JP2002217669A - 整合回路、プラズマ処理方法及び装置 - Google Patents

整合回路、プラズマ処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2002217669A
JP2002217669A JP2001008471A JP2001008471A JP2002217669A JP 2002217669 A JP2002217669 A JP 2002217669A JP 2001008471 A JP2001008471 A JP 2001008471A JP 2001008471 A JP2001008471 A JP 2001008471A JP 2002217669 A JP2002217669 A JP 2002217669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matching circuit
reactance element
variable reactance
input terminal
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001008471A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Okumura
智洋 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001008471A priority Critical patent/JP2002217669A/ja
Publication of JP2002217669A publication Critical patent/JP2002217669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 整合可能範囲が広い整合回路、プラズマ処理
方法及び装置を提供する。 【解決手段】 真空容器1内に、ガス供給装置2から所
定のガスを導入しつつ、排気装置としてのターボ分子ポ
ンプ3により排気を行い、真空容器1内を所定の圧力に
保ちながら、アンテナ用高周波電源4により周波数f=
100MHzの高周波電力を真空容器1内に突出して設
けられたアンテナ5に供給することにより、真空容器1
内にプラズマを発生させ、基板電極6上に載置された基
板7に対してプラズマ処理を行うに際し、整合回路内の
銅板をインダクタンスとして作用させることにより、整
合範囲が広いプラズマ処理方法を実現できた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体、液晶等
の電子デバイスやマイクロマシンの製造に利用されるプ
ラズマ処理方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体、液晶等の電子デバイスやマイク
ロマシンの製造において、近年プラズマ処理による薄膜
加工技術の重要性はますます高まっている。
【0003】以下、従来のプラズマ処理方法の一例とし
て、パッチアンテナ方式プラズマ源を用いたプラズマ処
理について、図1、図2、及び図8乃至図11を参照し
て説明する。図1において、真空容器1内に、ガス供給
装置2から所定のガスを導入しつつ、排気装置としての
ターボ分子ポンプ3により排気を行い、真空容器1内を
所定の圧力に保ちながら、アンテナ用高周波電源4によ
り周波数f=100モMHzの高周波電力を真空容器1
内に突出して設けられたアンテナ5に供給することによ
り、真空容器1内にプラズマが発生し、基板電極6上に
載置された基板7に対してプラズマ処理を行うことがで
きる。また、基板電極6に高周波電力を供給するための
基板電極用高周波電源8が設けられており、基板7に到
達するイオンエネルギーを制御することができるように
なっている。アンテナ5へ供給される高周波電圧は、給
電棒9により、アンテナ5の中心付近へ給電される。ま
た、アンテナ5の中心とも周辺とも異なる複数の部位と
真空容器1の基板7に対向する面1’とが、ショートピ
ン10により短絡されている。アンテナ5と真空容器1
との間に誘電板11が挟まれ、給電棒9及びショートピ
ン10は、誘電板11に設けられた貫通穴を介してそれ
ぞれアンテナ5とアンテナ用高周波電源4、アンテナ5
と真空容器1’とを接続している。また、アンテナ5の
表面は、カバー12により覆われている。また、誘電板
11と誘電板11の周辺部に設けられた誘電体リング1
3との間の溝状の空間と、アンテナ5とアンテナ5の周
辺部に設けられた導体リング14との間の溝状の空間か
らなるプラズマトラップ15が設けられている。
【0004】ターボ分子ポンプ3及び排気口16は、基
板電極6の直下に配置されており、また、真空容器1を
所定の圧力に制御するための調圧弁17は、基板電極6
の直下で、かつ、ターボ分子ポンプ3の直上に位置する
昇降弁である。また、インナチャンバ18によって真空
容器1の内壁面が覆われており、プラズマ処理によって
真空容器1が汚れるのを防止している。所定数の基板7
を処理した後、汚れたインナチャンバ18をローテーシ
ョンパーツと交換することで、速やかにメンテナンス作
業を実施することができるよう、考慮されている。基板
電極6は、4本の支柱19により、真空容器1に固定さ
れている。
【0005】アンテナ5の平面図を図2に示す。図2に
おいて、ショートピン10は3ヶ所に設けられており、
それぞれのショートピン10がアンテナ5の中心に対し
て等配置されている。
【0006】整合回路20は、アンテナ5のインピーダ
ンスを同軸管21の特性インピーダンスに整合させるた
めのものである。整合回路20の回路図を図8に、ま
た、見取図を図9に示す。図8及び図9において、第1
可変リアクタンス素子としての第1可変コンデンサ22
の一端が整合回路の入力端子23に接続され、かつ、第
1可変コンデンサ22の他端が整合回路の筐体24に接
続され、第2可変リアクタンス素子としての第2可変コ
ンデンサ25の一端が整合回路の入力端子23に接続さ
れ、かつ、第2可変コンデンサ25の他端が整合回路の
出力端子26に接続されている。ただし、整合回路の入
力端子23と第1可変コンデンサ22の一端、または、
整合回路の入力端子23と第2可変コンデンサ25の一
端を接続するための銅板28、29はインダクタンスと
して作用する。従来例では、銅板28は30mm、銅板
29は50mmとし、銅板28のインダクタンスはL1
=0.004μH(100MHzにおけるインピーダン
スは2πfL1=2.5Ω)、銅板29のインダクタン
スはLc=0.002μH(100MHzにおけるイン
ピーダンスは2πfLc=4.2Ω)である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
で述べたプラズマ処理においては、整合回路の整合可能
範囲が狭く、ガス種、ガス流量、圧力、高周波電力など
の放電条件を考えたとき、限られた放電条件においてし
か、整合が確保できないという問題があった。また、処
理の途中でガス種、ガス流量、圧力、高周波電力のいず
れかを変化させた場合、変化前後のアンテナインピーダ
ンスの変化が大きいと、変化後に整合状態に達するまで
5乃至10秒程度を要する場合があり、また、アンテナ
インピーダンスの変化が大きすぎるときには、変化後に
整合状態を確保できない、という問題があった。図10
及び図11は、従来例において、整合回路の整合可能範
囲を測定した結果である。図10の測定において、第2
可変コンデンサの容量は、最大容量の50%、また、図
11の測定において、第1可変コンデンサの容量は、最
大容量の50%とした。図10より、第1可変コンデン
サの容量を変化させたときの負荷の抵抗分の変化しうる
範囲は、わずかに約3Ωであることがわかる。
【0008】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、整合
可能範囲が広い整合回路、プラズマ処理方法及び装置を
提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の第1発明の整合回
路は、第1可変リアクタンス素子及び第2可変リアクタ
ンス素子を含む整合回路であって、第1可変リアクタン
ス素子の一端が整合回路の入力端子に接続され、かつ、
第1可変リアクタンス素子の他端が整合回路の筐体に接
続され、第2可変リアクタンス素子の一端が整合回路の
入力端子に接続され、かつ、第2可変リアクタンス素子
の他端が整合回路の出力端子に接続され、第1可変リア
クタンス素子の一端と整合回路の入力端子間のインダク
タンスL1(H)が 8Ω < 2πfL1 < 80Ω を満たすことを特徴とする。
【0010】本願の第1発明の整合回路において、好適
には、第1可変リアクタンス素子の一端と整合回路の入
力端子間のインダクタンスL1(H)が 12Ω < 2πfL1 < 40Ω を満たすことが望ましい。
【0011】本願の第2発明の整合回路は、第1可変リ
アクタンス素子及び第2可変リアクタンス素子を含む整
合回路であって、第1可変リアクタンス素子の一端が整
合回路の入力端子に接続され、かつ、第1可変リアクタ
ンス素子の他端が整合回路の筐体に接続され、第2可変
リアクタンス素子の一端が整合回路の入力端子に接続さ
れ、かつ、第2可変リアクタンス素子の他端が整合回路
の出力端子に接続され、光速をc(m/s)としたと
き、第1可変リアクタンス素子の一端と整合回路の入力
端子間を接続するための銅板の長さD(m)が 0.02×c/f < D < 0.2×c/f を満たすことを特徴とする。
【0012】本願の第2発明の整合回路において、好適
には、第1可変リアクタンス素子の一端と整合回路の入
力端子間を接続するための銅板の長さD(m)が 0.03×c/f < D < 0.1×c/f を満たすことが望ましい。
【0013】本願の第1または第2発明の整合回路にお
いて、好適には、第1可変リアクタンス素子が、可変コ
ンデンサであることが望ましい。
【0014】また、第2可変リアクタンス素子が、可変
コンデンサであることが望ましい。
【0015】本願の第3発明のプラズマ処理方法は、真
空容器内にガスを供給しつつ真空容器内を排気し、真空
容器内を所定の圧力に制御しながら、真空容器内の基板
電極に載置された基板に対向して設けられたアンテナ
に、周波数f(Hz)の高周波電力を、同軸線路と、第
1可変リアクタンス素子及び第2可変リアクタンス素子
を含む整合回路を介して印加することにより、真空容器
内にプラズマを発生させ、基板を処理するプラズマ処理
方法であって、第1可変リアクタンス素子の一端が整合
回路の入力端子に接続され、かつ、第1可変リアクタン
ス素子の他端が整合回路の筐体に接続され、第2可変リ
アクタンス素子の一端が整合回路の入力端子に接続さ
れ、かつ、第2可変リアクタンス素子の他端がアンテナ
に接続され、第1可変リアクタンス素子の一端と整合回
路の入力端子間のインダクタンスL1(H)が 8Ω < 2πfL1 < 80Ω を満たす状態で基板を処理することを特徴とする。
【0016】本願の第3発明のプラズマ処理方法におい
て、好適には、第1可変リアクタンス素子の一端と整合
回路の入力端子間のインダクタンスL1(H)が 12Ω < 2πfL1 < 40Ω を満たす状態で基板を処理することが望ましい。
【0017】本願の第4発明のプラズマ処理方法は、真
空容器内にガスを供給しつつ真空容器内を排気し、真空
容器内を所定の圧力に制御しながら、真空容器内の基板
電極に載置された基板に対向して設けられたアンテナ
に、周波数f(Hz)の高周波電力を、同軸線路と、第
1可変リアクタンス素子及び第2可変リアクタンス素子
を含む整合回路を介して印加することにより、真空容器
内にプラズマを発生させ、基板を処理するプラズマ処理
方法であって、第1可変リアクタンス素子の一端が整合
回路の入力端子に接続され、かつ、第1可変リアクタン
ス素子の他端が整合回路の筐体に接続され、第2可変リ
アクタンス素子の一端が整合回路の入力端子に接続さ
れ、かつ、第2可変リアクタンス素子の他端がアンテナ
に接続され、光速をc(m/s)としたとき、第1可変
リアクタンス素子の一端と整合回路の入力端子間を接続
するための銅板の長さD(m)が 0.02×c/f < D < 0.2×c/f を満たす状態で基板を処理することを特徴とする。
【0018】本願の第4発明のプラズマ処理方法におい
て、好適には、第1可変リアクタンス素子の一端と整合
回路の入力端子間を接続するための銅板の長さD(m)
が 0.03×c/f < D < 0.1×c/f を満たす状態で基板を処理することが望ましい。
【0019】本願の第3または第4発明のプラズマ処理
方法は、周波数fが、50MHz乃至200MHzであ
る場合にとくに効果的なプラズマ処理方法である。
【0020】また、本願の第3または第4発明のプラズ
マ処理方法において、好適には、第1可変リアクタンス
素子が、可変コンデンサであることが望ましい。
【0021】また、好適には、第2可変リアクタンス素
子が、可変コンデンサであることが望ましい。
【0022】また、好適には、アンテナと真空容器の間
に誘電板が挟まれており、アンテナ及び誘電板が真空容
器内に突出した構造をなし、誘電板の中心付近に設けら
れた貫通穴を介してアンテナに高周波電力を給電し、誘
電板の中心とも周辺とも異なる複数の部位に設けられ、
かつ、アンテナの中心に対してほぼ等配置されている複
数の貫通穴を介して、アンテナと真空容器とを複数のシ
ョートピンによって短絡した状態で基板を処理すること
が望ましい。
【0023】また、本願の第3または第4発明のプラズ
マ処理方法は、処理の途中で、ガス種、ガス流量、圧
力、高周波電力のいずれかを変化させる場合にとくに効
果的なプラズマ処理方法である。
【0024】本願の第5発明のプラズマ処理装置は、真
空容器と、真空容器内にガスを供給するためのガス供給
装置と、真空容器内を排気するための排気装置と、真空
容器内に基板を載置するための基板電極と、基板電極に
対向して設けられたアンテナと、アンテナに周波数f
(Hz)の高周波電力を供給することのできる高周波電
源と、第1可変リアクタンス素子及び第2可変リアクタ
ンス素子を含む整合回路と、高周波電源と整合回路を接
続するための同軸線路とを備えたプラズマ処理装置であ
って、第1可変リアクタンス素子の一端が整合回路の入
力端子に接続され、かつ、第1可変リアクタンス素子の
他端が整合回路の筐体に接続され、第2可変リアクタン
ス素子の一端が整合回路の入力端子に接続され、かつ、
第2可変リアクタンス素子の他端がアンテナに接続さ
れ、第1可変リアクタンス素子の一端と整合回路の入力
端子間のインダクタンスL1(H)が 8Ω < 2πfL1 < 80Ω を満たすことを特徴とする。
【0025】本願の第5発明のプラズマ処理装置におい
て、好適には、第1可変リアクタンス素子の一端と整合
回路の入力端子間のインダクタンスL1(H)が 12Ω < 2πfL1 < 40Ω を満たすことが望ましい。
【0026】本願の第6発明のプラズマ処理装置は、真
空容器と、真空容器内にガスを供給するためのガス供給
装置と、真空容器内を排気するための排気装置と、真空
容器内に基板を載置するための基板電極と、基板電極に
対向して設けられたアンテナと、アンテナに周波数f
(Hz)の高周波電力を供給することのできる高周波電
源と、第1可変リアクタンス素子及び第2可変リアクタ
ンス素子を含む整合回路と、高周波電源と整合回路を接
続するための同軸線路とを備えたプラズマ処理装置であ
って、第1可変リアクタンス素子の一端が整合回路の入
力端子に接続され、かつ、第1可変リアクタンス素子の
他端が整合回路の筐体に接続され、第2可変リアクタン
ス素子の一端が整合回路の入力端子に接続され、かつ、
第2可変リアクタンス素子の他端がアンテナに接続さ
れ、光速をc(m/s)としたとき、第1可変リアクタ
ンス素子の一端と整合回路の入力端子間を接続するため
の銅板の長さD(m)が 0.02×c/f < D < 0.2×c/f を満たすことを特徴とする。
【0027】本願の第6発明のプラズマ処理装置におい
て、好適には、第1可変リアクタンス素子の一端と整合
回路の入力端子間を接続するための銅板の長さD(m)
が 0.03×c/f < D < 0.1×c/f を満たすことが望ましい。
【0028】本願の第5または第6発明のプラズマ処理
装置は、周波数fが、50MHz乃至200MHzであ
る場合にとくに効果的なプラズマ処理装置である。
【0029】また、本願の第5または第6発明のプラズ
マ処理装置において、好適には、第1可変リアクタンス
素子が、可変コンデンサであることが望ましい。
【0030】また、好適には、第2可変リアクタンス素
子が、可変コンデンサであることが望ましい。
【0031】また、好適には、アンテナと真空容器の間
に誘電板が挟まれており、アンテナ及び誘電板が真空容
器内に突出した構造をなし、誘電板の中心付近に設けら
れた貫通穴を介してアンテナに高周波電力を給電し、誘
電板の中心とも周辺とも異なる複数の部位に設けられ、
かつ、アンテナの中心に対してほぼ等配置されている複
数の貫通穴を介して、アンテナと真空容器とを複数のシ
ョートピンによって短絡することが望ましい。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図1乃至図7を参照して説明する。
【0033】図1に、本発明の実施形態において用いた
プラズマ処理装置の断面図を示す。図1に示すプラズマ
処理装置の基本動作は従来例で既に述べたので、ここで
は説明を省略する。また、アンテナの平面図を図2に示
すが、これについても従来例で既に説明したので、ここ
では説明を省略する。
【0034】整合回路20は、アンテナ5のインピーダ
ンスを同軸管21の特性インピーダンスに整合させるた
めのものである。整合回路20の回路図を図3に、ま
た、見取図を図4に示す。図3及び図4において、第1
可変リアクタンス素子としての第1可変コンデンサ22
の一端が整合回路の入力端子23に接続され、かつ、第
1可変コンデンサ22の他端が整合回路の筐体24に接
続され、第2可変リアクタンス素子としての第2可変コ
ンデンサ25の一端が整合回路の入力端子23に接続さ
れ、かつ、第2可変コンデンサ25の他端が整合回路の
出力端子26に接続されている。ただし、整合回路の入
力端子23と第1可変コンデンサ22の一端、または、
整合回路の入力端子23と第2可変コンデンサ25の一
端を接続するための銅板27、28、29はインダクタ
ンスとして作用するよう、適切な長さとなっており、各
銅板は分岐点30において分岐している。本実施形態で
は、銅板27は150mm、銅板28は210mm、銅
板29は150mmとし、銅板27のインダクタンスは
La=0.02μH(100MHzにおけるインピーダ
ンスは2πfLa=13Ω)、銅板28のインダクタン
スはLb=0.07μH(100MHzにおけるインピ
ーダンスは2πfLb=18Ω)、銅板29のインダク
タンスはLc=0.02μH(100MHzにおけるイ
ンピーダンスは2πfLc=13Ω)である。整合回路
の入力端子23と第1可変コンデンサ22の一端までの
銅板の長さ(銅板27と銅板28の合計)は150+2
10=360mm、インダクタンスL1(銅板27と銅
板28の合計)は、L1=La+Lb=13+18=3
1Ωである。
【0035】図5及び図6は、本発明の実施形態におい
て、整合回路の整合可能範囲を測定した結果である。図
5の測定において、第2可変コンデンサの容量は、最大
容量の50%、また、図6の測定において、第1可変コ
ンデンサの容量は、最大容量の50%とした。図5及び
図6から、本発明の実施形態においては、従来例と比較
して極めて広範囲に渡って整合状態を確保できることが
わかる。とくに、第1可変コンデンサの容量を変化させ
たときの整合可能範囲が、従来例と比較して飛躍的に改
善されている。現在のところ、その理由は明らかではな
いが、整合回路の入力端子23と第1可変コンデンサ2
2の一端までのインダクタンスが増加したためであると
考えられる。
【0036】そこで、整合回路の入力端子23と第1可
変コンデンサ22の一端までの銅板の長さを変化させ、
第2可変コンデンサの容量を最大容量の50%としたと
きの、整合回路の整合可能範囲(負荷の抵抗分)を測定
した。結果を図7に示す。図7より、銅板の長さが60
mm乃至600mmのとき、負荷の抵抗分の変化しうる
範囲が6Ω以上となり、広い整合範囲が得られることが
わかる。銅板のインダクタンスを測定したところ、銅板
の長さが60mmのとき0.012μH(=8Ω)、銅
板の長さが600mmのとき0.13μH(=80Ω)
であった。また、図7より、銅板の長さが90mm乃至
300mmのとき、負荷の抵抗分の変化しうる範囲が8
Ω以上となり、より広い整合範囲が得られることがわか
る。銅板のインダクタンスを測定したところ、銅板の長
さが90mmのとき0.019μH(=12Ω)、銅板
の長さが300mmのとき0.064μH(=40Ω)
であった。したがって、第1可変コンデンサの一端と整
合回路の入力端子間のインダクタンスL1(H)が 8Ω < 2πfL1 < 80Ω を満たす状態で基板を処理することにより、整合回路の
整合可能範囲が広くなり、ガス種、ガス流量、圧力、高
周波電力などの放電条件を考えたとき、広い放電条件に
おいて整合が確保できるようになる。また、第1可変コ
ンデンサの一端と整合回路の入力端子間のインダクタン
スL1(H)が 12Ω < 2πfL1 < 40Ω を満たす状態で基板を処理することにより、整合回路の
整合可能範囲がさらに広くなり、ガス種、ガス流量、圧
力、高周波電力などの放電条件を考えたとき、広い放電
条件において整合が確保できるようになる。また、処理
の途中でガス種、ガス流量、圧力、高周波電力のいずれ
かを変化させた場合、変化前後のアンテナインピーダン
スの変化が大きくても、第1可変コンデンサの容量をわ
ずかに変化させるだけで大きなインピーダンス変化が得
られるので、変化後に整合状態に達するまで1乃至3秒
程度しかかからないことが確認できた。
【0037】本発明の実施形態においては、100MH
zの高周波電力を用いたが、100MHzの電磁波の波
長は、光速をc(m/s)としたとき、c/f=3mで
あるから、広い整合範囲を得るためには、第1可変コン
デンサの一端と整合回路の入力端子間を接続するための
銅板の長さDが 0.02×c/f(=60mm) < D < 0.2
×c/f(=600mm) を満たせばよく、また、より広い整合範囲を得るために
は 0.03×c/f(=90mm) < D < 0.1
×c/f(=300mm) を満たせばよい。
【0038】以上述べた本発明の実施形態においては、
本発明の適用範囲のうち、真空容器の形状、アンテナの
形状及び配置等に関して様々なバリエーションのうちの
一部を例示したに過ぎない。本発明の適用にあたり、こ
こで例示した以外にも様々なバリエーションが考えられ
ることは、いうまでもない。
【0039】また、アンテナに印加する高周波電力の周
波数fが、100MHzである場合について説明した
が、整合回路内の銅板がインダクタンスとして効いてく
るのは、周波数fが概ね50MHz以上の場合であり、
また、2つの可変リアクタンス素子を用いて整合させる
ことのできる周波数fは概ね200MHz以下であるか
ら、本発明は、周波数fが、50MHz乃至200MH
zである場合にとくに有効である。
【0040】また、第1可変リアクタンス素子が可変コ
ンデンサである場合について説明したが、第1可変リア
クタンス素子が、他の可変素子、例えば、可変インダク
タであってもよい。
【0041】また、第2可変リアクタンス素子が可変コ
ンデンサである場合について説明したが、第2可変リア
クタンス素子が、他の可変素子、例えば、可変インダク
タであってもよい。
【0042】また、アンテナと真空容器の間に誘電板が
挟まれており、アンテナ及び誘電板が真空容器内に突出
した構造をなし、誘電板の中心付近に設けられた貫通穴
を介してアンテナに高周波電圧を給電し、誘電板の中心
とも周辺とも異なる一部位に設けられ、かつ、アンテナ
の中心に対してほぼ等配置されている貫通穴を介して、
アンテナと真空容器とをショートピンによって短絡する
場合について説明したが、このような構成とすることで
プラズマの等方性をより高めることができる。基板が小
さい場合などは、ショートピンを用いなくても、十分に
高い面内均一性が得られることは、いうまでもない。ま
た、周波数fが50MHz乃至200MHzであるプラ
ズマ処理において、本発明の実施形態で用いたアンテナ
以外の結合手段、例えば、誘導結合プラズマ源における
コイルや、表面波プラズマ源における電磁波放射アンテ
ナなどを用いる場合にも、本発明は有効である。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本願の
第1発明の整合回路によれば、第1可変リアクタンス素
子及び第2可変リアクタンス素子を含む整合回路であっ
て、第1可変リアクタンス素子の一端が整合回路の入力
端子に接続され、かつ、第1可変リアクタンス素子の他
端が整合回路の筐体に接続され、第2可変リアクタンス
素子の一端が整合回路の入力端子に接続され、かつ、第
2可変リアクタンス素子の他端が整合回路の出力端子に
接続され、第1可変リアクタンス素子の一端と整合回路
の入力端子間のインダクタンスL1(H)が 8Ω < 2πfL1 < 80Ω を満たすため、整合可能範囲が広い整合回路を実現でき
る。
【0044】また、本願の第2発明の整合回路によれ
ば、第1可変リアクタンス素子及び第2可変リアクタン
ス素子を含む整合回路であって、第1可変リアクタンス
素子の一端が整合回路の入力端子に接続され、かつ、第
1可変リアクタンス素子の他端が整合回路の筐体に接続
され、第2可変リアクタンス素子の一端が整合回路の入
力端子に接続され、かつ、第2可変リアクタンス素子の
他端が整合回路の出力端子に接続され、光速をc(m/
s)としたとき、第1可変リアクタンス素子の一端と整
合回路の入力端子間を接続するための銅板の長さD
(m)が 0.02×c/f < D < 0.2×c/f を満たすため、整合可能範囲が広い整合回路を実現でき
る。
【0045】また、本願の第3発明のプラズマ処理方法
によれば、真空容器内にガスを供給しつつ真空容器内を
排気し、真空容器内を所定の圧力に制御しながら、真空
容器内の基板電極に載置された基板に対向して設けられ
たアンテナに、周波数f(Hz)の高周波電力を、同軸
線路と、第1可変リアクタンス素子及び第2可変リアク
タンス素子を含む整合回路を介して印加することによ
り、真空容器内にプラズマを発生させ、基板を処理する
プラズマ処理方法であって、第1可変リアクタンス素子
の一端が整合回路の入力端子に接続され、かつ、第1可
変リアクタンス素子の他端が整合回路の筐体に接続さ
れ、第2可変リアクタンス素子の一端が整合回路の入力
端子に接続され、かつ、第2可変リアクタンス素子の他
端が整合回路の出力端子を介してアンテナに接続され、
第1可変リアクタンス素子の一端と整合回路の入力端子
間のインダクタンスL1(H)が 8Ω < 2πfL1 < 80Ω を満たす状態で基板を処理するため、広い整合範囲に対
応できるプラズマ処理方法を実現することができる。
【0046】また、本願の第4発明のプラズマ処理方法
によれば、真空容器内にガスを供給しつつ真空容器内を
排気し、真空容器内を所定の圧力に制御しながら、真空
容器内の基板電極に載置された基板に対向して設けられ
たアンテナに、周波数f(Hz)の高周波電力を、同軸
線路と、第1可変リアクタンス素子及び第2可変リアク
タンス素子を含む整合回路を介して印加することによ
り、真空容器内にプラズマを発生させ、基板を処理する
プラズマ処理方法であって、第1可変リアクタンス素子
の一端が整合回路の入力端子に接続され、かつ、第1可
変リアクタンス素子の他端が整合回路の筐体に接続さ
れ、第2可変リアクタンス素子の一端が整合回路の入力
端子に接続され、かつ、第2可変リアクタンス素子の他
端がアンテナに接続され、光速をc(m/s)としたと
き、第1可変リアクタンス素子の一端と整合回路の入力
端子間を接続するための銅板の長さD(m)が 0.02×c/f < D < 0.2×c/f を満たす状態で基板を処理するため、広い整合範囲に対
応できるプラズマ処理方法を実現することができる。
【0047】また、本願の第5発明のプラズマ処理装置
によれば、真空容器と、真空容器内にガスを供給するた
めのガス供給装置と、真空容器内を排気するための排気
装置と、真空容器内に基板を載置するための基板電極
と、基板電極に対向して設けられたアンテナと、アンテ
ナに周波数f(Hz)の高周波電力を供給することので
きる高周波電源と、第1可変リアクタンス素子及び第2
可変リアクタンス素子を含む整合回路と、高周波電源と
整合回路を接続するための同軸線路とを備えたプラズマ
処理装置であって、第1可変リアクタンス素子の一端が
整合回路の入力端子に接続され、かつ、第1可変リアク
タンス素子の他端が整合回路の筐体に接続され、第2可
変リアクタンス素子の一端が整合回路の入力端子に接続
され、かつ、第2可変リアクタンス素子の他端がアンテ
ナに接続され、第1可変リアクタンス素子の一端と整合
回路の入力端子間のインダクタンスL1(H)が 8Ω < 2πfL1 < 80Ω を満たすため、広い整合範囲に対応できるプラズマ処理
装置を実現することができる。
【0048】また、本願の第6発明のプラズマ処理装置
によれば、真空容器と、真空容器内にガスを供給するた
めのガス供給装置と、真空容器内を排気するための排気
装置と、真空容器内に基板を載置するための基板電極
と、基板電極に対向して設けられたアンテナと、アンテ
ナに周波数f(Hz)の高周波電力を供給することので
きる高周波電源と、第1可変リアクタンス素子及び第2
可変リアクタンス素子を含む整合回路と、高周波電源と
整合回路を接続するための同軸線路とを備えたプラズマ
処理装置であって、第1可変リアクタンス素子の一端が
整合回路の入力端子に接続され、かつ、第1可変リアク
タンス素子の他端が整合回路の筐体に接続され、第2可
変リアクタンス素子の一端が整合回路の入力端子に接続
され、かつ、第2可変リアクタンス素子の他端がアンテ
ナに接続され、光速をc(m/s)としたとき、第1可
変リアクタンス素子の一端と整合回路の入力端子間を接
続するための銅板の長さD(m)が 0.02×c/f < D < 0.2×c/f を満たすため、広い整合範囲に対応できるプラズマ処理
装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態及び従来例で用いたプラズマ
処理装置の構成を示す断面図
【図2】本発明の実施形態及び従来例で用いたアンテナ
の平面図
【図3】本発明の実施形態で用いた整合回路の回路図
【図4】本発明の実施形態で用いた整合回路の構成図
【図5】本発明の実施形態における、整合回路の整合可
能範囲を測定した結果を示す図
【図6】本発明の実施形態における、整合回路の整合可
能範囲を測定した結果を示す図
【図7】本発明の実施形態において、銅板の長さを変化
させて整合回路の整合可能範囲を測定した結果を示す図
【図8】従来例で用いた整合回路の回路図
【図9】従来例で用いた整合回路の構成図
【図10】従来例における、整合回路の整合可能範囲を
測定した結果を示す図
【図11】従来例における、整合回路の整合可能範囲を
測定した結果を示す図
【符号の説明】
1 真空容器 4 アンテナ用高周波電源 5 アンテナ 6 基板電極 7 基板 8 板電極用高周波電源 11 誘電板 15 プラズマトラップ 16 排気口 17 調圧弁 20 整合回路

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1可変リアクタンス素子及び第2可変
    リアクタンス素子を含む整合回路であって、第1可変リ
    アクタンス素子の一端が整合回路の入力端子に接続さ
    れ、かつ、第1可変リアクタンス素子の他端が整合回路
    の筐体に接続され、第2可変リアクタンス素子の一端が
    整合回路の入力端子に接続され、かつ、第2可変リアク
    タンス素子の他端が整合回路の出力端子に接続され、第
    1可変リアクタンス素子の一端と整合回路の入力端子間
    のインダクタンスL1(H)が 8Ω < 2πfL1 < 80Ω を満たすことを特徴とする整合回路。
  2. 【請求項2】 第1可変リアクタンス素子の一端と整合
    回路の入力端子間のインダクタンスL1(H)が 12Ω < 2πfL1 < 40Ω を満たすことを特徴とする請求項1記載の整合回路。
  3. 【請求項3】 第1可変リアクタンス素子及び第2可変
    リアクタンス素子を含む整合回路であって、第1可変リ
    アクタンス素子の一端が整合回路の入力端子に接続さ
    れ、かつ、第1可変リアクタンス素子の他端が整合回路
    の筐体に接続され、第2可変リアクタンス素子の一端が
    整合回路の入力端子に接続され、かつ、第2可変リアク
    タンス素子の他端が整合回路の出力端子に接続され、光
    速をc(m/s)としたとき、第1可変リアクタンス素
    子の一端と整合回路の入力端子間を接続するための銅板
    の長さD(m)が 0.02×c/f < D < 0.2×c/f を満たすことを特徴とする整合回路。
  4. 【請求項4】 第1可変リアクタンス素子の一端と整合
    回路の入力端子間を接続するための銅板の長さD(m)
    が 0.03×c/f < D < 0.1×c/f を満たすことを特徴とする請求項3記載の整合回路。
  5. 【請求項5】 第1可変リアクタンス素子が、可変コン
    デンサであることを特徴とする請求項1または3記載の
    整合回路。
  6. 【請求項6】 第2可変リアクタンス素子が、可変コン
    デンサであることを特徴とする請求項1または3記載の
    整合回路。
  7. 【請求項7】 真空容器内にガスを供給しつつ真空容器
    内を排気し、真空容器内を所定の圧力に制御しながら、
    真空容器内の基板電極に載置された基板に対向して設け
    られたアンテナに、周波数f(Hz)の高周波電力を、
    同軸線路と、第1可変リアクタンス素子及び第2可変リ
    アクタンス素子を含む整合回路を介して印加することに
    より、真空容器内にプラズマを発生させ、基板を処理す
    るプラズマ処理方法であって、第1可変リアクタンス素
    子の一端が整合回路の入力端子に接続され、かつ、第1
    可変リアクタンス素子の他端が整合回路の筐体に接続さ
    れ、第2可変リアクタンス素子の一端が整合回路の入力
    端子に接続され、かつ、第2可変リアクタンス素子の他
    端が整合回路の出力端子を介してアンテナに接続され、
    第1可変リアクタンス素子の一端と整合回路の入力端子
    間のインダクタンスL1(H)が 8Ω < 2πfL1 < 80Ω を満たす状態で基板を処理することを特徴とするプラズ
    マ処理方法。
  8. 【請求項8】 第1可変リアクタンス素子の一端と整合
    回路の入力端子間のインダクタンスL1(H)が 12Ω < 2πfL1 < 40Ω を満たす状態で基板を処理することを特徴とする請求項
    7記載のプラズマ処理方法。
  9. 【請求項9】 真空容器内にガスを供給しつつ真空容器
    内を排気し、真空容器内を所定の圧力に制御しながら、
    真空容器内の基板電極に載置された基板に対向して設け
    られたアンテナに、周波数f(Hz)の高周波電力を、
    同軸線路と、第1可変リアクタンス素子及び第2可変リ
    アクタンス素子を含む整合回路を介して印加することに
    より、真空容器内にプラズマを発生させ、基板を処理す
    るプラズマ処理方法であって、第1可変リアクタンス素
    子の一端が整合回路の入力端子に接続され、かつ、第1
    可変リアクタンス素子の他端が整合回路の筐体に接続さ
    れ、第2可変リアクタンス素子の一端が整合回路の入力
    端子に接続され、かつ、第2可変リアクタンス素子の他
    端が整合回路の出力端子を介してアンテナに接続され、
    光速をc(m/s)としたとき、第1可変リアクタンス
    素子の一端と整合回路の入力端子間を接続するための銅
    板の長さD(m)が 0.02×c/f < D < 0.2×c/f を満たす状態で基板を処理することを特徴とするプラズ
    マ処理方法。
  10. 【請求項10】 第1可変リアクタンス素子の一端と整
    合回路の入力端子間を接続するための銅板の長さD
    (m)が 0.03×c/f < D < 0.1×c/f を満たす状態で基板を処理することを特徴とする請求項
    9記載のプラズマ処理方法。
  11. 【請求項11】 周波数fが、50MHz乃至200M
    Hzであることを特徴とする請求項7または9記載のプ
    ラズマ処理方法。
  12. 【請求項12】 第1可変リアクタンス素子が、可変コ
    ンデンサであることを特徴とする請求項7または9記載
    のプラズマ処理方法。
  13. 【請求項13】 第2可変リアクタンス素子が、可変コ
    ンデンサであることを特徴とする請求項7または9記載
    のプラズマ処理方法。
  14. 【請求項14】 アンテナと真空容器の間に誘電板が挟
    まれており、アンテナ及び誘電板が真空容器内に突出し
    た構造をなし、誘電板の中心付近に設けられた貫通穴を
    介してアンテナに高周波電力を給電し、誘電板の中心と
    も周辺とも異なる複数の部位に設けられ、かつ、アンテ
    ナの中心に対してほぼ等配置されている複数の貫通穴を
    介して、アンテナと真空容器とを複数のショートピンに
    よって短絡した状態で基板を処理することを特徴とする
    請求項7または9記載のプラズマ処理方法。
  15. 【請求項15】 処理の途中で、ガス種、ガス流量、圧
    力、高周波電力のいずれかを変化させることを特徴とす
    る請求項7または9記載のプラズマ処理方法。
  16. 【請求項16】 真空容器と、真空容器内にガスを供給
    するためのガス供給装置と、真空容器内を排気するため
    の排気装置と、真空容器内に基板を載置するための基板
    電極と、基板電極に対向して設けられたアンテナと、ア
    ンテナに周波数f(Hz)の高周波電力を供給すること
    のできる高周波電源と、第1可変リアクタンス素子及び
    第2可変リアクタンス素子を含む整合回路と、高周波電
    源と整合回路を接続するための同軸線路とを備えたプラ
    ズマ処理装置であって、第1可変リアクタンス素子の一
    端が整合回路の入力端子に接続され、かつ、第1可変リ
    アクタンス素子の他端が整合回路の筐体に接続され、第
    2可変リアクタンス素子の一端が整合回路の入力端子に
    接続され、かつ、第2可変リアクタンス素子の他端が整
    合回路の出力端子を介してアンテナに接続され、第1可
    変リアクタンス素子の一端と整合回路の入力端子間のイ
    ンダクタンスL1(H)が 8Ω < 2πfL1 < 80Ω を満たすことを特徴とするプラズマ処理装置。
  17. 【請求項17】 第1可変リアクタンス素子の一端と整
    合回路の入力端子間のインダクタンスL1(H)が 12Ω < 2πfL1 < 40Ω を満たすことを特徴とする請求項16記載のプラズマ処
    理装置。
  18. 【請求項18】 真空容器と、真空容器内にガスを供給
    するためのガス供給装置と、真空容器内を排気するため
    の排気装置と、真空容器内に基板を載置するための基板
    電極と、基板電極に対向して設けられたアンテナと、ア
    ンテナに周波数f(Hz)の高周波電力を供給すること
    のできる高周波電源と、第1可変リアクタンス素子及び
    第2可変リアクタンス素子を含む整合回路と、高周波電
    源と整合回路を接続するための同軸線路とを備えたプラ
    ズマ処理装置であって、第1可変リアクタンス素子の一
    端が整合回路の入力端子に接続され、かつ、第1可変リ
    アクタンス素子の他端が整合回路の筐体に接続され、第
    2可変リアクタンス素子の一端が整合回路の入力端子に
    接続され、かつ、第2可変リアクタンス素子の他端が整
    合回路の出力端子を介してアンテナに接続され、光速を
    c(m/s)としたとき、第1可変リアクタンス素子の
    一端と整合回路の入力端子間を接続するための銅板の長
    さD(m)が 0.02×c/f < D < 0.2×c/f を満たすことを特徴とするプラズマ処理装置。
  19. 【請求項19】 第1可変リアクタンス素子の一端と整
    合回路の入力端子間を接続するための銅板の長さD
    (m)が 0.03×c/f < D < 0.1×c/f を満たすことを特徴とする、請求項18記載のプラズマ
    処理装置。
  20. 【請求項20】 周波数fが、50MHz乃至200M
    Hzであることを特徴とする請求項16または18記載
    のプラズマ処理装置。
  21. 【請求項21】 第1可変リアクタンス素子が、可変コ
    ンデンサであることを特徴とする請求項16または18
    記載のプラズマ処理装置。
  22. 【請求項22】 第2可変リアクタンス素子が、可変コ
    ンデンサであることを特徴とする請求項16または18
    記載のプラズマ処理装置。
  23. 【請求項23】 アンテナと真空容器の間に誘電板が挟
    まれており、アンテナ及び誘電板が真空容器内に突出し
    た構造をなし、誘電板の中心付近に設けられた貫通穴を
    介してアンテナに高周波電力を給電し、誘電板の中心と
    も周辺とも異なる複数の部位に設けられ、かつ、アンテ
    ナの中心に対してほぼ等配置されている複数の貫通穴を
    介して、アンテナと真空容器とを複数のショートピンに
    よって短絡したことを特徴とする請求項16または18
    記載のプラズマ処理装置。
JP2001008471A 2001-01-17 2001-01-17 整合回路、プラズマ処理方法及び装置 Pending JP2002217669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008471A JP2002217669A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 整合回路、プラズマ処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008471A JP2002217669A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 整合回路、プラズマ処理方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042165A Division JP4329770B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 整合回路、プラズマ処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002217669A true JP2002217669A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18876084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008471A Pending JP2002217669A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 整合回路、プラズマ処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002217669A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179499A (ja) * 2006-02-20 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 整合回路、プラズマ処理方法及び装置
JP2017531282A (ja) * 2014-08-15 2017-10-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマ処理システム用のコンパクトな構成可能なモジュール式高周波整合ネットワークアセンブリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179499A (ja) * 2006-02-20 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 整合回路、プラズマ処理方法及び装置
JP2017531282A (ja) * 2014-08-15 2017-10-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマ処理システム用のコンパクトな構成可能なモジュール式高周波整合ネットワークアセンブリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100700763B1 (ko) 정합기 및 플라즈마처리장치
JP4699127B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US7102292B2 (en) Method and device for removing harmonics in semiconductor plasma processing systems
TWI405258B (zh) Plasma processing device
JP2011082180A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20090027255A (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2013182966A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TW201841202A (zh) 射頻電容耦合雙頻蝕刻反應器
JP4137419B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4467667B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4220316B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2005149887A (ja) プラズマ発生装置用アンテナの整合方法及びプラズマ発生装置
JPH0661185A (ja) プラズマ処理装置
TWI803670B (zh) 電漿處理裝置
JP4132016B2 (ja) 整合回路およびプラズマ処理装置
JP2002252207A (ja) 高周波電源、プラズマ処理装置、プラズマ処理装置の検査方法及びプラズマ処理方法
JP2004356511A (ja) プラズマ処理装置
JP2002217669A (ja) 整合回路、プラズマ処理方法及び装置
KR20160106226A (ko) 유도 결합 플라즈마 처리 장치의 안테나
JP4329770B2 (ja) 整合回路、プラズマ処理方法及び装置
KR19990080959A (ko) 대면적 평면 안테나를 이용한 플라즈마 가공장치
JP3485013B2 (ja) プラズマ処理方法及び装置
JP2003332307A (ja) プラズマ処理装置
KR100755594B1 (ko) 용량 결합형 평행 평판 구조를 갖는 플라즈마 에칭 장치및 플라즈마 에칭 방법
KR20040067977A (ko) 유도 결합 플라즈마 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109