JP2002223468A - 移動体通信システムおよびその番号変換方法 - Google Patents

移動体通信システムおよびその番号変換方法

Info

Publication number
JP2002223468A
JP2002223468A JP2001016323A JP2001016323A JP2002223468A JP 2002223468 A JP2002223468 A JP 2002223468A JP 2001016323 A JP2001016323 A JP 2001016323A JP 2001016323 A JP2001016323 A JP 2001016323A JP 2002223468 A JP2002223468 A JP 2002223468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
mobile communication
communication system
control station
radio control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001016323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748776B2 (ja
Inventor
Tomoki Shibahara
知樹 芝原
Kenya Kususe
賢也 楠瀬
Yukichi Saito
祐吉 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001016323A priority Critical patent/JP3748776B2/ja
Publication of JP2002223468A publication Critical patent/JP2002223468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748776B2 publication Critical patent/JP3748776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交換機が他の交換機または無線制御局に代表
局を問合わせるすることができる移動体通信システムお
よびその番号変換方法を提供する。 【解決手段】 移動体通信システムにおいて、発呼時に
第1のノードに対して、ダイヤル番号と、位置番号と、
交換機または無線制御局を識別する識別子とを送信し、
第1のノードにおいて、ダイヤル番号および位置番号を
識別子によって識別される交換機または無線制御局に送
信する。そして、識別子によって識別される交換機また
は無線制御局において、受信したダイヤル番号および位
置番号に対応する接続先番号を検索し、接続先番号を第
1のノードに送信することにより、ダイヤル番号の発呼
に対応して、接続先番号に着呼する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信システ
ムおよびその番号変換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来の移動体通信システムのシ
ステム構成の一例を示す図である。
【0003】移動体通信システムは、既存のPDC方式
の移動体通信システムであり、少なくとも、移動機10
0と、無線制御局200と、加入者階梯交換機300
と、関門交換機400と、位置番号に対応するセンタ5
00とから構成される。
【0004】かかるシステムにおいて、移動機100か
ら、発信番号は同一であっても、位置番号1のエリアか
らの発呼であれば、位置番号1に対応したセンタ、位置
番号2のエリアからの発呼であれば位置番号2に対応し
たセンタに接続されるといった番号(例えば110番や
119番やフリーダイヤル(サービス名)やダイヤルQ
2(サービス名)等の論理番号を含み、以下「在圏位置
によって接続先の変わる番号」という。)がダイヤルさ
れると(図1の)、このような発呼に対し、加入者階
梯交換機加入者階梯交換機300は配下のどのエリアか
ら発呼があったかによって、どの接続先番号(着信番
号、物理番号)に接続させればよいのかを判断する変換
テーブルを持っていて、そのテーブルに基づいて番号変
換を行い(図1の)、変換された番号、すなわち着信
番号(物理番号)によって、関門交換機400により位
置番号2に対応するセンタ502に接続が行われる(図
1の)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
移動体通信システムにおいては、移動機100が通話中
に在圏するエリアを変わった場合には以下の問題点があ
る。
【0006】図2は、従来の移動体通信システムにおけ
るハンドオーバ時の一例を示す図である。
【0007】従来の移動体通信システムでは、移動機が
通信中にエリアをまたがって移動した場合も、呼制御は
はじめに通信を開始したノード(加入者階梯交換機1
(301))が保持しつづける(図2の)。このこと
は、「加入者線延長」と一般に呼ばれている。
【0008】従って、加入者線延長時に、新たな呼とし
て「在圏位置によって接続先の変わる番号」がダイヤル
されると、その呼を制御するのも加入者階梯交換機1
(301)となる(図2の)。
【0009】しかしながら、位置番号3の無線ゾーン
は、加入者階梯交換機1(301)の配下エリアではな
いため、加入者階梯交換機1(301)は自身の変換テ
ーブルでは対応できず、適当な番号変換を行えない(図
2の)。
【0010】このようなケースでの接続を可能にするた
め、全エリアに対応した番号の変換テーブルを各々の交
換機に持たせるとすれば、各交換機が持つ局データが非
常に大きなものになり、また、接続先やゾーンの変更が
生じるごとに全ての交換機のデータを更新する必要があ
るといった問題点がある。
【0011】また、例えば、網内に1つのホームロケー
ションレジスタだけを備えるシステムのように、網内に
集約した番号管理データベースを用意するといった方法
も考えられるが、各加入者階梯交換機がデータベース
(例えば、ビジターロケーションレジスタ等)を保持し
ている場合には非効率的であり、また、開発量も大きな
ものとなるという問題点がある。
【0012】本発明の目的は、上記問題点に鑑み、交換
機が他の交換機または無線制御局に代表局を問合わせる
することができる移動体通信システムおよびその番号変
換方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1に記載の発明は、交換機および無線
制御局を含む動体通信システムにおいて、発呼時に第1
のノードに対して、ダイヤル番号と、位置番号と、前記
交換機または前記無線制御局を識別する識別子とを送信
する手段と、前記第1のノードにおいて、前記ダイヤル
番号および前記位置番号を前記識別子によって識別され
る前記交換機または前記無線制御局に送信する手段と、
前記識別子によって識別される前記交換機または前記無
線制御局において、受信した前記ダイヤル番号および前
記位置番号に対応する接続先番号を検索し、該接続先番
号を前記第1のノードに送信する手段とを備え、前記ダ
イヤル番号の発呼に対応して、前記接続先番号に接続す
ることを特徴とする。
【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の移動体通信システムにおいて、前記第1のノードにお
いて、前記接続先番号を記録する手段をさらに備えたこ
とを特徴とする。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の移動体通信システムにおいて、前記第1のノードは、
交換機であることを特徴とする。
【0016】請求項4に記載の発明は、交換機および無
線制御局を含む移動体通信システムの番号変換方法にお
いて、発呼時に第1のノードに対して、ダイヤル番号
と、位置番号と、前記交換機または前記無線制御局を識
別する識別子とを送信するステップと、前記第1のノー
ドにおいて、前記ダイヤル番号および前記位置番号を前
記識別子によって識別される前記交換機または前記無線
制御局に送信するステップと、前記識別子によって識別
される前記交換機または前記無線制御局において、受信
した前記ダイヤル番号および前記位置番号に対応する接
続先番号を検索し、前記接続先番号を前記第1のノード
に送信するステップとを備え、前記ダイヤル番号の発呼
に対応して、前記接続先番号に接続することを特徴とす
る。
【0017】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の移動体通信システムの番号変換方法において、前記第
1のノードにおいて、前記接続先番号を記録するステッ
プをさらに備えることを特徴とする。
【0018】請求項6に記載の発明は、請求項4に記載
の移動体通信システムの番号変換方法において、前記第
1のノードは、交換機であることを特徴とする。
【0019】以上の構成によれば、それぞれの交換機が
自身の配下エリアに対する番号の変換テーブルを保持し
てさえいれば、すべての交換機がすべての変換テーブル
を利用することが可能となり、加入者線延長時の発呼に
対しても在圏位置に対応した適切な番号変換を行えるよ
うになる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施形態について詳細に説明する。
【0021】図3は、本発明が適用される移動体通信シ
ステムのシステム構成の一例を示す図であり、本システ
ムの構成のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示
している。なお、以下の実施例においては、既存のPD
C方式の移動体通信網を用いる場合を一例として説明す
る。
【0022】本システムは、少なくとも、移動機100
と、無線制御局200と、加入者階梯交換機300と、
関門交換機400と、位置番号に対応するセンタ500
とから構成される。
【0023】本発明の移動体通信システムにおいて、位
置番号を表す識別子の中には、加入者階梯交換機あるい
は、無線制御局を一意に識別できる番号が含まれている
(図3の)。そして、呼制御を行う加入者階梯交換機
(加入者階梯交換機1(301))は識別子を用いて在
圏しているエリアを配下とする加入者階梯交換機(加入
者階梯交換機2(302))を割り出す(図3の)。
そして、加入者階梯交換機1(301)は、加入者階梯
交換機2(302)に問い合わせを行い、加入者階梯交
換機2(302)の変換テーブルを利用して、位置番号
3のエリアに対応する着信番号を取得する(図3の
)。
【0024】このような代表局問い合わせ手順の導入に
より、それぞれの加入者階梯交換機が自身の配下エリア
に対する番号の変換テーブルを保持してさえいれば、す
べての加入者階梯交換機がすべての変換テーブルを利用
することが可能となり、加入者線延長時の発呼に対して
も在圏位置に対応した適切な番号変換を行えるようにな
る。
【0025】(移動体通信システムの動作)次に、この
ように構成された本実施の形態における移動体通信シス
テムの動作の一例について、以下に図4および図5を参
照して詳細に説明する。
【0026】図4は、本発明が適用される移動体通信シ
ステムにおいて、最新位置情報を無線制御局が管理する
場合の通信シーケンスの一例を示す図であり、通信シー
ケンスのうち本発明に関係する部分のみを概念的に示し
ている。
【0027】本図においては、移動機100の最新の位
置情報を無線制御局が管理している場合を一例に説明す
る。第1呼が通信中に(ステップS402)、移動機1
00から第2呼が発信された場合には(ステップS40
4)、加入者階梯交換機1(301)から移動機100
に対して応答が発信される(ステップS406)。
【0028】ついで、加入者階梯交換機1(301)か
ら無線制御局2(202)に対して、位置情報の問合わ
せがなされ(ステップS408)、無線制御局2(20
2)において、加入者線延長時に更新された最新の位置
情報を参照し(ステップS410)、応答を送信する
(ステップS412)。
【0029】ついで、加入者階梯交換機1(301)に
おいて、受信した応答中の位置情報から加入者階梯交換
機2(302)を特定し(ステップS414)、加入者
階梯交換機2(302)に対して、代表局問合わせ要求
を行う(ステップS416)。
【0030】ついで、加入者階梯交換機2(302)
は、受信した位置情報およびダイヤル番号から接続先の
番号(着信番号)を検索し(ステップS418)、応答
を送信する(ステップS420)。
【0031】ついで、加入者階梯交換機1(301)
は、受信した接続先番号に基づいて位置番号3に対応す
るセンタ503に対して接続を行う(ステップS42
2)。
【0032】図5は、本発明が適用される移動体通信シ
ステムにおいて、最新位置情報を交換機が管理する場合
の通信シーケンスの一例を示す図であり、通信シーケン
スのうち本発明に関係する部分のみを概念的に示してい
る。
【0033】本図においては、移動機100の最新の位
置情報を交換機(例えば、加入者階梯交換機等)が管理
している場合を一例に説明する。第1呼が通信中に(ス
テップS502)、移動機100から第2呼が発信され
た場合には(ステップS504)、加入者階梯交換機1
(301)から移動機100に対して応答が発信される
(ステップS506)。
【0034】ついで、加入者階梯交換機1(301)に
おいて、位置情報から加入者階梯交換機2(302)を
特定し(ステップS508)、加入者階梯交換機2(3
02)に対して、代表局問合わせ要求を行う(ステップ
S510)。
【0035】ついで、加入者階梯交換機2(302)
は、受信した位置情報およびダイヤル番号から接続先の
番号(着信番号)を検索し(ステップS512)、応答
を送信する(ステップS514)。
【0036】ついで、加入者階梯交換機1(301)
は、受信した接続先番号に基づいて位置番号3に対応す
るセンタ503に対して接続を行う(ステップS51
6)。(代表局問い合わせ手順)本発明の代表局問い合
わせ手順の実施例について図6を参照して詳細に説明す
る。
【0037】図6は、本発明の移動体通信システムにお
ける代表局問合わせ手順のイメージの一例を示す図であ
る。
【0038】図6の実施例Aは、交換機1は交換機2の
変換テーブルを一時的に参照するだけで、保持しない場
合を示す。
【0039】図6の実施例Bは、交換機1は交換機2の
変換テーブル参照し、その結果を一時的に保持する場合
を示す。
【0040】図6の実施例Cは、交換機1は交換機2か
ら変換テーブルごと取得し、このデータベースを一時的
に保持する場合を示す。
【0041】上述した実施例においては、一時的に保持
する場合を一例に説明したが、本発明はこの場合に限定
されるものではなく、他の実施の形態においては、一度
参照した変換テーブルを永続的に保持してもよい。
【0042】(他の実施の形態)上述した実施の形態に
おいては、交換機として加入者階梯交換機300を用い
る場合を一例に説明したが、本発明はこの場合に限定さ
れるものではなく、本発明の機能を備えた交換機であれ
ば、いずれの交換機においても実施することができるこ
とは当業者にとって自明である。
【0043】また、上述した実施の形態においては、各
実施形態を独立に実現する場合を一例に説明したが、本
発明はこの場合に限定されるものではなく、他の実施の
形態においては、各実施形態を適宜組み合わせて実施す
ることができることは当業者にとって自明である。
【0044】また、実施例に示した変換テーブルの記憶
内容は一例にすぎず、該変換テーブルに他の記憶部等を
格納してもよい。また、上述したように変換テーブルの
一例を示し、各実施形態について説明したが、本発明は
かかる実施形態に限定されるものではなく、他のいかな
る変換テーブルを用いてもよい。また、上述した実施の
形態においては、変換テーブルを単独で構成する場合を
一例に説明したが、本発明はこの場合に限定されるもの
ではなく、上述した変換テーブルを、複数のテーブルを
必要に応じて適宜組み合わせて構成したいずれの場合に
おいても本発明を実施することができることは当業者に
とって自明である。
【0045】また、上述した実施の形態においては、携
帯電話網は株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(会社
名)のPDC方式等を一例に説明したが、本発明はこの
場合に限定されるものではなく、他の実施の形態におい
ては、無線方式が異なる携帯電話網/携帯パケット網等
にも適用してもよい。
【0046】また、上述した実施の形態においては、株
式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(会社名)のサービ
ス、システム方式等を一例に説明したが、本発明はこの
場合に限定されるものではなく、他の実施の形態におい
ては、同様の機能を有する他社のサービス、システム方
式等に適用してもよい。
【0047】さらに、以上述べた形態以外にも種々の変
形が可能である。しかしながら、その変形が特許請求の
範囲に記載された技術思想に基づくものである限り、そ
の変形は本発明の技術範囲内となる。
【0048】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、それぞれの交換機が自身の配下エリアに対する番
号変換テーブルを保持してさえいれば、すべての交換機
がすべての変換テーブルを利用することが可能となり、
加入者線延長時の発呼に対しても在圏位置に対応した適
切な番号変換を行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の移動体通信システムのシステム構成の一
例を示す図である。
【図2】従来の移動体通信システムにおけるハンドオー
バ時の一例を示す図である。
【図3】本発明が適用される移動体通信システムのシス
テム構成の一例を示す図である。
【図4】本発明が適用される移動体通信システムにおい
て、最新位置情報を無線制御局が管理する場合の通信シ
ーケンスの一例を示す図である。
【図5】本発明が適用される移動体通信システムにおい
て、最新位置情報を交換機が管理する場合の通信シーケ
ンスの一例を示す図である。
【図6】本発明の移動体通信システムにおける代表局問
合わせ手順のイメージの一例を示す図である。
【符号の説明】
100 移動機 200 無線制御局 201 無線制御局1 202 無線制御局2 203 無線制御局3 204 無線制御局4 300 加入者階梯交換機 301 加入者階梯交換機1 302 加入者階梯交換機2 400 関門交換機 500 位置番号に対応するセンタ 501 位置番号1に対応するセンタ 502 位置番号2に対応するセンタ 503 位置番号3に対応するセンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 祐吉 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5K024 AA31 BB04 CC11 DD05 5K051 AA01 AA03 BB01 CC07 DD01 DD15 EE02 FF04 GG06 HH18 KK06 5K067 AA15 AA25 DD16 DD19 DD20 EE02 EE10 EE16 FF07 GG01 GG11 HH13 HH22 HH23 JJ11 JJ39 JJ71

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交換機および無線制御局を含む移動体通
    信システムにおいて、 発呼時に第1のノードに対して、ダイヤル番号と、位置
    番号と、前記交換機または前記無線制御局を識別する識
    別子とを送信する手段と、 前記第1のノードにおいて、前記ダイヤル番号および前
    記位置番号を前記識別子によって識別される前記交換機
    または前記無線制御局に送信する手段と、 前記識別子によって識別される前記交換機または前記無
    線制御局において、受信した前記ダイヤル番号および前
    記位置番号に対応する接続先番号を検索し、該接続先番
    号を前記第1のノードに送信する手段とを備え、 前記ダイヤル番号の発呼に対応して、前記接続先番号に
    接続することを特徴とする移動体通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の移動体通信システムに
    おいて、 前記第1のノードにおいて、前記接続先番号を記録する
    手段をさらに備えたことを特徴とする移動体通信システ
    ム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の移動体通信システムに
    おいて、 前記第1のノードは、交換機であることを特徴とする移
    動体通信システム。
  4. 【請求項4】 交換機および無線制御局を含む移動体通
    信システムの番号変換方法において、 発呼時に第1のノードに対して、ダイヤル番号と、位置
    番号と、前記交換機または前記無線制御局を識別する識
    別子とを送信するステップと、 前記第1のノードにおいて、前記ダイヤル番号および前
    記位置番号を前記識別子によって識別される前記交換機
    または前記無線制御局に送信するステップと、 前記識別子によって識別される前記交換機または前記無
    線制御局において、受信した前記ダイヤル番号および前
    記位置番号に対応する接続先番号を検索し、前記接続先
    番号を前記第1のノードに送信するステップとを備え、 前記ダイヤル番号の発呼に対応して、前記接続先番号に
    接続することを特徴とする移動体通信システムの番号変
    換方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の移動体通信システムの
    番号変換方法において、 前記第1のノードにおいて、前記接続先番号を記録する
    ステップをさらに備えることを特徴とする移動体通信シ
    ステムの番号変換方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の移動体通信システムの
    番号変換方法において、 前記第1のノードは、交換機であることを特徴とする移
    動体通信システムの番号変換方法。
JP2001016323A 2001-01-24 2001-01-24 移動体通信システムおよびその番号変換方法 Expired - Lifetime JP3748776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016323A JP3748776B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 移動体通信システムおよびその番号変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001016323A JP3748776B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 移動体通信システムおよびその番号変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002223468A true JP2002223468A (ja) 2002-08-09
JP3748776B2 JP3748776B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18882718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001016323A Expired - Lifetime JP3748776B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 移動体通信システムおよびその番号変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748776B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748776B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796989B2 (en) Integrated wireless/wireline registration
US6304753B1 (en) Integration of voice and data services provided to a mobile wireless device
JP2853688B2 (ja) パーソナル通信システムのモビリティ管理方式
US6181938B1 (en) Intelligent call routing in telecommunication network with dual mode terminals
JP4593303B2 (ja) 移動通信端末、移動通信システムおよびローミング接続方法
US20050075109A1 (en) Method enabling a mobile user switching from a public telecommunication network to a private network to receive calls via the network more appropriate to his location, and devices for implementing the method
US6600925B1 (en) Process for integrating cordless telephone networks into cellular mobile telephone networks
US8493944B2 (en) Terminal position managing server, access point, and call control server
US20050261021A1 (en) System and method for providing telecommunication services
US6067456A (en) System and method for relocating a user in a communications network
JPH10174174A (ja) 無線通信サービスを提供する方法
US7082306B2 (en) Apparatus and method for merging wireless telephone service with existing wired telephone equipment in a facility
US6522741B1 (en) Hybrid network call delivery routing using a serving switching element point code and temporary destination location number
US6622027B1 (en) Method for establishing a communication link
JPH0514271A (ja) 事業者間ローミング方式
JP2910655B2 (ja) 移動体通信システム
US6839561B2 (en) GPRS and method for controlling same
JPH11275634A (ja) ネットワーク番号管理システム及び交換機
JP2002223468A (ja) 移動体通信システムおよびその番号変換方法
JP2003047033A (ja) 位置情報提供装置、回線交換装置、位置情報提供方法、プログラム及び記録媒体
JP2003018644A (ja) 国際ローミングシステム
JP2894595B2 (ja) パーソナルローミング制御方式
JP2000059844A (ja) ワイヤレスローカルループシステムにおける加入者端末の移動管理方法およびそれを実現するワイヤレスローカルループシステム
JP3028801B2 (ja) 移動通信システムと移動機およびその発信方法
JP2933068B2 (ja) 移動体着信転送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3748776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term