JP2002228643A - 防音性能測定方法及び測定装置 - Google Patents

防音性能測定方法及び測定装置

Info

Publication number
JP2002228643A
JP2002228643A JP2001025327A JP2001025327A JP2002228643A JP 2002228643 A JP2002228643 A JP 2002228643A JP 2001025327 A JP2001025327 A JP 2001025327A JP 2001025327 A JP2001025327 A JP 2001025327A JP 2002228643 A JP2002228643 A JP 2002228643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
sound
soundproofing
performance
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001025327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418116B2 (ja
Inventor
Kuniaki Nakada
国昭 中田
Noboru Kanayama
登 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2001025327A priority Critical patent/JP4418116B2/ja
Publication of JP2002228643A publication Critical patent/JP2002228643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418116B2 publication Critical patent/JP4418116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被測定物体の各部位の遮音性能や吸音性能な
どの防音性能を独立に測定可能な防音性能測定手段を提
供する。 【解決手段】 被測定物体(1)の各部位における防音性
能を測定する防音性能測定方法において、ボックス状の
被測定物体(1)を残響室(3)の内部に設置し、被測定物体
(1)の外周側を、被測定部位(2)を除いて防音材(7)で覆
い、残響室(3)の内部に設置した音源(4)から所定強度の
音を発生させ、被測定物体(1)の内部に侵入した音をマ
イクロホン(5)で検出することにより、被測定部位(2)の
防音性能を判定することを特徴とする防音性能測定方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防音性能の測定装
置及び測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建設機械のオペレータが作業を行
なう、運転室(以下、キャブと言う)内部の静粛性が求
められている。これは、建設機械から出る騒音の低減の
みでは限界があり、キャブの防音性能の向上が不可欠で
ある。即ち、建設機械のキャブには、例えば窓ガラス
や、ワイヤハーネスが通過するハーネス孔、さらには内
部に浸水した水を抜く水抜き孔等、多くの騒音が侵入す
る部位が存在している。そこで、従来から、キャブの壁
面の板厚を増したり、室内に吸音材を貼ったり、或いは
窓ガラスのゴムパッキンのシール性能を改善したりする
といった、防音性能を向上させる防音対策が行なわれて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各部位
の防音性能の大小を、独立に判定するための技術は、こ
れまで知られていない。そのため、どの部位に防音対策
を施し、どの部位には施さないかといった判断は、設計
者の勘や経験から決定されている。そのため、騒音の侵
入が大きな部位に気がつかず、侵入がそれほどない部位
に防音対策を施してしまうというように、防音対策が効
果を上げない場合がある。また、考えられるあらゆる部
位に防音対策を施すのは、重量の増加や、製造コストの
増大などの問題があり、非効率的である。さらに、あら
ゆる部位に防音対策を施しても、前述のように気づかな
い部位から騒音が侵入していることもあり、防音対策が
徹底せずに騒音が低減されないという問題がある。即
ち、これらの各部位の騒音侵入の大きさをそれぞれ独立
に把握し、防音対策の費用対効果が大きな部位から防音
対策を施すということが、なされていなかった。
【0004】本発明は、上記の問題に着目してなされた
ものであり、被測定物体の各部位の遮音性能や吸音性能
などの防音性能を独立に測定可能な防音性能測定手段を
提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】上記の目
的を達成するために、本発明は、被測定物体の各部位に
おける防音性能を測定する防音性能測定方法において、
被測定物体の一側を、防音性能を測定する被測定部位を
除いて防音材で覆い、被測定物体の一側から所定強度の
音を発生させ、被測定物体の他側で、被測定物体を通過
する音の強度を検出することにより、被測定部位の防音
性能を判定している。かかる方法によれば、被測定部位
以外の部位から侵入する音を、防音材によって遮ってい
るので、被測定部位を通過する音のみを独立に測定でき
る。従って、各部位の侵入音を測定することにより、ど
の部位が騒音に最も大きく寄与しているかを把握可能で
あり、これに基づいて効率的な防音対策を施すことがで
きる。
【0006】また、本発明は、ボックス状の被測定物体
を残響室の内部に設置し、被測定物体の外周側を、被測
定部位を除いて防音材で覆い、残響室の内部に設置した
音源から所定強度の音を発生させ、被測定物体の内部に
侵入した音をマイクロホンで検出することにより、被測
定部位の防音性能を判定している。かかる方法によれ
ば、音源から発生した音が、残響室によって、被測定物
体に対して一定の大きさでランダムな方向から入射す
る。従って、音源の位置などの測定条件によって測定結
果が影響を受けることが少なく、正確な測定が可能であ
る。
【0007】また本発明は、被測定物体の一側の全表面
を防音材で覆い、被測定物体の一側から所定強度の音を
発生させ、被測定物体の他側で、被測定物体を通過する
音の強度を検出したバックグラウンド侵入音に基づき、
被測定部位の防音性能を補正している。かかる方法によ
れば、防音材を通過して侵入する音によるバックグラウ
ンド侵入音を除去できるので、被測定部位からの侵入音
のみを確実に検出でき、測定がより正確になる。
【0008】また、本発明は、被測定物体の各部位にお
ける防音性能を測定する防音性能測定方法において、被
測定物体の一側の、防音性能を測定する被測定部位のみ
を防音材で覆い、被測定物体の一側から所定強度の音を
発生させ、被測定物体の他側で検出した被測定物体を通
過する音の強度と、被測定物体を防音材で覆わない状態
で、被測定物体の一側から所定強度の音を発生させ、被
測定物体の他側で検出した被測定物体を通過する音の強
度とに基づき、被測定部位の防音性能を判定している。
かかる方法によれば、測定したい部位のみを防音材で覆
うことにより、簡単な手順で被測定部位の防音性能を測
定可能である。
【0009】また、本発明は、ボックス状の被測定物体
を残響室の内部に設置し、残響室の内部に設置した音源
から所定強度の音を発生させ、被測定物体の内部に侵入
した音をマイクロホンで検出することにより、被測定部
位の防音性能を判定している。かかる方法によれば、音
源から発生した音が、残響室によって、被測定物体に対
して一定の大きさでランダムな方向から入射する。従っ
て、音源の位置などの測定条件によって測定結果が影響
を受けることが少なく、正確な測定が可能である。
【0010】また、本発明は、前記音源から、既知の周
波数分布を有する音を発生させ、マイクロホンで検出し
た音を周波数分析することにより、部位ごとの防音性能
の周波数特性を知るようにしている。かかる方法によれ
ば、部位別侵入音の周波数特性を読み取ることにより、
侵入してくる音の周波数に合わせた防音対策が立てられ
るので、効率的な防音が可能である。
【0011】また、本発明は、被測定物体の各部位にお
ける防音対策の効果を比較する防音性能測定方法におい
て、被測定物体の被測定部位に対して一側から所定強度
の音を発生させ、被測定物体の被測定部位の他側で、被
測定物体を通過する第1の音の強度を検出し、次に被測
定部位に防音対策を施し、一側から所定強度の音を発生
させ、被測定物体の変化被測定部位の他側で、被測定物
体を通過する第2の音の強度を検出し、第1の音の強度
と第2の音の強度とに基づき、被測定部位の防音対策を
評価している。かかる方法によれば、効果を確認しなが
ら防音対策を行なえるので、より効果的な防音対策を施
すことが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら、本発明
に係る実施形態を詳細に説明する。まず、第1実施形態
を説明する。図1は、本実施形態に係る防音性能測定装
置の構成を示す平面図である。図1において、防音測定
装置は、大きさが略一定で方向がランダムな拡散音場を
生成する残響室3と、例えば鉛とウレタン状の吸音材と
を貼り合わせた防音材7とを備えている。残響室3は、
壁、床、及び天井からの音の反射が無秩序になるように
形成されており、例えばコンクリートからなる、互いに
平行な面がない不整形7面体の形状を有している。壁、
床、及び天井は、音の反射をよくするために磨き上げら
れている。暗騒音は充分に低く、かつ、残響時間が各周
波数に対して略一定で、充分長いものとなっている。
【0013】ここでは、被測定物体として、建設機械の
キャブ1を例に取って示す。残響室3内部には、被測定
物体である建設機械用のキャブ1が、図2に示す所定の
高さの架台8上に支持されて設置されている。架台8の
上面は開いており、下方からキャブ1にアクセスできる
ようになっている。残響室3の所定位置には、所定強度
の音を発生するスピーカ装置が、音源4として設置され
ている。このとき、スピーカ装置としては、音をさまざ
まな方向に発生する無指向性スピーカ装置が望ましい。
無指向性スピーカ装置の構成としては、例えば2個のス
ピーカ11を互いに向い合わせて設置したものでもよ
く、或いは複数のスピーカ11を球面上に外部に向けて
並べたものでもよい。音源4から発生した音は、残響室
3の各壁で反射し、キャブ1に対してランダムな方向か
ら略一様な強さで入射する。キャブ1の内部には、音の
強さを測定するマイクロホン5が設置され、マイクロホ
ン5の出力信号は、電気的に接続されてキャブ1外部に
出力される。
【0014】測定にあたっては、まずキャブ1の外周部
を、全周にわたって隙間なく防音材7で覆う。尚、図1
には、説明のためにキャブ1の上面及び下面の防音材7
は示していない。この状態で、音源4から所定強度の音
を発生させ、キャブ1内部に侵入してきた音をマイクロ
ホン5で検出する。この音の大きさを、音量測定装置6
で測定することにより、測定のバックグラウンドとな
る、防音材7全装着時のキャブ1への侵入音を測定する
ことができる。このようにして測定した侵入音を、バッ
クグラウンド侵入音と呼ぶ。尚、測定時にはこのバック
グラウンド侵入音がなるべく小さくなるよう、防音材7
の防音性能を高くするのが好ましい。
【0015】次に、被測定部位として、キャブ1の左側
面の後部窓ガラス2の防音性能を測定する場合について
説明する。図2に示すように、後部窓ガラス2の防音性
能を測定する場合には、外周部全周にわたって貼りつけ
た防音材7のうち、後部窓ガラス2に貼りつけた分だけ
を取り除く。そして、音源4から、先に説明したバック
グラウンド侵入音測定時と同じ強度の音を発生させ、キ
ャブ1内部に侵入してきた侵入音をマイクロホン5で検
出し、この音の大きさを、音量測定装置6で測定する。
このような、各部位における侵入音を、部位別侵入音と
呼ぶ。この侵入音の強度から、先に測定したバックグラ
ウンド侵入音の強度を引き去ることにより、後部窓ガラ
ス2から侵入する侵入音の強度を独立して測定すること
ができる。
【0016】このような部位別侵入音の測定を、後部窓
ガラス2だけでなく、音が侵入していると考えられるす
べての部位ごとに、そこだけ防音材7を外して行なう。
これにより、各部位ごとに、そこからキャブ1内に侵入
する侵入音の強度を把握することが可能となる。具体的
な被測定部位としては、例えば、前後すべての窓ガラス
や、窓ガラスの窓ゴム、ワイヤハーネスが貫通している
ハーネス孔、内部に浸水した水を抜く水抜き孔等があ
る。
【0017】そして、把握した各部位ごとのキャブ1内
部への侵入音の強度に基づいて、防音対策を施す順序を
決定する。これには、例えば次に示すように、2つのや
り方がある。 (1)侵入音の最も大きなところから対策する。 (2)簡単な対策で大きな騒音防止効果を得ることので
きる部位から対策する。 状況に応じて、この(1)及び(2)を組み合わせて防
音対策を行なうのがよい。
【0018】図3に、各部位ごとの侵入音の一例を示
す。図3に示すように、左側面のドア上側窓からの侵入
音が最も大きくなっている。従って、この部分に対し、
窓の厚みを増やしたり面積を減らしたりすることによ
り、効果的な防音対策を施すことができる。また、2番
目に騒音の侵入が大きいのは、キャブ1の下面のワイヤ
ハーネス孔であり、これに対しては、詰め物をするなど
の安価で簡単な防音対策によって、大きな騒音低減効果
が期待できる。このように、防音対策の効果の大きい部
位や、少ない対策費で大きな騒音低減効果を上げられる
部位から防音対策を施すことにより、効率的な防音対策
が可能となっている。
【0019】そして、残響室3にキャブ1を設置した状
態で、このような防音対策を施すたびに部位別侵入音の
測定を行なうことにより、防音対策が正しいか否かを確
認することが可能である。従って、効果を確かめながら
防音対策を行ない、もし対策が有効でなかった場合には
他の手段を取ることができるので、確実に騒音を低減す
ることができる。例えば、後部窓ガラス2に例を取れ
ば、後部窓ガラス2を嵌めない場合、薄い窓ガラスを嵌
めた場合、厚い窓ガラスを嵌めた場合など、さまざまな
場合について部位別侵入音の計測を行なうことにより、
防音対策の効果を確認できる。他に防音対策としては、
例えばキャブ1の内壁に遮音材を貼りつけたり、壁の材
質、厚み、或いは構造を変更したりといったさまざまな
対策が含まれる。これらの防音対策を施すたびに、部位
別侵入音の測定を行ない、防音対策の効果を判定する。
【0020】また、音源4から広い周波数にわたって略
一定の強さのホワイトノイズを発生させ、各部位の部位
別侵入音を、図示しない周波数分析器によって周波数分
析するようにすると、尚良い。これにより、部位別侵入
音の周波数特性を読み取り、例えば後部窓ガラス2から
は、どのような周波数の音が侵入してくるのかが把握で
きる。このとき、バックグラウンド侵入音に対しても周
波数分析を行ない、各周波数に対してバックグラウンド
の分を引き去るようにするのがよい。そして、例えば周
波数の高い音が特に侵入しやすいようであれば、周波数
の高い音に対する防音対策を施すようにする。即ち、侵
入してくる音の周波数に合わせて防音対策が立てられる
ので、効率的な防音対策が可能である。また、人間が特
に耳障りに感じる周波数の騒音を優先的に対策すること
により、効果的な防音対策が可能である。
【0021】図4に、第1実施形態の他の実施例を示
す。図4において、キャブ1の内部にはダミーの人形9
がオペシート10に着座して設置されており、その両耳
にマイクロホン5が固定されている。このような状態
で、上記と同様の測定を行なうことにより、オペレータ
が実際に搭乗した際に感じる、各部位の侵入音を把握す
ることができる。従って、これに基づいて防音対策を施
すことにより、オペレータが感じる騒音を低減でき、官
能的に静粛なキャブ1を製作することが可能となる。
【0022】次に、第2実施形態について説明する。図
5に、第2実施形態に係る防音性能測定装置の説明図を
示す。図5において、被測定物体であるキャブ1の内部
には、無指向性スピーカ装置が、音源4として設置され
ている。まず、第1実施形態と同様に、キャブ1の外周
部を全周にわたって隙間なく防音材7で覆う。この状態
で、音源4から既知の強さの音を発生させ、キャブ1の
外部に漏れる音をマイクロホン5で検出する。これを音
量測定装置6で測定することにより、侵入音測定のバッ
クグラウンドとなるバックグラウンド侵入音を測定する
ことができる。
【0023】次に、外周部全周にわたって貼りつけた防
音材7のうち、第1実施形態と同様に、後部窓ガラス2
に貼りつけた分だけを取り除く。そして、音源4から音
を発生させ、キャブ1外部に備えたマイクロホン5で、
漏れてくる音を検出する。そして、検出した音を、先に
測定したバックグラウンド侵入音のデータと比較するこ
とにより、後部窓ガラス2を通過した騒音のみを分離す
ることができる。これに基づき、後部窓ガラス2の防音
性能を把握することができる。こうして測定した各部位
の防音性能に応じて、防音対策の順序及びその内容を策
定するのは、第1実施形態と同様である。
【0024】以上説明したように、第2実施形態におい
ては、キャブ1を残響室3に設置する必要がない。従っ
て、防音性能測定装置の構成が簡単になる。尚、第2実
施形態においては、第1実施形態に示したように、音源
4からホワイトノイズを発生させ、侵入音を周波数分析
すると、より効果的な防音対策が行なえる。さらに、キ
ャブ1を無響音室に設置すると、音源4から発生した以
外の音が周囲からマイクロホン5に入ることがなく、測
定がより正確になる。そして、無響音室は、さまざまな
目的に使用されるため、設置数が比較的多いのに対し、
残響室3は建設が困難であり、設置数が少ない。従っ
て、本実施形態によれば、数の多い無響音室で測定が行
なえるので、測定が容易となる。
【0025】次に、第3実施形態について説明する。図
6において、キャブ1は第1、第2実施形態と同様に図
示しない防音材によって外周部を覆われているものとす
る。キャブ1の内部には、マイクロホン5が設置されて
いる。キャブ1の外部には、防音性能を測定する部位に
対して略垂直に音場を発生自在な、垂直音場音源4が設
置されている。垂直音場音源4としては、例えば図6に
示すように、被測定部位であるキャブ1前面に向けて、
複数のスピーカ11を2次元平面上に並べたものがよ
い。これにより、複数のスピーカ11から発生する音が
干渉し合って、測定する部位に対して略垂直な音場が発
生される。或いは、測定する部位により近づけて、単数
又は図6に示したよりも少ない数のスピーカ11を配置
してもよい。測定の精度は若干低下するが、簡単な装置
で測定が可能である。
【0026】例えば、キャブ1後部の後部窓ガラス2を
測定する場合には、まず垂直音場音源4を後部窓ガラス
2の直前に配置し、まずキャブ1の全周が防音材7に覆
われた状態で、キャブ1内部に侵入する音を測定する。
そして、これをバックグラウンド侵入音とする。次に、
防音性能を測定する後部窓ガラス2に面する防音材7を
剥がし、垂直音場音源4から後部窓ガラス2を通ってキ
ャブ1内部に侵入する音を測定する。これを、バックグ
ラウンド侵入音と比較することにより、後部窓ガラス2
の防音性能を独立して把握できる。
【0027】以上説明したように第3実施形態によれ
ば、防音性能の被測定部位に対して、垂直な音場を当て
ることにより、被測定部位の防音性能を独立に把握可能
である。このようにすれば、残響室3が不要であり、簡
単な構成で各部位の防音性能を測定できる。尚、上記第
1〜第3実施形態の説明においては、まずバックグラウ
ンド侵入音を測定するように説明したが、防音性能の優
れた防音材7を使うのであれば、バックグラウンド侵入
音は充分に小さくなるため、測定の必要はない。このよ
うにすれば、騒音測定の回数が減って、測定が簡単に行
なえる。
【0028】次に、第4実施形態について説明する。第
4実施形態においては、第1実施形態と同様に、キャブ
1を図示しない残響室に設置する。そして、図7に示す
ように、キャブ1の外部に第1実施形態と同様の所定強
度の音を発生するスピーカ装置を、音源4として設置し
ている。測定にあたっては、まずキャブ1の外周部に防
音材7をまったくつけない状態で、音源4から所定強度
の音を発生させ、キャブ1内部に侵入してきた音をマイ
クロホン5で検出する。この音の大きさを、図示しない
音量測定装置で測定することにより、測定のバックグラ
ウンドとなる、キャブ1単体での防音性能を測定するこ
とができる。第4実施形態においては、これをバックグ
ラウンド侵入音と呼ぶ。次に、例えばキャブ1の左側面
の後部窓ガラス2の防音性能を測定する場合、後部窓ガ
ラス2にのみ防音材7を貼りつける。そして音源4か
ら、先に説明したバックグラウンド侵入音測定時と同じ
強度の音を発生させ、キャブ1内部に侵入してきた侵入
音をマイクロホン5で検出する。
【0029】そして、防音材7をつけない状態で測定し
たバックグラウンド侵入音の強さから、後部窓ガラス2
にのみ防音材7を貼りつけた状態で測定した音の強さを
引き去ることにより、後部窓ガラス2からの侵入音を求
めることができる。即ち、防音材7をまったくつけない
状態でキャブ1内部に侵入してきたバックグラウンド侵
入音は、被測定部位である後部窓ガラス2からの侵入音
と、後部窓ガラス2以外のすべての部位からの侵入音と
の和である。従って、後部窓ガラス2からの侵入音は、
上記バックグラウンド侵入音から、後部窓ガラス2にの
み防音材7を貼りつけた状態で測定した、後部窓ガラス
2以外のすべての部位からの侵入音を引き去ることで、
得ることができる。
【0030】以上説明したように第4実施形態によれ
ば、被測定部位にのみ防音材7を貼るという簡単な作業
により、被測定部位の部位別侵入音を求めることが可能
である。従って、どのあたりからの侵入音が最も大きい
かといった侵入音の大きさの目安をつけるのに、好適で
ある。このとき、第2実施形態に示したように、キャブ
1の内部に音源4を配置し、外部でその音の大きさを検
出するようにしてもよく、第3実施形態に示したよう
に、キャブ1の外部から略垂直な音場を発生させてもよ
い。また、音の強さを測定するだけでなく、周波数分析
を行なうことにより、さらに精密な測定が可能である。
【0031】尚、上記の各実施形態によれば、音の大き
さ又は周波数を直接分析するように説明したが、例えば
マイクロホン5で検出した音を録音機に録音して、後で
分析を行なってもよい。また、各部位ごとに測定を行な
うように説明したが、例えばキャブ1の上面、下面、左
側面、右側面、前面、及び後面の、各面について測定を
行なうようにしてもよい。これにより、どの面からの侵
入音が最も大きいかを概略知るすることができる。そし
て、侵入音が大きな面から防音対策を施すようにすれ
ば、対策が効率化される。また、被測定物体として建設
機械のキャブ1を例に取ったが、これに限られるもので
はなく、防音性能の向上を必要とする被測定物体であれ
ば、応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る防音性能測定装置の説明
図。
【図2】第1実施形態に係る防音性能の測定方法の説明
図。
【図3】各部位ごとの侵入音の一例を示すグラフ。
【図4】第1実施形態に係る防音性能測定装置の他の実
施例を示す説明図。
【図5】第2実施形態に係る防音性能測定装置の説明
図。
【図6】第3実施形態に係る防音性能測定装置の説明
図。
【図7】第4実施形態に係る防音性能の測定方法の説明
図。
【符号の説明】
1:キャブ、2:後部窓ガラス、3:残響室、4:音
源、5:マイクロホン、6:音量測定装置、7:防音
材、8:架台、9:人形、10:オペシート、11:ス
ピーカ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物体(1)の各部位における防音性
    能を測定する防音性能測定方法において、 被測定物体(1)の一側を、防音性能を測定する被測定部
    位(2)を除いて防音材(7)で覆い、 被測定物体(1)の一側から所定強度の音を発生させ、 被測定物体(1)の他側で、被測定物体(1)を通過する音の
    強度を検出することにより、被測定部位(2)の防音性能
    を判定することを特徴とする防音性能測定方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の防音性能測定方法にお
    いて、 ボックス状の被測定物体(1)を残響室(3)の内部に設置
    し、 被測定物体(1)の外周側を、被測定部位(2)を除いて防音
    材(7)で覆い、 残響室(3)の内部に設置した音源(4)から所定強度の音を
    発生させ、 被測定物体(1)の内部に侵入した音をマイクロホン(5)で
    検出することにより、被測定部位(2)の防音性能を判定
    することを特徴とする防音性能測定方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の防音性能測定方法
    において、 被測定物体(1)の一側の全表面を防音材(7)で覆い、 被測定物体(1)の一側から所定強度の音を発生させ、 被測定物体(1)の他側で、被測定物体(1)を通過する音の
    強度を検出したバックグラウンド侵入音に基づき、被測
    定部位(2)の防音性能を補正することを特徴とする防音
    性能測定方法。
  4. 【請求項4】 被測定物体(1)の各部位における防音性
    能を測定する防音性能測定方法において、 被測定物体(1)の一側の、防音性能を測定する被測定部
    位(2)のみを防音材(7)で覆い、 被測定物体(1)の一側から所定強度の音を発生させ、 被測定物体(1)の他側で検出した被測定物体(1)を通過す
    る音の強度と、 被測定物体(1)を防音材(7)で覆わない状態で、 被測定物体(1)の一側から所定強度の音を発生させ、 被測定物体(1)の他側で検出した被測定物体(1)を通過す
    る音の強度とに基づき、被測定部位(2)の防音性能を判
    定することを特徴とする防音性能測定方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の防音性能測定方法にお
    いて、 ボックス状の被測定物体(1)を残響室(3)の内部に設置
    し、 残響室(3)の内部に設置した音源(4)から所定強度の音を
    発生させ、 被測定物体(1)の内部に侵入した音をマイクロホン(5)で
    検出することにより、被測定部位(2)の防音性能を判定
    することを特徴とする防音性能測定方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の防音性
    能測定方法において、 前記音源(4)から、既知の周波数分布を有する音を発生
    させ、 マイクロホン(5)で検出した音を周波数分析することに
    より、部位ごとの防音性能の周波数特性を知るようにし
    たことを特徴とする防音性能測定方法。
  7. 【請求項7】 被測定物体(1)の各部位における防音
    対策の効果を比較する防音性能測定方法において、 被測定物体の被測定部位に対して一側から所定強度の音
    を発生させ、 被測定物体の被測定部位の他側で、被測定物体(1)を通
    過する第1の音の強度を検出し、 次に被測定部位に防音対策を施し、 一側から所定強度の音を発生させ、 被測定物体の変化被測定部位の他側で、被測定物体を通
    過する第2の音の強度を検出し、 第1の音の強度と第2の音の強度とに基づき、被測定部
    位の防音対策を評価することを特徴とする防音性能測定
    方法。
  8. 【請求項8】 ボックス状の被測定物体(1)の各部位ご
    との防音性能を測定する防音性能測定装置において、 被測定物体(1)を内部に設置する残響室(3)と、 残響室(3)の内部に設置され、所定強度の音を発生する
    音源(4)と、 被測定物体(1)の外周部を覆う防音材(7)と、 被測定物体(1)の内部に設置されたマイクロホン(5)とを
    備え、 被測定部位(2)の防音材(7)を除去し、マイクロホン(5)
    によって検出された音に基づいて防音性能を測定するこ
    とを特徴とする防音性能測定装置。
JP2001025327A 2001-02-01 2001-02-01 防音性能測定方法 Expired - Fee Related JP4418116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025327A JP4418116B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 防音性能測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025327A JP4418116B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 防音性能測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002228643A true JP2002228643A (ja) 2002-08-14
JP4418116B2 JP4418116B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18890339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025327A Expired - Fee Related JP4418116B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 防音性能測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4418116B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109374736A (zh) * 2018-10-31 2019-02-22 四川工程职业技术学院 一种检测隔音材料隔音性能的装置
CN113237955A (zh) * 2021-05-21 2021-08-10 安徽江淮汽车集团股份有限公司 成型材料的吸声性能测试方法及系统
CN113790900A (zh) * 2021-08-11 2021-12-14 岚图汽车科技有限公司 一种车辆隔声性能测试方法、装置以及电子设备
CN114659762A (zh) * 2021-12-21 2022-06-24 东风汽车集团股份有限公司 一种汽车零件隔音性能的测试设备和测试方法
CN114878183A (zh) * 2022-04-29 2022-08-09 东风汽车集团股份有限公司 整车隔声贡献度确定方法、系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107436190B (zh) * 2016-05-27 2019-10-22 中国科学院声学研究所 一种电声互易装置的非互易补偿方法
CN106501795B (zh) * 2016-11-09 2019-08-30 哈尔滨工程大学 一种利用混响水池进行水声换能器互易校准的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109374736A (zh) * 2018-10-31 2019-02-22 四川工程职业技术学院 一种检测隔音材料隔音性能的装置
CN113237955A (zh) * 2021-05-21 2021-08-10 安徽江淮汽车集团股份有限公司 成型材料的吸声性能测试方法及系统
CN113237955B (zh) * 2021-05-21 2022-04-12 安徽江淮汽车集团股份有限公司 成型材料的吸声性能测试方法及系统
CN113790900A (zh) * 2021-08-11 2021-12-14 岚图汽车科技有限公司 一种车辆隔声性能测试方法、装置以及电子设备
CN113790900B (zh) * 2021-08-11 2024-01-09 岚图汽车科技有限公司 一种车辆隔声性能测试方法、装置以及电子设备
CN114659762A (zh) * 2021-12-21 2022-06-24 东风汽车集团股份有限公司 一种汽车零件隔音性能的测试设备和测试方法
CN114659762B (zh) * 2021-12-21 2023-07-25 东风汽车集团股份有限公司 一种汽车零件隔音性能的测试设备和测试方法
CN114878183A (zh) * 2022-04-29 2022-08-09 东风汽车集团股份有限公司 整车隔声贡献度确定方法、系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4418116B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102074450B1 (ko) 마이크로폰 및 초저압 센서의 결함있는 제조에 대한 테스트
CN111936850A (zh) 测量装置、测量系统、移动体以及测量方法
JP4418116B2 (ja) 防音性能測定方法
JP5712409B2 (ja) 音響係数と音響パワーを決定する方法および装置
Sottek et al. An artificial head which speaks from its ears: Investigations on reciprocal transfer path analysis in vehicles, using a binaural sound source
CN109168118A (zh) 混响检测方法、装置及电子设备
Wolff et al. Panel contribution analysis-an alternative window method
US5884436A (en) Reverberation room for acoustical testing
CN213028551U (zh) 一种用于声学测试的消声隔音箱
Powell et al. SEA modeling and testing for airborne transmission through vehicle sound package
KR20210015619A (ko) 소음 제거 장치 및 방법
JP3324432B2 (ja) 残響式吸音効果測定装置
JPH04218099A (ja) しゃ音装置
JP2020134229A (ja) 音波センサおよび異常検知装置
Fahy Measurement of audio-frequency sound in air
Jung Localization of BSR Noise source using the improved 3D intensity method
JP5926855B2 (ja) 車両用異常音検査方法
Guidorzi et al. Reflection index measurement on noise barriers with the Adrienne method: source directivity investigation and microphone grid implementation
Hansen et al. Real time control of sound pressure and energy density in a mining vehicle cabin
Liu et al. Experimental study on vibration response of wooden house façade to low-frequency outdoor sound
Girdhar et al. Using modal analysis principles to develop an improved method to measure impact insulation in multistory buildings
CN113155972A (zh) 一种隔声性能试验装置
Renji et al. Response of a plate to diffuse acoustic field using statistical energy analysis
CZ33808U1 (cs) Zařízení pro stanovení akustických vlastností stavebních materiálů
Robin et al. Transmission Loss: What Can Be Done Using Sound Intensity Measurements at the Aperture Between Coupled Anechoic-Reverberant Rooms?

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees