JP2002232806A - ビデオ信号処理装置 - Google Patents

ビデオ信号処理装置

Info

Publication number
JP2002232806A
JP2002232806A JP2001026332A JP2001026332A JP2002232806A JP 2002232806 A JP2002232806 A JP 2002232806A JP 2001026332 A JP2001026332 A JP 2001026332A JP 2001026332 A JP2001026332 A JP 2001026332A JP 2002232806 A JP2002232806 A JP 2002232806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
character
video signal
characters
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001026332A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Nanba
陽介 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2001026332A priority Critical patent/JP2002232806A/ja
Publication of JP2002232806A publication Critical patent/JP2002232806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータに不慣れな人達でも、簡単に電
子メールサービスを受けることができる機能を有したビ
デオ信号処理装置を提供することにある。 【解決手段】 テレビジョン装置に映像を表示させるビ
デオ信号を出力するとともに、該ビデオ信号にフォント
表示信号を付加することでテレビジョン装置に文字表示
を行わせることが可能な文字表示機能を有したビデオ信
号処理装置において、コンピュータネットワークにネッ
トワーク接続可能な通信手段と、上記文字表示機能を用
いてテレビ画面上で電子メールを作成し指定されたメー
ルアドレス宛てに電子メールを送信可能な電子メール機
能と、手書き文字を画像データとして入力するスキャナ
ー等の画像入力手段と、画像データとして入力された手
書き文字を該文字に対応する文字コードとして認識可能
な文字認識手段を備え、上記電子メール機能は、上記入
力手段により入力された手書き文字の画像データを文字
認識手段により文字認識して電子メールの作成時の文字
入力が可能に構成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばBS(Br
oadcasting Satellite)チューナやCS(Communicatio
n Satellite)チューナなど、テレビジョン装置に映像
を表示させるビデオ信号を出力するとともに、該ビデオ
信号にフォント表示信号を付加することでテレビジョン
装置に文字表示を行わせることが可能な文字表示機能
(OSD:OnScreen Display)を有したビデオ信号処理
装置にする。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットなどコンピュータ
ネットワークの発達により、電子商取引や電子メールな
どインターネットを介した様々な情報サービスが展開さ
れ、コンピュータに慣れ親しんだ若者などを中心にこの
ようなサービスが盛んに利用されている。一方、お年寄
などコンピュータに慣れていない人達はそのようなサー
ビスが受けられず、コンピュータを使える人と使えない
人との間で情報格差が大きくなってしまうという懸念が
ある。
【0003】このような状況において、現在、コンピュ
ータに疎遠な人々にもインターネットを介した情報サー
ビスが受けられるように、一般家庭への普及率の高いテ
レビなどを利用したインターネット情報サービスの開発
が進められている。
【0004】一方、BSチューナやCSチューナでは、
番組選択や文字放送の表示出力を行う際に、ビデオ信号
中にフォント表示信号を付加してテレビジョン装置のデ
ィスプレイ上に文字表示を行うOSD(On Screen Disp
lay)機能と呼ばれる文字表示機能を一般に備えてい
る。そこで、近年、このような文字表示機能を利用して
BSチューナやCSチューナに電子メール機能を付加
し、テレビ画面上で電子メールサービスが受けられるよ
うなサービスが開発されている。すなわち、BSチュー
ナやCSチューナのリモコンを用いて、テレビ画面上で
電子メールを作成して送信したり、受信した電子メール
を開いて読んだりするのを支援するというものである。
【0005】従来、コンピュータ以外の装置を用いて電
子メールの送受信を行うもので、本願発明に比類するも
のとして、例えば、特開平10−32667号、特開平
7−107222号、特開平11−168591号、特
許第3080056号、特開平11−150646号に
それぞれ開示の発明がある。これらは例えば電子メール
のやり取りにファクシミリ装置を利用したものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、テレビチュ
ーナのリモコンを用いて電子メールを作成するような場
合、一般に、メールの宛先や本文などに使用する文字の
入力が煩雑になるという課題が生じる。例えば、画面上
にソフト的に表示させたキーボードを用いて、このソフ
トキーボード上のキーをリモコンのカーソルボタンで選
択操作することで文字入力を行うといった方法がある
が、このようにリモコンを用いてソフトキーボードのキ
ー選択を行うことは非常に煩雑なものである。また、実
際のキーボードをチューナに接続して文字入力を行うと
いった方法もあるが、テレビ画面上での電子メール機能
はコンピュータに不慣れな人達を対象にしたものなの
で、キーボードの使用は避けたいという要求がある。
【0007】この発明の目的は、コンピュータに不慣れ
な人達でも、簡単に電子メールサービスを受けることが
できる機能を有したビデオ信号処理装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、テレビジョン装置に映像を表示させるビデ
オ信号を出力するとともに、該ビデオ信号にフォント表
示信号を付加することでテレビジョン装置に文字表示を
行わせることが可能な文字表示機能を有したビデオ信号
処理装置において、コンピュータネットワークにネット
ワーク接続可能な通信手段と、上記文字表示機能を用い
てテレビ画面上で電子メールを作成し指定されたメール
アドレス宛てに電子メールを送信可能な電子メール機能
と、手書き文字を画像データとして入力する入力手段
(例えばスキャナーやタブレットなど)とを備え、上記
電子メール機能は、上記入力手段により入力された手書
き文字の画像データを電子メールに添付して送信可能に
構成したものである。
【0009】望ましくは、上記画像データとして入力さ
れた手書き文字を該文字に対応する文字コードとして認
識可能な文字認識手段を備え、該文字認識手段を介した
手書き文字により上記電子メールの作成時の文字入力を
可能なように構成すると良い。
【0010】このような手段によれば、手書きにより電
子メールの作成(例えばメール本文の入力や送信アドレ
スの入力など)が出来るので、お年寄のようなコンピュ
ータに不慣れな人でも簡単に電子メールを扱えるように
なる。
【0011】また望ましくは、番組放送に関わるサービ
スセンタと通信可能なセンタ用通信手段を備え、該セン
タ用通信手段を介して有料の放送番組の購入に関わるデ
ータ通信又は視聴者参加型放送番組におけるデータ通信
が可能なビデオ信号処理装置において、上記通信手段が
上記センタ用通信手段と兼用されていると良い。通信手
段として既存の手段を流用することでコストの低減を図
ることが出来る。
【0012】さらに望ましくは、送信先アドレスを記入
するアドレス記入欄を含む電子メール用記載フォーマッ
トが予め設定され、該電子メール用記載フォーマットに
従って手書きにより文字を書き込み上記入力手段を介し
て画像データとして入力することで、少なくとも上記ア
ドレス記入欄の文字が文字認識手段により文字認識され
て上記電子メール機能に送信先アドレスとして設定され
るように構成されていると良い。
【0013】文字認識の処理は、まだ、時間もかかるこ
とから、文字コードとして認識しなければならない送信
先アドレスの文字認識を一番優先することで、処理時間
を短縮し気にならない程度の処理時間にすることが可能
である。また、文字認識処理では自由な形式で記入され
た文章の認識率は下がることから、送信先アドレスは所
定の記入欄に書き込ませ文字認識させるので、認識違い
を少なくすることが出来る。
【0014】また、テレビジョン装置に映像出力されて
いる画像を画像データとして取込む画像取込手段を備
え、上記電子メール機能は、上記画像取込手段により取
り込まれた画像データを電子メールに添付して送信可能
に構成されていると良い。それにより電子メールでやり
取りする話題の幅を広げることが出来る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0016】図1は、本発明のビデオ信号処理装置の実
施の形態であるBSチューナにおいて本発明に係る部分
の構成を示した要部ブロック図である。
【0017】この実施の形態のBSチューナ1は、例え
ば、アンテナ40から受信された放送信号から所定のチ
ャンネルの放送信号を復調するとともに、該放送信号を
例えばコンポジットビデオ信号のようなテレビジョン装
置50に映像を表示させるビデオ信号に変換して出力す
る映像処理部19を備えた装置であり、さらに、番組選
択や文字放送の際に上記該ビデオ信号にフォント表示用
の信号を付加して出力することで、テレビ画面上に文字
表示を行うOSD(On Screen Display)機能を有する
ものである。さらに、PPV(Pay per View)といった
視聴番組毎に課金がなされる課金システムや、視聴者参
加番組などにおいて番組から視聴者に問いかけを行い視
聴者がこの問いかけに対して例えば「○」か「×」など
の情報をリモコン等を用いてテレビ画面上で選択して応
答送信するような視聴者応答システムなどにおいて、B
Sチューナ1に内蔵される通信モデムを用いて放送番組
のサービスセンタに接続しデータ通信を行うセンタ用通
信手段を有するものである。これらの機能構成は、従来
公知のものであるため、ここでは詳細な説明を省略す
る。
【0018】この実施の形態のBSチューナ1は、上記
の機能構成に加えて、インターネットを介した電子メー
ルの送受信を行うための構成として、図1に示すような
構成を有する。すなわち、電子メール機能の全体的な制
御を行うCPU10と、各モジュール間のデータの受渡
しに用いられるメモリ11と、文字認識手段として文字
認識モジュールのプログラムやデータが格納されたOC
R・ROM12と、インターネットへの接続や電子メー
ルの送受信を行う電子メール機能として電子メールモジ
ュールのプログラムやデータが格納されたAPI・RO
M13と、テレビ画面上にキーボードを表示させリモコ
ンを用いてキー選択が可能なソフトキーボードモジュー
ル14と、インターネットにネットワーク接続させるサ
ービスプロバイダに電話回線を介して接続するモデム1
6およびシリアルインターフェース15と、スキャナや
タブレットなど手書き文字を画像データとして入力する
ことができる画像入力装置20をケーブルを介して外部
接続する例えばIEEE1394のようなインターフェ
ース17などを備えている。これらのうち、モデム16
とシリアルインターフェース15は、上記のPPV課金
システムや視聴者応答システムなどにおいて放送番組の
サービスセンタに接続するセンタ用通信手段を流用した
構成である。また、CPU10は、BSチューナ1のシ
ステム全体を制御する制御手段を兼ねた構成とすること
も出来るし、別途、電子メール機能専用の制御手段とし
ても良い。
【0019】BSチューナ1には、予めサービスプロバ
イダなどを介してインターネットに接続することが可能
なように、サービスプロバイダの電話番号やネットワー
ク接続用のID情報および認証情報が登録されている。
また、上記API・ROM13の電子メールモジュール
(ソフトウェア)には、インターネット上のメールサー
バに接続して自分のメールアドレスに受信されている電
子メールをダウンロードしたり、送信相手のメールアド
レス宛に電子メールを送信したりするようにプログラム
が組まれている。
【0020】この実施の形態のBSチューナ1は上記の
ように構成され、モデム16やシリアルインターフェー
ス15と云った通信手段並びに画像入力装置20を用い
て次のような電子メール機能を実現するようになってい
る。
【0021】すなわち、電子メールを受信するには、先
ず、BSチューナ1のリモコンを操作して、電子メール
機能の画面を呼出す。この画面の呼出し操作に基づき、
API・ROM13の電子メールモジュール(ソフトウ
ェア)が起動され、テレビ画面上にメール受信、メール
送信、メール作成、今までに送受信した電子メールを表
示する送受信箱表示などの選択ボタンが表示される。次
に、該画面に表示されたメール受信のボタンを選択操作
することで、BSチューナ1が自動的にサービスプロバ
イダに電話をかけインターネットに接続して自分のメー
ルアドレス宛の電子メールを受信する。そして、これら
のメールを送受信箱に挿入するなどして画面上に表示可
能とする。このような電子メール受信の手順は従来のテ
レビジョン装置を用いた電子メール受信の手順と同様の
ものである。
【0022】図2には、BSチューナ1において行われ
るメール送信処理の処理手順を示すフローチャート、図
3には、BSチューナ1に予め設定されている電子メー
ルの手書き入力用の専用フォーマットの図を示す。
【0023】電子メールの作成および送信を行うには、
先ず、受信の場合と同様にリモコン操作により電子メー
ル機能を呼び出して電子メールソフトを起動させ、メー
ル作成ボタンの選択操作を行う(ステップS1)。
【0024】メール作成が選択されると、電子メールの
送信先の宛先アドレス、件名、本文を入力するための入
力画面がテレビ画面上に表示され、文字入力を受け付け
た状態となる(ステップS2)。ここで、ユーザはソフ
トキーボードによる文字入力か或るいはスキャナー等の
画像入力装置20による文字入力を選択することが出来
る。そこで、画像入力装置20による文字入力を選択し
た場合、ユーザは図3に示す電子メール専用のフォーマ
ット用紙30を用いて、該フォーマット用紙30の各記
入欄31〜33に文字を書き込む。
【0025】電子メール専用のフォーマット用紙30に
は、図3に示すように、宛先アドレスを記入するアドレ
ス記入欄31、件名を記入する件名記入欄32、本文を
記入する本文記入欄33が設けられており、ユーザは各
欄に該当の文字を記入する。
【0026】なお、フォーマット用紙30への記入は全
ての記入欄31〜33への記入を要するわけではなく、
例えば、本文だけ筆記により入力し、他の項目について
はソフトキーボードを用いたり、或いはBSチューナ1
に予め登録されてある送信先アドレスや件名を選択する
ことで、入力することが可能になっている。
【0027】フォーマット用紙30への記入を済ませた
ら、次に、ユーザはフォーマット用紙30を画像入力装
置20にセットして読込み指示の操作を行う(ステップ
S3)。そして、この操作により、フォーマット用紙3
0に記入された文字が画像データとしてBSチューナ1
に入力されメモリ11内に格納される。
【0028】次に、画像の取込みが完了したら、電子メ
ールの本文を画像データのまま送信するか、或いはOC
Rソフトにより文字認識処理を行って文字コードとして
送信するか何れかの選択処理を行う(ステップS4)。
選択処理は、例えば、テレビ画面上に選択ボタンを表示
し、リモコンを介してユーザにどちらかを選択させるこ
とで行う。
【0029】その結果、画像データのまま送信が選択さ
れたら、取込まれた画像データのうちフォーマット用紙
30の本文記入欄33の範囲の部分だけ、例えばPNG
フォーマットなどの圧縮画像データファイルに変換し
て、該ファイルを電子メールに添付する。
【0030】一方、ステップS4の選択処理で文字認識
が選択されたら、OCR・ROM12の文字認識ソフト
が起動して、該文字認識ソフトにより本文記入欄33の
範囲の画像データの文字認識処理が行われる。そして、
CPU10に文字コードとして認識された文字がテレビ
画面上の電子メールの本文の欄にフォント文字として表
示される(ステップS5)。
【0031】認識された文字がテレビ画面上に映し出さ
れたら、ユーザは文字認識された文章の確認を行い、間
違って認識された文字があれば、それをソフトキーボー
ド等を用いて修正し、送信用の電子メールを完成させる
(ステップS6)。
【0032】なお、フォーマット用紙30の宛先記入欄
31や件名記入欄32に文字が記入されている場合に
は、宛先アドレスや件名は画像データのままで扱うこと
は出来ないため、自動的に文字認識処理が行われ、認識
された文字がフォント文字としてテレビ画面上の電子メ
ールの宛先アドレス欄や件名の欄に入力され表示される
ようになっている。
【0033】上述のようにして、送信用の電子メールが
完成したら、ユーザはテレビ画面上の送信ボタンを選択
指示し、該指示に基づいて上記作成された電子メールが
インターネットを介して送信される(ステップS7)。
【0034】さらに、この実施の形態のBSチューナ1
には、上述の電子メールの作成処理のときに、付加機能
として、テレビ放送の受信映像の1画面をスキャンして
画像データファイルとして電子メールに添付する機能が
付加されている。受信映像をスキャンする画像取込手段
は、放送信号をビデオ信号に復調する際に1フレーム期
間や1画面分のRGB画像データをバッファリングする
フレームメモリから1画面分の画像データを電子メール
機能用のメモリ11に転送させ、1つのデータファイル
として生成することで行うことが出来る。また、受信映
像のスキャンは、電子メール作成時に行うのではなく、
テレビ放送の視聴時に行っておき、後で電子メールを作
成するときに、以前にスキャンした画像データを呼び出
して添付するようにすることも出来る。この画像ファイ
ルの添付により、電子メールでの話題の幅が広がり、ま
た、手紙などでは同様の処理は難しいことから、電子メ
ールの使用促進を図ることが出来る。
【0035】以上のように、この実施の形態のBSチュ
ーナ1によれば、スキャナー等の画像入力装置20を用
いて手書きにより文字入力することで電子メールを作成
し、且つ、テレビ画面を見ながら電子メールの送受信を
行うことが出来るので、例えばお年寄りなどコンピュー
タに不慣れな人達でも、分りやすく且つ容易に電子メー
ルサービスを利用することが出来る。
【0036】また、インターネットに接続するためのモ
デム16やシリアルインターフェース15のような通信
手段は、PPV課金システムや視聴者応答システムなど
に必要な通信手段と兼用されているので、新たに通信手
段を設ける必要がなくコストの高騰を抑制することが出
来る。
【0037】また、宛先アドレスや件名の入力欄が予め
定められた専用のフォーマット用紙30を用いているの
で、文字認識する際に、送信先アドレスや件名が記入さ
れた位置が確定し、文字認識をしやすくし、それによ
り、文字の認識違いを少なくすることが出来る。
【0038】なお、本発明は、上記実施の形態に限られ
るものではなく、様々な変更が可能である。例えば、本
発明はBSチューナに限られるものでなく、例えば、ビ
デオテープレコーダやテレビジョン装置、並びに、各種
のテレビ放送用チューナなどに適用することが出来る。
また、手書き文字を入力する画像入力手段は、スキャナ
ーのほか、タブレットなどを用いても良い。その他、電
子メールを送受信するときの操作方法や表示画像の内容
など、実施の形態で具体的に説明した細部形態は、種々
に変更可能である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に従うと、
コンピュータに不慣れな人達でも、分りやすく且つ容易
に電子メールサービスを利用することができ、且つ、そ
のような人達の電子メールサービスの利用の促進を図る
ことが出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であるBSチューナにおい
て本発明に係る部分の構成を示した要部ブロック図であ
る。
【図2】本発明に係るメール送信処理の手順の一例を示
すフローチャートである。
【図3】BSチューナに予め設定されている電子メール
の手書き入力用の専用フォーマットの一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 BSチューナ 10 CPU 11 メモリ 12 OCR・ROM(文字認識手段) 13 API・ROM(電子メール機能) 14 ソフトキーボードモジュール 15 シリアルインターフェース 16 モデム(通信手段) 17 インターフェース 20 画像入力手段 30 専用フォーマット用紙 31 アドレス記入欄 32 件名記入欄 33 本文記入欄

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレビジョン装置に映像を表示させるビ
    デオ信号を出力するとともに、該ビデオ信号にフォント
    表示信号を付加することでテレビジョン装置に文字表示
    を行わせることが可能な文字表示機能を有したビデオ信
    号処理装置において、 コンピュータネットワークにネットワーク接続可能であ
    り、且つ、番組放送に関わるサービスセンタと有料の放
    送番組の購入に関わるデータ通信又は視聴者参加型放送
    番組におけるデータ通信を行う通信手段と、 上記文字表示機能を用いてテレビ画面上で電子メールを
    作成し指定されたメールアドレス宛てに電子メールを送
    信可能な電子メール機能と、 手書き文字を画像データとして入力する入力手段と、 画像データとして入力された手書き文字を該文字に対応
    する文字コードとして認識可能な文字認識手段と、 テレビジョン装置に映像出力されている画像を画像デー
    タとして取込む画像取込手段とを備え、 上記電子メール機能は、上記電子メールの作成時におい
    て上記文字認識手段を介した手書き文字による文字入力
    が可能であり、且つ、送信先アドレスを記入するアドレ
    ス記入欄を含む電子メール用記載フォーマットが予め設
    定され、該電子メール用記載フォーマットに従って文字
    を書き込み上記入力手段を介して画像データとして入力
    することで、少なくとも上記アドレス記入欄の文字が文
    字認識手段により文字認識されて上記電子メール機能に
    送信先アドレスとして設定され、 さらに、上記入力手段により入力された手書き文字の画
    像データおよび上記画像取込手段により取り込まれた画
    像データを電子メールに添付して送信可能なように構成
    されていることを特徴とするビデオ信号処理装置。
  2. 【請求項2】 テレビジョン装置に映像を表示させるビ
    デオ信号を出力するとともに、該ビデオ信号にフォント
    表示信号を付加することでテレビジョン装置に文字表示
    を行わせることが可能な文字表示機能を有したビデオ信
    号処理装置において、 コンピュータネットワークにネットワーク接続可能な通
    信手段と、 上記文字表示機能を用いてテレビ画面上で電子メールを
    作成し指定されたメールアドレス宛てに電子メールを送
    信可能な電子メール機能と、 手書き文字を画像データとして入力する入力手段とを備
    え、 上記電子メール機能は、上記入力手段により入力された
    手書き文字の画像データを電子メールに添付して送信可
    能に構成されていることを特徴とするビデオ信号処理装
    置。
  3. 【請求項3】 画像データとして入力された手書き文字
    を該文字に対応する文字コードとして認識可能な文字認
    識手段を備え、 該文字認識手段を介した手書き文字により上記電子メー
    ルの作成時の文字入力が可能に構成されていることを特
    徴とする請求項2記載のビデオ信号処理装置。
  4. 【請求項4】 番組放送に関わるサービスセンタと通信
    可能なセンタ用通信手段を備え、該センタ用通信手段を
    介して有料の放送番組の購入に関わるデータ通信又は視
    聴者参加型放送番組におけるデータ通信が可能なビデオ
    信号処理装置であって、 上記通信手段が上記センタ用通信手段と兼用されている
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のビデオ信号処
    理装置。
  5. 【請求項5】 送信先アドレスを記入するアドレス記入
    欄を含む電子メール用記載フォーマットが予め設定さ
    れ、該電子メール用記載フォーマットに従って文字を書
    き込み上記入力手段を介して画像データとして入力する
    ことで、少なくとも上記アドレス記入欄の文字が文字認
    識手段により文字認識されて上記電子メール機能に送信
    先アドレスとして設定されるように構成されていること
    を特徴とする請求項3記載のビデオ信号処理装置。
  6. 【請求項6】 テレビジョン装置に映像出力されている
    画像を画像データとして取込む画像取込手段を備え、 上記電子メール機能は、上記画像取込手段により取り込
    まれた画像データを電子メールに添付して送信可能に構
    成されていることを特徴とする請求項2〜6の何れかに
    記載のビデオ信号処理装置。
JP2001026332A 2001-02-02 2001-02-02 ビデオ信号処理装置 Pending JP2002232806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026332A JP2002232806A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 ビデオ信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026332A JP2002232806A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 ビデオ信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002232806A true JP2002232806A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18891166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026332A Pending JP2002232806A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 ビデオ信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002232806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048168A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Canon Inc 通信装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2019161515A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048168A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Canon Inc 通信装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
US8612521B2 (en) 2004-07-30 2013-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, information processing method, program, and storage medium
US10305836B2 (en) 2004-07-30 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, information processing method, program, and storage medium
JP2019161515A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7376441B2 (en) Apparatus and method of interacting with a mobile phone using a TV system
US7836128B2 (en) Systems and methods for interfacing with a user in instant messaging
JP4556301B2 (ja) 映像信号処理装置および映像表示装置
US20120147269A1 (en) Image processing apparatus, user terminal apparatus, image processing method, and control method thereof
EP1372333A2 (en) Picture transfer between mobile terminal and digital broadcast receiver
US20120069380A1 (en) Image forming apparatus, display control method, and a non-transitory computer-readable recording medium encoded with display control program
JPH09162818A (ja) テレビジョン放送装置、テレビジョン放送方法、テレビジョン信号受信装置、テレビジョン信号受信方法、遠隔制御装置および遠隔制御方法
WO2006080228A1 (ja) 端末装置、光学的読取コード情報提供方法、光学的読取コード生成方法
EP1793585A2 (en) Digital satellite broadcasting set-top box, and home network control system employing the same
EP2587479A1 (en) Electronic Device and Control Method Thereof
US20010020247A1 (en) Electronic mail processing method, electronic mail processing system and transmission medium used therein
EP0741495A2 (en) Program-related information display method and apparatus
JP2002232806A (ja) ビデオ信号処理装置
US6392686B1 (en) Multipurpose communication device
US20060234198A1 (en) Method for transmitting message in wireless terminal
JPH06233262A (ja) 文字放送配送方式
KR100265724B1 (ko) 인터네트텔레비전
JPH11102332A (ja) 情報表示装置
JP4414826B2 (ja) テレビ視聴機能付き携帯通信機器
JPH10243152A (ja) ディジタルチューナ
JPH10228430A (ja) メール通信端末システム、メール用データ送信装置及びメール通信端末
JPH09149148A (ja) 情報端末装置
JPH10336541A (ja) テレビジョン受信機
JP2001326871A (ja) 放送信号受信出力システム
JPH11308544A (ja) テレビジョン受像機