JP2002230585A - 3次元画像表示方法及び記録媒体 - Google Patents

3次元画像表示方法及び記録媒体

Info

Publication number
JP2002230585A
JP2002230585A JP2001029350A JP2001029350A JP2002230585A JP 2002230585 A JP2002230585 A JP 2002230585A JP 2001029350 A JP2001029350 A JP 2001029350A JP 2001029350 A JP2001029350 A JP 2001029350A JP 2002230585 A JP2002230585 A JP 2002230585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
subject
camera
dimensional image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001029350A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Yano
光太郎 矢野
Katsumi Iijima
克己 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001029350A priority Critical patent/JP2002230585A/ja
Publication of JP2002230585A publication Critical patent/JP2002230585A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被写体を複数の方向から手持ちで撮影を行っ
た場合でも複数画像を切り替えて表示した際に被写体画
像の変動が気にならないように表示することができる3
次元画像表示方法を提供すること。 【構成】 被写体を異なる方向から撮影した複数の画像
を切り替えて表示する3次元画像表示方法において、前
記複数の画像間で特徴の対応付けを行い、前記対応付け
の結果に基づいて前記複数の画像中で被写体の動きが滑
らかになるように前記複数の画像のうち少なくとも1つ
を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラで被写体を
複数の方向から撮影した画像に基づいて被写体の3次元
画像を表示する3次元表示方法と該3次元画像表示方法
をプログラムとして記憶して成る記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラで被写体を複数の方向から
撮影し、撮影した画像と撮影方向とを関連付けて複数の
被写体画像を記録しておき、再生時に被写体画像の回転
方向を指示し、その指示に従って次画面の被写体画像を
表示することによってインタラクティブに被写体画像を
操作するシステムが知られている。
【0003】図2に被写体画像の撮影方法の一例を示
す。
【0004】この例では被写体1をターンテーブル2の
上に固定し、カメラ3を三脚4に固定して撮影する。こ
のとき、被写体1の中心がほぼターンテーブル2の回転
軸上に位置するように設定し、カメラ3の光軸がターン
テーブル2の回転軸と交差するように設定する。又、撮
影するフレーム内に被写体1全体が入るようにする。そ
して、ターンテーブル2をほぼ等角度で回転させて被写
体の複数方向からの画像を撮影していく。
【0005】このようにして撮影した複数の被写体画像
を撮影方向に沿って配置し、再生時に被写体画像の回転
方向を指示し、その指示に従って次画面の被写体画像を
表示するようにすれば被写体があたかも3次元的に回転
しているような画像が観察できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2に
示すような撮影を行うのは非常に煩わしく、又、ターン
テーブルや三脚がないような状況での撮影はできない。
又、図2の撮影に等価な撮影を手持ち撮影で行った場合
には、カメラの光軸が被写体の回転軸から外れたり、画
像内で被写体が該被写体の回転方向以外の軸回りに回転
変動したり、被写体の撮影倍率が変動したりするため、
撮影した複数の被写体画像を撮影方向に沿って配置し、
再生時に被写体画像の回転方向を指示し、その指示に従
って次画面の被写体画像を表示するようにしたとき、被
写体画像の変動が気になって被写体があたかも3次元的
に回転しているような感覚が損なわれる。
【0007】従って、本発明の目的とする処は、被写体
を複数の方向から手持ちで撮影を行った場合でも複数画
像を切り替えて表示した際に被写体画像の変動が気にな
らないように表示することができる3次元画像表示方法
と該方法をプログラムとして記憶して成る記録媒体を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、被写体を異なる方向から撮影した複数の
画像を切り替えて表示する3次元画像表示方法におい
て、前記複数の画像間で特徴の対応付けを行い、前記対
応付けの結果に基づいて前記複数の画像中で被写体の動
きが滑らかになるように前記複数の画像のうち少なくと
も1つを補正することを特徴とする。
【0009】又、本発明は、上記3次元画像表示方法を
プログラムとして記憶して記録媒体を構成することを特
徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0011】<実施の形態1>図1に本発明に係る3次
元画像表示方法のアルゴリズムを示す。
【0012】S1の画像データ取得においては、図2に
示した撮影と等価な撮影を手持ちで行う。本実施の形態
においては、被写体の周りp1,p2,p3,…,pN
の位置において、N回の撮影を等角度おきにほぼカメラ
の光軸が被写体の中心を向き、カメラの位置がほぼ円軌
道を描き、画像の水平ラインがその円に平行になるよう
に手持ちで撮影を行った場合を想定して説明する。この
撮影の様子を図3に示す。但し、実際のカメラの位置や
方向は理想的な撮影状態からは多少ずれている。撮影し
た複数の被写体画像はコンピュータのメモリに記憶して
おき、以下に続く処理を行う。
【0013】撮影した画像には被写体以外の背景も写っ
ているため、コンピュータに取り込んだ画像に対して、
先ず、S2で各被写体画像から被写体領域を切り出し、
被写体のみ写った画像を取り出す。位置p1,p2,p
3,…,pNで撮影し、被写体領域を切り出した画像g
1,g2,g3,…,gNの例を図4に示す。これらの
画像はカメラの光軸が被写体の回転軸から外れたり、画
像内で被写体が該被写体の回転方向以外の軸回りに回転
変動したり、被写体の撮影倍率が変動したりするため、
そのまま画像を切り替えて表示した場合には、被写体画
像の変動が気になって3次元的に被写体が回転している
感覚が十分に得られない。
【0014】次に、S3で隣り合った画像間で被写体領
域内の特徴点の対応付けを行う。このとき、先ず、各被
写体画像に対してS2で被写体領域が切り出されている
ため、その被写体領域内から画像輝度値が空間的に大き
く変化する点の画像中での位置を特徴点として抽出す
る。図5のv11,v12,…,v27は図4の画像g
1とg2から抽出された特徴点の例を示すものである。
【0015】次に、隣り合った画像間で抽出された特徴
点同士の対応付けを行う。対応付けは抽出された特徴点
の近傍領域の画像の輝度分布が類似しているもの同士が
対応するように行う。
【0016】以下、図4の画像g1とg2との間で特徴
点の対応付けを行う場合について説明する。
【0017】例えば、画像g1中の特徴点v11に対応
する点を抽出する場合には、先ず画像g1から特徴点v
11を中心とした近傍の矩形領域をテンプレートとして
切り出す。但し、 被写体の回りを回転して撮影した画像
の場合、回転角が大きい場合には被写体の同じ領域でも
方向によって画像としての見え方が可成り変わってくる
ため、予め画像の回転補正を行っておく。例えば、被写
体を水平方向に等間隔にN枚で1周撮影した場合には、
ほぼ(360/N)°だけ回転したと想定できるため、
その回転量分だけ回転補正を行った画像を特徴点v11
のテンプレートとして切り出す。
【0018】図6に示したaは画像g1から特徴点v1
1のテンプレートとしてそのまま矩形領域を切り出した
もので、bは回転量分だけ回転補正を行ってテンプレー
トとして矩形領域を切り出したものであり、本実施の形
態ではbに示したテンプレートを用いる。
【0019】次に、v11に対応する特徴点を探索する
画像g2中の探索領域を設定する。この探索領域の設定
は、被写体を水平方向に等間隔にN枚で1周撮影した場
合にはほぼ(360/N)゜だけ回転したと想定できる
ため、その回転から予想される領域を画像g2の探索領
域とする。
【0020】図7のSに画像g2中のv11に対応する
特徴点を探索する探索領域を示す。v11’は画像g2
中でのv11の位置を示したものである。この場合には
探索領域Sに特徴点v21とv22が存在するため、こ
の2つの特徴点を中心とした画像g1から切り出したテ
ンプレートと同形状の矩形領域を切り出し、その画像の
輝度分布が最も類似しているものを対応する特徴点とす
る。
【0021】図8(a),(b)はそれぞれv21,v
22を中心として切り出した領域である。この場合には
図6(b)に画像が類似しているため、v21をv11
の特徴点として抽出する。
【0022】以上のような対応付けの処理を画像g1中
の他の特徴点についても繰り返す。
【0023】次に、特徴点の対応付けの結果を特徴点同
士が1対1に対応するように対応付けの結果を修正す
る。この修正は対応が1対多対応になった場合に画像の
類似度から最も相関の高い対応が抽出されるように行
う。
【0024】以上の特徴点の対応付けを他の隣り合った
画像間でも順次行う。
【0025】次に、S4で特徴点の対応付けの結果から
隣り合った画像で撮影したときの画像間でのカメラの変
位を算出する。
【0026】先ず、画像間の対応関係を表す行列Fを求
める。画像g1の特徴点の位置を(u,v)、それに対
応する画像g2の特徴点の位置を(u’,v’)とする
と、 x’T Fx=0 …(式1) なるFを全ての対応付けの結果を用いて最小自乗法によ
り求める(但し、x=(u,v,l)、x’=(u’,
v’,l)、Fは3×3の行列)。そして、Fからカメ
ラの3次元回転行列R及び単位移動ベクトルT/|T|
を計算する(但し、Tは移動ベクトル)。このカメラの
3次元回転行列R及び単位移動ベクトルT/|T|の計
算を他の隣り合った画像間でも順次行う。
【0027】次に、それぞれのカメラ変位を結び付けて
撮影した画像の全てのカメラの位置関係を求める。但
し、以上計算したカメラ変位のうち、移動ベクトルTは
絶対量が計算されていないため、それぞれのカメラ変位
パラメータを3つの画像間の特徴点の対応を利用して再
計算する。
【0028】以下、画像g1,g2間のカメラ変位と画
像g2,g3間のカメラ変位を連結する方法について説
明する。
【0029】先ず、画像g1,g2の特徴点の対応付け
と画像g2,g3の特徴点の対応付けから3つの画像g
1,g2,g3で共通して対応する特徴点を抽出する。
そして、画像g1,g2の特徴点の対応付けとカメラ変
位R,T/|T|から、対応点として抽出された特徴点
のうち、3つの画像に共通して対応する特徴点の画像g
2を撮影したカメラ座標系での3次元座標をステレオ計
測の原理に基づいて計算する。この処理を画像g2,g
3のカメラ変位R,T/|T|からも同様に行い、特徴
点の画像g3を撮影したカメラ座標系での3次元座標を
計算する。そして、対応する特徴点に対して、それぞれ
求めた3次元座標の対応から、画像g2と画像g3との
間のカメラ変位を画像g1と画像g2との間のカメラ変
位との相対値として計算する。
【0030】以上の処理により、最初に求めた画像g
1,g2のカメラ変位を基準とした画像g2,g3のカ
メラ変位が求まるため、画像g1,g3のカメラ変位を
求めることができる。
【0031】以上の処理を繰り返し行い、撮影した画像
g1,g2,…,gNのカメラ位置と方向の相対的な関
係を求める。
【0032】次に、S5で全てのカメラの位置と方向の
関係から被写体の位置を推定する。本実施の形態では、
先ず、1つの基準座標系におけるカメラの光軸をそれぞ
れのカメラの位置と方向から計算し、それぞれのカメラ
の光軸との距離の2乗の和が最小となるような点を被写
体位置としてその3次元座標を最小自乗法により計算す
る。
【0033】次に、S6で各画像の補正を行うためのパ
ラメータを計算する。画像の補正は各画像に対してカメ
ラの光軸が被写体の回転軸と交差し、画像中の被写体の
位置と倍率が画像間で変動しないようなカメラ位置と方
向で撮影した画像になるように行う。
【0034】図9に補正前後のカメラ位置と方向と被写
体位置との関係を示す。O’はS5で求めた被写体位
置、p1’,p2’,p3’,…,pN’はS4で求め
たカメラ位置であり、p1”,p2”,p3”,…,p
N”は補正後のカメラ位置で円軌道上に位置する。
【0035】又、それぞれの補正後のカメラの方向は矢
印に示すように被写体O’と光軸が交差するようにす
る。そして、それぞれの画像で被写体が被写体の回転方
向以外の軸回りに回転変動しないように光軸を設定す
る。そのため、先ず、S4で求めたカメラの相対的な位
置関係p1’,p2’,p3’,…,pN’から全ての
カメラ位置からの距離の2乗和が最小となる円軌道を計
算する。そして、この円軌道上の点で、それぞれのS4
で推定されたカメラ位置に最も近い点を補正後のカメラ
位置p1”,p2”,p3”,…,pN”とする。
【0036】次に、補正後のカメラ位置から被写体O’
に向かう方向を光軸方向とし、画像の水平ラインが求め
た円を含む平面に一致するようにカメラの方向を設定す
る。それぞれのカメラの方向の補正量は補正前後のカメ
ラの方向から計算する。
【0037】次に、カメラの位置の補正を画像のシフト
と拡大、縮小で行う。画像の上下左右の補正シフト量
は、カメラの方向を補正するように画像を変換した後、
カメラ位置と被写体位置O’とからO’が変換後の画像
中心に位置するに求める。そして、被写体の倍率が一定
になるように補正前後のカメラ位置と被写体位置との距
離の比、例えば画像g1の場合、|O’p1”|/|
O’p1’|の分だけ画像を変倍するよう変倍量を求め
る。
【0038】S7では、S6で算出したパラメータに従
い、S2で抽出された被写体画像を3次元回転変換、画
像シフト、画像変倍処理を順次行い、カメラの光軸が被
写体の回転軸と交差し、画像中の被写体の位置、倍率が
画像間で変動しないよう画像の補正を行う。
【0039】図10のg1’,g2’,g3’,…,g
N’に補正後の画像を示す。全ての画像の補正を行った
後、これらの補正画像を回転順に記録しておく。
【0040】S8で回転順に記録された被写体画像を再
生する。ユーザーが指示した回転に従い、その方向に対
応する画像に切り替えて表示を行う。
【0041】本実施の形態では、S3で画像間の特徴点
の対応付けを予めカメラ変位を予測してそれを利用し、
自動的に行うように構成したが、対応付けを行う被写体
画像を表示してユーザーに対応する特徴点を入力させる
ようにしても良い。
【0042】又、S3で画像gNと画像g1での特徴点
の対応付けも行い、S4でカメラ変位を算出する際にそ
の対応付けの結果も利用することにより、例えば任意の
画像間の対応付けの結果に誤差を含んでいる場合に生じ
るカメラ変位の推定誤差を少なくすることができる。
又、本実施の形態では、画像間の特徴点の対応付けを行
ったが、画像中から抽出された線分や画像領域等の特徴
の対応付けを行い、その結果に基づいて画像の補正を行
っても良い。
【0043】又、S6で画像補正パラメータを算出する
際、カメラの撮影位置が円軌道上になるようにしたが、
例えば楕円軌道のような滑らかな曲線上であればほぼ同
等の効果が得られ、回転操作を指示した場合に被写体が
3次元的に回転したような効果が得られる。又、カメラ
位置の軌道だけでなく、求めた軌道上でカメラが等間隔
に配置するようカメラ位置を設定しても良い。その場合
には被写体の回転操作と被写体の回転との対応がより自
然に感じられる。
【0044】又、S7で画像の補正を行う際に、元の画
像を3次元回転変換、画像シフト、変倍を行って補正す
るようにしたが、何れか1つの補正を行っても補正の効
果が得られる。又、補正画像は撮影した画像の1つから
生成するようにしたが、2つ以上の画像から生成するよ
うにしても良い。この方法については以下の実施の形態
中において詳述する。
【0045】<実施の形態2>次に、本発明の実施の形
態2について説明する。
【0046】本実施の形態では、被写体を少なくとも3
以上の任意の方向からカメラで撮影した画像から所定位
置と方向からカメラで撮影した再生画像を生成し、ユー
ザーの指示に従いそれを切り替え再生することによって
3次元画像を表示する方法について説明する。特に、カ
メラの位置は地球の緯度、経度が等間隔に交わる交点上
に来るように2次元的に配置し、方向は被写体方向を向
くようにする。
【0047】図11にその理想的な撮影の方法を示す。
【0048】図11中の格子点がカメラの撮影位置であ
る。図11に示すように撮影した画像を再生すれば、被
写体を水平方向だけでなく、任意の方向に3次元的に回
転操作することができるため、より3次元的な感覚が得
られる。
【0049】しかしながら、これらの画像を特別な装置
もなく手持ちで撮影しようとすると、カメラの位置決め
が極めて困難で、殆どランダムに近い撮影になってしま
い、このまま再生を行うと被写体の3次元的な感覚が損
なわれてしまう。本実施の形態では、手持ち撮影したと
きのカメラの位置と方向で撮った画像から図11に示し
た理想的なカメラの位置と方向で撮った画像を生成して
再生することによって被写体を3次元的に自由に回転操
作できる表示方法を示す。
【0050】本実施の形態のアルゴリズムの概略は図1
に示した前記実施の形態1のアルゴリズムと同等であ
り、図1に沿って処理内容を説明する。以下、前記実施
の形態1と同等の処理を行うものについては特に説明し
ない。
【0051】先ず、S1で画像データを図11に示すよ
うに2次元格子状に取得する。但し、カメラを手持ちで
撮影するため、実際のカメラの位置や方向は図示した撮
影状態からずれている。
【0052】次に、S2で画像データから被写体のみ写
った画像を取り出す。
【0053】次に、S3で画像間の特徴点の対応付けを
行う。このとき、予め撮影した画像を実際の撮影に則し
て2次元的に配置しておき、その配置情報に基づいて対
応付けを行う。
【0054】次に、S4で各画像のカメラ位置と方向の
相対的な関係を求める。
【0055】次に、S5で全てのカメラの位置と方向か
ら被写体の位置を推定する。
【0056】次に、S6で再生画像を生成するためのパ
ラメータを求める。
【0057】そして、S7でそのパラメータに従って再
生画像を生成する。
【0058】以下、本実施の形態における再生画像のパ
ラメータの算出と再生画像の生成方法について説明す
る。
【0059】先ず、再生画像のカメラ位置と方向を設定
する。図11に示した格子点での画像を生成するため、
S5で求めた被写体位置を中心とし、全てのカメラ位置
からの距離の2乗和が最小となる球面を求める。そし
て、その球面上の所定間隔の格子点位置をカメラの位置
とする。又、そのカメラ位置から被写体方向へ向かう方
向をカメラの方向として設定する。そして、それぞれ設
定された再生画像のカメラの位置に近い位置で撮影した
3つの画像を探し、その再生画像の元画像とする。
【0060】以上の再生画像のカメラの位置と方向、元
画像に関するパラメータをS6で求めておく。そして、
S7で3つの元画像から再生画像を生成する。
【0061】図12に再生画像と元画像のカメラの位置
と方向の関係を示し、 これに沿って再生画像の生成方法
を説明する。
【0062】図12において、pA,pB,pCは3つ
の元画像のカメラ位置で矢印は光軸方向を示す。又、p
Nは再生画像のカメラ位置で矢印は光軸方向を示す。
【0063】先ず、3つの元画像の光軸方向が再生画像
の光軸方向と等しくなるように(図12の破線で示した
方向に)それぞれの元画像を3次元回転変換する。そし
て、3つの回転変換された画像について特徴点の対応付
けを行う。そして、対応付けられた3つの特徴点の位置
から対応する再生画像の特徴点の位置を求める。
【0064】図13に再生画像の特徴点の位置を求める
方法を示す。
【0065】図13において、gA,gB,gCはそれ
ぞれカメラ位置pA,pB,pCに対する回転変換後の
画像、gNは再生画像である。又、vA,vB,vCは
対応付けられた特徴点、vA’,vB’,vC’は画像
pN中の特徴点vA,vB,vCの位置、vNは求める
べき特徴点の位置である。このとき、特徴点vNの位置
を(三角形pNpApBの面積):(三角形pNpBp
Cの面積):(三角形pNpCpAの面積)=(三角形
vNvA’vB’の面積):(三角形vNvB’vC’
の面積):(三角形vNvC’vA’の面積)となるよ
う求める。以上の再生画像の特徴点位置の算出を他の特
徴点についても行う。
【0066】そして、画像gA,gB,gCの特徴点位
置と再生画像gNの特徴点位置の対応を用いてそれぞれ
の画像gA,gB,gCを変形する。この変形は変形後
の画像の再生画像の特徴点位置にそれに対応する元画像
の特徴点の画素が対応するように行う。又、特徴点以外
の領域では、近隣の特徴点の対応関係から局所的に画像
を1次変換してその画像を割り当てる。そして、画像g
A,gB,gCからそれぞれ変形画像を生成した後、こ
れらの3つの画像gA,gB,gCを重み付け平均して
再生画像gNを得る。このときの3つの画像gA,g
B,gCの重みは視点pNと3つの視点pA,pB,p
C間の距離に反比例するように与える。
【0067】以上の再生画像の生成を設定された全ての
カメラの位置と方向について行う。そして、生成した再
生画像をカメラの位置と方向に関連付けて記録してお
く。
【0068】S8で被写体画像を再生し、ユーザーの指
示に従って任意の方向に被写体の回転を行うよう再生画
像を切り替えて表示する。
【0069】本実施の形態では、再生画像を3つの画像
から生成するようにしたため、再生する画像のカメラの
位置が撮影したカメラの位置から離れていても、精度良
く生成できる。逆に、再生する画像のカメラ位置が撮影
位置に近い場合には、そのカメラ位置での画像のみから
再生画像を生成しても良く、再生する画像のカメラ位置
が2つの撮影したカメラ位置を結ぶ直線上にあるとき
は、その2つのカメラ位置での画像から再生画像を生成
しても良い。
【0070】以上の実施の形態においては、被写体が画
像中の1点を中心に回転するよう再生画像を予め生成し
てその画像を切り替えて表示するようにしたが、ユーザ
ーの被写体操作の指示に従って随時再生画像を生成しな
がら、表示する画像を更新するようにしても良い。
【0071】又、以上の実施の形態においては、3次元
画像を表示するための方法について説明したが、この方
法を処理プログラムとして磁気ディスクや光ディスク等
の媒体に記録し、汎用のコンピュータシステムにインス
トールして実行することができる。
【0072】図14にコンピュータシステムにおける実
施形態を示す。
【0073】図14において、10は処理プログラムを
実行するコンピュータ、11は処理プログラムを記憶し
た媒体、12は被写体画像を表示するCRT等のディス
プレイ、13は被写体の回転方向の指示等をコンピュー
タに伝えるマウス等の入力デバイスである。媒体11に
記録された処理プログラムをコンピュータ10内のメモ
リに記憶し、その後、処理プログラムを実行すると、本
発明の実施の形態で示した処理が行われ、その後、 ユー
ザーが入力デバイス13を通して被写体の回転方向を指
示すると、その指示に従ってコンピュータ10は補正さ
れた被写体画像を順次切り替えて表示するようにディス
プレイ12を制御する。
【0074】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、被写体を異なる方向から撮影した複数の画像を
切り替えて表示する3次元画像表示方法において、前記
複数の画像間で特徴の対応付けを行い、前記対応付けの
結果に基づいて前記複数の画像中で被写体の動きが滑ら
かになるように前記複数の画像のうち少なくとも1つを
補正するようにしたため、被写体を複数の方向から手持
ちで撮影を行った場合でも複数画像を切り替えて表示し
た際に被写体画像の変動が気にならないように表示する
ことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る3次元画像表示方法のアルゴリズ
ムを示す図である。
【図2】従来の被写体画像の撮影方法を説明する図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態1における撮影方法を説明
する図である。
【図4】被写体画像を示す図である。
【図5】抽出された特徴点を示す図である。
【図6】対応付けを行うためのテンプレートを説明する
図である。
【図7】対応点を探索する領域を説明する図である。
【図8】対応付けの処理を説明する図である。
【図9】本発明の実施の形態1における補正前後のカメ
ラ位置と方向及び被写体位置を説明する図である。
【図10】本発明の実施の形態1における補正後の被写
体画像を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態2における撮影方法を説
明する図である。
【図12】本発明の実施の形態2における再生画像と元
画像のカメラ位置方向の関係を説明する図である。
【図13】本発明の実施の形態2における再生画像の特
徴点の位置を求める方法を説明する図である。
【図14】コンピュータシステムの構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 被写体 2 ターンテーブル 3 カメラ 10 コンピュータ 11 記録媒体 12 ディスプレイ 13 入力デバイス
フロントページの続き Fターム(参考) 5B050 BA09 DA02 EA12 EA27 5B057 CA08 CA12 CA16 CB08 CB13 CB16 CC01 CD02 CD03 CD05 CD14 DB02 DB09 DC30 DC32 5C061 AB03 AB08 AB12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を異なる方向から撮影した複数の
    画像を切り替えて表示する3次元画像表示方法におい
    て、 前記複数の画像間で特徴の対応付けを行い、前記対応付
    けの結果に基づいて前記複数の画像中で被写体の動きが
    滑らかになるように前記複数の画像のうち少なくとも1
    つを補正することを特徴とする3次元画像表示方法。
  2. 【請求項2】 前記複数の画像の対応付けの結果に基づ
    いて前記複数の画像中で被写体が略同一点を中心に回転
    するよう前記複数の画像のうち少なくとも1つを補正す
    ることを特徴とする請求項1記載の3次元画像表示方
    法。
  3. 【請求項3】 前記画像の補正は画像の3次元回転変
    換、シフト、変倍の少なくとも1つを含むことを特徴と
    する請求項1又は2記載の3次元画像表示方法。
  4. 【請求項4】 前記複数の画像の対応付けの結果に基づ
    いて前記複数の画像を撮影したカメラの位置と方向の相
    対的な関係を推定し、推定したカメラの位置と方向の相
    対的な関係から被写体位置を推定し、前記推定した被写
    体位置に対して撮影位置と方向が滑らかに変位するよう
    な仮想的なカメラ位置と方向を設定して設定した仮想的
    なカメラ位置と方向で撮影した画像を補正画像とするこ
    とを特徴とする請求項1記載の3次元画像表示方法。
  5. 【請求項5】 前記撮影位置におけるカメラの光軸が前
    記推定した被写体位置と交差するような仮想的なカメラ
    位置と方向を設定し、設定した仮想的なカメラ位置と方
    向で撮影した画像を補正画像とすることを特徴とする請
    求項4記載の3次元画像表示方法。
  6. 【請求項6】 前記補正画像は前記被写体を異なる方向
    から撮影した複数の画像から生成することを特徴とする
    請求項4又は5記載の3次元画像表示方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6記載の3次元画像表示方法
    をプログラムとして記憶して成ることを特徴とする記録
    媒体。
JP2001029350A 2001-02-06 2001-02-06 3次元画像表示方法及び記録媒体 Withdrawn JP2002230585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029350A JP2002230585A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 3次元画像表示方法及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001029350A JP2002230585A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 3次元画像表示方法及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002230585A true JP2002230585A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18893708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001029350A Withdrawn JP2002230585A (ja) 2001-02-06 2001-02-06 3次元画像表示方法及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002230585A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232450A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 画像処理方法、画像処理装置及び透かし検出システム
JP2010041076A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Olympus Corp カメラ
JP2012043345A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 画像処理装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232450A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd 画像処理方法、画像処理装置及び透かし検出システム
JP2010041076A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Olympus Corp カメラ
CN102438103A (zh) * 2008-07-31 2012-05-02 奥林巴斯映像株式会社 照相机和照相机的摄影方法
JP2012043345A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 画像処理装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4512584B2 (ja) イメージマッチング速度とブレンディング方法を改善したパノラマ映像提供方法および装置
JP3728160B2 (ja) 奥行き画像計測装置及び方法、並びに複合現実感提示システム
US20020145660A1 (en) System and method for manipulating the point of interest in a sequence of images
US7686454B2 (en) Image combining system, image combining method, and program
US20020113865A1 (en) Image processing method and apparatus
JP2000011172A (ja) 仮想環境生成方法および装置、並びに仮想環境生成プログラムを記録した記録媒体
JP2019145059A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2003179800A (ja) 多視点画像生成装置、画像処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2019101563A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2002230585A (ja) 3次元画像表示方法及び記録媒体
JPH1079027A (ja) 移動カメラ用の画像処理装置
JPH10208074A (ja) 画像生成方法
JP2005174024A (ja) 画像生成装置及び方法
JP3387900B2 (ja) 画像処理方法及び装置
CN109379577B (zh) 一种虚拟视点的视频生成方法、装置及设备
JPH10198824A (ja) 映像生成処理装置及びその装置で用いられる構造化データを作成する構造化データ作成装置
JP4568050B2 (ja) カメラパラメータ算出較正装置およびカメラパラメータ算出較正プログラム
Wang et al. Post-stitching depth adjustment for stereoscopic panorama
WO2023145571A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、データ構造及びプログラム
US20220358712A1 (en) Method and system for synthesizing novel view image on basis of multiple 360 images for 6-degrees of freedom virtual reality
JP7447403B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6700539B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法、及び映像処理プログラム
KR20040008456A (ko) 포즈추정을 이용한 스테레오/다시점 실감 혼합현실 구현장치 및 그 방법
US20230368425A1 (en) Organic Camera-Pose Mapping
JPH11238143A (ja) 画像処理方法、仮想現実感の提示方法およびそのプログラムの記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060201

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513