JP2002234942A - ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品、ならびにそれらを用いた電子部品付基板の製造方法 - Google Patents

ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品、ならびにそれらを用いた電子部品付基板の製造方法

Info

Publication number
JP2002234942A
JP2002234942A JP2001363157A JP2001363157A JP2002234942A JP 2002234942 A JP2002234942 A JP 2002234942A JP 2001363157 A JP2001363157 A JP 2001363157A JP 2001363157 A JP2001363157 A JP 2001363157A JP 2002234942 A JP2002234942 A JP 2002234942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
mol
diaminononane
units
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001363157A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sawada
田 雅 博 沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001363157A priority Critical patent/JP2002234942A/ja
Publication of JP2002234942A publication Critical patent/JP2002234942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】(i)1,9-ジアミノノナンから誘導される
1,9-ジアミノノナン単位と、直鎖状の炭素数6〜12の脂
肪族ジアミンおよび/または側鎖を有する炭素数6〜12
の脂肪族ジアミンから誘導される1,9-ジアミノノナン単
位以外の脂肪族ジアミン単位とからなり、1,9-ジアミノ
ノナン単位を85〜100モル%含むジアミン成分(a)と、
(ii)テレフタル酸単位60〜100モル%と、テレフタル
酸以外の芳香族ジカルボン酸単位0〜40モル%、および
/または炭素原子数4〜20の脂肪族ジカルボン酸単位0〜
40モル%とからなるジカルボン酸成分(b)とからなるこ
とを特徴とする鉛フリーはんだ加工用ポリアミド樹脂。 【効果】本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、高結晶
性、低吸水性、および耐熱性に優れており、また、高結
晶状態の成形品を提供し得るため、電気・電子部品、自
動車部品、特に電子部品付基板の成形材料として好適で
ある。また、本発明に係る成形品は、吸水性が低く、し
かもリフロー工程時における耐熱性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、ポリアミド樹脂、ポリア
ミド樹脂組成物、その成形品、および電子部品付基板の
製造方法に関し、さらに詳しくは、特に電気・電子用部
品、自動車部品の成形品材料に好適に用いられ、高結晶
性、低吸水性であり、耐熱性に優れるポリアミド樹脂、
ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品、ならびに前
記ポリアミド樹脂およびポリアミド樹脂組成物を用いた
電子部品付基板の製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリアミドとしては6ナイロン、6
6ナイロンなどが従来より広く知られている。これらの
脂肪族ポリアミドは、優れた成形性を有するため、自動
車部品、電気・電子部品、機械等に広く用いられてい
る。一般に、高耐熱ポリアミド樹脂の開発が盛んであ
り、6ナイロンなどを含む高耐熱樹脂組成物などが実用
化されているが、これらは、耐熱変形温度が充分とはい
えなかった。また一方で、高耐熱ポリアミドとしてナイ
ロン46が知られているが、その耐熱変形温度従来の
ポリアミドより高いものの、吸水率が高いという問題が
あった。
【0003】このような状況下、本願出願人は、特開平
3-281532号公報において、(a)ジカルボン酸成分単位
が、テレフタル酸成分単位52〜58モル%および脂肪族ジ
カルボン酸成分単位48〜42モル%からなり、(b)ジアミ
ン成分単位が、脂肪族アルキレンジアミン成分単位およ
び/または脂環族アルキレンジアミン成分単位からな
り、かつ、濃硫酸中25℃で測定した極限粘度[η]が0.
5〜3.0dl/gの範囲にある芳香族ポリアミドと、繊維状充
填剤とを含有するポリアミド樹脂組成物を提案してい
る。該ポリアミド樹脂組成物は耐熱性、耐水性、機械的
強度、耐衝撃性等に比較的優れているため、自動車部
品、電気・電子部品などの成形材料に広く使用されてい
る。
【0004】ところで、近年、環境保護問題の観点か
ら、電気製品用のはんだとして、鉛を使用しない「鉛フ
リーはんだ」が使用されつつある。この「鉛フリーはん
だ」は、表面実装工程におけるリフロー温度が、従来広
く使用されていた鉛と錫の共晶はんだと比較して高い傾
向にある。このため、プリント配線板上の電気・電子部
品の接続に「鉛フリーはんだ」を用いる場合には、電気
・電子部品に使用されるポリアミド樹脂は、従来のポリ
アミド樹脂と比較して、より耐熱性の高いものが必要と
されている。
【0005】また、表面実装用の電気・電子部分では、
部品に用いられるポリアミド樹脂の吸水率が高いとリフ
ロー工程時において、部分表面に膨れが生ずる場合があ
る。したがって、吸水率の低いことも必要とされてい
る。しかしながら、上記のようなポリアミド樹脂組成物
は、耐熱性は比較的高いものの、吸水率が高いため、こ
のような表面実装用の電気・電子部品に使用した場合、
リフロー工程時において、部品表面に膨れが生じること
があるという問題があった。より具体的には、上記のよ
うな従来のポリアミド樹脂組成物から製造される樹脂基
板に表面実装工程で鉛フリーはんだを用いて電気・電子
部品を接続する場合、当該樹脂基板を、鉛フリーはんだ
をリフローするために必要な高温に一定時間(たとえば
20秒間)保持する必要があるが、この場合に、ポリア
ミド樹脂基板に膨れが生じるという問題があった。
【0006】このような事情から、表面実装用の電気・
電子部品においても好適に用いることができるようなポ
リアミド樹脂を開発するため、耐熱性の改善に加え、さ
らに、吸水性を抑えるための検討が行われてきた。とこ
ろで、一般に、ポリアミドの吸水性は、非晶部の方が結
晶部より高いことが知られている。したがって、吸水性
を抑えるために、結晶性の高いポリアミド樹脂の開発が
望まれていた。しかしながら、ある程度結晶性の高いポ
リアミド樹脂においても、成形後に充分に結晶化されて
いない場合には、アニール処理、もしくは上記のような
リフロー工程時に変形が生じることがある。
【0007】したがって、耐熱性に優れ、耐水性が高く
(低吸水性)、高結晶状態の成形品を提供し得る樹脂の
出現が望まれていた。また、吸水率の低いポリアミドと
して、ジアミン成分の主成分に1,9-ノナンジアミンを使
用しているものが知られている(特開平7-228689号公
報、特開2000-204239号公報)。しかしながら、これらの
ポリアミドは側鎖を含むジアミンを多く含有しているた
め、結晶化阻害が起こり、上記のような変形を引き起こ
す場合があった。また、結晶化度を高くするために射出
成形時の冷却時間を長くする方法があるが、この場合、
成形時間の増加などが問題となる。さらに、これらの文
献中にはDSCでの結晶化に由来するピークから判断し
た、結晶化が速いポリアミド樹脂の記載もなされている
が、到達する結晶化度の具体的な記載は無く、成形後の
結晶化度が低い恐れがある。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記のような問題点を解決し
ようとするものであって、電気・電子用部品、および自
動車部品などの成形材料に好適に用いられ、高結晶性、
低吸水性であり、さらに耐熱性にも優れたポリアミド樹
脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品を提供す
ることを目的としている。また、本発明はさらに、この
ようなポリアミド樹脂またはポリアミド樹脂組成物を用
いた電子部品付基板の製造方法を提供することを目的と
している。
【0009】
【発明の概要】本発明者らは、上記のような問題点を解
決するために、ポリアミド樹脂を構成する成分について
更に詳しく検討した結果、高結晶状態の成形品を提供す
ることができ、低吸水性であり、さらに耐熱性に優れる
樹脂を見出して、本発明を完成するに至ったものであ
る。
【0010】本発明は以下の通りである。すなわち、本
発明のポリアミド樹脂は、(i)1,9-ジアミノノナンか
ら誘導される1,9-ジアミノノナン単位と、直鎖状の炭素
数6〜12の脂肪族ジアミンおよび/または側鎖を有する
炭素数6〜12の脂肪族ジアミンから誘導される1,9-ジア
ミノノナン単位以外の脂肪族ジアミン単位とからなり、
1,9-ジアミノノナン単位を85〜100モル%含むジアミン
成分(a)と、(ii)テレフタル酸単位60〜100モル%と、
テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸単位0〜40モル
%、および/または炭素原子数4〜20の脂肪族ジカルボ
ン酸単位0〜40モル%とからなるジカルボン酸成分(b)と
からなることを特徴としており、鉛フリーはんだ加工に
好適に使用される。
【0011】本発明の鉛フリーはんだ加工用ポリアミド
樹脂は、(i)1,9-ジアミノノナンから誘導される1,9-
ジアミノノナン単位と、2-メチル-1,8-ジアミノオクタ
ンから誘導される2-メチル-1,8-ジアミノオクタン単位
とからなり、1,9-ジアミノノナン単位を85〜100モル%
含むジアミン成分(a)と、(ii)テレフタル酸単位60〜1
00モル%と、テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸単
位0〜40モル%、および/または炭素原子数4〜20の脂肪
族ジカルボン酸単位0〜40モル%とからなるジカルボン
酸成分(b)とからなることが好ましい。
【0012】上記ポリアミド樹脂は、25℃の96.5%硫酸
中で測定した極限粘度が、0.5〜3.0dl/gの範囲内にあ
り、DSCで測定した融点が280℃以上、330℃未満である
ことが好ましく、前記ポリアミド樹脂より形成される成
形品は、X線回折で測定した結晶化度が15%以上である
ことが好ましい。本発明の鉛フリーはんだ加工用ポリア
ミド樹脂組成物は、上記ポリアミド樹脂と充填剤とを含
み、前記充填剤の配合量が、ポリアミド樹脂100重量部
に対して、0.1〜200重量部の範囲であることを特徴とし
ている。
【0013】本発明の成形品は、上記ポリアミド樹脂ま
たはポリアミド樹脂組成物から形成され、リフローはん
だ加工時のリフロー温度プロファイルの最大温度が24
5〜280℃の範囲にある場合に、成形品の形状および
表面状態に実質的な変化が生じることがないことを特徴
としている。
【0014】また、本発明の成形品は、リフローはんだ
加工時のリフロー温度プロファイルの最大温度が上記範
囲にある場合に、リフロー温度を[最大温度−20℃]
〜[最大温度]の範囲で15〜20秒間保持しても、成
形品の形状および表面状態に実質的な変化が生じないこ
とが好ましい。さらに、本発明の成形品は、前記のリフ
ローはんだ加工前に、40℃、相対湿度95%の条件下で96
時間放置していても、成形品の形状および表面状態に実
質的な変化が生じることがないことが好ましい。すなわ
ち、40℃、相対湿度95%の条件下で96時間放置した後
に、前記のような条件で行われるリフローはんだ加工を
行った場合であっても、成形品の形状および表面状態に
実質的な変化が生じないことが好ましい。
【0015】本発明の電子部品付基板の製造方法は、
(i)1,9-ジアミノノナンから誘導される1,9-ジアミノ
ノナン単位と、直鎖状の炭素数6〜12の脂肪族ジアミン
および/または側鎖を有する炭素数6〜12の脂肪族ジア
ミンから誘導される1,9-ジアミノノナン単位以外の脂肪
族ジアミン単位とからなり、1,9-ジアミノノナン単位を
85〜100モル%含むジアミン成分(a)と、(ii)テレフタ
ル酸単位60〜100モル%と、テレフタル酸以外の芳香族
ジカルボン酸単位0〜40モル%、および/または炭素原
子数4〜20の脂肪族ジカルボン酸単位0〜40モル%とから
なるジカルボン酸成分(b)とからなるポリアミド樹脂ま
たは当該ポリアミド樹脂を含むポリアミド樹脂組成物か
ら形成される基板上で、リフロー温度プロファイルの最
大温度が245〜280℃の範囲となる条件下で、電子
部品間のリフローはんだ付けを行うことを特徴としてい
る。
【0016】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るポリアミド樹
脂、ポリアミド樹脂組成物、その成形品、およびこれら
を用いた電子部品付基板の製造方法について具体的に説
明する。 [ポリアミド樹脂]本発明のポリアミド樹脂(A)は、ジ
アミン成分(a)とジカルボン酸成分(b)とからなる。
【0017】本発明のポリアミド樹脂(A)を構成するジ
アミン成分(a)は、1,9-ジアミノノナンから誘導される
1,9-ジアミノノナン単位と、直鎖状の炭素数6〜12の脂
肪族ジアミンおよび/または側鎖を有する炭素数6〜12
の脂肪族ジアミンから誘導される1,9-ジアミノノナン単
位以外の脂肪族ジアミン単位とからなり、この成分(a)
は、1,9-ジアミノノナン単位を85〜100モル%、好まし
くは90〜100モル%含有することが好ましい。
【0018】ジアミン成分(a)を構成する1,9-ジアミノ
ノナン単位以外の炭素原子数6〜12の直鎖状の脂肪族ジ
アミン単位は、たとえば1,6−ジアミノヘキサン、1,7−
ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,10−ジ
アミノデカン、1,11-ジアミノウンデカン、および1,12
−ジアミノドデカンから誘導される。これらのなかで
は、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、
および1,10−ジアミノデカンから誘導されることが特に
好ましい。
【0019】ジアミン成分(a)を構成する側鎖を有する
炭素原子数6〜12の脂肪族ジアミン単位は、特に制限は
ないが、たとえば2−メチル−1,5−ジアミノペンタン、
2−メチル−1,6−ジアミノヘキサン、2−メチル−1,7−
ジアミノヘプタン、2−メチル−1,8−ジアミノオクタ
ン、2−メチル−1,9−ジアミノノナン、2−メチル−1,1
0−ジアミノデカン、2−メチル−1,11−ジアミノウンデ
カン等から誘導される。これらのなかでは、2−メチル
−1,7−ジアミノヘプタン、2−メチル−1,8−ジアミノ
オクタン、2−メチル−1,9−ジアミノノナンから誘導さ
れることが好ましく、特に、2-メチル-1,8-ジアミノオ
クタンから誘導されることが好ましい。
【0020】1,9-ジアミノノナン単位以外の脂肪族ジア
ミン単位においては、直鎖脂肪族ジアミン単位と側鎖ア
ルキル基を有する脂肪族ジアミン単位の割合は任意であ
るが、直鎖脂肪族ジアミン単位、もしくは側鎖アルキル
基を有する脂肪族ジアミン単位を単独で使用することが
好ましく、特に側鎖アルキル基を有する脂肪族ジアミン
単位を用いることが好ましい。
【0021】本発明のポリアミド樹脂(A)を構成するジ
カルボン酸成分(b)は、テレフタル酸単位60〜100モル%
と、テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸単位0〜40
モル%および/または炭素原子数4〜20の脂肪族ジカル
ボン酸単位0〜40モル%とからなることが好ましい。こ
のうちテレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸単位は、
たとえばイソフタル酸、2-メチルテレフタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸およびこれらの組み合わせなどから誘
導されることが好ましい。
【0022】また、脂肪族ジカルボン酸単位は、その炭
素数を特に制限するものではないが、好ましくは4〜2
0、さらに好ましくは6〜12の脂肪族ジカルボン酸から誘
導される。このような脂肪族ジカルボン酸の例として
は、たとえば、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカ
ルボン酸およびドデカンジカルボン酸等が挙げられる。
これらの中でも、アジピン酸が特に好ましい。
【0023】本発明においては、ジカルボン酸成分(b)
を構成するジカルボン酸単位の全量を100モル%とする
とき、テレフタル酸単位は、60〜100モル%、好ましく
は80〜100モル%の量で含有される。また、テレフタル
酸以外の芳香族ジカルボン酸単位は0〜40モル%、好ま
しくは0〜20モル%の量で含有され、炭素原子数4〜20、
好ましくは4〜12の脂肪族ジカルボン酸単位は0〜40モル
%、好ましくは0〜20モル%の量で含有されていること
が好ましい。
【0024】また、本発明においては、ジカルボン酸成
分(b)として、上記のようなテレフタル酸単位、テレフ
タル酸以外の芳香族ジカルボン酸単位および/または脂
肪族ジカルボン酸単位とともに、少量、たとえば、10モ
ル%以下程度の量の多価カルボン酸単位が含まれていて
もよい。このような多価カルボン酸単位は、具体的に
は、トリメリット酸およびピロメリット酸等のような三
塩基酸および多塩基酸から誘導される。
【0025】本発明のポリアミド樹脂(A)を製造するた
めには、上記のようなジアミンとジカルボン酸とを加え
て、触媒の存在下に加熱することにより製造することが
できる。またこの反応において、ジアミンの全モル数
が、ジカルボン酸の全モル数より多く配合されることが
好ましく、特に好ましくは全ジカルボン酸を100モルと
したとき、全ジアミンは100〜120モルであることが望ま
しい。この反応は、通常は不活性ガス雰囲気下で行なわ
れ、一般には反応容器内を窒素ガスなどの不活性ガスで
置換する。また、ポリアミドの重縮合反応を制御するた
めに、水を予め封入しておくことが望ましく、水に可溶
な有機溶媒、たとえばメタノール、エタノールなどのア
ルコール類が含有されていても良い。
【0026】本発明のポリアミド樹脂(A)を製造する
際に用いられる触媒としては、リン酸、その塩およびリ
ン酸エステル化合物;亜リン酸、その塩およびエステル
化合物;並びに、次亜リン酸、その塩およびエステル化
合物を使用することができる。これらの中でも、リン酸
ナトリウム、亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウ
ム、次亜リン酸ナトリウム等が好ましい。
【0027】これらのリン酸化合物は、単独であるいは
組み合わせて使用することができる。このようなリン系
化合物は、上記のようなジカルボン酸1モルに対して、
通常は0.001〜5モル、好ましくは0.002〜2モルの割合で
用いられる。また本発明のポリアミド樹脂(A)を製造す
るためには、末端封止剤を使用することが好ましい。こ
の末端封止剤としては、安息香酸、安息香酸のアルカリ
金属塩、酢酸等を使用することができる。このような末
端封止剤は、ジカルボン酸1モルに対して、通常は0.00
1〜5モル、好ましくは0.01〜2モルの範囲内の量で使用
される。この末端封止剤の使用量を調整することによ
り、得られる重縮合物の極限粘度[η]を制御することが
できる。
【0028】このような重縮合物を調製する際の反応温
度は通常200〜290℃、好ましくは220〜280℃であり、反
応時間は通常0.5〜5時間、好ましくは1〜3時間である。
さらにこの反応は常圧から加圧のいずれの条件において
も行うことができるが、特に加圧条件で反応を行うこと
が好ましく、反応圧は、通常20〜60kg/cm2、好ましく
は25〜50kg/cm2の範囲内に設定される。そして、この
ようにして重縮合反応を行うことにより、25℃の96.5%
硫酸中で測定した極限粘度[η]が、通常は0.05〜0.6dl/
g、好ましくは0.08〜0.3dl/gの範囲内にある低次縮合物
を得ることができる。こうして水性媒体中に生成したポ
リアミド低次縮合物は、反応液と分離される。このポリ
アミド低次縮合物と反応液との分離には、例えば濾過、
遠心分離等の方法を採用することもできるが、生成した
半芳香族ポリアミド低次縮合物を含有する反応液を、ノ
ズルを介して大気中にフラッシュすることにより、固液
分離する方法が効率的である。
【0029】本発明では上記のようにして得られたポリ
アミド低次縮合物を用いて後重合を行う。この後重合
は、上記ポリアミド低次縮合物を乾燥した後に加熱し
て、溶融状態にし、この溶融物に剪断応力を付与しなが
ら行うことが好ましい。この反応に際しては、乾燥ポリ
アミド低次縮合物が少なくとも溶融する温度に加熱す
る。一般には、乾燥ポリアミド低次縮合物の融点以上の
温度、好ましくはこの融点よりも10〜60℃高い温度に加
熱される。剪断応力は、例えばベント付き二軸押出機、
ニーダー等を用いることにより溶融物に付与することが
できる。こうして溶融物に剪断応力を付与することによ
り、溶融状態にある乾燥ポリアミド低次縮合物が相互に
重縮合すると共に、縮合物の重縮合反応も進行するもの
と考えられる。
【0030】本発明のポリアミド樹脂の製造に関する他
の方法として、上記ポリアミド低次縮合物を一般公知の
方法にて固相重合させて、極限粘度[η]が0.5〜2.0dl
/gの範囲のポリアミドを調製することができる。本発明
のポリアミド樹脂は、また、上記ポリアミド低次縮合物
を一般公知の方法にて固相重合させて、極限粘度[η]
が0.5〜1.5dl/gの範囲のポリアミド前駆体を調製し、さ
らにこの前駆体を溶融重合させて、極限粘度[η]を0.
8〜3.0dl/gの範囲にすることによって製造できる。
【0031】また本発明のポリアミド樹脂(A)は、この
ポリアミドの融点以上、分解温度未満に加熱して、通常
の成形装置を使用して所望の形状に成形することができ
る。特に射出成形によって、電気・電子部品および自動
車部品を効率よく成形することができる。このようなポ
リアミド樹脂(A)は、優れた成形性、低吸水性、および
耐熱性を有する。
【0032】本発明で用いられるポリアミド樹脂は、25
℃の96.5%硫酸中で測定した極限粘度が、0.5〜3.0dl/
g、好ましくは0.5〜2.5dl/g、特に0.6〜2.0dl/gである
ことが好ましい。極限粘度がこのような範囲にある場
合、成形性や成形品の強度特性等に優れる。また、本発
明のポリアミド樹脂は、DSCで測定した融点が280℃以
上、330℃未満、特に290℃〜320℃の範囲内にあること
が好ましい。このような範囲にあるポリアミド樹脂は、
特に優れた耐熱性を有する。
【0033】融点測定は、DSCを用いて一旦330℃で5分
間保持し、次いで10℃/分の速度で23℃まで降温せしめ
た後、10℃/分で昇温して行った。このときの融解に基
づく吸熱ピークを融点(Tm)とした。本発明のポリアミ
ド樹脂は、該ポリアミド樹脂から成形した成形品のX線
回折法で測定した結晶化度が15%以上、特に20%以上あ
ることが好ましい。結晶化度がこのような範囲内にある
ポリアミド樹脂は、成形品の形状安定性に優れる。
【0034】結晶化度の測定はX線回折法にて行い、非
晶樹脂、および成形品のX線散乱曲線のピーク積分値を
各々A1、A2とし、以下の式により算出した。なお、非晶
樹脂は溶融樹脂を液体窒素で急冷することにより調製し
た。 結晶化度(%)=(A2−A1)/A2 ×100 A1:非晶樹脂のX線散乱曲線のピーク積分値 A2:結晶樹脂のX線散乱曲線のピーク積分値 本発明のポリアミド樹脂は、上記のような種々の優れた
特性を有するため、鉛フリーはんだを用いたはんだ付け
プロセスを経て製造されるような成形品の材料として特
に有用である。すなわち、本発明のポリアミド樹脂は、
鉛フリーはんだ加工用として特に有用である。
【0035】[ポリアミド樹脂組成物]本発明のポリア
ミド樹脂組成物は、上記のようなポリアミド樹脂と、充
填剤とを含んでなる。充填剤としては、目的、用途に応
じて以下の充填剤を、本発明の効果を損なわない範囲で
配合することができ、たとえば、ポリアミド樹脂(A)100
重量部に対し、0.1〜200重量部、好ましくは20〜180重
量部の割合で配合することができる。
【0036】本発明で用いられる充填剤としては、たと
えば、繊維状の充填材(特にガラス繊維、アラミド繊
維、炭素繊維等)、粉末状、粒状、板状、針状の充填材
(特にシリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、二酸化チタ
ン、タルク、ウォラストナイト、ケイソウ土、クレー、
カオリン、球状ガラス、マイカ、酸化マグネシウム、酸
化亜鉛、チタン酸カリウム、ウイスカ等)、難燃剤(臭
素化ポリスチレン、ポリ臭素化スチレン、臭素化ポリカ
ーボネート、臭素化フェノールの縮合物、赤リン、酸化
アンチモン、アンチモン酸ナトリウム、酸化亜鉛、酸化
鉄、酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛などの金属ホウ酸塩
等)、酸化防止剤や耐熱安定剤(酸化マグネシウム、酸
化亜鉛、ハイドロタルサイト類、リン化合物、ヒンダー
トフェノール類、ハイドロキノン類、ハロゲン化銅、ヨ
ウ素化合物等)、他の重合体(オレフィン類、変性ポリ
オレフィン類、エチレン・プロピレン共重合体、エチレ
ン・1-ブテン共重合体、プロピレン・エチレン共重合
体、プロピレン・1-ブテン共重合体等のオレフィン共重
合体、ポリスチレン、ポリアミド、ポリカーボネート、
ポリアセタール、ポリスルフォン、ポリフェニレンオキ
シド、弗素樹脂、シリコーン樹脂、脂肪族ポリアミド
等)、可塑剤、増粘剤、帯電防止剤、離型剤、顔料、染
料、核剤等、種々公知の配合剤が挙げられる。
【0037】本発明に係るポリアミド樹脂組成物は、上
述した各成分を、種々公知の方法、たとえばヘンシェル
ミキサー、V-ブレンダー、リボンブレンダー、タンブラ
ーブレンダーなどで混合する方法、あるいは混合後、一
軸押出機、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー
などで溶融混練した後、造粒あるいは粉砕する方法を用
いることで調製することができる。
【0038】具体的には、上記ポリアミド樹脂(A)を溶
融状態、たとえば280〜360℃に加熱・維持しながら、必
要により上記繊維状充填剤、粉末状充填剤、各種添加剤
を配合して混練するなどの方法により調製することがで
きる。この際、押出し機、ニーダー等の通常の混練装置
を用いることができる。 [成形品]上記のポリアミド樹脂または上記のようにし
て調製された本発明のポリアミド樹脂組成物は、粉末、
ペレット状その他の形状とされ、圧縮成形法、射出成形
法、押出し成形法などにより、電気・電子部品、または
自動車部品などの各種成形品にすることができる。
【0039】本発明に係るポリアミド樹脂またはポリア
ミド樹脂組成物は、結晶化度が高く、低吸水性、耐熱
性、成形性、機械的諸強度などの特性にも優れており、
また高結晶状態の成形品を提供し得るため、特に、電気
・電子部品、自動車部品の成形材料として好適に用いら
れ、なかでも電子部品が実装された電子部品付基板の成
形材料として特に好適に用いられる。
【0040】このようなポリアミド樹脂またはポリアミ
ド樹脂組成物より得られた成形品は、吸水率が低く、ま
た、リフローはんだ工程時、特に融点の高い鉛フリーは
んだ工程時などのかなりの高温条件下に晒される場合に
おいても、成形品の形状、および、膨れなどの表面状態
における実質的な変化が生じることもなく、耐熱性にも
優れている。
【0041】本発明の成形品は、上記のような優れた特
性を有するポリアミド樹脂またはポリアミド樹脂組成物
から形成されるので、リフローはんだ加工時のリフロー
温度プロファイルの最大温度(ピーク温度)が245〜
280℃、好ましくは250〜280℃、さらに好まし
くは255℃〜280℃の範囲にある場合にも、成形品
の形状および表面状態に実質的な変化が生じることがな
い。本発明の成形品は、リフローはんだ加工(リフロー
はんだ付け)を行う際に、たとえばリフローはんだ装置
のリフロー炉の最大温度が、上記温度範囲内にあるいず
れかの温度となった場合においても、成形品の形状およ
び表面状態に実質的な変化(たとえば膨れ)が生じるこ
とがないので、リフローはんだ加工用、特に鉛フリーは
んだを用いたリフローはんだ加工用に好適に用いられ
る。なお、本発明の成形品は、上記温度範囲に含まれる
すべての温度において、"成形品の形状および表面状態
に実質的な変化が生じることがない"という条件を満た
す必要はなく、上記温度範囲内のいずれかの温度におい
て、形状等の実質的変化が生じなければよい。
【0042】また、本発明の成形品には、最大温度が上
記温度範囲内にある場合に、さらに、リフローはんだ加
工時のリフロー温度を[最大温度−20℃]〜[最大温
度]、好ましくは[最大温度−10℃]〜[最大温度]
の範囲で15〜20秒間、特に20秒間保持した場合に
も、形状および表面状態に実質的な変化を生じることが
ないものも含まれる。
【0043】さらに、本発明の成形品には、リフローは
んだ加工前に、リフローはんだ加工前の成形品を40℃、
相対湿度95%の条件下で96時間放置し、上記のような条
件ではんだリフローを行った場合においても、上記のい
ずれの条件でも、成形品の形状および表面状態に実質的
な変化が生じることがないものも含まれる。図1に、標
準的なリフロー温度プロファイルを示す。図1は、約1
50℃で50秒間余熱を行い、その後一気に加熱して、
リフロー温度を240℃〜250℃(最大温度は、この
場合250℃である)に20秒間保持した後、冷却を行
った場合のリフロー温度プロファイルである。
【0044】なお、本発明において、リフロー温度と
は、はんだをリフローする際の温度であって、たとえ
ば、図1に示した温度プロファイル中の範囲Aにおける
温度をいう。このような成形品は、たとえば電気・電子
部品または自動車用部品などであってもよく、電子部品
付基板のような実装品であってもよい。 [電子部品付基板の製造方法]本発明の電子部品付基板
の製造方法では、上記ポリアミド樹脂または当該ポリア
ミド樹脂を含むポリアミド樹脂組成物から形成される基
板上で、リフロー温度プロファイルの最大温度が245
〜280℃となる条件下で、電子部品間、すなわち、電
子部品の端子間のリフローはんだ付けをすることにより
表面実装がなされる。
【0045】本発明の製造方法は、主に鉛を含まない鉛
フリーはんだを用いたリフローはんだ付けに使用され
る。以下、本発明の電子部品付基板の製造方法について
より具体的に説明する。上記電子部品付基板は、たとえ
ば、本発明のポリアミド樹脂またはポリアミド樹脂組成
物から製造される基板に、電気・電子部品等を表面実装
することにより製造される。
【0046】表面実装時に行われるリフローはんだ付け
は、リフローはんだ装置において、リフロー温度プロフ
ァイルの最大温度が245〜280℃、好ましくは25
0〜280℃、さらに好ましくは255℃〜280℃の
範囲となるように行われる。このような高温でリフロー
はんだ付けを行っても、本発明のポリアミド樹脂または
ポリアミド樹脂組成物より製造される電子部品付基板の
表面状態は実施的に変化せず(膨れは生じず)、また、
その形状も実質的に変化することはない。
【0047】本発明の電子部品付基板の製造方法におい
ては、リフローはんだ付けに用いられるはんだの種類は
特に限定されないが、本発明の製造方法は、特に、融点
の高い、鉛を含まない鉛フリーはんだによるリフローは
んだ付けに好適に用いられる。なお、従来より広く用い
られている鉛系のはんだにも用いることができる。
【0048】
【発明の効果】本発明に係るポリアミド樹脂およびポリ
アミド樹脂組成物は、上記のような単位を上記のような
特定の割合で含む特定のポリアミド樹脂を含有している
ので、特に高結晶性、低吸水性であり、耐熱性、成形
性、強度特性にも優れており、また、高結晶状態の成形
品を提供し得るため、電気・電子部品、自動車部品など
の成形材料、特に電子部品付基板の材料として好適であ
る。
【0049】また、上記ポリアミド樹脂およびポリアミ
ド樹脂組成物を用いて形成された本発明に係る成形品
は、吸水性が低く、しかも、高温条件下でのリフロー工
程においても耐熱性に優れ、たとえば、従来用いられて
いた鉛と錫の共晶はんだより、融点の高い鉛フリーはん
だを用いたリフロー工程に用いても、成形品に実質的形
状の変化が生じない。
【0050】本発明の電子部品付基板の製造方法では、
上記のような優れた特性を有するポリアミド樹脂または
ポリアミド樹脂組成物が基板として用いられるため、高
温でのリフローはんだ付け処理を必要とする鉛フリーは
んだプロセスを採用することができる。
【0051】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるも
のではない。なお、実施例および比較例中の極限粘度
[η]、融点、結晶化度、吸水率、リフロー時に膨れが生
じる温度は、以下の方法に従って測定した。
【0052】極限粘度[η]:ポリアミド樹脂0.5gを96.5
%硫酸溶液50mlに溶解し、ウベローデ粘度計を使用し、2
5.0±0.05℃の条件下で試料溶液の流下秒数を測定し、
以下の式に基づき算出した。 [η]=ηSP/[C(1+0.205ηSP)] ηSP=(t-t0)/t0 [η]:極限粘度(dl/g) ηSP:比粘度 C :試料濃度(g/dl) t :試料溶液の流下秒数(秒) t0 :ブランク硫酸の流下秒数(秒)融点(Tm) :PERKIN ELMER社製DSC7型を用いて、一旦3
30℃で5分間保持し、次いで10℃/分の速度で23℃まで
降温せしめた後、10℃/分で昇温して行った。このとき
の融解に基づく吸熱ピークを融点とした。
【0053】結晶化度:ポリアミド樹脂を、射出圧力10
00kg/cm2、シリンダー温度を樹脂の融点より10℃高い温
度に設定し、金型温度120℃にて長さ64mm、幅6mm、厚さ
0.8mmの試験片を射出成形した。この試験片について、
結晶化度をX線回折により測定した。理学機器(株)製R
u300を用いて、Cuターゲット、50kv、300mA、ポイント
フォーカス、試料回転透過法にて測定した。非晶樹脂、
および成形品のX線散乱曲線のピーク積分値を各々A1、A
2とし、以下の式により算出した。なお、非晶樹脂は溶
融樹脂を液体窒素で急冷することにより調製した。
【0054】結晶化度(%)=(A2−A1)/A2 ×100 A1:非晶樹脂のX線散乱曲線のピーク積分値 A2:試料のX線散乱曲線のピーク積分値吸水率 :ポリアミド樹脂組成物を、射出圧力1000kg/c
m2、シリンダー温度を樹脂の融点より10℃高い温度に設
定し、金型温度120℃にて射出成形し、長さ64mm、幅6m
m、厚さ0.8mmの試験片を得た。この試験片を40℃、相対
湿度95%の恒温恒湿室に保管して吸水させた。96時間吸
水させた後、試験片重量を精密天秤で測定した。吸水率
(重量%)は、次の式で求めた。
【0055】M=(M2−M1)/M1 ×100 M:吸水率(重量%) M1:試験片の絶乾重量(g) M2:吸水後の試験片重量(g)リフロー時に膨れが生じない最大温度 :上記吸水率測定
に使用した試験片と同様に試験片を作成した。この試験
片を40℃、相対湿度95%の恒温恒湿室で96時間放置した
(前処理)。前処理を行った試験片を、赤外線及び熱風
併用型リフローはんだ装置(日本アントム工業(株)
製、SOLSYS-2001R)を用いて、図1に示したような所定
の温度プロファイルでリフローを行った。この温度プロ
ファイルで、リフロー温度を種々に変化させた以外は同
じ条件でリフローを行い、リフロー時に膨れが生じない
最大温度を測定した。なお、図1には、リフロー温度を
240℃以上(最大温度250℃)で20秒間保持した
場合の温度プロファイルを示している。すなわち、本試
験においては、図1中の範囲Aに相当する温度(20秒
間保持する温度)の下限値は、最大温度から10℃低く
なるように設定した。
【0056】
【実施例1】テレフタル酸46.5kg(280モル)、1,9−ジ
アミノノナンを44.7kg(283モル)、安息香酸0.43kg
(3.5モル)、次亜リン酸ナトリウム一水和物0.06kg
(0.6モル)および蒸留水27.4kgをオートクレーブに入
れ、反応釜内部を十分に窒素置換した。攪拌しながら内
部温度を4時間かけて250℃に昇温した。そのまま1時
間反応を続け、ポリアミド低次縮合物を得た。このポリ
アミド低次縮合物を真空下190℃で、12時間固相重合し
た。その後、スクリュー径37mm、L/D=36の二軸押出機
にて、ポリアミドの融点より30℃高いバレル設定温度で
スクリュー回転数300rpm、10kg/hの樹脂供給速度で溶融
重合して、ポリアミド樹脂を得た。このポリアミド樹脂
の極限粘度[η]、融点(Tm)、結晶化度を下記の表1に
示す。当該ポリアミド樹脂40重量部に対し、ガラス繊維
(旭ファイバーグラス製;CS03JAFT2A)30重量部、難燃
剤(ポリジブロモポリスチレン;グレートレイクスケミ
カル製;PDBS-80)25重量部、難燃助剤(アンチモン酸ソ
ーダ;日産化学(株)製;サンエポックNA-1070L)4重量
部、核剤(タルク;松村産業(株)製;ハイフィラー)
1重量部を加え、二軸押出機にてポリアミド樹脂の融点
より10〜30℃高い温度にて溶融混練してポリアミド樹脂
組成物を得た。このポリアミド樹脂組成物を射出成形
し、吸水率およびリフロー時に膨れが生じる温度を測定
した。
【0057】その結果を表1に示す。
【0058】
【実施例2〜4】下記表1に示すジアミン成分、および
ジカルボン酸成分を下記表1に記載したモル比にて用い
た以外は、実施例1と同様の方法によって重合し、ポリ
アミド樹脂を得た。次いで、得られたポリアミド樹脂を
用いて、実施例1と同様にポリアミド樹脂組成物を製造
した。これらを実施例1と同様に評価した。
【0059】その結果を表1に示す。
【0060】
【実施例5】下記表1に示すジアミン成分、およびジカ
ルボン酸成分を下記表1に記載したモル比によって用い
た以外は、実施例1と同様の方法にて重合し、ポリアミ
ド樹脂を得た。次いで、得られたポリアミド樹脂を用い
て、核剤を添加しない以外は実施例1と同様にポリアミ
ド樹脂組成物を製造した。これらを実施例1と同様に評
価した。
【0061】その結果を表1に示す。なお、当該ポリア
ミド樹脂は高結晶性を有するため、核剤を添加しない場
合においても、低吸水性、および耐熱性を有する。
【0062】
【比較例1、2】下記表1に示すジアミン成分、および
ジカルボン酸成分を下記表1に記載したモル比にて用い
た以外は、実施例1と同様の方法によって重合し、ポリ
アミド樹脂を得た。次いで、得られたポリアミド樹脂を
用いて、実施例1と同様に溶融混練してポリアミド樹脂
組成物を得た。これらを実施例1と同様に評価した。
【0063】これらの結果を表1に示す。
【0064】
【比較例3】実施例1において、ジアミンの種類を1,9
−ジアミノノナンに代えて、1,6−ジアミノヘキサンと
し、ジアミン成分およびジカルボン酸成分の配合量(モ
ル比)を表1に記載したモル比とした以外は、実施例1
と同様の方法によってポリアミド樹脂、およびポリアミ
ド樹脂組成物を製造した。これらを実施例1と同様に評
価した。
【0065】これらの結果を表1に示す。
【0066】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、はんだリフロー工程における標準的
なリフロー温度プロファイルを示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 1/03 610 H01L 23/14 R Fターム(参考) 4F071 AA55 AB26 AB28 AC01 AE07 AE17 AF43Y AF53Y BA01 BB05 BC03 BC07 4J001 DA01 DB02 DB04 DB06 EB08 EB09 EB10 EB36 EB37 EB46 EC04 EC09 EC13 FB03 FB05 FB06 FB07 FC05 FC06 FC07 FD01 HA01 JA07 JB02 JB18 4J002 CL031 CL062 DE076 DE106 DE136 DE146 DE236 DJ006 DJ016 DJ036 DJ046 DJ056 DL006 EJ066 FA042 FA046 FA082 FA086 FD012 FD016 FD026 FD096 FD166 FD336

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)1,9-ジアミノノナンから誘導される
    1,9-ジアミノノナン単位と、 直鎖状の炭素数6〜12の脂肪族ジアミンおよび/または
    側鎖を有する炭素数6〜12の脂肪族ジアミンから誘導さ
    れる1,9-ジアミノノナン単位以外の脂肪族ジアミン単位
    とからなり、 1,9-ジアミノノナン単位を85〜100モル%含むジアミン
    成分(a)と、(ii)テレフタル酸単位60〜100モル%と、 テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸単位0〜40モル
    %、 および/または炭素原子数4〜20の脂肪族ジカルボン酸
    単位0〜40モル%とからなるジカルボン酸成分(b)とから
    なることを特徴とする鉛フリーはんだ加工用ポリアミド
    樹脂。
  2. 【請求項2】(i)1,9-ジアミノノナンから誘導される
    1,9-ジアミノノナン単位と、2-メチル-1,8-ジアミノオ
    クタンから誘導される2-メチル-1,8-ジアミノオクタン
    単位とからなり、 1,9-ジアミノノナン単位を85〜100モル%含むジアミン
    成分(a)と、(ii)テレフタル酸単位60〜100モル%と、 テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸単位0〜40モル
    %、 および/または炭素原子数4〜20の脂肪族ジカルボン酸
    単位0〜40モル%とからなるジカルボン酸成分(b)とから
    なることを特徴とする鉛フリーはんだ加工用ポリアミド
    樹脂。
  3. 【請求項3】25℃の96.5%硫酸中で測定した極限粘度
    が、0.5〜3.0dl/gの範囲内にあり、DSCで測定した融点
    が280℃以上、330℃未満であるポリアミド樹脂であっ
    て、前記ポリアミド樹脂より形成される成形品のX線回
    折で測定した結晶化度が15%以上であることを特徴とす
    る請求項1または2に記載の鉛フリーはんだ加工用ポリ
    アミド樹脂。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載のポリアミ
    ド樹脂および充填剤を含み、前記充填剤の配合量が、ポ
    リアミド樹脂100重量部に対して、0.1〜200重量部の範
    囲であることを特徴とする鉛フリーはんだ加工用ポリア
    ミド樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1〜3のいずれかに記載のポリアミ
    ド樹脂または請求項4に記載のポリアミド樹脂組成物か
    ら形成され、 リフローはんだ加工時のリフロー温度プロファイルの最
    大温度が245〜280℃の範囲にある場合に、形状お
    よび表面状態に実質的な変化が生じることがないことを
    特徴とする成形品。
  6. 【請求項6】リフローはんだ加工時のリフロー温度プロ
    ファイルの最大温度が245〜280℃の範囲にある場
    合に、リフロー温度を[最大温度−20℃]〜[最大温
    度]の範囲で15〜20秒間保持しても、成形品の形状
    および表面状態に実質的な変化が生じることがないこと
    を特徴とする請求項5に記載の成形品。
  7. 【請求項7】前記のリフローはんだ加工前に、40℃、相
    対湿度95%の条件下で96時間放置していても、成形品の
    形状および表面状態に実質的な変化が生じることがない
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の成形品。
  8. 【請求項8】(i)1,9-ジアミノノナンから誘導される
    1,9-ジアミノノナン単位と、 直鎖状の炭素数6〜12の脂肪族ジアミンおよび/または
    側鎖を有する炭素数6〜12の脂肪族ジアミンから誘導さ
    れる1,9-ジアミノノナン単位以外の脂肪族ジアミン単位
    とからなり、 1,9-ジアミノノナン単位を85〜100モル%含むジアミン
    成分(a)と、(ii)テレフタル酸単位60〜100モル%と、 テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸単位0〜40モル
    %、 および/または炭素原子数4〜20の脂肪族ジカルボン酸
    単位0〜40モル%とからなるジカルボン酸成分(b)とから
    なるポリアミド樹脂または当該ポリアミド樹脂を含むポ
    リアミド樹脂組成物から形成される基板上で、リフロー
    温度プロファイルの最大温度が245〜280℃の範囲
    となる条件下で、電子部品間のリフローはんだ付けを行
    うことを特徴とする電子部品付基板の製造方法。
JP2001363157A 2000-11-28 2001-11-28 ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品、ならびにそれらを用いた電子部品付基板の製造方法 Pending JP2002234942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363157A JP2002234942A (ja) 2000-11-28 2001-11-28 ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品、ならびにそれらを用いた電子部品付基板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-361828 2000-11-28
JP2000361828 2000-11-28
JP2001363157A JP2002234942A (ja) 2000-11-28 2001-11-28 ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品、ならびにそれらを用いた電子部品付基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002234942A true JP2002234942A (ja) 2002-08-23

Family

ID=26604746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363157A Pending JP2002234942A (ja) 2000-11-28 2001-11-28 ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品、ならびにそれらを用いた電子部品付基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002234942A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220461A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Mitsui Chemicals Inc ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品
EP1888679A1 (en) 2005-06-10 2008-02-20 E.I. Dupont De Nemours And Company Light-emitting diode assembly housing comprising high temperature polyamide compositions
JP2013043976A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220461A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Mitsui Chemicals Inc ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品
JP4699616B2 (ja) * 2001-01-29 2011-06-15 三井化学株式会社 ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品
EP1888679A1 (en) 2005-06-10 2008-02-20 E.I. Dupont De Nemours And Company Light-emitting diode assembly housing comprising high temperature polyamide compositions
JP2013043976A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100925301B1 (ko) 난연성 폴리아마이드 조성물
JP5199663B2 (ja) 難燃性ポリアミド組成物
KR101755055B1 (ko) 난연성 폴리아미드 수지 조성물
US6258927B1 (en) Polyamide composition
WO2009113590A9 (ja) ポリアミド、ポリアミド組成物及びポリアミドの製造方法
WO2008062755A1 (en) Flame-retardant polyamide composition
JP7152592B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP5042263B2 (ja) ポリアミド組成物
US7026383B2 (en) Polyamide resin composition and molded article thereof
EP0361636B1 (en) Polyamide-polyarylene sulfide blends
JP2002293926A (ja) ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品
JP2002114906A (ja) 電気・電子部品成形材料および電気・電子部品
JP2011080046A (ja) ポリアミド組成物、並びにポリアミド組成物を含む成形品及び電気部品
JP2002234942A (ja) ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品、ならびにそれらを用いた電子部品付基板の製造方法
JP2007269937A (ja) 難燃性ポリアミド組成物
JP2004083880A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその成形品
JP2002293927A (ja) ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品
EP1273628B1 (en) Molding material for electrical and electronic parts
JP4699616B2 (ja) ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品
WO2021205938A1 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP5524538B2 (ja) ポリアミドシート
US5635558A (en) Polyamide-polyarlene sulfide blends
US5643995A (en) Method for improving the processabilty of polyphthalamides
JP4754077B2 (ja) 電気・電子部品用成形材料
JP2003128913A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物、およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040514