JP2002228565A - 荷重複合負荷の試験装置、及び、その試験方法 - Google Patents

荷重複合負荷の試験装置、及び、その試験方法

Info

Publication number
JP2002228565A
JP2002228565A JP2001022412A JP2001022412A JP2002228565A JP 2002228565 A JP2002228565 A JP 2002228565A JP 2001022412 A JP2001022412 A JP 2001022412A JP 2001022412 A JP2001022412 A JP 2001022412A JP 2002228565 A JP2002228565 A JP 2002228565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
test object
test
applying
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001022412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3682509B2 (ja
Inventor
Hisato Kato
久人 加藤
Katsuaki Inoue
克明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001022412A priority Critical patent/JP3682509B2/ja
Publication of JP2002228565A publication Critical patent/JP2002228565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682509B2 publication Critical patent/JP3682509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱変形を伴う機械的荷重の負荷試験を実物環境
によらずに正しく複合負荷試験を行うこと。 【解決手段】試験対象構造物20を拘束する拘束装置
1,2,4,5と、その拘束装置と試験対象構造物20
との間に介設され試験対象構造物20に熱負荷をかける
熱負荷装置14と、試験対象構造物20に荷重負荷をか
ける荷重負荷装置5,30と、拘束装置と熱負荷装置の
間の拘束を解除する解除装置22とから構成されてい
る。拘束装置と熱負荷装置14の間の拘束を解除するこ
とにより、複合負荷をかけられる試験対象構造物が、外
界から独立する単一体に等価になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、荷重複合負荷の試
験装置、及び、その試験方法に関し、特に、低温液体を
収容するタンク構造の試験に工程である荷重複合負荷の
試験装置、及び、その試験方法に関する。
【0002】
【従来の技術】加熱され又は冷却される構造物、特に、
大型構造物は、その熱変形を伴う荷重試験が重要であ
る。機械的荷重がかけられる供試体は、荷重試験時に治
具に強固に固定される。そのような治具は、十分に高い
剛性・強度を有していることが試験のために必要であ
る。熱変形による負荷と機械的荷重負荷が同時にかかる
複合負荷試験では、熱変形を正常に受け入れることがで
きない治具の高い剛性が逆に障害になって、供試体に所
要の熱変形を正しく生起させることが困難である。この
ように矛盾を起こす治具を用いて両方の要求を満たすた
めに、従来は、評定部位以外に影響し得る周辺部分を含
めた実物で試験していた。周辺部分を含めなければなら
ないこのような実物試験は、その実現が困難である。
【0003】熱変形を伴う機械的荷重の負荷試験を実物
環境によらずに正しく行うことができる複合負荷試験の
確立が求められる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、熱変
形を伴う機械的荷重の負荷試験を実物環境によらずに正
しく行う複合負荷試験を確立することができる荷重複合
負荷の試験装置、及び、その試験方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】その課題を解決するため
の手段が、下記のように表現される。その表現中に現れ
る技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号等が添
記されている。その番号、記号等は、本発明の実施の複
数・形態又は複数の実施例のうちの少なくとも1つの実
施の形態又は複数の実施例を構成する技術的事項、特
に、その実施の形態又は実施例に対応する図面に表現さ
れている技術的事項に付せられている参照番号、参照記
号等に一致している。このような参照番号、参照記号
は、請求項記載の技術的事項と実施の形態又は実施例の
技術的事項との対応・橋渡しを明確にしている。このよ
うな対応・橋渡しは、請求項記載の技術的事項が実施の
形態又は実施例の技術的事項に限定されて解釈されるこ
とを意味しない。
【0006】本発明による荷重複合負荷の試験装置は、
試験対象構造物(20)を拘束する拘束装置(1,2,
4,5)と、拘束装置(1,2,4,5)と試験対象構
造物(20)との間に介設され試験対象構造物(20)
に熱負荷をかける熱負荷装置(14)と、試験対象構造
物(20)に荷重負荷をかける荷重負荷装置(5,3
0)と、拘束装置(1,2,4,5)と熱負荷装置(1
4)の間の拘束を解除する解除装置(22)とから構成
されている。拘束装置(1,2,4,5)と熱負荷装置
(14)の間の拘束を解除することにより、複合負荷を
かけられる試験対象構造物が、外界から独立する単一体
に等価になる。
【0007】試験対象構造物(20)は、特には、円筒
体である。熱負荷装置は、円筒体の軸方向端部分に接合
するリング(14)として形成されている。リング(1
4)は、リング(14)の内部に円周方向に熱媒体が通
される熱媒体通路(43)を形成している。リング(1
4)が円筒体(20)の上端部分の円形と同じ形状であ
り、その円形半径が概ね等しいので、リング(14)と
円筒体(20)は、同体的に膨張縮小する。この場合、
リング(14)と円筒体(20)とが同一線膨張率を持
つことが好ましい。リング(14)と円筒体(20)と
は第1ボルト(26)で熱的に且つ機械的に接合され、
拘束装置(1)と円筒体(20)とは第2ボルト(2
1)で機械的に接合されている。第2ボルト(21)
は、拘束装置(1)に対して円筒体(20)の半径方向
に変位自在である。
【0008】本発明による荷重複合負荷の試験方法は、
試験対象物体(20)を拘束すること、試験対象物体
(20)に熱荷重負荷媒体を同体に接合すること、試験
対象物体(20)を拘束しないで熱荷重負荷媒体を通し
て熱負荷を試験対象物体(20)にかけること、試験対
象物体(20)を拘束して熱荷重負荷媒体を通して熱負
荷を試験対象物体(20)にかけること、試験対象物体
を拘束して熱負荷をかけずに試験対象物体(20)に荷
重負荷をかけることとから構成されている。
【0009】
【発明の実施の形態】図に対応して、本発明による荷重
複合負荷の試験装置の実施の形態は、上部拘束構造が下
部拘束構造とともに設けられている。その上部固定構造
は、図1に示されるように、固定的拘束構造を構成する
固定用定盤1である。下部固定構造は、床定盤2を備え
ている。固定用定盤1は、剛性が高い床定盤2の床面上
に定立する4本の固定柱3に支持されている。後述され
る試験対象物体は、床定盤2の床面に立ち上がる弾性的
に揺動が可能である第1動的拘束構造(例示:揺動式流
体圧シリンダのピストン部分)5を介して床定盤2に支
持されている。
【0010】第1動的拘束構造5は、床定盤2とともに
下部拘束構造を形成する。下部拘束構造は、後述される
第2動的拘束構造を有している。試験対象物体を直接に
支持する支持構造4は、フランジ相当部分6を上端部位
に持つ有底円筒体7であり、下端面側に円形底8を有し
ている。フランジ相当部分6の下面の複数箇所が、複数
の第1動的拘束構造5の揺動頂部9により直接的に支持
されている。
【0011】固定柱3に支持される固定用定盤1は、高
剛性リング基体11と、高剛性リング基体11の上下面
に強固に接合する上下側輪板12,13とから構成され
ている。上下側輪板12,13の外周域部分は、高剛性
リング基体11の外周面よりも半径方向に外側に位置し
ている。
【0012】冷却用リング14は、固定用定盤1の下側
輪板13の内周域部分の下端面に接して、後述される液
体ガスタンクに結合することができる。その結合構造の
詳細は、後述される。供試体としては、液体ガスタンク
(例示:LNGタンク)20が示されている。液体ガス
タンク20は、冷却用リング14の下側面に接合されて
いる。その接合構造の詳細は、後述される。
【0013】図2は、固定用定盤1と液体ガスタンク2
0とを結合する結合構造を示し、図1の矢視a部を詳細
に示している。固定用定盤1の下側輪板13には、同一
円周上に多数の定盤側穴15が開けられている。定盤側
穴15は、特に、半径方向に長い穴に形成されている。
液体ガスタンク20は、上端側に上端側フランジ16を
形成している。
【0014】冷却用リング14の平板状外周域部分17
と液体ガスタンク20の上端側フランジ16に、それぞ
れに第1冷却リング側ボルト通し穴18と第1タンク側
ボルト通し穴19が開けられている。定盤側穴15と第
1冷却リング側ボルト通し穴18と第1タンク側ボルト
通し穴19とに、定盤側固定用ボルト21のボルト軸部
分が、共軸に通されている。
【0015】上端側フランジ16の下面側から定盤側固
定用ナット22がそのボルト部分に螺合し、定盤側固定
用ナット22を締め付け方向にまわすことにより、固定
用定盤1は液体ガスタンク20に強固に接合する。固定
用定盤1と液体ガスタンク20のこのような結合状態
で、冷却用リング14と固定用定盤1との間に隙間23
が設けられていて、隙間23が設けられている部分で
は、冷却用リング14は固定用定盤1に結合せず、且
つ、接合していない。半径方向に長い定盤側穴15は、
定盤側固定用ナット22が定盤側固定用ボルト21に対
して緩められている間は、固定用定盤1と冷却用リング
14との半径方向変位移動を阻止しない。
【0016】図3は、冷却用リング14と液体ガスタン
ク20とを結合する結合構造を示し、図1の矢視b部を
詳細に示している。多数の第1冷却リング側ボルト通し
穴18のうちの任意の隣り合う2つの第1冷却リング側
ボルト通し穴18の間で、同一円周上で平板状外周域部
分17に、第2冷却リング側ボルト通し穴24が開けら
れている。第2冷却リング側ボルト通し穴24の上方側
半分は、円錐面状に形成されている。多数の第1タンク
側ボルト通し穴19のうちの任意の隣り合う2つの第1
タンク側ボルト通し穴19の間で、同一円周上で上端側
フランジ16に、第2タンク側ボルト通し穴25が開け
られている。
【0017】第2冷却リング側ボルト通し穴24と第2
タンク側ボルト通し穴25に、タンク側固定用ボルト2
6のボルト軸部分が、共軸に通されている。上端側フラ
ンジ16の下面側からタンク側固定用ナットがそのボル
ト部分に螺合し、タンク側固定用ナットを締め付け方向
にまわすことにより、冷却用リング14は液体ガスタン
ク20に強固に接合する。
【0018】このような接合状態で、タンク側固定用ボ
ルト26の頭部分27の下面は円錐面に形成されて第2
冷却リング側ボルト通し穴24の上側半分に密着的に接
合し、且つ、頭部分27の上面は冷却用リング14の平
板状外周域部分17の上面と同一平面を形成していて、
タンク側固定用ボルト26は下側輪板13と冷却用リン
グ14との半径方向の相対的滑動を阻害しない。
【0019】床定盤2の床面上に、図1に示されるよう
に、既述の第2動的拘束構造30が構成されている。第
2動的拘束構造30は、ジャッキを備えている。ジャッ
キ支持台31と、ロッド支持台32とが床定盤2に立ち
上がっている。ジャッキ支持台31に、揺動自在に静的
ジャッキ33の揺動端部が支持されている。ロッド支持
台32に、機械的外力を液体ガスタンク20に与えて液
体ガスタンク20に半径方向荷重負荷をかける負荷ロッ
ド34が、図4に示されるように、微小滑動変位自在に
支持されている。
【0020】負荷ロッド34は、ロッド支持台32に固
着されている枕木35の半円筒面に滑動良好に支持され
ている。負荷ロッド34の一端面と静的ジャッキ33と
の間に負荷セル36が介設されてそれらに固着されてい
る。負荷ロッド34の他端面に負荷荷重体37が負荷セ
ル36と対称に固着されている。
【0021】支持構造4の円形底8の中心部分にその下
面で、負荷芯38が固着されている。負荷荷重体37の
中心側端面は負荷芯38に揺動可能に固着されている。
静的ジャッキ33により生成される静的圧力が、負荷セ
ル36と、負荷ロッド34と、負荷荷重体37と負荷芯
38を介して、機械的負荷として支持構造4にかけられ
る。支持構造4のフランジ相当部分6の上面に液体ガス
タンク20の下端側フランジ39が載せられ、下端側フ
ランジ39はボルト41によりフランジ相当部分6に強
固に固着される。フランジ相当部分6は、第1動的拘束
構造5の揺動頂部9に強固に固着され得る。
【0022】冷却用リング14は、冷却媒体通路構成リ
ング42と既述の平板状外周域部分17とから構成され
ている。冷却媒体通路構成リング42は、図5に示され
るように、平板状外周域部分17の内周側に一体的に配
置されている。冷却媒体通路構成リング42の内部に
は、冷却媒体を通す冷却媒体通路43が形成されてい
る。冷却媒体通路43には入り口44から冷却媒体が導
入され、冷却媒体通路43からは出口45を通して導出
される。
【0023】図6は、床定盤2を基準にする第2動的拘
束構造30の位置取りを示している。荷重負荷力は、6
0度と305度の2方向から負荷芯38の中心鉛直線4
6に直交してかけられる。2つの負荷ロッド34の中心
軸心線は、それぞれに既述の60度方向と305度方向
に向いている。負荷芯38の中心鉛直線と床定盤2の基
準平面に機械的原点が設定される。
【0024】第1動的拘束構造5は、液体ガスタンク2
0に軸方向に力学的荷重を負荷して揺動可能に液体ガス
タンク20を拘束する。第2動的拘束構造は、液体ガス
タンク20に半径方向に力学的荷重を負荷して揺動可能
に液体ガスタンク20を拘束する。
【0025】定盤側固定用ナット22を緩めて、冷却用
リング14に熱伝達媒体を通す。液体ガスタンク20で
ある試験対象構造物体がLNG・液体窒素タンクのよう
な低温液体を入れる容器であるある場合には、熱伝伝達
媒体として液体窒素が冷却用リング14の冷却媒体通路
43に通される。タンク側固定用ボルト26により締め
付けられて冷却用リング14に一体化されている液体ガ
スタンク20は、上端側フランジ16を介して熱伝達媒
体により冷却される。
【0026】冷却された液体ガスタンク20の上方部分
は、図7に示されるように、円周方向に縮小し結果的に
半径方向内側に縮小し、中心方向に向かって変形する。
タンク側固定用ボルト26の頭部分27の頂面は冷却用
リング14の上面と同一平面であり、固定柱3に対して
無抵抗に摺動的に変位・変形することができる。
【0027】冷却用リング14は、液体ガスタンク20
の上端側フランジ16と一体的に半径方向に縮小する。
その縮小変形の際に、冷却用リング14に通る定盤側固
定用ボルト21の軸部分は、半径方向に長い定盤側穴1
5に通されていて、固定用定盤1に対して変形変位自在
であり、冷却用リング14と液体ガスタンク20とは、
その変形変位が固定用定盤1から拘束されない。冷却用
リング14と液体ガスタンク20の材料(例示:アルミ
ニウム合金)が同じであり、冷却用リング14の円周方
向の線膨張率が液体ガスタンク20の円周方向の線膨張
率に同じであれば、冷却用リング14と液体ガスタンク
20とは概ね同体に変形し、冷却用リング14は実質的
に非拘束状態で変形することが可能である。液体ガスタ
ンク20は、その直径4mに対し半径方向に7〜8mm
の縮みを示す。
【0028】次に、定盤側固定用ナット22を締めて液
体ガスタンク20の上端側フランジ16を固定用定盤1
に一体化する。冷却を継続しながら、自由支持構造5の
流体圧シリンダと負荷ロッド34とを用いて、液体ガス
タンク20に軸方向負荷と半径方向負荷をかける。液体
ガスタンク20は、冷却状態で固定用定盤1と床定盤2
に挟まれ後続構造を介して拘束されながら、機械的外力
を受ける。冷却により熱変形した液体ガスタンク20の
このような力学的負荷試験は、液体ガスタンク20の単
体の試験に等価であるから、熱負荷と機械的(荷重)負
荷が同時に作用する液体ガスタンク20の複合負荷試験
が可能になっている。
【0029】次に、定盤側固定用ナット22を緩めて冷
却を中止し、常温(室温)に復帰した後に、もう一度定
盤側固定用ナット22を締めて固定用定盤1と液体ガス
タンク20を一体化して、自由支持構造5の流体圧シリ
ンダと負荷ロッド34とにより荷重を負荷することによ
り、拘束時・常温時の液体ガスタンク20の単体の荷重
試験が行われる。
【0030】このように、拘束時・冷却時の荷重・熱負
荷試験と、拘束時・常温時の荷重・熱負荷試験が液体ガ
スタンク20の単体について可能である。冷却媒体の代
えて加熱媒体を用いることにより、拘束時・加熱時の荷
重・熱負荷試験と、拘束時・常温時の荷重・熱負荷試験
が液体ガスタンク20の単体について可能である。冷却
試験は、熱伝達媒体を加熱媒体として室温で用いる試験
に概ね等価である。
【0031】
【発明の効果】本発明による荷重複合負荷の試験装置、
及び、その試験方法は、試験対象構造物体の単体の複合
負荷試験が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による荷重複合負荷の試験装置
の実施の形態を示す断面図である。
【図2】図2は、図1の一部を示す断面図である。
【図3】図3は、図1の他の一部を示す断面図である。
【図4】図4は、図1の更に他の一部を示す側面断面図
である。
【図5】図5は、冷却用リングを示す平面図である。
【図6】図6は、床定盤を示す平面図である。
【図7】図7は、熱変形を示す断面図である。
【符号の説明】
1,2,4,5…拘束装置 14…熱負荷装置(リング) 20…試験対象構造物(円筒体) 21…解除装置(第2ボルト) 26…第1ボルト 43…熱媒体通路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試験対象構造物を拘束する拘束装置と、 前記拘束装置と前記試験対象構造物との間に介設され前
    記試験対象構造物に熱負荷をかける熱負荷装置と、 前記試験対象構造物に荷重負荷をかける荷重負荷装置
    と、 前記拘束装置と前記熱負荷装置の間の拘束を解除する解
    除装置とを含む荷重複合負荷の試験装置。
  2. 【請求項2】前記試験対象構造物は円筒体であり、 前記熱負荷装置は、前記円筒体の軸方向端部分に接合す
    るリングであり、 前記リングは、 前記リングの内部に円周方向に熱媒体が通される熱媒体
    通路を形成している請求項1の荷重複合負荷の試験装
    置。
  3. 【請求項3】円筒体の線膨張係数は、前記リングの線膨
    張係数に概ね等しい請求項2の荷重複合負荷の試験装
    置。
  4. 【請求項4】前記リングと前記円筒体とは第1ボルトで
    熱的に且つ機械的に接合され、 前記拘束装置と前記円筒体とは第2ボルトで機械的に接
    合され、 前記第2ボルトは、前記解除装置の部分であり、前記拘
    束装置に対して前記円筒体の半径方向に変位自在である
    請求項3の荷重複合負荷の試験装置。
  5. 【請求項5】試験対象物体を拘束すること、 前記試験対象物体に熱荷重負荷媒体を同体に接合するこ
    と、 前記試験対象物体を拘束しないで前記熱荷重負荷媒体を
    通して熱負荷を前記試験対象物体にかけること、 前記試験対象物体を拘束して前記熱荷重負荷媒体を通し
    て熱負荷を前記試験対象物体にかけること、 前記試験対象物体を拘束して前記熱負荷をかけずに前記
    試験対象物体に荷重負荷をかけることとを含む荷重複合
    負荷の試験装置。
JP2001022412A 2001-01-30 2001-01-30 荷重複合負荷の試験装置、及び、その試験方法 Expired - Fee Related JP3682509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022412A JP3682509B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 荷重複合負荷の試験装置、及び、その試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022412A JP3682509B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 荷重複合負荷の試験装置、及び、その試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002228565A true JP2002228565A (ja) 2002-08-14
JP3682509B2 JP3682509B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18887830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022412A Expired - Fee Related JP3682509B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 荷重複合負荷の試験装置、及び、その試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3682509B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100785376B1 (ko) 2006-11-21 2007-12-18 국방과학연구소 하중전달 경로와 방향전환을 이용한 복합재 구조물고온굽힘시험 장치
KR100969921B1 (ko) 2009-11-10 2010-07-14 한국건설기술연구원 중장지간 가열로
CN103234836A (zh) * 2013-05-15 2013-08-07 中国航空动力机械研究所 光测加载装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100785376B1 (ko) 2006-11-21 2007-12-18 국방과학연구소 하중전달 경로와 방향전환을 이용한 복합재 구조물고온굽힘시험 장치
KR100969921B1 (ko) 2009-11-10 2010-07-14 한국건설기술연구원 중장지간 가열로
CN103234836A (zh) * 2013-05-15 2013-08-07 中国航空动力机械研究所 光测加载装置
CN103234836B (zh) * 2013-05-15 2015-10-28 中国航空动力机械研究所 光测加载装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3682509B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5431062A (en) Integral bending moment absorber system for mechanical testing of materials
US5945607A (en) Test specimen holder
US9435724B2 (en) Test method and fixture for obtaining material properties under biaxial loading
CN107941442B (zh) 振动试验装置以及对产品进行振动试验的方法
EP2041544B1 (en) Testing system with soft reaction structure
US20070022821A1 (en) Apparatus for testing a fuselage structure having a longitudinal and circumferential curvature
US7421906B2 (en) Apparatus for testing a fuselage structure having a longitudinal and circumferential curvature
JP2002228565A (ja) 荷重複合負荷の試験装置、及び、その試験方法
CA2615277C (en) Device for testing a fuselage structure with longitudinal and circumferential curvature
JP4441466B2 (ja) 機械的特性試験装置
JP6299633B2 (ja) 軸心調整装置および材料試験機
US4718049A (en) Pre-loaded vibrator assembly with mechanical lock
CN111157355A (zh) 一种用于高温轴压复合加载环境下的壳体试验装置
JP2009042251A (ja) 構造物試験機
JP5161082B2 (ja) 長手方向と円周方向に曲率を持つ胴体構造の試験装置
US5024804A (en) Swinging support for nuclear power plant pressurizer valves
CN216771313U (zh) 一种大型筒形工件用轴压试验装置
JPH0645244Y2 (ja) 筒状体の強度試験装置
JP3816427B2 (ja) 試験機
JPH0454442Y2 (ja)
CN113049339B (zh) 用于在薄壳结构外表面产生特定局部几何初始缺陷的装置
JPH0786453B2 (ja) シュミレーション方法及びシュミレーション方法を実施するための装置
JPS6030538Y2 (ja) 低温配管用アンカ−サポ−ト
JP2024065889A (ja) 低温液化流体用真空層断熱二重管の伸縮吸収構成体
JPH046883A (ja) クライオスタット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees