JP2002229503A - パーソナルコンピュータのディスプレイの代替表示方式 - Google Patents

パーソナルコンピュータのディスプレイの代替表示方式

Info

Publication number
JP2002229503A
JP2002229503A JP2001026711A JP2001026711A JP2002229503A JP 2002229503 A JP2002229503 A JP 2002229503A JP 2001026711 A JP2001026711 A JP 2001026711A JP 2001026711 A JP2001026711 A JP 2001026711A JP 2002229503 A JP2002229503 A JP 2002229503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal computer
display
digital
signal
rgb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001026711A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Ito
泰久 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yonezawa Ltd
Original Assignee
NEC Yonezawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yonezawa Ltd filed Critical NEC Yonezawa Ltd
Priority to JP2001026711A priority Critical patent/JP2002229503A/ja
Priority to TW091101761A priority patent/TW548577B/zh
Priority to US10/061,163 priority patent/US6816157B2/en
Publication of JP2002229503A publication Critical patent/JP2002229503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】省スペースパーソナルコンピュータの本体の電
源を入れておくことなく、サブノートパーソナルコンピ
ュータから入力されるデータを大画面デジタルLCDに
表示させることにより、省電力化を図ったパーソナルコ
ンピュータのディスプレイの代替表示方式を提供する。 【解決手段】専用ケーブル50が接続されたとき、電源
制御信号fおよびRGB切り替え信号bのレベルを変化
させ、大画面デジタルLCD21の電源駆動部22をオ
ンにし、アナログRGB信号aをADコンバータ回路2
8を介して第一デジタルRGB信号dに変換して第二セ
レクタ27に出力し、第二セレクタ27で第一デジタル
RGB信号dを選択して大画面デジタルLCD21上へ
出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータのディスプレイの代替表示方式に関し、特に、一
方のパーソナルコンピュータと他方のパーソナルコンピ
ュータとを専用ケーブルで接続し、一方のパーソナルコ
ンピュータ自体が有するデジタルRGB(Red Gr
een Blue)信号出力と他方のパーソナルコンピ
ュータからのデジタルRGB入力とを選択する切り替え
制御を行うことで、他方のパーソナルコンピュータから
入力されるデータを一方のパーソナルコンピュータのデ
ジタルディスプレイ上に表示することのできるパーソナ
ルコンピュータのディスプレイの代替表示方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、液晶カラーディスプレイ(LC
D)一体型の省スペースパーソナルコンピュータ、それ
も15インチ以上の大画面のLCDを搭載しているパー
ソナルコンピュータの市場ニーズが高まってきている一
方で、家庭、或いは屋外での用途として、携帯重視のサ
ブノートパーソナルコンピュータが普及している。
【0003】従って、固定設置用、携帯用とそのニーズ
によって使い分けるために、省スペースパーソナルコン
ピュータとサブノートパーソナルコンピュータの2台の
パーソナルコンピュータを所有するユーザーが増加する
傾向がある。
【0004】しかし、サブノートパーソナルコンピュー
タは、省スペースパーソナルコンピュータと比較して、
LCDサイズが小さい、輝度が暗いといった問題があ
る。
【0005】そこで家庭内に用意されている省スペース
パーソナルコンピュータの大画面を搭載したLCDに、
サブノートパーソナルコンピュータのデータを表示する
ことができれば、サブノートパーソナルコンピュータの
操作性、表示サイズ、画面品質の問題点を解決すること
ができる。
【0006】上記問題点を解決した従来のこの種のパー
ソナルコンピュータのディスプレイの代替表示方式につ
いて、図面を参照して説明する。
【0007】図3は、従来のパーソナルコンピュータの
ディスプレイの代替表示方式を示す概略構成図である。
【0008】図3を参照すると、パーソナルコンピュー
タのディスプレイの代替表示方式100は、アナログR
GB出力端子121とアナログRGB入力端子122と
を有するサブノートパーソナルコンピュータ120と、
アナログRGB出力端子111とアナログRGB入力端
子112とを有する省スペースパーソナルコンピュータ
110と、アナログRGB出力端子121とアナログR
GB入力端子112とを接続する専用ケーブル130と
で構成されている。
【0009】上述のように専用ケーブル130でサブノ
ートパーソナルコンピュータ120と省スペースパーソ
ナルコンピュータ110とを接続することにより、サブ
ノートパーソナルコンピュータ120から入力されるデ
ータを省スペースパーソナルコンピュータ110のデジ
タルディスプレイ(図示せず)上へ表示することができ
る。
【0010】サブノートパーソナルコンピュータ120
のアナログRGB出力端子121より出力された画像デ
ータ140は、専用ケーブル130を介して、省スペー
スパーソナルコンピュータ110のアナログRGB入力
端子112へ入力されるが、サブノートパーソナルコン
ピュータ120は、画像データ140を出力するための
処理(例えば、画像データをメモリカードなどの記憶素
子に記憶する)を実施する必要があり、また、省スペー
スパーソナルコンピュータ110は、入力された画像デ
ータ140をデジタルディスプレイへ映し出すための変
換処理(アナログ信号をデジタル信号への変換処理)を
行う必要がある。
【0011】従って、双方のパーソナルコンピュータ1
10、120を互いに駆動しながらデータのやり取りを
実施する必要があり、双方のパーソナルコンピュータ1
10、120の本体の電源を常に入れた状態で動作させ
るため、小電力化が図れないという欠点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来のパーソナルコンピュータのディスプレイの代替表
示方式は、アナログ出力端子とアナログ入力端子とを介
しての表示データのやり取りを実施しているため、デー
タをやり取りする2台のパーソナルコンピュータの本体
の電源を常に入れておく必要があり、省電力化が図れな
いという課題がある。
【0013】また、サブノートパーソナルコンピュータ
は、画像データをメモリカードなどの記憶素子に記憶
し、それをコピー処理などにより、省スペースパーソナ
ルコンピュータへ転送するため、サブノートパーソナル
コンピュータから省スペースパーソナルコンピュータへ
のデータ移動をしなければならないという課題がある。
【0014】本発明の目的は、省スペースパーソナルコ
ンピュータの本体の電源を入れておくことなく、サブノ
ートパーソナルコンピュータから入力されるデータを大
画面デジタルLCDに表示させることにより、省電力化
を図ったパーソナルコンピュータのディスプレイの代替
表示方式を提供することにある。
【0015】また、省スペースパーソナルコンピュータ
自体が有するデジタルRGB信号出力とサブノートパー
ソナルコンピュータからのデジタルRGB信号入力とを
選択する切り替え制御を行うことで、サブノートパーソ
ナルコンピュータから省スペースパーソナルコンピュー
タへのデータ移動処理をすることなく、大画面デジタル
LCD上にサブノートパーソナルコンピュータからデー
タを表示することができるパーソナルコンピュータのデ
ィスプレイの代替表示方式を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のパーソナルコン
ピュータのディスプレイの代替表示方式は、アナログR
GB出力端子を有する第一パーソナルコンピュータと、
デジタルRGB入力端子を有する第二パーソナルコンピ
ュータと、アナログRGB出力端子とデジタルRGB入
力端子とを接続する専用ケーブルとを有し、第二パーソ
ナルコンピュータは、表示コントローラと、第一パーソ
ナルコンピュータから入力されるアナログRGB信号を
第一デジタルRGB信号に変換する手段と表示コントロ
ーラーから出力される第二デジタルRGB信号と第一デ
ジタルRGB信号との何れかを選択する第二セレクタと
を有する第一制御回路と、第一制御回路から第一デジタ
ルRGB信号または第二デジタルRGB信号が入力され
るデジタルディスプレイと、デジタルディスプレイの電
源駆動部を制御する電源制御信号を出力すると共にアナ
ログRGB信号を第一デジタルRGB信号に変換するR
GB切り替え信号を第一制御回路へ出力する第二制御回
路と、第二パーソナルコンピュータ内部からの電源駆動
部を制御する制御信号と第二制御回路からの電源制御信
号とが入力され制御信号と電源制御信号との何れかを選
択する第一セレクタとを有することを特徴とする。
【0017】第二制御回路は、専用ケーブルが接続され
たとき、電源制御信号およびRGB切り替え信号のレベ
ルを変化させ、デジタルディスプレイの電源駆動部をオ
ンにし、第一パーソナルコンピュータから入力されたデ
ータが第二パーソナルコンピュータのデジタルディスプ
レイに表示されることを特徴とする。
【0018】第二制御回路は、専用ケーブルが接続され
たとき、電源制御信号およびRGB切り替え信号のレベ
ルをハイレベルからロウレベルに変化させることを特徴
とする。
【0019】アナログRGB信号を第一デジタルRGB
信号に変換する手段は、ADコンバータ回路を有するこ
とを特徴とする。
【0020】デジタルディスプレイは、第一パーソナル
コンピュータのディスプレイより大きい液晶カラーディ
スプレイを有することを特徴とする。
【0021】電源駆動部は、バックライト用電源生成回
路と液晶カラーディスプレイ駆動用電源生成回路とを有
することを特徴とする。
【0022】第二セレクタは、RGB切り替え信号がロ
ウレベルのとき、第一デジタルRGB信号をデジタルデ
ィスプレイに出力することを特徴とする。
【0023】第一セレクタは、電源制御信号がロウレベ
ルのとき、電源制御信号を選択することを特徴とする。
【0024】第一パーソナルコンピュータは、サブノー
ト型パーソナルコンピュータであることを特徴とする。
【0025】第二パーソナルコンピュータは、デスクト
ップ型パーソナルコンピュータであることを特徴とす
る。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明のパーソナルコンピ
ュータのディスプレイの代替表示方式の一実施の形態に
ついて、図面を参照して説明する。
【0027】図1は、パーソナルコンピュータのディス
プレイの代替表示方式1を示す概略構成ブロック図であ
る。
【0028】図1を参照すると、パーソナルコンピュー
タのディスプレイの代替表示方式1は、アナログRGB
出力端子11を有するサブノートパーソナルコンピュー
タ10と、デジタルRGB入力端子31を有するデスク
トップ型の省スペースパーソナルコンピュータ20と、
アナログRGB出力端子11とデジタルRGB入力端子
31とを接続する専用ケーブル50とを有し、省スペー
スパーソナルコンピュータ20は、表示コントローラ2
9と、サブノートパーソナルコンピュータ10から入力
されるアナログRGB信号aを第一デジタルRGB信号
dに変換するADコンバータ回路28と表示コントロー
ラー29から出力される第二デジタルRGB信号cと第
一デジタルRGB信号dとの何れかを選択する第二セレ
クタ27とを有する第一制御回路25と、第一制御回路
25から第一デジタルRGB信号dまたは第二デジタル
RGB信号cが入力される大画面デジタルLCD21
と、大画面デジタルLCD21の電源駆動部22を制御
する電源制御信号fを出力すると共にアナログRGB信
号aを第一デジタルRGB信号dに変換するRGB切り
替え信号bを第一制御回路25へ出力する第二制御回路
26と、電源駆動部22を制御する省スペースパーソナ
ルコンピュータ20の本体内部からの制御信号eと第二
制御回路26からの電源制御信号fとが入力され本体内
部からの制御信号eと電源制御信号fとの何れかを選択
する第一セレクタ30とから構成されている。
【0029】また、電源駆動部22は、バックライト用
電源生成回路23とLCD駆動用電源生成回路24と有
する構成となっている。
【0030】次に、上述のように構成されたパーソナル
コンピュータのディスプレイの代替表示方式1の動作に
ついて、図面を参照して説明する。
【0031】図2は、省スペースパーソナルコンピュー
タ20の電源系統を説明するための概略ブロック図であ
る。
【0032】図1および図2を参照すると、通常、専用
ケーブル50が接続されていない状態で、省スペースパ
ーソナルコンピュータ20を単独で使用している場合に
は、表示コントローラー29から出力される第二デジタ
ルRGB信号cが、第一制御回路25の第二セレクタ2
7をスルーで経由して大画面デジタルLCD21に送信
され、大画面デジタルLCD21への入力データの表示
が行われる。
【0033】このとき、電源系統は、ACケーブル43
から電源ユニット42に電源が供給され、本体電源SW
40を押下してオンにし、HDD、メモリなどの本体4
1各部に電源を供給すると共に、電源ユニット42から
第二制御回路26、第一制御回路25、電源駆動部22
に電源が供給される。
【0034】いま、サブノートパーソナルコンピュータ
10と省スペースパーソナルコンピュータ20とが専用
ケーブル50を介して接続されたとき、専用ケーブル5
0が未接続状態ではハイレベルとなっている制御信号g
が、専用ケーブル50をデジタルRGB入力端子31に
接続することによりロウレベルに変化し(図示しないプ
ルアップ抵抗でハイレベルに固定されている制御信号g
が、専用ケーブル50のグランド端子と接続されること
によりロウレベルに変わる)、第二制御回路26は、こ
の制御信号gの変化をもとに、RGB切り替え信号bと
電源制御信号fとを共にロウレベルに変化させて各々第
一制御回路25、第一セレクタ30へ出力する。
【0035】第一制御回路25は、RGB切り替え信号
bが入力されると、サブノートパーソナルコンピュータ
10からの出力信号をデジタルRGB入力端子31を介
して入力されたアナログRGB信号aをADコンバータ
回路28によりデジタル化された第一デジタルRGB信
号dに変換して第二セレクタ27に出力し、第二セレク
タ27で、表示コントローラー29から出力される第二
デジタルRGB信号cと第一デジタルRGB信号dとの
内で第一デジタルRGB信号dを選択し、第一デジタル
RGB信号dを大画面デジタルLCD21上へ出力す
る。
【0036】第一セレクタ30は、ロウレベル状態の電
源制御信号fが入力されると、大画面デジタルLCD2
1の電源駆動部22をオンにする。
【0037】このとき、電源系統は、ACケーブル43
から電源ユニット42に電源が供給され、電源ユニット
42から第二制御回路26、第一制御回路25、および
大画面デジタルLCD21の電源駆動部22にのみ電源
が供給され、本体電源SW40をオフの状態として、H
DD、メモリなどの本体41各部には電源が供給されな
い。
【0038】従って、省スペースパーソナルコンピュー
タ20の電源ユニット42から第二制御回路26、第一
制御回路25、および大画面デジタルLCD21の電源
駆動部22にのみ電源を供給した状態で、サブノートパ
ーソナルコンピュータ10からのデータを省スペースパ
ーソナルコンピュータ20の大画面デジタルLCD上に
表示できることになる。
【0039】上述のように、パーソナルコンピュータの
ディスプレイの代替表示方式1は、第二制御回路26、
第一制御回路25、および大画面デジタルLCD21の
電源駆動部22にのみ電源を供給することにより、サブ
ノートパーソナルコンピュータ10から入力されるデー
タを大画面デジタルLCD21に表示させることがで
き、省電力化を図ることができる。
【0040】また、第二デジタルRGB信号cとサブノ
ートパーソナルコンピュータ10からの第一デジタルR
GB信号dとの何れかを選択して切り替え制御を行うこ
とで、サブノートパーソナルコンピュータ10から省ス
ペースパーソナルコンピュータ20へのデータ移動処理
をすることなく、サブノートパーソナルコンピュータ1
0からのデータを大画面デジタルLCD21上に表示す
ることができる。
【0041】さらに、大画面デジタルLCD21上に、
サブノートパーソナルコンピュータ10から入力するデ
ータを表示することができるため、サブノートパーソナ
ルコンピュータ10の有する操作性、表示サイズ、画面
品質の欠点を解消することができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のパーソナ
ルコンピュータのディスプレイの代替表示方式は、省ス
ペースパーソナルコンピュータの本体への電源をオンす
ることなく、第二制御回路、第一制御回路、および大画
面デジタルLCDの電源駆動部にのみ電源を供給するこ
とにより、サブノートパーソナルコンピュータから入力
されるデータを大画面デジタルLCDに表示させること
により、省電力化を図りつつ2台のパーソナルコンピュ
ータを操作することができるという効果がある。
【0043】また、省スペースパーソナルコンピュータ
20自体が有する第二デジタルRGB信号cとサブノー
トパーソナルコンピュータ10からの第一デジタルRG
B信号dとの何れかを選択して切り替え制御を行うこと
で、サブノートパーソナルコンピュータ10から省スペ
ースパーソナルコンピュータ20へのデータ移動処理を
することなく、サブノートパーソナルコンピュータ10
からのデータを大画面デジタルLCD21上に表示する
ことができるという効果がある。
【0044】さらに、省スペースパーソナルコンピュー
タ20の大画面デジタルLCD21上に、サブノートパ
ーソナルコンピュータ10から入力するデータを表示す
ることができるため、サブノートパーソナルコンピュー
タ10の有する操作性、表示サイズ、画面品質の欠点を
解消することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパーソナルコンピュータのディスプレ
イの代替表示方式を示す概略構成ブロック図である。
【図2】省スペースパーソナルコンピュータの電源系統
を説明するための概略ブロック図である。
【図3】従来のパーソナルコンピュータのディスプレイ
の代替表示方式を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1、100 パーソナルコンピュータのディスプレイ
の代替表示方式 10、120 サブノートパーソナルコンピュータ 11、111、121 アナログRGB出力端子 20、110 省スペースパーソナルコンピュータ 21 大画面デジタルLCD 22 電源駆動部 23 バックライト用電源生成回路 24 LCD駆動用電源生成回路 25 第一制御回路 26 第二制御回路 27 第二セレクタ 28 ADコンバータ回路 29 表示コントローラー 30 第一セレクタ 31 デジタルRGB入力端子 41 本体 42 電源ユニット 43 ACケーブル 50、130 専用ケーブル 112、122 アナログRGB入力端子 a アナログRGB信号 b RGB切り替え信号 c 第二デジタルRGB信号 d 第一デジタルRGB信号 e 本体内部からの制御信号 f 電源制御信号 g 制御信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/36 G06F 1/00 334G 5/00 G09G 5/00 555D Fターム(参考) 5B011 DB26 EA02 EB09 HH02 KK14 MA03 5B069 AA01 BA03 BB12 KA02 LA02 5C006 AA21 AF51 AF81 BC12 BF15 FA02 FA47 5C080 AA10 BB05 DD01 DD13 DD26 EE26 FF11 GG02 JJ02 KK01 KK02 5C082 AA01 AA34 BB02 BD02 BD09 CB01 DA86 MM02 MM09 MM10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログRGB出力端子を有する第一パ
    ーソナルコンピュータと、デジタルRGB入力端子を有
    する第二パーソナルコンピュータと、前記アナログRG
    B出力端子と前記デジタルRGB入力端子とを接続する
    専用ケーブルとを有し、前記第二パーソナルコンピュー
    タは、表示コントローラと、前記第一パーソナルコンピ
    ュータから入力されるアナログRGB信号を第一デジタ
    ルRGB信号に変換する手段と前記表示コントローラー
    から出力される第二デジタルRGB信号と前記第一デジ
    タルRGB信号との何れかを選択する第二セレクタとを
    有する第一制御回路と、前記第一制御回路から前記第一
    デジタルRGB信号または前記第二デジタルRGB信号
    が入力されるデジタルディスプレイと、前記デジタルデ
    ィスプレイの電源駆動部を制御する電源制御信号を出力
    すると共に前記アナログRGB信号を前記第一デジタル
    RGB信号に変換するRGB切り替え信号を前記第一制
    御回路へ出力する第二制御回路と、前記第二パーソナル
    コンピュータ内部からの前記電源駆動部を制御する制御
    信号と前記第二制御回路からの前記電源制御信号とが入
    力され前記制御信号と前記電源制御信号との何れかを選
    択する第一セレクタとを有することを特徴とするパーソ
    ナルコンピュータのディスプレイの代替表示方式。
  2. 【請求項2】 前記第二制御回路は、前記専用ケーブル
    が接続されたとき、前記電源制御信号および前記RGB
    切り替え信号のレベルを変化させ、前記デジタルディス
    プレイの前記電源駆動部をオンにし、前記第一パーソナ
    ルコンピュータから入力されたデータが前記第二パーソ
    ナルコンピュータの前記デジタルディスプレイに表示さ
    れることを特徴とする請求項1記載のパーソナルコンピ
    ュータのディスプレイの代替表示方式。
  3. 【請求項3】 前記第二制御回路は、前記専用ケーブル
    が接続されたとき、前記電源制御信号および前記RGB
    切り替え信号のレベルをハイレベルからロウレベルに変
    化させることを特徴とする請求項1または2の何れか1
    項記載のパーソナルコンピュータのディスプレイの代替
    表示方式。
  4. 【請求項4】 前記アナログRGB信号を前記第一デジ
    タルRGB信号に変換する手段は、ADコンバータ回路
    を有することを特徴とする請求項1記載のパーソナルコ
    ンピュータのディスプレイの代替表示方式。
  5. 【請求項5】 前記デジタルディスプレイは、前記第一
    パーソナルコンピュータのディスプレイより大きい液晶
    カラーディスプレイを有することを特徴とする請求項1
    記載のパーソナルコンピュータのディスプレイの代替表
    示方式。
  6. 【請求項6】 前記電源駆動部は、バックライト用電源
    生成回路と液晶カラーディスプレイ駆動用電源生成回路
    とを有することを特徴とする請求項1記載のパーソナル
    コンピュータのディスプレイの代替表示方式。
  7. 【請求項7】 前記第二セレクタは、前記RGB切り替
    え信号がロウレベルのとき、前記第一デジタルRGB信
    号を前記デジタルディスプレイに出力することを特徴と
    する請求項3記載のパーソナルコンピュータのディスプ
    レイの代替表示方式。
  8. 【請求項8】 前記第一セレクタは、前記電源制御信号
    がロウレベルのとき、前記電源制御信号を選択すること
    を特徴とする請求項3記載のパーソナルコンピュータの
    ディスプレイの代替表示方式。
  9. 【請求項9】 前記第一パーソナルコンピュータは、サ
    ブノート型パーソナルコンピュータであることを特徴と
    する請求項1または5の何れか1項記載のパーソナルコ
    ンピュータのディスプレイの代替表示方式。
  10. 【請求項10】 前記第二パーソナルコンピュータは、
    デスクトップ型パーソナルコンピュータであることを特
    徴とする請求項1または5の何れか1項記載のパーソナ
    ルコンピュータのディスプレイの代替表示方式。
JP2001026711A 2001-02-02 2001-02-02 パーソナルコンピュータのディスプレイの代替表示方式 Pending JP2002229503A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026711A JP2002229503A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 パーソナルコンピュータのディスプレイの代替表示方式
TW091101761A TW548577B (en) 2001-02-02 2002-02-01 A personal computer displaying display data inputted from another personal computer
US10/061,163 US6816157B2 (en) 2001-02-02 2002-02-04 Personal computer displaying display data inputted from another personal computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001026711A JP2002229503A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 パーソナルコンピュータのディスプレイの代替表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002229503A true JP2002229503A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18891482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001026711A Pending JP2002229503A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 パーソナルコンピュータのディスプレイの代替表示方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6816157B2 (ja)
JP (1) JP2002229503A (ja)
TW (1) TW548577B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100977217B1 (ko) * 2003-10-02 2010-08-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동장치 및 방법
JP4103846B2 (ja) * 2004-04-30 2008-06-18 ソニー株式会社 情報処理装置、音量制御方法、記録媒体、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999997A (en) * 1996-07-26 1999-12-07 Compaq Computer Corporation Two computers cooperating via interconnected busses
US5884049A (en) * 1996-12-31 1999-03-16 Compaq Computer Corporation Increased processor performance comparable to a desktop computer from a docked portable computer
US6007228A (en) * 1997-05-21 1999-12-28 Neomagic Corp. Master digital mixer with digital-audio links to external audio in a docking station and to internal audio inside a portable PC
US6657654B2 (en) * 1998-04-29 2003-12-02 International Business Machines Corporation Camera for use with personal digital assistants with high speed communication link
US6178474B1 (en) * 1998-06-08 2001-01-23 Fujitsu Limited Media connect module for portable computer
US6070214A (en) * 1998-08-06 2000-05-30 Mobility Electronics, Inc. Serially linked bus bridge for expanding access over a first bus to a second bus
US6366292B1 (en) * 1999-06-22 2002-04-02 Oak Technology, Inc. Scaling method and apparatus for a flat panel display
US6473789B1 (en) * 1999-11-23 2002-10-29 Inventec Corporation Notebook/desktop docking system allowing both peripheral sharing and parallel processing
US6636918B1 (en) * 2000-06-29 2003-10-21 International Business Machines Corporation Mobile computing device and associated base stations
US6668296B1 (en) * 2000-06-30 2003-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Powering a notebook across a USB interface

Also Published As

Publication number Publication date
US20020105511A1 (en) 2002-08-08
TW548577B (en) 2003-08-21
US6816157B2 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8248340B2 (en) Liquid crystal display capable of split-screen displaying and computer system using same
EP1100067A2 (en) Display unit and portable information terminal
US20050190191A1 (en) Portable device for providing dual display and method thereof
WO2011054175A1 (zh) 显示器及其显示方法
KR20020046661A (ko) 평판 디스플레이 장치
KR20090113016A (ko) 디스플레이 장치 및 이를 적용한 디스플레이 전원공급방법
US20080068323A1 (en) Integrated display panel
JP2003195828A (ja) 表示装置、情報処理装置、表示方法、プログラム、及び記録媒体
US7394461B2 (en) Displaying apparatus and method for controlling the same
KR100471057B1 (ko) 휴대용 컴퓨터 및 휴대용 컴퓨터의 화면 재생 방법
US20050097469A1 (en) Electronic device and display control method
TW202105357A (zh) 顯示方法
KR100370047B1 (ko) 모니터의 디스플레이 데이터 처리장치
JP2002229503A (ja) パーソナルコンピュータのディスプレイの代替表示方式
JP4291663B2 (ja) 液晶表示装置
US6574684B1 (en) Monitor comprising two-way interface
KR100704667B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 전원제어방법
JP2007101569A (ja) カラー液晶表示装置の制御装置及び制御方法
US6542140B1 (en) Color liquid crystal display and display method thereof
JP3157757B2 (ja) ディジタル信号切換装置
KR100418882B1 (ko) Lcd 모니터의 영상신호 처리장치 및 그 방법
US8525773B2 (en) Apparatus for control liquid crystal timing
KR100476571B1 (ko) 엘씨디 전광판
KR20180034755A (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 구동 방법
JP2008158811A (ja) 情報処理装置および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025