JP2002215053A - 平面型表示装置の据付装置 - Google Patents

平面型表示装置の据付装置

Info

Publication number
JP2002215053A
JP2002215053A JP2001011476A JP2001011476A JP2002215053A JP 2002215053 A JP2002215053 A JP 2002215053A JP 2001011476 A JP2001011476 A JP 2001011476A JP 2001011476 A JP2001011476 A JP 2001011476A JP 2002215053 A JP2002215053 A JP 2002215053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
display device
installation
flat
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001011476A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Suzuki
秀明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2001011476A priority Critical patent/JP2002215053A/ja
Publication of JP2002215053A publication Critical patent/JP2002215053A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/38Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by folding, e.g. pivoting or scissors tong mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/043Allowing translations
    • F16M11/048Allowing translations adapted to forward-backward translation movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2021Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/02Locking means
    • F16M2200/025Locking means for translational movement
    • F16M2200/028Locking means for translational movement by positive interaction, e.g. male-female connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/041Balancing means for balancing rotational movement of the head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/04Balancing means
    • F16M2200/047Balancing means for balancing translational movement of the head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/06Arms
    • F16M2200/061Scissors arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/06Arms
    • F16M2200/065Arms with a special structure, e.g. reinforced or adapted for space reduction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/06Arms
    • F16M2200/066Arms being part of the head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平面型表示装置を含む前後方向の重心移動を
可能とし転倒しにくい特に床面設置および机上設置に適
する平面型表示装置の据付装置を提供する。 【解決手段】 床面や机上に配置される据付スタンド部
2と、据付スタンド部2の後部から立設される支柱3
と、支柱3の上端に配置され、支柱3と平面型表示装置
4とを取付ける表示取付部5とからなり、支柱3は、上
部支柱31と下部支柱32とにそれぞれ上下に分割さ
れ、上部支柱31の下端と下部支柱32の上端とに、そ
れぞれ互いに回動自在に連結するとともに、上部支柱3
1の上部を前方に傾けるための第一の回動部6と、固定
するための第一の固定部7とを備え、表示取付部5は、
前部に平面型表示装置4の背面に固着するための固着部
5aと、後部に上部支柱31の上端と表示取付部4とを
互いに回動自在に連結する第二の回動部8と、固定する
ための第二の固定部9とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平面型表示装置の据
付装置に係わり、詳細には前後方向の重心移動を可能と
して転倒しにくい特に床面設置および机上設置に適する
平面型表示装置の据付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平面表示装置、例えば、液晶ディ
スプレイやプラズマディスプレイ等の設置方法として
は、壁掛け設置、天吊り設置、床面設置または机上設置
などがあり、用途や画面サイズなどに応じて設置方法が
適宜選択され設置されていた。床面設置または机上設置
について、従来の設置方法を図10に示す。図10
(a)は壁面の直前に設置するような場合の平面型表示
装置の据付装置101の例であり、床面に配置される据
付スタンド部102と、同据付スタンド部102の後部
から立設される支柱103と、同支柱103の上端に配
置され、支柱103と平面型表示装置104とを取り付
けるための表示取付部105とからなる。ところで、こ
の例の場合、据付装置101の全体が背面の壁面等に近
接しているので、スペースファクタもよく、後方への転
倒はない。しかし、平面型表示装置104が薄型である
関係上、重心は後方に位置しており、据付装置101を
単独で自立させるような場合には後方へ転倒する恐れが
あった。
【0003】このため、据付装置101を単独で自立さ
せるような場合に備え、図10(b)に示すように支柱
103を前方に移動して取付けていた。しかし、こよう
な例では後方が壁面とするような場合などにも据付装置
101全体が前方に移動したことと等価となり、転倒防
止には有効であるが後方に無駄なスペースが必要とな
り、床面のスペースファクタが悪化して邪魔になるとい
う問題があった。この問題は机上に設置する図10
(c)のような例でも同様であり、このような机上設置
型の据付装置101aの場合、机106の設置場所を特
に制限せず、いずれの場所でも据付装置101aを自立
させるようにすると転倒防止のため据付スタンド部10
2aに対して支柱103aを前方にずらす必要がある。
このため後方に無駄なスペースが必要として前方が狭く
なり、机上を有効に活用できないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みなされたもので、平面型表示装置を含む前後方向の
重心移動を可能として転倒しにくい特に床面設置および
机上設置に適する平面型表示装置の据付装置の提供を目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するため、床面や机上に配置される据付スタンド部
と、同据付スタンド部の後部から立設される支柱と、同
支柱の上端に配置され、前記支柱と平面型表示装置とを
取り付けるための表示取付部とからなる平面型表示装置
の据付装置において、前記支柱は、上部支柱と下部支柱
とにそれぞれ上下に分割されるとともに、前記上部支柱
の下端と前記下部支柱の上端とに、それぞれ互いに回動
自在に連結するとともに、前記上部支柱の上部を前方に
傾けるための第一の回動部と、同第一の回動部を所定の
角度に固定するための第一の固定部とを備え、前記表示
取付部は、前部に前記平面型表示装置の背面に固着する
ための固着部と、後部に前記上部支柱の上端と前記表示
取付部とを互いに回動自在に連結するとともに、前記平
面型表示装置を前後に傾けるための第二の回動部と、同
第二の回動部を所定の角度に固定するための第二の固定
部とを備え、前記第一の回動部を前方に回動させて前記
上部支柱の角度を設定し、前記第二の回動部を回動させ
て前記平面型表示装置を所定の角度に設定し、前記第一
の回動部と前記第二の回動部とを、それぞれ対応する前
記第一の固定部と前記第二の固定部とで固定すること
で、前記平面型表示装置を含む前後方向の重心位置を調
整可能とした。
【0006】前記上部支柱と前記下部支柱とは、それぞ
れ連結されるいずれか一方の端部に左右方向の幅を狭く
した凸部を形成し、他方に前記凸部に対応して凹部を形
成して前記凹部に前記凸部を嵌合して連結されるととも
に、前記凹部と前記凸部とにそれぞれ互いに接して摺動
する凸部側に形成される凸部側摺動面と凹部側に形成さ
れる凹部側摺動面とをそれぞれ左右一対に備える。
【0007】前記表示取付部は、前記上部支柱より左右
方向の幅を狭くした箱状に形成され、凹状に形成される
前記上部支柱の上端部内側に嵌合して回動自在に連結さ
れるとともに、前記表示取付部と前記上部支柱とは、そ
れぞれ互いに接して摺動する前記表示取付部側に形成さ
れる表示取付部側摺動面と前記上部支柱側に形成される
上部支柱側摺動面とをそれぞれ左右一対に備える。
【0008】前記固着部は、前記表示取付部の上下また
は左右いずれかの対向する両側面を前方に延出して外側
に折曲した取付片と、同取付片に設けた第一の挿通孔
と、前記平面型表示装置の背面に設けたネジ孔と、前記
第一の挿通孔を挿通して前記ネジ孔に螺着する固着ネジ
とからなる。
【0009】前記第一の回動部は、前記上部支柱と前記
下部支柱とが嵌合して互いに接するいずれか一方の前記
凸部側摺動面に設けた凸部側ネジ孔と、他方の前記凹部
側摺動面から左右方向外側に挿通する第二の挿通孔と、
同第二の挿通孔を挿通して前記上部支柱を回動自在に軸
支するとともに、先端部が前記凸部側ネジ孔に螺着する
第一の取付ネジとからなる。
【0010】前記第一の固定部は、前記上部支柱と前記
下部支柱とが嵌合して互いに接するいずれか一方の前記
凸部側摺動面に設けた前記凸部側ネジ孔と、他方の前記
凹部側摺動面から左右方向外側に挿通する前記第二の挿
通孔と、同第二の挿通孔を挿通して前記凸部側ネジ孔に
螺着して前記上部支柱と前記下部支柱とを所定の角度で
固定する前記第一の取付ネジとからなる。
【0011】前記第二の回動部は、前記表示取付部と前
記上部支柱とが嵌合して互いに接する前記表示取付部側
摺動面に設けた取付部側ネジ孔と、前記上部支柱側摺動
面から左右方向外側に挿通する第三の挿通孔と、同第三
の挿通孔を挿通して前記表示取付部を回動自在に軸支す
るとともに、先端部が前記取付部側ネジ孔に螺着する第
二の取付ネジとからなる。
【0012】前記第二の固定部は、前記表示取付部と前
記上部支柱とが嵌合して互いに接する前記表示取付部側
摺動面に設けた前記取付部側ネジ孔と、前記上部支柱側
摺動面から左右方向外側に挿通する前記第三の挿通孔
と、同第三の挿通孔を挿通して前記取付部側ネジ孔に螺
着し、前記表示取付部と前記上部支柱とを所定の角度で
固定する前記第二の取付ネジとからなる。
【0013】前記上部支柱は、背面下部に前記下部支柱
の上端部に当接して背面側への逆回転を防止する逆回転
防止用ストッパを備える。
【0014】前記支柱と前記表示取付部とからなる据付
部を複数備えた。
【0015】前記第一の固定部は、前記第一の回動部と
前記上部支柱の下端部と前記下部支柱の上端部との周囲
を所定の幅で覆うとともに、上下に摺動可能な中空の筒
状部材からなる。
【0016】前記下部支柱は、前記筒状部材が所定の位
置より下方に落下するのをを防止するための落下防止用
ストッパを備える。
【0017】前記第一の回動部または前記第二の回動部
は、予め設定される所定の角度で係止するための係止手
段を備える。
【0018】前記係止手段は、前記凸部側摺動面と前記
凹部側摺動面とのいずれか一方の摺動面に設けたバネ部
材からなる係止片と、同係止片に対応する他方の摺動面
に設けた係合孔とからなる。
【0019】前記表示取付部と前記下部支柱とを、それ
ぞれ両端で連結して支える補助支柱を備えた。
【0020】前記補助支柱は、上端に前記表示取付部の
前記固着部と前記第二の回動部との間で前記表示取付部
と回動自在に連結するための第三の回動部を備え、前記
下部支柱は、前記補助支柱の下端を係止して支持する支
持部を備える。
【0021】前記支持部は、前記下部支柱に取り付けら
れ固定される第一の支持板と、同第一の支持板に設けた
上下方向に長い長孔と、前記補助支柱の下端部に設けた
補助支柱用ネジ孔と、前記長孔を挿通し前記補助支柱用
ネジ孔に螺着して前記第一の支持板と前記補助支柱の下
端部とを所定の位置で固定するための補助支柱用固定ネ
ジとからなる。
【0022】前記支持部は、前記下部支柱に取り付けら
れ固定される第二の支持板と、同第二の支持板に設けた
上下方向に配置される複数の鉤溝と、前記補助支柱の下
端部に設けた補助支柱用ネジ孔と、前記鉤溝を挿通し前
記補助支柱用ネジ孔に螺着して前記第二の支持板と前記
補助支柱の下端部とを所定の位置で固定するための取付
ネジとからなる。
【0023】前記支持部は、前記下部支柱に取り付けら
れ固定される第三の支持板と、同第三の支持板に設けた
上下方向に配置される複数の鉤溝と、同鉤溝に係止する
ための前記補助支柱の下端部に設けた突起とからなる。
【0024】床面や机上に配置される据付スタンド部
と、同据付スタンド部の後部から立設される支柱と、同
支柱の上端に配置され、前記支柱と平面型表示装置とを
取り付けるための表示取付部とからなる平面型表示装置
の据付装置において、前記表示取付部は、前記平面型表
示装置の背面の左右の略中央部にそれぞれ上下に対向し
て対称に配置される、左右方向に長い断面略L字状のア
ングル部材と、同アングル部材のそれぞれ対向する上面
と下面とに左右対称の位置に設けた4つの長孔と、対向
する上下の長孔にそれぞれ挿通して前記長孔に沿って左
右方向に摺動する軸部を一端に備えるとともに、他端に
前記支柱に左右方向に回動自在に軸支される回動軸を備
えた2枚の連動板を上面視略ハ字状となるように配置し
てなり、前記支柱は、前記2枚の連動板のそれぞれの前
記回動軸を支える軸支部を左右対称にそれぞれ備え、前
記軸部を前記長孔に沿って左右に摺動させ、前記2枚の
連動板の左右方向のの角度を変えることで前記平面型表
示装置を含む前後方向の重心位置を調整可能とした。
【0025】前記アングル部材を、側断面略コ字状とな
るように上下一体に形成した。
【0026】前記アングル部材の後端部の少なくとも一
部を下方に折曲し、前記2枚の連動板を、互いにバネ部
材で連結するとともに、前記支柱の上部に、折曲された
前記後端部と前記支柱とを連結してロックするロック部
材を備えた。
【0027】床面や机上に配置される据付スタンド部
と、同据付スタンド部の後部から立設される支柱と、同
支柱の上端に配置され、前記支柱と平面型表示装置とを
取り付けるための表示取付部とからなる平面型表示装置
の据付装置において、前記表示取付部は、前記平面型表
示装置の背面の左右方向略中央部に配置されて固定され
る後方が開放した第一の箱状部材と、同第一の箱状部材
の内周に外周が接するか、または前記第一の箱状部材の
外周に内周が接するように配設されて互いに前後方向に
摺動可能とする、後端が前記支柱に固定され前方が開放
した第二の箱状部材とからなり、前記第一の箱状部材と
前記第二の箱状部材とを前後方向に摺動させることで前
記平面型表示装置を含む前後方向の重心位置を調整可能
とした。
【0028】前記第一の箱状部材と前記第二の箱状部材
との間に、さらに互いに入れ子となる少なくとも一つの
第三の箱状部材を追加設置した。
【0029】前記第一の箱状部材と前記第二の箱状部材
または前記第三の箱状部材とは、それぞれの端部の内側
または外側に前方への脱落を防止するためのストッパを
それぞれ備える。
【0030】床面や机上に配置される据付スタンド部
と、同据付スタンド部の後部から立設される支柱と、同
支柱の上端に配置され、前記支柱と平面型表示装置とを
取り付けるための表示取付部とからなる平面型表示装置
の据付装置において、前記表示取付部は、前記平面型表
示装置の背面の左右方向の略中央部に配置される、左右
方向に長い側断面略コ字状の第一のアングル部材と、同
第一のアングル部材と前後対称に対向して配置され、後
部を前記支柱に固定される第二のアングル部材と、前記
第一のアングル部材と前記第二のアングル部材のそれぞ
れの上面と下面とにそれぞれ対向して左右および上下対
称の位置に設けた8つの長孔と、対向する上下の前記長
孔に挿通して同長孔に沿って左右方向に摺動可能とする
軸部を両端に備えるとともに、それぞれの中央部を上面
視略X字状に回動自在に連結される回動軸を備えて組み
合わせた2枚の連動板とからなり、前記軸部を前記長孔
に沿って左右に摺動させ、前記2枚の連動板を前記回動
軸を中心に回動させて角度を変えることで前記平面型表
示装置を含む前後方向の重心位置を調整可能とした。
【0031】床面や机上に配置される据付スタンド部
と、同据付スタンド部の後部から立設される支柱と、同
支柱の上端に配置され、前記支柱と平面型表示装置とを
取り付けるための表示取付部とからなる平面型表示装置
の据付装置において、前記据付スタンド部は、後方に開
口部を備えて箱状に形成されるとともに、内部に前記開
口部から後方に向かって出し入れ自在に出没可能とする
補助スタンド部を備えた。
【0032】前記補助スタンド部は、同補助スタンド部
を後方に向かって付勢する第一のバネ部材を備える。
【0033】前記据付スタンド部は、同据付スタンド部
の傾きを検出する傾き検出手段と、同傾き検出手段が傾
きを検出すると前記補助スタンド部を後方に突出させる
突出手段とを備える。
【0034】前記傾き検出手段は、前記据付スタンド部
が床面や机上から離間することにより下方へ移動する棒
状部材と、同棒状部材を下方に押圧する第二のバネ部材
とからなる。
【0035】前記突出手段は、前記据付スタンド部が床
面や机上から離間することにより下方へ移動する棒状部
材と、前記補助スタンド部の前方に設けた、前記棒状部
材の先端部に係止して前記補助スタンド部を所定の位置
に保持するフックと、前記補助スタンド部を後方に向か
って付勢する前記第一のバネ部材とからなる。
【0036】前記支柱は、同支柱の背面を壁面に螺着し
て固定する取付ネジを挿通するための壁面固定用挿通孔
を備える。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例によ
る図面に基づいて説明する。図1は、本発明による平面
型表示装置の据付装置の第一の一実施例を示す(a)は
重心を最も後方とする場合の斜視図、(b)、(c)は
部分断面拡大図、(d)は重心を最も前方とする場合の
斜視図である。第一の実施例の据付装置1は、図1
(a)に示すように床面や机上に配置される据付スタン
ド部2と、同据付スタンド部2の後部から立設される支
柱3と、同支柱3の上端に配置され、支柱3と平面型表
示装置4とを取り付けるための表示取付部5とからな
る。平面型表示装置4としては、比較的軽い液晶ディス
プレイや比較的重いプラズマディスプレイなどがある。
支柱3は、上部支柱31と下部支柱32とにそれぞれ上
下に分割されるとともに、上部支柱31の下端と下部支
柱32の上端とに、それぞれ互いに回動自在に連結する
とともに、上部支柱31の上部を前方に傾けるための第
一の回動部6と、同第一の回動部6を所定の角度に固定
するための第一の固定部7とを備え、表示取付部5は、
前部に平面型表示装置4の背面に固着するための固着部
5aと、後部に上部支柱31の上端と表示取付部5を互
いに回動自在に連結するとともに、平面型表示装置4を
前後に傾けるための第二の回動部8と、同第二の回動部
8を所定の角度に固定するための第二の固定部9とを備
える。
【0038】上部支柱31と下部支柱32とは、それぞ
れ互いに回動自在に連結されているが、上部支柱31の
下端部に左右方向の幅を狭くした凸部31aを形成し、
下部支柱32の上端部に凸部31aに対応して凹部32
aを形成して凹部32aに凸部31aを入れ子として嵌
合されるようにしている。また下部支柱32の凹部32
aと上部支柱31の凸部31aとにそれぞれ互いに接
し、摺動して回動する凸部側に形成される凸部側摺動面
31bと凹部側に形成される凹部側摺動面32bとをそ
れぞれ左右一対に備える。
【0039】表示取付部5は、前方が開放した箱状に形
成され、前部の固着部5aとともに、板金部材で一体に
形成される。表示取付部5を箱状に形成することで強度
が向上し、プラズマディスプレイのような重量のある表
示装置をしっかりと保持することができる。表示取付部
5は、上部支柱31より左右方向の幅を狭く形成されて
おり、凹状に形成される上部支柱31の上端部内側に入
れ子となって嵌合するとともに、それぞれ互いに接して
摺動する表示取付部側に形成される表示取付部側摺動面
5bと上部支柱側に形成される上部支柱側摺動面31c
とを左右一対に備える。固着部5aは、表示取付部5の
左右の側面を前方に延出して外側に折曲した取付片5c
と、同取付片5cに設けた挿通孔5dと、平面型表示装
置4の背面に設けたネジ孔と、挿通孔5dを挿通してネ
ジ孔に螺着する固着ネジとからなる。
【0040】第一の回動部6は、上部支柱31と下部支
柱32とが嵌合して互いに接する上部支柱31の凸部側
摺動面31bに設けた凸部側ネジ孔と、下部支柱32の
凹部側摺動面32bから左右方向外側に挿通する挿通孔
32cと、同挿通孔32cを挿通して回動自在に軸支さ
れるとともに、先端部が凸部側ネジ孔31fに螺着する
第一の取付ネジ7aとからなる。第一の固定部7は、上
部支柱31と下部支柱32とが嵌合して互いに接する上
部支柱31の凸部側摺動面31bに設けた凸部側ネジ孔
31fと、下部支柱32の凹部側摺動面32bから左右
方向外側に挿通する挿通孔32cと、同挿通孔32cを
挿通して凸部側ネジ孔31fに螺着して上部支柱31と
下部支柱32とを固定する第一の取付ネジ7aとからな
る。
【0041】第二の回動部8は、表示取付部5と上部支
柱31とが嵌合して互いに接する表示取付部側摺動面5
bに設けた取付部側ネジ孔5fと、上部支柱側摺動面3
1cから左右方向外側に挿通する挿通孔31dと、同挿
通孔31dを挿通して表示取付部5を回動自在に軸支す
るとともに、先端部が取付部側ネジ孔5fに螺着する第
二の取付ネジ9aとからなる。第二の固定部は9、表示
取付部5と上部支柱31とが嵌合して互いに接する表示
取付部側摺動面5bに設けた取付部側ネジ孔5fと、上
部支柱側摺動面31cから左右方向外側に挿通する挿通
孔31dと、同挿通孔31dを挿通して取付部側ネジ孔
5fに螺着し、表示取付部5と上部支柱31とを固定す
る第二の取付ネジ9aとからなる。
【0042】以上のような基本構成で図1(a)に示す
ように上部支柱31と下部支柱32とが垂直になるよう
に第一の回動部6を回動して第一の固定部7を固定し、
下部支柱32と表示取付部5とが直交するように第二の
回動部8を回動して第二の固定部9を固定することで、
平面型表示装置4を最も後方、即ち重心を最も後方に位
置させることができる。背面に壁面があるような場合に
最も適した状態であり、最もスペースファクタがよい。
この状態から第一の回動部6を前方に回動させて上部支
柱31の角度を設定し、第二の回動部8を回動させて平
面型表示装置4を所定の角度に設定し、第一の回動部6
と第二の回動部8とを、それぞれ対応する第一の固定部
7と第二の固定部9とで固定することで、平面型表示装
置4の前後方向の位置を変えることができる。
【0043】図1(d)は第一の回動部6を前方に最大
に傾け、第二の回動部8は下部支柱32と表示取付部5
とが水平になるように回動した状態を示し、平面型表示
装置4を最も前方、即ち重心を最も前方に位置させるこ
とができる。この状態は最も後方への転倒しにくい状態
であり、このような状態でも支柱3は最も後方に位置し
ており、平面型表示装置4の下部のスペースを有効活用
することができる。実際には表示装置の重量や設置形態
などに応じて上部支柱31と下部支柱32の長さを設定
し、それぞれ最適な角度を設定すればよい。なお、上部
支柱31は、背面下部に下部支柱32の上端部に当接し
て背面側への逆回転を防止するための逆回転防止用スト
ッパ3aを備える。逆回転させると重心はさらに後方へ
移動し、転倒する恐れが大となるからである。また、下
部支柱32の下部には、壁面に螺着して固定する取付ネ
ジを挿通するための挿通孔3bを備えるので、壁面への
設置も可能である。
【0044】図2は本発明の平面型表示装置の据付装置
の第二の実施例を示す斜視図である。基本構成は第一の
実施例と全く同様であり、異なるのは支柱3と表示取付
部5とからなる据付装置1を左右の2つ備えたことであ
る。それ以外は同一なので説明は省略する。このように
据付装置1を複数備えることにより、より大きなかつ重
量のある平面型表示装置に対応可能となる。あるいは、
据付装置1をより軽量化したりコンパクトなものとする
ことができる。
【0045】図3は本発明の平面型表示装置の据付装置
の第三の実施例を示す。この第三の実施例は第一の実施
例と基本構成は同一であり、第一の固定部のみが異なる
ので異なる部分について説明する。第三の実施例におけ
る第一の固定部37は、図3(a)に示すように、第一
の回動部6と上部支柱31の下端部と下部支柱32の上
端部との周囲を所定の幅で覆うとともに、上下に摺動可
能な中空の筒状部材37aからなる。図の状態において
平面型表示装置4を最も後方に配置し、据付装置の重心
を最も後方とすることができる。これにより第一の実施
例のような第一の取付ネジ7aを不要とし、ネジ止め作
業も不要とすることができる。下部支柱32は、筒状部
材37aが所定の位置より下方に落下するのを防止する
ための落下防止用ストッパ37bを備える。これにより
振動などにより筒状部材37aが下方に落下し、第一の
回動部6が回動してしまうことを防止できる。図3
(b)は筒状部材37aを上方にずらせ、その状態で第
一の回動部6を回動させ、上部支柱31を最も前方に傾
けた、重心を最も前方とした状態を示す。
【0046】図4は本発明の平面型表示装置の据付装置
の第四の実施例における、(a)は要部斜視図、(b)
は部分拡大斜視図である。第四の実施例は第一の実施例
と基本構成は同一であるが第一の回動部6または第二の
回動部8が異なり、第一の回動部6または、第二の回動
部8は、予め設定される所定の角度で係止するための係
止手段を備える。図4は第一の回動部に係止手段を設け
た例を示し、この例の係止手段は、凸部側摺動面31b
と凹部側摺動面32bとのいずれか一方の摺動面に設け
たバネ部材からなる係止片41と、係止片41に対応し
て他方の摺動面に設けた係合孔40とからなる。係合孔
40は挿通孔42を同心円としてその周囲に所定の角度
をおいて複数配置されている。係止片41は凸部側摺動
面31bより外側に突出するように配設され、係合孔4
0の位置で係止するようにしている。これにより、係合
孔40に対応する所定の位置で係止片41を係止するの
で、角度の設定がしやすくなっている。
【0047】図5は本発明の平面型表示装置の据付装置
の(a)は第五の実施例における側面図、(b)〜
(d)は支持板の別の例におけるそれぞれ重心位置を移
動させた場合の側面図である。図5(a)の第五の実施
例における据付装置は、表示取付部と下部支柱とを両端
で連結して支えるための補助支柱を備えた例を示す。補
助支柱51は、上端に表示取付部55の固着部55aと
第二の回動部8との間で表示取付部55と回動自在に連
結するための第三の回動部52を備え、下部支柱32
は、補助支柱51の下端を係止して支持する支持部53
を備える。支持部53は、下部支柱32に取り付けられ
固定される支持板54と、同支持板54に設けた上下方
向に長い長孔53aと、補助支柱51の下端部に設けた
補助支柱用ネジ孔53bと、長孔53aを挿通し補助支
柱用ネジ孔53bに螺着して支持板54と補助支柱51
の下端部とを所定の位置で固定するための補助支柱用固
定ネジとからなる。この例では平面型表示装置4を前方
にずらせる場合、支持部53の補助支柱用固定ネジを緩
め、第一の回動部6と第二の回動部8とを回動させると
ともに、長孔53aに沿って支持部53を下方にずら
せ、所定の角度に設定した後、第一の回動部6と第二の
回動部8とを固定するとともに、支持部53を固定す
る。
【0048】図5(b)は支持部53を別の形態とした
例であり、支持板が異なる。この支持部53’は、下部
支柱32に取り付けられ固定される支持板54’と、同
支持板54’に設けた上下方向に配置される複数の鉤溝
53cと、補助支柱51の下端部に設けた補助支柱用ネ
ジ孔53bと、鉤溝53cを挿通し補助支柱用ネジ孔5
3bに螺着して支持板54’と補助支柱51の下端部と
を所定の位置で固定するための取付ネジとからなる。こ
の例では平面型表示装置4を前方にずらせる場合、支持
部53’の補助支柱用固定ネジを緩め、第一の回動部6
と第二の回動部8とを回動させるとともに、鉤溝53c
と支持部53’の位置をずらせ、所定の角度に設定した
後、第一の回動部6と第二の回動部8とを固定するとと
もに、支持部53を固定すればよい。
【0049】なお、支持部53’は、下部支柱32に取
り付けられ固定される支持板54’と、同支持板54’
に設けた上下方向に配置される複数の鉤溝53cと、同
鉤溝53cに係止するための補助支柱51の下端部に設
けた突起としてもよい。補助支柱用ネジ孔53bを省略
しても角度の保持は可能であり、ネジ締め作業を省略す
ることができる。
【0050】図6は本発明の平面型表示装置の据付装置
の第六の実施例における、(a)は要部斜視図、
(b)、(c)はそれぞれ重心位置を移動させた場合の
上面図である。第六の実施例は前述した実施例とほぼ同
様の構成であるが、支柱の分割と角度設定は特に不要と
する例であり、支柱と表示取付部のみが異なる。表示取
付部65は、平面型表示装置4の背面の左右の略中央部
にそれぞれ上下に対向して対称に配置される、左右方向
に長い断面略L字状のアングル部材66、67と、同ア
ングル部材66、67のそれぞれ対向する上面と下面と
に左右対称の位置に設けた4つの長孔68と、対向する
上下の長孔にそれぞれ挿通して長孔に沿って左右方向に
摺動する軸部69aを一端に備えるとともに、他端に支
柱に左右方向に回動自在に軸支される回動軸69bを備
えた2枚の連動板69を上面視略ハ字状となるように配
置してなる。支柱63は、2枚の連動板のそれぞれの回
動軸69bを支える軸支部63aを左右対称にそれぞれ
備える。長孔68に接して摺動する軸部69aにはゴム
のような弾性部材を装着しているので、長孔68の任意
の位置で制止することができる。アングル部材66、6
7を、側断面略コ字状となるように上下一体に形成して
もよい。これにより、部品点数を削減することができ
る。また、アングル部材66の後端部の少なくとも一部
を下方に折曲し、2枚の連動板を、互いにバネ部材61
で連結するとともに、支柱63の上部に、折曲された後
端部と支柱とを連結してロックするロック部材62を備
えてもよい。以上の構成で、図6(b)、(c)に示す
ように、軸部69aを長孔68に沿って左右に摺動さ
せ、2枚の連動板69の左右方向のの角度を調整するこ
とで平面型表示装置4の前後方向の位置を変えることが
できる。図6(b)は平面型表示装置を最も前方に位置
した状態を示し、図6(c)は平面型表示装置を最も後
方に位置した状態を示す。
【0051】図7は本発明の平面型表示装置の据付装置
の第七の実施例における、(a)は要部斜視図、
(b)、(c)はそれぞれ重心位置を移動させた場合の
上面図である。第七の実施例は第六の実施例とは表示取
付部のみが異なる。表示取付部75は、平面型表示装置
4の背面の左右方向略中央部に配置されて固定される後
方が開放した第一の箱状部材76と、同第一の箱状部材
76の内周または外周に接して配設されて互いに前後方
向に摺動可能とする、後端が支柱73に固定され前方が
開放した第二の箱状部材77とからなる。さらに、第一
の箱状部材76と前記第二の箱状部材77との間に、さ
らに互いに入れ子となる少なくとも一つの第三の箱状部
材78を追加設置している。第一の箱状部材76と第二
の箱状部材77と第三の箱状部材78とは、それぞれの
端部の内側または外側に前方への脱落を防止するための
ストッパ77a、78aをそれぞれ備えるので、平面型
表示装置4を前方へ引き出しても脱落することがない。
以上の構成で、図7(b)、(c)に示すように、各箱
状部材76、77、78を前後に摺動させることで平面
型表示装置4の前後方向の位置を変えることができる。
図7(b)は平面型表示装置を最も前方に位置した状態
を示し、図7(c)は平面型表示装置を最も後方に位置
した状態を示す。
【0052】図8は本発明の平面型表示装置の据付装置
の第八の実施例における、(a)は要部斜視図、
(b)、(c)はそれぞれ重心位置を移動させた場合の
上面図である。 第八の実施例も第六の実施例とは表示
取付部のみが異なる。表示取付部85は、平面型表示装
置4の背面の左右方向の略中央部に配置される、左右方
向に長い側断面略コ字状の第一のアングル部材81と、
同第一のアングル部材81と前後対称に対向して配置さ
れ、後部を支柱に固定される第二のアングル部材82
と、第一のアングル部材81と第二のアングル部材82
のそれぞれの上面と下面とにそれぞれ対向して左右およ
び上下対称の位置に設けた8つの長孔88と、対向する
上下の長孔88に挿通して同長孔88に沿って左右方向
に摺動可能とする軸部89aを両端に備えるとともに、
それぞれの中央部を上面視略X字状に回動自在に連結さ
れる回動軸89bを備えた2枚の連動板89とからな
る。以上の構成で、図8(b)、(c)に示すように、
軸部89aを長孔88に沿って左右に摺動させ、2枚の
連動板89を回動軸89bを中心に回動させて角度を調
整することで平面型表示装置4の前後方向の重心位置を
変えることができる。図8(b)は平面型表示装置を最
も前方に位置した状態を示し、図8(c)は平面型表示
装置を最も後方に位置した状態を示す。
【0053】図9は本発明の平面型表示装置の据付装置
の第九の実施例における、(a)はストッパの係止状態
における部分断面側面図、(b)はその部分拡大側断面
図、(c)はストッパの開放状態における部分断面側面
図、(b)はその部分拡大側断面図である。第九の実施
例は前述のすべての実施例との組み合わせが可能であ
り、据付スタンド部92のみが異なる。据付スタンド部
92は、後方に開口部92aを備えて箱状に形成される
とともに、内部に開口部92aから後方に向かって出し
入れ自在に出没可能とする補助スタンド部93を備え
る。補助スタンド部93は、同補助スタンド部93を後
方に向かって付勢するバネ部材94を備えているので、
後方を壁面等に密着させる場合、補助スタンド部93は
据付スタンド部92の内部に収納されるので据付装置全
体を壁面側に密着することができ、邪魔にならない。ま
た、据付スタンド部92は、同据付スタンド部92の傾
きを検出する傾き検出手段と、同傾き検出手段が傾きを
検出すると補助スタンド部93を後方に突出させる突出
手段とを備えているので、壁面から離して自立する場合
にも適用可能となっている。
【0054】傾き検出手段は、据付スタンド部92が設
置された床面や机上から離れると追随して下方へ移動す
る棒状部材95と、同棒状部材95を下方に押圧するバ
ネ部材96とからなる。突出手段は、据付スタンド部が
床面や机上から離間することにより下方へ移動する棒状
部材と、補助スタンド部93の前方に設けた、棒状部材
95の先端部に係止して補助スタンド部を所定の位置に
保持するフック93aと、補助スタンド部93を後方に
向かって付勢するバネ部材94とからなる。以上の構成
で、通常は図9(a)、(b)に示すように、補助スタ
ンド部93はフック93aが棒状部材95に係止してお
り、据付スタンド部92内に収納された状態となってい
る。地震などで据付スタンド部92の前部が浮くと棒状
部材95がバネ部材96の弾性力により下方に移動し、
フック93aが解除される。フック93aのロックが解
除されるとバネ部材94の押圧力により補助スタンド部
93を後方に向かって突出する。これにより、地震など
で据付装置がやや傾いても転倒することを防止できる。
また、運搬時などや突出手段が不要な場合には突出手段
の動作をロックするロック手段92bを備えているの
で、不用意な補助スタンド部93の突出を防止してい
る。ロック手段92bは回動可能なフックや止め金など
で構成される。なお、バネ部材94は図では通常は縮退
し突出時に伸張する場合を例示しているが、通常は伸張
し突出時に縮退するようにしてもよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
床面や机上に配置される据付スタンド部と、同据付スタ
ンド部の後部から立設される支柱と、同支柱の上端に配
置され、支柱と平面型表示装置とを取り付けるための表
示取付部とからなる平面型表示装置の据付装置におい
て、支柱は、上部支柱と下部支柱とにそれぞれ上下に分
割されるとともに、上部支柱の下端と下部支柱の上端と
に、それぞれ互いに回動自在に連結するとともに、上部
支柱の上部を前方に傾けるための第一の回動部と、同第
一の回動部を所定の角度に固定するための第一の固定部
とを備え、表示取付部は、前部に平面型表示装置の背面
に固着するための固着部と、後部に上部支柱の上端と表
示取付部とを互いに回動自在に連結するとともに、平面
型表示装置を前後に傾けるための第二の回動部と、同第
二の回動部を所定の角度に固定するための第二の固定部
とを備え、第一の回動部を前方に回動させて上部支柱の
角度を設定し、第二の回動部を回動させて平面型表示装
置を所定の角度に設定し、第一の回動部と第二の回動部
とを、それぞれ対応する第一の固定部と第二の固定部と
で固定することで、平面型表示装置を含む前後方向の重
心位置を調整可能としたので、転倒しにくい特に床面設
置および机上設置に適する平面型表示装置の据付装置の
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の平面型表示装置の据付装置の第一の
実施例を示す(a)は重心を最も後方とする場合の斜視
図、(b)、(c)は要部拡大断面図、(d)は重心を
最も前方とする場合の斜視図である。
【図2】 本発明の平面型表示装置の据付装置の第二の
実施例を示す斜視図である。
【図3】 本発明の平面型表示装置の据付装置の第三の
実施例における、(a)は重心を最も後方とする場合の
要部斜視図、(b)は重心を最も前方とする場合の要部
斜視図である。
【図4】 本発明の平面型表示装置の据付装置の第四の
実施例における、(a)は要部斜視図、(b)は部分拡
大斜視図である。
【図5】 本発明の平面型表示装置の据付装置の(a)
は第五の実施例における側面図、(b)〜(d)は支持
板の別の例におけるそれぞれ重心位置を移動させた場合
の側面図である。
【図6】 本発明の平面型表示装置の据付装置の第六の
実施例における、(a)は要部斜視図、(b)、(c)
はそれぞれ重心位置を移動させた場合の上面図である。
【図7】 本発明の平面型表示装置の据付装置の第七の
実施例における、(a)は要部斜視図、(b)、(c)
はそれぞれ重心位置を移動させた場合の上面図である。
【図8】 本発明の平面型表示装置の据付装置の第八の
実施例における、(a)は要部斜視図、(b)、(c)
はそれぞれ重心位置を移動させた場合の上面図である。
【図9】 本発明の平面型表示装置の据付装置の第九の
実施例における、(a)はストッパの係止状態における
部分断面側面図、(b)はその部分拡大側断面図、
(c)はストッパの開放状態における部分断面側面図、
(b)はその部分拡大側断面図である。
【図10】 従来例を示す、(a)〜(c)は側面図で
ある。
【符号の説明】
1 据付装置 2、92 据付スタンド部 3、63、73、83 支柱 3a 逆回転防止用ストッパ 3b、5d、31d、32c、42 挿通孔 4 平面型表示装置 5、55、65、75、85 表示取付部 5a、55a 固着部 5b 表示取付部側摺動面 5c 取付片 5f、31f ネジ孔 6、8、52 回動部 7、9、37 固定部 7a、9a 取付ネジ 31 上部支柱 31a 凸部 31b 凸部側摺動面 31c 上部支柱側摺動面 32 下部支柱 32a 凹部 32b 凹部側摺動面 37a 筒状部材 37b 落下防止用ストッパ 40 係合孔 41 係止片 51 補助支柱 53、53’ 支持部 53a 長孔 53b、63b 補助支柱用ネジ孔 53c 鉤溝 54、54’ 支持板 61、94、96 バネ部材 62 ロック部材 63a 軸支部 63b 補助支柱用ネジ孔 66、81、82 アングル部材 68、88 長孔 69、89 連動板 69a、89a 軸部 69b、89b 回動軸 76、77、78 箱状部材 77a ストッパ 92a 開口部 92b ロック手段 93 補助スタンド部 93a フック 95 棒状部材

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床面や机上に配置される据付スタンド部
    と、同据付スタンド部の後部から立設される支柱と、同
    支柱の上端に配置され、前記支柱と平面型表示装置とを
    取り付けるための表示取付部とからなる平面型表示装置
    の据付装置において、 前記支柱は、上部支柱と下部支柱とにそれぞれ上下に分
    割されるとともに、前記上部支柱の下端と前記下部支柱
    の上端とに、それぞれ互いに回動自在に連結するととも
    に、前記上部支柱の上部を前方に傾けるための第一の回
    動部と、同第一の回動部を所定の角度に固定するための
    第一の固定部とを備え、 前記表示取付部は、前部に前記平面型表示装置の背面に
    固着するための固着部と、後部に前記上部支柱の上端と
    前記表示取付部とを互いに回動自在に連結するととも
    に、前記平面型表示装置を前後に傾けるための第二の回
    動部と、同第二の回動部を所定の角度に固定するための
    第二の固定部とを備え、 前記第一の回動部を前方に回動させて前記上部支柱の角
    度を設定し、前記第二の回動部を回動させて前記平面型
    表示装置を所定の角度に設定し、前記第一の回動部と前
    記第二の回動部とを、それぞれ対応する前記第一の固定
    部と前記第二の固定部とで固定することで、前記平面型
    表示装置を含む前後方向の重心位置を調整可能としたこ
    とを特徴とする平面型表示装置の据付装置。
  2. 【請求項2】 前記上部支柱と前記下部支柱とは、それ
    ぞれ連結されるいずれか一方の端部に左右方向の幅を狭
    くした凸部を形成し、他方に前記凸部に対応して凹部を
    形成して前記凹部に前記凸部を嵌合して連結されるとと
    もに、前記凹部と前記凸部とにそれぞれ互いに接して摺
    動する凸部側に形成される凸部側摺動面と凹部側に形成
    される凹部側摺動面とをそれぞれ左右一対に備えること
    を特徴とする請求項1記載の平面型表示装置の据付装
    置。
  3. 【請求項3】前記表示取付部は、前記上部支柱より左右
    方向の幅を狭くした箱状に形成され、凹状に形成される
    前記上部支柱の上端部内側に嵌合して回動自在に連結さ
    れるとともに、前記表示取付部と前記上部支柱とは、そ
    れぞれ互いに接して摺動する前記表示取付部側に形成さ
    れる表示取付部側摺動面と前記上部支柱側に形成される
    上部支柱側摺動面とをそれぞれ左右一対に備えることを
    特徴とする請求項1または2記載の平面型表示装置の据
    付装置。
  4. 【請求項4】 前記固着部は、前記表示取付部の上下ま
    たは左右いずれかの対向する両側面を前方に延出して外
    側に折曲した取付片と、同取付片に設けた第一の挿通孔
    と、前記平面型表示装置の背面に設けたネジ孔と、前記
    第一の挿通孔を挿通して前記ネジ孔に螺着する固着ネジ
    とからなることを特徴とする請求項3記載の平面型表示
    装置の据付装置。
  5. 【請求項5】 前記第一の回動部は、前記上部支柱と前
    記下部支柱とが嵌合して互いに接するいずれか一方の前
    記凸部側摺動面に設けた凸部側ネジ孔と、他方の前記凹
    部側摺動面から左右方向外側に挿通する第二の挿通孔
    と、同第二の挿通孔を挿通して前記上部支柱を回動自在
    に軸支するとともに、先端部が前記凸部側ネジ孔に螺着
    する第一の取付ネジとからなることを特徴とする請求項
    2ないし4記載の平面型表示装置の据付装置。
  6. 【請求項6】 前記第一の固定部は、前記上部支柱と前
    記下部支柱とが嵌合して互いに接するいずれか一方の前
    記凸部側摺動面に設けた前記凸部側ネジ孔と、他方の前
    記凹部側摺動面から左右方向外側に挿通する前記第二の
    挿通孔と、同第二の挿通孔を挿通して前記凸部側ネジ孔
    に螺着して前記上部支柱と前記下部支柱とを所定の角度
    で固定する前記第一の取付ネジとからなることを特徴と
    する請求項5記載の平面型表示装置の据付装置。
  7. 【請求項7】 前記第二の回動部は、前記表示取付部と
    前記上部支柱とが嵌合して互いに接する前記表示取付部
    側摺動面に設けた取付部側ネジ孔と、前記上部支柱側摺
    動面から左右方向外側に挿通する第三の挿通孔と、同第
    三の挿通孔を挿通して前記表示取付部を回動自在に軸支
    するとともに、先端部が前記取付部側ネジ孔に螺着する
    第二の取付ネジとからなることを特徴とする請求項2な
    いし6記載の平面型表示装置の据付装置。
  8. 【請求項8】 前記第二の固定部は、前記表示取付部と
    前記上部支柱とが嵌合して互いに接する前記表示取付部
    側摺動面に設けた前記取付部側ネジ孔と、前記上部支柱
    側摺動面から左右方向外側に挿通する前記第三の挿通孔
    と、同第三の挿通孔を挿通して前記取付部側ネジ孔に螺
    着し、前記表示取付部と前記上部支柱とを所定の角度で
    固定する前記第二の取付ネジとからなることを特徴とす
    る請求項7記載の平面型表示装置の据付装置。
  9. 【請求項9】 前記上部支柱は、背面下部に前記下部支
    柱の上端部に当接して背面側への逆回転を防止する逆回
    転防止用ストッパを備えることを特徴とする請求項1な
    いし8記載の平面型表示装置の据付装置。
  10. 【請求項10】 前記支柱と前記表示取付部とからなる
    据付部を複数備えたことを特徴とする請求項1ないし9
    記載の平面型表示装置の据付装置。
  11. 【請求項11】 前記第一の固定部は、前記第一の回動
    部と前記上部支柱の下端部と前記下部支柱の上端部との
    周囲を所定の幅で覆うとともに、上下に摺動可能な中空
    の筒状部材からなることを特徴とする請求項1ないし5
    または7ないし10記載の平面型表示装置の据付装置。
  12. 【請求項12】 前記下部支柱は、前記筒状部材が所定
    の位置より下方に落下するのをを防止するための落下防
    止用ストッパを備えることを特徴とする請求項11記載
    の平面型表示装置の据付装置。
  13. 【請求項13】 前記第一の回動部または前記第二の回
    動部は、予め設定される所定の角度で係止するための係
    止手段を備えることを特徴とする請求項1ないし12記
    載の平面型表示装置の据付装置。
  14. 【請求項14】 前記係止手段は、前記凸部側摺動面と
    前記凹部側摺動面とのいずれか一方の摺動面に設けたバ
    ネ部材からなる係止片と、同係止片に対応する他方の摺
    動面に設けた係合孔とからなることを特徴とする請求項
    13記載の平面型表示装置の据付装置。
  15. 【請求項15】 前記表示取付部と前記下部支柱とを、
    それぞれ両端で連結して支える補助支柱を備えたことを
    特徴とする請求項1ないし14記載の平面型表示装置の
    据付装置。
  16. 【請求項16】 前記補助支柱は、上端に前記表示取付
    部の前記固着部と前記第二の回動部との間で前記表示取
    付部と回動自在に連結するための第三の回動部を備え、
    前記下部支柱は、前記補助支柱の下端を係止して支持す
    る支持部を備えることを特徴とする請求項15記載の平
    面型表示装置の据付装置。
  17. 【請求項17】 前記支持部は、前記下部支柱に取り付
    けられ固定される第一の支持板と、同第一の支持板に設
    けた上下方向に長い長孔と、前記補助支柱の下端部に設
    けた補助支柱用ネジ孔と、前記長孔を挿通し前記補助支
    柱用ネジ孔に螺着して前記第一の支持板と前記補助支柱
    の下端部とを所定の位置で固定するための補助支柱用固
    定ネジとからなることを特徴とする請求項16記載の平
    面型表示装置の据付装置。
  18. 【請求項18】 前記支持部は、前記下部支柱に取り付
    けられ固定される第二の支持板と、同第二の支持板に設
    けた上下方向に配置される複数の鉤溝と、前記補助支柱
    の下端部に設けた補助支柱用ネジ孔と、前記鉤溝を挿通
    し前記補助支柱用ネジ孔に螺着して前記第二の支持板と
    前記補助支柱の下端部とを所定の位置で固定するための
    取付ネジとからなることを特徴とする請求項16記載の
    平面型表示装置の据付装置。
  19. 【請求項19】 前記支持部は、前記下部支柱に取り付
    けられ固定される第三の支持板と、同第三の支持板に設
    けた上下方向に配置される複数の鉤溝と、同鉤溝に係止
    するための前記補助支柱の下端部に設けた突起とからな
    ることを特徴とする請求項16記載の平面型表示装置の
    据付装置。
  20. 【請求項20】 床面や机上に配置される据付スタンド
    部と、同据付スタンド部の後部から立設される支柱と、
    同支柱の上端に配置され、前記支柱と平面型表示装置と
    を取り付けるための表示取付部とからなる平面型表示装
    置の据付装置において、 前記表示取付部は、前記平面型表示装置の背面の左右の
    略中央部にそれぞれ上下に対向して対称に配置される、
    左右方向に長い断面略L字状のアングル部材と、同アン
    グル部材のそれぞれ対向する上面と下面とに左右対称の
    位置に設けた4つの長孔と、対向する上下の長孔にそれ
    ぞれ挿通して前記長孔に沿って左右方向に摺動する軸部
    を一端に備えるとともに、他端に前記支柱に左右方向に
    回動自在に軸支される回動軸を備えた2枚の連動板を上
    面視略ハ字状となるように配置してなり、 前記支柱は、前記2枚の連動板のそれぞれの前記回動軸
    を支える軸支部を左右対称にそれぞれ備え、 前記軸部を前記長孔に沿って左右に摺動させ、前記2枚
    の連動板の左右方向のの角度を変えることで前記平面型
    表示装置を含む前後方向の重心位置を調整可能としたこ
    とを特徴とする平面型表示装置の据付装置。
  21. 【請求項21】 前記アングル部材を、側断面略コ字状
    となるように上下一体に形成したことを特徴とする請求
    項20記載の平面型表示装置の据付装置。
  22. 【請求項22】 前記アングル部材の後端部の少なくと
    も一部を下方に折曲し、前記2枚の連動板を、互いにバ
    ネ部材で連結するとともに、前記支柱の上部に、折曲さ
    れた前記後端部と前記支柱とを連結してロックするロッ
    ク部材を備えたことを特徴とする請求項20または21
    記載の平面型表示装置の据付装置。
  23. 【請求項23】 床面や机上に配置される据付スタンド
    部と、同据付スタンド部の後部から立設される支柱と、
    同支柱の上端に配置され、前記支柱と平面型表示装置と
    を取り付けるための表示取付部とからなる平面型表示装
    置の据付装置において、 前記表示取付部は、前記平面型表示装置の背面の左右方
    向略中央部に配置されて固定される後方が開放した第一
    の箱状部材と、同第一の箱状部材の内周に外周が接する
    か、または前記第一の箱状部材の外周に内周が接するよ
    うに配設されて互いに前後方向に摺動可能とする、後端
    が前記支柱に固定され前方が開放した第二の箱状部材と
    からなり、 前記第一の箱状部材と前記第二の箱状部材とを前後方向
    に摺動させることで前記平面型表示装置を含む前後方向
    の重心位置を調整可能としたことを特徴とする平面型表
    示装置の据付装置。
  24. 【請求項24】 前記第一の箱状部材と前記第二の箱状
    部材との間に、さらに互いに入れ子となる少なくとも一
    つの第三の箱状部材を追加設置したことを特徴とする請
    求項23記載の平面型表示装置の据付装置。
  25. 【請求項25】 前記第一の箱状部材と前記第二の箱状
    部材または前記第三の箱状部材とは、それぞれの端部の
    内側または外側に前方への脱落を防止するためのストッ
    パをそれぞれ備えることを特徴とする請求項24記載の
    平面型表示装置の据付装置。
  26. 【請求項26】 床面や机上に配置される据付スタンド
    部と、同据付スタンド部の後部から立設される支柱と、
    同支柱の上端に配置され、前記支柱と平面型表示装置と
    を取り付けるための表示取付部とからなる平面型表示装
    置の据付装置において、 前記表示取付部は、前記平面型表示装置の背面の左右方
    向の略中央部に配置される、左右方向に長い側断面略コ
    字状の第一のアングル部材と、同第一のアングル部材と
    前後対称に対向して配置され、後部を前記支柱に固定さ
    れる第二のアングル部材と、前記第一のアングル部材と
    前記第二のアングル部材のそれぞれの上面と下面とにそ
    れぞれ対向して左右および上下対称の位置に設けた8つ
    の長孔と、対向する上下の前記長孔に挿通して同長孔に
    沿って左右方向に摺動可能とする軸部を両端に備えると
    ともに、それぞれの中央部を上面視略X字状に回動自在
    に連結される回動軸を備えて組み合わせた2枚の連動板
    とからなり、 前記軸部を前記長孔に沿って左右に摺動させ、前記2枚
    の連動板を前記回動軸を中心に回動させて角度を変える
    ことで前記平面型表示装置を含む前後方向の重心位置を
    調整可能としたことを特徴とする平面型表示装置の据付
    装置。
  27. 【請求項27】 床面や机上に配置される据付スタンド
    部と、同据付スタンド部の後部から立設される支柱と、
    同支柱の上端に配置され、前記支柱と平面型表示装置と
    を取り付けるための表示取付部とからなる平面型表示装
    置の据付装置において、 前記据付スタンド部は、後方に開口部を備えて箱状に形
    成されるとともに、内部に前記開口部から後方に向かっ
    て出し入れ自在に出没可能とする補助スタンド部を備え
    たことを特徴とする平面型表示装置の据付装置。
  28. 【請求項28】 前記補助スタンド部は、同補助スタン
    ド部を後方に向かって付勢する第一のバネ部材を備える
    ことを特徴とする請求項27記載の平面型表示装置の据
    付装置。
  29. 【請求項29】 前記据付スタンド部は、同据付スタン
    ド部の傾きを検出する傾き検出手段と、同傾き検出手段
    が傾きを検出すると前記補助スタンド部を後方に突出さ
    せる突出手段とを備えることを特徴とする請求項28記
    載の平面型表示装置の据付装置。
  30. 【請求項30】 前記傾き検出手段は、前記据付スタン
    ド部が床面や机上から離間することにより下方へ移動す
    る棒状部材と、同棒状部材を下方に押圧する第二のバネ
    部材とからなることを特徴とする請求項30記載の平面
    型表示装置の据付装置。
  31. 【請求項31】 前記突出手段は、前記据付スタンド部
    が床面や机上から離間することにより下方へ移動する棒
    状部材と、前記補助スタンド部の前方に設けた、前記棒
    状部材の先端部に係止して前記補助スタンド部を所定の
    位置に保持するフックと、前記補助スタンド部を後方に
    向かって付勢する前記第一のバネ部材とからなることを
    特徴とする請求項29または30記載の平面型表示装置
    の据付装置。
  32. 【請求項32】 前記支柱は、同支柱の背面を壁面に螺
    着して固定する取付ネジを挿通するための壁面固定用挿
    通孔を備えることを特徴とする請求項1ないし31記載
    の平面型表示装置の据付装置。
JP2001011476A 2001-01-19 2001-01-19 平面型表示装置の据付装置 Abandoned JP2002215053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011476A JP2002215053A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 平面型表示装置の据付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011476A JP2002215053A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 平面型表示装置の据付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002215053A true JP2002215053A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18878612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011476A Abandoned JP2002215053A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 平面型表示装置の据付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002215053A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079588A1 (ja) * 2009-01-06 2010-07-15 Necディスプレイソリューションズ株式会社 多画面表示装置の固定構造及び固定方法
WO2010116502A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 Necディスプレイソリューションズ株式会社 多画面表示装置の固定構造及び固定方法
JP2011253080A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 被懸架部材の取付装置
JP2014106487A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Sharp Corp スタンド装置および画像表示装置
JP2021093637A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社リコー スタンド及び画像表示システム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102272812A (zh) * 2009-01-06 2011-12-07 Nec显示器解决方案株式会社 多画面显示装置的固定结构以及固定方法
WO2010079588A1 (ja) * 2009-01-06 2010-07-15 Necディスプレイソリューションズ株式会社 多画面表示装置の固定構造及び固定方法
JPWO2010079588A1 (ja) * 2009-01-06 2012-06-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 多画面表示装置の固定構造及び固定方法
JP5105123B2 (ja) * 2009-01-06 2012-12-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 多画面表示装置の固定構造及び固定方法
US8369103B2 (en) 2009-01-06 2013-02-05 Nec Display Solutions, Ltd. Fixing structure and fixing method of multi-screen display device
US8944393B2 (en) 2009-04-08 2015-02-03 Nec Display Solutions, Ltd. Fixing structure and fixing method of multi-screen display unit
WO2010116502A1 (ja) * 2009-04-08 2010-10-14 Necディスプレイソリューションズ株式会社 多画面表示装置の固定構造及び固定方法
JP4883659B2 (ja) * 2009-04-08 2012-02-22 Necディスプレイソリューションズ株式会社 多画面表示装置の固定構造及び固定方法
JPWO2010116502A1 (ja) * 2009-04-08 2012-10-11 Necディスプレイソリューションズ株式会社 多画面表示装置の固定構造及び固定方法
JP2011253080A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 被懸架部材の取付装置
US8740164B2 (en) 2010-06-03 2014-06-03 Mitsubishi Electric Corporation Attachment device for suspended member
JP2014106487A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Sharp Corp スタンド装置および画像表示装置
JP2021093637A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 株式会社リコー スタンド及び画像表示システム
JP7415514B2 (ja) 2019-12-10 2024-01-17 株式会社リコー スタンド及び画像表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100488534B1 (ko) 디스플레이장치
US20090101777A1 (en) Wall mount supporting apparatus of flat panel display device
US6554238B1 (en) Support arm for visual display unit
US5854735A (en) Device for tiltably supporting a LCD
US7448581B2 (en) Display apparatus
US7798460B2 (en) Apparatus to support a display device
US20020020792A1 (en) Apparatus for positioning screen of monitor
JP2001092364A (ja) 卓上型lcdコンピュータのベアリング構造
US20070080270A1 (en) Stand for image display device
CN216112923U (zh) 支撑装置
US20050207101A1 (en) Display device having an adjustable display screen
JP2002215053A (ja) 平面型表示装置の据付装置
US20040256523A1 (en) Monitor apparatus
JP2009069554A (ja) 薄型モニタ装置
JP2001034179A (ja) 表示装置のスタンド
JPH0511707A (ja) 画面向き調節装置
KR101757909B1 (ko) 빔프로젝터 설치용 브라켓
JP4536099B2 (ja) テレビボード
JP4491199B2 (ja) 画像表示装置
JP2002341782A (ja) 画像表示装置
KR100541283B1 (ko) 디스플레이기기의 거치장치
KR100628118B1 (ko) 평판형 모니터
JP3780378B1 (ja) テレビ取付装置およびこれを備えた収納棚
KR101473006B1 (ko) 스탠드 장치 및 디스플레이 기기
JP4749564B2 (ja) チルトロック機構、同機構を備える液晶パネルおよびラックマウント用液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080604