JP2002227676A - 船舶における発電機関への燃料供給システム - Google Patents

船舶における発電機関への燃料供給システム

Info

Publication number
JP2002227676A
JP2002227676A JP2001025512A JP2001025512A JP2002227676A JP 2002227676 A JP2002227676 A JP 2002227676A JP 2001025512 A JP2001025512 A JP 2001025512A JP 2001025512 A JP2001025512 A JP 2001025512A JP 2002227676 A JP2002227676 A JP 2002227676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel oil
heavy
oil
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001025512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830764B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nanba
浩之 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001025512A priority Critical patent/JP3830764B2/ja
Publication of JP2002227676A publication Critical patent/JP2002227676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830764B2 publication Critical patent/JP3830764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、コンパクトなシステムとして、省
スペース化でき、コストの低減を図り、メンテナンス上
も優位な船舶における発電機関への燃料供給システムを
得ることを目的とする。 【解決手段】 A重油とC重油とを切り替え供給する船
舶における発電機関への燃料供給システムであって、発
電機関の機付き燃料供給ポンプをA重油とC重油の共用
ポンプとし、該機付き燃料供給ポンプに、A重油タンク
からのA重油供給配管と、バッファタンクからのC重油
供給配管とを、開閉弁によりA重油とC重油の供給を切
り替え可能に連結した燃料供給配管を接続し、A重油と
C重油を切り替えて機付き燃料供給ポンプで発電機関に
供給するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶における発電
機関への燃料供給システムに係わる。
【0002】
【従来の技術】ー般に、船舶においては発電機関の燃料
を、発電機関の起動時には、流動性が高いA重油を使用
し、起動が完了してからはコストが安いC重油に切り替
えて使用している。図2に、一般的な燃料供給システム
を示している。まず、その概要について説明する。
【0003】1はC重油タンク、2はA重油タンクであ
る。3は、C重油タンク1から一次加圧されたC重油を
供給され、蓄えるバッファタンクである。バッファタン
ク3に蓄えられたC重油は、燃料供給兼循環ポンプ(以
下燃料供給循環ポンプとする)4により二次加圧され、
加熱器5を通して発電機関6に供給される。一方、A重
油は、A重油タンク2から機付き燃料供給ポンプ7(A
重油専用)によって、発電機関6に供給される。
【0004】なお、図中8はC重油供給配管であって、
開閉弁9を備えている。また、10はA重油供給配管で
あって、開閉弁11を備えており、両重油供給配管8、
10は開閉弁9、11の後段で連結され、燃料供給配管
12となっている。13は、発電機関6の入口圧力を保
つため、C重油供給配管8とバッファタンク3とに接続
されるC重油循環配管14中に設けられた圧力調整弁、
15は発電機関6の出口側に設けられた燃料調圧弁で、
C重油循環配管14およびA重油リターン側配管16に
連結されている。
【0005】7は発電機関機付きのポンプであって、発
電機関6が起動されると連動して駆動されるので、C重
油で運転している場合でも、該機付き燃料供給ポンプ7
が駆動さる。このため、機付き燃料供給ポンプ7によっ
て供給されるA重油を逃さなければならない。このた
め、A重油供給配管10とA重油リターン側配管16と
に連結されるバイパス管17を設け、該バイパス管17
中に逃し弁18が設けられている。逃し弁18はA重油
供給配管10内の管圧によって自動的に開閉される。
【0006】このような構成であるから、まず、発電機
関6を起動する際は、開閉弁9を閉じ、開閉弁11を開
いて起動を開始する。起動を開始すると、機付き燃料供
給ポンプ7が駆動され、燃料供給配管12よりA重油が
供給され、運転される。次いで、発電機関6の稼働によ
って、燃料供給循環ポンプ4が駆動され、バッファタン
ク3から加熱器5を通って、加熱されたC重油が循環配
管14に循環されるようになる。
【0007】このようにして発電機関6の起動が完了し
たら、開閉弁11を閉じ、開閉弁9を開き、燃料供給を
C重油に切り替えて運転される。このとき、A重油は逃
し弁18から、バイパス管17、リターン側配管16に
よりA重油タンク2に逃される。
【0008】ところで、燃料供給循環ポンプ4は全発電
機関6の共用となっているから、該燃料供給循環ポンプ
4が故障したとき、船舶の安全な航行を保つため、同容
量のポンプ2台が設置されている。また、発電機関6は
3台設置されているが、1台はスタンバイ機となってお
り、通常は2台が運転されるため、燃料供給循環ポンプ
4は発電機関3の2台分の燃料を供給する容量が必要で
ある。
【0009】このように、従来のシステムにおいては、
C重油運転のための燃料供給循環ポンプ4を備えてお
り、また、C重油での運転中に、A重油を逃すためのバ
イパス管17と逃し弁18を必要としている。このた
め、コストが嵩み、メンテナンスにも手間がかかるシス
テムとなっており、また、機関室内において広い設置ス
ペースを要するシステムとなっていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、コンパクト
なシステムとして、省スペース化でき、コストの低減を
図り、メンテナンス上も優位な船舶における発電機関へ
の燃料供給システムを得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】A重油とC重油とを切り
替え供給する船舶における発電機関への燃料供給システ
ムであって、発電機関の機付き燃料供給ポンプをA重油
とC重油の共用ポンプとし、該機付き燃料供給ポンプ
に、A重油タンクからのA重油供給配管と、バッファタ
ンクからのC重油供給配管とを、開閉弁によりA重油と
C重油の供給を切り替え可能に連結した燃料供給配管を
接続し、A重油とC重油を切り替えて機付き燃料供給ポ
ンプで発電機関に供給するようにした。
【0012】また、C重油供給配管とバッファタンクと
に接続されるC重油循環配管中に燃料循環ポンプを設け
て、C重油循環配管中に加熱したC重油を循環させるよ
うにしたことも特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図に沿って、本発明の実施の
形態について説明する。なお、図2に示した従来型と同
等の部分については同じ符号を付し、詳細な説明は省略
する。21は、A重油とC重油の共用とした、発電機関
6の機付き燃料供給ポンプである。該機付き燃料供給ポ
ンプ21に、A重油タンク2からの燃料供給配管10
と、C重油用バッファタンク3からの燃料供給配管8と
を連結した燃料供給配管12が連通されており、A重油
もC重油もこの機付き燃料供給ポンプ21によって供給
される。
【0014】22は、C重油循環配管14中に設けられ
た燃料循環ポンプであって、発電機関6と並列に設置さ
れ、加熱したC重油を循環させている。なお、該燃料循
環ポンプ22は、C重油を循環させるだけのものである
から、容量および揚程が小さいものでよい。
【0015】本発明の構成は以上の通りであって、A重
油で運転するときも、C重油で運転するときも、A重
油、C重油共用とした機付き燃料供給ポンプ21で燃料
が供給される。したがって、従来必要とした燃料供給循
環ポンプを省くことができる。また、1台が故障して
も、他の2台でカバーできるので、予備のポンプを備え
なくてよい。
【0016】また、開閉弁8、10の切り替えによっ
て、機付き燃料供給ポンプ21によりA重油かC重油か
が供給されることになるので、従来型のごとくC重油で
運転するときに、A重油を逃すと云う行為がなくなり、
したがって、逃し弁およびバイパス管は不要である。
【0017】
【発明の効果】本発明による燃料供給システムでは、A
重油とC重油の供給を、機付き燃料供給ポンプを共用し
て行なうようにしたので、従来型と比較して、C重油の
供給循環ポンプおよびA重油の逃し弁とバイパス管を備
える必要がなくなった。このため、コストの低減が図
れ、メンテナンスの手間が減り、機関室内での省スペー
ス化が図れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による船内発電機関への燃料供給システ
ムの概略を示す図。
【図2】従来の船内発電機関への燃料供給システムの概
略を示す図。
【符号の説明】
1 C重油タンク 2 A重油タ
ンク 3 バッファタンク 4 燃料供給
循環ポンプ 5 燃料加熱器 6 発電機関 7 機付き燃料供給ポンプ 8 C重油供
給配管 9 開閉弁 10 A重油供
給配管 11 開閉弁 12 燃料供
給配管 13 圧力調整弁 14 C重油
循環配管 15 燃料調圧弁 16 A重油
リターン側配管 17 バイパス管 18 逃し弁 21 機付き燃料供給ポンプ 22 C重油
循環ポンプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A重油とC重油とを切り替え供給する発電
    機関への燃料供給システムにおいて、発電機関の機付き
    燃料供給ポンプをA重油とC重油の共用ポンプとし、該
    機付き燃料供給ポンプに、A重油タンクからのA重油供
    給配管と、バッファタンクからのC重油供給配管とを、
    開閉弁によりA重油とC重油の供給を切り替え可能に連
    結した燃料供給配管を接続し、A重油とC重油を切り替
    えて機付き燃料供給ポンプにより発電機関に供給するよ
    うにしたことを特徴とする船舶における発電機関への燃
    料供給システム。
  2. 【請求項2】C重油供給配管とバッファタンクとに接続
    されるC重油循環配管中に燃料循環ポンプを設けて、C
    重油循環配管中に加熱したC重油を循環させるようにし
    たことを特徴とする請求項1記載の船舶における発電機
    関への燃料供給システム。
JP2001025512A 2001-02-01 2001-02-01 船舶における発電機関への燃料供給システム Expired - Fee Related JP3830764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025512A JP3830764B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 船舶における発電機関への燃料供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025512A JP3830764B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 船舶における発電機関への燃料供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002227676A true JP2002227676A (ja) 2002-08-14
JP3830764B2 JP3830764B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18890489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025512A Expired - Fee Related JP3830764B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 船舶における発電機関への燃料供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830764B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032739A1 (ja) 2008-09-17 2010-03-25 ヤンマー株式会社 船舶におけるエンジンの排気ガス浄化システム
WO2010092855A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化システム
KR101042073B1 (ko) 2009-10-16 2011-06-16 에스티엑스조선해양 주식회사 선박용 연료공급시스템
KR101177698B1 (ko) 2010-03-22 2012-08-29 삼성중공업 주식회사 선박 연료소모장치
JP2015010600A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社Kita Engineering 燃料油加熱供給システム。
JP2016033368A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社Kita Engineering 船舶の燃料油加熱システム
JP5951902B1 (ja) * 2015-02-27 2016-07-13 日本郵船株式会社 燃料システム
WO2021234970A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 エム・テクニック株式会社 燃料供給装置及び燃料供給方法
JP7466110B2 (ja) 2020-05-22 2024-04-12 エム・テクニック株式会社 燃料供給装置及び燃料供給方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101300712B1 (ko) * 2011-12-05 2013-08-26 대우조선해양 주식회사 연료유 공급장치 및 그 스위칭방법

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160075784A (ko) 2008-09-17 2016-06-29 얀마 가부시키가이샤 선박에 있어서의 엔진의 배기 가스 정화 시스템
EP2332826A4 (en) * 2008-09-17 2014-01-29 Yanmar Co Ltd EXHAUST GAS CLEANING SYSTEM FOR A SHIP ENGINE
EP2813424A1 (en) 2008-09-17 2014-12-17 Yanmar Co., Ltd. Exhaust gas purifying system for marine vessel engine
CN102159455B (zh) * 2008-09-17 2014-04-30 洋马株式会社 船舶的发动机的废气净化系统
WO2010032739A1 (ja) 2008-09-17 2010-03-25 ヤンマー株式会社 船舶におけるエンジンの排気ガス浄化システム
CN102159455A (zh) * 2008-09-17 2011-08-17 洋马株式会社 船舶的发动机的废气净化系统
EP2332826A1 (en) * 2008-09-17 2011-06-15 Yanmar Co., Ltd. Exhaust gas purifying system for vessel engine
JP2010185335A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化システム
WO2010092855A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化システム
KR101042073B1 (ko) 2009-10-16 2011-06-16 에스티엑스조선해양 주식회사 선박용 연료공급시스템
KR101177698B1 (ko) 2010-03-22 2012-08-29 삼성중공업 주식회사 선박 연료소모장치
JP2015010600A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社Kita Engineering 燃料油加熱供給システム。
JP2016033368A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社Kita Engineering 船舶の燃料油加熱システム
JP5951902B1 (ja) * 2015-02-27 2016-07-13 日本郵船株式会社 燃料システム
WO2016135942A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日本郵船株式会社 燃料システム
JP7466110B2 (ja) 2020-05-22 2024-04-12 エム・テクニック株式会社 燃料供給装置及び燃料供給方法
WO2021234970A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 エム・テクニック株式会社 燃料供給装置及び燃料供給方法
JPWO2021234970A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830764B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002227676A (ja) 船舶における発電機関への燃料供給システム
CN106458310B (zh) 船舶
US8147282B2 (en) Marine vessel power generation system
KR950003688A (ko) 발전플랜트의 급수장치
JP4119725B2 (ja) 船舶、船舶におけるボイルオフガスの再液化方法
JP2000027729A (ja) 燃料供給システムにおける制御安全バルブ構成
JP2002178989A (ja) 舶用主機関および発電機関への燃料供給システム
KR101185402B1 (ko) 선박의 공기 공급 시스템 및 제어방법
KR20080022903A (ko) 가스터빈과 증기터빈을 이용한 선박용 전기 추진 장치
JP2002234497A (ja) 船舶における発電機関および電源喪失時の起動方法
KR101026184B1 (ko) 선박 엔진의 연료 공급시스템
KR101198188B1 (ko) 전자식 모듈을 포함하는 제어 시스템을 구비한 디젤엔진
JP2016037933A (ja) 船舶
KR20140067794A (ko) 선박용 압축공기 시스템
KR102096694B1 (ko) 액화가스 처리 시스템 및 이를 구동하는 방법
JP2001295715A (ja) ディーゼル発電機の燃料供給装置
CN113286741A (zh) 船舶用电源系统、具备该船舶用电源系统的船舶、船舶用电源系统的控制方法以及船舶用电源系统的控制程序
KR20130074865A (ko) 선박의 메인엔진 및 제너레이팅엔진 시동용 공기저장탱크
KR102521671B1 (ko) 하이브리드 추진 엔진 비상 전력 회복 시스템
KR20220122085A (ko) 선박
KR102053285B1 (ko) 선박 연료시스템
KR102467963B1 (ko) 선박용 엔진의 연소공기 냉각 시스템 및 방법
JP2019065883A (ja) ボイルオフガス処理システム
KR20220001539A (ko) 공기윤활시스템을 갖는 선박의 연료 공급 시스템
JP2018024279A (ja) 舶用電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees