JP2002222958A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents
半導体装置およびその作製方法Info
- Publication number
- JP2002222958A JP2002222958A JP2001019337A JP2001019337A JP2002222958A JP 2002222958 A JP2002222958 A JP 2002222958A JP 2001019337 A JP2001019337 A JP 2001019337A JP 2001019337 A JP2001019337 A JP 2001019337A JP 2002222958 A JP2002222958 A JP 2002222958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- impurity
- region
- semiconductor device
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
し、さらなる低温プロセス(600℃以下)を実現する
とともに、工程簡略化及びスループットの向上を実現す
ることを課題とする。 【解決手段】本発明は結晶構造を有する半導体膜へマス
ク17を用いて希ガス元素(希ガスとも呼ばれる)を添
加した不純物領域18を形成し、半導体膜に含まれる金
属元素を加熱処理により前記不純物領域18に偏析させ
るゲッタリングを行った後、前記不純物領域18をソー
ス領域またはドレイン領域とする。
Description
用いた半導体装置の作製方法及び、当該作製方法により
得られる半導体装置に関する。特に本発明は、半導体膜
の結晶化において触媒作用のある金属元素を添加して作
製される結晶質半導体膜を用いた半導体装置の作製方法
並びに半導体装置に関する。
は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て
半導体装置である。
質半導体膜という)を用いた代表的な半導体素子として
薄膜トランジスタ(以下、TFTと記す)が知られてい
る。TFTはガラスなどの絶縁基板上に集積回路を形成
する技術として注目され、駆動回路一体型液晶表示装置
などが実用化されつつある。従来からの技術において、
結晶質半導体膜は、プラズマCVD法や減圧CVD法で
堆積した非晶質半導体膜を、加熱処理やレーザーアニー
ル法(レーザー光の照射により半導体膜を結晶化させる
技術)により作製されている。
の結晶粒の集合体であり、その結晶方位は任意な方向に
配向して制御不能であるため、TFTの特性を制限する
要因となっている。このような問題点に対し、特開平7
−183540号公報で開示される技術は、ニッケルな
ど半導体膜の結晶化に対し触媒作用のある金属元素を添
加して結晶質半導体膜を作製するものであり、結晶化に
必要とする加熱温度を低下させる効果ばかりでなく、結
晶方位の配向性を単一方向に高めることが可能である。
このような結晶質半導体膜でTFTを形成すると、電界
効果移動度の向上のみでなく、サブスレッショルド係数
(S値)が小さくなり、飛躍的に電気的特性を向上させ
ることが可能となっている。
る故に、結晶質半導体膜の膜中或いは膜表面には、当該
金属元素が残存し、得られる素子の特性をばらつかせる
などの問題がある。その一例は、TFTにおいてオフ電
流が増加し、個々の素子間でばらつくなどの問題があ
る。即ち、結晶化に対し触媒作用のある金属元素は、一
旦、結晶質半導体膜が形成されてしまえば、かえって不
要な存在となってしまう。
金属元素を結晶質半導体膜の特定の領域から除去するた
めの手法として有効に活用されている。例えば、TFT
のソース・ドレイン領域にリンを添加して450〜70
0℃の熱処理を行うことで、チャネル形成領域から当該
金属元素を容易に除去することが可能である。
ズマで解離して、イオンを電界で加速して半導体中に注
入する方法であり、基本的にイオンの質量分離を行わな
い方法を指す)で結晶質半導体膜に注入するが、ゲッタ
リングのために必要なリン濃度は1×1020/cm3以上で
ある。イオンドープ法によるリンの添加は、結晶質半導
体膜の非晶質化をもたらすが、リン濃度の増加はその後
のアニールによる再結晶化の妨げとなり問題となってい
る。また、高濃度のリンの添加は、ドーピングに必要な
処理時間の増大をもたらし、ドーピング工程におけるス
ループットを低下させるので問題となっている。
題を解決するための手段であり、半導体膜の結晶化に対
して触媒作用のある金属元素を用いて得られる結晶質半
導体膜に残存する当該金属元素を効果的に除去する技術
を提供することを目的とする。
晶シリコンウエハーを用いる集積回路の製造技術におい
て主要な技術として位置付けられている。ゲッタリング
は半導体中に取り込まれた金属不純物が、何らかのエネ
ルギーでゲッタリングサイトに偏析して、素子の能動領
域の不純物濃度を低減させる技術として知られている。
それは、エクストリンシックゲッタリング(Extrinsic G
ettering)とイントリンシックゲッタリング(Intrinsic
Gettering)の二つに大別されている。エクストリンシッ
クゲッタリングは外部から歪場や化学作用を与えてゲッ
タリング効果をもたらすものである。高濃度のリンを単
結晶シリコンウエハーの裏面から拡散させるリンゲッタ
はこれに当たり、前述の結晶質半導体膜に対するリンを
用いたゲッタリングもエクストリンシックゲッタリング
の一種と見なすことができる。
結晶シリコンウエハーの内部に生成された酸素が関与す
る格子欠陥の歪場を利用したものとして知られている。
本発明は、このような格子欠陥、或いは格子歪みを利用
したイントリンシックゲッタリングに着目したものであ
り、厚さ10〜100nm程度の結晶質半導体膜に適用す
るために以下の手段を採用するものである。
を添加してゲッタリングサイトを形成するプロセスと、
加熱処理するプロセスとを有しており、該加熱処理によ
り結晶質半導体薄膜に含まれる金属が移動してゲッタリ
ングサイト(希ガス元素のイオンが添加された領域)に
捕獲され、ゲッタリングサイト以外の結晶質半導体薄膜
から金属を除去または低減する。なお、加熱処理に代え
て強光を照射してもよいし、加熱処理と同時に強光を照
射してもよい。
ゲート電極の端部近傍、即ちチャネル形成領域の境界付
近に強い電界が集中する傾向があるため、チャネル形成
領域からゲッタリングサイトの配置を遠ざけることを特
徴としている。
オンドーピング法やイオン注入法を用いることができ、
希ガス元素としては、He、Ne、Ar、Kr、Xeか
ら選ばれた一種または複数種を用いることができる。中
でも安価なガスであるArを用いることが望ましい。イ
オンドーピング法を用いる場合、ドーピングガスに含ま
れる希ガス元素の1種類が占める濃度が30%以上、好
ましくは100%とする。例えば、Krガス30%、A
rガス70%の濃度としたドーピングガスを用いてもよ
い。
と、電極と、前記絶縁膜を間に挟んで前記電極と重なる
チャネル形成領域と、該チャネル形成領域に接し、且
つ、一導電型を付与する不純物元素を含む第1の不純物
領域と、該第1の不純物領域に接し、且つ、金属元素、
希ガス元素、及び一導電型を付与する不純物元素を含む
第2の不純物領域とを有することを特徴とする半導体装
置である。
であり、前記ゲート電極は、絶縁膜を間に挟んで前記第
1の不純物領域と一部重なることを特徴としており、そ
の一例を図1に示す。
図8に前記ゲート電極が、絶縁膜を間に挟んで前記第1
の不純物領域と全部重なることを特徴とする例を示す。
なお、図8に示した例においては、前記第2の不純物領
域は、自己整合的に形成されたことを特徴としている。
純物領域に含まれる前記一導電型を付与する不純物元素
の濃度は、前記第1の不純物領域に含まれる前記一導電
型を付与する不純物元素の濃度より高いことを特徴とし
ている。
素はHe、Ne、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種ま
たは複数種であることを特徴としている。
の不純物元素は周期表15族元素または周期表13族元
素であることを特徴としている。
成は、非晶質構造を有する半導体膜に金属元素を添加す
る第1工程と、前記半導体膜を結晶化させて結晶構造を
有する半導体膜を形成する第2工程と、前記半導体膜上
に絶縁膜を形成する第3工程と、前記絶縁膜上に前記半
導体膜と重なる電極を形成する第4工程と、前記電極を
マスクとして前記半導体膜に希ガス元素を選択的に添加
し、且つ、一導電型を付与する不純物元素を選択的に添
加して第2の不純物領域を自己整合的に形成する第5工
程と、前記電極をエッチングしてテーパー部を有するゲ
ート電極を形成する第6工程と、前記テーパー部を通過
させて前記半導体膜に一導電型を付与する不純物元素を
選択的に添加して第1の不純物領域を形成する第7工程
と、前記第2の不純物領域に前記金属元素をゲッタリン
グして結晶構造を有する半導体膜中の前記金属元素を選
択的に除去または低減する第8工程とを有することを特
徴とする半導体装置の作製方法である。
晶質構造を有する半導体膜に金属元素を添加する第1工
程と、前記半導体膜を結晶化させて結晶構造を有する半
導体膜を形成する第2工程と、前記結晶構造を有する半
導体膜に、一導電型を付与する不純物元素とを選択的に
添加して第1の不純物領域を形成する第3工程と、前記
結晶構造を有する半導体膜に希ガス元素を選択的に添加
し、且つ、一導電型を付与する不純物元素を選択的に添
加して第2の不純物領域を形成する第4工程と、前記第
2の不純物領域に前記金属元素をゲッタリングして結晶
構造を有する半導体膜中の前記金属元素を選択的に除去
または低減する第5工程とを有することを特徴とする半
導体装置の作製方法である。
は、フォスフィンを含む希ガスを原料ガスとし、半導体
膜にリン元素と希ガス元素とを同一工程で添加してもよ
い。
工程は、フォスフィンを含む水素ガスを原料ガスとし、
半導体膜にリン元素を添加した後、大気にふれることな
く希ガスを原料ガスとして半導体膜に希ガス元素を添加
してもよい。
加えて、H、H2、O、O2から選ばれた一種または複数
種を添加してもよい。その場合には、該工程を希ガス元
素及び水蒸気を含む雰囲気下で行えばよい。
に説明する。
ャネル形成領域およびその境界付近は特にTFTの電気
特性を左右する重要な箇所であり、可能な限り不純物が
存在しないことが望ましい。また、希ガス元素を添加し
た領域(ゲッタリングサイト)の境界にはニッケルシリ
サイドが偏析しやすい。そこで、本発明は、この境界を
チャネル形成領域から離れた位置に配置することを最大
の特徴としている。図1に示した例はレジストからなる
マスクを用いてゲッタリングサイトの位置を設定し、n
チャネル型TFTを作製した例である。
10はバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸
ガラス、或いは石英などを用いることができる。まず、
基板10の表面に、ブロッキング層11として無機絶縁
膜を10〜200nmの厚さで形成する。好適なブロッキ
ング層の一例は、プラズマCVD法で作製される酸化窒
化シリコン膜であり、SiH4、NH3、N2Oから作製
される第1酸化窒化シリコン膜を50nmの厚さに形成
し、SiH4とN2Oから作製される第2酸化窒化珪素膜
を100nmの厚さに形成したものが適用される。ブロッ
キング層11はガラス基板に含まれるアルカリ金属がこ
の上層に形成する半導体膜中に拡散しないために設ける
ものであり、石英を基板とする場合には省略することも
可能である。
を形成する。半導体層は、非晶質構造を有する半導体膜
を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプラ
ズマCVD法等)により成膜した後、公知の結晶化処理
(レーザー結晶化法、熱結晶化法、またはニッケルなど
の触媒を用いた熱結晶化法等)を行って得られた結晶質
半導体膜をフォトマスクを用いて所望の形状にパターニ
ングして形成する。ここでは、ニッケルを用い、全面ま
たは一部に触媒含有層を塗布法、スパッタ法、蒸着法、
またはプラズマ処理法によって形成した後、加熱処理ま
たは強光の照射を行い、結晶化を行う。この場合、結晶
化は触媒となる金属元素が接した半導体膜の部分でシリ
サイドが形成され、それを核として結晶化が進行する。
この半導体層の厚さは25〜80nm(好ましくは30
〜60nm)の厚さで形成する。結晶質半導体膜の材料
に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリコンゲ
ルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。
する。絶縁膜14はプラズマCVD法またはスパッタ法
を用い、厚さを40〜150nmとしてシリコンを含む
絶縁膜の単層または積層構造で形成する。なお、この絶
縁膜14はゲート絶縁膜となる。
成領域13aとなる領域を覆うレジストからなるマスク
15を形成した後、絶縁膜14を通過させて半導体層に
一導電型を付与する不純物元素(ドーパント、ここでは
リン)を低濃度に添加してP -領域12aを形成する。
(図1(A))このP-領域12aの一部はLDD領域
として機能するものである。
14を間に挟んでP-領域12aと一部重なる電極16
を形成する。(図1(B))この電極16としては、T
a、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、Ndから選ば
れた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若し
くは化合物材料で単層または積層を用いればよい。ま
た、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコ
ン膜に代表される半導体膜を用いてもよい。この電極1
6はゲート電極として機能する。
成した後、絶縁膜14を通過させて半導体層に希ガス元
素(Ar)を添加した後、半導体層に一導電型を付与す
る不純物元素(リン)を高濃度に添加してP++Ar領
域18を形成する。(図1(C))希ガス元素として
は、He、Ne、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種ま
たは複数種を用いることができる。中でも安価なガスで
あるArを用いることが望ましい。添加方法としては、
イオンドーピング法を用いてもよいし、イオン注入法を
用いてもよい。また、先にリンを添加した後、アルゴン
を添加してもよい。また、大気にふれることなく連続的
にリンのドーピングとアルゴンのドーピングを行うこと
が望ましい。また、原料ガスとしてドーパント及び希ガ
ス元素を含むガスを用いて、同一の工程で両方を添加し
てもよい。このP++Ar領域18は、後のゲッタリン
グ工程でゲッタリングサイトとして機能する。なお、チ
ャネル形成領域13aとP++Ar領域18との間にP-
領域12bが形成される。
リングを行う。ゲッタリングは窒素雰囲気中で450〜
800℃、1〜24時間、例えば550℃にて4時間の
熱処理を行うと、図1(D)中の矢印の方向19、即ち
チャネル形成領域13bからゲッタリングサイト18に
金属元素を移動させることができる。このゲッタリング
により、絶縁層14で覆われた半導体膜、特にチャネル
形成領域13bに含まれる金属元素を除去、または金属
元素の濃度を低減する。また、このゲッタリングにより
P-領域12bに含まれる金属元素も除去、または金属
元素の濃度も低減する。このゲッタリングでは、条件に
よっては、希ガス元素によるゲッタリングと、リンによ
るゲッタリングとの相乗効果を得ることができる。ま
た、熱処理に代えて強光を照射してもよい。また、熱処
理に加えて強光を照射してもよい。ただし、ゲッタリン
グの加熱手段に、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高
圧ナトリウムランプ、または高圧水銀ランプから射出さ
れた光を用いるRTA法を用いる場合、半導体膜の加熱
温度が400℃〜550℃となるように強光を照射する
ことが望ましい。あまり高い加熱温度としてしまうと半
導体膜中の歪みが無くなってしまい、ゲッタリングサイ
ト(ニッケルシリサイド)からニッケルを飛び出させる
作用やニッケルを捕獲する作用が消えてしまうため、ゲ
ッタリング効率が低下してしまう。
bとP++Ar領域18との境界付近に金属元素が偏析
しやすいものの、チャネル形成領域13bと間隔が離れ
ているため、TFTの電気特性や信頼性等に影響を与え
ない。
熱処理、強光の照射、またはレーザー光の照射を行えば
よい。また、活性化と同時にゲート絶縁膜へのプラズマ
ダメージやゲート絶縁膜と半導体層との界面へのプラズ
マダメージを回復することができる。特に、室温〜30
0℃の雰囲気中において、表面または裏面からYAGレ
ーザーの第2高調波を照射してドーパントを活性化させ
ることは非常に有効である。YAGレーザーはメンテナ
ンスが少ないため好ましい。また、前の工程であるゲッ
タリング工程で活性化が可能であれば、同時に行っても
よい。
を形成し、水素化を行って、P++Ar領域18に達す
るコンタクトホールを形成し、ソース電極21、ドレイ
ン電極22をそれぞれ形成してTFTを完成させる。
ガス元素の添加による本発明のゲッタリング能力は高
く、さらに高濃度、例えば1×1020〜5×1021/cm
3で添加できるため、結晶化に用いる金属元素の添加量
を多くすることができる。即ち、結晶化に用いる金属元
素の添加量を多くすることによって結晶化の処理時間を
さらに短時間で行うことが可能となる。また、結晶化の
処理時間を変えない場合には、結晶化に用いる金属元素
の添加量を多くすることによって、さらなる低温で結晶
化することができる。また、結晶化に用いる金属元素の
添加量を多くすることによって、自然核の発生を低減す
ることができ、良好な結晶質半導体膜を形成することが
できる。
1分または2分程度の短時間で高濃度の希ガス元素を半
導体膜に添加することができるため、リンを用いたゲッ
タリングと比較してスループットが格段に向上する。
の形成→ゲート電極の形成→P++Ar領域の形成)に
限定されず、P-領域の形成→P++Ar領域の形成→ゲ
ート電極の形成という工程順序でもよければ、P++A
r領域の形成→P-領域の形成→ゲート電極の形成とい
う工程順序でもよい。また、P++Ar領域の形成→P-
領域の形成→ゲッタリング→活性化→ゲート電極の形成
という工程順序としてもよい。このようにゲッタリング
後でゲート電極を形成する場合には、ゲート電極として
様々な材料、例えば高温に弱い低抵抗な材料(Cu、A
l、Ag、Au等)を用いることが可能である。
電極をマスクとして自己整合的に希ガス元素またはドー
パントを高濃度に添加した後、電極をエッチングしてテ
ーパー部を形成し、そのテーパー部を通過させてドーパ
ントを低濃度に行ってテーパー部に重なるLDD領域を
形成した例である。
る。基板30上にブロッキング層31、半導体層を形成
して絶縁膜34を形成する。実施の形態1と同様にここ
でもニッケルを用いて結晶化を行う。
〜100nmの第1の導電膜と、膜厚100〜400n
mの第2の導電膜とを積層形成する。
ジストからなるマスク35aを形成し、電極36a、3
7aを形成するための第1のエッチング処理を行う。第
1のエッチング条件として、ICP(Inductively Coup
led Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い
る。
36a、37aをマスクとして第1のドーピングを行
う。第1のドーピングでは、絶縁膜34を通過させて半
導体層に希ガス元素(Ar)を添加した後、半導体層に
一導電型を付与する不純物元素(リン)を高濃度に添加
してP++Ar領域32aを形成する。(図8(A))
なお、ドーピングされなかった領域を33aで示した。
したまま、第2のエッチング処理を行い、第2の導電層
の一部を除去して電極37bを形成する。第2のエッチ
ング処理によりマスク35aもエッチングされてマスク
35bが形成される。一方、第1の導電層は、ほとんど
エッチングされず、テーパー角の小さいテーパー部を有
する電極36bを形成する。(図8(B))
のドーピング処理を行って図8(C)の状態を得る。ド
ーピングは電極37bを不純物元素に対するマスクとし
て用い、電極36bのテーパー部下方の半導体層に不純
物元素が添加されるようにドーピングする。こうして、
電極36bと重なるP-領域38を自己整合的に形成す
る。また、第2のドーピング処理では、P++Ar領域
にもドーピングされ、P++Ar領域32bを形成す
る。なお、ドーピングされなかった領域(後にチャネル
形成領域となる)を33bで示した。
グは窒素雰囲気中で450〜800℃、1〜24時間、
例えば550℃にて14時間の熱処理を行うと、図8
(D)中の矢印の方向39、即ちチャネル形成領域33
cからゲッタリングサイト32bに金属元素を移動させ
ることができる。このゲッタリングにより、絶縁層34
で覆われた半導体膜、特にチャネル形成領域33cに含
まれる金属元素を除去、または金属元素の濃度を低減す
る。また、このゲッタリングによりP-領域38bに含
まれる金属元素も除去、または金属元素の濃度も低減す
る。また、熱処理に代えて強光を照射してもよい。ま
た、熱処理に加えて強光を照射してもよい。
熱処理、強光の照射、またはレーザー光の照射を行えば
よい。また、活性化と同時にゲート絶縁膜へのプラズマ
ダメージやゲート絶縁膜と半導体層との界面へのプラズ
マダメージを回復することができる。特に、室温〜30
0℃の雰囲気中において、表面または裏面からYAGレ
ーザーの第2高調波を照射してドーパントを活性化させ
ることは非常に有効である。YAGレーザーはメンテナ
ンスが少ないため好ましい。また、前の工程であるゲッ
タリング工程で活性化が可能であれば、同時に行っても
よい。
を形成し、水素化を行って、P++Ar領域32bに達
するコンタクトホールを形成し、ソース電極41、ドレ
イン電極42をそれぞれ形成してTFTを完成させる。
6bのテーパー部のみを除去するエッチングを行っても
よい。
スクと、希ガス元素のドーピングに用いるマスクとを同
一マスクとした例を示したが、マスクを1枚増やして、
それぞれに対応するマスクを形成してもよい。
場合も、絶縁膜を通過させて半導体層にリンを添加した
例を示したが、絶縁膜を除去して半導体層の一部を露呈
させた後にリンを添加してもよい。
場合もnチャネル型TFTを例に説明したが、リンに代
えてボロンを用いればpチャネル型TFTを作製するこ
とができる。
ずれの場合もチャネル形成領域の境界にニッケルシリサ
イドが偏析しないように希ガス元素を添加する領域との
間に間隔を有している。
示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととす
る。
を用いて説明する。ここでは画素部の画素TFTと、画
素部の周辺に設けられる駆動回路のTFTを同一基板上
に作製する方法について工程に従って詳細に説明する。
但し、説明を簡単にするために、駆動回路ではシフトレ
ジスタ回路、バッファ回路などの基本回路であるCMO
S回路と、サンプリング回路を形成するnチャネル型T
FTとを図示することにする。なお、本実施例は、実施
の形態1に示した作製工程に沿っている。
ルカリガラス基板や石英基板を用いることができる。本
実施例では低アルカリガラス基板を用いた。この場合、
ガラス歪み点よりも10〜20℃程度低い温度であらか
じめ熱処理しておいても良い。この基板101のTFT
を形成する表面には、基板101からの不純物拡散を防
ぐために、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化
窒化シリコン膜などの下地膜102を形成する。例え
ば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oから作
製される酸化窒化シリコン膜を100nm、同様にSi
H4、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜を200
nmの厚さに積層形成する。
〜80nm)の厚さで非晶質構造を有する半導体膜10
3aを、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方
法で形成する。本実施例では、プラズマCVD法で非晶
質シリコン膜を55nmの厚さに形成した。非晶質構造
を有する半導体膜としては、非晶質半導体膜や微結晶半
導体膜があり、非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非
晶質構造を有する化合物半導体膜を適用しても良い。ま
た、下地膜102と非晶質シリコン膜103aとは同じ
成膜法で形成することが可能であるので、両者を連続形
成しても良い。下地膜を形成した後、一旦大気雰囲気に
晒さないことでその表面の汚染を防ぐことが可能とな
り、作製するTFTの特性バラツキやしきい値電圧の変
動を低減させることができる。(図2(A))
質シリコン膜103aから結晶質シリコン膜103bを
形成する。例えば、レーザー結晶化法や熱結晶化法(固
相成長法)を適用すれば良いが、ここでは、特開平7−
130652号公報で開示された技術に従って、触媒元
素を用いる結晶化法で結晶質シリコン膜103bを形成
した。結晶化の工程に先立って、非晶質シリコン膜の含
有水素量にもよるが、400〜500℃で1時間程度の
熱処理を行い、含有水素量を5atom%以下にしてから結
晶化させることが望ましい。非晶質シリコン膜を結晶化
させると原子の再配列が起こり緻密化するので、作製さ
れる結晶質シリコン膜の厚さは当初の非晶質シリコン膜
の厚さ(本実施例では55nm)よりも1〜15%程度
減少した。(図2(B))
に分割して、半導体層104〜107を形成する。その
後、プラズマCVD法またはスパッタ法により50〜1
00nmの厚さの酸化シリコン膜によるマスク層108
を形成する。(図2(C))
ャネル型TFTを形成する半導体層105〜107の全
面にしきい値電圧を制御する目的で1×1016〜5×1
017atoms/cm3程度の濃度でp型を付与する不純物元素
としてボロン(B)を添加した。ボロン(B)の添加は
イオンドープ法で実施しても良いし、非晶質シリコン膜
を成膜するときに同時に添加しておくこともできる。こ
こでのボロン(B)添加は必ずしも必要でないが、ボロ
ン(B)を添加した半導体層110〜112はnチャネ
ル型TFTのしきい値電圧を所定の範囲内に収めるため
に形成することが好ましかった。(図2(D))
域を形成するために、n型を付与する不純物元素を半導
体層110、111に選択的に添加する。そのため、あ
らかじめレジストマスク113〜116を形成した。n
型を付与する不純物元素としては、リン(P)や砒素
(As)を用いれば良く、ここではリン(P)を添加す
べく、フォスフィン(PH3)を用いたイオンドープ法
を適用した。形成された不純物領域117、118のリ
ン(P)濃度は2×1016〜5×1019atoms/cm3の範
囲とすれば良い。本明細書中では、ここで形成された不
純物領域117〜119に含まれるn型を付与する不純
物元素の濃度を(n-)と表す。また、不純物領域11
9は、画素部の保持容量を形成するための半導体層であ
り、この領域にも同じ濃度でリン(P)を添加した。
(図3(A))
除去する。また、図1(D)と図2(A)で添加した不
純物元素を活性化させる工程を行ってもよい。活性化
は、窒素雰囲気中で500〜600℃で1〜4時間の熱
処理や、レーザー活性化の方法により行うことができ
る。また、両者を併用して行っても良い。
VD法またはスパッタ法を用いて10〜150nmの厚
さでシリコンを含む絶縁膜で形成する。例えば、120
nmの厚さで酸化窒化シリコン膜を形成する。ゲート絶
縁膜には、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層
構造として用いても良い。(図3(B))
導電層を成膜する。この第1の導電層は単層で形成して
も良いが、必要に応じて二層あるいは三層といった積層
構造としても良い。本実施例では、導電性の窒化物金属
膜から成る導電層(A)121と金属膜から成る導電層
(B)122とを積層させた。導電層(B)122はタ
ンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(M
o)、タングステン(W)から選ばれた元素、または前
記元素を主成分とする合金か、前記元素を組み合わせた
合金膜(代表的にはMo−W合金膜、Mo−Ta合金
膜)で形成すれば良く、導電層(A)121は窒化タン
タル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化チタ
ン(TiN)膜、窒化モリブデン(MoN)で形成す
る。また、導電層(A)121は代替材料として、タン
グステンシリサイド、チタンシリサイド、モリブデンシ
リサイドを適用しても良い。
ましくは20〜30nm)とし、導電層(B)122は
200〜400nm(好ましくは250〜350nm)
とすれば良い。本実施例では、導電層(A)121に3
0nmの厚さの窒化タンタル膜を、導電層(B)122
には350nmのTa膜を用い、いずれもスパッタ法で
形成した。このスパッタ法による成膜では、スパッタ用
のガスのArに適量のXeやKrを加えておくと、形成
する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止することが
できる。尚、図示しないが、導電層(A)121の下に
2〜20nm程度の厚さでリン(P)をドープしたシリ
コン膜を形成しておくことは有効である。これにより、
その上に形成される導電膜の密着性向上と酸化防止を図
ると同時に、導電層(A)または導電層(B)が微量に
含有するアルカリ金属元素がゲート絶縁膜120に拡散
するのを防ぐことができる。(図3(C))
成し、導電層(A)121と導電層(B)122とを一
括でエッチングしてゲート電極128〜131と容量配
線132を形成する。ゲート電極128〜131と容量
配線132は、導電層(A)から成る128a〜132
aと、導電層(B)から成る128b〜132bとが一
体として形成されている。この時、駆動回路に形成する
ゲート電極129、130は不純物領域117、118
の一部と、ゲート絶縁膜120を介して重なるように形
成する。(図3(D))
ソース領域およびドレイン領域を形成するために、p型
を付与する不純物元素を添加する工程を行う。ここで
は、ゲート電極128をマスクとして、自己整合的に不
純物領域を形成する。このとき、nチャネル型TFTが
形成される領域はレジストマスク133で被覆してお
く。そして、ジボラン(B2H6)を用いたイオンドープ
法で不純物領域134を形成した。この領域のボロン
(B)濃度は3×1020〜3×1021atoms/cm3となる
ようにする。本明細書中では、ここで形成された不純物
領域134に含まれるp型を付与する不純物元素の濃度
を(p+)と表す。(図4(A))
成を行う。レジストのマスク135、136a、136
b、137を形成し、希ガス元素を添加した。これはア
ルゴンガスを用いたイオンドープ法を用い、この領域の
アルゴン濃度を1×1020〜5×1021atoms/cm3とし
た。
ース領域またはドレイン領域として機能する不純物領域
の形成を行う。レジストのマスク135、136a、1
36b、137をそのまま使用し、n型を付与する不純
物元素を添加して不純物領域138〜142を形成し
た。これは、フォスフィン(PH3)を用いたイオンド
ープ法で行い、この領域のリン(P)濃度を1×1020
〜1×1021atoms/cm3とした。本明細書中では、ここ
で形成された不純物領域138〜142に含まれるn型
を付与する不純物元素の濃度を(n+)と表す。(図4
(B))
程で添加されたリン(P)またはボロン(B)が含まれ
ているが、それに比して十分に高い濃度でリン(P)が
添加されるので、前工程で添加されたリン(P)または
ボロン(B)の影響は考えなくても良い。また、不純物
領域138に添加されたリン(P)濃度は図4(A)で
添加されたボロン(B)濃度の1/2〜1/3なのでp
型の導電性が確保され、TFTの特性に何ら影響を与え
ることはなかった。
チャネル型TFTのLDD領域を形成するためのn型を
付与する不純物添加の工程を行った。ここではゲート電
極131をマスクとして自己整合的にn型を付与する不
純物元素をイオンドープ法で添加した。添加するリン
(P)の濃度は1×1016〜5×1018atoms/cm3であ
り、図3(A)および図4(A)と図4(B)で添加す
る不純物元素の濃度よりも低濃度で添加することで、実
質的には不純物領域143、144のみが形成される。
本明細書中では、この不純物領域143、144に含ま
れるn型を付与する不純物元素の濃度を(n--)と表
す。(図4(C))
は、非晶質シリコン膜から金属元素を用いる結晶化の方
法で作製したため、半導体層中には微量の金属元素が残
留しており、少なくともチャネル形成領域の金属元素を
除去または低減することが望ましい。この金属元素を除
去する手段の一つにアルゴン(Ar)の添加によるゲッ
タリング作用を利用する。ゲッタリングは窒素雰囲気中
で450〜800℃、1〜24時間、例えば550℃に
て14時間の熱処理を行うと、金属元素が図4(D)中
の矢印の方向に移動し、ゲッタリングサイトである不純
物領域138〜142に金属元素を偏析させることがで
きる。また、熱処理に代えて強光を照射してもよい。ま
た、熱処理に加えて強光を照射してもよい。ただし、ゲ
ッタリングの加熱手段に、ハロゲンランプ、メタルハラ
イドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークラ
ンプ、高圧ナトリウムランプ、または高圧水銀ランプか
ら射出された光を用いるRTA法を用いる場合、半導体
膜の加熱温度が400℃〜550℃となるように強光を
照射することが望ましい。あまり高い加熱温度としてし
まうと半導体膜中の歪みが無くなってしまい、ゲッタリ
ングサイト(ニッケルシリサイド)からニッケルを飛び
出させる作用やニッケルを捕獲する作用が消えてしまう
ため、ゲッタリング効率が低下してしまう。
またはp型を付与する不純物元素を活性化する処理工程
を行う。この工程はファーネスアニール法、レーザーア
ニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA
法)で行うことができる。ここでは裏面からYAGレー
ザーの第2高調波で活性化工程を行った。活性化により
該不純物元素が添加された不純物領域とチャネル形成領
域との接合を良好に形成することができた。
成する。この第2の導電膜は低抵抗材料であるアルミニ
ウム(Al)や銅(Cu)を主成分とする導電層(D)
と、にチタン(Ti)やタンタル(Ta)、タングステ
ン(W)、モリブデン(Mo)から成る導電層(E)と
で形成すると良い。本実施例では、チタン(Ti)を
0.1〜2重量%含むアルミニウム(Al)膜を導電層
(D)145とし、チタン(Ti)膜を導電層(E)1
46として形成した。導電層(D)145は200〜4
00nm(好ましくは250〜350nm)とすれば良
く、導電層(E)146は50〜200(好ましくは1
00〜150nm)で形成すれば良い。(図5(A))
を形成するために導電層(E)146と導電層(D)1
45とをエッチング処理して、ゲート配線147、14
8と容量配線149を形成た。エッチング処理は最初に
SiCl4とCl2とBCl3との混合ガスを用いたドラ
イエッチング法で導電層(E)の表面から導電層(D)
の途中まで除去し、その後リン酸系のエッチング溶液に
よるウエットエッチングで導電層(D)を除去すること
により、下地との選択加工性を保ってゲート配線を形成
することができた。
る。第1の層間絶縁膜150は500〜1500nmの
厚さで酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜で形成
され、その後、それぞれの半導体層に形成されたソース
領域またはドレイン領域に達するコンタクトホールを形
成し、ソース配線151〜154と、ドレイン配線15
5〜158を形成する。図示していないが、本実施例で
はこの電極を、Ti膜を100nm、Tiを含むアルミ
ニウム膜300nm、Ti膜150nmをスパッタ法で
連続して形成した3層構造の積層膜とした。
窒化シリコン膜または窒化酸化シリコン膜を50〜50
0nm(代表的には100〜300nm)の厚さで形成
する。この状態で熱処理(300〜550℃で1〜12
時間の熱処理)を行うと水素化を行うことができる。こ
の工程はパッシベーション膜159に含まれる水素によ
り半導体層のダングリングボンドを終端する工程であ
る。第1の層間絶縁膜の存在に関係なく半導体層を水素
化することができる。水素化の他の手段として、プラズ
マ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を
行っても良い。なお、ここで後に画素電極とドレイン配
線を接続するためのコンタクトホールを形成する位置に
おいて、パッシベーション膜159に開口部を形成して
おいても良い。(図5(C))
膜160を1.0〜1.5μmの厚さに形成する。有機
樹脂としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポ
リイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使
用することができる。ここでは、基板に塗布後、熱重合
するタイプのポリイミドを用い、300℃で焼成して形
成した。そして、第2の層間絶縁膜160にドレイン配
線158に達するコンタクトホールを形成し、画素電極
161を形成する。画素電極は、透過型液晶表示装置と
する場合には透明導電膜を用いれば良く、反射型の液晶
表示装置とする場合には反射率の高い金属膜を用いれば
良い。本実施例では透過型の液晶表示装置とするため
に、酸化インジウム・スズ(ITO)膜を100nmの
厚さにスパッタ法で形成した。(図6)
と画素部の画素TFTとを有した基板を完成させること
ができた。駆動回路にはCMOS回路を構成するpチャ
ネル型TFT201と第1のnチャネル型TFT20
2、サンプリング回路を構成する第2のnチャネル型T
FT203、画素部には画素TFT204、保持容量2
05が形成した。本明細書では便宜上このような基板を
アクティブマトリクス基板と呼ぶ。
は、半導体層104にチャネル形成領域206、ソース
領域207a、207b、ドレイン領域208a,20
8bを有している。第1のnチャネル型TFT202に
は、半導体層105にチャネル形成領域209、LDD
領域210、ソース領域211、ドレイン領域212を
有している。このLDD領域210は、ドレイン領域側
のみに形成され、ゲート電極129と重なる領域(以
降、このようなLDD領域をLovと記す)とゲート電極
129と重ならない領域(以降、このようなLDD領域
をLoffと記す)とを両方とも有する。第2のnチャネ
ル型TFT203には、半導体層106にチャネル形成
領域213、LDD領域214,215、ソース領域2
16、ドレイン領域217を有している。このLDD領
域214、215はLov領域とLoff領域とが形成され
ている。
チャネル形成領域218、219、Loff領域220〜
223、ソースまたはドレイン領域224〜226を有
している。さらに、容量配線132、149と、ゲート
絶縁膜と同じ材料から成る絶縁膜と、画素TFT204
のドレイン領域226に接続し、n型を付与する不純物
元素が添加された半導体層227とから保持容量205
が形成されている。図6では画素TFT204をダブル
ゲート構造としたが、シングルゲート構造でも良いし、
複数のゲート電極を設けたマルチゲート構造としても差
し支えない。
動回路が要求する仕様に応じて各回路を構成するTFT
の構造を最適化し、半導体装置の動作性能と信頼性を向
上させることを可能とすることができる。さらにゲート
電極を耐熱性を有する導電性材料で形成することにより
LDD領域やソース領域およびドレイン領域の活性化を
容易とし、ゲート配線低抵抗材料で形成することによ
り、配線抵抗を十分低減できる。従って、画素部(画面
サイズ)が4インチクラス以上の表示装置に適用するこ
とができる。
製したアクティブマトリクス基板から、アクティブマト
リクス型液晶表示装置を作製する工程を以下に説明す
る。説明には図6を用いる。
ティブマトリクス基板を得た後、図6のアクティブマト
リクス基板上に配向膜を形成しラビング処理を行う。な
お、本実施例では配向膜を形成する前に、アクリル樹脂
膜等の有機樹脂膜をパターニングすることによって基板
間隔を保持するための柱状のスペーサを所望の位置に形
成した。また、柱状のスペーサに代えて、球状のスペー
サを基板全面に散布してもよい。
板には、着色層、遮光層が各画素に対応して配置された
カラーフィルタが設けられている。また、駆動回路の部
分にも遮光層を設けた。このカラーフィルタと遮光層と
を覆う平坦化膜を設けた。次いで、平坦化膜上に透明導
電膜からなる対向電極を画素部に形成し、対向基板の全
面に配向膜を形成し、ラビング処理を施した。
クティブマトリクス基板と対向基板とをシール材で貼り
合わせる。シール材にはフィラーが混入されていて、こ
のフィラーと柱状スペーサによって均一な間隔を持って
2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に
液晶材料を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に
封止する。液晶材料には公知の液晶材料を用いれば良
い。このようにしてアクティブマトリクス型液晶表示装
置が完成する。そして、必要があれば、アクティブマト
リクス基板または対向基板を所望の形状に分断する。さ
らに、公知の技術を用いて偏光板等を適宜設けた。そし
て、公知の技術を用いてFPCを貼りつけた。
図7の上面図を用いて説明する。
FPC(フレキシブルプリント配線板:Flexible Print
ed Circuit)411を貼り付ける外部入力端子409、
外部入力端子と各回路の入力部までを接続する配線41
0などが形成されたアクティブマトリクス基板と、カラ
ーフィルタなどが設けられた対向基板400とがシール
材407を介して貼り合わされている。
うに対向基板側に遮光層403aが設けられ、ソース配
線側駆動回路301bと重なるように対向基板側に遮光
層403bが形成されている。また、画素部302上の
対向基板側に設けられたカラーフィルタ402は遮光層
と、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色の着色
層とが各画素に対応して設けられている。実際に表示す
る際には、赤色(R)の着色層、緑色(G)の着色層、
青色(B)の着色層の3色でカラー表示を形成するが、
これら各色の着色層の配列は任意なものとする。
ィルタ402を対向基板に設けているが特に限定され
ず、アクティブマトリクス基板を作製する際、アクティ
ブマトリクス基板にカラーフィルタを形成してもよい。
素の間には遮光層が設けられており、表示領域以外の箇
所を遮光している。また、ここでは、駆動回路を覆う領
域にも遮光層403a、403bを設けているが、駆動
回路を覆う領域は、後に液晶表示装置を電子機器の表示
部として組み込む際、カバーで覆うため、特に遮光層を
設けない構成としてもよい。また、アクティブマトリク
ス基板を作製する際、アクティブマトリクス基板に遮光
層を形成してもよい。
対向電極の間に、カラーフィルタを構成する着色層を複
数層重ねた積層で遮光するように適宜配置し、表示領域
以外の箇所(各画素電極の間隙)や、駆動回路を遮光し
てもよい。
配線から成るFPC411が異方性導電性樹脂で貼り合
わされている。さらに補強板で機械的強度を高めてい
る。
ルは各種電子機器の表示部として用いることができる。
るTFT構造としてアクティブマトリクス基板を作製し
た例について図9〜11に示す。なお、本実施例は、実
施の形態2に示した作製工程に沿っている。
59ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリウ
ムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラス
などのガラスからなる基板500を用いる。なお、基板
500としては、透光性を有する基板であれば限定され
ず、石英基板を用いても良い。また、本実施例の処理温
度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いて
もよい。
窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの絶縁膜
から成る下地膜501を形成する。本実施例では下地膜
501として2層構造を用いるが、前記絶縁膜の単層膜
または2層以上積層させた構造を用いても良い。本実施
例では、膜厚50nmの酸化窒化シリコン膜501a、
膜厚100nmの酸化窒化シリコン膜501bを形成し
た。
6を形成する。この半導体層502〜506の厚さは2
5〜80nm(好ましくは30〜60nm)の厚さで形
成する。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好まし
くはシリコンまたはシリコンゲルマニウム(SiXGe
1-X(X=0.0001〜0.02))合金などで形成
すると良い。本実施例では、プラズマCVD法を用い、
55nmの非晶質シリコン膜を成膜した後、ニッケルを
含む溶液を非晶質シリコン膜上に保持させた。この非晶
質シリコン膜に脱水素化(500℃、1時間)を行った
後、熱結晶化(550℃、4時間)を行い、さらに結晶
化を改善するためのレーザーアニ―ル処理を行って結晶
質シリコン膜を形成し、所望の形状にパターニングし
た。
バッファーフッ酸等のフッ酸系のエッチャントで洗浄し
た後、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さ
を40〜150nmとして珪素を主成分とする絶縁膜5
07を形成する。
絶縁膜507上に膜厚20〜100nmの第1の導電膜
508と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜50
9とを積層形成する。本実施例では、膜厚30nmのT
aN膜からなる第1の導電膜508と、膜厚370nm
のW膜からなる第2の導電膜509を積層形成した。
をTaN、第2の導電膜509をWとしたが、特に限定
されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu、
Cr、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主成分
とする合金材料若しくは化合物材料で単層または積層を
用いればよい。また、リン等の不純物元素をドーピング
した多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いても
よい。また、AgPdCu合金を用いてもよい。また、
第1の導電膜をタンタル(Ta)膜で形成し、第2の導
電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化チタ
ン(TiN)膜で形成し、第2の導電膜をW膜とする組
み合わせ、第1の導電膜を窒化タンタル(TaN)膜で
形成し、第2の導電膜をAl膜とする組み合わせ、第1
の導電膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第2の
導電膜をCu膜とする組み合わせとしてもよい。
ストからなるマスク510〜515を形成し、電極及び
配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。第
1のエッチング処理では第1及び第2のエッチング条件
で行う。本実施例では第1のエッチング条件として、I
CP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズ
マ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにCF4と
Cl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25/2
5/10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電
極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズ
マを生成してエッチングを行った。なお、エッチング用
ガスとしては、Cl2、BCl3、SiCl 4、CCl4な
どを代表とする塩素系ガスまたはCF4、SF6、NF3
などを代表とするフッ素系ガス、またはO2を適宜用い
ることができる。ここでは、松下電器産業(株)製のI
CPを用いたドライエッチング装置(Model E645
−□ICP)を用いた。基板側(試料ステージ)にも1
50WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の
自己バイアス電圧を印加する。この第1のエッチング条
件によりW膜をエッチングして第1の導電層の端部をテ
ーパー形状とする。第1のエッチング条件でのWに対す
るエッチング速度は200.39nm/min、TaN
に対するエッチング速度は80.32nm/minであ
り、TaNに対するWの選択比は約2.5である。ま
た、この第1のエッチング条件によって、Wのテーパー
角は、約26°となる。
515を除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッ
チング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス
流量比を30/30(sccm)とし、1Paの圧力でコ
イル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入
してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行
った。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56
MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を
印加する。CF4とCl2を混合した第2のエッチング条
件ではW膜及びTaN膜とも同程度にエッチングされ
る。第2のエッチング条件でのWに対するエッチング速
度は58.97nm/min、TaNに対するエッチン
グ速度は66.43nm/minである。なお、ゲート
絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするために
は、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加さ
せると良い。
からなるマスクの形状を適したものとすることにより、
基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電
層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。この
テーパー部の角度は15〜45°とすればよい。
1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層
516〜521(第1の導電層516a〜521aと第
2の導電層516b〜521b)を形成する。
ずに第1のドーピング処理を行い、半導体層に希ガス元
素とn型を付与する不純物元素とを添加する。(図9
(B))ドーピング処理はイオンドープ法、若しくはイ
オン注入法で行えば良い。ここでは、希ガス元素として
アルゴンを用い、ドーピングガスとしてアルゴンガス1
00%としたイオンドープ法を用いて添加した後、n型
を付与する不純物元素としてリンを用い、フォスフィン
(PH3)5%水素希釈ガスとしたイオンドープ法を用
いて添加する。
付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的
にゲッタリングサイトとしても機能する高濃度不純物領
域522〜533が形成される。高濃度不純物領域52
2〜533には1×1020〜5×1021/cm3の濃度
範囲でアルゴンを添加し、さらに、3×1019〜3×1
020/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素とを添
加する。
ずに第2のエッチング処理を行う。ここでは、エッチン
グ用ガスにSF6とCl2とO2とを用い、それぞれのガ
ス流量比を24/12/24(sccm)とし、1.3
Paの圧力でコイル型の電極に700WのRF(13.56MH
z)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを2
5秒行った。基板側(試料ステージ)にも10WのRF
(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス
電圧を印加する。第2のエッチング処理でのWに対する
エッチング速度は227.3nm/min、TaNに対
するエッチング速度は32.1nm/minであり、T
aNに対するWの選択比は7.1であり、絶縁膜507
であるSiONに対するエッチング速度は33.7nm
/minであり、TaNに対するWの選択比は6.83
である。このようにエッチングガス用ガスにSF6を用
いた場合、絶縁膜507との選択比が高いので膜減りを
抑えることができる。また、駆動回路のTFTにおいて
は、テーパ−部のチャネル長方向の幅が長ければ長いほ
ど信頼性が高いため、テーパ−部を形成する際、SF6
を含むエッチングガスでドライエッチングを行うことが
有効である。
パー角は70°となった。この第2のエッチング処理に
より第2の導電層534b〜539bを形成する。一
方、第1の導電層は、ほとんどエッチングされず、第1
の導電層534a〜539aを形成する。また、上記第
2のエッチング処理において、CF4とCl2とO2とを
エッチングガスに用いることも可能である。
た後、第2のドーピング処理を行って図9(C)の状態
を得る。ドーピングは第2の導電層534b〜539b
を不純物元素に対するマスクとして用い、第1の導電層
のテーパー部下方の半導体層に不純物元素が添加される
ようにドーピングする。本実施例では、不純物元素とし
てP(リン)を用い、ドーピング条件をドーズ量1.5
×1014/cm2、加速電圧90keV、イオン電流密度
0.5μA/cm2、フォスフィン(PH3)5%水素希
釈ガス、ガス流量30sccmにてプラズマドーピング
を行った。こうして、第1の導電層と重なる低濃度不純
物領域541〜554を自己整合的に形成する。この低
濃度不純物領域541〜554へ添加されたリン(P)
の濃度は、1×1017〜1×1019/cm3であり、且つ、
第1の導電層のテーパー部の膜厚に従って濃度勾配を有
している。なお、第1の導電層のテーパー部と重なる半
導体層において、第1の導電層のテーパー部の端部から
内側に向かって不純物濃度(P濃度)が次第に低くなっ
ている。また、高濃度不純物領域522〜533にも不
純物元素が添加され、高濃度不純物領域555〜566
を形成する。
となる半導体層をレジストからなるマスク567〜56
9で覆い、第3のドーピング処理を行う。この第3のド
ーピング処理により、pチャネル型TFTの活性層とな
る半導体層に前記一導電型(n型)とは逆の導電型(p
型)を付与する不純物元素が添加されたp型不純物領域
570〜573(高濃度不純物領域570a〜573a
及び低濃度不純物領域570b〜573b)を形成す
る。(図10(A))不純物領域570a〜573aに
はそれぞれ異なる濃度でリンが添加されているが、その
いずれの領域においてもボロンの濃度が6×1019〜6
×1020/cm3となるようにドーピング処理することによ
り、pチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領
域として機能するために何ら問題は生じない。
形成して第3のエッチング処理を行う。この第3のエッ
チング処理では第1の導電層のテーパー部のみを選択的
にエッチングする。第3のエッチング処理は、エッチン
グガスにWとの選択比が高いCl3を用い、ICPエッ
チング装置を用いて行う。第3のエッチングにより、第
1の導電層537c〜539cが形成される。(図10
(B))
部には、第1の導電層537c〜539cと重ならず、
濃度勾配を有する低濃度不純物領域(LDD領域)54
7〜554が形成される。なお、駆動回路において、低
濃度不純物領域(GOLD領域)541〜546は、第
1の導電層534a〜536aと重なったままである。
このように、各回路に応じてTFTの構造を作り分けて
いる。
の後に、第3のエッチング処理を行った例を示したが、
第3のエッチング処理を行った後に第3のドーピング処
理を行ってもよい。
除去して、ゲッタリング処理を行う。ゲッタリングは窒
素雰囲気中で450〜800℃、1〜24時間、例えば
550℃にて4時間の熱処理を行うと、図10(C)中
の矢印の方向、即ちチャネル形成領域からゲッタリング
サイトに金属元素を移動させることができる。このゲッ
タリングにより、絶縁膜を間に挟んで第1の導電層と重
なる半導体膜、特にチャネル形成領域に含まれる金属元
素を除去、または金属元素の濃度を低減する。このゲッ
タリングでは、条件によっては、希ガス元素によるゲッ
タリングと、リンによるゲッタリングとの相乗効果を得
ることができる。また、熱処理に代えて強光を照射して
もよい。また、熱処理に加えて強光を照射してもよい。
ただし、ゲッタリングの加熱手段に、ハロゲンランプ、
メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボ
ンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、または高圧水
銀ランプから射出された光を用いるRTA法を用いる場
合、半導体膜の加熱温度が400℃〜550℃となるよ
うに強光を照射することが望ましい。あまり高い加熱温
度としてしまうと半導体膜中の歪みが無くなってしま
い、ゲッタリングサイト(ニッケルシリサイド)からニ
ッケルを飛び出させる作用やニッケルを捕獲する作用が
消えてしまうため、ゲッタリング効率が低下してしま
う。
る。この第1の層間絶縁膜575としては、プラズマC
VD法またはスパッタ法を用い、厚さを10〜200n
mとしてシリコンを含む絶縁膜で形成する。
ぞれの半導体層に添加された不純物元素を活性化処理す
る工程を行う。この活性化工程はYAGレーザーまたは
エキシマレーザーを裏面から照射することによって行
う。裏面から照射することによって、ゲート電極と絶縁
膜を介して重なる不純物領域の活性化を行うことができ
る。
1の層間絶縁膜を形成した例を示したが、上記活性化を
行った後、第1の層間絶縁膜を形成する工程としてもよ
い。
間絶縁膜576を形成して熱処理(300〜550℃で
1〜12時間の熱処理)を行い、半導体層を水素化する
工程を行う。本実施例では、窒素雰囲気中で410℃、
1時間の熱処理を行った。この工程は第2の層間絶縁膜
576に含まれる水素により半導体層のダングリングボ
ンドを終端する工程である。第1の層間絶縁膜の存在に
関係なく半導体層を水素化することができる。水素化の
他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起
された水素を用いる)を行っても良い。
絶縁物材料から成る第3の層間絶縁膜277を形成す
る。本実施例では膜厚1.6μmのアクリル樹脂膜を形
成した。次いで、各不純物領域(557、558、56
1〜563、565、570a、571a、572a、
573a)に達するコンタクトホールを形成するための
パターニングを行う。本実施例では複数のエッチング処
理を行った。本実施例では第2の層間絶縁膜をエッチン
グストッパーとして第3の層間絶縁膜をエッチングした
後、第1の層間絶縁膜をエッチングストッパーとして第
2の層間絶縁膜をエッチングしてから第1の層間絶縁膜
をエッチングした。
61〜563、570a、571a、572a、573
a)とそれぞれ電気的に接続する電極578〜586
と、不純物領域565と電気的に接続する画素電極58
7を形成する。これらの電極及び画素電極の材料は、A
lまたはAgを主成分とする膜、またはそれらの積層膜
等の反射性の優れた材料を用いる。
6及びpチャネル型TFT605からなるロジック回路
部603と、nチャネル型TFT608及びpチャネル
型TFT607からなるサンプリング回路部604とを
有する駆動回路601と、nチャネルTFT609から
なる画素TFT及び保持容量610とを有する画素部6
02とを同一基板上に形成することができる。
09は、ソース領域およびドレイン領域の間に二つのチ
ャネル形成領域を有した構造(ダブルゲート構造)とな
っているが、本実施例はダブルゲート構造に限定される
ことなく、チャネル形成領域が一つ形成されるシングル
ゲート構造もしくは三つ形成されるトリプルゲート構造
であっても良い。
添加したため、下地膜及び基板にも添加される。希ガス
元素は、下地膜及び基板のうち、電極516〜521で
覆われた領域以外の領域、即ちチャネル形成領域および
低濃度領域以外の領域に位置する下地膜中あるいは基板
中に添加される。
性を有する金属材料で形成された反射型の表示装置の例
を示したが、本実施例では画素電極を透光性を有する導
電膜で形成した透過型の表示装置の例を図12に示す。
施例3と同じであるので、ここでは省略する。実施例1
に従って層間絶縁膜577を形成した後、透光性を有す
る導電膜からなる画素電極801を形成する。透光性を
有する導電膜としては、ITO(酸化インジウム酸化ス
ズ合金)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In2O3―Z
nO)、酸化亜鉛(ZnO)等を用いればよい。
ールを形成する。次いで、画素電極801と重なる接続
電極802を形成する。この接続電極802は、コンタ
クトホールを通じてドレイン領域と接続されている。ま
た、この接続電極802と同時に他のTFTのソース電
極またはドレイン電極も形成する。
形成した例を示したが、駆動回路の一部に数個のICを
用いてもよい。
板が形成される。このアクティブマトリクス基板を用
い、実施例2に従って液晶モジュールを作製し、バック
ライト804、導光板805を設け、カバー806で覆
えば、図14に示すアクティブマトリクス型液晶表示装
置が完成する。なお、カバー806と液晶モジュールは
接着剤や有機樹脂を用いて貼り合わせる。また、基板と
対向基板を貼り合わせる際、枠で囲んで有機樹脂を枠と
基板との間に充填して接着してもよい。また、透過型で
あるので偏光板803は、アクティブマトリクス基板と
対向基板の両方に貼り付ける。
ことが可能である。
o Luminescence)素子を備えた発光表示装置を作製する
例を図13に示す。
上面図、図13(B)は図13(A)をA−A’で切断
した断面図である。絶縁表面を有する基板700(例え
ば、ガラス基板、結晶化ガラス基板、もしくはプラスチ
ック基板等)に、画素部702、ソース側駆動回路70
1、及びゲート側駆動回路703を形成する。これらの
画素部や駆動回路は、実施の形態に従えば得ることがで
きる。また、718はシール材、719はDLC膜であ
り、画素部および駆動回路部はシール材718で覆わ
れ、そのシール材は保護膜719で覆われている。さら
に、接着材を用いてカバー材で封止されている。
びゲート側駆動回路703に入力される信号を伝送する
ための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキ
シブルプリントサーキット)709からビデオ信号やク
ロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示
されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(P
WB)が取り付けられていても良い。本明細書における
発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPC
もしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとす
る。
いて説明する。基板500上に絶縁膜710が設けら
れ、絶縁膜710の上方には画素部702、ゲート側駆
動回路503が形成されており、画素部702は電流制
御用TFT711とそのドレインに電気的に接続された
画素電極712を含む複数の画素により形成される。ま
た、ゲート側駆動回路703はnチャネル型TFT71
3とpチャネル型TFT714とを組み合わせたCMO
S回路を用いて形成される。
を含む)は、実施の形態または実施例1に従って作製す
ればよい。
能する。また、画素電極712の両端にはバンク715
が形成され、画素電極712上にはEL層716および
EL素子の陰極717が形成される。
層または電荷注入層を自由に組み合わせてEL層(発光
及びそのためのキャリアの移動を行わせるための層)を
形成すれば良い。例えば、低分子系有機EL材料や高分
子系有機EL材料を用いればよい。また、EL層として
一重項励起により発光(蛍光)する発光材料(シングレ
ット化合物)からなる薄膜、または三重項励起により発
光(リン光)する発光材料(トリプレット化合物)から
なる薄膜を用いることができる。また、電荷輸送層や電
荷注入層として炭化珪素等の無機材料を用いることも可
能である。これらの有機EL材料や無機材料は公知の材
料を用いることができる。
機能し、接続配線708を経由してFPC709に電気
的に接続されている。さらに、画素部702及びゲート
側駆動回路703に含まれる素子は全て陰極717、シ
ール材718、及び保護膜719で覆われている。
け可視光に対して透明もしくは半透明な材料を用いるの
が好ましい。また、シール材718はできるだけ水分や
酸素を透過しない材料であることが望ましい。
完全に覆った後、すくなくとも図13に示すようにDL
C膜等からなる保護膜719をシール材718の表面
(露呈面)に設けることが好ましい。また、基板の裏面
を含む全面に保護膜を設けてもよい。ここで、外部入力
端子(FPC)が設けられる部分に保護膜が成膜されな
いように注意することが必要である。マスクを用いて保
護膜が成膜されないようにしてもよいし、CVD装置で
マスキングテープとして用いるテフロン(登録商標)等
のテープで外部入力端子部分を覆うことで保護膜が成膜
されないようにしてもよい。
18及び保護膜で封入することにより、EL素子を外部
から完全に遮断することができ、外部から水分や酸素等
のEL層の酸化による劣化を促す物質が侵入することを
防ぐことができる。従って、信頼性の高い発光装置を得
ることができる。
を積層して図13とは逆方向に発光する構成としてもよ
い。図14にその一例を示す。なお、上面図は同一であ
るので省略する。
明する。基板1000上に絶縁膜1010が設けられ、
絶縁膜1010の上方には画素部1002、ゲート側駆
動回路1003が形成されており、画素部1002は電
流制御用TFT1011とそのドレインに電気的に接続
された画素電極1012を含む複数の画素により形成さ
れる。また、ゲート側駆動回路1003はnチャネル型
TFT1013とpチャネル型TFT1014とを組み
合わせたCMOS回路を用いて形成される。
機能する。また、画素電極1012の両端にはバンク1
015が形成され、画素電極1012上にはEL層10
16およびEL素子の陽極1017が形成される。
も機能し、接続配線1008を経由してFPC1009
に電気的に接続されている。さらに、画素部1002及
びゲート側駆動回路1003に含まれる素子は全て陽極
1017、シール材1018、及びDLC等からなる保
護膜1019で覆われている。
だけ可視光に対して透明もしくは半透明な材料を用いる
のが好ましい。また、シール材1018はできるだけ水
分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。
EL層と陽極を積層したため、発光方向は図14に示す
矢印の方向となっている。
か一と組み合わせることが可能である。
型TFTを例に説明したが、本発明は図15に示すボト
ムゲート型TFTにも適用することができる。
大した上面図であり、図15(A)において、点線A−
A'で切断した部分が、図15(B)の画素部の断面構
造に相当する。
部はNチャネル型TFTで形成されている。基板上51
にゲート電極52が形成され、その上に窒化珪素からな
る第1絶縁膜53a、酸化珪素からなる第2絶縁膜53
bが設けられている。また、第2絶縁膜上には、活性層
としてソース領域またはドレイン領域54〜56と、チ
ャネル形成領域57、58と、前記ソース領域またはド
レイン領域とチャネル形成領域の間にLDD領域59、
60が形成される。また、チャネル形成領域57、58
は絶縁層61、62で保護される。絶縁層61、62及
び活性層を覆う第1の層間絶縁膜63にコンタクトホー
ルを形成した後、ソース領域54に接続する配線64が
形成され、ドレイン領域56に配線65が接続され、さ
らにその上にパッシベーション膜66が形成される。そ
して、その上に第2の層間絶縁膜67が形成される。さ
らに、その上に第3の層間絶縁膜68が形成され、IT
O、SnO2等の透明導電膜からなる画素電極69が配
線65と接続される。また、70は画素電極69と隣接
する画素電極である。
ース領域またはドレイン領域54〜56に希ガス元素を
添加してゲッタリングを行ったチャネル形成領域57、
58を備えている。
型のボトムゲート型のTFTの例を示したが特に限定さ
れない。
のゲート配線をダブルゲート構造としているが、オフ電
流のバラツキを低減するために、トリプルゲート構造等
のマルチゲート構造としても構わない。また、開口率を
向上させるためにシングルゲート構造としてもよい。
第2絶縁膜を誘電体として、容量配線71と、ドレイン
領域56とで形成されている。
例に過ぎず、特に上記構成に限定されないことはいうま
でもない。
か一と組み合わせることが可能である。
した後、マスクを形成し、希ガス元素を添加してゲッタ
リングを行った後、半導体膜のパターニングを行った
後、再度希ガス元素を添加して実施の形態1と同様のゲ
ッタリングを行う例を示す。
て結晶化を行う。その後、本実施例では酸化シリコン膜
からなる第1マスクを形成し、希ガス元素を添加してゲ
ッタリングサイトを形成する。この第1マスクは、ゲッ
タリングのためのものであり、帯状の開口部を有するマ
スクであってもよいし、後に行われる半導体層のパター
ニングに用いるマスクより表面積が大きいものを用い
る。次いで、熱処理または強光の照射を行ってゲッタリ
ングを行う。ゲッタリングは窒素雰囲気中で450〜8
00℃、1〜24時間、例えば550℃にて14時間の
熱処理を行うと、ゲッタリングサイトに金属元素を偏析
させることができる。次いで、半導体層のパターニング
を行う。この時のパターニングに使用する第2マスクは
半導体膜をパターニングするためのものであり、第1マ
スクよりも小さく、且つ内側に形成する。このパターニ
ングにより、ゲッタリングサイトは除去され、さらにゲ
ッタリングサイトの境界近傍の半導体も除去する。ゲッ
タリングを行うと、金属元素が希ガス元素を添加した領
域の境界に偏析しやすい傾向があることから、希ガス元
素を添加した領域付近の半導体膜も除去する。こうし
て、結晶構造を有する半導体層を形成する。以降の工程
は、実施の形態1に従えばよい。
ク数が増加するものの、2回のゲッタリングが行われる
ため、さらにチャネル形成領域に含まれる金属元素を低
減することができる。本実施例では、2回のゲッタリン
グを行う例を示したが特に限定されず、2回以上のゲッ
タリングを行ってもよい。また、他の公知のゲッタリン
グ方法と組み合わせてもよいことはいうまでもない。
か一と組み合わせることが可能である。
駆動回路や画素部は様々なモジュール(アクティブマト
リクス型液晶モジュール、アクティブマトリクス型EL
モジュール、アクティブマトリクス型ECモジュール)
に用いることができる。即ち、それらを表示部に組み込
んだ電子機器全てに本発明を実施できる。
ラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴ
ーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジ
ェクタ、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯
情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子
書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図16〜図
18に示す。
あり、本体2001、画像入力部2002、表示部20
03、キーボード2004等を含む。本発明を表示部2
003に適用することができる。
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明を表示部2102に適用することが
できる。
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205等を含む。本発明は表示部2205に適用
できる。
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3等を含む。本発明は表示部2302に適用することが
できる。
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。本発明は表示部2402に適用
することができる。
体2501、表示部2502、接眼部2503、操作ス
イッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。本願
発明を表示部2502に適用することができる。
であり、投射装置2601、スクリーン2602等を含
む。本発明は投射装置2601の一部を構成する液晶モ
ジュール2808に適用することができる。
り、本体2701、投射装置2702、ミラー270
3、スクリーン2704等を含む。本発明は投射装置2
702の一部を構成する液晶モジュール2808に適用
することができる。
図17(B)中における投射装置2601、2702の
構造の一例を示した図である。投射装置2601、27
02は、光源光学系2801、ミラー2802、280
4〜2806、ダイクロイックミラー2803、プリズ
ム2807、液晶モジュール2808、位相差板280
9、投射光学系2810で構成される。投射光学系28
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図17(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
おける光源光学系2801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系2801は、リフレクタ
ー2811、光源2812、レンズアレイ2813、2
814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で
構成される。なお、図17(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の電気光学装置及びELモジュールでの適
用例は図示していない。
01、音声出力部2902、音声入力部2903、表示
部2904、操作スイッチ2905、アンテナ290
6、画像入力部(CCD、イメージセンサ等)2907
等を含む。本願発明を表示部2904に適用することが
できる。
り、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒
体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006
等を含む。本発明は表示部3002、3003に適用す
ることができる。
3101、支持台3102、表示部3103等を含む。
本発明は表示部3103に適用することができる。
広く、あらゆる分野の電子機器の作製方法に適用するこ
とが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1
〜7のどのような組み合わせからなる構成を用いても実
現することができる。
間は、1分または2分程度の短時間で高濃度の希ガス元
素を半導体膜に添加することができるため、リンを用い
たゲッタリングと比較してスループットが格段に向上す
る。
て、希ガス元素の添加による本発明のゲッタリング能力
は高く、さらに高濃度、例えば1×1020〜5×1021
/cm 3で添加できるため、結晶化に用いる金属元素の添
加量を多くすることができる。即ち、結晶化に用いる金
属元素の添加量を多くすることによって結晶化の処理時
間をさらに短時間で行うことが可能となる。また、結晶
化の処理時間を変えない場合には、結晶化に用いる金属
元素の添加量を多くすることによって、さらなる低温で
結晶化することができる。また、結晶化に用いる金属元
素の添加量を多くすることによって、自然核の発生を低
減することができ、良好な結晶質半導体膜を形成するこ
とができる。
1)
す図。
す図。
す図。
す図。
す図。
2)
す図。
す図。
す図。
面構造図。
Claims (17)
- 【請求項1】絶縁膜と、電極と、 前記絶縁膜を間に挟んで前記電極と重なるチャネル形成
領域と、 該チャネル形成領域に接し、且つ、一導電型を付与する
不純物元素を含む第1の不純物領域と、 該第1の不純物領域に接し、且つ、金属元素、希ガス元
素、及び一導電型を付与する不純物元素を含む第2の不
純物領域とを有することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】請求項1において、前記電極はゲート電極
であり、前記ゲート電極は、絶縁膜を間に挟んで前記第
1の不純物領域と一部重なることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項3】請求項1において、前記電極はゲート電極
であり、前記ゲート電極は、絶縁膜を間に挟んで前記第
1の不純物領域と全部重なることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項4】請求項3において、前記第2の不純物領域
は、自己整合的に形成されたことを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか一において、前
記第2の不純物領域に含まれる前記一導電型を付与する
不純物元素の濃度は、前記第1の不純物領域に含まれる
前記一導電型を付与する不純物元素の濃度より高いこと
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか一において、前
記希ガス元素はHe、Ne、Ar、Kr、Xeから選ば
れた一種または複数種であることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項7】絶縁膜と、電極と、 前記絶縁膜を間に挟んで前記電極と重なるチャネル形成
領域と、 該チャネル形成領域に接し、且つ、一導電型を付与する
不純物元素を含む第1の不純物領域と、 該第1の不純物領域に接し、且つ、該第1の不純物領域
より高い濃度で一導電型を付与する不純物元素を含む第
2の不純物領域と、 該第2の不純物領域に接し、且つ、金属元素、希ガス元
素、及び一導電型を付与する不純物元素を含む第3の不
純物領域とを有することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項8】請求項7において、前記希ガス元素はH
e、Ne、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複
数種であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項9】請求項1乃至8のいずれか一において、前
記金属元素はFe、Ni、Co、Ru、Rh、Pd、O
s、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複
数種であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項10】請求項1乃至9のいずれか一において、
前記一導電型の不純物元素は周期表15族元素または周
期表13族元素であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項11】請求項1乃至10のいずれか一に記載さ
れた半導体装置とは、液晶モジュールであることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項12】請求項1乃至11のいずれか一に記載さ
れた半導体装置とは、ELモジュールであることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項13】請求項1乃至12のいずれか一に記載さ
れた半導体装置とは、ビデオカメラ、デジタルカメラ、
プロジェクター、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲ
ーション、パーソナルコンピュータ、携帯型情報端末、
デジタルビデオディスクプレーヤー、または電子遊技機
器であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項14】非晶質構造を有する半導体膜に金属元素
を添加する第1工程と、 前記半導体膜を結晶化させて結晶構造を有する半導体膜
を形成する第2工程と、 前記半導体膜上に絶縁膜を形成する第3工程と、 前記絶縁膜上に前記半導体膜と重なる電極を形成する第
4工程と、 前記電極をマスクとして前記半導体膜に希ガス元素を選
択的に添加し、且つ、一導電型を付与する不純物元素を
選択的に添加して第2の不純物領域を自己整合的に形成
する第5工程と、 前記電極をエッチングしてテーパー部を有するゲート電
極を形成する第6工程と、 前記テーパー部を通過させて前記半導体膜に一導電型を
付与する不純物元素を選択的に添加して第1の不純物領
域を形成する第7工程と、 前記第2の不純物領域に前記金属元素をゲッタリングし
て結晶構造を有する半導体膜中の前記金属元素を選択的
に除去または低減する第8工程とを有することを特徴と
する半導体装置の作製方法。 - 【請求項15】非晶質構造を有する半導体膜に金属元素
を添加する第1工程と、 前記半導体膜を結晶化させて結晶構造を有する半導体膜
を形成する第2工程と、 前記結晶構造を有する半導体膜に、一導電型を付与する
不純物元素とを選択的に添加して第1の不純物領域を形
成する第3工程と、 前記結晶構造を有する半導体膜に希ガス元素を選択的に
添加し、且つ、一導電型を付与する不純物元素を選択的
に添加して第2の不純物領域を形成する第4工程と、 前記第2の不純物領域に前記金属元素をゲッタリングし
て結晶構造を有する半導体膜中の前記金属元素を選択的
に除去または低減する第5工程とを有することを特徴と
する半導体装置の作製方法。 - 【請求項16】請求項15において、前記第4の工程
は、フォスフィンを含む希ガスを原料ガスとし、半導体
膜にリン元素と希ガス元素とを同一工程で添加すること
を特徴とする半導体装置の作製方法。 - 【請求項17】請求項15において、前記第4の工程
は、フォスフィンを含む水素ガスを原料ガスとし、半導
体膜にリン元素を添加した後、大気にふれることなく希
ガスを原料ガスとして半導体膜に希ガス元素を添加する
ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001019337A JP4712197B2 (ja) | 2001-01-29 | 2001-01-29 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001019337A JP4712197B2 (ja) | 2001-01-29 | 2001-01-29 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002222958A true JP2002222958A (ja) | 2002-08-09 |
JP2002222958A5 JP2002222958A5 (ja) | 2008-02-28 |
JP4712197B2 JP4712197B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=18885229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001019337A Expired - Fee Related JP4712197B2 (ja) | 2001-01-29 | 2001-01-29 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4712197B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008311649A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Samsung Sdi Co Ltd | 薄膜トランジスタ、その製造方法、及びこれを含む有機電界発光表示装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05109737A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-30 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH10135226A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Motorola Inc | 横方向ゲッタリングを用いた半導体素子の製造方法 |
JP2001024196A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電気光学装置の作製方法 |
-
2001
- 2001-01-29 JP JP2001019337A patent/JP4712197B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05109737A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-30 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH10135226A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Motorola Inc | 横方向ゲッタリングを用いた半導体素子の製造方法 |
JP2001024196A (ja) * | 1999-07-05 | 2001-01-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電気光学装置の作製方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008311649A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Samsung Sdi Co Ltd | 薄膜トランジスタ、その製造方法、及びこれを含む有機電界発光表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4712197B2 (ja) | 2011-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4939690B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4993810B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US7605029B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP5088993B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US7141822B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2011211214A (ja) | 半導体膜の作製方法 | |
US6727124B2 (en) | Method of manufacturing a TFT using a catalytic element to promote crystallization of a semiconductor film and gettering the catalytic element | |
JP2003163221A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5046439B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4064075B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5292453B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4850328B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2001284601A (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP4712197B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4954387B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4346852B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4766758B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2002222960A (ja) | 電気光学装置およびその作製方法 | |
JP2002217106A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2002314092A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2002050765A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2002252352A (ja) | 半導体装置及びその作製方法 | |
JP2004072083A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2009272643A (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |