JP2002217994A - 周波数制御装置、周波数制御方法 - Google Patents

周波数制御装置、周波数制御方法

Info

Publication number
JP2002217994A
JP2002217994A JP2001012252A JP2001012252A JP2002217994A JP 2002217994 A JP2002217994 A JP 2002217994A JP 2001012252 A JP2001012252 A JP 2001012252A JP 2001012252 A JP2001012252 A JP 2001012252A JP 2002217994 A JP2002217994 A JP 2002217994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency control
dsp
control device
phase difference
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001012252A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hashizume
淳 橋爪
Seiji Kato
清二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001012252A priority Critical patent/JP2002217994A/ja
Publication of JP2002217994A publication Critical patent/JP2002217994A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハードウェア構成を複雑化、大型化するとこ
となく、且つDSPへの割り込み処理回数を増大させ
て、DSPへの割り込み処理による負荷を増大させる虞
も無い周波数制御装置及び周波数制御方法を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 生成された局部発振周波数を用いて受信
信号からベースバンド信号を得、ベースバンド信号に逆
拡散処理を行って複素シンボルを得る受信装置に用いら
れ、一定間隔離れた複素シンボルの位相差に基づいて局
部発振周波数を制御する周波数制御装置において、複素
シンボルを記憶する分離前レジスタ121及び分離後レ
ジスタA122及び分離後レジスタB123と、記憶さ
れた複素シンボルを取り込んで位相差を検出するための
演算処理を行うDSP131と、少なくとも通信チャネ
ルの所定タイミングにおいてDSP131に割り込み処
理をかけ、記憶された複素シンボルをDSP131に取
り込ませるための割り込み信号を発生するRake部1
14を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、搬送波周波数に対
応して生成された局部発振周波数を用いて受信信号から
ベースバンド信号を得、該ベースバンド信号に逆拡散処
理を行って複素シンボルを得る受信装置に用いられ、一
定間隔離れた前記複素シンボル間の位相差に基づいて前
記局部発振周波数を制御する周波数制御装置及び周波数
制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯端末などの移動体通信においては、
受信のための搬送波周波数を送信された搬送波周波数に
一致させる必要がある。従来、搬送波周波数を一致させ
るための周波数制御装置としては、例えば複素シンボル
ペアの位相差を求める乗算器などのハードウェアを用
い、その検出位相差に基づいて電圧制御発振器へ印加さ
れる制御電圧を変更するようにしている。
【0003】しかし、近年W−CDMAなどの通信方式
が採用されるようになり、周波数制御を上述したように
全てハードウェアにより行おうとすると、マルチパスに
対応して複数の周波数制御のためのハードウェアが必要
となり、端末などの機器が大型、複雑化することとな
る。このため、複素シンボルを用いて、DSPによるソ
フトウェア処理を行って周波数制御を行わせるようにす
ることが考えられる。このような構成によれば、ハード
ウェアは例えば複素シンボルを記憶するレジスタなどの
記憶器のみを用意すれば良く、ハードウェア装置全体が
大型、複雑化することを防止することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、DSP
に上述のような周波数制御を行わせるようにした場合、
位相差を検出する演算処理のたびに、新たな複素シンボ
ルを取り込まなければならず、このため、DSPへの割
り込み処理の回数が増大し、ひいてはDSPによる処理
の迅速化が図れず、様々な他の必要な演算処理に支障を
与えることとなる虞もある。
【0005】本発明は、上述した課題に鑑みてなされた
ものであり、ハードウェア構成を複雑化、大型化すると
なく、且つDSPへの割り込み処理回数を増大させて、
DSPへの割り込み処理による負荷を増大させる虞も無
い周波数制御装置及び周波数制御方法を提供することを
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明に係る周波数制御装置は、生成された局部
発振周波数を用いて受信信号からベースバンド信号を
得、該ベースバンド信号に逆拡散処理を行って複素シン
ボルを得る受信装置に用いられ、一定間隔離れた前記複
素シンボルの位相差に基づいて前記局部発振周波数を制
御する周波数制御装置において、前記複素シンボルを記
憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された複素シン
ボルを取り込んで位相差を検出するための演算処理を行
うDSPと、少なくとも通信チャネルの所定タイミング
において前記DSPに割り込み処理をかけ、前記記憶手
段に記憶された複素シンボルを前記DSPに取り込ませ
る割り込み信号発生手段とを備えたことを特徴とするも
のである。
【0007】また、本発明に係る周波数制御装置におい
て、前記割り込み信号発生手段による割り込みは、前記
DSPで行われる周波数制御処理以外の他の処理の為に
前記DSPに対して行われる割り込み処理を兼用させる
ことを特徴とするものである。
【0008】このような構成によれば、周波数制御を行
うためのハード構成を小型、簡易化することができると
共に、周波数制御を行うためのDSPへの割り込み処理
をDSPへの他の割り込み処理と共に一括して行うこと
ができるため、割り込み処理回数を削減することがで
き、例えば、W−CDMA方式による携帯電話などの構
成の小型、簡易化を顕著に行えることとなる。なお、D
SPで行われる周波数制御処理以外の他の処理にはデー
タ復調処理のようなものがある。
【0009】また、本発明に係る周波数制御装置におい
て、前記局部発振周波数は電圧制御発振器を用いて生成
され、前記DSPは前記複素シンボルから検出された位
相差に基づいて前記電圧制御発振器へ印加される制御電
圧を演算することを特徴とするものである。
【0010】このような構成によれば、制御電圧の演算
値については、従来と同様に算出することができる。
【0011】また、本発明に係る周波数制御装置におい
て、前記複素シンボルは共通パイロットチャネルにより
得られ、前記割り込み信号発生手段は、データ通信前に
おける初期同期捕捉時においては、共通パイロットチャ
ネルのスロットタイミングに同期した割り込み信号を発
生することを特徴とするものである。
【0012】初期同期捕捉時においては、共通パイロッ
トチャネルを用いることにより、DPCHのような通信
チャネルを捕捉できない初期同期捕捉時においても、周
波数制御を行うことができる。
【0013】また、本発明に係る周波数制御装置におい
て、前記割り込み信号発生手段は、初期同期捕捉後のデ
ータ通信時においては、通信チャネルのスロットタイミ
ングに同期した割り込み信号を発生することを特徴とす
るものである。
【0014】このような構成によれば、初期同期捕捉後
においては、通信チャネルを捕捉しているので、これの
スロットタイミングを用いることで、DSPへの他の割
り込み処理と周波数制御の為の割り込み処理を共用する
ことができる。
【0015】また、本発明に係る周波数制御装置におい
て、前記記憶手段は1スロットにおける複素シンボルを
記憶するレジスタにより構成され、前記DSPは共通パ
イロットチャネルのフレームに対し、前記割り込み信号
発生手段により割り込みが発生されたタイミングに応じ
て前記レジスタの読み込み位置を変更することを特徴と
するものである。
【0016】このような構成によれば、共通パイロット
チャネルのスロットタイミングと通信チャネルのスロッ
トタイミングとの時間的位置関係によらず、常時一定の
間隔を有して受信された複素シンボルを取り込むことが
できる。そしてまた、このような構成によれば、レジス
タの記憶容量を1スロット分とすることができ、記憶容
量を最小限とすることができる。
【0017】また、本発明に係る周波数制御装置におい
て、前記位相差を検出するための複素シンボルの間隔
は、1又は複数のシンボル間隔が用いられることを特徴
とするものである。
【0018】このような構成によれば、複素シンボルペ
ア間の位相差の検出精度を通信状態に応じて変更するこ
とができ、もって周波数制御の精度を通信状態に応じて
変更することができる。
【0019】また、本発明に係る周波数制御装置におい
て、前記DSPは、間隔の異なる少なくとも二つのシン
ボル間隔を用いて位相差を検出するための演算処理を行
うことを特徴とするものである。
【0020】このような構成によれば、通信状態が通信
途中で変化し、周波数誤差が突然大きくなったような場
合には、間隔の小さい複素シンボルペア間の位相差に基
づいて周波数制御を行うようにすることによって、同期
追従を継続することができる。従って通信状態が正常な
場合は、精度の高い周波数制御が行えるとともに、通信
状態が悪化した場合でも、同期追従を続行して行うこと
ができる。
【0021】また、本発明に係る周波数制御装置におい
て、前記記憶手段に記憶される複素シンボルは送信ダイ
バーシチのための符号化に基づいて分離されたものと分
離されないもののいずれかを選択的に用いることを特徴
とするものである。
【0022】このような構成によれば、例えば初期同期
捕捉時と通信時とにおいて、より有効な位相差に基づい
て周波数制御を行うことができる。
【0023】また、本発明に係る周波数制御装置におい
て、前記記憶手段に記憶される複素シンボルは初期同期
捕捉時においては、送信ダイバーシチのための符号化に
基づいて分離されないデータであることを特徴とするも
のである。
【0024】周波数誤差が大きい初期同期捕捉時におい
ては、ダイバーシチ送信のために符号化された隣接する
複素シンボル間の位相差が大きく、このような場合は送
信アンテナ毎の複素シンボルに正しく分離されないた
め、分離されないデータを用いることにより、より安定
した周波数制御を行うことができる。
【0025】また、本発明に係る周波数制御装置におい
て、前記DSPは1のシンボル間隔の位相差を検出する
演算処理を行うことを特徴とするものである。
【0026】このような構成によれば、初期同期捕捉時
は周波数誤差が大きいので、シンボル間隔を1として小
さくすることにより、大まかに合わせ込んで行くことが
でき、効率的、且つ迅速に初期同期を行うことができ
る。
【0027】また、本発明に係る周波数制御装置におい
て、前記1のシンボル間隔を有する2つの複素シンボル
は、Txアンテナ2で送信される符号が同じ連続する2
つの複素シンボルを含み、且つ前記DSPはこれら2つ
の複素シンボルからなる複素シンボルペアを連続する複
素シンボルペアで二組取り込むことを特徴とするもので
ある。
【0028】このような構成によれば、周波数誤差の大
きい初期同期捕捉時において、送信アンテナ毎の信号が
どのような相対関係にあっても、二組のうち少なくとも
一組で安定した位相差を得ることができる。
【0029】また、本発明に係る周波数制御方法は、生
成された局部発振周波数を用いて受信信号からベースバ
ンド信号を得るステップと、該ベースバンド信号に逆拡
散処理を行って複素シンボルを得るステップと、前記複
素シンボルをレジスタに記憶するステップと、チャネル
のスロット信号を用いてDSPに割り込み処理を掛け、
前記レジスタに記憶された所定の複素シンボルのペアを
前記DSPに読み込ませるステップと、前記DSPにお
いて、読み込まれた複素シンボルのペアの位相差を求
め、該位相差に基づいて前記局部発振周波数を変更する
ステップとを備えることを特徴とするものである。
【0030】このような構成によれば、周波数制御を行
うためのハード構成を小型、簡易化することができると
共に、周波数制御を行うためのDSPへの割り込み処理
をDSPへの他の割り込み処理と共に一括して行うこと
ができるため、割り込み処理回数を削減することがで
き、例えば、W−CDMA方式による携帯電話などの構
成の小型、簡易化を顕著に行えることとなる。
【0031】また、本発明に係る周波数制御方法におい
て、前記レジスタは少なくとも1スロットにおける複素
シンボルを記憶し、前記DSPに読み込ませるステップ
には、共通パイロットチャネルのフレームに対する前記
割り込み処理をかけるタイミングに応じて前記レジスタ
の読み込みデータ位置を決定するステップが含まれるこ
とを特徴とするものである。
【0032】このような構成によれば、共通パイロット
チャネルのスロットタイミングと通信チャネルのスロッ
トタイミングとの時間的位置関係によらず、常時一定の
間隔を有して受信された複素シンボルを取り込むことが
できる。そしてまた、このような構成によれば、レジス
タの記憶容量を1スロット分とすることができ、記憶容
量を最小限とすることができる。
【0033】また、本発明に係る周波数制御方法におい
て、前記DSPは、検出される位相差の減少に伴って位
相差を検出するシンボル間隔を長く変更することを特徴
とするものである。
【0034】このような構成によれば、送信側と受信側
で生成される搬送波周波数が近づくにつれてその制御精
度を向上させることができる。
【0035】また、本発明に係る周波数制御方法におい
て、少なくとも二つの異なるシンボル間隔を有する複素
シンボルのペアを用いて位相差を演算し、これらの位相
差が所定値の範囲にある場合は、長いシンボル間隔を有
する複素シンボルのペアから得られた位相差を用いて周
波数制御を行うことを特徴とするものである。
【0036】このような構成によれば、通信状態が通信
途中で変化し、周波数誤差が突然大きくなったような場
合には、間隔の小さい複素シンボルペア間の位相差に基
づいて周波数制御を行うようにすることによって、同期
追従を継続することができる。従って通信状態が正常な
場合は、精度の高い周波数制御が行えるとともに、通信
状態が悪化した場合でも、同期追従を続行して行えるこ
とができる。
【0037】また、本発明に係る周波数制御方法におい
て、ダイバーシチ送信においては、初期同期捕捉時にお
いて、送信ダイバーシチのための符号化に基づいて分離
されないデータを用いて位相差を求めることを特徴とす
るものである。
【0038】初期同期捕捉時においては、ダイバーシチ
送信において符号化された隣接するシンボル間の位相差
が大きく、このような場合は正しく分離されないため、
受信されたアンテナ信号に基づいて分離されないデータ
を用いることにより、より安定した周波数制御を行うこ
とができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。ここでは、W−CD
MA方式へ適用した例について説明する。まず、送信側
は送信ダイバーシチを用いて共通パイロットチャネルと
通信チャネルを送信する。ここで、共通パイロットチャ
ネルは、例えばCPICHであり、通信チャネルは、例
えばDPCHである。
【0040】図1は送信ダイバーシチを用いて送信する
場合の、符号化されたCPICHの複素シンボルの一例
を示す図である。図1に示したように、1シンボルは2
56チップで構成され、1スロットは10シンボルで構
成され、1フレームは15スロットで構成される。
【0041】図1において、Txアンテナ1のシンボル
列とTxアンテナ2のシンボル列は、それぞれのアンテ
ナから送信されるCPICHの複素シンボルを示す。次
に、送信ダイバーシチのための符号化について説明す
る。フレームの開始より、Txアンテナ1が複素シンボ
ルA、A、A、Aの繰り返しを送信するとき、Txアン
テナ2は複素シンボルA、−A、−A、Aの繰り返しを
送信する。一方、受信側においては、Txアンテナ1で
送信された複素シンボルとTxアンテナ2で送信された
複素シンボルが、それぞれの伝搬路を伝搬した後、加算
され、受信される。
【0042】次に、受信側の構成及び動作の概要につい
て説明する。図2は、本実施の形態における周波数制御
装置の構成を示すブロック図である。ここでは、マルチ
パスの数を3パスとした構成について説明しているが、
パス数を換えても良い。ダウンコンバータ101は、V
CTCXO105からの局部発振信号を用いて、受信ア
ンテナ100からの受信RF信号をベースバンドに変換
し、受信ベースバンド信号として、Finger−A1
11、Finger−B112、Finger−C11
3と、チャネル推定部102に出力する。
【0043】受信ベースバンド信号はマルチパスの影響
を受けており、受信ベースバンド信号の各パスであるパ
スA、パスB、パスCは、チャネル推定部102によっ
て分離される。以後、パスAのみについて説明するが、
パスB、パスCについてもパスAと同様の処理が行われ
る。チャネル推定部102は、DSP131において作
成された遅延プロファイルより得られるパスAのタイミ
ングに合わせた拡散系列を用いて逆拡散を行うことによ
り、検出した複素シンボルを分離前レジスタ121とア
ンテナ分離部103へ出力するとともに、パスAの位相
情報をFinger−A111へ出力する。
【0044】同様に、チャネル推定部102は、パスB
の位相情報をFinger−B112へ出力する。同様
に、チャネル推定部102は、パスCの位相情報をFi
nger−C113へ出力する。
【0045】Finger−A111は、DSP131
において作成された遅延プロファイルより得られるパス
Aのタイミングに合わせた拡散系列を用いて逆拡散処理
を行い、チャネル推定部102からの位相情報を利用し
て、位相回転処理したパスAの逆拡散信号をRake部
114へ出力する。同様に、Finger−B112と
Finger−C113は、それぞれパスBとパスCの
位相回転処理した逆拡散信号をRake部114へ出力
する。Rake部114は、パスA、パスB、パスCの各
々の位相回転処理した逆拡散信号を合成し、割り込み信
号をDSP131へ出力する。本実施の形態において
は、割り込み信号発生手段を、Rake部114とす
る。また、Finger−A111、Finger−B
112、Finger−C113、Rake部114
は、CPICHやDPCH等のチャネルに対応して逆拡
散処理を行う。
【0046】分離前レジスタ121は、スロットの開始
から1スロット分にわたるパスAの複素シンボルをそれ
ぞれS1〜S10へ逐次記憶する。
【0047】アンテナ分離部103は、パスAの複素シ
ンボルについてフレームの開始から2シンボル単位で、
複素シンボルの和をとることにより、Txアンテナ1か
ら送信された成分を分離し、分離したその複素シンボル
を分離後レジスタA122へ出力する。同様に、パスA
の複素シンボルについてフレームの開始から2シンボル
単位で、複素シンボルの差をとることにより、Txアン
テナ2から送信された成分を分離し、分離したその複素
シンボルを分離後レジスタB123へ出力する。
【0048】分離後レジスタA122は、パスAのTx
アンテナ1成分の複素シンボルを、スロットの開始から
1スロット分に対応するP1〜P5へ逐次記憶する。一
方、分離後レジスタB123は、パスAのTxアンテナ
2成分の複素シンボルを、スロットの開始から1スロッ
ト分に対応するQ1〜Q5へ逐次記憶する。本実施の形
態においては、記憶手段を、分離前レジスタ121と分
離後レジスタA122と分離後レジスタB123とす
る。
【0049】DSP131は、Rake部114からの
割り込み信号によりデータ復調処理等を行う。DSP1
31は、Rake部114から受け取るデータ復調処理
等のための割り込み信号を利用して、周波数制御のため
のレジスタを読み込む。
【0050】DSP131は、AFC制御ブロック13
2を備える。AFC制御ブロック132は、割り込み信
号から検出されたCPICHまたはDPCHのスロット
タイミングで、分離前レジスタ121、または分離後レ
ジスタA122と分離後レジスタB123に記憶されて
いる特定の複素シンボルペアを読み込み、複素シンボル
ペアの位相差より位相回転量を算出して、その位相回転
量に基づく周波数制御値をD/A変換器104へ出力す
る。
【0051】D/A変換器104は、周波数制御値をD
/A変換し、制御電圧としてVCTCXO105へ出力
する。VCTCXO105は、制御電圧に従って局部発
振周波数を制御し、ダウンコンバータ101へ出力す
る。本実施の形態においては、電圧制御発振器をVCT
CXO105とする。ダウンコンバータ101は、出力
された搬送波周波数を用いてベースバンド信号を取り出
す。
【0052】次に、位相回転量の算出に用いる複素シン
ボルペアについて詳細に説明する。DSP131が位相
回転量の算出に用いる複素シンボルペアの間隔は、隣り
合うシンボル間隔をもつPair−1と、4シンボル離
れたシンボル間隔をもつPair−2と、1スロット離
れたシンボル間隔をもつPair−3の3種類がある。
すなわち、Pair−3を用いる周波数制御が、最も高
い精度を実現する。そのため、データ通信前の初期同期
捕捉、すなわちCPICHのみを受信している場合は、
Pair−1を用いて周波数制御を行い、順次Pair
−2、Pair−3へと処理を遷移させる。また、デー
タ通信時、すなわちDPCHを受信している場合は、初
期同期捕捉が終了しており、周波数はおおよそ一致して
いるので、Pair−2またはPair−3を用いて周
波数制御を行う。
【0053】まず、データ通信前の初期同期捕捉におけ
る周波数制御について詳細に説明する。このとき、DS
P131はPair−1の複素シンボルペアを用いて周
波数制御を行う。周波数誤差が大きいデータ通信前にお
いては、複素シンボルペアの位相差が大きく、Txアン
テナ1の複素シンボルとTxアンテナ2の複素シンボル
の分離を行うことができないので、DSP131は分離
前の複素シンボルペアを用いて位相回転量を算出する。
【0054】次に、Pair−1を用いる場合において
DSP131が複素シンボルペアを読み込むタイミング
について説明する。図3は、DSP131に対する割り
込みタイミングを示すタイムチャートである。図3の
(a)に示すように、データ通信前の場合、DSP13
1はCPICHのスロットタイミングで割り込み信号を
受け取り、分離前レジスタ121の複素シンボルペアを
それぞれ2組ずつ読み込む。
【0055】図4は、Pair−1で用いる複素シンボ
ルペアを示す図である。図4において、Txアンテナ1
のシンボル列とTxアンテナ2のシンボル列は、それぞ
れのアンテナから送信されるCPICHの複素シンボル
を示す。アンテナ分離前の相関値と記したシンボル列
は、分離前レジスタ121に記憶される複素シンボルを
示す。
【0056】まず、Pair−1を用いて位相回転量を
算出する場合について説明する。ここで、分離前レジス
タ121のS1〜S10はそれぞれγ1〜γ10を記憶し
ているものとする。DSP131が読み込む複素シンボ
ルペアは、γ6とγ7,γ8とγ9の2ペアとする。これ
は、送信ダイバーシチのための符号化により、γ6とγ 7
において、Txアンテナ1が送信する複素シンボルAと
Txアンテナ2が送信する複素シンボル−Aの位相は反
転しており、γ8とγ9において、Txアンテナ1が送信
する複素シンボルAとTxアンテナ2が送信する複素シ
ンボルAの位相が等しいことを利用している。
【0057】例えば、受信信号のうちTxアンテナ1の
受信成分とTxアンテナ2の受信成分とのレベルが等し
く位相も等しい場合、γ6とγ7の受信レベルは0となる
が、γ8とγ9の受信レベルは2Aとなり位相回転量を求
めることができる。また、例えば、受信信号のうちTx
アンテナ1の受信成分とTxアンテナ2の受信成分との
レベルが等しく位相が逆の場合、γ8とγ9の受信レベル
は0となるが、γ6とγ7の受信レベルは2Aとなり位相
回転量を求めることができる。このようにγ6,γ7,γ
8,γ9を読み込むことで、複素シンボルペアγ6とγ7
複素シンボルペアγ8とγ9のうち、少なくとも一方から
位相回転量を算出することができる。
【0058】次に、Pair−1を用いた位相回転量算
出の手順について説明する。まず、DSP131はCP
ICHのスロットタイミングで、γ6とγ7,γ8とγ9
4つの複素シンボルを読み込む。γ7の複素シンボルを
基準としてγ6の複素シンボルを同期検波した結果を位
相差aとし、γ9の複素シンボルを基準としてγ8の複素
シンボルを同期検波した結果を位相差bとする。次に、
DSP131はaとbに基づく位相差を一定スロット数
にわたって平均化を行った結果を位相回転量とし、位相
回転量を用いて一定スロット数毎に周波数制御を行う。
【0059】ここで、平均化の方法は、例えば、aとb
のうち大きい方の位相差を一定スロット数にわたって平
均化する方法と、aとbを平均した位相差を一定スロッ
ト数にわたって平均化する方法等がある。
【0060】また、Pair−1における周波数制御が
限界に達した際、Pair−2およびPair−3の処
理へ移行する。このとき、DSP131はPair−2
またはPair−3の複素シンボルペアを用いて周波数
制御を行う。Pair−2とPair−3を用いた周波
数制御は、常に平行して行われる。
【0061】次に、Pair−2及びPair−3を用
いる場合においてDSP131が複素シンボルペアを読
み込むタイミングについて説明する。初期同期捕捉の場
合、Pair−1を用いる時と同様に、DSP131は
図3の(a)に示される、CPICHのスロットタイミ
ングで割り込み信号を受け取る。しかし、データ通信時
の場合には、図3の(b)に示すように、DSP131
はDPCHのスロットタイミングで割り込み信号を受け
取り、分離後レジスタA122、分離後レジスタB12
3の複素シンボルペアをそれぞれ2組ずつ読み込む。
【0062】図5は、Pair−2及びPair−3で
用いる複素シンボルペアを示す図である。図5におい
て、Txアンテナ1のシンボル列とTxアンテナ2のシ
ンボル列は、それぞれのアンテナから送信されるCPI
CHの複素シンボルを示す。また、アンテナ分離後の各
アンテナ受信成分のうち、Txアンテナ1のシンボル列
は、分離後レジスタA122に記憶される複素シンボル
を示す。同様に、アンテナ分離後の各アンテナ受信成分
のうち、Txアンテナ2のシンボル列は、分離後レジス
タB123に記憶される複素シンボルを示す。
【0063】まず、Pair−2及びPair−3を用
いて位相回転量を算出する場合について説明する。ここ
で、分離後レジスタA122のP1〜P5はそれぞれα
6〜α10を、分離後レジスタB123のQ1〜Q5はそ
れぞれβ6〜β10を記憶しているものとする。DSP1
31は、DPCHのスロットタイミングで分離後レジス
タA122と分離後レジスタB123における4シンボ
ル間隔の特定の位置から、複素シンボルペアをそれぞれ
1ペアずつ読み込むとともに、直前のスロットの同じ位
置で読み込んだ複素シンボルペアをそれぞれ1ペアずつ
保持している。
【0064】一例として、DSP131はDPCHのス
ロットタイミングに対するCPICHのスロットタイミ
ングに基づいて決定した位置の複素シンボルペアα8
α10、β8とβ10を読み込むとともに、直前のスロット
の同じ位置で読み込んだ複素シンボルペアα3とα5、β
3とβ5を保持しているものとする。
【0065】次に、Pair−2及びPair−3を用
いた位相回転量算出の手順について説明する。まず、P
air−2を用いて位相回転量を算出する。DSP13
1はDPCHのスロットタイミングで、2組の複素シン
ボルペアα8とα10、β8とβ 10を読み込む。α10の複素
シンボルを基準としてα8の複素シンボルを同期検波し
た結果を位相差cとし、β10の複素シンボルを基準とし
てβ8の複素シンボルを同期検波した結果を位相差dと
する。次に、DSP131はcとdに基づく位相差を一
定スロット数にわたって平均化を行った結果を位相回転
量eとする。
【0066】ここで、平均化の方法は、例えば、cとd
のうち大きい方の位相差を一定スロット数にわたって平
均化する方法と、cとdを平均した位相差を一定スロッ
ト数にわたって平均化する方法等がある。
【0067】次に、Pair−3を用いて位相回転量を
算出する。DSP131は直前のスロットで読み込んだ
α5、β5と、現在のスロットで読み込んだα10、β10
用いる。α10の複素シンボルを基準としてα5の複素シ
ンボルを同期検波した結果を位相差fとし、β10の複素
シンボルを基準としてβ5の複素シンボルを同期検波し
た結果を位相差gとする。次に、DSP131はfとg
に基づく位相差を一定スロット数にわたって平均化を行
った結果を位相回転量hとする。
【0068】ここで、平均化の方法は、例えば、fとg
のうち大きい方の位相差を一定スロット数にわたって平
均化する方法と、fとgを平均した位相差を一定スロッ
ト数にわたって平均化する方法等がある。
【0069】次に、DSP131は、Pair−3で求
めた位相回転量hが±π/4の範囲内に入っているか否
かの判断を行う。Pair−3で求めた位相回転量hが
±π/4の範囲内に入っていれば、Pair−3で求め
た位相回転量hを用いて周波数制御を行い、Pair−
3で求めた位相回転量hが±π/4の範囲内に入ってい
なければ、Pair−2で求めた位相回転量eを用いて
一定スロット数毎に周波数制御を行う。
【0070】また、上述したPair−2及びPair
−3を用いた位相回転量算出において、アンテナ分離し
た信号を用いているが、アンテナ分離しない複素シンボ
ルを用いて位相回転量を算出することも可能である。
【0071】まず、Pair−2を用いる場合について
説明する。例えば、DSP131は、DPCHのスロッ
トタイミングで、図4における分離前の複素シンボルγ
5,γ6、γ9、γ10を読み込む。γ9の複素シンボルを基
準としてγ5の複素シンボルを同期検波した結果を位相
回転量iとし、γ10の複素シンボルを基準としてγ6
複素シンボルを同期検波した結果を位相回転量jとす
る。次に、DSP131はiとjに基づく位相差を一定
スロット数にわたって平均化を行った結果を位相回転量
kとする。
【0072】ここで、平均化の方法は、例えば、iとj
のうち大きい方の位相差を一定スロット数にわたって平
均化する方法と、iとjを平均した位相差を一定スロッ
ト数にわたって平均化する方法等がある。
【0073】次に、Pair−3を用いる場合について
説明する。例えば、DSP131は、DPCHのスロッ
トタイミングで、図4における分離前の複素シンボルγ
9、γ10を読み込む。また、DSP131は、直前のス
ロットの同じ位置で読み込んだ複素シンボルγ9’、γ
10’を保持している。γ10の複素シンボルを基準として
γ10’の複素シンボルを同期検波した結果を位相回転量
lとし、γ9の複素シンボルを基準としてγ9’の複素シ
ンボルを同期検波した結果を位相回転量mとする。次
に、DSP131はlとmに基づく位相差を一定スロッ
ト数にわたって平均化を行った結果を位相回転量nとす
る。
【0074】ここで、平均化の方法は、例えば、lとm
のうち大きい方の位相差を一定スロット数にわたって平
均化する方法と、lとmを平均した位相差を一定スロッ
ト数にわたって平均化する方法等がある。
【0075】次に、DSP131は、Pair−3で求
めた位相回転量nが±π/4の範囲内に入っているか否
かの判断を行う。Pair−3で求めた位相回転量nが
±π/4の範囲内に入っていれば、Pair−3で求め
た位相回転量nを用いて周波数制御を行い、Pair−
3で求めた位相回転量nが±π/4の範囲内に入ってい
なければ、Pair−2で求めた位相回転量kを用いて
一定スロット数毎に周波数制御を行う。
【0076】次に、Pair−2及びPair−3を用
いる場合において、DSP131が読み込むレジスタの
位置の決定方法について説明する。DSP131は、C
PICHの複素シンボルを書き込んでいるレジスタの位
置は読み込むことはできない。一方、CPICHとDP
CHを受信しているとき、2つのチャネルは同期してお
らず、2つのスロットタイミングはずれている。
【0077】そのため、DPCHのスロットタイミング
に対するCPICHのスロットタイミングのオフセット
時間を考慮して、CPICHの複素シンボルペアを読む
レジスタの位置を決める必要がある。書き込んでいるレ
ジスタの位置は各パス毎に分かっているので、各パス毎
に読み込むレジスタの位置を決める。
【0078】例えば、DPCHのスロットタイミングに
対応するレジスタの位置が、位相0チップまたは位相2
56チップまたは位相512チップまたは位相768チ
ップなら、分離後レジスタA122のP3とP5、分離
後レジスタB123のQ3とQ5の位置を読む。
【0079】また、例えば、DPCHのスロットタイミ
ングに対応するレジスタの位置が、位相1024チップ
または位相1280チップまたは位相1536チップま
たは位相1792チップなら、分離後レジスタA122
のP4とP1、分離後レジスタB123のQ4とQ1の
位置を読む。
【0080】また、例えば、DPCHのスロットタイミ
ングに対応するレジスタの位置が、位相2048チップ
または位相2304チップまたは位相2560チップま
たは位相2816チップなら、分離後レジスタA122
のP5とP2、分離後レジスタB123のQ5とQ2の
位置を読む。
【0081】また、例えば、DPCHのスロットタイミ
ングに対応するレジスタの位置が、位相3072チップ
または位相3328チップまたは位相3548チップま
たは位相3840チップなら、分離後レジスタA122
のP1とP3、分離後レジスタB123のQ1とQ3の
位置を読む。
【0082】また、例えば、DPCHのスロットタイミ
ングに対応するレジスタの位置が、位相4096チップ
または位相4352チップまたは位相4608チップま
たは位相4864チップなら、分離後レジスタA122
のP2とP4、分離後レジスタB123のQ2とQ4の
位置を読む。
【0083】また、CPICHとDPCHを受信してい
るとき、複数のパスのCPICHのスロットタイミング
はずれている。そのため、DPCHのスロットタイミン
グに対する各パス毎のCPICHのスロットタイミング
のオフセット時間を考慮して、CPICHの複素シンボ
ルペアを読むレジスタの位置を決める必要がある。書き
込んでいるレジスタの位置は各パス毎に分かっているの
で、各パス毎に読み込むレジスタの位置を決める。
【0084】
【発明の効果】以上に詳述したように本発明によれば、
周波数制御を行うためのハード構成を小型、簡易化する
ことができると共に、周波数制御を行うためのDSP1
31への割り込み処理をDSP131への他の割り込み
処理と共に一括して行うことができるため、割り込み処
理回数を削減することができ、例えば、W−CDMA方
式による携帯電話などの構成の小型、簡易化を顕著に行
えることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】送信ダイバーシチを用いて送信する場合の、符
号化されたCPICHの複素シンボルの一例を示す図で
ある。
【図2】本実施の形態における周波数制御装置の構成を
示すブロック図である。
【図3】DSP131に対する割り込みタイミングを示
すタイムチャートである。
【図4】Pair−1で用いる複素シンボルペアを示す
図である。
【図5】Pair−2及びPair−3で用いる複素シ
ンボルペアを示す図である。
【符号の説明】
100 受信アンテナ、101 ダウンコンバータ、1
02 チャネル推定部、103 アンテナ分離部、10
4 D/A変換器、105 VCTCXO、111 F
inger−A、112 Finger−B、113
Finger−C、114 Rake部、121 分離
前レジスタ、122 分離後レジスタA、123 分離
後レジスタB、131 DSP、132 AFC制御ブ
ロック。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生成された局部発振周波数を用いて受信
    信号からベースバンド信号を得、該ベースバンド信号に
    逆拡散処理を行って複素シンボルを得る受信装置に用い
    られ、一定間隔離れた前記複素シンボルの位相差に基づ
    いて前記局部発振周波数を制御する周波数制御装置にお
    いて、 前記複素シンボルを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された複素シンボルを取り込んで位
    相差を検出するための演算処理を行うDSPと、 少なくとも通信チャネルの所定タイミングにおいて前記
    DSPに割り込み処理をかけ、前記記憶手段に記憶され
    た複素シンボルを前記DSPに取り込ませる割り込み信
    号発生手段とを備えたことを特徴とする周波数制御装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の周波数制御装置におい
    て、 前記割り込み信号発生手段による割り込みは、前記DS
    Pで行われる周波数制御処理以外の他の処理の為に前記
    DSPに対して行われる割り込み処理を兼用させること
    を特徴とする周波数制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の周波数制
    御装置において、 前記局部発振周波数は電圧制御発振器を用いて生成さ
    れ、前記DSPは前記複素シンボルから検出された位相
    差に基づいて前記電圧制御発振器へ印加される制御電圧
    を演算することを特徴とする周波数制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記
    載の周波数制御装置において、 前記複素シンボルは共通パイロットチャネルにより得ら
    れ、前記割り込み信号発生手段は、データ通信前におけ
    る初期同期捕捉時においては、共通パイロットチャネル
    のスロットタイミングに同期した割り込み信号を発生す
    ることを特徴とする周波数制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
    の周波数制御装置において、 前記割り込み信号発生手段は、初期同期捕捉後のデータ
    通信時においては、通信チャネルのスロットタイミング
    に同期した割り込み信号を発生することを特徴とする周
    波数制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載
    の周波数制御装置において、 前記記憶手段は1スロットにおける複素シンボルを記憶
    するレジスタにより構成され、前記DSPは共通パイロ
    ットチャネルのフレームに対し、前記割り込み信号発生
    手段により割り込みが発生されたタイミングに応じて前
    記レジスタの読み込み位置を変更することを特徴とする
    周波数制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載
    の周波数制御装置において、 前記位相差を検出するための複素シンボルの間隔は、1
    又は複数のシンボル間隔が用いられることを特徴とする
    周波数制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の周波数制御装置におい
    て、 前記DSPは、間隔の異なる少なくとも二つのシンボル
    間隔を用いて位相差を検出するための演算処理を行うこ
    とを特徴とする周波数制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8に記載の周波数制
    御装置において、 前記記憶手段に記憶される複素シンボルは送信ダイバー
    シチのための符号化に基づいて分離されたものと分離さ
    れないもののいずれかを選択的に用いることを特徴とす
    る周波数制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の周波数制御装置にお
    いて、 前記記憶手段に記憶される複素シンボルは初期同期捕捉
    時においては、送信ダイバーシチのための符号化に基づ
    いて分離されないデータであることを特徴とする周波数
    制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の周波数制御装置に
    おいて、 前記DSPは1のシンボル間隔の位相差を検出する演算
    処理を行うことを特徴とする周波数制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の周波数制御装置に
    おいて、 前記1のシンボル間隔を有する2つの複素シンボルは、
    Txアンテナ2で送信される符号が同じ連続する2つの
    複素シンボルを含み、且つ前記DSPはこれら2つの複
    素シンボルからなる複素シンボルペアを連続する複素シ
    ンボルペアで二組取り込むことを特徴とする周波数制御
    装置。
  13. 【請求項13】 生成された局部発振周波数を用いて受
    信信号からベースバンド信号を得るステップと、該ベー
    スバンド信号に逆拡散処理を行って複素シンボルを得る
    ステップと、前記複素シンボルをレジスタに記憶するス
    テップと、チャネルのスロット信号を用いてDSPに割
    り込み処理を掛け、前記レジスタに記憶された所定の複
    素シンボルのペアを前記DSPに読み込ませるステップ
    と、前記DSPにおいて、読み込まれた複素シンボルの
    ペアの位相差を求め、該位相差に基づいて前記局部発振
    周波数を変更するステップとを備えてなる周波数制御方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の周波数制御方法に
    おいて、 前記レジスタは少なくとも1スロットにおける複素シン
    ボルを記憶し、前記DSPに読み込ませるステップに
    は、共通パイロットチャネルのフレームに対する前記割
    り込み処理をかけるタイミングに応じて前記レジスタの
    読み込みデータ位置を決定するステップが含まれること
    を特徴とする周波数制御方法。
  15. 【請求項15】 請求項13又は請求項14に記載の周
    波数制御方法において、 前記DSPは、検出される位相差の減少に伴って位相差
    を検出するシンボル間隔を長く変更することを特徴とす
    る周波数制御方法。
  16. 【請求項16】 請求項13乃至請求項15のいずれか
    に記載の周波数制御方法において、 少なくとも二つの異なるシンボル間隔を有する複素シン
    ボルのペアを用いて位相差を演算し、これらの位相差が
    所定値の範囲にある場合は、長いシンボル間隔を有する
    複素シンボルのペアから得られた位相差を用いて周波数
    制御を行うことを特徴とする周波数制御方法。
  17. 【請求項17】 請求項13乃至請求項16のいずれか
    に記載の周波数制御方法において、 ダイバーシチ送信においては、初期同期捕捉時におい
    て、送信ダイバーシチのための符号化に基づいて分離さ
    れないデータを用いて位相差を求めることを特徴とする
    周波数制御方法。
JP2001012252A 2001-01-19 2001-01-19 周波数制御装置、周波数制御方法 Withdrawn JP2002217994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012252A JP2002217994A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 周波数制御装置、周波数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012252A JP2002217994A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 周波数制御装置、周波数制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002217994A true JP2002217994A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18879294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012252A Withdrawn JP2002217994A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 周波数制御装置、周波数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002217994A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2870526B1 (ja) Cdma受信装置
KR100347131B1 (ko) 스펙트럼확산통신단말장치
JPH11251962A (ja) セルラーシステムと移動携帯機、基地局装置、及び最適パス検出方法とその装置
US7792151B2 (en) CDMA receiving apparatus and method
JP2002185423A (ja) 受信同期装置およびそれを用いた復調装置
WO2002007403A1 (fr) Systeme et procede de presomption de canaux
JP2002252665A (ja) 基準周波数調整方法及び装置
KR20010050567A (ko) 간단한 구성을 갖는 수신기의 복조
JP2002101019A (ja) 受信機の同期方法および同期装置
JP2002208879A (ja) 同期タイミング補正回路および方法
KR20000012033A (ko) 부호분할다중액세스이동통신시스템의랜덤액세스채널수신장치
KR100504360B1 (ko) 수신기 및 수신 방법
JP2003347968A (ja) パス位置検出方法およびcdma受信装置
JP2000151558A (ja) Cdma通信において使用される受信装置
JP3357653B2 (ja) 無線受信装置
JP2002217994A (ja) 周波数制御装置、周波数制御方法
JP4155026B2 (ja) 基地局受信装置及びフレーム同期判定方法
JP3794617B2 (ja) Cdma移動通信方式における移動局のセルサーチ方法、並びに、cdma移動通信システム
JP3992459B2 (ja) 受信装置、受信方法、および、半導体装置
JP2002111570A (ja) 信号復調方法および受信装置
KR20020059848A (ko) 수신 장치, 기지국 장치, 통신 단말 장치 및 수신 방법
JP3588043B2 (ja) 受信装置及び自動周波数制御方法
JP2002359587A (ja) 適応受信機
JP2000299676A (ja) 受信装置
JP2880153B1 (ja) Ds−cdmaシステムにおける信号受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081204