JP2002232630A - 画像処理システム、その画像処理方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents

画像処理システム、その画像処理方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2002232630A
JP2002232630A JP2001022592A JP2001022592A JP2002232630A JP 2002232630 A JP2002232630 A JP 2002232630A JP 2001022592 A JP2001022592 A JP 2001022592A JP 2001022592 A JP2001022592 A JP 2001022592A JP 2002232630 A JP2002232630 A JP 2002232630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
password
image data
image processing
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001022592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tokura
豊 戸倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001022592A priority Critical patent/JP2002232630A/ja
Publication of JP2002232630A publication Critical patent/JP2002232630A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿の画像データを読み取る画像読取装置か
ら画像データを画像処理装置に入力して処理する画像処
理システムにおいて、画像読取装置が読み取った画像デ
ータの機密を保持できるようにする。 【解決手段】 画像読取装置で原稿の画像データが読み
取られ(S1)、その画像データにパスワードが設定さ
れていたら、その画像データとパスワードが画像処理装
置に入力され(S2,S3)、同装置のHDDに互いに
対応付けて記憶される(S4)。その後、ホストコンピ
ュータから画像処理装置に画像データ出力の指示ととも
にパスワードが入力されると(S5)、画像処理装置で
そのパスワードがHDDに記憶されたパスワードと一致
するか否か判断され(S6)、一致したら、HDDでそ
のパスワードに対応して記憶された画像データがホスト
コンピュータに出力される(S7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置から
画像処理装置に画像データを入力してその記憶手段に記
憶した後、ホスト装置に出力したり、あるいは画像処理
装置において画像読取装置から入力された画像データと
ホスト装置から入力された画像データを結合して新たな
画像データを生成し、画像形成装置に出力するなどの処
理を行なう画像処理システム、その画像処理方法、及び
その制御プログラムを格納したコンピュータにより読み
取り可能な記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、原稿の画像データを読み取る
スキャナ等の画像読取装置、画像データに基づいて用紙
上に画像を形成(印刷)するプリンタ等の画像形成装
置、これらに接続されて画像データを処理するコントロ
ーラと呼ばれる画像処理装置、及びこの画像処理装置を
使用するホストコンピュータなどのホスト装置からなる
画像処理システムであって、上記のように、画像読取装
置から画像処理装置に画像データを入力してその記憶手
段に記憶した後、ホスト装置に出力(転送)したり、あ
るいは画像処理装置において画像読取装置から入力され
た画像データとホスト装置から入力された画像データを
結合して新たな画像データを生成し、画像形成装置に出
力して画像形成を行なわせるなどの処理を行なう画像処
理システムが提供されている。このシステムで画像読取
装置と画像形成装置は複写機として一体的に構成された
ものである場合もあり、これに画像処理装置も一体的に
構成される場合もある。ホスト装置は画像処理装置に対
してLANなどのネットワークを介して複数接続され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の画像処理システムにおいては、画像読取装
置が読み取って画像処理装置に入力した画像データの機
密保持について何ら考慮されておらず、複数のホスト装
置のユーザは、誰でも画像処理システムを使用して、画
像読取装置が読み取った画像データを画像処理装置を介
してホスト装置に出力させたり、ホスト装置から画像処
理装置に画像データを入力して画像読取装置から入力さ
れた画像データと結合させて新たな画像データを生成さ
せたりすることが可能であった。
【0004】このため、画像読取装置が読み取って画像
処理装置に入力した画像データの機密を保持するために
は、画像処理装置に対する複数のホスト装置のユーザの
接続を制限するしかなく、そうすると画像処理システム
が閉鎖的で不便なものになってしまうという問題があっ
た。
【0005】そこで本発明の課題は、上記のような画像
処理システムにおいて、その利便性を損なうことなく、
画像読取装置が読み取った画像データの機密保持を行な
えるようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明によれば、原稿の画像データを読み取る画像
読取装置と、画像データを処理する画像処理装置と、該
画像処理装置を使用するホスト装置を含み、前記画像読
取装置から前記画像処理装置に画像データを入力して画
像処理装置の記憶手段に記憶した後、該記憶された画像
データを前記ホスト装置に出力する画像処理システムに
おいて、前記画像読取装置から前記画像処理装置にパス
ワードを画像データとともに入力する第1のパスワード
入力手段と、前記画像読取装置以外の外部から前記画像
処理装置にパスワードを入力する第2のパスワード入力
手段と、前記画像処理装置において、前記画像読取装置
から画像データとともにパスワードが前記第1のパスワ
ード入力手段により入力されたときに、該画像データと
パスワードを前記記憶手段に対応づけて記憶し、その
後、前記第2のパスワード入力手段により前記記憶手段
に記憶されたパスワードと一致するパスワードが入力さ
れたときに、前記記憶手段で前記第2のパスワード入力
手段により入力されたパスワードと一致するパスワード
に対応して記憶された画像データを前記ホスト装置に出
力するように制御する制御手段を有する構成を採用し
た。
【0007】また、原稿の画像データを読み取る画像読
取装置と、画像データを処理する画像処理装置と、該画
像処理装置を使用するホスト装置を含み、前記画像読取
装置から前記画像処理装置に第1の画像データを入力し
て画像処理装置の記憶手段に記憶した後、前記ホスト装
置から前記画像処理装置に第2の画像データを入力し、
画像処理装置において前記第1と第2の画像データを結
合して第3の画像データを生成する画像処理システムに
おいて、前記画像読取装置から前記画像処理装置にパス
ワードを前記第1の画像データとともに入力する第1の
パスワード入力手段と、前記画像読取装置以外の外部か
ら前記画像処理装置にパスワードを入力する第2のパス
ワード入力手段と、前記画像処理装置において、前記画
像読取装置から第1の画像データとともにパスワードが
前記第1のパスワード入力手段により入力されたとき
に、該第1の画像データとパスワードを前記記憶手段に
対応づけて記憶し、その後、前記ホスト装置から第2の
画像データが入力されるとともに前記第2のパスワード
入力手段により前記記憶手段に記憶されたパスワードと
一致するパスワードが入力されたときに、前記記憶手段
で前記第2のパスワード入力手段により入力されたパス
ワードと一致するパスワードに対応して記憶された第1
の画像データを前記第2の画像データと結合して第3の
画像データを生成するように制御する制御手段を有する
構成を採用し、さらに、この構成において、前記制御手
段は、前記第3の画像データを生成した後に前記記憶手
段に記憶するように制御する構成、及び画像データに基
づいて用紙上に画像を形成する画像形成装置を含み、前
記制御手段は、前記第3の画像データを生成した後に前
記画像形成装置に出力して画像の形成を行なわせるよう
に制御する構成を採用した。
【0008】なお、前記第2のパスワード入力手段は例
えば前記ホスト装置に設けられるものとする。また、前
記画像処理装置の前記記憶手段は例えばハードディスク
装置とする。
【0009】また、本発明によれば、上記の本発明に係
る画像処理システムの構成に対応した画像処理システム
の画像処理方法、及びその制御プログラムを格納したコ
ンピュータにより読み取り可能な記憶媒体の構成を採用
した。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を説明する。
【0011】図1は、本発明の実施形態に係る画像処理
システムの構成を示すブロック図である。
【0012】ここに示す本実施形態の画像処理システム
は、LANなどのネットワーク上に接続されている複数
のホスト装置としてのホストコンピュータ100と、ネ
ットワークに接続されてホストコンピュータ100に使
用され後述のように画像データの処理を行なう画像処理
装置110と、この画像処理装置110に接続され画像
データに基づいて例えばカラーないしグレースケールの
デジタル画像を用紙上に形成(プリントアウト)するレ
ーザービームプリンタやインクジェットプリンタなどか
らなる画像形成装置120と、この画像形成装置120
を介して画像処理装置110に接続され原稿から例えば
カラーないしグレースケールのデジタルのビットマップ
などの画像データを読み取るスキャンを行なうスキャナ
としての画像読取装置130とで構成されている。画像
読取装置130は、CCDなどのイメージセンサと、同
センサ上に原稿の画像を結像する光学系、及び原稿搬送
系などから構成される。画像形成装置120と画像読取
装置130は複写機として一体的に構成されたものとし
てもよい。また、画像処理装置110もその複写機と一
体的に構成してもよい。
【0013】ホストコンピュータ100は、画像処理装
置110を介して画像形成装置120に画像のプリント
アウトを行なわせることができる。その場合、ホストコ
ンピュータ100から例えばLIPSなどの印刷データ
がネットワークのインターフェース111を介して画像
処理装置110に送られる。その印刷データは、画像処
理装置110において外部インターフェース回路112
により受信され、同装置110全体を制御するCPU1
13の制御によって一旦ハードディスク115内のスプ
ール領域1151に格納される。次いで、CPU113
はスプール領域1151から印刷データを1ページ毎に
読み出してRAM116内のワークメモリ1162に移
し、そこで印刷データから画像データを生成した後、R
AM116内の画像メモリ1161に書き込む。その画
像データがプリンタ通信部117によって画像メモリ1
161から読み出され、プリンタインターフェース11
8を経由して画像形成装置120に送られ、同装置12
0において画像データに基づいて用紙上に可視画像が形
成される。
【0014】画像処理装置110の構成において、ハー
ドディスク装置115内のプログラム領域1152は、
画像処理装置110の制御プログラムを格納するのに使
用される。その制御プログラムは、RAM116内のワ
ークメモリ1162に移されてCPU113によって実
行される。ハードディスク装置115のプログラム領域
1152は、本発明に係る画像処理システムの制御プロ
グラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記
憶媒体の実施形態に相当する。
【0015】また、RAM116内のワークメモリ11
62の一部や、ハードディスク115内のワーク領域1
153は、CPU113が各種制御を実行するのに際し
て作業用の一時領域として使われる。上述の画像処理装
置110の各部はCPUバス114によって接続されて
いる。
【0016】画像読取装置130は、同装置130の操
作部1301からの指示により、同装置130にセット
された原稿の画像データを読み込む。読み込まれた画像
データは、画像形成装置120と画像処理装置110の
間と同様のプリンタインターフェース125を介して、
画像形成装置120へ送られる。
【0017】画像形成装置120では、同装置120の
操作部1201からの指示により、画像読取装置130
から入力された画像データに基づいて用紙上に可視画像
を形成する。
【0018】なお、画像形成装置120と画像読取装置
130が複写機として一体的に構成される場合、両者の
操作部1201,1301も一体化され、共通の操作部
とされる。
【0019】また、操作部1201ないし1301から
の指示により、画像読取装置130で読み込まれた画像
データは、プリンタインターフェース125、画像形成
装置120、プリンタインターフェース118を経由し
て、画像処理装置110へ送られる。そして、CPU1
13の制御によって、画像処理装置110内でプリンタ
通信部117からハードディスク115へ送られ、ハー
ドディスク115内のワーク領域1153に格納され
る。
【0020】さらに、画像処理装置110において、ホ
ストコンピュータ100からの指示に応じて、上記のよ
うに画像読取装置130から画像形成装置120を介し
て画像処理装置110に入力されてハードディスク11
5内のワーク領域1153に格納された画像データが外
部インターフェース回路112及びインターフェース1
11を介してホストコンピュータ100へ出力(転送)
される処理(以下、ホストへの画像出力処理という)が
行なわれる。
【0021】また、画像処理装置110において、ホス
トコンピュータ100からの指示に応じて、CPU11
3の制御により、上述のようにホストコンピュータ10
0から入力された印刷データから生成した画像データ
と、画像読取装置130から入力された画像データを結
合して新たな画像データを生成し、ハードディスク装置
115のワーク領域1153に格納する処理(以下、画
像結合処理という)が行なわれる。さらに、この画像結
合処理で生成した画像データを画像形成装置120に出
力して画像形成を行なわせる処理がなされる。ここで、
ホストコンピュータ100から画像処理装置110に入
力される印刷データは、LIPSなどの印刷制御言語の
データで広義の意味では画像データであるが、ビットマ
ップなどの狭義の意味での画像データをホストコンピュ
ータ100から画像処理装置110に入力するようにし
てもよい。なお、ホストコンピュータ100が画像処理
装置110にホストへの画像出力処理や画像結合処理を
行なわせる指示は、ホストコンピュータ100のキーボ
ードなどの操作部1001からの入力によりなされるこ
とは勿論である。
【0022】また、上記の構成において、ホストコンピ
ュータ100と画像処理装置110は、無線通信を行な
うインターフェースで接続されるものとしてもよい。
【0023】ところで、本実施形態では、画像読取装置
130の操作部1301にテンキーあるいは文字キーな
どが設けられ、これらにより、画像読取装置130が読
み取る原稿の画像データに対してパスワードを設定し、
このパスワードを画像データとともに画像形成装置12
0を介して画像処理装置110に入力できるものとす
る。そして、画像処理装置110において、前記のパス
ワードとともに入力された画像データに関して、ホスト
コンピュータ100からホストへの画像出力処理あるい
は画像結合処理の指示がなされたときに、ホストコンピ
ュータ100から前記のパスワードと一致するパスワー
ドが入力された場合にのみホストへの画像出力処理ある
いは画像結合処理を行なうものとする。ホストコンピュ
ータ100でのパスワードの入力はキーボードなどの操
作部1001によりなされる。
【0024】このようなパスワードの入力を条件とした
ホストへの画像出力処理及び画像結合処理の動作の詳細
を以下に説明する。まず、図2及び図3を参照して、ホ
ストへの画像出力処理の動作を説明する。図2は同処理
の動作手順を示すフローチャート図であり、図3は同処
理の動作の概要を示す説明図である。なお、図2のステ
ップS4,S6,S7,S9,S10は、画像処理装置
110のCPU113がハードディスク装置115のプ
ログラム領域1152に格納された制御プログラムに従
って行なう制御によりなされる。
【0025】ホストへの画像出力処理では、まず図2の
ステップS1において、画像読取装置130で操作部1
301からの指示によりスキャン命令が実行され、画像
読取装置130にセットされた原稿の画像データが読み
取られる。
【0026】次に、ここで図3に示すように、読み取っ
た画像データ130bに対してパスワード130aが操
作部1301からの入力で設定されているか否か(ステ
ップS2)により、ステップS3〜S7の動作、あるい
はステップS8〜S10の動作がなされる。
【0027】すなわち、パスワード130aが設定され
ている場合、まずステップS3で、図3に示すように、
画像読取装置130から画像データ130bとともにパ
スワード130aが画像形成装置120を介して画像処
理装置110へ入力される。
【0028】次に、ステップS4では、画像処理装置1
10において、CPU113の制御により、入力された
パスワード130aがハードディスク装置115のワー
ク領域1153に設定されたパスワード記憶部1153
aに保存され、入力された画像データ130bは同時に
入力されたパスワード130aとリンクされて、すなわ
ち対応付けられてワーク領域1153に記憶される。
【0029】次に、ステップS5において、ホストコン
ピュータ100のユーザがその操作部1001を操作す
ることによって、ホストコンピュータ100から画像処
理装置110に対して、ホストへの画像出力処理の指示
とともに、図3に示すようにパスワード100aが入力
されると、ステップS6において、CPU113が入力
されたパスワード100aがパスワード記憶部1153
aに保存されているパスワード130aと一致するか否
か判断する。
【0030】そして、一致しない場合はステップS5へ
戻り、ステップS5,S6の処理が繰り返され、パスワ
ード130aと一致するパスワード100aの入力が待
たれる。
【0031】また、一致する場合は、ステップS7にお
いて、CPU113の制御により、図3に示すように、
ワーク領域1153でパスワード100aと一致するパ
スワード130aに対応して記憶された画像データ13
0bがホストコンピュータ100へ出力(転送)され
る。その後、処理を終了する。
【0032】一方、ステップS2で画像読取装置130
にパスワードが設定されていない場合、まずステップS
8において、画像読取装置130から画像データ130
bのみが画像形成装置120を介して画像処理装置11
0へ入力される。
【0033】次に、ステップS9では、画像処理装置1
10において、CPU113の制御により、入力された
画像データ130bがハードディスク装置115のワー
ク領域1153に記憶される。
【0034】次に、ステップS10において、ホストコ
ンピュータ100から画像処理装置110に対して、ホ
ストへの画像出力処理の指示が入力されたら、CPU1
13の制御により、ワーク領域1153内に記憶された
画像データ130bがホストコンピュータ100へ出力
され、その後、処理を終了する。
【0035】以上のように、本画像処理システムにおけ
るホストへの画像出力処理においては、画像読取装置1
30で読み取られて画像処理装置110に入力され、ハ
ードディスク装置115のワーク領域1153に記憶さ
れた画像データ130bに対してパスワード130aが
設定されている場合には、ホストコンピュータ100か
らパスワード130bと一致するパスワード100aが
画像処理装置110に入力されないと、画像処理装置1
10から画像データ130bをホストコンピュータ10
0に出力しない。
【0036】したがって、機密を保持する必要のある原
稿の画像データ130bに対してはパスワード130a
を設定して画像読取装置130から画像処理装置110
に入力しておくことにより、パスワード130aを知ら
ないホストコンピュータ100のユーザは画像データ1
30bをホストコンピュータ100に出力させて使用す
ることができず、画像データ130bの機密を保持する
ことができる。
【0037】また、従来のように、画像データ130b
の機密保持のために、画像処理装置110に対する複数
のホストコンピュータ100のユーザの接続を制限する
必要がないので、画像処理システムの利便性を損なうこ
とがない。
【0038】次に、本画像処理システムにおけるパスワ
ードの入力を条件とした画像結合処理の動作の詳細を図
4及び図5により以下に説明する。図4は同処理の動作
手順を示すフローチャート図であり、図5は同処理の動
作の概要を示す説明図である。なお、図4のステップS
24,S27,S28,S30,S32は、画像処理装
置110のCPU113がハードディスク装置115の
プログラム領域1152に格納された制御プログラムに
従って行なう制御によりなされる。
【0039】画像結合処理では、まず図4のステップS
21において、画像読取装置130で操作部1301か
らの指示によりスキャン命令が実行され、画像読取装置
130にセットされた原稿の画像データが読み取られ
る。
【0040】次に、ここで図5に示すように、読み取っ
た画像データ130bに対してパスワード130aが操
作部1301からの入力で設定されているか否か(ステ
ップS22)により、ステップS23〜S28の動作、
あるいはステップS29〜S32の動作がなされる。
【0041】すなわち、パスワード130aが設定され
ている場合、まずステップS23で、図5に示すよう
に、画像読取装置130から画像データ130bととも
にパスワード130aが画像形成装置120を介して画
像処理装置110へ入力される。
【0042】次に、ステップS24では、画像処理装置
110において、CPU113の制御により、入力され
たパスワード130aがハードディスク装置115のワ
ーク領域1153に設定されたパスワード記憶部115
3aに保存され、入力された画像データ130bは同時
に入力されたパスワード130aとリンクされて、すな
わち対応付けられてワーク領域1153に記憶される。
【0043】次に、ステップS25において、ホストコ
ンピュータ100のユーザがその操作部1001を操作
することにより、ホストコンピュータ100から画像処
理装置110に対して画像結合処理の指示とともに画像
データ100c、あるいは画像データの元になる印刷デ
ータが入力される。画像処理装置110に入力された画
像データ100cはCPU113の制御により、ハード
ディスク装置115のワーク領域1153に記憶され
る。印刷データの場合は同データから画像データ100
cが展開して生成され、ワーク領域1153に記憶され
る。
【0044】次に、ステップS26において、ホストコ
ンピュータ100のユーザが操作部1001を操作する
ことにより、図5に示すように、ホストコンピュータ1
00からパスワード100aが画像処理装置110に入
力される。
【0045】次に、ステップS27において、画像処理
装置110のCPU113は、入力されたパスワード1
00aがパスワード記憶部1153に保存されているパ
スワード130aと一致するか否か判断する。
【0046】そして、一致しないとステップS26に戻
ってステップS26,S27の処理が繰り返され、パス
ワード130aと一致するパスワード100aの入力が
待たれる。
【0047】また、一致すると、ステップS28におい
て、画像処理装置110内でCPU113の制御によ
り、ワーク領域1153でパスワード100aと一致す
るパスワード130aに対応して記憶された画像データ
130bと画像データ100cが結合され、図5に示す
ように1つの新画像データ110bが生成される。な
お、新画像データ110bにおける画像データ100c
と画像データ130bの各ページの順序については、ホ
ストコンピュータ100からの画像データ100cの入
力の際に指定できるものとする。新画像データ110b
はワーク領域1153に記憶され、その後、処理を終了
する。
【0048】一方、ステップS22で画像読取装置13
0にパスワードが設定されていない場合、まずステップ
S29において、画像読取装置130から画像データ1
30bのみが画像形成装置120を介して画像処理装置
110へ入力される。
【0049】次に、ステップS30では、画像処理装置
110において、CPU113の制御により、入力され
た画像データ130bがハードディスク装置115のワ
ーク領域1153に記憶される。
【0050】次に、ステップS31において、ホストコ
ンピュータ100のユーザがその操作部1001を操作
することにより、ホストコンピュータ100から画像処
理装置110に対して画像結合処理の指示とともに画像
データ100c、あるいは画像データの元になる印刷デ
ータが入力される。画像処理装置110に入力された画
像データ100cはCPU113の制御により、ハード
ディスク装置115のワーク領域1153に記憶され
る。印刷データの場合は同データから画像データ100
cが展開して生成され、ワーク領域1153に記憶され
る。
【0051】次に、ステップS32において、画像処理
装置110内でCPU113の制御により、ワーク領域
1153に記憶された画像データ130bと画像データ
100cが結合され、1つの新画像データ110bが生
成され、ワーク領域1153に記憶される。その後、処
理を終了する。
【0052】以上のように、本画像処理システムにおけ
る画像結合処理においては、画像読取装置130で読み
取られて画像処理装置110に入力され、ハードディス
ク装置115のワーク領域1153に記憶された画像デ
ータ130bに対してパスワード130aが設定されて
いる場合には、ホストコンピュータ100から画像デー
タ100cとともにパスワード130bと一致するパス
ワード100aが画像処理装置110に入力されない
と、画像処理装置110で画像データ130bと画像デ
ータ100cとの結合がなされず、新画像データ110
bの生成がなされない、すなわち画像データ130bを
使用できないので、必要に応じて画像データ130bに
対してパスワード130aを設定することにより、画像
データ130bの機密を保持することができる。また、
ホストへの画像出力処理の場合と同様に、画像処理シス
テムの利便性が損なわれることはない。
【0053】ところで、上述した画像結合処理において
は、画像処理装置110において、画像読取装置130
からの画像データ130bとホストコンピュータ100
からの画像データ100cを結合して生成した新画像デ
ータ110bをハードディスク装置115のワーク領域
1153に記憶するだけとしたが、ホストコンピュータ
100からの指示に応じて、図7に示すように、新画像
データ110bを画像形成装置120に出力(転送)し
て、新画像データ110bによる用紙上への画像の形成
すなわちプリントを実行させるようにすることもでき
る。そうした場合の画像結合処理の動作手順を図6のフ
ローチャートに示してある。
【0054】図6のフローチャートのステップS21〜
S32は、上述した図4のフローチャートのステップS
21〜S32と共通であり、その説明は省略する。図6
のフローチャートでは、図4と共通のステップS21〜
S32の後にステップS33が追加されている。このス
テップS33では、画像処理装置110において、CP
U113の制御により、ステップS28またはS32で
画像データ100cと画像データ130bの結合により
生成してワーク領域1153に格納した新画像データ1
10bを画像形成装置120に出力して新画像データ1
10bによる用紙上への画像の形成を行なわせ、その
後、処理を終了する。
【0055】以上に述べた実施形態の画像処理システム
は、ホストコンピュータ100、画像処理装置110、
画像形成装置120及び画像読取装置130からなるも
のとしたが、例えば画像データのファクシミリ通信を行
なうファクシミリ通信装置などの他の装置を含むものと
してもよい。また、その場合にホストコンピュータ10
0以外の各装置の全部または一部を一体的に構成しても
よいのは勿論である。
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、画像処理システムにおいて、原稿の画像デー
タを読み取る画像読取装置から画像処理装置に画像デー
タを入力して画像処理装置の記憶手段に記憶した後、こ
の画像データをホスト装置に出力する処理を行なう場
合、あるいは画像読取装置から画像処理装置に第1の画
像データを入力して画像処理装置の記憶手段に記憶した
後、ホスト装置から画像処理装置に第2の画像データを
入力し、画像処理装置において前記第1と第2の画像デ
ータを結合して第3の画像データを生成する処理、さら
には第3の画像データを画像処理装置の記憶手段に記憶
したり、画像形成装置に出力して画像の形成を行なわせ
たりする処理を行なう場合に、パスワードを利用するこ
とにより、画像処理システムの利便性を損なうことな
く、画像読取装置で読み取った画像データの機密保持を
行なうことができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における画像処理システムの
構成を示すブロック図である。
【図2】同システムにおけるホストへの画像出力処理の
動作手順を示すフローチャート図である。
【図3】同システムにおけるホストへの画像出力処理の
動作の概要を示す説明図である。
【図4】同システムにおける画像結合処理の動作手順を
示すフローチャート図である。
【図5】同システムにおける画像結合処理の動作の概要
を示す説明図である。
【図6】同システムにおいて結合で生成した画像データ
を画像形成装置に出力する処理を含む画像結合処理の動
作手順を示すフローチャート図である。
【図7】同システムにおいて結合で生成した画像データ
を画像形成装置に出力する処理を含む画像結合処理の動
作の概要を示す説明図である。
【符号の説明】
100 ホストコンピュータ 1001 操作部 110 画像処理装置 111 インターフェース 112 外部インターフェース回路 113 CPU 114 CPUバス 115 ハードディスク装置 1151 スプール領域 1152 プログラム領域 1153 ワーク領域 116 RAM 1161 画像メモリ 1162 ワークメモリ 117 プリンタ通信部 118 プリンタインターフェース 120 画像形成装置 1201 操作部 125 プリンタインターフェース 130 画像読取装置 1301 操作部
フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 AA01 CB25 DC13 EA01 EB01 EB17 5C062 AA05 AA13 AB02 AB17 AB20 AB22 AB42 AC02 AC04 AC22 AC24 AF14 5C073 AA06 AB12 CC03 CE04 5C076 AA19 BA03 BA05

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像データを読み取る画像読取装
    置と、画像データを処理する画像処理装置と、該画像処
    理装置を使用するホスト装置を含み、前記画像読取装置
    から前記画像処理装置に画像データを入力して画像処理
    装置の記憶手段に記憶した後、該記憶された画像データ
    を前記ホスト装置に出力する画像処理システムにおい
    て、 前記画像読取装置から前記画像処理装置にパスワードを
    画像データとともに入力する第1のパスワード入力手段
    と、 前記画像読取装置以外の外部から前記画像処理装置にパ
    スワードを入力する第2のパスワード入力手段と、 前記画像処理装置において、前記画像読取装置から画像
    データとともにパスワードが前記第1のパスワード入力
    手段により入力されたときに、該画像データとパスワー
    ドを前記記憶手段に対応づけて記憶し、その後、前記第
    2のパスワード入力手段により前記記憶手段に記憶され
    たパスワードと一致するパスワードが入力されたとき
    に、前記記憶手段で前記第2のパスワード入力手段によ
    り入力されたパスワードと一致するパスワードに対応し
    て記憶された画像データを前記ホスト装置に出力するよ
    うに制御する制御手段を有することを特徴とする画像処
    理システム。
  2. 【請求項2】 原稿の画像データを読み取る画像読取装
    置と、画像データを処理する画像処理装置と、該画像処
    理装置を使用するホスト装置を含み、前記画像読取装置
    から前記画像処理装置に第1の画像データを入力して画
    像処理装置の記憶手段に記憶した後、前記ホスト装置か
    ら前記画像処理装置に第2の画像データを入力し、画像
    処理装置において前記第1と第2の画像データを結合し
    て第3の画像データを生成する画像処理システムにおい
    て、 前記画像読取装置から前記画像処理装置にパスワードを
    前記第1の画像データとともに入力する第1のパスワー
    ド入力手段と、 前記画像読取装置以外の外部から前記画像処理装置にパ
    スワードを入力する第2のパスワード入力手段と、 前記画像処理装置において、前記画像読取装置から第1
    の画像データとともにパスワードが前記第1のパスワー
    ド入力手段により入力されたときに、該第1の画像デー
    タとパスワードを前記記憶手段に対応づけて記憶し、そ
    の後、前記ホスト装置から第2の画像データが入力され
    るとともに前記第2のパスワード入力手段により前記記
    憶手段に記憶されたパスワードと一致するパスワードが
    入力されたときに、前記記憶手段で前記第2のパスワー
    ド入力手段により入力されたパスワードと一致するパス
    ワードに対応して記憶された第1の画像データを前記第
    2の画像データと結合して第3の画像データを生成する
    ように制御する制御手段を有することを特徴とする画像
    処理システム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記第3の画像データ
    を生成した後に前記記憶手段に記憶するように制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 【請求項4】 画像データに基づいて用紙上に画像を形
    成する画像形成装置を含み、 前記制御手段は、前記第3の画像データを生成した後に
    前記画像形成装置に出力して画像の形成を行なわせるよ
    うに制御することを特徴とする請求項2または3に記載
    の画像処理システム。
  5. 【請求項5】 前記第2のパスワード入力手段は前記ホ
    スト装置に設けられたことを特徴とする請求項1から4
    までのいずれか1項に記載の画像処理システム。
  6. 【請求項6】 前記画像処理装置の前記記憶手段はハー
    ドディスク装置であることを特徴とする請求項1から5
    までのいずれか1項に記載の画像処理システム。
  7. 【請求項7】 原稿の画像データを読み取る画像読取装
    置と、画像データを処理する画像処理装置と、該画像処
    理装置を使用するホスト装置を含み、前記画像読取装置
    から前記画像処理装置に画像データを入力して画像処理
    装置の記憶手段に記憶した後、該記憶された画像データ
    を前記ホスト装置に出力する画像処理システムの画像処
    理方法において、 前記画像読取装置から前記画像処理装置に画像データと
    ともにパスワードを入力する第1の工程と、 前記画像処理装置において前記第1の工程により入力さ
    れた画像データとパスワードを画像処理装置の記憶手段
    に対応づけて記憶する第2の工程と、 該第2の工程後に、前記画像読取装置以外の外部から前
    記画像処理装置にパスワードを入力する第3の工程と、 前記画像処理装置において、前記第3の工程により前記
    記憶手段に記憶されたパスワードと一致するパスワード
    が入力されたときに、前記記憶手段で前記第3の工程に
    より入力されたパスワードと一致するパスワードに対応
    して記憶された画像データを前記ホスト装置に出力する
    第4の工程を行なうことを特徴とする画像処理方法。
  8. 【請求項8】 前記第3の工程では、前記ホスト装置か
    ら前記画像処理装置にパスワードを入力することを特徴
    とする請求項7に記載の画像処理方法。
  9. 【請求項9】 原稿の画像データを読み取る画像読取装
    置と、画像データを処理する画像処理装置と、該画像処
    理装置を使用するホスト装置を含み、前記画像読取装置
    から前記画像処理装置に第1の画像データを入力して画
    像処理装置の記憶手段に記憶した後、前記ホスト装置か
    ら前記画像処理装置に第2の画像データを入力し、画像
    処理装置において前記第1と第2の画像データを結合し
    て第3の画像データを生成する画像処理システムの画像
    処理方法において、 前記画像読取装置から前記画像処理装置に前記第1の画
    像データとともにパスワードを入力する第1の工程と、 前記画像処理装置において前記第1の工程により入力さ
    れた第1の画像データとパスワードを画像処理装置の記
    憶手段に対応づけて記憶する第2の工程と、 該第2の工程後に、前記ホスト装置から前記画像処理装
    置に前記第2の画像データを入力する第3の工程と、 前記第2の工程後に、前記画像読取装置以外の外部から
    前記画像処理装置にパスワードを入力する第4の工程
    と、 前記画像処理装置において、前記第4の工程により前記
    記憶手段に記憶されたパスワードと一致するパスワード
    が入力されたときに、前記記憶手段で前記第4の工程に
    より入力されたパスワードと一致するパスワードに対応
    して記憶された第1の画像データを前記第3の工程によ
    り入力された第2の画像データと結合して第3の画像デ
    ータを生成する第5の工程を行なうことを特徴とする画
    像処理方法。
  10. 【請求項10】 前記第5の工程後に、前記第3の画像
    データを前記記憶手段に記憶する工程を行なうことを特
    徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】 前記画像処理システムは、画像データ
    に基づいて用紙上に画像を形成する画像形成装置を含む
    ものとして、 前記第5の工程後に、前記第3の画像データを前記画像
    形成装置に出力して画像の形成を行なわせる工程を行な
    うことを特徴とする請求項9または10に記載の画像処
    理方法。
  12. 【請求項12】 前記第4の工程では、前記ホスト装置
    から前記画像処理装置にパスワードを入力することを特
    徴とする請求項9から11までのいずれか1項に記載の
    画像処理方法。
  13. 【請求項13】 原稿の画像データを読み取る画像読取
    装置と、画像データを処理する画像処理装置と、該画像
    処理装置を使用するホスト装置を含み、前記画像読取装
    置から前記画像処理装置に画像データを入力して画像処
    理装置の記憶手段に記憶した後、該記憶された画像デー
    タを前記ホスト装置に出力する画像処理システムの制御
    プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能
    な記憶媒体において、 前記画像読取装置から前記画像処理装置にパスワードを
    画像データとともに入力する第1のパスワード入力手段
    と、 前記画像読取装置以外の外部から前記画像処理装置にパ
    スワードを入力する第2のパスワード入力手段とが前記
    画像処理システムに設けられるものとして、 前記画像処理装置において、前記画像読取装置から画像
    データとともにパスワードが前記第1のパスワード入力
    手段により入力されたときに、該画像データとパスワー
    ドを前記記憶手段に対応づけて記憶し、その後、前記第
    2のパスワード入力手段により前記記憶手段に記憶され
    たパスワードと一致するパスワードが入力されたとき
    に、前記記憶手段で前記第2のパスワード入力手段によ
    り入力されたパスワードと一致するパスワードに対応し
    て記憶された画像データを前記ホスト装置に出力するよ
    うに制御するための制御プログラムを格納したことを特
    徴とする記憶媒体。
  14. 【請求項14】 原稿の画像データを読み取る画像読取
    装置と、画像データを処理する画像処理装置と、該画像
    処理装置を使用するホスト装置を含み、前記画像読取装
    置から前記画像処理装置に第1の画像データを入力して
    画像処理装置の記憶手段に記憶した後、前記ホスト装置
    から前記画像処理装置に第2の画像データを入力し、画
    像処理装置において前記第1と第2の画像データを結合
    して第3の画像データを生成する画像処理システムの制
    御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可
    能な記憶媒体において、 前記画像読取装置から前記画像処理装置にパスワードを
    前記第1の画像データとともに入力する第1のパスワー
    ド入力手段と、 前記画像読取装置以外の外部から前記画像処理装置にパ
    スワードを入力する第2のパスワード入力手段とが前記
    画像処理システムに設けられるものとして、 前記画像処理装置において、前記画像読取装置から第1
    の画像データとともにパスワードが前記第1のパスワー
    ド入力手段により入力されたときに、該第1の画像デー
    タとパスワードを前記記憶手段に対応づけて記憶し、そ
    の後、前記ホスト装置から第2の画像データが入力され
    るとともに前記第2のパスワード入力手段により前記記
    憶手段に記憶されたパスワードと一致するパスワードが
    入力されたときに、前記記憶手段で前記第2のパスワー
    ド入力手段により入力されたパスワードと一致するパス
    ワードに対応して記憶された第1の画像データを前記第
    2の画像データと結合して第3の画像データを生成する
    ように制御するための制御プログラムを格納したことを
    特徴とする記憶媒体。
  15. 【請求項15】 前記画像処理装置において、前記第3
    の画像データを生成した後に前記記憶手段に記憶するよ
    うに制御するための制御プログラムを格納したことを特
    徴とする請求項14に記載の画像処理システム。
  16. 【請求項16】 前記画像処理システムは、画像データ
    に基づいて用紙上に画像を形成する画像形成装置を含む
    ものとして、 前記画像処理装置において、前記第3の画像データを生
    成した後に前記画像形成装置に出力して画像の形成を行
    なわせるように制御するための制御プログラムを格納し
    たことを特徴とする請求項14または15に記載の記憶
    媒体。
JP2001022592A 2001-01-31 2001-01-31 画像処理システム、その画像処理方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体 Withdrawn JP2002232630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022592A JP2002232630A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 画像処理システム、その画像処理方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022592A JP2002232630A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 画像処理システム、その画像処理方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002232630A true JP2002232630A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18887986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022592A Withdrawn JP2002232630A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 画像処理システム、その画像処理方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002232630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264706B2 (en) 2008-01-25 2012-09-11 Oki Data Corporation Image reading apparatus and method of reading image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264706B2 (en) 2008-01-25 2012-09-11 Oki Data Corporation Image reading apparatus and method of reading image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8339620B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product configured for output through plural output units at corresponding output timing
KR100462589B1 (ko) 프린터와, 이를 적용한 화상인쇄시스템 및 그 비밀문서 인쇄방법
JP2004326556A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2007200235A (ja) リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
JP2007106047A (ja) 情報処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2008066988A (ja) 画像入出力システム、制御方法、及びプログラム
US8259330B2 (en) Output efficiency of printer forming image by interpreting PDL and performing output by using print engine
JP2009194563A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像処理装置の制御プログラム、及び画像処理方法
CN102034038A (zh) 确定用于安全打印的设置的方法
JP2002232630A (ja) 画像処理システム、その画像処理方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP6918532B2 (ja) 符号化画像生成装置及び方法、画像形成システム及び方法
JPH0965148A (ja) 画像処理システム及び画像出力方法
JP2007122641A (ja) 画像形成システム
JP2001277672A (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP6958293B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法およびプログラム
JP4211462B2 (ja) 情報処理装置及びその方法、並びに画像描画装置
JP4784635B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2006279285A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2005182271A (ja) 画像出力システム
JP3599415B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR20010035568A (ko) 네트워크 프린터의 인쇄 보안방법
JP2023039830A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP2002273970A (ja) 画像記録装置
JP2007280172A (ja) 画像形成装置
JP2005335305A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070209

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401