JP2002220726A - 炭素繊維前駆体糸条の製造方法 - Google Patents

炭素繊維前駆体糸条の製造方法

Info

Publication number
JP2002220726A
JP2002220726A JP2001015847A JP2001015847A JP2002220726A JP 2002220726 A JP2002220726 A JP 2002220726A JP 2001015847 A JP2001015847 A JP 2001015847A JP 2001015847 A JP2001015847 A JP 2001015847A JP 2002220726 A JP2002220726 A JP 2002220726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
container
fiber precursor
yarn
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001015847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624571B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Ikeda
勝彦 池田
Masaji Okamoto
正司 岡本
Takatomi Yamamoto
誉富 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2001015847A priority Critical patent/JP4624571B2/ja
Publication of JP2002220726A publication Critical patent/JP2002220726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624571B2 publication Critical patent/JP4624571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 総繊度7万デニール以上の、糸切れ、毛羽の
発生の少ない高品質、高性能な炭素繊維前駆体糸条を、
低コストにて生産性よく、容器に収納する方法を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 フックドロップ法で測定した交絡度5ヶ
/m〜20ヶ/m、水分率5%〜30%に調製した炭素
繊維前駆体繊維束を1本以上引き揃えた総繊度7万デニ
ール以上の炭素繊維前駆体繊維束集合体F2を、ギヤロ
ール1によって集束させた後、容器3に収納することを
特徴とする炭素繊維前駆体糸条の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、総繊度7万デニー
ル以上の炭素繊維前駆体糸条の製造方法に関し、詳しく
は、炭素繊維製造工程において扱いやすい形態で供給で
きる炭素繊維前駆体糸条の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】繊維強化複合材料には、炭素繊維、ガラ
ス繊維、アラミド繊維等が使用されている。中でも、炭
素繊維は、比強度、比弾性率、耐熱性、耐薬品性等に優
れ、航空機用途、ゴルフシャフト、釣り竿等のスポーツ
用途、一般産業用途の繊維強化複合材料の強化材として
使用されている。高強度、高弾性率の炭素繊維を得るた
めには、炭素繊維前駆体糸条束として糸切れ、毛羽の発
生が少なく品質に優れたものが必要である。前駆体糸条
束のフィラメント構成として、フィラメント数が300
0本以上から24000本以下が主に用いられていた。
【0003】最近、炭素繊維の利用は建築、土木、自動
車、エネルギー、コンパウンド等の一般産業用途に使用
されるようになり、その為、高強度・高弾性率でより安
価な生産性に優れたラージトウが強く求められている。
【0004】近年、ラージトウの開発においては、紡糸
機台あたりの生産性を向上させる技術(特開2000−
144521号公報)やトウ幅制御による多錘化技術
(特願平11−168587号:未公開)等が提案され
ており、これらの技術を実施することで、高品質で安価
なラージトウを提供することが可能となった。しかし、
ラージトウのような太物糸条をボビン等に巻き上げ炭素
繊維製造工程に供給することは非常に困難である。例え
ば、ワインダートラバースガイドでの擦過や損傷、また
ガイドからの単糸の溝飛びによる毛羽、糸切れ等の問題
が生じ、更には炭素繊維製造工程でのトウの厚みムラ、
トウエッジ部での損傷、折れ曲がり等の問題が発生す
る。このような問題を解決するために、例えば特開平1
1−189913号公報では、捲縮を施した炭素繊維前
駆体を箱容器に収納し、耐炎化工程で小トウに分割し焼
成を行う技術が提案されているが、炭素繊維前駆体糸条
に捲縮を施すことで糸条が挫屈、損傷するために、炭素
繊維前駆体糸条として強度発現性の点からあまり好まし
くない。更に、捲縮により得られる糸条は嵩高であるの
で、多数本束ねて箱容器に収納しようとした場合に箱容
器が大きくなり、ハンドリングが困難で収納効率が低下
する。また、糸長を確保することも困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、炭素繊維製
造工程(焼成工程)における糸条束の総繊度、太さ、糸
長を考慮して、炭素繊維製造工程において使いやすい形
態の炭素繊維前駆体糸条を製造する方法を提供すること
を目的とする。
【0006】即ち、総繊度7万デニール以上の、糸切
れ、毛羽の発生の少ない高品質、高性能な炭素繊維前駆
体糸条を、低コストにて生産性よく、容器に収納する方
法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、フックドロッ
プ法で測定した交絡度5ヶ/m〜20ヶ/m、水分率5
%〜30%に調製した炭素繊維前駆体繊維束を1本以上
引き揃えた総繊度7万デニール以上の炭素繊維前駆体繊
維束集合体を、ギヤロールによって集束させた後、容器
に収納することを特徴とする炭素繊維前駆体糸条の製造
方法に関する。
【0008】このとき、総繊度7万デニール以上の炭素
繊維前駆体繊維束集合体を容器に収納する際、該炭素繊
維前駆体繊維束集合体を少なくとも2ヶ以上に分割し、
各々独立して1つの容器内に収納してもよい。
【0009】このように、必要により炭素繊維前駆体繊
維束集合体を分割することにより、炭素繊維を製造する
際に最も扱いやすい形態のトウボリュウム(太さ、トー
タル繊度)にすることができる。
【0010】さらに、本発明では、容器に収納した炭素
繊維前駆体繊維束集合体の嵩密度を0.5以上とするこ
とが好ましく、これにより設備投資が少なくまた省スペ
ースで小糸条束の糸長を長くすることが可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】炭素繊維前駆体繊維束は、アクリ
ロニトリル系重合体を含む紡糸原液を紡糸口金から紡出
して凝固糸とした後、洗浄、延伸、添油、乾燥等の通常
の各工程を経て製造される。アクリロニトリル系重合体
としては、通常の炭素繊維前駆体アクリロニトリル繊維
に用いられるものであれば特に制限はなく、アクリロニ
トリル系重合体としては、アクリロニトリルの単独重合
体もしくは共重合体、またはこれらの重合体の混合重合
体を使用することができる。
【0012】本発明では、このような製造工程から送ら
れる炭素繊維前駆体繊維束を、以下に説明するようにし
て、容器に収納された炭素繊維前駆体糸条を得るもので
ある。
【0013】本発明では、まず炭素繊維前駆体繊維束の
交絡度が、5ヶ/mから20ヶ/mの範囲、好ましくは
10ヶ/m〜14ヶ/mの範囲になるように集束性を付
与する。ここで、炭素繊維前駆体繊維束の交絡度とは、
繊維束中の1本の単繊維が隣接する他の単繊維と1mの
間に何回交絡しているかを示すパラメータである。交絡
度は、フックドロップ法により測定される。そして交絡
度が小さすぎると、容器に収納する際糸条束がばらけ、
毛羽や糸切れ等の問題が発生し、又、分割して容器内に
収納することが困難となる。糸条束の交絡度が大きすぎ
ると、その後の水分付与が難しくなり、また得られる炭
素繊維束の樹脂含浸性および開繊性が悪くなる。
【0014】ここで用いられる交絡装置は、特に制限は
なく、一般的なラビリンス装置、インターレース装置等
を用いることができる。
【0015】次に、炭素繊維前駆体繊維の水分率が5%
〜30%の範囲、好ましくは10%〜20%の範囲にな
るように調整する。ここで、水分率は、ウエット状態に
ある繊維束の重量wと、これを105℃×2時間の熱風
乾燥機で乾燥した後の重量w 0とにより、水分率(重量
%)=(w−w0 )×100/w0によって求めた数値
である。水分率が低すぎると、糸条束の集束性が低下し
容器内に収納する際、糸条束が静電気でばらけやすくな
り収納が困難になり、又、炭素繊維製造工程において糸
条束を解舒する際にばらけて焼成工程通過性が悪くな
る。一方、水分率が高すぎても、糸条束に過剰付着した
水分が悪影響を及ぼし、炭素繊維としての強度発現性に
劣る。
【0016】上記の水分率に調製するためには、特に限
定されないが、ディップ−ニップ槽、噴霧装置、タッチ
ロール等により炭素繊維前駆体繊維に水分付与を行うこ
とができる。
【0017】本発明ではさらに、生産効率を高め、低コ
スト化を狙うことから、繊度2万〜10万デニールの多
フィラメントで構成される繊維束を、総繊度7万デニー
ル以上となるように1本以上、必要により複数本の繊維
束を引き揃え、ギヤロールにより集束させる。この時、
総繊度7万デニール以下の場合に適用しても構わない
が、高生産性、低コストの面からあまり好ましくない。
また、本発明の製造方法を適用する必要性は乏しい。
【0018】尚、これら、多フィラメントの各1本の単
糸繊度は、生産性と得られる炭素繊維物性を考慮して、
1.0dtexから1.65dtexの範囲が好まし
い。
【0019】図1に、ギヤロールを用いて集束させる例
を示す。断面形状が歯車状の凹凸を有するギヤロール1
aと1b(図面では模式的に示した。)を有するギヤロ
ール1に、複数の繊維束を引き揃えた繊維束F2を通過
させると、集束性の向上した繊維束集合体F3が得られ
る。
【0020】ギヤロールの素材は特に限定されないが、
ステンレス、炭素鋼、アルミ等が用いられるが、通常は
設備費用やトウへ与えるダメージを考慮してステンレス
にハードクロムメッキの表面処理を施したものが好まし
い。このようなギヤロールを用いることで、繊維に挫屈
などの損傷を与えることなく、また巻き付き等のトラブ
ルもなく安定に複数本の繊維束を引き揃えることが可能
となる。
【0021】このように、1本または多数本の繊維束を
ギヤロールで集束した繊維束集合体(糸条束)を、容器
に収納する直前に、好ましくは少なくとも2本以上に分
割して、1つの容器に収納する。繊維束集合体を分割す
る方法としては、例えばピンガイドや分繊バーを用いて
容易に分割することができる。また、エアーを吹き付け
て分割することも可能である。
【0022】ここで用いられる容器としては、丸容器若
しくは角容器のどちらを用いても構わない。容器の材質
については、ダンボール、アルミ容器、ステンレス容
器、プラスチック容器、またはフレキシブルコンテナバ
ック等に収納することを用いることができる。収納する
トウ水分率を維持することを考慮すると、耐水、耐油加
工を施したもの、更には、密閉できる容器が好ましい。
又、ハンドリングや輸送コストの点では、容器は軽い方
が好ましい。
【0023】容器の大きさは特に制限は無いが、むやみ
に容器サイズを大きくした場合、ハンドリングの問題や
輸送コスト、更には容器の耐強度の問題があるので、容
器サイズは炭素繊維製造工程に必要な糸長を考慮し、決
定する必要がある。
【0024】繊維束集合体(分割されたものを含む)を
容器へ収納するときの振り込み方法は、一般的な振り込
み方法を用いて行うことができる。例えば、角容器を用
いる場合には、トウを振り込むトラバースガイドを往復
運動(X−Y振り込み)させることにより収納する方法
や、またトラバースガイドを固定し、角容器を往復運動
させることにより収納する方法が挙げられる。
【0025】また、丸容器の場合も同様に、丸容器を回
転運動させることにより収納する方法やトラバースガイ
ドを回転させることにより振り込む方法が挙げられる。
設置場所や設備コスト等を考えると、振り込みトラバー
スガイドを可動させて収納する方法が有利である。
【0026】また、容器に収納した際の炭素繊維前駆体
糸条の嵩密度は、0.5以上が好ましい。嵩密度が低す
ぎると、必要以上に容器サイズが大きくなり上記の問題
が生じる。トウ水分率を5%〜30%の範囲内にするこ
とで、嵩密度を容易に0.5以上にすることができる。
また物理的な方法として、タンピング作業を連続または
随時実施することで解決される。
【0027】本発明において、容器に収納された炭素繊
維前駆体繊維束の単繊強度は、好ましくは5.0cN/
dtex以上であり、より好ましくは6.5cN/dt
ex以上であり、さらに好ましくは7.0cN/dte
x以上である。単繊強度が低すぎると、焼成工程での単
糸切れによる毛羽の発生が多くなって焼成工程通過性が
悪くなる。
【0028】ここで、炭素繊維前駆体糸条の単繊強度
は、単繊維自動引張強伸度測定機(オリエンテック U
TM II−20)を使用し、台紙に貼られた単繊維をロ
ードセルのチャックに装着し、毎分20.0mmの速度
で引っ張り試験を行い強伸度を測定することによって求
められる。
【0029】本発明により容器に収納された炭素繊維前
駆体糸条は、耐炎化処理、炭素化処理等の焼成工程に供
給したときに、ばらけることもなく、単糸切れによる羽
毛発生もなく、工程通過性に優れるため高品位の炭素繊
維に転換することができる。
【0030】本発明で製造された炭素繊維前駆体糸条を
焼成して得られた炭素繊維のストランド強度は、好まし
くは450Kg/mm2以上であり、より好ましくは4
80Kg/mm2以上であり、さらに好ましくは500
Kg/mm2以上である。ストランド強度が450Kg
/mm2未満では、市場から要求される産業資材用途へ
の適用が難しくなり、本発明を適用する必要性は乏しく
なる。
【0031】本発明を適用することにより、高強度で開
繊性にも優れる炭素繊維を容易に得ることができる。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。本実施例における各測定は、以下の方法によ
って行った。
【0033】(単繊維強度)単繊維自動引張強伸度測定
機(オリエンテック UTM II−20)を使用し、台
紙に貼られた単繊維をロードセルのチャックに装着し、
毎分20.0mmの速度で引っ張り試験を行い強伸度を
測定した。
【0034】(交絡度)乾燥状態にある炭素繊維前駆体
の繊維束を用意し、垂下装置の上部に該繊維束を取り付
け、上部つかみ部から下方1mにおもりを取り付けつり
下げた。ここで用いるおもり荷重は、デニール数の1/
5のグラム数とした。該繊維束の上部つかみから1cm
下部の点に該繊維束を2分割するようにフックを挿入
し、2cm/Sの速度でフックを下降させた。フックが
該繊維束の絡みによって停止した点までのフックの下降
距離L(mm)を求め、次式によって交絡度を算出し
た。尚、試験回数はN=50とし、その平均値の小数点
1桁まで求めた。
【0035】交絡度=1000/L ここで用いたフックは、直径が0.5mm〜1.0mm
の針状で、表面が滑らかに仕上げ処理をしたものであ
る。
【0036】(ストランド強度)JIS R 7601
に記載された試験法に準拠し測定した。
【0037】(水分率)ウエット状態にある炭素繊維前
駆体の繊維束の重量wと、これを105℃×2時間の熱
風乾燥機で乾燥した後の重量w0 とにより、水分率(重
量%)=(w−w0)×100/w0によって測定した。
【0038】(嵩密度)1m3の角容器にトウを振り込
み、その時振り込んだトウのウエット重量をw、体積を
Vとし、w/Vで嵩密度を算出した。
【0039】[実施例1]アクリロニトリル、アクリル
酸メチルおよびメタクリル酸を、過硫酸アンモニウム−
亜硫酸水素アンモニウムおよび硫酸鉄の存在下、水系懸
濁重合により共重合し、アクリロニトリル単位/アクリ
ル酸メチル単位/メタクリル酸単位=95/4/1(重
量比)からなるアクリロニトリル系重合体を得た。この
アクリロニトリル系重合体をジメチルアセトアミドに溶
解し、21重量%の紡糸原液を調製した。
【0040】この紡糸原液を用いた炭素繊維前駆体糸条
の製造を、図1を参照しながら説明する。
【0041】まず、この紡糸原液を孔数30000、孔
径55μmの紡糸口金を通して、濃度60重量%、温度
25℃のジメチルアセトアミド水溶液からなる凝固浴中
に吐出させて凝固糸にし、第1凝固浴中からこの凝固糸
を、紡糸原液の吐出線速度の0.8倍の引取り速度で引
き取った。ついで、この糸条束に対して水洗と同時に4
倍の延伸を行い、これに1.5重量%に調製したアミノ
シリコン系油剤を添油した。この糸条束を熱ロールを用
いて乾燥、熱セットを施し、スチーム延伸機にて4.0
倍に延伸した。図1に示すように、この段階で、フィラ
メント数30,000、単繊維繊度1.1dtexの糸
条束F1が、数本工程を走行している。
【0042】ついで、ロール7により交絡装置4に導糸
し、この糸条束をエアーによって交絡処理を施し、フッ
クドロップ法による交絡度が15ヶ/mとなるようにし
て、紡糸機最終ロール5に送った。紡糸機最終ロール5
には、タッチロール6が備えてあり、これにて糸条束の
水分率を調整し、この糸条束に繊維当たり25重量%の
水分を含有させた。
【0043】ついで、総繊度12万トータルデニールと
なるように、フィラメント数30,000、単繊維繊度
1.1dtexの糸条束を4本引き揃えた糸条束F2
を、ギヤロール1に導糸し集束性が向上した糸状束F3
を得た。その後、分繊バー2によって4つの小糸条束F
4に分割し、それぞれ角形状の小区画に区画された容器
3にそれぞれが独立して収納されるようにx−y振り込
みを行い、炭素繊維前駆体糸条を得た。
【0044】この時の、嵩密度は0.65(g/ml)
であった。またこの炭素繊維前駆体繊維の単繊維繊度は
1.1dtex、単繊維強度は7.2cN/dtexで
あった。
【0045】次に、このように一旦容器に収納した炭素
繊維前駆体糸条を、炭素繊維に転換するために、小区画
に区画された容器から小トウを引き出し、空気中230
〜280℃の熱風循環式耐炎化炉に送り、60分間処理
し耐炎化繊維束となし、ついで耐炎繊維束を窒素雰囲気
中下で最高温度780℃にて1.5分間処理し、さらに
同雰囲気下で最高温度が1300℃の高温熱処理炉にて
約1.5分処理した後、重炭酸水素アンモニウム水溶液
中で0.4Amin/mで電解処理を施し、炭素繊維束
を得た。得られた炭素繊維のストランド強度は490k
g/mm2であった。また焼成工程における工程通過性
は良好であった。
【0046】表1に、前駆体繊維の単繊維強度、容器に
収納した後の嵩密度、焼成して得られた炭素繊維のスト
ランド強度、焼成工程における工程通過性の評価の各結
果をまとめて示す(以下の実施例、比較例についても同
じ。)。
【0047】[実施例2]総繊度24万トータルデニー
ルとなるように糸条束を8本引き揃え、ギヤロールに導
糸した以外は、実施例1と同様にして容器に収納された
炭素繊維前駆体糸条を得た。単繊維繊度は1.1dte
xであった。結果を表1に示す。
【0048】[実施例3]ノズル孔数70000、孔径
55μmの紡糸口金により紡糸し、総繊度42万トータ
ルデニールとなるように糸条束を6本引き揃え、ギヤロ
ールに導糸した以外は、実施例1と同様にして容器に収
納された炭素繊維前駆体糸条を得た。単繊維繊度は1.
1dtexであった。結果を表1に示す。
【0049】[比較例1]交絡度が3ヶ/mになるよう
に交絡処理を変更した以外は、実施例1と同様にして容
器に収納された炭素繊維前駆体糸条を得た。単繊維繊度
は1.1dtexであった。結果を表1に示す。
【0050】[比較例2]交絡度が25ヶ/mになるよ
うに交絡処理を変更した以外は、実施例1と同様にして
容器に収納された炭素繊維前駆体糸条を得た。単繊維繊
度は1.1dtexであった。結果を表1に示す。
【0051】[比較例3]タッチロールにて調整される
糸条束の水分率を3重量%に変更した以外は、実施例1
と同様にして容器に収納された炭素繊維前駆体糸条を得
た。単繊維繊度は1.1dtexであった。結果を表1
に示す。
【0052】[比較例4]タッチロールにて調整される
糸条束の水分率を40重量%に変更した以外は、実施例
1と同様にして容器に収納された炭素繊維前駆体糸条を
得た。単繊維繊度は1.1dtexであった。結果を表
1に示す。
【0053】[比較例5]複数本の糸条束を引き揃える
際、ギヤロールの替わりにニップロールを使用した以外
は、実施例1と同様にして容器に収納された炭素繊維前
駆体糸条を得た。単繊維繊度は1.1dtexであっ
た。結果を表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、炭素繊維製造工程(焼
成工程)における糸条束の総繊度、太さ、糸長を考慮し
て、炭素繊維製造工程において使いやすい形態の炭素繊
維前駆体糸条を製造する方法を提供することができる。
【0056】即ち、総繊度7万デニール以上の、糸切
れ、毛羽の発生の少ない高品質、高性能な炭素繊維前駆
体糸条を、低コストにて生産性よく、容器に収納する方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の炭素繊維前駆体糸条の製造方法の1例
を説明するための図である。
【符号の説明】
1 ギヤロール 2 分繊バー 3 容器 4 交絡装置 5 紡糸機最終ロール 6 タッチロール 7 ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 誉富 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社大竹事業所内 Fターム(参考) 4L035 BB03 BB06 BB11 BB15 BB17 BB60 BB66 BB69 BB72 BB80 BB85 BB89 BB91 CC11 EE08 FF01 GG01 MB03 MB06 MB19 4L037 AT02 CS03 CT10 FA03 FA07 PA55 PA61 PA69 PC10 PC11 PF45 PF56 PF57 PS02 PS20 4L045 BA03 DA60 DC18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フックドロップ法で測定した交絡度5ヶ
    /m〜20ヶ/m、水分率5%〜30%に調製した炭素
    繊維前駆体繊維束を1本以上引き揃えた総繊度7万デニ
    ール以上の炭素繊維前駆体繊維束集合体を、ギヤロール
    によって集束させた後、容器に収納することを特徴とす
    る炭素繊維前駆体糸条の製造方法。
  2. 【請求項2】 総繊度7万デニール以上の炭素繊維前駆
    体繊維束集合体を容器に収納する際、該炭素繊維前駆体
    繊維束集合体を少なくとも2ヶ以上に分割し、各々独立
    して1つの容器内に収納することを特徴とする請求項1
    記載の炭素繊維前駆体糸条の製造方法。
  3. 【請求項3】 容器に収納した炭素繊維前駆体繊維束集
    合体の嵩密度を0.5以上とすることを特徴とする請求
    項1または2記載の炭素繊維前駆体糸条の製造方法。
  4. 【請求項4】 容器に収納した炭素繊維前駆体繊維束集
    合体の単繊維強度が5.0cN/dtex以上であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の炭素
    繊維前駆体糸条の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の製造
    方法で得られた容器に収納した炭素繊維前駆体繊維束集
    合体を焼成して得られたストランド強度が450kg/
    mm2以上である炭素繊維。
JP2001015847A 2001-01-24 2001-01-24 炭素繊維前駆体糸条の製造方法 Expired - Fee Related JP4624571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015847A JP4624571B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 炭素繊維前駆体糸条の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015847A JP4624571B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 炭素繊維前駆体糸条の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220726A true JP2002220726A (ja) 2002-08-09
JP4624571B2 JP4624571B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18882325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015847A Expired - Fee Related JP4624571B2 (ja) 2001-01-24 2001-01-24 炭素繊維前駆体糸条の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4624571B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113296A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維、アクリロニトリル系前駆体繊維およびその製造方法
JP2010241608A (ja) * 2010-07-20 2010-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維前駆体トウ並びに耐炎繊維前駆体トウの梱包方法
US7941903B2 (en) 2004-02-13 2011-05-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Carbon fiber precursor fiber bundle, production method and production device therefor, and carbon fiber and production method therefor
JP2020007656A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維束の製造方法
WO2020071445A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 帝人株式会社 前駆体繊維束の製造方法及び炭素繊維束の製造方法並びに炭素繊維束
WO2020158529A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 東レ株式会社 連続炭素繊維束パッケージ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296222A (en) * 1976-02-10 1977-08-12 Toray Ind Inc Production of cylindrical fiber packages
JPS5781254U (ja) * 1980-11-06 1982-05-19
JPH10121325A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Toray Ind Inc 炭素繊維用前駆体繊維束とその製造方法および炭素繊維の製造方法
WO2000005440A1 (fr) * 1998-07-22 2000-02-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fibre preimpregnee a base d'acrylonitrile destinee a former une fibre de carbone et procede de production

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296222A (en) * 1976-02-10 1977-08-12 Toray Ind Inc Production of cylindrical fiber packages
JPS5781254U (ja) * 1980-11-06 1982-05-19
JPH10121325A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Toray Ind Inc 炭素繊維用前駆体繊維束とその製造方法および炭素繊維の製造方法
WO2000005440A1 (fr) * 1998-07-22 2000-02-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Fibre preimpregnee a base d'acrylonitrile destinee a former une fibre de carbone et procede de production

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113296A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維、アクリロニトリル系前駆体繊維およびその製造方法
US7941903B2 (en) 2004-02-13 2011-05-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Carbon fiber precursor fiber bundle, production method and production device therefor, and carbon fiber and production method therefor
US8801985B2 (en) 2004-02-13 2014-08-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process of making a carbon fiber precursor fiber bundle
US10308472B2 (en) 2004-02-13 2019-06-04 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon fiber precursor fiber bundle, production method and production device therefor, and carbon fiber and production method therefor
JP2010241608A (ja) * 2010-07-20 2010-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 炭素繊維前駆体トウ並びに耐炎繊維前駆体トウの梱包方法
JP7087740B2 (ja) 2018-07-05 2022-06-21 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維束の製造方法
JP2020007656A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維束の製造方法
JP2022113763A (ja) * 2018-07-05 2022-08-04 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維束の製造方法
WO2020071445A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 帝人株式会社 前駆体繊維束の製造方法及び炭素繊維束の製造方法並びに炭素繊維束
CN112840066A (zh) * 2018-10-05 2021-05-25 帝人株式会社 前驱体纤维束的制造方法及碳纤维束的制造方法和碳纤维束
CN112840066B (zh) * 2018-10-05 2024-05-24 帝人株式会社 前驱体纤维束的制造方法及碳纤维束的制造方法和碳纤维束
WO2020158529A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 東レ株式会社 連続炭素繊維束パッケージ
JP7456377B2 (ja) 2019-02-01 2024-03-27 東レ株式会社 連続炭素繊維束パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4624571B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8129017B2 (en) Carbon fiber strand and process for producing the same
JP5100758B2 (ja) 炭素繊維ストランド及びその製造方法
US20070183960A1 (en) Carbon fiber precursor fiber bundle, production method and production device therefor, and carbon fiber and production method therefor
JP6020201B2 (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
EP0835953B1 (en) A precursor fibre bundle for production of a carbon fibre bundle, a carbon fibre bundle, and a process for producing thereof
KR100473126B1 (ko) 탄소 섬유 전구체 섬유 다발 및 그의 제조 방법
JP6520767B2 (ja) 炭素繊維用前駆体繊維束とその製造方法および炭素繊維の製造方法
JP5313788B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維束およびその製造方法
JP5297644B2 (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
JP3892212B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維束
JP4624571B2 (ja) 炭素繊維前駆体糸条の製造方法
TWI673398B (zh) 合絲絲條束之製造方法及使用所得之合絲絲條束的碳纖維之製造方法
JP5473468B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維束およびその製造方法、ならびに炭素繊維束
JP4775928B2 (ja) 炭素繊維、アクリロニトリル系前駆体繊維の製造方法
JP4216873B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維束の製造方法
TW202041731A (zh) 碳纖維前驅物纖維束以及其製造方法
JPH09255227A (ja) 炭素繊維前駆体アクリル系糸条パッケージおよび炭素繊維前駆体アクリル系糸条の巻き取り方法
JPH10195718A (ja) 炭素繊維およびその製造方法
JP6520787B2 (ja) アクリル系前駆体繊維束の製造方法および炭素繊維の製造方法
JP4459398B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維束の巻取体の製造方法
JPH09273032A (ja) 炭素繊維前駆体糸条およびその製造方法ならびに炭素繊維の製造方法
JPH0237210B2 (ja)
JP2001181925A (ja) 炭素繊維用前駆体繊維束およびその製造方法および炭素繊維の製造方法
JP2002013022A (ja) 炭素繊維前駆体繊維束
JPH022979B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4624571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees