JP2002216385A - 光ピックアップ装置および光情報処理装置 - Google Patents

光ピックアップ装置および光情報処理装置

Info

Publication number
JP2002216385A
JP2002216385A JP2001007763A JP2001007763A JP2002216385A JP 2002216385 A JP2002216385 A JP 2002216385A JP 2001007763 A JP2001007763 A JP 2001007763A JP 2001007763 A JP2001007763 A JP 2001007763A JP 2002216385 A JP2002216385 A JP 2002216385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup device
optical pickup
wavelength
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001007763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116257B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Funato
広義 船戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001007763A priority Critical patent/JP4116257B2/ja
Publication of JP2002216385A publication Critical patent/JP2002216385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116257B2 publication Critical patent/JP4116257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】使用波長の異なる複数種の光情報記録媒体から
の戻り光束を、共通の受光部領域を持つ単一の光検出器
で受光するようにし、且つ、単一波長用の光ピックアッ
プ装置の場合と同様に信号検出を可能にする。 【解決手段】互いに使用波長の異なる複数種の光情報記
録媒体7、8に対し、情報の記録・再生・消去の1以上
を行なう光ピックアップ装置において、互いに波長の異
なる光を放射する複数の光源1、2と、光源からの各光
束を、波長に応じた光情報記録媒体に向けて集光し、光
情報記録媒体の記録面上に光スポットを形成する対物レ
ンズ6と、記録面により反射された戻り光束を受光する
光検出器10と、戻り光束を光検出器に向けて回折させ
るホログラム素子9とを有し、光検出器10が波長の異
なる複数の戻り光束に対して共通化され、ホログラム素
子9は、波長の異なる複数の光束の各々に対応した複数
種のホログラム群を組み合わせた構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ピックアップ
装置およびこの光ピックアップ装置を用いる光情報処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ピックアップ装置はCD(コンパクト
ディスク)やCD−R(コンパクトディスクレコーダブ
ル)、DVD(デジタルビデオディスク)といった「光
情報記録媒体」に対して情報の記録・再生・消去の1以
上を行う光学装置として知られ、種々の方式のものが提
案され、実施されている。
【0003】上記CDとDVDとでは透明基板の厚さが
異なり、使用波長も互いに異なる。このように、使用波
長の異なる複数種の光情報記録媒体に対して情報の記録
・再生等を行なえるようにした「多波長用の光ピックア
ップ装置」の実現が意図され、種々のものが提案されて
いる。これら多波長用の光ピックアップ装置の1つとし
て、発明者は先に、ホログラム素子を用いるものを提案
した(特開2000−76688号公報)。
【0004】この光ピックアップ装置は、各種の光情報
記録媒体からの戻り光束を共通のホログラム素子により
回折させ、回折光束を単一の光検出器で検出するように
構成されている。ホログラム素子は、複数の波長の光束
に対して、ホログラム作用を最適化された複数のホログ
ラムを組み合わせたものである。この光ピックアップ装
置には、以下の如き問題がある。
【0005】説明の具体性のため、使用波長の異なる複
数種の光情報記録媒体として、波長:785nmを使用
波長とする「CD系の媒体」と、波長:650nmを使
用波長とする「DVD系の媒体」を例にとって説明す
る。
【0006】戻り光束は、単一の光検出器で検出される
ので、各戻り光束は、波長に関わらず共通の受光部領域
に入射することになる。このとき問題となるのは、戻り
光束が共通の受光部領域に入射するとき、光束の波長に
より入射光量が異なることである。これは、CD系とD
VD系とで媒体の反射率が異なるためである。
【0007】また「2種の光情報記録媒体に対して対物
レンズを共通化」した場合には、各光束に対する対物レ
ンズのNA(開口数)が異なり、このことも上記入射光
量を異ならせる一因となる。上記の如く対物レンズを2
種の光情報記録媒体に対して共通化する場合、対物レン
ズのNAについては、CD系の媒体についてはNA:
0.5、DVD系の媒体についてはNA:0.6〜0.
65であり、NAにおける差が光検出器への「戻り光量
の違い」となる。
【0008】さらに、CD系とDVD系とでは、記録や
再生のためのパワーが異なるため、このことも、戻り光
量の差を生じる原因となる。記録モードと再生モードで
のパワー差に起因する「戻り光量の差」の問題は、通常
の単一波長用の光ピックアップ装置においても生じる問
題であり、この問題に対しては、光検出器の出力を増幅
する増幅器のゲイン(利得)を切換えることにより対処
している。
【0009】単一波長用の光ピックアップ装置における
「ゲインの切換え」としては、例えば、記録モードと再
生モードとでゲインを切換える2段切換え、記録モード
と低反射率媒体再生モードと高反射率媒体再生モードと
でゲインを切換える3段切換え等が知られている。
【0010】多波長用の光ピックアップ装置における上
記「戻り光量の違い」に対しても、基本的には、上記の
如き「増幅器のゲインを切換える方法」で対処すること
はできる。しかし、例えばCD系およびDVD系の各媒
体に対し、記録や再生を行う場合であると、光情報記録
媒体が2種になることに伴い、ゲインの切換え段数は上
記の場合の2倍、即ち、4〜6段が必要となり、増幅回
路の複雑化やコストアップを招来してしまう。
【0011】この場合、ゲインの切換え段数を減らし、
各段のゲインで異なるレベルの光量を扱うようにするこ
とも考えられるが、このようにすると、光検出器・増幅
器ともに広いダイナミックレンジが必要となり、技術的
な難度が高くなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】使用波長の異なる複数
種の光情報記録媒体からの戻り光束を、共通の受光部領
域を持つ単一の光検出器で受光するようにし、且つ、単
一波長用の光ピックアップ装置の場合と同様の方法で信
号検出を可能にする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の光ピックアッ
プ装置は「互いに使用波長の異なる複数種の光情報記録
媒体に対し、情報の記録・再生・消去の1以上を行なう
光ピックアップ装置」で、複数の光源と、対物レンズ
と、光検出器と、ホログラム素子とを有する。
【0014】「複数の光源」は、互いに波長の異なる光
を放射する。このような光源としては、半導体レーザが
好適である。「対物レンズ」は、これら光源からの各光
束を、波長に応じた光情報記録媒体に向けて集光し、光
情報記録媒体の記録面上に光スポットを形成する。
【0015】「光検出器」は、光情報記録媒体の記録面
により反射され、対物レンズを透過した戻り光束を受光
する。「ホログラム素子」は、戻り光束を光検出器に向
けて回折させる。
【0016】請求項1記載の光ピックアップ装置は、以
下の点を特徴とする。即ち、第1に、光検出器が「波長
の異なる複数の戻り光束」に対して共通化される。従っ
て、光検出器の受光部領域は、波長の異なる戻り光束そ
れぞれを受光する。
【0017】第2に、ホログラム素子は、波長の異なる
複数の光束の各々に対応した複数種の「ホログラム群」
を組み合わせた構成であり、各種のホログラム群は、そ
れぞれが「部分ホログラム」に分割され、対応する波長
の戻り光束を光検出器へ向けて回折し、且つ、光検出器
への入射光パワーが、波長に拘わらず互いに略同一とな
るように、戻り光束の入射面積を設定されている。
【0018】説明を補足すると、個々の「ホログラム
群」は、互いに分割された「部分ホログラム」の一群か
らなる。1つのホログラム群は、1つの波長に応じて設
定されており、この波長の戻り光束を光検出器(の受光
部領域)に向けて回折させる。
【0019】ある波長の戻り光束がホログラム素子に入
射するとき、この入射光束がカバーするホログラム領域
には、複数種のホログラム群の部分ホログラムが存在す
る。そして、上記戻り光束の波長に対応するホログラム
群のうちで、上記ホログラム領域内に位置する部分ホロ
グラムの面積の和が、この波長の戻り光束に対するホロ
グラム群の「入射面積」である。
【0020】この入射面積は、上記の如く、光検出器へ
の入射光パワーが波長に拘わらず互いに略同一となるよ
うに設定される。換言すれば、光検出器に入射する戻り
光束のパワーが「戻り光束の波長に拘わらず略一定とな
る」ように、各ホログラム群の入射面積を調整するので
ある。
【0021】このようにすると、光検出器へ入射する戻
り光束のパワーは、略「波長に無関係」となるので、増
幅器のゲイン切換え等は、単一波長用の光ピックアップ
装置の場合と同じでよい。即ち、増幅器やゲインの切換
え手段として、単一波長用の光ピックアップ装置におけ
るものと同様のものを用いることができる。
【0022】上記ホログラム素子をなす複数のホログラ
ム群は「それぞれ短冊形の部分ホログラムに分割され、
各部分ホログラムが幅方向へ順序だてて配列され、光検
出器への入射光パワーが波長に拘わらず略同一になるよ
うに、部分ホログラムの幅を、各ホログラム群ごとに定
めた」構成とすることができる(請求項2)。また、
「ホログラム素子における所定の開口の外側が、特定の
波長に対する部分ホログラムのみで占められ、開口の内
部は、上記波長を含む複数の波長に対応したホログラム
群の部分ホログラムが混在している」構成としてもよい
(請求項3)。
【0023】なお、ホログラム素子における各ホログラ
ム群は、回折機能の他に所望のレンズ機能、例えば「戻
り光束に対して非点収差を与えるアナモルフィックなレ
ンズ機能」を有することができる。
【0024】上記請求項1〜3の任意の1に記載された
光ピックアップ装置は「各光源と対物レンズとの間に、
戻り光束を光検出器へ向けて光路分離するビームスプリ
ッタを有し、このビームスプリッタと光検出器との間に
ホログラム素子を有する」ように構成できる(請求項
4)。また、請求項1〜3の任意の1に記載の光ピック
アップ装置のホログラム素子が「戻り光束を光検出器へ
向けて光路分離する光路分離手段」を兼ねるようにする
ことができる(請求項5)。
【0025】この請求項5記載の光ピックアップ装置に
おいては「複数の光源と光検出器とを同一のキャン内に
パッケージし、ホログラム素子を上記キャンと離れて配
置する」こともできるし(請求項6)、「複数の光源と
光検出器とを同一のキャン内にパッケージし、ホログラ
ム素子を上記キャンと一体化する」こともできる(請求
項7)。
【0026】上記請求項5〜7の任意の1に記載された
光ピックアップ装置においては、ホログラム素子を「各
光源側からの各光束を透過させ、各戻り光束を回折させ
る偏光ホログラム素子」とし、このホログラム素子と対
物レンズとの間に1/4波長板を配置することができる
(請求項8)。
【0027】上記請求項1〜8の任意の1に記載の光ピ
ックアップ装置は、各光源からの光束をカップリングす
る「各光源に共通のカップリングレンズ」を有すること
ができる(請求項9)。
【0028】上記請求項1〜9の任意の1に記載の光ピ
ックアップ装置において、光検出器は「4分割受光素
子」であることができる(請求項10)。また、上記請
求項1〜10の任意の1に記載の光ピックアップ装置は
「互いに使用波長の異なる2種の光情報記録媒体に対
し、情報の記録・再生・消去の1以上を行なう」もので
あることができる(請求項11)。
【0029】この場合、対物レンズを「2種の波長の光
束に対して共通化」することができる(請求項12)。
なお、対物レンズは、複数のものを例えばターレット状
に用意し、使用波長に応じて切換えて使用するようにす
ることも可能である。
【0030】上記請求項2記載の光ピックアップ装置
は、互いに使用波長の異なる2種の光情報記録媒体に対
し、情報の記録・再生・消去の1以上を行ない、上記2
種の波長の光束に対して対物レンズを共通化し、各光源
からの光束をカップリングする、各光源に共通のカップ
リングレンズを有し、カップリングレンズと対物レンズ
との間に、戻り光束を光検出器へ向けて光路分離するビ
ームスプリッタを有するとともに、このビームスプリッ
タと光検出器との間にホログラム素子を有し、カップリ
ングレンズと対物レンズとの間に「一方の波長の光束の
中心部を透過させ、周辺部を遮断し、他方の光束を周辺
部まで透過させる、円形開口形状の波長フィルタ」を有
し、この波長フィルタにより、波長に応じたNA変換を
行なうように構成できる(請求項13)。
【0031】また、請求項3記載の光ピックアップ装置
は、互いに使用波長の異なる2種の光情報記録媒体に対
し、情報の記録・再生・消去の1以上を行ない、上記2
種の波長の光束に対して対物レンズを共通化し、各光源
からの光束をカップリングする「各光源に共通のカップ
リングレンズ」を設け、波長に応じたNA変換をホログ
ラム素子に行なわせるように構成できる(請求項1
4)。
【0032】この発明の光情報処理装置は「使用波長が
互いに異なる2種以上のディスク状の光情報記録媒体に
対して選択的に光による情報の記録・再生・消去の1以
上を行う光情報処理装置」であって、保持部と、駆動手
段と、光ピックアップ装置と、変位駆動手段とを有する
(請求項15)。「保持部」は、ディスク状の光情報記
録媒体を選択的にセットされる。
【0033】「駆動手段」は、保持部にセットされた光
情報記録媒体を回転駆動する。「光ピックアップ装置」
は、セットされた光情報記録媒体に対して情報の記録・
再生・消去の1以上を行うものであり、上記請求項1〜
14の任意の1に記載のものが用いられる。「変位駆動
手段」は、光ピックアップ装置を光情報記録媒体の半径
方向へ変位駆動する。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を説明する。図
1(a)において、符号1、2はそれぞれ「光源」とし
ての半導体レーザを示す。半導体レーザ1は波長:78
5nm(=λ1)の発振波長を持ち、半導体レーザ2は
波長:650nm(=λ2)の発振波長を持つ。符号3
で示すビームスプリッタ3は、波長:λ1の光を反射
し、波長:λ2の光を透過させるダイクロイックミラー
膜を持つ。符号4はカップリングレンズ、符号5は偏光
ビームスプリッタ、符号6は対物レンズをそれぞれ示
し、符号7および8はそれぞれ、光情報記録媒体として
CDおよびDVDを示す。符号9はホログラム素子、符
号10は光検出器を示している。
【0035】符号11は波長フィルタ、符号12は1/
4波長板を示す。CD7に対して情報の記録・再生・消
去の何れかを行うときは、使用波長が785nm(波
長:λ1)であるから、半導体レーザ1を点灯する。発
光強度は、記録・再生・消去の各モードに応じて切換え
る。半導体レーザ1から放射されたレーザ光束は、ビー
ムスプリッタ3に入射してダイクロイックミラー膜によ
り反射され、カップリングレンズ4により平行光束化さ
れ、偏光ビームスプリッタ5を透過し、波長フィルタ1
1に入射する。
【0036】波長フィルタ11は、波長:λ1の平行光
束の中心部を透過させ、周辺部を遮断して対物レンズ6
には行かないようにする。これにより対物レンズ6に対
するNA:0.5を実現する。波長フィルタ11を通過
した平行光束(周辺部を除去されている)は1/4波長
板12を透過して円偏光状態となり、対物レンズ6によ
り集光光束に変換されてCD7の透明基板を透過して記
録面上に光スポットとして集光する。この光スポットに
より、情報の記録・再生もしくは消去が行われる。
【0037】DVD8に対して情報の記録・再生・消去
の何れかを行うときは、使用波長が650nm(波長:
λ2)であるから、半導体レーザ2を点灯する。発光強
度は、記録・再生・消去のモードに応じて切換える。半
導体レーザ2から放射されたレーザ光束は、ビームスプ
リッタ3に入射してダイクロイックミラー膜を透過し、
カップリングレンズ4により平行光束化され、偏光ビー
ムスプリッタ5を透過し、波長フィルタ11に入射す
る。
【0038】波長フィルタ11は、波長:λ2の平行光
束を「中心部から周辺部まで」全て透過させる。これに
より対物レンズ6に対するNA:0.65を実現する。
即ち、この実施の形態においては、波長フィルタ11に
よりNA変換が行われる。
【0039】波長フィルタ11を通過した平行光束は1
/4波長板12を透過して円偏光状態となり、対物レン
ズ6により集光光束に変換されてDVD8の透明基板を
透過して記録面上に光スポットとして集光する。この光
スポットにより、情報の記録、再生もしくは消去が行わ
れる。なお、波長フィルタ11と1/4波長板12と
は、互いの順序を入れ替えて、波長フィルタ11を対物
レンズ6の側に位置させても良い。
【0040】以上は、各光源1、2から光走査記録媒体
7、8への光路における各光束を説明した。以下には、
これら各光束の戻り光束の光路を説明する。
【0041】光情報記録媒体の記録面で反射された各光
束は、「戻り光束」となって対物レンズ6を透過して略
「平行光束」に戻り、1/4波長板12を透過して往路
とは「偏光面が90度旋回した直線偏光状態」に戻り、
波長フィルタ11を透過して偏光ビームスプリッタ5に
入射して反射され、ホログラム素子9に入射し、ホログ
ラム素子9により光検出器10に向けて回折され、光検
出器10の受光部領域に入射する。
【0042】光検出器10は、2波長(λ1、λ2)の
戻り光束に対して共通の受光部領域を持つ。この実施の
形態において光検出器は、図1(b)に示すように、受
光部領域が4つの受光部A、B、C、Dに分割され、各
受光部から光電出力信号:SA、SB、SC、SDを出
力する4分割受光素子である。なお、光電出力信号は、
上記モードに応じたゲインで増幅される。
【0043】ホログラム素子9は、図1(c)に示すよ
うな構成となっている。即ち、図1(c)において、符
号H1、H2の個々は「部分ホログラム」を示してい
る。部分ホログラムH1の全体は「波長:λ1の戻り光
束用のホログラム群」を構成する。同様に、部分ホログ
ラムH2の全体は「波長:λ2の戻り光束用のホログラ
ム群」を構成する。部分ホログラムH1、H2はそれぞ
れ短冊状で、その幅方向へ互いに交互に配列されてい
る。
【0044】部分ホログラムH1の構成するホログラム
群は、前述した「アナモルフィックなレンズ作用」を持
ち、波長:λ1の戻り光束に非点収差を発生させて光検
出器10の受光部領域へ集光させる。
【0045】同様に、部分ホログラムH2の構成するホ
ログラム群もアナモルフィックなレンズ作用を持ち、波
長:λ2の戻り光束に非点収差を発生させて光検出器1
0の受光部領域へ集光させる。
【0046】このようにして、単一の4分割受光素子1
0により、波長:λ1、λ2の戻り光束の信号検出が可
能になる。信号演算は、 フォーカス信号:(SA+SC)−(SB+SD):非点収差法 トラック信号 :(SA+SB)−(SC+SD):プッシュプル法 RF信号 :(SA+SB+SC+SD) となる。
【0047】この光ピックアップ装置は、2波長:λ
1、λ2の戻り光束の信号を1つの光検出器10で検出
でき、後段の増幅器も1組で済み、さらにその後段のア
ナログ演算回路も1組で済むので部品簡略化ができ、コ
ストメリットが高い。
【0048】図1(d)において、符号L1は、波長:
λ1の戻り光束が、ホログラム素子9に入射した状態に
おけるホログラム素子上の光束断面である。この光束断
面L1内にある部分ホログラムH1の総面積(ハッチを
施した部分の面積の和)が、波長:λ1の戻り光束に対
するホログラム群の「入射面積」である。この入射面積
をW1とする。
【0049】同様に、図1(e)において、符号L2
は、波長:λ2の戻り光束が、ホログラム素子9に入射
した状態におけるホログラム素子上の光束断面である
(前述したNA変換のため、光束断面L1よりも径が大
きい)。この光束断面L2内にある部分ホログラムH2
の総面積(ハッチを施した部分の面積の和)が、波長:
λ2の戻り光束に対するホログラム群の「入射面積」で
ある。この入射面積をW2とする。
【0050】これらの入射面積:W1、W2は、光検出
器10への戻り光束の入射光パワーが波長に拘わらず互
いに略同一となるように設定される。即ち、波長:λ1
の戻り光束のパワーをP1、波長:λ1に対する「部分
ホログラムH1によるホログラム群」の回折効率をη
1、波長:λ2の戻り光束のパワーをP2、波長:λ2
に対する「部分ホログラムH2によるホログラム群」の回
折効率をη2とすると、光検出器10が受光する戻り光
束のパワーを、波長に関わらず略同一レベルにするため
には関係: P1×W1×η1 ≒ P2×W2×η2 (1) が成り立てばよい。
【0051】光情報記録媒体がCD7であるかDVD8
であるかに応じて、パワー:P1、P2は一義的に定ま
る。またホログラム素子の回折効率:η1、η2も前も
って略決まっているので、波長が異なっても光検出器1
0への入射パワーが略同一レベルになるようにするに
は、上記P1、P2、η1、η2に応じて、各ホログラム
群の入射面積:W1、W2を、上記(1)式が成り立つ
ように設定すればよいのである。
【0052】図1の実施の形態においては、各ホログラ
ム群を構成する部分ホログラムH1、H2は短冊形であ
って、その幅方向へ交互にならんでいるので、上記の如
く入射面積を調整するのを、部分ホログラムH1、H2
の幅:h1、h2を調整することにより行っている。
【0053】図1の実施の形態においては、偏光ビーム
スプリッタ5と1/4波長板12とを用いているので、
光源から放射されカップリングされた光束を有効に光情
報記録媒体へ照射することができ、戻り光束を略100
%、ホログラム素子9に入射させることができるので、
光の利用効率が高い。しかし、光の利用効率に十分な余
裕があるときには、1/4波長板12を省略し、偏光ビ
ームスプリッタ5に換えて、通常のビームスプリッタを
用いることができ、このようにすることにより光ピック
アップ装置の低コスト化を図ることができる。
【0054】図2には、ホログラム素子の別の例を示
す。ホログラム素子9’は、波長:λ1(CD系の光情
報記録媒体に対する使用波長)の戻り光束に作用するホ
ログラム群を構成する部分ホログラムH1’と、波長:
λ2(DVD系の光情報記録媒体に対する使用波長)用
のホログラム群を構成する部分ホログラムH2’で構成
されている。
【0055】符号aで示す円は「開口」を表わし、CD
系の光情報記録媒体に必要とされるNA:0.5の開口
に相当する。部分ホログラムH1’は短冊状で、開口a
の内部にのみ分割して形成されて、波長:λ1の戻り光
束に対するホログラム群を構成している。部分ホログラ
ムH2’は、開口aの内部では短冊状で、分割して形成
され、開口aの外部は全部、部分ホログラムH2’のみ
で構成されている。
【0056】CD系の光情報記録媒体では「NA:0.
5に相当する光束」のみを使う必要があるため、部分ホ
ログラムH1’は開口aの中にのみ形成した。従って、
波長:λ1の戻り光束は、ホログラム素子9’に入射す
る全光束中の、開口aに入射する部分のみが光り検出器
に向けて回折されることになる。従って、波長:λ1の
戻り光束のうち、各種検出信号に対してノイズ成分とな
る光束周辺部は、ホログラム素子9’により、光検出器
に対して遮断されることになる。
【0057】一方、DVD系の光情報記録媒体に対する
使用波長である波長:λ2の戻り光束は、対物レンズが
この使用波長に対して最適化されているため「光束の周
辺部までの全光束」を使用することができる。このた
め、開口aの内部は、短冊状の部分ホログラムH2’を
分割して形成し、開口aの外部はすべて部分ホログラム
H2’としている。
【0058】図2のようなホログラム素子においては、
部分ホログラムH1’によるホログラム群の入射面積:
W1’、部分ホログラムH2’によるホログラム群の入
射面積:W2’をそれぞれ調整して「波長が異なっても
光検出器への入射パワーが略同一レベルになる」ように
する。
【0059】図1の実施の形態において、ホログラム素
子9に代えて、図2のホログラム素子9’を用いると、
ホログラム素子9’に「NA変換を行う機能」があるの
で、波長フィルタ11を省略することができ、光ピック
アップ装置のコストを低減させることができる。
【0060】ホログラム素子9’を、図1の実施の形態
におけるホログラム素子9の代わりに用いる場合には、
部分ホログラムH1’、H2’による各ホログラム群
は、ホログラム素子9における各ホログラム群と同様
に、戻り光束に非点収差を与える機能を持たせる。
【0061】なお、上述した実施の形態では、フォーカ
ス検出を非点収差法、トラック検出をプッシュプル法で
行う場合を説明したが、この発明の光ピックアップ装置
においては、これに限定されず、任意の検出法(フォー
カス検出方法としては、例えば、ナイフエッジ法、フー
コー法、ビームサイズ法等、トラック検出方法としては
差動プッシュプル法、位相差法等)を適用することがで
きる。
【0062】また、ホログラム素子における各ホログラ
ム群の部分ホログラムH1、H2あるいはH1’、H
2’の配置も、図1(C)や図2のものに限らず「波長
が異なっても光検出器への入射パワーが略同一レベルに
なる」との条件を満たす範囲で適宜の配置を取ることが
できる。
【0063】図3は実施の別形態を示す。なお、繁雑を
避けるため、混同の虞が無いと思われるものについて
は、全図面を通じて同一の符号を付する。図3におい
て、符号1’、2’は光源としての半導体レーザチッ
プ、符号9Bはホログラム素子、符号10Bは光検出
器、符号12はキャンを示す。
【0064】半導体レーザチップ1’は波長:λ1(=
785nm)のレーザ光束を放射し、半導体レーザチッ
プ2’は波長:λ2(=650nm)のレーザ光束を放
射する。ホログラム素子9Bは、前述のホログラム素子
9やホログラム素子9’と同様の構成を取ることができ
る。
【0065】光検出器10Bとしては、図1の実施の形
態における光検出器10と同様のものを用いることがで
きる。図2の実施の形態では、ホログラム素子9B、半
導体レーザチップ1’、2’、受光部領域を共通化した
単一の光検出器10Bがキャン12に1パッケージとし
て一体集積化されている。
【0066】半導体レーザチップ1’(2’)から放射
されたレーザ光束は、ホログラム素子9Bを直進的に透
過する0次光成分がカップリングレンズ4によりカップ
リングされて対物レンズ6に入射し、対物レンズ6の作
用で光情報記録媒体であるCD7(DVD8)の記録面
上に光スポットとして集光し、記録面に反射された戻り
光束は対物レンズ6とカップリングレンズ4とを逆向き
に透過して集束光束に戻り、ホログラム素子9Bにより
光検出器10Bに向けて回折され、光検出器10Bによ
り信号検出される。
【0067】このような構成では、図1の構成に比して
ビームスプリッタなどの光学素子が不要であり、2つの
光源、ホログラム素子、光検出器とも1パッケージとし
て互いに一体化されているので、光ピックアップ装置を
小型化・簡易化でき、経時的な安定性にも優れている。
【0068】図4は実施の他の形態を示す。この形態が
図3の形態と異なる点は、ホログラム素子9Cを「コリ
メートレンズ4と対物レンズ6の中間」に配置した点に
ある。図3の実施の形態と同様、部品点数が少なく、2
つの光源と光検出器10Cが集積化しているので小型化
・簡易化でき、経時的な安定性にも優れている。
【0069】また、ホログラム素子9Cと光検出器10
Cとが離れているので、ホログラム素子9Cを構成する
各ホログラム群の回折角が小さくても、光源1’、2’
と光検出器10Cとを十分に分離することができ、光源
1’、2’と光検出器10Cとを同一のキャン内に配置
する作業が容易である。
【0070】図5には実施の更に他の形態を示す。この
実施の形態は、図2の形態の変形例であり、図2の実施
の形態におけるホログラム素子9Bに代え、光源1’、
2’から光情報記録媒体7、8への往路で透過率が高
く、光情報記録媒体から光検出器10Bへの復路で回折
効率が高い「偏光ホログラム」を各ホログラム群とする
ホログラム素子90を用い、往路のホログラム出射側に
1/4波長板15を配置している。
【0071】例えば、往路にp偏光(紙面内で振動)を
入射させると偏光ホログラムによるホログラム素子90
は略100%透過させる。復路では、1/4波長板15
を2回透過するのでホログラム素子90にs偏光となっ
て入射し、±1次光に合計80%が回折され、光検出器
10Bに入射して検出される。偏光ホログラムをホログ
ラム素子90として用いることにより、往路、復路とも
光利用の高効率な光ピックアップ装置を実現できる。
【0072】図6は光情報記録処理装置の実施の1形態
を示す図である。この光情報処理装置は、使用波長が互
いに異なる2種以上のディスク状の光情報記録媒体に対
して選択的に、光による情報の記録・再生・消去の1以
上を行う光情報処理装置であって、光情報記録媒体60
(例えば、上述のCD7、DVD8)を選択的にセット
される保持部61と、保持部61にセットされた光情報
記録媒体60を回転駆動する「駆動手段」としてのモー
タMと、セットされた光情報記録媒体60に対し、この
媒体に固有の波長の光を選択して記録・再生・消去の1
以上を行う光ピックアップ装置62と、この光ピックア
ップ装置62を光情報記録媒体60の半径方向へ変位駆
動する変位駆動手段63とを有する。
【0073】光ピックアップ装置62として、上に実施
の形態を説明した請求項1〜14の任意の1に記載のも
のを用いたものは、請求項15記載の光情報処理装置
の、実施の形態である。なお、図6における制御手段6
4はマイクロコンピュータ等により構成され、光情報処
理装置の各部を制御する。
【0074】図1(図3、図4、図5)に即して実施の
形態を説明した光ピックアプ装置は、互いに使用波長の
異なる複数種の光情報記録媒体7、8に対し、情報の記
録・再生・消去の1以上を行なう光ピックアップ装置に
おいて、互いに波長の異なる光を放射する複数の光源
1、2(1’、2’)と、これら光源からの各光束を、
波長に応じた光情報記録媒体7、8に向けて集光し、光
情報記録媒体の記録面上に光スポットを形成する対物レ
ンズ6と、記録面により反射され、対物レンズ6を透過
した戻り光束を受光する光検出器10(10B、10
C)と、戻り光束を光検出器に向けて回折させるホログ
ラム素子9(9B、9C、90)とを有し、光検出器1
0(10B、10C)が波長の異なる複数の戻り光束に
対して共通化され、ホログラム素子9(9B、9C、9
0)は、波長の異なる複数の光束の各々に対応した複数
種のホログラム群を組み合わせた構成であり、各種のホ
ログラム群は部分ホログラムH1、H2に分割され、対
応する波長の戻り光束を光検出器へ向けて回折し、且
つ、光検出器への入射光パワーが、波長に拘わらず互い
に略同一となるように、戻り光束の入射面積:W1、W
2を設定されたもの(請求項1)である。
【0075】また、図1の実施の形態におけるホログラ
ム素子9は、ホログラム素子をなす複数のホログラム群
が、それぞれ短冊形の部分ホログラムH1、H2に分割
され、各部分ホログラムH1、H2が幅方向へ順序だて
て配列され、光検出器10への入射光パワーが波長に拘
わらず略同一になるように、部分ホログラムH1、H2
の幅:h1、h2を、各ホログラム群ごとに定めたもの
である(請求項2)。
【0076】図2に示すホログラム素子9’を用いる光
ピックアップ装置では、ホログラム素子9’における所
定の開口aの外側は、特定の波長:λ2に対する部分ホ
ログラムH2のみで占められ、開口aの内部は、波長:
λ2を含む複数の波長:λ1、λ2に対応したホログラ
ム群の部分ホログラムH1、H2が混在しているもので
ある(請求項3)。
【0077】また、図1に実施の形態を示す光ピックア
ップ装置実施は、各光源1、2と対物レンズ6との間
に、戻り光束を光検出器10へ向けて光路分離するビー
ムスプリッタ5を有し、このビームスプリッタ5と光検
出器10との間にホログラム素子9を有するものであり
(請求項4)、図3、図4、図5に実施の形態を示す光
ピックアップ装置では、ホログラム素子9B、9C、9
0が、戻り光束を光検出器10B、10Cへ向けて光路
分離する光路分離手段を兼ねる(請求項5)。
【0078】図4に実施の形態を示す光ピックアップ装
置では、複数の光源1’、2’と、光検出器10Cと
が、同一のキャン12内にパッケージされ、ホログラム
素子9Cが、キャン12と離れて配置され(請求項
6)、図3、図5に実施の形態を示す光ピックアップ装
置では、複数の光源1’、2’と、光検出器10Bと
が、同一のキャン12内にパッケージされ、ホログラム
素子9B、90がキャン12と一体化されている(請求
項7)。
【0079】また、図5に実施の形態を示した光ピック
アップ装置では、ホログラム素子90が、各光源1’、
2’側からの各光束を透過させ、各戻り光束を回折させ
る偏光ホログラム素子であり、ホログラム素子90と対
物レンズ6との間に1/4波長板15が配置されている
(請求項8)。
【0080】また、図1、図3、図4、図5に実施の形
態を示す各光ピックアップ装置は、各光源1、2、
1’、2’からの光束をカップリングする、各光源に共
通のカップリングレンズ4を有する(請求項9)。
【0081】図1に実施の形態を説明した光ピックアッ
プ装置においては、光検出器10が4分割受光素子であ
る(請求項10)。また、図1、図3、図4、図5に実
施の形態を示した各光ピックアップ装置は、互いに使用
波長の異なる2種の光情報記録媒体7、8に対し、情報
の記録・再生・消去の1以上を行なうものであり(請求
項11)、対物レンズ6が、2種の波長の光束に対して
共通化されている(請求項12)。
【0082】図1に実施の形態を示した光ピックアップ
装置は、互いに使用波長の異なる2種の光情報記録媒体
7、8に対し、情報の記録・再生・消去の1以上を行な
い、2種の波長の光束に対して対物レンズ6が共通化さ
れ、各光源1、2からの光束をカップリングする、各光
源に共通のカップリングレンズ4を有し、カップリング
レンズ4と対物レンズ6との間に、戻り光束を光検出器
10へ向けて光路分離するビームスプリッタ5を有する
とともに、このビームスプリッタ5と光検出器10との
間にホログラム素子9を有し、カップリングレンズ4と
対物レンズ6との間に、一方の波長:λ1の光束の中心
部を透過させ、周辺部を遮断し、他方の光束を周辺部ま
で透過させる、円形開口形状の波長フィルタ11を有
し、この波長フィルタ11により、波長に応じたNA変
換を行なわせる(請求項13)。
【0083】また、図2のホログラム素子9’を、例え
ばホログラム素子9B、9C、90として用いる、図
3、図4、図5の光ピックアップ装置は、互いに使用波
長の異なる2種の光情報記録媒体7、8に対し、情報の
記録・再生・消去の1以上を行ない、2種の波長:λ
1、λ2の光束に対して対物レンズ6が共通化され、各
光源からの光束をカップリングする、各光源に共通のカ
ップリングレンズ4を有し、ホログラム素子に、波長に
応じたNA変換を行なわせる(請求項14)。
【0084】図6に実施の形態を示した光情報処理装置
は、使用波長:λ1、λ2が互いに異なる2種以上のデ
ィスク状の光情報記録媒体に対して選択的に光による情
報の記録・再生・消去の1以上を行う光情報処理装置で
あって、ディスク状の光情報記録媒体60を選択的にセ
ットされる保持部61と、この保持部61にセットされ
た光情報記録媒体を回転駆動する駆動手段Mと、セット
された光情報記録媒体60に対し、情報の記録・再生・
消去の1以上を行う光ピックアップ装置62と、この光
ピックアップ装置62を光情報記録媒体60の半径方向
へ変位駆動する変位駆動手段63とを有し、光ピックア
ップ装置として、請求項1〜14の任意の1に記載のも
のを用いるものである(請求項15)。
【0085】上には、使用波長が2種のものを実施の形
態として説明したが、この発明の光ピックアップ装置は
勿論、使用波長が異なる3種以上の光情報記録媒体を用
いるものに対しても適用できることは言うまでも無い。
【0086】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規な光ピックアップ装置および光情報処理装置を実
現できる。この発明の光ピックアップ装置は、上記の如
く、使用波長の異なる複数種の光情報記録媒体からの戻
り光束を、共通の受光部領域を持つ単一の光検出器で受
光でき、且つ、単一波長用の光ピックアップ装置の場合
と同様の方法で簡易且つ確実に信号検出を行うことがで
き、光検出器の出力を増幅する増幅器のゲイン切り換え
を、単一波長用の光ピックアップ装置と全く同様に簡素
化できる。
【0087】従って、この発明の光ピックアップ装置を
用いる光情報処理装置は、光ピックアップ装置をコンパ
クト化・低コスト化できるので、コンパクト且つ低コス
トで実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ピックアップ装置の実施の1形態を説明する
ための図である。
【図2】ホログラム素子の実施の1形態を説明するため
の図である。
【図3】光ピックアップ装置の実施の別形態を説明する
ための図である。
【図4】光ピックアップ装置の実施の他の形態を説明す
るための図である。
【図5】光ピックアップ装置の実施の更に他の形態を説
明するための図である。
【図6】光情報処理装置の実施の1形態を説明するため
の図である。
【符号の説明】
1、2 半導体レーザ(光源) 4 カップリングレンズ 5 ビームスプリッタ 6 対物レンズ 7、8 光情報記録媒体 9 ホログラム素子 10 光検出器 11 波長フィルタ 12 1/4波長板 H1、H2 部分ホログラム

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに使用波長の異なる複数種の光情報記
    録媒体に対し、情報の記録・再生・消去の1以上を行な
    う光ピックアップ装置において、 互いに波長の異なる光を放射する複数の光源と、 これら光源からの各光束を、波長に応じた光情報記録媒
    体に向けて集光し、上記光情報記録媒体の記録面上に光
    スポットを形成する対物レンズと、 上記記録面により反射され、上記対物レンズを透過した
    戻り光束を受光する光検出器と、 上記戻り光束を上記光検出器に向けて回折させるホログ
    ラム素子とを有し、 上記光検出器が波長の異なる複数の戻り光束に対して共
    通化され、 上記ホログラム素子は、波長の異なる複数の光束の各々
    に対応した複数種のホログラム群を組み合わせた構成で
    あり、各種のホログラム群は部分ホログラムに分割さ
    れ、対応する波長の戻り光束を上記光検出器へ向けて回
    折し、且つ、上記光検出器への入射光パワーが、波長に
    拘わらず互いに略同一となるように、戻り光束の入射面
    積を設定されたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光ピックアップ装置におい
    て、 ホログラム素子をなす複数のホログラム群は、それぞれ
    短冊形の部分ホログラムに分割され、各部分ホログラム
    が幅方向へ順序だてて配列され、光検出器への入射光パ
    ワーが波長に拘わらず略同一になるように、部分ホログ
    ラムの幅を、各ホログラム群ごとに定めたことを特徴と
    する光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の光ピックアップ装置におい
    て、 ホログラム素子における所定の開口の外側は、特定の波
    長に対する部分ホログラムのみで占められ、上記開口の
    内部は、上記波長を含む複数の波長に対応したホログラ
    ム群の部分ホログラムが混在していることを特徴とする
    光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3の任意の1に記載の光ピック
    アップ装置において、 各光源と対物レンズとの間に、戻り光束を光検出器へ向
    けて光路分離するビームスプリッタを有し、このビーム
    スプリッタと光検出器との間にホログラム素子を有する
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜3の任意の1に記載の光ピック
    アップ装置において、 ホログラム素子が、戻り光束を光検出器へ向けて光路分
    離する光路分離手段を兼ねることを特徴とする光ピック
    アップ装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の光ピックアップ装置におい
    て、 複数の光源と、光検出器とが、同一のキャン内にパッケ
    ージされ、 ホログラム素子が、上記キャンと離れて配置されること
    を特徴とする光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】請求項5記載の光ピックアップ装置におい
    て、 複数の光源と、光検出器とが、同一のキャン内にパッケ
    ージされ、 ホログラム素子が、上記キャンと一体化されていること
    を特徴とする光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】請求項5〜7の任意の1に記載の光ピック
    アップ装置において、 ホログラム素子が、各光源側からの各光束を透過させ、
    各戻り光束を回折させる偏光ホログラム素子であり、ホ
    ログラム素子と対物レンズとの間に1/4波長板が配置
    されたことを特徴とする光ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】請求項1〜8の任意の1に記載の光ピック
    アップ装置において、 各光源からの光束をカップリングする、各光源に共通の
    カップリングレンズを有することを特徴とする光ピック
    アップ装置。
  10. 【請求項10】請求項1〜9の任意の1に記載の光ピッ
    クアップ装置において、 光検出器が4分割受光素子であることを特徴とする光ピ
    ックアップ装置。
  11. 【請求項11】請求項1〜10の任意の1に記載の光ピ
    ックアップ装置において、 互いに使用波長の異なる2種の光情報記録媒体に対し、
    情報の記録・再生・消去の1以上を行なうことを特徴と
    する光ピックアップ装置。
  12. 【請求項12】請求項11記載の光ピックアップ装置に
    おいて、 対物レンズが、2種の波長の光束に対して共通化されて
    いることを特徴とする光ピックアップ装置。
  13. 【請求項13】請求項2記載の光ピックアップ装置にお
    いて、 互いに使用波長の異なる2種の光情報記録媒体に対し、
    情報の記録・再生・消去の1以上を行ない、上記2種の
    波長の光束に対して対物レンズが共通化され、 各光源からの光束をカップリングする、各光源に共通の
    カップリングレンズを有し、 上記カップリングレンズと対物レンズとの間に、戻り光
    束を光検出器へ向けて光路分離するビームスプリッタを
    有するとともに、このビームスプリッタと光検出器との
    間にホログラム素子を有し、 上記カップリングレンズと上記対物レンズとの間に、一
    方の波長の光束の中心部を透過させ、周辺部を遮断し、
    他方の光束を周辺部まで透過させる、円形開口形状の波
    長フィルタを有し、この波長フィルタにより、波長に応
    じたNA変換を行なうことを特徴とする光ピックアップ
    装置。
  14. 【請求項14】請求項3記載の光ピックアップ装置にお
    いて、 互いに使用波長の異なる2種の光情報記録媒体に対し、
    情報の記録・再生・消去の1以上を行ない、上記2種の
    波長の光束に対して対物レンズが共通化され、 各光源からの光束をカップリングする、各光源に共通の
    カップリングレンズを有し、 ホログラム素子に、波長に応じたNA変換を行なわせる
    ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  15. 【請求項15】使用波長が互いに異なる2種以上のディ
    スク状の光情報記録媒体に対して選択的に光による情報
    の記録・再生・消去の1以上を行う光情報処理装置であ
    って、 上記ディスク状の光情報記録媒体を選択的にセットされ
    る保持部と、 この保持部にセットされた光情報記録媒体を回転駆動す
    る駆動手段と、 上記セットされた光情報記録媒体に対し、情報の記録・
    再生・消去の1以上を行う光ピックアップ装置と、 この光ピックアップ装置を光情報記録媒体の半径方向へ
    変位駆動する変位駆動手段とを有し、 光ピックアップ装置として、請求項1〜14の任意の1
    に記載のものを用いることを特徴とする光情報処理装
    置。
JP2001007763A 2001-01-16 2001-01-16 光ピックアップ装置および光情報処理装置 Expired - Fee Related JP4116257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007763A JP4116257B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 光ピックアップ装置および光情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007763A JP4116257B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 光ピックアップ装置および光情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002216385A true JP2002216385A (ja) 2002-08-02
JP4116257B2 JP4116257B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=18875474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007763A Expired - Fee Related JP4116257B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 光ピックアップ装置および光情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116257B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100655539B1 (ko) 2004-12-14 2006-12-08 엘지전자 주식회사 광 픽업 장치
JP2007213651A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2009043326A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Panasonic Corp 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US7518976B2 (en) 2003-01-30 2009-04-14 Panasonic Corporation Optical head with light sources of different wavelength

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7518976B2 (en) 2003-01-30 2009-04-14 Panasonic Corporation Optical head with light sources of different wavelength
KR100655539B1 (ko) 2004-12-14 2006-12-08 엘지전자 주식회사 광 픽업 장치
JP2007213651A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2009043326A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Panasonic Corp 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4116257B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1041546B1 (en) Compatible optical pickup
JP2000353332A (ja) 光出力モジュール及びこれを採用した互換型光ピックアップ装置
JP2006024333A (ja) 光ピックアップ装置、記録及び/又は再生装置
JP2001244542A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JP3026279B2 (ja) 記録再生装置用レーザモジュール
JPH10124903A (ja) 光再生装置
JP2001184705A (ja) 光ヘッド、およびそれを用いた光学的情報記録装置
JP2002216385A (ja) 光ピックアップ装置および光情報処理装置
US7313061B2 (en) Optical pickup having a plurality of photodetectors divided into four regions used to obtain both focus and tracking error signals
KR100294886B1 (ko) 호환형 광픽업장치
JP2001176119A (ja) 光デバイス
KR100529313B1 (ko) 광모듈 및 이를 채용한 광픽업
JPH10143883A (ja) 光学ヘッド装置
JP2008034070A (ja) 光ピックアップ装置およびその制御方法、情報記録再生装置
JP3455675B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH1049904A (ja) 光ピックアップ
JP2001307362A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001143312A (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2004110897A (ja) 光ピックアップ及びそのモニタ方法
JP2002237085A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置または記録装置
JP2005267839A (ja) 光ディスク駆動装置
KR20000066585A (ko) 광출력모듈 및 이를 채용한 호환형 광픽업장치
JP2001076376A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005108279A (ja) 光学ヘッドおよび光ディスク装置
KR100585065B1 (ko) 광출력모듈 및 이를 채용한 호환형 광픽업장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees