JP2002237849A - Relay transfer service providing apparatus, relay transfer service using apparatus and relay transfer service system - Google Patents

Relay transfer service providing apparatus, relay transfer service using apparatus and relay transfer service system

Info

Publication number
JP2002237849A
JP2002237849A JP2001033152A JP2001033152A JP2002237849A JP 2002237849 A JP2002237849 A JP 2002237849A JP 2001033152 A JP2001033152 A JP 2001033152A JP 2001033152 A JP2001033152 A JP 2001033152A JP 2002237849 A JP2002237849 A JP 2002237849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay transfer
mail
relay
address
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001033152A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyuki Naito
芳幸 内藤
Tatsuhiko Yokohama
竜彦 横濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001033152A priority Critical patent/JP2002237849A/en
Publication of JP2002237849A publication Critical patent/JP2002237849A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reliably prevent the illegal use of a relay transfer function. SOLUTION: A digital copy machine 100 for providing relay transfer service over a network has functional means of accepting a relay transfer request mail transmitted from a network facsimile machine 200 through the network, judging to permit the use of the relay transfer function by using the sender's address that has sent the accepted request mail, and sending in return a relay transfer permission notification mail added with a mail address for relay transfer processing acceptance to the sender's address of the request mail designated as a destination when deciding to permit the use of the relay function.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク経由
で受信した転送用メールを公衆回線経由で転送する中継
転送サービス提供装置と、これを利用する中継転送サー
ビス利用装置、並びに中継転送サービスシステムに関す
る。
The present invention relates to a relay transfer service providing apparatus for transferring a transfer mail received via a network via a public line, a relay transfer service using apparatus using the same, and a relay transfer service system.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子メール形式で記述された転送用メー
ルのデータ(画像データ等)を公衆回線経由で外部の通
信装置(例えば、ファクシミリ装置)に転送できる中継
転送サービス提供装置として、ネットワークファクシミ
リ装置が知られている。こうしたネットワークファクシ
ミリ装置の中継転送機能を利用することにより、例えば
遠距離のファクシミリ装置にデータを送りたい場合、そ
れと近距離にあるネットワークファクシミリ装置に転送
用メールを送信し、そこから所望のファクシミリ装置に
データを転送してもらうことで、通信費を安く抑えるこ
とができる。
2. Description of the Related Art A network facsimile apparatus is a relay transfer service providing apparatus that can transfer data (e.g., image data) of a transfer mail described in an electronic mail format to an external communication apparatus (for example, a facsimile apparatus) via a public line. It has been known. By using the relay forwarding function of such a network facsimile machine, for example, when it is desired to send data to a long-distance facsimile machine, a transfer mail is transmitted to the network facsimile machine at a short distance, and from there, the desired facsimile machine Communication costs can be reduced by having the data transferred.

【0003】ところで、上述のような中継転送機能を持
つネットワークファクシミリ装置は、発信の度に料金が
かかる公衆回線を利用してデータの転送を行うため、中
継転送動作を特定のユーザーから送られた転送用メール
に限定できることが重要となる。そこで、ユーザーの特
定方法として、例えば特開平10−341252号公報
には、予め中継転送機能の使用を許可したメールアドレ
スをテーブルに登録しておき、実際に受信した転送用メ
ールの送信元アドレスが上記テーブルに登録されたメー
ルアドレスと一致する場合のみ中継転送処理を実行する
技術が開示されている。この技術によれば、受信した転
送用メールの送信元アドレスが中継転送機能の使用を許
可されていないものである場合、中継転送処理が実行さ
れないため、中継転送サービスを提供する装置が不正に
使用されることを防止することができる。
In the network facsimile apparatus having the above-described relay transfer function, data transfer is performed using a public line that requires a charge each time a call is transmitted. It is important to be able to limit to forwarding mail. Therefore, as a method for specifying a user, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. Hei 10-341252, a mail address permitted to use the relay transfer function is registered in a table in advance, and the source address of the transfer mail actually received is registered. There is disclosed a technology for executing the relay transfer process only when the mail address matches the mail address registered in the table. According to this technology, if the source address of the received transfer mail is not permitted to use the relay transfer function, the relay transfer processing is not executed, so that the device that provides the relay transfer service is illegally used. Can be prevented.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子メ
ールの送信元アドレスフィールドは改竄が比較的容易に
可能であるため、先の特開平10−341252号公報
に開示された技術では、なりすましによる不正な中継転
送動作を防止しきれないという不具合がある。また、一
般的にはデジタル署名などによって本人であることの認
証を行う方法もあるが、公開鍵の配布や検証を行うため
の仕組みが別途必要になってしまう。
However, since the source address field of the e-mail can be falsified relatively easily, the technique disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-341252 disclose an unauthorized spoofing process. There is a problem that the relay transfer operation cannot be completely prevented. In general, there is a method of authenticating the identity of a person by a digital signature or the like, but a mechanism for distributing and verifying the public key is additionally required.

【0005】また、中継転送サービスを利用する場合、
中継転送先のファクシミリ番号(公衆回線上の電話番
号)を指定する方法として、電子メールの宛先指定にお
いてユーザー名を示す部分に直接ファクシミリ番号を記
述する仕様(IETF発行の標準文書RFC2303にて定義)と
なっている。そのため、電子メールをメールサーバから
POP(Post Office Protocol)3等のプロトコルを用い
て取り出すような運用においては中継転送サービスを実
現できないという問題もある。
[0005] When using the relay transfer service,
Specification for specifying the facsimile number (telephone number on the public line) of the relay transfer destination by specifying the facsimile number directly in the part indicating the user name in the e-mail address specification (defined in the standard document RFC2303 issued by IETF) It has become. Therefore, there is also a problem that the relay transfer service cannot be realized in an operation of extracting an electronic mail from a mail server using a protocol such as POP (Post Office Protocol) 3.

【0006】この点に関して、例えば特開平2000−
151890号公報には、電子メールの本文中から中継
転送先のファクシミリ番号を抽出する技術が開示されて
いる。しかしながら、電子メールの本体部分は様々な形
式(例えば、何らかの形にエンコードされた形式)で記
述されるため、メール本体からファクシミリ番号を抽出
する手法では誤動作が発生しやすくなる。したがって、
中継転送動作時にエラーの発生する確率が高くなってし
まう。
In this regard, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-2000
Japanese Patent Publication No. 151890 discloses a technique for extracting a facsimile number of a relay transfer destination from the body of an electronic mail. However, since the body part of the electronic mail is described in various formats (for example, a form encoded in some form), a malfunction is likely to occur in the method of extracting the facsimile number from the mail main body. Therefore,
The probability of an error occurring during the relay transfer operation increases.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明に係る中継転送サ
ービス提供装置は、ネットワーク上の中継転送サービス
利用装置から送信された中継転送要求メールを受け付け
る要求メール受付手段と、この要求メール受付手段で受
け付けた中継転送要求メールの送信元アドレスを用いて
中継転送機能の使用を許可するか否かを判断する判断手
段と、この判断手段で中継転送機能の使用を許可すると
判断した場合に、要求メール受付手段で受け付けた中継
転送要求メールの送信元アドレスを宛先に指定して中継
転送処理受付用のメールアドレスを通知するアドレス通
知手段とを備える。
A relay transfer service providing apparatus according to the present invention comprises request mail receiving means for receiving a relay transfer request mail transmitted from a relay transfer service using apparatus on a network, and the request mail receiving means. A determination unit that determines whether or not to use the relay transfer function using the source address of the received relay transfer request mail; and, if the determination unit determines that the use of the relay transfer function is permitted, the request mail Address notification means for designating a source address of the relay transfer request mail received by the reception means as a destination and notifying a mail address for relay transfer processing reception;

【0008】この中継転送サービス提供装置において
は、ネットワーク上の中継転送サービス利用装置から送
信された中継転送要求メールを要求メール受付手段で受
け付けると、その受け付けた中継転送要求メールの送信
元アドレスを用いて中継転送機能の使用を許可するか否
かを判断手段で判断する。このとき、中継転送機能の使
用を許可すると判断手段が判断した場合は、要求メール
受付手段で受け付けた中継転送要求メールの送信元アド
レスを宛先に指定してアドレス通知手段が中継転送処理
受付用のメールアドレスを通知する。これにより、中継
転送要求メールの送信元アドレスが不正ユーザーによっ
て改竄された場合でも、中継転送処理受付用のメールア
ドレスが不正ユーザー側の装置に通知されることがない
ため、中継転送機能の不正使用を防止することが可能と
なる。また、中継転送要求メールの宛先を指定するメー
ルアドレスに中継転送先のファクシミリ番号を記述する
必要がないため、メールサーバを用いた運用にも適用可
能となる。
In the relay transfer service providing apparatus, when the relay transfer request mail transmitted from the relay transfer service using apparatus on the network is received by the request mail receiving means, the source address of the received relay transfer request mail is used. Then, the use of the relay transfer function is judged by the judgment means. At this time, if the judging means judges that the use of the relay transfer function is permitted, the source address of the relay transfer request mail received by the request mail receiving means is designated as a destination, and the address notifying means sets the address for the relay transfer processing reception. Notify your email address. As a result, even if the source address of the relay transfer request mail has been tampered with by an unauthorized user, the mail address for accepting the relay transfer process is not notified to the device of the unauthorized user. Can be prevented. Further, since there is no need to describe the facsimile number of the relay transfer destination in the mail address designating the destination of the relay transfer request mail, it can be applied to the operation using the mail server.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、例えば本発明に係る中継転
送サービス提供装置をデジタル複写装置に適用する一
方、本発明に係る中継転送サービス利用装置をネットワ
ークファクシミリ装置に適用した場合の実施の形態につ
き、図面を参照しつつ詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, for example, an embodiment in which a relay transfer service providing apparatus according to the present invention is applied to a digital copying apparatus while a relay transfer service utilizing apparatus according to the present invention is applied to a network facsimile apparatus will be described. This will be described in detail with reference to the drawings.

【0010】図1は本発明が適用されるデジタル複写装
置の概略構成図である。このデジタル複写装置100
は、コピー機能、ネットワーク通信機能(電子メールの
送受信機能を含む)及びファクシミリ通信機能に加え
て、電子メールの形式で送られたデータをファクシミリ
のデータ形式に変換して転送する中継転送機能などの複
数の機能を兼ね備えたデジタル複合機である。デジタル
複写装置100は、先述した複数の機能を実現するハー
ドウェア構成として、CPU(中央演算処理装置)10
1、RAM(Random Access Memory)102、ROM(Rea
d-Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)104、プ
リンタ105、スキャナ106、ネットワークI/F
(I/Fはインターフェースの略)107、操作パネル
108、ファクシミリアダプタ109等を備えている。
これらの構成部は、共通の信号路(アドレスバス、デー
タバス)110を介して相互に接続されている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a digital copying apparatus to which the present invention is applied. This digital copier 100
In addition to copy function, network communication function (including e-mail transmission / reception function) and facsimile communication function, relay transfer function to convert data sent in e-mail format to facsimile data format and transfer it It is a digital multifunction device that has multiple functions. The digital copier 100 has a CPU (Central Processing Unit) 10 as a hardware configuration for realizing a plurality of functions described above.
1. RAM (Random Access Memory) 102, ROM (Rea
d-Only Memory), HDD (Hard Disk Drive) 104, Printer 105, Scanner 106, Network I / F
(I / F is an abbreviation for an interface) 107, an operation panel 108, a facsimile adapter 109, and the like.
These components are interconnected via a common signal path (address bus, data bus) 110.

【0011】CPU101は、ROM103に格納され
た制御プログラムに従って各種の処理(制御処理を含
む)を実行するものである。電子メールの送受信や画像
処理などの機能手段はプログラムの形でROM103に
格納されている。ROM103には、なお、ROM10
3に格納されたプログラムをCPU101が実行するこ
とで具現化される各種の機能手段については、後述する
フローチャートを用いた処理手順のなかで詳細に説明す
る。また、ROM103には、CPU101が従うプロ
グラムコードや定数などが格納されており、一般に書き
換えが出来ないものが多く電源を切断しても内容が消え
ないようになっている。RAM102は、データの一時
的な保管、演算処理のためのワークメモリ、通信インタ
ーフェースのバッファメモリなどに使用される。
The CPU 101 executes various processes (including control processes) according to a control program stored in the ROM 103. Functional units such as transmission / reception of e-mail and image processing are stored in the ROM 103 in the form of a program. The ROM 103 has a ROM 10
Various types of functional means realized by the CPU 101 executing the program stored in the CPU 3 will be described in detail in a processing procedure using a flowchart described later. Further, the ROM 103 stores program codes, constants, and the like that the CPU 101 follows, and in many cases, cannot be rewritten, and the contents are not erased even when the power is turned off. The RAM 102 is used as a temporary storage of data, a work memory for arithmetic processing, a buffer memory of a communication interface, and the like.

【0012】HDD104は、各種のデータ、メッセー
ジ、情報の保管に使用されるもので、一般にRAM10
2よりも大きな記憶容量を保有している。このHDD1
04内には、自装置が備える中継転送機能の使用が許可
されたメールアドレスをリスト形式で保持する使用許可
アドレスリストとともに、中継転送処理受付用のメール
アドレスと中継転送先のファクシミリ番号とを対応付け
て記憶する中継転送先登録テーブルが保持されている。
プリンタ105は、スキャナ106で読み取られた画像
データや、外部の通信装置から送られてくるメッセージ
の内容などを用紙等の媒体に印刷するものである。スキ
ャナ106は、用紙等の媒体上に描かれた原稿の画像を
光学的に読み取ることで、その原稿画像を装置内部で処
理できる形式(例えば、ビットマップ形式)の画像デー
タに変換するものである。
The HDD 104 is used to store various data, messages, and information.
It has a storage capacity greater than two. This HDD1
In 04, the mail address for receiving the relay transfer process and the facsimile number of the relay transfer destination are corresponded, along with the use permitted address list holding the mail addresses permitted to use the relay transfer function of the own device in a list format. A relay transfer destination registration table which is additionally stored.
The printer 105 prints image data read by the scanner 106 and the contents of a message sent from an external communication device on a medium such as paper. The scanner 106 optically reads an image of a document drawn on a medium such as a sheet of paper, and converts the document image into image data in a format (for example, a bitmap format) that can be processed inside the apparatus. .

【0013】ネットワークI/F107は、IETF
(インターネット・エンジニアリング・タスク・フォー
ス)で規定されている、電子メール伝送のためのプロト
コル(規約)であるSMTP(Simple Mail Transfer Pr
otocol)をはじめ、HTTP(Hyper Text Transfer Prot
ocol)等の各種のネットワークプロトコルでネットワー
ク通信を行うためのインターフェースである。このネッ
トワークI/F107は、インターネットやローカルエ
リアネットワーク等のネットワーク111に接続されて
当該ネットワーク111上に存在する他の通信装置との
間でデータの受け渡しを行う。
The network I / F 107 is an IETF
(Internet Engineering Task Force), the SMTP (Simple Mail Transfer Pr
otocol) and HTTP (Hyper Text Transfer Prot)
ocol) for performing network communication using various network protocols. The network I / F 107 is connected to a network 111 such as the Internet or a local area network, and exchanges data with another communication device existing on the network 111.

【0014】操作パネル108は、各種の設定や宛先指
定などの情報入力を受け付けるとともに、ネットワーク
I/F107を介して受信したメッセージや、中継転送
処理受付用のメールアドレスと中継転送先のファクシミ
リ番号との対応リストなど、各種の情報を表示するもの
である。ファクシミリアダプタ109は、公衆回線11
2に接続され、この公衆回線112を介してファクシミ
リ通信を行うための接続アダプタである。
The operation panel 108 accepts information input such as various settings and destination designations, as well as messages received via the network I / F 107, mail addresses for receiving relay transfer processing, and facsimile numbers of relay transfer destinations. And various kinds of information such as a correspondence list. The facsimile adapter 109 is connected to the public line 11
2 is a connection adapter for performing facsimile communication via the public line 112.

【0015】図2は本発明の実施形態に係る中継転送サ
ービスシステムの概念図である。図2において、デジタ
ル複写装置100、ネットワークファクシミリ装置20
0及びメールサーバ300はインターネット等のネット
ワークを介して相互に接続されている。ただし、デジタ
ル複写装置100及びメールサーバ300は、ローカル
エリアネットワーク等のネットワークを介して接続され
ていてもよい。
FIG. 2 is a conceptual diagram of the relay transfer service system according to the embodiment of the present invention. In FIG. 2, a digital copying machine 100, a network facsimile machine 20
0 and the mail server 300 are mutually connected via a network such as the Internet. However, the digital copying apparatus 100 and the mail server 300 may be connected via a network such as a local area network.

【0016】このうち、公衆回線を利用して中継転送動
作を行うデジタル複写装置100は、自装置宛の電子メ
ールを受信するのにメールサーバ300を利用する。デ
ジタル複写装置100がメールサーバ300から電子メ
ールを取り出すには、POP3又はIMAP(Internet
Message Access Protocol)4といったプロトコルを利用
する。つまり、本発明の実施形態においては、POP3
又はIMAP4といったプロトコルを用いてメールサー
バ300から電子メールを取り出す運用において、デジ
タル複写装置100による中継転送機能を実現すること
を想定している。ただし、本発明はこれに限らず、メー
ルサーバ300を介さずに、デジタル複写装置100単
独で中継転送動作を行う場合にも適用可能である。
Among these, the digital copying apparatus 100 that performs a relay transfer operation using a public line uses the mail server 300 to receive an electronic mail addressed to the apparatus. In order for the digital copying apparatus 100 to retrieve an e-mail from the mail server 300, the digital copying apparatus 100 uses POP3 or
A protocol such as Message Access Protocol 4 is used. That is, in the embodiment of the present invention, POP3
Alternatively, in an operation of extracting an e-mail from the mail server 300 using a protocol such as IMAP4, it is assumed that a relay transfer function by the digital copying apparatus 100 is realized. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to a case where the digital copying apparatus 100 performs the relay transfer operation alone without going through the mail server 300.

【0017】デジタル複写装置100は、先述のHDD
104に中継転送先登録テーブルを保持している。この
中継転送先登録テーブルはRAM102で保持するよう
にしてもよい。ネットワークファクシミリ装置200
は、基本的にはデジタル複写装置100と同様のハード
ウェア構成(図1参照)を備えている。ただし、ネット
ワークファクシミリ装置200の場合は、その基本的な
機能としてファクシミリ通信機能を持つことになるが、
デジタル複写装置100の中継転送機能を利用する際に
はファクシミリ通信機能を使用する必要はない。よっ
て、デジタル複写装置100の中継転送機能を利用する
中継転送サービス利用装置としては、ネットワーク通信
機能を持つパーソナルコンピュータや小型通信端末など
であってもよい。
The digital copying apparatus 100 is the same as the HDD described above.
104 holds a relay transfer destination registration table. This relay transfer destination registration table may be held in the RAM 102. Network facsimile machine 200
Has basically the same hardware configuration as the digital copying apparatus 100 (see FIG. 1). However, the network facsimile apparatus 200 has a facsimile communication function as its basic function.
When using the relay transfer function of the digital copying apparatus 100, it is not necessary to use the facsimile communication function. Therefore, the relay transfer service using apparatus that uses the relay transfer function of the digital copying apparatus 100 may be a personal computer or a small communication terminal having a network communication function.

【0018】ここで、デジタル複写装置100の中継転
送機能を利用して、外部のネットワークファクシミリ装
置200が、あるファクシミリ番号宛に画像等のデータ
を送る場合の通信手順について説明する。
Here, a communication procedure when the external network facsimile apparatus 200 sends data such as an image to a certain facsimile number using the relay transfer function of the digital copying apparatus 100 will be described.

【0019】先ず、ネットワークファクシミリ装置20
0は、中継転送要求メールの宛先として、メールサーバ
300に割り当てられたメールボックスのメールアドレ
ス“accept@host-a.domain”を指定し、中継転送要求メ
ールを送信する(ステップ)。中継転送要求メールの
宛先となる“accept@host-a.domain”は、ネットワーク
ファクシミリ装置200を含む外部の通信装置からの中
継転送要求メールをデジタル複写装置100で受け付け
るための専用アドレスである。
First, the network facsimile apparatus 20
0 designates the mail address “accept@host-a.domain” of the mailbox assigned to the mail server 300 as the destination of the relay transfer request mail, and transmits the relay transfer request mail (step). “Accept@host-a.domain”, which is the destination of the relay transfer request mail, is a dedicated address for the digital copier 100 to accept a relay transfer request mail from an external communication device including the network facsimile device 200.

【0020】図3に中継転送要求メールのヘッダ情報を
示す。図において、“To:accept@host-a.domain”の部
分には、中継転送要求メールの受付専用としてメールサ
ーバ300に割り当てられたメールアドレスが記述さ
れ、“From:root@fax.other”の部分には、中継転送要
求メールの送信元となるネットワークファクシミリ装置
200のメールアドレスが記述されている。また、“Re
quest-Forward:FAX=046-235-0000”の部分には、中継転
送を希望するネットワークファクシミリ装置200側で
指定された中継転送先のファクシミリ番号が記述されて
いる。このヘッダ情報からも分かるように、中継転送要
求メールの宛先は、ネットワークファクシミリ装置20
0に割り当てられた中継転送要求メール受付専用のメー
ルアドレスとなっている。そのため、中継転送要求メー
ルを含む全ての電子メールを、POP3等のプロトコル
を用いてメールサーバ300から取り出すことができ
る。
FIG. 3 shows the header information of the relay transfer request mail. In the figure, the mail address assigned to the mail server 300 for exclusive use of the relay transfer request mail is described in the portion of “To: accept@host-a.domain”, and the mail address of “From: root@fax.other” is described. In the part, the mail address of the network facsimile machine 200 that is the source of the relay transfer request mail is described. Also, “Re
In the part “quest-Forward: FAX = 046-235-0000”, the facsimile number of the relay transfer destination specified by the network facsimile apparatus 200 that desires the relay transfer is described. The destination of the relay transfer request mail is the network facsimile machine 20.
It is a mail address dedicated to accepting the relay transfer request mail assigned to “0”. Therefore, all e-mails including the relay transfer request mail can be extracted from the mail server 300 using a protocol such as POP3.

【0021】一方、デジタル複写装置100では、上述
のようにネットワークファクシミリ装置200から送信
された中継転送要求メールを、“accept@host-a.domai
n”で指定されるメールサーバ300のメールボックス
から取り出す。次いで、デジタル複写装置100では、
HDD104に保持された使用許可アドレスリストに基
づいて、中継転送要求メールの送信元アドレス(図3の
例では“root@fax.other”)が自装置で中継転送機能の
使用が許可されたものであるかどうかを確認する。そし
て、許可されたものである場合は、HDD104に保持
された中継転送先登録テーブルの中から、未だ中継転送
先のファクシミリ番号が登録されていない中継転送処理
受付用のメールアドレスを検索し、未登録のメールアド
レスが存在した場合は、当該メールアドレスに対応付け
て中継転送先のファクシミリ番号(図3の例では“046-
235-0000”)を登録する(ステップ)。中継転送先登
録テーブルには、中継転送処理受付用のメールアドレス
が複数用意されており、各々のメールアドレスで指定さ
れるメールボックスがメールサーバ300に割り当てら
れている。
On the other hand, in the digital copying apparatus 100, the relay transfer request mail transmitted from the network facsimile apparatus 200 as described above is sent to "accept@host-a.domai".
n "from the mailbox of the mail server 300. Then, the digital copying apparatus 100
The source address of the relay transfer request mail (“root@fax.other” in the example of FIG. 3) is one for which use of the relay transfer function has been permitted in the own device based on the use permission address list held in the HDD 104. Check if there is. If it is permitted, the relay transfer destination registration table held in the HDD 104 is searched for a mail address for receiving a relay transfer process in which the facsimile number of the relay transfer destination is not yet registered. If the registered mail address exists, the relay transfer destination facsimile number (“046- in the example of FIG. 3”) is associated with the mail address.
235-0000 ") is registered (step). In the relay transfer destination registration table, a plurality of mail addresses for receiving the relay transfer processing are prepared, and the mailbox specified by each mail address is stored in the mail server 300. Have been assigned.

【0022】このとき、デジタル複写装置100が備え
る設定機能により、中継転送先のファクシミリ番号登録
が行われたメールアドレスに関連する項目として、その
メールアドレスを用いた中継転送機能の使用条件が設定
される。具体的には、中継転送機能の使用期間(期日、
時間)や使用回数などが設定される。こうした中継転送
機能の使用条件は、中継転送要求メールの送信元アドレ
スに基づいて設定される。即ち、予め中継転送機能の使
用が許可されたメールアドレスをリストとして保持する
使用許可アドレスリストにおいて、メールアドレス毎に
使用条件を入力しておき、そのリストに存在するメール
アドレスに一致した送信元アドレスを確認した場合は、
先のリストに入力されている使用条件を適用してメール
アドレスの使用期間又は使用回数などを設定する。
At this time, using the setting function of the digital copying apparatus 100, the use condition of the relay transfer function using the mail address is set as an item related to the mail address where the facsimile number of the relay transfer destination has been registered. You. Specifically, the usage period of the relay transfer function (date,
Time) and the number of uses are set. The usage conditions of the relay transfer function are set based on the source address of the relay transfer request mail. That is, in a use permitted address list that holds in advance a list of mail addresses permitted to use the relay transfer function, use conditions are input for each mail address, and a source address that matches a mail address existing in the list is input. If you check
Apply the usage conditions entered in the previous list and set the usage period or usage count of the email address.

【0023】続いて、先述のように中継転送先登録テー
ブルにおける中継転送先のファクシミリ番号登録が済む
と、デジタル複写装置100は、中継転送要求メールの
送信元であるネットワークファクシミリ装置200に対
して、中継転送要求が許可された旨を通知する中継転送
許可通知メールを送信する(ステップ)。この中継転
送許可通知メールのヘッダ情報には、デジタル複写装置
100側で中継転送先のファクシミリ番号登録がなされ
た中継転送処理受付用のメールアドレスが付加される。
Subsequently, as described above, when the registration of the facsimile number of the relay transfer destination in the relay transfer destination registration table is completed, the digital copying apparatus 100 transmits the relay facsimile number to the network facsimile apparatus 200 which is the transmission source of the relay transfer request mail. A relay transfer permission notification mail for notifying that the relay transfer request has been permitted is transmitted (step). To the header information of the relay transfer permission notification mail, a mail address for receiving the relay transfer process in which the facsimile number of the relay transfer destination is registered on the digital copying apparatus 100 side is added.

【0024】図4に中継転送許可通知メールのヘッダ情
報を示す。図において、“To:root@fax.other”の部分
には、中継転送許可通知メールの送信先となるネットワ
ークファクシミリ装置200のメールアドレスが記述さ
れ、“Reply-To:user2@host-a.domain”の部分には、デ
ジタル複写装置100側で中継転送先のファクシミリ番
号登録が行われた中継転送処理受付用のメールアドレス
が記述されている。また、“Request-Result:permitte
d”の部分には、中継転送要求を許可した旨が記述され
ている。
FIG. 4 shows the header information of the relay transfer permission notification mail. In the figure, “To: root@fax.other” describes the mail address of the network facsimile apparatus 200 to which the relay transfer permission notification mail is to be sent, and “Reply-To: user2@host-a.domain”. "" Describes the mail address for receiving the relay transfer process in which the facsimile number of the relay transfer destination has been registered on the digital copying apparatus 100 side. Also, “Request-Result: permitte
The part "d" describes that the relay transfer request has been permitted.

【0025】デジタル複写装置100からの中継転送許
可通知メールを受信したネットワークファクシミリ装置
200では、その中継転送許可通知メールのヘッダ情報
に含まれる中継転送処理受付用のメールアドレス(図4
の例では”user2@host-a.domain”)を抽出し、その抽
出したメールアドレスを宛先に指定して、画像等のデー
タが添付された転送用メールを送信する(ステップ
)。この転送用メールに添付される画像データは、予
めスキャナなどで読み取って保管しておいたものを使用
してもよいし、中継転送許可通知メールを受信してから
スキャナ等で読み取ったものを使用してもよい。
In the network facsimile apparatus 200 which has received the relay transfer permission notification mail from the digital copying apparatus 100, the mail address for receiving the relay transfer process included in the header information of the relay transfer permission notification mail (FIG. 4)
In the above example, “user2@host-a.domain”) is extracted, the extracted mail address is specified as a destination, and a transfer mail with data such as an image attached is transmitted (step). The image data attached to the transfer mail may be read and stored in advance with a scanner or the like, or may be read with a scanner or the like after receiving the relay transfer permission notification mail. May be.

【0026】一方、デジタル複写装置100では、中継
転送処理受付用のメールアドレスとなる“user2@host-
a.domain”宛ての転送用メールをメールサーバ300の
メールボックスから取り出し、当該転送用メールに添付
された画像データをファクシミリデータに変換した後、
中継転送先登録テーブルの中で、中継転送処理受付用の
メールアドレス(本例は“user2@host-a.domain”)に
対応付けて登録(記憶)されたファクシミリ番号宛てに
上記ファクシミリデータを送信する(ステップ)。
On the other hand, in the digital copying apparatus 100, “user2 @ host-
a.domain ”is extracted from the mailbox of the mail server 300, and the image data attached to the transfer mail is converted into facsimile data.
The above facsimile data is transmitted to the facsimile number registered (stored) in the relay transfer destination registration table in correspondence with the mail address for accepting the relay transfer processing (in this example, “user2@host-a.domain”) (Step).

【0027】続いて、上述した通信手順に基づくデジタ
ル複写装置100及びネットワークファクシミリ装置2
00の処理手順について、それぞれ説明する。なお、以
下に述べる処理機能は、デジタル複写装置100及びネ
ットワークファクシミリ装置200の双方において、そ
れぞれROMに格納されたプログラムをCPUが実行す
ることで具現化されるものである。
Subsequently, the digital copying apparatus 100 and the network facsimile apparatus 2 based on the above-described communication procedure
00 will be described. The processing functions described below are embodied in each of the digital copying apparatus 100 and the network facsimile apparatus 200 when the CPU executes the programs stored in the ROM.

【0028】図5はネットワークファクシミリ装置20
0における中継転送要求メールの送信手順を示すフロー
チャートである。先ず、自装置に設けられた操作パネル
等の入力手段を用いて、データの送信先として希望する
最終的な宛先をファクシミリ番号又はメールアドレスで
指定する(ステップS10)。このとき、デジタル複写
装置100の中継転送機能を使用する場合は、ファクシ
ミリ番号が宛先に指定されることになる。
FIG. 5 shows a network facsimile apparatus 20.
7 is a flowchart showing a procedure for transmitting a relay transfer request mail at 0. First, a final destination desired as a data transmission destination is designated by a facsimile number or a mail address using an input means such as an operation panel provided in the own apparatus (step S10). At this time, when using the relay transfer function of the digital copying apparatus 100, the facsimile number is designated as the destination.

【0029】次に、ステップS10における宛先指定が
ファクシミリ番号及びメールアドレスのどちらで指定さ
れているか確認し、ファクシミリ番号で指定されている
場合は中継転送機能を使用すると判断してステップS1
2に進み、メールアドレスで指定されている場合は中継
転送機能を使用しないと判断してステップS15に進
む。なお、中継転送機能を使用するか否かについては、
ステップS10で指定された宛先情報を用いてネットワ
ークファクシミリ装置200内で自動的に判断させても
よいし、中継転送機能を使用するかどうかをユーザーに
問い合わせて選択させてもよい。
Next, it is confirmed whether the destination designation in step S10 is designated by a facsimile number or a mail address. If the destination designation is designated by a facsimile number, it is determined that the relay transfer function is to be used, and step S1 is executed.
The process proceeds to step S2, and if the mail address is specified, it is determined that the relay transfer function is not used, and the process proceeds to step S15. Regarding whether to use the relay transfer function,
The determination may be made automatically in the network facsimile apparatus 200 using the destination information specified in step S10, or the user may be asked to select whether or not to use the relay transfer function.

【0030】中継転送機能を使用しない場合は、原稿画
像をスキャナ等で読み取って当該画像を電子メールに添
付した後、先のステップS10で最終宛先に指定したメ
ールアドレス宛てに送信する(ステップS15,S1
6)。
If the relay transfer function is not used, the original image is read by a scanner or the like, and the image is attached to an electronic mail, and then transmitted to the mail address specified as the final destination in the previous step S10 (step S15, S1
6).

【0031】これに対して、中継転送機能を使用する場
合は、中継転送に利用する装置(本形態ではデジタル複
写装置100)を操作パネル等から指定した後、原稿画
像の読み取りとその読み取った画像データの保管を行う
(ステップS12,S13)。画像データの保管は、H
DD等の記憶手段を用いて行われる。その後、先のステ
ップS12で指定した装置宛に中継転送要求メールを送
信する(ステップS14)。中継転送要求メールの宛先
となるメールアドレスは、例えば、中継転送に利用でき
る装置とその装置宛のメールアドレスとを関連付けた要
求先アドレステーブルをHDD等の記憶手段に保持して
おき、先のステップS12での処理として、中継転送に
利用する装置のリストを操作パネル等に表示し、そのリ
ストの中からユーザーが指定(選択)した装置に対応す
るメールアドレスをHDD等の記憶手段から読み出すこ
とで自動的に指定することが可能である。
On the other hand, when the relay transfer function is used, an apparatus (digital copying apparatus 100 in this embodiment) to be used for the relay transfer is specified from an operation panel or the like, and then the document image is read and the read image is read. Data is stored (steps S12 and S13). The storage of image data is H
This is performed using a storage unit such as a DD. Thereafter, a relay transfer request mail is transmitted to the device specified in step S12 (step S14). The mail address serving as the destination of the relay transfer request mail may be, for example, a request destination address table in which a device usable for relay transfer and a mail address addressed to the device are stored in a storage unit such as an HDD, and As a process in S12, a list of devices used for relay transfer is displayed on an operation panel or the like, and a mail address corresponding to a device designated (selected) by the user is read from a storage unit such as an HDD from the list. It is possible to specify it automatically.

【0032】図6はデジタル複写装置における中継転送
要求への応答処理を示すフローチャートである。先ず、
メールサーバ300に設けられたメールボックスから中
継転送要求メールを取り出してこれを受け付ける(ステ
ップS20)。次いで、中継転送要求メールの送信者を
示すヘッダなどの情報を確認することで、中継転送要求
メールの送信元アドレスが自装置の中継転送機能の使用
を許可されたものであるか否かを判断する(ステップS
21)。
FIG. 6 is a flowchart showing a process of responding to a relay transfer request in the digital copying apparatus. First,
The relay transfer request mail is taken out of the mailbox provided in the mail server 300 and accepted (step S20). Next, by checking information such as a header indicating the sender of the relay transfer request mail, it is determined whether or not the source address of the relay transfer request mail is permitted to use the relay transfer function of the own device. (Step S
21).

【0033】ここで、中継転送機能の使用許可/不許可
の判断は、上記中継転送要求メールの送信元アドレス
と、予めHDD104に保持された使用許可アドレスリ
ストとを照合することで行われる。HDD104内の使
用許可アドレスリストには、中継転送機能の使用を許可
されたメールアドレスがリストアップされている。よっ
て、使用許可アドレスリストの中に、中継転送要求メー
ルの送信元アドレスが存在する場合は許可されたもので
あると判断し、存在しない場合は許可されたものではな
い、つまり不許可と判断する。このとき、中継転送要求
メールの送信元アドレスが許可されたものではない(不
許可)と判断した場合は、不正なアクセスがあった旨を
管理者に警報として通知する(ステップS27)。これ
により、中継転送機能の使用が許可されていない装置ユ
ーザーからの要求を拒否し、不正使用を防止することが
できる。
Here, the use permission / non-permission of the relay transfer function is determined by comparing the transmission source address of the relay transfer request mail with the use permission address list stored in the HDD 104 in advance. The mail addresses permitted to use the relay transfer function are listed in the use permitted address list in the HDD 104. Therefore, if the source address of the relay transfer request mail exists in the use permitted address list, it is determined that the source address is permitted. . At this time, if it is determined that the source address of the relay transfer request mail is not permitted (not permitted), the administrator is notified as an alarm that there has been an unauthorized access (step S27). This makes it possible to reject requests from device users who are not permitted to use the relay transfer function, thereby preventing unauthorized use.

【0034】一方、中継転送要求メールの送信元アドレ
スが許可されたものであると判断した場合は、その中継
転送要求メールのヘッダ情報に含まれるファクシミリ番
号が、HDD104内の中継転送先登録テーブル中に既
に登録されていないかどうかをチェックする(ステップ
S22)。既に登録されている場合は、該当するテーブ
ル項目の使用条件を設定(この場合は更新)した後(ス
テップS25)、中継転送要求メールの送信元アドレス
を宛先に指定して中継転送を許可した旨の応答通知メー
ルを返信する(ステップS26)。このステップS26
で返信される応答通知メールは、先述した中継転送許可
通知メールに該当するものである。
On the other hand, when it is determined that the source address of the relay transfer request mail is permitted, the facsimile number included in the header information of the relay transfer request mail is stored in the relay transfer destination registration table in the HDD 104. It is checked whether or not it has already been registered (step S22). If it has already been registered, after setting the usage conditions of the corresponding table item (in this case, updating) (step S25), the fact that the source address of the relay transfer request mail is specified as the destination and the relay transfer is permitted Is returned (step S26). This step S26
The response notification e-mail returned in the above corresponds to the relay transfer permission notification e-mail described above.

【0035】また、ステップS22のチェックで未登録
と判断した場合は、中継転送先登録テーブルの中にファ
クシミリ番号が登録されてないメールアドレスが存在し
ないかどうかを検索し(ステップS23)、これによっ
て未登録のメールアドレスが抽出された場合は、そのメ
ールアドレスと対応付けて中継転送先のファクシミリ番
号を登録する(ステップS24)。
If it is determined in step S22 that the mail address has not been registered, a search is made to see if there is any mail address in which the facsimile number is not registered in the relay transfer destination registration table (step S23). If an unregistered mail address is extracted, the relay transfer destination facsimile number is registered in association with the mail address (step S24).

【0036】その後は、ファクシミリ番号登録がなされ
たメールアドレスを用いた中継転送機能の使用条件を設
定した後(ステップS26)、中継転送を許可した旨の
応答通知メールを送信する(ステップS26)。また、
ステップS23で未登録のメールアドレスが見つからな
かった場合は、中継転送要求メールの送信元アドレス宛
に、中継転送作業がビジー状態で中継動作が現在できな
い旨の応答通知メールを返信する(ステップS28)。
Then, after setting the conditions for using the relay transfer function using the mail address for which the facsimile number has been registered (step S26), a response notification mail indicating that the relay transfer has been permitted is transmitted (step S26). Also,
If no unregistered mail address is found in step S23, a response notification mail indicating that the relay transfer operation is busy and the relay operation cannot be performed at present is returned to the source address of the relay transfer request mail (step S28). .

【0037】このように中継転送先登録テーブルに用意
された複数の中継転送処理受付用のメールアドレスに対
し、未登録のメールアドレスを抽出して中継転送先のフ
ァクシミリ番号を登録することにより、中継転送処理受
付用のメールアドレスに対する中継転送先のファクシミ
リ番号の割り当てを動的に行うことができる。また、中
継転送先のファクシミリ番号登録に際して、中継転送処
理受付用のメールアドレスを用いた中継転送機能の使用
条件を設定することにより、万一、中継転送処理受付用
のメールアドレスが外部に漏洩した場合でも、中継転送
先登録テーブルで対応付けされた中継転送先のファクシ
ミリ番号の機密性が保持されるため、中継転送先を指定
した不正使用を防止することができる。さらに、中継転
送先を意に介さない悪質な不正使用に対しても、中継転
送処理受付用のメールアドレスを用いた中継転送機能の
使用期間や使用回数が制限されるため、不正使用による
被害を最小限に抑えることができる。
By extracting an unregistered mail address and registering the facsimile number of the relay transfer destination for a plurality of mail addresses for accepting the relay transfer processing prepared in the relay transfer destination registration table, the relay transfer is performed. It is possible to dynamically assign a relay transfer destination facsimile number to a mail address for receiving a transfer process. Also, when registering the facsimile number of the relay transfer destination, by setting the use conditions of the relay transfer function using the mail address for relay transfer processing reception, the mail address for relay transfer processing reception leaked to the outside by any chance Even in this case, since the confidentiality of the facsimile number of the relay transfer destination associated with the relay transfer destination registration table is maintained, unauthorized use of the relay transfer destination can be prevented. Furthermore, the use period and the number of uses of the relay transfer function using the mail address for accepting relay transfer processing are limited even for malicious unauthorized use that does not care about the relay transfer destination. Can be minimized.

【0038】図7はデジタル複写装置100かの応答通
知メールを受けたネットワークファクシミリ装置200
(中継転送機能を使用する装置)での転送用メールの送
信手順を示すフローチャートである。先ず、デジタル複
写装置100から送られた応答通知メールを受信する
(ステップS30)。次いで、受信した応答通知メール
の内容(図4における“Request-Result:permitted”の
部分)に基づいて中継転送要求が許可されたか否かを確
認する(ステップS31)。このとき、応答通知メール
の内容が中継転送の許可を通知する内容となっていれ
ば、次のステップS32と進み、中継作業ビジー状態で
ある旨を通知する内容であれば、その時点で処理を終了
する。
FIG. 7 shows a network facsimile apparatus 200 receiving a response notification mail from the digital copying apparatus 100.
9 is a flowchart illustrating a transmission procedure of a transfer mail in (an apparatus using the relay transfer function). First, the response notification mail sent from the digital copying apparatus 100 is received (step S30). Next, it is confirmed whether or not the relay transfer request is permitted based on the content of the received response notification mail (“Request-Result: permitted” in FIG. 4) (step S31). At this time, if the content of the response notification mail is a content notifying that the relay transfer is permitted, the process proceeds to the next step S32, and if the content is a notification that the relay work is busy, the process is performed at that time. finish.

【0039】ステップS32では、中継転送を許可する
応答通知メールのヘッダ情報(又は本文中)から返信先
(中継転送処理受付用)のメールアドレス(図4におけ
る“user2@host-a.domain”の部分)を抽出する。次
に、事前の処理(図5におけるステップS13の処理)
で保管しておいた画像データを電子メールに添付し、こ
の画像付き電子メール即ち転送用メールを、先に抽出し
たメールアドレス宛に電子メールを送信する(ステップ
S33)。こうして送信された転送用メールは、メール
サーバ300に用意された中継転送処理受付用のメール
ボックスに格納される。
In step S32, the mail address of the reply destination (for accepting the relay transfer process) (from "user2@host-a.domain" in FIG. 4) is determined from the header information (or in the text) of the response notification mail permitting the relay transfer. Part). Next, prior processing (the processing of step S13 in FIG. 5)
Attach the image data stored in step (1) to the electronic mail, and send the electronic mail with the image, that is, the transfer mail to the mail address extracted earlier (step S33). The transfer mail transmitted in this way is stored in a mailbox for relay transfer processing prepared in the mail server 300.

【0040】図8はデジタル複写装置100における中
継転送の処理手順を示すフローチャートである。先ず、
予め中継転送処理受付用に割り当てられたメールサーバ
300上のメールボックスから転送用メール(画像付き
の電子メール等)を取り出す(ステップS40)。次
に、取り出した転送用メールの送信元アドレスを示すフ
ィールドを読み取り、その送信元アドレスが中継転送機
能の使用を許可されたものであるか否かを確認する(ス
テップS41)。このとき、送信元アドレスが中継転送
機能の使用を許可されたものではないと判断した場合
は、不正なアクセスがあった旨を管理者に警報として通
知する(ステップS45)。また、送信元アドレスが中
継転送機能の使用を許可されたものであると判断した場
合は、ステップS42に進む。なお、送信元アドレスが
中継転送機能の使用を許可されたものであるか否かの判
断は、それ以前に中継転送要求メールを受け付けた際に
も行っているため、ステップS41の処理は必要に応じ
て行うようにすればよい。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure of a relay transfer process in the digital copying apparatus 100. First,
The transfer mail (e-mail with image, etc.) is extracted from the mailbox on the mail server 300 that has been previously allocated for receiving the relay transfer processing (step S40). Next, the field indicating the source address of the extracted transfer mail is read, and it is confirmed whether or not the source address is the one permitted to use the relay transfer function (step S41). At this time, when it is determined that the transmission source address is not permitted to use the relay transfer function, the fact that an unauthorized access has been made is notified to the administrator as an alarm (step S45). If it is determined that the source address is permitted to use the relay transfer function, the process proceeds to step S42. It should be noted that the determination of whether or not the source address is one for which the use of the relay transfer function has been permitted is performed even when the relay transfer request mail has been received before that, so the processing in step S41 is necessary. What is necessary is just to perform according to it.

【0041】続いて、ステップS42では、転送用メー
ル中の画像データを抽出し、これを公衆回線経由でファ
クシミリ通信が可能な形式、即ちファクシミリデータに
変換する。次いで、HDD104に保持された中継転送
先登録テーブルを参照することにより、転送用メールの
宛先となった中継転送処理受付用のメールアドレスに対
応付けて記憶(登録)されているファクシミリ番号宛に
ファクシミリデータを転送する(ステップS43)。こ
れにより、ネットワークファクシミリ装置200から送
信された転送用メールを、先の中継転送要求メールのヘ
ッダ情報に記述されたファクシミ番号宛に転送すること
が可能となる。
Subsequently, in step S42, image data in the mail for transfer is extracted and converted into a format that allows facsimile communication via a public line, that is, facsimile data. Next, by referring to the relay transfer destination registration table held in the HDD 104, the facsimile is transmitted to the facsimile number stored (registered) in association with the mail address for receiving the relay transfer process, which is the destination of the transfer mail. The data is transferred (step S43). This makes it possible to transfer the transfer mail transmitted from the network facsimile apparatus 200 to the facsimile number described in the header information of the previous relay transfer request mail.

【0042】その後、ステップS43でファクシミリ転
送に使用したファクシミリ番号に対応する使用条件(使
用期間、使用回数等)を中継転送先登録テーブルで確認
し(ステップS44)、使用条件が上限に達している場
合は、当該ファクシミリ番号の登録を解除する(ステッ
プS46)。これにより、それまで登録済扱いであった
中継転送処理受付用のメールアドレスが未登録扱いに変
更になる。そのため、当該メールアドレスに対応付けて
新たにファクシミリ番号を登録できる状態となる。
Thereafter, the use condition (use period, number of use, etc.) corresponding to the facsimile number used for facsimile transfer in step S43 is checked in the relay transfer destination registration table (step S44), and the use condition has reached the upper limit. In this case, the registration of the facsimile number is canceled (step S46). As a result, the mail address for receiving the relay transfer process, which has been registered, is changed to unregistered. Therefore, a new facsimile number can be registered in association with the mail address.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、中
継転送要求メールの送信元アドレスが不正ユーザーによ
って改竄された場合でも、中継転送処理受付用のメール
アドレスが不正ユーザー側の装置に通知されることがな
いため、中継転送機能の不正使用を確実に防止すること
ができる。また、中継転送要求メールの宛先を指定する
メールアドレスに中継転送先のファクシミリ番号を記述
する必要がないため、メールサーバを用いた運用にも適
用することができる。
As described above, according to the present invention, even when the source address of the relay transfer request mail has been falsified by an unauthorized user, the mail address for accepting the relay transfer processing is notified to the device of the unauthorized user. Therefore, unauthorized use of the relay transfer function can be reliably prevented. Further, since there is no need to describe the facsimile number of the relay transfer destination in the mail address specifying the destination of the relay transfer request mail, the present invention can be applied to the operation using a mail server.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明が適用されるデジタル複写装置の概略
構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a digital copying apparatus to which the present invention is applied.

【図2】 本発明の実施形態に係る中継転送サービスの
概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram of a relay transfer service according to the embodiment of the present invention.

【図3】 中継転送要求メールのヘッダ情報を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing header information of a relay transfer request mail.

【図4】 中継転送許可通知メールのヘッダ情報を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing header information of a relay transfer permission notification mail.

【図5】 中継転送要求メールの送信手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure for transmitting a relay transfer request mail.

【図6】 中継転送要求への応答処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a process of responding to a relay transfer request.

【図7】 転送用メールの送信手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 7 is a flowchart showing a transmission procedure of a transfer mail.

【図8】 中継転送の処理手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure of relay transfer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…デジタル複写装置(中継転送サービス提供装
置)、101…CPU、102…RAM、103…RO
M、104…HDD、105…プリンタ、106…スキ
ャナ、107…ネットワークI/F、108…操作パネ
ル、109…ファクシミリアダプタ、110…信号路、
111…ネットワーク、112…公衆回線、200…ネ
ットワークファクシミリ装置(中継転送サービス利用装
置)、300…メールサーバ
100: Digital copier (relay transfer service providing device), 101: CPU, 102: RAM, 103: RO
M, 104: HDD, 105: Printer, 106: Scanner, 107: Network I / F, 108: Operation panel, 109: Facsimile adapter, 110: Signal path,
111 network, 112 public line, 200 network facsimile device (relay transfer service utilization device), 300 mail server

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 107 H04N 1/00 107Z 1/32 1/32 F Z Fターム(参考) 5C062 AA02 AA16 AA30 AA35 AB11 AB42 AC23 AC29 AC43 AF01 AF02 BA00 BC06 BD00 5C075 CA14 CA15 CA90 CD07 FF90 5K030 HA07 HB04 HC01 HD03 JA11 JT03 JT05 LD11 LD13 5K101 KK01 KK02 NN21 PP03 PP04 PP09 RR19 TT06 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/00 107 H04N 1/00 107Z 1/32 1/32 FZ F term (Reference) 5C062 AA02 AA16 AA30 AA35 AB11 AB42 AC23 AC29 AC43 AF01 AF02 BA00 BC06 BD00 5C075 CA14 CA15 CA90 CD07 FF90 5K030 HA07 HB04 HC01 HD03 JA11 JT03 JT05 LD11 LD13 5K101 KK01 KK02 NN21 PP03 PP04 PP09 RR19 TT06

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク上の中継転送サービス利用
装置から送信された中継転送要求メールを受け付ける要
求メール受付手段と、 前記要求メール受付手段で受け付けた中継転送要求メー
ルの送信元アドレスを用いて中継転送機能の使用を許可
するか否かを判断する判断手段と、 前記判断手段で中継転送機能の使用を許可すると判断し
た場合に、前記要求メール受付手段で受け付けた中継転
送要求メールの送信元アドレスを宛先に指定して中継転
送処理受付用のメールアドレスを通知するアドレス通知
手段とを備えることを特徴とする中継転送サービス提供
装置。
1. A request mail receiving means for receiving a relay transfer request mail transmitted from a relay transfer service using apparatus on a network, and a relay transfer using a source address of the relay transfer request mail received by the request mail receiving means. Determining means for determining whether or not use of the function is permitted; and, if the determining means determines that use of the relay transfer function is permitted, the source address of the relay transfer request mail received by the request mail receiving means is determined. A relay transfer service providing apparatus, comprising: an address notifying unit that notifies a mail address for receiving a relay transfer process by designating the destination as a destination.
【請求項2】 中継転送機能の使用を許可されたメール
アドレスを記憶する第1の記憶手段を具備し、 前記判断手段は、前記要求メール受付手段で受け付けた
中継転送要求メールの送信元アドレスと前記第1の記憶
手段に記憶されたメールアドレスとを照合することによ
り、中継転送機能の使用を許可するか否かを判断するこ
とを特徴とする請求項1記載の中継転送サービス提供装
置。
A first storage unit for storing a mail address permitted to use the relay transfer function, wherein the determination unit determines a source address of the relay transfer request mail received by the request mail reception unit; 2. The relay transfer service providing apparatus according to claim 1, wherein a determination is made as to whether or not use of the relay transfer function is permitted by comparing the mail address stored in the first storage unit.
【請求項3】 中継転送処理受付用のメールアドレスと
中継転送先のファクシミリ番号とを対応付けて記憶する
第2の記憶手段と、 前記判断手段で中継転送機能の使用を許可すると判断し
た場合に、前記要求メール受付手段で受け付けた中継転
送要求メールに含まれる中継転送先のファクシミリ番号
を、前記第2の記憶手段に記憶された中継転送処理受付
用のメールアドレスに対応付けて登録する登録手段とを
備えることを特徴とする請求項1記載の中継転送サービ
ス提供装置。
A second storage unit for storing a mail address for accepting the relay transfer process and a facsimile number of the relay transfer destination in association with each other; and a case where the determination unit determines that the use of the relay transfer function is permitted. Registration means for registering the facsimile number of the relay transfer destination included in the relay transfer request mail received by the request mail reception means in association with the relay transfer processing reception mail address stored in the second storage means The relay transfer service providing apparatus according to claim 1, comprising:
【請求項4】 前記第2の記憶手段は、前記中継転送処
理受付用のメールアドレスを複数記憶するものであっ
て、 前記登録手段は、前記第2の記憶手段に記憶された複数
の中継転送処理受付用のメールアドレスのうち、未登録
のメールアドレスを抽出し、この抽出したメールアドレ
スに対応付けて前記中継転送先のファクシミリ番号を登
録することを特徴とする請求項3記載の中継転送サービ
ス提供装置。
4. The second storage means stores a plurality of mail addresses for accepting the relay transfer processing, and the registration means stores a plurality of the relay transfer data stored in the second storage means. 4. The relay transfer service according to claim 3, wherein an unregistered mail address is extracted from the mail addresses for processing reception, and the facsimile number of the relay transfer destination is registered in association with the extracted mail address. Providing device.
【請求項5】 前記中継転送処理受付用のメールアドレ
ス宛に送信された転送用メールを受け付ける転送用メー
ル受付手段と、 前記転送用メール受付手段で受け付けた転送用メールの
データをファクシミリデータに変換するデータ変換手段
と、 前記データ変換手段で変換したファクシミリデータを、
前記転送用メールの宛先となった中継転送処理受付用の
メールアドレスに対応付けて前記第2の記憶手段に記憶
されている中継転送先のファクシミリ番号宛に転送する
転送手段とを備えることを特徴とする請求項3記載の中
継転送サービス提供装置。
5. A transfer mail receiving means for receiving a transfer mail transmitted to the relay transfer processing reception mail address, and converting the transfer mail data received by the transfer mail reception means into facsimile data. Data converting means, and facsimile data converted by the data converting means,
Transfer means for transferring to a relay transfer destination facsimile number stored in the second storage means in association with a mail address for receiving a relay transfer process which is a destination of the transfer mail. The relay transfer service providing apparatus according to claim 3, wherein
【請求項6】 前記第2の記憶手段に記憶された中継転
送処理受付用のメールアドレスを用いた中継転送機能の
使用条件を設定する使用条件設定手段を備えることを特
徴とする請求項3記載の中継転送サービス提供装置。
6. A use condition setting means for setting use conditions of a relay transfer function using a mail address for relay transfer processing reception stored in said second storage means. Relay transfer service providing device.
【請求項7】 前記使用条件設定手段は、前記中継転送
機能の使用条件として使用期間又は使用回数を設定する
ことを特徴とする請求項6記載の中継転送サービス提供
装置。
7. The relay transfer service providing apparatus according to claim 6, wherein said use condition setting means sets a use period or a use count as a use condition of said relay transfer function.
【請求項8】 前記使用条件設定手段は、前記要求メー
ル受付手段で受け付けた中継転送要求メールの送信元ア
ドレスに基づいて前記中継転送機能の使用条件を設定す
ることを特徴とする請求項6記載の中継転送サービス提
供装置。
8. The use condition setting unit sets a use condition of the relay transfer function based on a source address of the relay transfer request mail received by the request mail reception unit. Relay transfer service providing device.
【請求項9】 前記第2の記憶手段に記憶された中継転
送処理受付用のメールアドレスを用いて中継転送動作が
行われた場合に、当該メールアドレスに対応する中継転
送機能の使用条件を更新する使用条件更新手段を備える
ことを特徴とする請求項6記載の中継転送サービス提供
装置。
9. When the relay transfer operation is performed using the mail address for relay transfer processing stored in the second storage means, the use condition of the relay transfer function corresponding to the mail address is updated. 7. The relay transfer service providing apparatus according to claim 6, further comprising a use condition updating unit that performs the use condition updating.
【請求項10】 前記使用条件更新手段による更新によ
って中継転送機能の使用条件が上限に達した場合に、そ
の使用条件が設定された中継転送処理受付用のメールア
ドレスに対応付けられた中継転送先のファクシミリ番号
登録を解除する登録解除手段を備えることを特徴とする
請求項9記載の中継転送サービス提供装置。
10. When the use condition of the relay transfer function reaches the upper limit by the update by the use condition update means, the relay transfer destination associated with the mail address for accepting the relay transfer process in which the use condition is set. 10. The relay transfer service providing apparatus according to claim 9, further comprising a registration canceling unit for canceling the registration of the facsimile number.
【請求項11】 ネットワーク上の中継転送サービス提
供装置に中継転送要求メールを送信する要求メール送信
手段と、 前記要求メール送信手段から送信した中継転送要求メー
ルに対して前記中継転送サービス提供装置から返信され
た応答通知メールを受信する応答通知メール受信手段
と、 前記応答通知メール受信手段で受信した応答通知メール
に含まれる中継転送処理受付用のメールアドレスを抽出
するアドレス抽出手段と、 前記アドレス抽出手段で抽出した中継転送処理受付用の
メールアドレス宛に、転送用メールを送信する転送用メ
ール送信手段とを備えることを特徴とする中継転送サー
ビス利用装置。
11. A request mail transmitting means for transmitting a relay transfer request mail to a relay transfer service providing apparatus on a network, and a reply from the relay transfer service providing apparatus to the relay transfer request mail transmitted from the request mail transmitting means. Response notification mail receiving means for receiving the received response notification mail, address extraction means for extracting a mail address for relay transfer processing reception included in the response notification mail received by the response notification mail receiving means, and the address extraction means A transfer mail transmitting means for transmitting a transfer mail to the mail address for accepting the relay transfer process extracted in the step (1).
【請求項12】 前記応答通知メール受信手段で受信し
た応答通知メールの通知内容に基づいて中継転送要求が
許可されたか否かを判断する判断手段を備え、 前記アドレス抽出手段は、前記判断手段で中継転送要求
が許可されたと判断した場合に前記中継転送処理受付用
のメールアドレスを抽出することを特徴とする請求項1
1記載の中継転送サービス利用装置。
12. A determination means for determining whether or not a relay transfer request has been permitted based on the notification content of the response notification mail received by the response notification mail receiving means, wherein the address extracting means includes: 2. The method according to claim 1, wherein when it is determined that the relay transfer request is permitted, the mail address for receiving the relay transfer process is extracted.
2. The relay transfer service using device according to 1.
【請求項13】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
の中継転送サービス提供装置と請求項11又は12記載
の中継転送サービス利用装置とをネットワーク上に備え
ることを特徴とする中継転送サービスシステム。
13. A relay transfer service, comprising: a relay transfer service providing device according to any one of claims 1 to 10; and a relay transfer service using device according to claim 11 or 12 on a network. system.
【請求項14】 前記ネットワーク上にメールサーバを
有し、このメールサーバ上に中継転送要求受付用のメー
ルアドレス及び中継転送処理受付用のメールアドレスが
割り当てられていることを特徴とする請求項13記載の
中継転送サービスシステム。
14. A mail server on the network, wherein a mail address for receiving a relay transfer request and a mail address for receiving a relay transfer process are assigned to the mail server. The relay transfer service system according to the above.
JP2001033152A 2001-02-09 2001-02-09 Relay transfer service providing apparatus, relay transfer service using apparatus and relay transfer service system Pending JP2002237849A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033152A JP2002237849A (en) 2001-02-09 2001-02-09 Relay transfer service providing apparatus, relay transfer service using apparatus and relay transfer service system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033152A JP2002237849A (en) 2001-02-09 2001-02-09 Relay transfer service providing apparatus, relay transfer service using apparatus and relay transfer service system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002237849A true JP2002237849A (en) 2002-08-23

Family

ID=18896950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033152A Pending JP2002237849A (en) 2001-02-09 2001-02-09 Relay transfer service providing apparatus, relay transfer service using apparatus and relay transfer service system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002237849A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181775A (en) * 2002-12-03 2004-07-02 Sharp Corp Image formation device
JP2007181031A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon System Solutions Inc Information processor, method for controlling the same, program and storage medium
JP2007336090A (en) * 2006-06-13 2007-12-27 Fujitsu Ltd Portable radio communication device, service relay program, service relay system, and service relay method
JP2008117315A (en) * 2006-11-07 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd Image processing system, management server, and program
JP2009543502A (en) * 2006-07-13 2009-12-03 キュ イ、ユン Fax data transmission controller, fax server, fax system and method for providing the same
JP2012252455A (en) * 2011-06-01 2012-12-20 Seiko Epson Corp Print control system and print control method
KR102147034B1 (en) 2019-03-14 2020-08-21 정부환 Sling for physiotherapy

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181775A (en) * 2002-12-03 2004-07-02 Sharp Corp Image formation device
JP2007181031A (en) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon System Solutions Inc Information processor, method for controlling the same, program and storage medium
JP2007336090A (en) * 2006-06-13 2007-12-27 Fujitsu Ltd Portable radio communication device, service relay program, service relay system, and service relay method
JP2009543502A (en) * 2006-07-13 2009-12-03 キュ イ、ユン Fax data transmission controller, fax server, fax system and method for providing the same
US8310730B2 (en) 2006-07-13 2012-11-13 Yun Kyu Lee Control device for controlling fax-data, fax server, and fax system and method thereof
JP2008117315A (en) * 2006-11-07 2008-05-22 Fuji Xerox Co Ltd Image processing system, management server, and program
JP2012252455A (en) * 2011-06-01 2012-12-20 Seiko Epson Corp Print control system and print control method
KR102147034B1 (en) 2019-03-14 2020-08-21 정부환 Sling for physiotherapy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3757866B2 (en) Internet facsimile machine
US7884956B2 (en) Network facsimile system
JP2013164836A (en) Information processing system, network system and information processing method
JP2003273954A (en) Device and method for data processing
US7209263B2 (en) E-mail transmission apparatus, e-mail transmission method and e-mail transmission program
JP2002237849A (en) Relay transfer service providing apparatus, relay transfer service using apparatus and relay transfer service system
JP4770192B2 (en) Image processing device
JP3664581B2 (en) Control method of network facsimile apparatus
JP2006270415A (en) Image processing apparatus
JP4001771B2 (en) Facsimile device
JP2006270414A (en) Image processing apparatus
JPH1169051A (en) Facsimile equipment
JP2007208957A (en) Ip facsimile distribution system and ip facsimile distribution program
JP5569125B2 (en) Image forming apparatus and data sending method of image forming apparatus
JP2004200937A (en) Electronic mail server apparatus and electronic mail relay processing method
JP4062105B2 (en) Management server
JP2014121056A (en) Internet facsimile transmission propriety determination system, facsimile transmission propriety determination device, and method for the same
JP2002330175A (en) Mail server, electronic mail service system and electronic mail transmission/reception control method, as well as its program and recording medium
JP2001142803A (en) Device and method for reporting event of electric equipment, and computer-readable storage medium
JP3744917B2 (en) Communication device
JP3598944B2 (en) Mail device
JP4078997B2 (en) Routing program and image processing apparatus
JP2009188694A (en) Facsimile machine
JP2005354462A (en) Internet facsimile system having security improved, communication control method thereof, facsimile terminal, and mail server
JP2007082153A (en) Facsimile transmission and reception system and method