JP2002221627A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JP2002221627A
JP2002221627A JP2001015588A JP2001015588A JP2002221627A JP 2002221627 A JP2002221627 A JP 2002221627A JP 2001015588 A JP2001015588 A JP 2001015588A JP 2001015588 A JP2001015588 A JP 2001015588A JP 2002221627 A JP2002221627 A JP 2002221627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
lens
face
resin
spherical resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001015588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroteru Kawai
裕輝 川合
Atsushi Nakada
敦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2001015588A priority Critical patent/JP2002221627A/ja
Publication of JP2002221627A publication Critical patent/JP2002221627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静電気を利用して光ファイバの先端部に任意
の曲率半径の端面レンズを簡単な工程で形成すること。 【解決手段】 光ファイバ1の平坦な端面2に端面レン
ズを形成する光ファイバの製造方法であって、溶融した
光硬化性樹脂4を光ファイバ1の端面2に付着させ、自
重により球状樹脂4bとして保持する工程と、球状樹脂
4bの先端に静電気を付与してレンズ形状4cに整形す
る工程と、整形されたレンズ形状4cを光照射6で硬化
させて端面レンズ7を形成する工程と、からなるもので
あり、端面凸レンズ7は、曲率半径rを任意に設定でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの製造
方法に関し、詳しくは、他装置との結合効率を向上させ
た光ファイバを得ることができる光ファイバの製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光ファイバの平坦な端面にレンズ
効果を付与するための端面加工方法として、光ファイバ
の端面を感光性樹脂に接触させ、引き上げた後に光照射
を行い、感光性樹脂を硬化させることにより光ファイバ
の端面を球面とする方法が知られている(特開平5−1
07427号公報参照)。その他、放電加工針で溶融す
る方法(特開平7−333445号公報)、型を用いる
方法(特開平8−220376号公報)等、種々の方法
が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な方法で端面加工した場合、図2(b)に示すように、
光ファイバ1の端面に付着した感光性樹脂による端面レ
ンズ7の曲率半径Rは、光ファイバ1の直径に依存する
ことになる。つまり、光ファイバ1の直径が大きければ
曲率半径Rも大きくなる。高い結合効率を得るために
は、曲率半径Rは小さくすることが必要であるが、従来
の方法では曲率半径Rを小さくすることができないとい
う問題がある。
【0004】また、光ファイバの出射光を拡散したい場
合、凹レンズ形状が要求されるが、従来の光ファイバの
端面形状は凸面のみであって凹レンズは形成できないと
いう問題がある。
【0005】本発明は、上記のような課題を解決するた
めになされたもので、静電気を利用して光ファイバの先
端部に任意の曲率半径の端面凸(または凹)レンズを簡
単な工程で形成することができる光ファイバの製造方法
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、光ファイバの平坦な端面に
端面レンズを形成する光ファイバの製造方法であって、
溶融した光硬化性樹脂を前記光ファイバの端面に付着さ
せ、自重により球状樹脂として保持する工程と、該球状
樹脂の先端に静電気を付与してレンズ形状に整形する工
程と、整形されたレンズ形状を光照射で硬化させて端面
レンズを形成する工程と、からなることを特徴とするも
のである。
【0007】このため、請求項1記載の発明では、付着
樹脂は、その自重による端面に保持された後に、付与す
る静電気が静電引力を付与するものか、あるいは静電斥
力を付与するものかによって、引き延ばされ、あるいは
凹まされる。これにより凸レンズあるいは凹レンズのい
ずれかの端面レンズを形成することができ、また、形成
された端面レンズ構造は、曲率半径を任意に設定でき
る。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の光ファイバの製造方法であって、前記球状樹脂に付
与する静電気は、該球状樹脂の電荷と異極であって静電
引力で端面凸レンズを形成するように整形することを特
徴とするものである。
【0009】このため、請求項2記載の発明では、曲率
半径を小さくして出射光の幅を小さくし結合効率を高く
することができる。
【0010】また、静電引力を付与した場合には、引き
延ばしとレンズ整形を同時に行うことができる。
【0011】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の光ファイバの製造方法であって、前記球状樹脂に付
与する静電気は、該球状樹脂の電荷と同極であって静電
斥力で端面凹レンズを形成するように整形することを特
徴とするものである。
【0012】このため、請求項3記載の発明では、中心
が凹んだ凹レンズ形状を形成することができる。
【0013】また、請求項4記載の発明は、請求項1〜
3のいずれか1項記載の光ファイバの製造方法であっ
て、前記光ファイバの、端面を除く端部側面に撥水剤を
付着させた後、該端部に前記溶融した光硬化性樹脂を付
着させることを特徴とする。
【0014】このため、請求項4記載の発明では、溶融
した光硬化性樹脂は、撥水効果と自重により、速やかに
光ファイバの端部端面にのみ集合して保持される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
に示す製造工程図により説明する。
【0016】まず、図1(A)に示すように、平坦な端
面2を有する光ファイバ1を撥水剤または撥油剤に侵漬
して先端部に撥水(油)加工部3(斜線で示す)を形成
する。 次に、端面2を研磨するか切断することによ
り、端面2の撥水(油)剤を除去した後、図1(B)に
示すように、この光ファイバ1の先端部を溶融した光硬
化性樹脂4に侵漬し、引き上げる。
【0017】この引き上げにより、図1(C)に示すよ
うに、光ファイバ1の下端部には、光硬化性樹脂4が水
滴状に付着し付着樹脂4aを形成している。この付着樹
脂4aは、図1(D)に示すように、撥水(油)効果と
自重により下方に流れ、図1(E)に示すように、光フ
ァイバ1の端面2で球状樹脂4bとなって保持される。
【0018】次いで、図1(F)に示すように、光ファ
イバ1の先端に保持された球状樹脂4bの先端に静電電
極プローブ5を近づけ、静電引力により球状樹脂4bの
先端部付近を吸引する。この吸引力で球状樹脂4bは、
引き延ばされ、先端に所望の曲率半径rの丸みをもった
凸レンズ形状4cが整形される。このように、静電引力
を付与したときには、引き延ばしとレンズ整形を同時に
行うことができるので工程の簡略化を図ることができ
る。このレンズ形状4cに樹脂硬化光6を照射して硬化
させることにより端面凸レンズ7が形成される。
【0019】上記のようにして形成された端面凸レンズ
7は、曲率半径rを任意に設定できるため、図2(a)
に示すように先端を細くして曲率半径rを光ファイバ1
の径に依存しないように小さく形成することにより、出
射光8の幅を小さくでき、集光された状態で受光部9に
受光されるため、結合効率が高くなる。これに対して、
図2(b)に示すような従来の端面レンズ7の曲率半径
Rは光ファイバ1の径により決定されるため、光ファイ
バ1の径が大きくなる程曲率半径Rが大きくなり、出射
光8の幅がその分大きくなり、結合効率が低い。
【0020】次に、実施の形態により本発明の製造方法
を具体的に説明する。
【0021】光ファイバとしてポリメタクリル酸メチル
(PMMA)製のプラスチック光ファイバ(POF)を
使用し、これに液状のフッ素系撥水剤をディップコート
し、十分に乾燥させた後、端面の撥水剤を除去するた
め、先端を切断した。
【0022】次に、主成分が変性アクリレートの溶融し
た紫外線硬化性樹脂(屈折率:1.518、硬化光波
長:365nm)に上記光ファイバの先端を含侵した
後、引き上げた。光ファイバの先端に紫外線硬化性樹脂
が水滴状に付着し、これが自重で下方に流れて端面に球
状に保持された。
【0023】次に、光ファイバの先端に保持された球状
樹脂に帯電した電極プローブを近づけ、静電引力により
球状樹脂を先細りで先端が丸みを持ったレンズ形状に整
形した。その後、このレンズ形状の紫外線硬化性樹脂の
側面から紫外線(365nm)を照射して硬化させた。
これにより、光ファイバの端面に曲率半径rの小さい球
面の端面凸レンズが加工された。
【0024】以上、本発明の製造方法の実施の形態を詳
述してきたが、具体的な方法はこの実施の形態に限られ
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
の変更等があっても本発明に含まれる。
【0025】例えば、図3(A)に示すように、光ファ
イバ1の先端の球状樹脂4bと同じ極性の電荷を帯びた
電極プローブを近づけると、球状樹脂4bに静電斥力が
働き、図3(B)に示すように、中心が凹んだ端面凹レ
ンズ10が形成される。この端面凹レンズ10では、光
ファイバの出射光を拡散させることが可能となる。した
がって、光ファイバ1からの出射光を各種照明等に利用
する場合に有効に利用できる。
【0026】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、溶融した光硬化性樹脂を光ファイバの端部に付着さ
せて自重により球状樹脂として保持し、これに静電気を
付与してレンズ形状に整形するようにしたので、光ファ
イバの先端部に任意の曲率半径の端面凸(または凹)レ
ンズを簡単な工程で形成することができる。
【0027】また、請求項2記載の発明によれば、静電
引力の付与で端面凸レンズを形成するので、請求項1記
載の発明の効果に加えて、曲率半径を小さくして出射光
の幅を小さくし結合効率を高くすることができると共
に、静電気の付与により引き延ばしとレンズ整形を同時
に行うことができるので工程の一層の簡略化をも達成す
ることができる。
【0028】また、請求項3記載の発明によれば、静電
斥力の付与で端面凹レンズを形成するので、請求項1記
載の発明の効果に加えて、中心が凹んだ端面凹レンズを
形成し、出射光の拡散に利用することができる。
【0029】また、請求項4記載の発明によれば、溶融
した光硬化性樹脂は、撥水効果と自重により、速やかに
光ファイバの端部端面にのみ集合して保持されるので、
品質の安定および製造効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(G)は、本発明の光ファイバの製造
方法の一実施の形態を示す製造工程図である。
【図2】(a)は本発明方法、(b)は従来方法で各々
製造されたレンズ構造の作用説明図である。
【図3】(A),(B)は、本発明方法の他の実施の形
態を示す製造工程図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ 2 端面(光ファイバの) 4 光硬化性樹脂 4b 球状樹脂 4c レンズ形状 6 樹脂硬化光(光照射) 7 端面凸レンズ 10 端面凹レンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの平坦な端面に端面レンズを
    形成する光ファイバの製造方法であって、 溶融した光硬化性樹脂を前記光ファイバの端面に付着さ
    せ、自重により球状樹脂として保持する工程と、該球状
    樹脂の先端に静電気を付与してレンズ形状に整形する工
    程と、整形されたレンズ形状を光照射で硬化させて端面
    レンズを形成する工程と、からなることを特徴とする光
    ファイバの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記球状樹脂に付与する静電気は、該球
    状樹脂の電荷と異極であって、静電引力で端面凸レンズ
    を形成するように整形することを特徴とする請求項1記
    載の光ファイバの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記球状樹脂に付与する静電気は、該球
    状樹脂の電荷と同極であって静電斥力で端面凹レンズを
    形成するように整形することを特徴とする請求項1記載
    の光ファイバの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記光ファイバの、端面を除く端部側面
    に撥水剤を付着させた後、該端部に前記溶融した光硬化
    性樹脂を付着させることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項記載の光ファイバの製造方法。
JP2001015588A 2001-01-24 2001-01-24 光ファイバの製造方法 Pending JP2002221627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015588A JP2002221627A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015588A JP2002221627A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221627A true JP2002221627A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18882113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015588A Pending JP2002221627A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002221627A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019099A1 (ja) * 2002-08-22 2004-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha 光通信システム
US6944371B2 (en) * 2003-02-10 2005-09-13 Seiko Epson Corporation Lens-integrated optical fiber and production method thereof, optical module, and optical transmission apparatus
JP2010139526A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタの製造方法
TWI594030B (zh) * 2016-02-05 2017-08-01 國立中山大學 雙變曲率光纖微透鏡的製造方法
CN115437066A (zh) * 2022-09-29 2022-12-06 哈尔滨工程大学 一种用于光束整形的阶梯透镜结构及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004019099A1 (ja) * 2002-08-22 2004-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha 光通信システム
US7218813B2 (en) 2002-08-22 2007-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Optical communication system
CN100462757C (zh) * 2002-08-22 2009-02-18 夏普株式会社 光通信系统
US6944371B2 (en) * 2003-02-10 2005-09-13 Seiko Epson Corporation Lens-integrated optical fiber and production method thereof, optical module, and optical transmission apparatus
JP2010139526A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタの製造方法
TWI594030B (zh) * 2016-02-05 2017-08-01 國立中山大學 雙變曲率光纖微透鏡的製造方法
CN115437066A (zh) * 2022-09-29 2022-12-06 哈尔滨工程大学 一种用于光束整形的阶梯透镜结构及其制备方法
CN115437066B (zh) * 2022-09-29 2024-03-29 哈尔滨工程大学 一种用于光束整形的阶梯透镜结构及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI307311B (en) Miniature cell array structure and manufacturing method of miniaturized composite component using such a miniature cell array structure
RU95108279A (ru) Эластичный искусственный хрусталик глаза и способ его изготовления
DE69621090D1 (de) Verfahren zum Vermindern von Linsen-Fehlern bei der Herstellung von Kontaktlinsen-Halbzeugen
RU2006104847A (ru) Планарный волновод со структурированной оболочкой и способ его изготовления
KR100832665B1 (ko) 마이크로-렌즈 어레이를 제조하는 방법
JPS6370209A (ja) レンズを備えるテーパー端部を有する光伝送ファイバ
JP2002221627A (ja) 光ファイバの製造方法
US7062135B2 (en) Method for fabricating curved elements
Luo et al. Fabrication of parabolic cylindrical microlens array by shaped femtosecond laser
DE69901375T2 (de) Optische Faser aus Kunststoff mit Gradientindex und deren kontinuierliches Herstellungsverfahren
ATE355962T1 (de) Verformte linse aus kunststoff und verfahren zur deren herstellung
JPH10221547A (ja) レンズ付き光ファイバおよびその製造方法
EP1351082B1 (en) Method of fabricating curved elements
US7460748B2 (en) Lensed tip optical fiber and method of making the same
Wei et al. Using hydrophilic effect to fabricate self-assembled microlens array by UV/ozone modification
JP3996027B2 (ja) プラスチック光ファイバーアレーの製造方法
JPH10109316A (ja) コンタクトレンズ製造用型およびコンタクトレンズ製造方法
US10202276B2 (en) Method for manufacturing microcantilever
JPH0815504A (ja) 光学デバイスおよび光学デバイス製造方法
US20220212427A1 (en) Uv curing apparatus for contact-lens polymerization process
JP4020577B2 (ja) 光学ディバイスの製造方法及びその方法により製造された光学ディバイス
Chien et al. Fabrication of light guiding plate of double-side hot-embossing
TWI594030B (zh) 雙變曲率光纖微透鏡的製造方法
TWI428235B (zh) 雙面鏡片製作方法
JPH04123002A (ja) レンズアレイの製造方法及びその製造装置