JP2002214740A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2002214740A
JP2002214740A JP2001013040A JP2001013040A JP2002214740A JP 2002214740 A JP2002214740 A JP 2002214740A JP 2001013040 A JP2001013040 A JP 2001013040A JP 2001013040 A JP2001013040 A JP 2001013040A JP 2002214740 A JP2002214740 A JP 2002214740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
sensitive layer
sensitive
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001013040A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001013040A priority Critical patent/JP2002214740A/ja
Publication of JP2002214740A publication Critical patent/JP2002214740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、ブロッキング性、帯電特
性、耐傷性、スベリ性、テープ接着性が優れ、製造に用
いる塗布液の凝集性が改良され、塗布故障が低減され、
また、感光材料の繰り出しトルクが小さいハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。 【解決手段】 支持体上の一方の側に、赤感光性層、緑
感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠い
非感光性層が、下記一般式(1)で示される化合物と、
単分散性マット剤とを含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。 一般式(1) H・Rf−(CH2n−L−Xm

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関し、詳しくは、特定のフッ素系界面
活性剤の添加によるフィルム物理特性を改良したハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
降、単に感光材料ともいう)は、基本的に、感光性ハロ
ゲン化銀や発色カプラーなどを含有する親水性コロイド
組成物を支持体上に塗設、乾燥して形成される。
【0003】かかる親水性コロイド組成物において、写
真的有用物質は、溶解物や分散物として親水性コロイド
組成物中に添加して調製されるが、その溶解性、分散
性、液物性、溶液安定性を向上させる目的で、一般的
に、界面活性剤が適宜選択されて用いられる。
【0004】一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、赤、緑、青に各々感光性を有する感光性層が設けら
れ、これらの各層は、各々について異なる感度域を確保
するために、感度の異なる層が複数設けられており、更
に、各感光性層の間には必要に応じて中間層が設けら
れ、さらに、ハレーション防止層、イエローフィルター
層、紫外線吸収層、保護層などの各機能を有する非感光
性機能層が設けられるので、近年の感光材料において
は、その写真構成層の総数は10層を越える構成である
ことが一般的である。
【0005】下引層を有する支持体上に、上述したよう
に多数の層をバランス良く塗設するためには、各構成層
の塗布液が、適宜所望のバランスからなる表面張力値に
設定することが重要であり、その表面張力の調整には、
一般的には、界面活性剤が種々選択されて用いられてい
る。
【0006】さらには、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の乾燥状態や高湿状態での物理的耐久性、静電気耐
性、カメラ適性なども、用いる界面活性剤の特性によ
り、大きく依存することが知られている。
【0007】したがって、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、界面活性剤の役割は極めて重要であり、
上記課題の達成に対し、旧来多くの研究開発がなされて
きているが、近年、その特性に対し、より厳しい要求が
なされてきている現状においては、その特性を満足させ
るには不十分である。
【0008】上記課題に対し、近年、フッ素系界面活性
剤の開発によって、上記問題点の多くが改良されつつあ
るが、反面、フッ素系界面活性剤の強い表面配向性に起
因する特有の問題である、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料の製造工程、あるいは現像処理工程などで用いられ
る各種テープへの接着性が劣るという欠点を有していて
おり、フッ素系界面活性剤の使用に際し、優れた物理特
性の改良効果を保持すると共にテープ接着性の改良を達
成することが、大きな課題であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
鑑みなされたものであり、その目的は、ブロッキング
性、帯電特性、耐傷性、スベリ性に優れ、感光材料の繰
り出しトルクが小さく、かつテープ接着性に優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。加
えて、本発明の更なる目的は、感光材料の製造に用いる
塗布液の凝集性を改良することおよび塗布故障の低減を
はかることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0011】1.支持体上の一方の側に、赤感光性層、
緑感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠
い非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物
と、単分散性マット剤とを含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0012】2.支持体上の一方の側に、赤感光性層、
緑感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠
い非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物
と、アルカリ可溶性マット剤とを含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】3.支持体上の一方の側に、赤感光性層、
緑感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠
い非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物
と、水系ポリウレタンを含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
【0014】4.支持体上の一方の側に、赤感光性層、
緑感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠
い非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物
と、ポリオルガノシロキサンとを含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0015】5.支持体上の一方の側に、赤感光性層、
緑感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠
い非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物
と、イオン交換処理ゼラチンとを含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】6.支持体上の一方の側に、赤感光性層、
緑感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠
い非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物
と、等電点が5.0以上のゼラチンを該非感光性の10
質量%以上含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0017】7.支持体上の一方の側に、赤感光性層、
緑感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠
い非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物を
含有し、かつ該ハロゲン化銀カラー写真感光材料表面の
膜面pHが5.6〜6.2の範囲内で、塗膜銀電位が8
0〜150mVの範囲内であることを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0018】8.支持体上の一方の側に、赤感光性層、
緑感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠
い非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物を
含有し、かつ、構成層の少なくとも1層が前記一般式
(2)および前記一般式(3)から選ばれる少なくとも
1つの化合物で硬膜されていることを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0019】9.支持体上の一方の側に、赤感光性層、
緑感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠
い非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物を
含有し、かつ、構成層数が10層以上で、かつ同時に重
層塗布されて形成されていることを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
【0020】10.支持体上の一方の側に、赤感光性
層、緑感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、支持体から最
も遠い非感光性層が、アニオン性界面活性剤とカチオン
性界面活性剤の混合物を含有し、その少なくとも一方が
前記一般式(1)で示される化合物であることを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0021】以下、本発明を詳細に説明する。 (フッ素系界面活性剤)本発明に係る一般式(1)で表
される化合物は、実質的に含フッ素原子界面活性剤(以
後、フッ素系界面活性剤ともいう)を意味する。
【0022】前記一般式(1)において、Rfは少なく
とも1つのフッ素原子を含有するアルキレン基を表し、
Lは単なる結合または−(CH2n基とヘテロ原子また
はカルボニル基で結合した連結基を表し、Xはヒドロキ
シ基、アニオン性基、カチオン性基または両性基を表
す。nは2以上5以下の整数を、mは1以上の整数を表
す。
【0023】一般式(1)において、Rfは少なくとも
1つのフッ素原子を含有するアルキレン基を表し、その
炭素数が3〜15であることが好ましく、さらに4〜1
0であることが好ましく、特に4〜7であることが好ま
しい。nは2以上5以下の整数を表すが、2以上4以下
であることが好ましい。mは1以上の整数を表すが、1
以上3以下であることが好ましい。Lは単なる結合かま
たは−(CH2n基とヘテロ原子またはカルボニル基で
結合した連結基を表すが、ヘテロ原子としては窒素、酸
素、イオウ原子が好ましい。
【0024】Xはヒドロキシ基、アニオン性基、カチオ
ン性基または両性基を表すが、アニオン性基としては、
カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基が好ましく、
カウンターカチオンとして、ナトリウムイオン、カリウ
ムイオンなどのアルカリ金属イオン、アンモニウムイオ
ンなどが好ましい。カチオン性基としては、4級アルキ
ルアンモニウム基が好ましく、カウンターアニオンとし
て、ハロゲン化物イオン、p−トルエンスルホン酸イオ
ンなどが好ましい。両性基としては、前記カチオン性基
とアニオン性基の結合したものが好ましい。
【0025】以下に、本発明で用いることができる好ま
しいフッ素系界面活性剤の具体例を示すが、本発明で使
用することができるフッ素系界面活性剤はこれらに限定
されるものではない。
【0026】〔アニオン性界面活性剤〕 1:HC510−(CH22−O−PO(ONa)2 2:HC612−(CH22−O−PO(ONa)2 3:HC816−(CH22−O−PO(ONa)2 4:HC1020−(CH22−O−PO(ONa)2 5:HC1224−(CH22−O−PO(ONa)2 6:HC48−(CH23−O−PO(ONa)2 7:HC510−(CH23−O−PO(ONa)2 8:HC612−(CH23−O−PO(ONa)2 9:HC714−(CH23−O−PO(ONa)2 10:HC510−(CH22−COONa 11:HC612−(CH22−COONa 12:HC816−(CH22−COONa 13:HC1020−(CH22−COONa 14:HC1224−(CH22−COONa 15:HC612−(CH22−S−C24−COON
4 16:HC714−(CH22−S−C24−COON
4 17:HC612−(CH23−COONa 18:HC714−(CH23−COONa 19:HC612−(CH22−O−CH(COON
a)2 20:HC612−(CH22−NHCOCH(COO
Na)2 21:HC612−(CH22−NHCOCH2COON
a 22:HC612−(CH22−O−C24COONa 23:HC510−(CH22−O−SO3Na 24:HC612−(CH22−OC36−SO3Na 25:HC816−(CH22−NHCOCH2−SO3
Na 26:HC1020−(CH22−O−SO3Na 27:HC1224−(CH22−SO3Na 28:HC48−(CH23−OC36−SO3Na 29:HC510−(CH23−NHCOCH2−SO3
Na 30:HC612−(CH23−O−SO3Na 31:HC714−(CH22−NHCOC24SO3
a 32:HC612−(CH22−O−SO3Na 33:HC612−(CH22−NHCOCH2−SO3
Na 34:HC612−(CH22−OCH2−SO3Na 35:HC612−(CH22−OC24O−SO3Na 〔カチオン性界面活性剤〕 36:HC510−(CH22−CONH(CH23+
(CH33、Br- 37:HC612−(CH22−CONH(CH23+
(CH33、Br- 38:HC816−(CH22−NHCO(CH23+
(CH33、Br- 39:HC1020−(CH22−NHCO(CH23
+(CH33、Br- 40:HC1224−(CH22−NHCO(CH23
+(CH33、Br- 41:HC48−(CH23−NHCO(CH23+
(CH33、Br- 42:HC510−(CH23−NHCO(CH23+
(CH33、Br- 43:HC612−(CH23−NHCO(CH23+
(CH33、Br- 44:HC714−(CH22−NHCO(CH22+
(CH33、Br- 45:HC612−(CH22−OCH2+(CH32
(C24OH)、Br- 46:HC612−(CH22−OCH2+(CH32
(C25)、Br- 47:HC612−(CH22−OC36+(C
33、Br- 48:HC612−(CH22−OCH2NHCOC24
+(CH33、Br- 〔ノニオン性界面活性剤〕 49:HC510−(CH22−OC36−OH 50:HC612−(CH22−OC36−OH 51:HC816−(CH22−OC36−OH 52:HC1020−(CH22−OC36−OH 53:HC1224−(CH22−OC36−OH 54:HC48−(CH23−OC36−OH 55:HC510−(CH23−OC36−OH 56:HC612−(CH23−OC36−OH 57:HC714−(CH23−OC36−OH 58:HC612−(CH22−OC24−OH 59:HC612−(CH22−NHCOC24OH 60:HC612−(CH22−(OC242−OH 61:HC612−(CH22−O−C(C24OH)3 〔両性型界面活性剤〕 62:HC510(CH22−NHCOC24+(CH
32CH2COO- 63:HC612(CH22−NHCOC24+(CH
32CH2COO- 64:HC816(CH22−NHCOC24+(CH
32CH2SO3 - 65:HC1020(CH22−NHCOC24+(C
32CH2COO- 66:HC1224(CH22−NHCOC24+(C
32CH2SO3 - 67:HC48(CH23−NHCOC24+(C
32CH2COO- 68:HC510(CH23−NHCOC24+(CH
32CH2COO- 69:HC612−(CH23−OCH2+(CH32
24SO3 - 70:HC714−(CH23−OCH2+(CH32
24SO3 - 71:HC612−(CH22−OCH2CH(CO
-)N+(CH33 72:HC612−(CH22−OCH2+(CH32
24COO- 上記フッ素系界面活性剤の合成方法については、特表平
10−500950号、同11−504360号を参考
にすることができる。
【0027】請求項10に係る発明にいて、前記一般式
(1)で示されるアニオン性界面活性剤と前記一般式
(1)で示されるカチオン性界面活性剤とを組み合わせ
て用いる場合は、その部分化学構造である〔H・Rf−
(CH2n−〕の部分が近似であることが好ましく、特
には同一であることが好ましい。本発明でいう近似であ
るとは、アニオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤
の該部分化学構造における炭素数の差が2以内である場
合及び該部分化学構造におけるフッ素原子数の差が4以
内である場合の少なくとも1つであることを意味する。
更には、単なる結合かまたは連結基であるLも含めた部
分化学構造が近似であることが好ましく、特に同一であ
ることが好ましい。
【0028】本発明の感光材料において、フッ素系界面
活性剤の含有量は、親水層コロイドに対して0.01〜
3質量%の範囲内、特に0.02〜1質量%の範囲内で
あることが好ましい。フッ素系界面活性剤の含有量が上
記の範囲よりも少ないと、本発明の効果が小さく、ま
た、上記の範囲よりも多いと、塗布液が泡立ち易くなっ
たり、凝集を起こしやすくなったりするために、形成さ
れる塗膜面を悪化させる要因となり好ましくない。
【0029】(単分散性マット剤)請求項1に係る発明
では、支持体から最も遠い非感光性層に、上記フッ素系
界面活性剤と共に、単分散性マット剤を含有することが
特徴である。
【0030】以下、本発明に係る単分散性マット剤につ
いて説明する。本発明におけるマット剤とは、水不溶性
または水難溶性の無機あるいは有機粒子をいう。無機粒
子としては、例えば、シリカ、コロイダルシリカ、酸化
チタン、ガラス粉、硫酸バリウム等が挙げられる。ま
た、有機粒子としては、例えば、ポリスチレン、ポリメ
チルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリアクリレ
ート共重合体等の合成ポリマーや澱粉、コーンスターチ
等の天然物などが挙げられる。特に、アクリル酸エステ
ル/アクリル酸共重合体は、そのモル比を調製すること
で、現像処理工程で完全除去したり、部分除去したり、
残留させたりすることができるので有用である。本発明
においては、現像処理後に少なくとも一部分残留する特
性を有するマット剤が好ましい。
【0031】請求項1でいう単分散性マット剤とは、粒
径分布の狭いマット剤をいい、本発明の効果を得るため
には、単分散性マット剤の単分散度は、0.33以下で
あることが好ましく、より好ましくは0.30以下、特
に好ましくは0.28以下である。理想的下限は0であ
るが、全てのマット剤粒子の粒径が完全に一致したもの
は工業的には得られていない。
【0032】上記本発明でいう単分散度とは、コールタ
ーカウンター測定による球相当径を基準に算出した(粒
径分布の標準偏差/平均粒径)で表される値をいう。
【0033】請求項1に係る発明において、特に好まし
いマット剤を形成するポリマーは、下記一般式〔P〕で
示される化合物である。
【0034】
【化1】
【0035】式中、R1、R2及びR3は各々、水素原
子、アルキル基またはアリール基を表し、R4及びR5
各々、アルキル基、アリール基または複素環基を表し、
Mは水素原子またはカチオンを表し、x、y及びzは各
々の原料としてのエチレン性不飽和化合物のモル比を表
し、z/(x+y)<0.30である。
【0036】R1、R2及びR3で表されるアルキル基と
しては、例えば、メチル、エチル等が挙げられ、アリー
ル基としては、例えば、フェニル等が挙げられる。
【0037】R4及びR5で表されるアルキル基として
は、例えば、メチル、エチル、2−メトキシエチル、2
−ヒドロキシエチル、i−プロピル、ブチル、t−ブチ
ル、2−エチルヘキシル等が挙げられ、これらアルキル
基は置換されていてもよく、アリール基としては、例え
ば、フェニル、p−トリル、p−メトキシフェニル、ナ
フチル等が挙げられ、これらアリール基は置換されてい
てもよい。また、複素環基としては、例えば、イミダゾ
リル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリ
ジル、チアゾリル、オキサゾリル等が挙げられ、これら
複素環基は置換されていてもよい。
【0038】Mで表されるカチオンとしては、例えば、
ナトリウム、カリウム、アンモニウム等が挙げられる。
【0039】各々の原料としてのエチレン性不飽和化合
物のモル比を表すx、y及びzは、0<x≦100、0
≦y<100、0≦z<100であり、z/(x+y)
<0.30であるが、好ましくはz/(x+y)<0.
20である。z/(x+y)の値が0.30以上では現
像処理後の残留が少なすぎて現像処理後の物理特性を劣
化させてしまうことがある。
【0040】請求項1に係る発明において、単分散性マ
ット剤の平均粒径は0.5〜20μmが好ましく、より
好ましくは1〜10μm、特に好ましくは1.5〜5μ
mである。
【0041】表1に、本発明に係る好ましいマット剤粒
子を形成する一般式〔P〕で示されるポリマーの具体例
をモノマーの組成をモル比で示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1において、MMAはメチルメタクリレ
ートを、EMAはエチルメタクリレートを、BMAはブ
チルメタクリレートを、MAAはメタクリル酸を、AA
はアクリル酸を表す。
【0044】一般式〔P〕で表されるポリマーは、米国
特許第4,301,240号、同第3,767,448
号、同第2,992,101号、特開昭60−1266
44号等に記載の方法によって合成することができる。
【0045】マット剤を形成する一般式〔P〕で表され
るポリマーの重合度は、平均分子量として3千〜100
万が好ましく、5千〜5万がより好ましい。
【0046】請求項1に係る発明において、単分散性マ
ット剤粒子の単分散度を調整するには、公知の如何なる
方法を用いてもよい。例えば、特開平5−296045
号に記載されている写真用添加剤の分散方法を利用する
ことができる。また、特開平5−289225号に開示
されている、いわゆる分級法で行ってもよいが、製造上
煩雑な操作を必要とすること、廃棄部分が多く、かつ収
率が低いことから好ましくない。単分散性のポリマーマ
ット剤を調製する好ましい方法としては、モノマー濃度
を低くして行う分散重合法、モノマーを吐出させるノズ
ル噴出法、種にモノマーを膨潤させて重合する膨潤シー
ド重合法、種に膨潤助剤を適用する二段膨潤重合法、種
にモノマーを析出させる動的膨潤重合法などがあが、本
発明に係る単分散性マット剤の製造方法としては、ノズ
ル噴出法が有効である。即ち、低沸点有機溶剤(例え
ば、酢酸エチル、ブタノール等)に溶解したポリマーの
溶液を、攪拌している水中に、口径が制御された微細ノ
ズルから一定の速度で噴出する方法である。さらに、溶
液温度、攪拌条件、保護コロイド剤や界面活性剤、塩類
の添加、ポリマーの溶液の温度、濃度、噴出速度などを
適宜調整することにより所望の分散性を有するポリマー
マット剤を調製することができる。この方法によって、
平均粒径の調整のみならず、単分散度の調整も効果的に
行うことができる。また、市販されているものとして
は、綜研化学社製のアクリル系粉体(MX−150、3
00、500、1000、1500)も利用できる。
【0047】単分散性マット剤の添加量は、1m2当た
り1〜300mg、好ましくは3〜200mgである。
1mg未満では単分散性マット剤を用いた効果が発揮さ
れず、また、300mgより多いと塗膜物性の劣化を招
く結果となり、好ましくない。
【0048】(アルカリ可溶性マット剤)請求項2に係
る発明では、支持体から最も遠い非感光性層に、上記フ
ッ素系界面活性剤と共に、アルカリ可溶性マット剤を含
有することが特徴である。
【0049】以下、請求項2に係る発明で用いられる、
アルカリ可溶性マット剤について説明する。
【0050】アルカリ可溶性マット剤としては、カルボ
キシル基などを含み、現像処理液のようなアルカリ水溶
液に可溶なものであれば特に限定はなく、前述した請求
項1に係る発明で規定した単分散性を有していなくても
構わない。
【0051】アルカリ可溶性マット剤としては、ビニル
重合体、あるいは、ポリウレタン化合物が好ましく用い
られる。ここでアルカリ水に可溶とは、マット剤のラテ
ックスを3質量%含む水分散物に、アルカリ水溶液(目
安として0.1モル/Lの水酸化ナトリウム液)を添加
していきpHが10となったとき、液が透明となったと
きに、アルカリ可溶性マット剤が可溶化したと定義す
る。
【0052】上記ビニル重合体としては、特開平8−9
5190号公報の段落番号〔0033〕〜〔0048〕
に記載のものを用いることができる。
【0053】本発明に係るアルカリ可溶性マット剤の調
製法としては、一般によく知られているラジカル重合法
(例えば、大津隆行、木下雅悦共著「高分子合成の実験
法」化学同人、昭和47年刊、124〜154頁などに
詳しく記載)に従って行えばよく、このうち乳化重合、
溶液重合が好ましく、乳化重合法が特に好ましい。
【0054】請求項2に係る発明であるアルカリ可溶性
マット剤は、請求項1に係る発明である単分散性を有す
ることが特に好ましい。
【0055】(水系ポリウレタン)請求項3に係る発明
では、支持体から最も遠い非感光性層に前記フッ素系界
面活性剤と水系ポリウレタンとを含有することが特徴で
あり、本構成により優れた物理特性(スベリ性、耐傷性
など)を得ることができる。
【0056】本発明でいう水系ポリウレタンとは、分子
中に親水性基を有し、水中で安定な分散液となり得るポ
リウレタンをいい、水性ポリウレタン分散液として得る
ことができる。水性ポリウレタン分散液の調製は、当該
技術分野で周知であり、アニオン、カチオンまたはノニ
オン的に安定化された水性ポリウレタン分散液を調製す
ることができる。
【0057】アニオン的に安定化されたポリウレタン分
散液は、通常、カルボキシレート又はスルホネートで官
能化したコモノマー、例えば、好適にはヒンダート化し
たジヒドロキシカルボン酸(ジメチロールプロピオン
酸)、またはジヒドロキシスルホン酸で官能化したコモ
ノマーを用いることにより得ることができる。また、カ
チオン的に安定化されたポリウレタン分散液は、第3級
窒素原子を含むジオールを導入したポリウレタンを用い
ることによって調製することができる。第3級窒素原子
は、好適なアルキル化剤または酸を加えることによって
第4級アンモニウムイオンに変えられる。また、ノニオ
ン的に安定化されたポリウレタン分散液は、分枝状ポリ
エチレンオキシド鎖を有するジオールまたはジイソシア
ネートコモノマーを用いて調製することができる。
【0058】ポリウレタン分散液は、広いpH範囲にわ
たってコロイド的に安定な特性を有しており、ノニオン
的及びアニオン的に安定化する組合わせは、微粒子化と
高い安定性を得るために有効である。
【0059】請求項3に係る発明において、水系ポリウ
レタン分散液の調製に有用なポリオールとしては、ジオ
ール(例えば、エチレングリコール、ブチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオールまたは
これらのいずれかの混合物)とジカルボン酸もしくはそ
の無水物(例えば、コハク酸、アジピン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル
酸、マレイン酸およびこれら酸の無水物等)から製造さ
れるポリエステルポリオール;カプロラクトンのような
ラクトンとジオールとを反応させたポリラクトン;ポリ
プロピレングリコールのようなポリエーテル;アルキル
アクリレートまたはアルキルメタクリレートのようなア
クリル系エステルとカルボキシル、ヒドロキシル、シア
ノ基および/またはグリシジル基のような官能基を含む
エチレン系不飽和モノマーとの付加重合によって製造さ
れたヒドロキシル末端ポリアクリル系誘導体が含まれ
る。
【0060】使用できるジイソシアネートとしては、例
えば、トルエンジイソシアネート、テトラメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、エチルエチレンジイソシアネ
ート、2,3−ジメチルエチレンジイソシアネート、1
−メチルトリメチレンジイソシアネート、1,3−シク
ロペンチレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシ
レンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシア
ネート、4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、
1,5−ナフタレンジイソシアネート、ビス−(4−イ
ソシアナトシクロヘキシル)−メタン、4,4′−ジイ
ソシアナトジフェニルエーテル、テトラメチルキシレン
ジイソシアネート等が挙げられる。
【0061】アニオン的に安定化されたポリウレタンの
調製には、アニオン基を導入するために、イソシアネー
ト基と反応性を有し、アニオンを形成できる基を有する
化合物が用いられる。これらアニオンを形成できる基を
有する化合物としては、例えば、ジヒドロキシプロピオ
ン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジヒドロキシコハク
酸およびジヒドロキシ安息香酸が挙げられる。また、そ
の他の好適な化合物としては、モノサッカリド、例え
ば、グルコン酸、糖酸、ムチン酸等を酸化することによ
って製造されるポリヒドロキシ酸が挙げられる。これら
の酸は、中和して水分散性とするためにアニオン基とす
る。アニオン基を生成するために、例えば、第3級アミ
ンを用いることができる。これら第3級アミンとして
は、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジ
メチルアニリン、ジエチルアニリン、トリフェニルアミ
ン等が挙げられる。
【0062】ポリウレタンの連鎖延長には、ジアミンが
用いられる。好適なジアミンとしては、例えば、エチレ
ンジアミン、ジアミノプロパン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ヒドラジン、アミノエチルエタノールアミン等が挙
げられる。
【0063】本発明において用いることのできる水系ポ
リウレタンとして、米国特許第5,876,910号お
よび同第5,932,405号に記載されるような水性
分散性シロキサン含有ポリウレタン、米国特許第5,8
04,360号に記載される水性分散性ポリウレタン/
ビニルポリマーの分散液が挙げられ、これらを好ましく
用いることができる。また、カルボキシル基を有するポ
リウレタン化合物として好ましいものは、特開平8−9
5190号の段落番号〔0048〕〜〔0056〕に記
載のものが挙げられる。また、本発明で用いることので
きる好ましい水系ポリウレタンは市販されており、これ
ら市販されている水性分散性ポリウレタンとしては、例
えば、Witco社より入手可能なWitcobond
W232およびW242、B.F.Goodrich
社から入手可能なSancure898、815D、2
260および12684、及びZeneca Resi
ns社より入手可能なNeorez R966等が挙げ
られる。
【0064】(ポリオルガノシロキサン)請求項4に係
る発明では、支持体から最も遠い非感光性層にフッ素系
界面活性剤とポリオルガノシロキサンとを含有すること
が特徴であり、この構成を用いることにより、優れた本
発明の効果が発揮されるので好ましい。また、ポリオル
ガノシロキサンは滑り剤としても機能する。
【0065】本発明において、ポリオルガノシロキサン
としては、例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリジエ
チルシロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリ
メチルフェニルシロキサン等公知のものを用いることが
できる。特に、ポリジメチルシロキサンや長鎖アルキル
基を有するエステルを含むポリオルガノシロキサンが好
ましい。長鎖アルキル基の炭素数は10以上が好まし
く、より好ましくは12以上である。また、長鎖アルキ
ル基の炭素数の上限は、60以下であることが好まし
く、より好ましくは50以下である。ポリオルガノシロ
キサンは、本発明のフッ素系界面活性剤によって、その
分散安定性がより一層高められる。
【0066】請求項4に係る発明で用いられるポリオル
ガノシロキサンの代表的化合物例を、その商品名ととも
に以下に示すが、本発明で用いられることができるポリ
オルガノシロキサンはこれらに限定されるものではな
い。
【0067】A−1:ジメチルポリシロキサン(信越化
学社製:KF−92) A−2:ジメチルポリシロキサン(信越化学社製:KF
−96−20cs) A−3:ジメチルポリシロキサン(信越化学社製:KF
−96−100cs) A−4:ジメチルポリシロキサン(信越化学社製:KF
−96−500cs) A−5:ジメチルポリシロキサン(信越化学社製:KF
−96−1000cs) A−6:ジメチルポリシロキサン(信越化学社製:KF
−96H−6000cs) A−7:ジメチルポリシロキサン(信越化学社製:KF
−96H−12500cs) A−8:ポリジメチルシロキサン−アルキレンオキシド
コポリマー(チッソ社製:PS074) A−9:ポリエステル変性ジメチルポリシロキサン(ビ
ックケミー・ジャパン社製:BYK−310) A−10:水酸基含有ポリエステル変性ジメチルポリシ
ロキサン(ビックケミー・ジャパン社製:BYK−37
0) (イオン交換処理ゼラチン)請求項5に係る発明では、
支持体から最も遠い非感光性層にフッ素系界面活性剤と
イオン交換処理ゼラチンとを含有することが特徴であ
り、この構成を用いることにより、優れた本発明の効果
が発揮されるので好ましい。すなわち、イオン交換処理
されたゼラチン中において、本発明に係るフッ素系界面
活性剤が極めて有効に機能することを見出したものであ
る。
【0068】以下に、本発明で用いられるイオン交換処
理ゼラチンについて説明する。本発明に係るフッ素系界
面活性剤を含有する親水層コロイド層を形成するバイン
ダーとしては、一般にゼラチンが好ましく用いられ、例
えば、石灰処理ゼラチンや酵素処理ゼラチン、またはゼ
ラチンの加水分解物や酵素分解物、さらにはフタル化ゼ
ラチンなどの修飾ゼラチンも用いることができる。
【0069】また、ゼラチン以外の親水性コロイドもゼ
ラチンと混合して好ましく用いることができる。例え
ば、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体;アルギン
酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を併用す
ることができる。
【0070】請求項5に係る発明においては、支持体か
ら最も遠い非感光性層、いわゆる保護層に前記フッ素系
界面活性剤を適用する場合に、イオン交換処理ゼラチン
を適用するものである。
【0071】本発明でいうイオン交換処理ゼラチンと
は、ゼラチンをイオン交換処理したものであって、イオ
ン交換処理によって、ゼラチン中のCa、Mg、Al、
Znなどの多価金属イオンが除かれる。請求項5に係る
発明で用いるイオン交換処理ゼラチンは、イオン交換処
理によってCa、Mg、Al、Znなどの多価金属イオ
ン含有量を500ppm以下としたものが好ましく、2
00ppm以下としたものがより好ましく、100pp
m以下としたものが特に好ましい。
【0072】ゼラチンのイオン交換処理は、原料である
牛骨、豚皮等からゼラチンを抽出した後、イオン交換樹
脂(例えば、ローム アンド ハース社のIRAタイ
プ)を用いてイオン交換することにより得ることができ
る。
【0073】イオン交換処理後のゼラチン中の多価金属
イオン含有量の定量は、ゼラチン試験法合同審議会制定
の写真用ゼラチン試験法(略称バギイ法)の第6版に記
載の方法に従って行うことができる。
【0074】(等電点が5.0以上のゼラチン)請求項
6に係る発明では、支持体から最も遠い非感光性層が前
記フッ素系界面活性剤を含有し、かつ、該非感光性層の
バインダーが等電点が5.0以上のゼラチンを10質量
%以上含有することが特徴であり、本構成を用いること
により優れた効果が発揮されるので好ましい。すなわ
ち、バインダーが等電点が5.0以上のゼラチンを10
質量%以上含有することにより、前記フッ素系界面活性
剤が極めて有効に機能することを見出したものである。
【0075】以下、本発明に係る等電点が5.0以上の
ゼラチンについて説明する。等電点が5.0以上のゼラ
チンは、バインダー中に10質量%以上含有されればよ
いが、15〜100質量%含有することが好ましい。バ
インダー中における等電点が5.0以上のゼラチンの含
有量が上記範囲となれば、等電点が5.0未満のゼラチ
ンを併用してもよいが、ハロゲン化銀乳剤の調製等の都
合上、用いるゼラチンのすべてを等電点が5.0以上の
ゼラチンとすることが好ましい。
【0076】本発明において用いるゼラチンの等電点
は、5.0以上であればよいが、ゼラチンの等電点が
5.0〜10.0のゼラチンを用いることが好ましい。
【0077】本発明でいうゼラチンの等電点とは、ゼラ
チン溶液から塩イオンを完全に除いたときに示されるp
H、すなわち等イオン点をいう。一般には、酸処理ゼラ
チンが、等電点が5.0以上であるゼラチンに該当す
る。これらのゼラチンは一般に市販されており、市販品
としては、例えば、#99(STOESS社製)、#9
50(新田ゼラチン社製)、#PS、#ABA(ニッピ
社製)が挙げられる。
【0078】(膜面pH、塗膜銀電位)請求項7に係る
発明では、支持体から最も遠い非感光性層が、前記フッ
素系界面活性剤を含有し、かつ、感光材料表面の膜面p
Hが5.6〜6.2の範囲内であり、かつ塗膜銀電位が
80〜150mVの範囲内であることが特徴であり、こ
の構成とすることにより、優れた本発明の効果が発揮さ
れることを見出したものである。
【0079】以下、本発明の感光材料表面の膜面pH及
び塗膜銀電位について説明する。本発明でいう感光材料
の膜面pHとは、写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層が
形成された側の最外層の膜表面のpHをいう。
【0080】膜面pHは、マイクロシリンジにより測定
試料1cm2当たり20マイクロリットルの純水を膜面
に落とし、平板電極をあてて30秒後のpH値を読むこ
とによって測定することができる。平板電極として、例
えば、東亜電波工業(株)製の複合電極GST−S21
3Fを使用することができる。
【0081】請求項7に係る発明において、感光材料の
膜面pHの調整は、一般的に行われている方法で行うこ
とができ、例えば、最外表面層の塗布液のpHを酸また
はアルカリを添加して調整することにより行うことがで
きる。これらの酸またはアルカリは、塗布液中に予め混
合しておいてもよいし、塗布直前に添加しpHを調整し
てもよい。塗布液のpH調整剤としては、例えば、塩
酸、硫酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、ホウ酸等の酸や水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、クエン酸カリウム、クエン酸リチウム、酢酸
ナトリウム、酢酸カリウム、アンモニア等のアルカリを
用いることができる。
【0082】請求項7に係る発明では、膜面pHは5.
6〜6.2とされるが、5.8〜6.0であることがよ
り効果的である。膜面pHが6.5を越えると感光材料
の生保存性が著しく低下し、逆に、膜面pHが5.0未
満である場合は、感光材料に必要な硬膜剤による架橋反
応が著しく遅くなるため好ましくない。
【0083】また、塗膜銀電位は塗膜全体の銀電位であ
り、例えば、感光材料500cm2を短冊状に切り、暗
室にて100mlの純水に6時間浸した後、市販の飽和
銀−塩化銀電極を比較電極とした銀イオン電極を用いて
測定して求めることができる。この時、ハロゲン化銀乳
剤面側の反対側にバッキング層等の非感光性層を有する
ときには、これら非感光性層を予め取り除いてから行
う。
【0084】本発明においては、塗膜銀電位は80〜1
50mVであるが、90〜140mVであることが好ま
しく、100〜130mVであることが特に好ましい。
【0085】塗膜銀電位の調整は、感光材料の各構成層
を形成する塗布液に、銀電位を調整する機能を有する化
合物、例えば、AgNO3、KBr、NaBr、KCl
等の水溶液を適宜添加することにより所望の塗膜銀電位
を得ることができる。
【0086】銀電位を調整する水溶液を添加する塗布液
は、塗膜銀電位を調整する支持体から最も遠い非感光性
層を形成する塗布液であっても、その隣接層やその他の
層を構成する塗布液であってもよい。隣接層やその他の
層を構成する塗布液に添加した場合には、塗布及び乾燥
中の拡散により表面層の塗膜銀電位の調整を行うことが
できる。さらに、感光性層側のすべての層を形成する塗
布液に銀電位を調整する水溶液を添加してもよい。
【0087】(硬膜剤)請求項8に係る発明では、支持
体から最も遠い非感光性層が、前記フッ素系界面活性剤
を含有し、かつ、構成層の少なくとも1層が前記一般式
(2)および前記一般式(3)から選ばれる少なくとも
1つの化合物で硬膜することが特徴であり、この構成を
取ることにより、優れた本発明の効果が発揮されること
を見出したものである。
【0088】一般式(2)又は一般式(3)において、
Aで表される水酸基を有するm価の基、Bで表されるア
ミド基を有するn価の基としては、例えば、水酸基ある
いはアミド基を有する炭素数1〜10の非環状炭化水素
基(好ましくは、炭素数1〜8のアルキレン基)、窒
素、酸素または硫黄原子を有する5または6員の複素
環、5または6員の脂環式基、炭素数7〜10のアラル
キレン基が挙げられる。これらの基はカルボキシ基(メ
トキシ基、エトキシ基等)、炭素数1〜4のアルキル
基、ハロゲン原子、アセトキシ基等で置換されていても
よく、前記ヘテロ原子やカルボニル基またはカルバミド
基を介して互いに結合してもよい。
【0089】以下、一般式(2)で表される硬膜剤の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0090】VS−1:CH2=CHSO2CH2CH
(OH)CH2SO2CH=CH2 VS−2:CH2=CHSO2CH2C(OH)HC(O
H)HCH2SO2CH=CH2 VS−3:CH2=CHSO2CH2C(OH)HCH2
(OH)HCH2SO2CH=CH2 VS−4:(CH2=CHSO2CH2C(OH)HC
22CO VS−5:(CH2=CHSO2CH2C(OH)HC
23CCH3 VS−6:(CH2=CHSO2CH2C(OH)HC
22O VS−7:(CH2=CHSO2CH2C(OH)HC
22NH
【0091】
【化2】
【0092】以下に、一般式(3)で表される硬膜剤の
具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0093】
【化3】
【0094】
【化4】
【0095】これら上記各硬膜剤は、米国特許第4,1
73,481号等の記載の方法を参照して得ることがで
きる。また、各硬膜剤の添加量は、親水性コロイド1g
当たり1〜25mg程度、好ましくは2〜20mgで用
いる。
【0096】一般式(2)及び一般式(3)で表される
硬膜剤の添加層は、感光性層、非感光性層のいずれでも
よいが、非感光性層に添加する方が、写真特性への影響
が小さいのでより好ましい。さらに好ましくは、少なく
とも写真構成層の最表面層を形成する非感光性層である
保護層に添加することである。
【0097】(塗布方法)請求項9に係る発明では、支
持体から最も遠い非感光性層に前記フッ素系界面活性剤
を含有し、かつ構成層数が10層以上で、同時に重層塗
布することが特徴であり、この塗布方法を用いることに
より、多層同時塗布において発生する諸問題点を改良す
ることができる。
【0098】請求項9に係る発明においては、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料が10層以上の写真構成層を有
し、これらを同時に重層塗布されて形成されていればよ
く、例えば、連続して走行する支持体上に10層以上か
らなる写真構成層を1回の同時重層塗布によって形成し
ても、あるいは、塗布を2回以上に分けて行い、その少
なくとも1回の塗布が10層以上である同時重層塗布方
法により写真構成層を形成してもよい。
【0099】10層以上の写真構成層の同時重層塗布
は、層数に相当する数の塗布ブロックを持つ、公知のコ
ーターヘッドを用いることによって行うことができる。
【0100】請求項9に係る発明において、生産性向上
の観点からは、1回の多層同時重層塗布によって必要な
ハロゲン化銀乳剤層を含む全ての写真構成層(ただし、
支持体と写真構成層の隣接層である下引層は除くものと
する)を塗設することにより製品を完成する方法が好ま
しい。1回の多層同時重層塗布によって必要なハロゲン
化銀乳剤層を含む全ての写真構成層を塗設する場合、あ
るいは、塗布を2回以上に分けて行い、その少なくとも
1回の塗布が10層以上である同時重層塗布方法により
写真構成層を塗設する場合、支持体に隣接する最下層を
形成する塗布液の粘度は、15〜100cpとすること
が好ましい。15cp未満では塗布ムラが発生し易く、
100cpを超えると塗膜の均一性が不良となり、塗布
コーターの両端で塗布液切れが発生し易い。更に好まし
い粘度は20〜70cpであり、20〜60cpである
ことが特に好ましい。
【0101】1回の多層同時重層塗布によって製品を完
成する場合、あるいは塗布を2回以上に分けて行い、そ
の少なくとも1回の塗布が10層以上である同時重層塗
布方法を行う場合、前記最下層(第1層目)の上に順次
隣接して塗設される9層目以上の構成層の塗布液粘度
は、いづれも20cp以上とし、かつ、9層目以上の塗
布液の粘度の算術平均が20〜300cpになるように
調整することが好ましい。
【0102】特に、本発明に係るフッ素系界面活性剤を
含有する、支持体から最も遠い非感光性層の粘度は、3
0〜80cpであることが好ましく、特に40〜60c
pであることが好ましい。
【0103】各塗布液の粘度は、周知の増粘剤の水溶液
を添加することにより所定の値になるように調整するこ
とができる。増粘剤としては、ポリ(p−スチレンスル
ホン酸ナトリウム)等を用いることができ、その他、特
開昭63−11934号に記載の側鎖にスルホン酸基、
硫酸エステル、カルボキシル基またはこれらの塩を有す
るビニルポリマーも使用することができる。
【0104】粘度の測定は、例えば、B型粘度計(東京
計器(株)製:形式BL)を用いて、ずり速度29.8
mm/sec(ロータNo.1、30rpm、温度40
℃)で測定することができる。
【0105】請求項9に係る発明の感光材料における各
層の塗布液量は、3ml/m2以上であることが好まし
い。それ以下の塗布量では、塗布ムラが発生し、支持体
上に均一な多層同時重層塗布ができなくなる。更に好ま
しくは、各層の塗布液量は4〜30ml/m2である。
いずれかの構成層の塗布液量を30ml/m2以上とし
て、10層以上を同時塗布すると、塗布された各構成層
間での塗布層のズレが生じやすくなる傾向があり、好ま
しくない。
【0106】1回の多層同時重層塗布によって製品を完
成する場合、あるいは、塗布を2回以上に分けて行い、
その少なくとも1回の塗布が10層以上である同時重層
塗布方法で塗布を行う場合、支持体に隣接する最下層及
びこれに隣接して施される9層以上の全層の塗布液量の
合計は250ml/m2以下であることが好ましい。ま
た、最下層の、例えば、ハレーション防止層と中間層と
の2層を前記多層同時重層塗布とは分離して塗布する場
合、10層以上の全層の同時塗布液量の合計は250m
l/m2以下であることが好ましい。この上限を超える
と、塗布される各構成層間がの塗布層のズレが生じやす
くなる。さらに、乾燥工程における乾燥負荷を考慮する
と、より好ましい塗布液量の合計は200ml/m2
下である。
【0107】多層同時重層塗布は、特公昭33−897
7号等に記載されている多層同時塗布装置を用いて行う
ことができる。例えば、特公昭33−8977号等に記
載の図1で示されているように、n層同時塗布のスライ
ドホッパー型と同様な型で10層以上同時塗布できるよ
うにしたスライドホッパー型塗布装置を用い、10以上
のスリットに所定の塗布液を送液し、スライド面を流下
する時に互いに重なり合うようにして塗布することがで
きる。
【0108】このスライドホッパー型塗布装置による
と、10〜20層を同時塗布することができるが、本発
明においては、11〜18層の多層同時重層塗布が好ま
しい。
【0109】一般には、塗布速度は30〜500m/m
inとされるが、好ましくは60〜300m/min、
更に好ましくは80〜250m/minである。
【0110】塗布された各構成層は、通常の方法により
乾燥される。即ち、塗布された各構成層は、塗布後直ち
に冷却して凝固された後、乾燥される。
【0111】凝固は、通常、乾球温度が−10〜20℃
の低温空気と接触されて行われる。塗膜を冷却し凝固し
た後、従来から慣用されている気体の吹き付けによる乾
燥が行われる。この風による乾燥は、通常、乾球温度1
5〜45℃、相対湿度10〜50%RHの空気を10〜
40m2/minの風量で吹き付けることによってなさ
れる。この方法は、乾燥によるカブリの増加を防止する
ことができて好ましい。必要な乾燥時間は、塗布を行う
感光材料の含水量、塗布液量及び乾燥条件により異なる
が、0.5〜5分の乾燥時間が通常である。この様にし
て乾燥された塗膜は、更に乾球温度20〜40℃、相対
湿度50〜70%RHの空気により湿潤するのが好まし
い。
【0112】(アニオン性界面活性剤、カチオン性界面
活性剤)請求項10に係る発明では、支持体から最も遠
い非感光性層が、アニオン性界面活性剤とカチオン性界
面活性剤の混合物を含有し、その少なくとも一方が前記
一般式(1)で示される化合物であることが特徴であ
り、本構成をとることにより、前記効果を維持したまま
さらに帯電防止効果を大幅に向上させることができる。
【0113】前記一般式(1)で示されるアニオン界面
活性剤と前記一般式(1)で示されるカチオン性界面活
性剤においては、その部分化学構造である、 Rf−(O−Rf′)n− の部分が近似であることが好ましく、特には、同一であ
ることが特に好ましい。
【0114】近似であるとは、アニオン性界面活性剤と
カチオン性界面活性剤の上記部分化学構造における炭素
数の差が3以内である場合、またはフッ素原子数の差が
6以内である場合のことを意味する。
【0115】さらに、単なる結合かまたは連結基である
Lも含めた部分化学構造が近似であることがより好まし
い。
【0116】(ハロゲン化銀カラー写真感光材料の構成
因子)以下に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料の上記説明した項目を除いた各構成因子について説明
する。
【0117】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、特開昭61−
6643号、同61−14630号、同61−1121
42号、同62−157024号、同62−18556
号、同63−92942号、同63−151618号、
同63−163451号、同63−220238号、同
63−311244号、Research Discl
osure(以降、単にRDと略す)38957のI項
及びIII項、RD40145のXV項等を参考にして製造
されたものを利用できる。
【0118】ハロゲン化銀乳剤を用いて本発明の感光材
料を構成する際には、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、
化学熟成及び分光増感を行ったものを使用することが好
ましい。このような工程で使用される添加剤は、RD3
8957のIV及びV項、RD40145のXV項等に記載
されている。
【0119】本発明に使用できる公知の写真用添加剤
は、同じくRD38957のII−X項項、RD4014
5のI−XIII項に記載のものを用いることができる。
【0120】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の赤、緑及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層の各層にカプ
ラーを含有させることができる。これら各層に含まれる
カプラーから形成される発色色素は、分光吸収極大が少
なくとも20nm離れていることが好ましい。カプラー
としては、シアンカプラー、マゼンタカプラー、イエロ
ーカプラーを用いることが好ましい。各乳剤層とカプラ
ーの組み合わせとしては、通常、イエローカプラーと青
感光性層、マゼンタカプラーと緑感光性層、シアンカプ
ラーと赤感光性層の組み合わせが用いられるが、これら
組み合わせに限られるものではなく、他の組み合わせで
あってもよい。
【0121】本発明においてはDIR化合物を用いるこ
とができる。用いることのできるDIR化合物の具体例
としては、例えば、特開平4−114153号に記載の
D−1〜D−34が挙げられ、本発明はこれらの化合物
を好ましく用いることができる。
【0122】本発明において用いることのできるDIR
化合物の具体例は、上記のほかに、例えば、米国特許第
4,234,678号、同第3,227,554号、同
第3,647,291号、同第3,958,993号、
同第4,419,886号、同第3,933,500
号、特開昭57−56837号、同51−13239
号、米国特許第2,072,363号、同第2,07
0,266号、RD40145のXIV項などに記載され
ているものを挙げることができる。
【0123】また、本発明で用いることができるカプラ
ーの具体例は、RD40145のII項等に記載されてい
る。
【0124】本発明で使用する添加剤は、RD4014
5のVIII項に記載されている分散法などにより添加する
ことができる。
【0125】本発明においては、前述RD38957の
XV項等に記載される公知の支持体を使用することができ
る。
【0126】本発明の感光材料には、前述RD3895
7のXI項に記載されるフィルター層や中間層等の補助層
を設けることができる。
【0127】感光材料は、前述RD38957のXI項に
記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成を採
ることができる。
【0128】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、一般用
または映画用のカラーネガフィルム、スライド用または
テレビ用のカラー反転フィルム、カラーペーパー、カラ
ーポジフィルム、カラー反転ペーパーに代表される種々
のカラー感光材料に好ましく適用することができる。
【0129】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料を現
像処理するには、例えば、T.H.ジェームズ著、セオ
リイ オブ ザ ホトグラフィック プロセス第4版
(The Theory of The Photog
rafic ProcessForth Editio
n)第291頁−第334頁及びジャーナル オブザ
アメリカン ケミカル ソサエティ(Journa1
of the American Chemical
Society)第73巻、第3,100頁(195
1)に記載されている、それ自体公知の現像剤を使用す
ることができ、また、前述のRD38957のXVII−XX
項及びRD40145のXXIII項に記載された通常の方
法によって、現像処理することができる。
【0130】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0131】実施例1 (感光材料試料101の作製)下引層を設けた厚さ12
5μmのセルローストリアセテートフィルム支持体上
に、表2〜表4に記載の各構成層を塗布して、感光材料
試料101を作製した。
【0132】以下の全ての実施例において、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料中の各添加剤の添加量は、特に記
載のない限り1m2あたりのグラム数で示した。また、
ハロゲン化銀およびコロイド銀は金属銀に換算して示
し、増感色素はハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示
した。
【0133】
【表2】
【0134】
【表3】
【0135】
【表4】
【0136】なお、上記組成物の他に、化合物SU−
1、SU−2、粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1、H−
2、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤AF−
1、AF−2、AF−3、染料AI−1、AI−2、A
I−3及び防腐剤D−1を各層に適宜添加した。ただ
し、第14層に用いたゼラチンは、Caイオン含有量1
500ppm、等電点4.8のものである。また、硬膜
剤H−1、H−2は、第13層と第14層の塗布液に対
して、塗布直前にインライン混合添加し、それぞれの塗
布量は0.15g/m2、0.09g/m2とした。
【0137】上記試料に用いた乳剤の詳細を、表5に示
す。なお、表中の平均粒径は立方体に換算した粒径で示
した。
【0138】
【表5】
【0139】なお、沃臭化銀乳剤b、e、g、hはイリ
ジウムを1×10-7〜1×10-6mol/1molAg
含有している。
【0140】上記沃臭化銀乳剤i以外の各乳剤は、表中
に記載の各増感色素を添加した後、チオ硫酸ナトリウ
ム、塩化金酸、チオシアン酸カリウム等を添加し、カブ
リ−感度の関係が最適になるように化学増感を施した。
【0141】感光材料試料101の総銀塗布量(金属銀
に換算した銀塗布量)は、3.26g/m2であった。
【0142】上記、感光材料101の作製に用いた化合
物を以下に記載する。
【0143】
【化5】
【0144】
【化6】
【0145】
【化7】
【0146】
【化8】
【0147】
【化9】
【0148】
【化10】
【0149】
【化11】
【0150】
【化12】
【0151】
【化13】
【0152】(感光材料試料102〜110の作製)上
記作製した試料101において、第14層で使用したS
U−3に代えて、ほぼ同等の動的表面張力が得られるよ
うに表6に記載の各界面活性剤を添加し、またマット剤
PMMAに代えて、同じく表6に記載の本発明に係る単
分散の高いP−1に変更した以外は同様にして、試料1
02〜110を作製した。
【0153】
【表6】
【0154】
【化14】
【0155】表6中の各マット剤の平均粒径は、いずれ
も3.0μmであり、塗布量はいずれも0.15g/m
2とした。
【0156】(各試料の特性評価)上記のようにして作
製した各試料に対して、以下の評価を行なった。
【0157】〔ブロッキング性の評価〕各試料を幅35
mm、長さ1mに裁断して、40℃、80%RH雰囲気
下で24時間調湿した後、直径1cmの巻芯に2.94
N/cmのテンションで巻き付けて、同雰囲気下に3日
間放置した。その後、試料を巻きほぐし、表面のブロッ
キング(いわゆる、表裏面の接着)による塗膜破壊の状
態を以下に示す基準に則り目視観察した。なお、この評
価でB以上のランクであれば、実用上問題ないと判断し
た。
【0158】A:表面層に変化なし B:表面層の10%未満の面積に破壊がみられる C:表面層の10%以上40%未満の面積に破壊がみら
れる D:表面層の40%以上の面積に破壊がみられる。
【0159】〔帯電特性の評価〕各試料を、23℃、3
5%RHの雰囲気下の暗室にて24時間調湿した後、未
露光試料表面を上にして重ねて置き、上からゴムローラ
ーで延展押圧したのち、各試料を剥離することにより、
静電気を発生させ、特開平10−123652号公報の
段落番号〔0220〕〜段落番号〔0227〕に記載の
方法に従ってカラー現像処理を行ない、スタチックマー
クの発生の程度を下記に示す評価基準に則り目視評価し
た。なお、この評価でB以上のランクであれば、実用上
問題ないと判断した。
【0160】A:スタチックマークの発生が認められな
い B:スタチックマークの発生が少し発生する C:スタチックマークの発生が相当発生する D:スタチックマークの発生が著しく発生する E:スタチックマークの発生が全面に発生する 〔テープ接着性の評価〕20℃、65%RHの雰囲気下
において、各試料表面に幅25mmの接着テープ(3M
社製No.8422)を貼り付け、1分後にカラーネガ
フィルム用発色現像液(コニカ社製CNK−4発色現像
処理液)中で、テープを反対方向に引っ張って剥離を行
い、そのときの剥離抵抗を測定し、この剥離抵抗より接
着テープへの接着性を評価した。剥離抵抗が300g/
inch以上であればテープの剥離トラブルは発生しな
い。なお、本発明でいうinchとは、2.54cmを
表す。
【0161】A:剥離抵抗が330g/inch以上 B:剥離抵抗が300g/inch以上330g/in
ch未満 C:剥離抵抗が270g/inch以上300g/in
ch未満 D:剥離抵抗が270g/inch未満 以上により得られた各試料の結果を表7に示す。
【0162】
【表7】
【0163】表7より明らかなように、写真構成層の1
層に本発明に係るフッ素系界面活性剤を含有し、かつ単
分散マット剤を含有する本発明の感光材料試料は、ブロ
ッキング性、帯電特性の向上が認められ、テープ接着性
も改良されていることを確認することができた。
【0164】実施例2 上記作製した実施例1の試料101において、第14層
のSU−3に代えて、ほぼ同等の動的表面張力が得られ
るように表8に記載の各界面活性剤を添加し、また、第
14層のマット剤(PMMA)に代えて、同じく表8に
記載のマット剤を用いた以外は同様にして、試料201
〜207を作製した。
【0165】
【表8】
【0166】表中、各マット剤の平均粒径はいずれも
3.0μmであり、塗布量はいずれも0.15g/m2
とした。
【0167】以上のようにして作製した各試料と実施例
1で作製した試料101について、以下の評価を行なっ
た。
【0168】〔ブロッキング性の評価〕実施例1と同様
の方法で行った。
【0169】〔スベリ性の評価〕各試料を23℃、60
%RHの雰囲気下で24時間調湿した後、試料裏面(感
光性層を塗設した反対側の面)を上にして試料をサンプ
ル台に固定した。ついで、同試料を第2保護層を外側に
して貼着面の面積が1cm2のステンレス製の金具に貼
りつけ、金具の試料の第2保護層とサンプル台の試料裏
面とが接するように載置し、100gの荷重を加え、サ
ンプル台を1cm/secの速度で移動させて、公知の
方法により、動摩擦係数(μK)を求めた。
【0170】〔フィルムの繰り出しトルクの評価〕各試
料を23℃、60%RHの条件下に24時間調湿した
後、APSサイズ規格に従ってカートリッジ内に巻き込
んだ状態で密閉し、55℃で24時間放置した。その
後、回転駆動時の軸トルク(g・cm)を測定した。測
定値としては、250g・cm以上ではカメラ内でのト
ラブル等の危険性があり好ましくないと判断した。
【0171】〔テープ接着性の評価〕実施例1と同様の
方法で行った。
【0172】以上により得られた各試料の結果を表9に
示す。
【0173】
【表9】
【0174】表9より明らかなように、支持体から最も
遠い非感光性層に本発明に係るフッ素系界面活性剤とア
ルカリ可溶性マット剤を含有する本発明の感光材料試料
は、テープ接着性も問題なく、ブロッキング性、スベリ
性の向上が認められ、かつ繰り出しトルクも少なくなっ
ていることが判る。
【0175】実施例3 上記作製した実施例1の試料101において、第14層
のSU−3に代えて、ほぼ同等の動的表面張力が得られ
るように表10に記載の各界面活性剤を添加し、また、
第14層に同じく表10に記載のように水性ポリウレタ
ン分散物を添加した以外は同様にして、試料301〜3
10を作製した。
【0176】
【表10】
【0177】表中、〔1〕は前述のWitco社 Wi
tcobond W242、〔2〕はZeneca R
esins社 Neorez R966であり、各添加
量は固形分量としての単位面積あたりの塗布量で示す。
【0178】以上のようにして作製した各試料と実施例
1で作製した試料101について、以下の評価を行なっ
た。
【0179】〔ブロッキング性の評価〕実施例1と同様
の方法で行った。
【0180】〔スベリ性の評価〕実施例2と同様の方法
で行った。
【0181】〔耐傷性の評価〕各試料を23℃、55%
RHの雰囲気下で24時間調湿した後、表面に先端の球
状部の直径が30μmのサファイア針を垂直に当て、連
続変化荷重0〜50gをかけて10mm/秒の速度で引
っ掻いた。引っ掻き後の各試料を透過光で観察し、傷が
見え始める荷重値(g)を耐傷性の尺度とした。なお、
数値は5回測定の相加平均値として求め、数値が大きい
ほど耐傷性は良好であると判断した。
【0182】〔テープ接着性の評価〕実施例1と同様の
方法で行った。
【0183】以上により得られた各試料の結果を表11
に示す。
【0184】
【表11】
【0185】表11から明らかなように、支持体から最
も遠い非感光性層に本発明に係るフッ素系界面活性剤と
水性ポリウレタンとを含有する本発明の感光材料試料
は、ブロッキング性、スベリ性、耐傷性およびテープ接
着性に優れていることが確認できた。
【0186】実施例4 上記作製した実施例1の試料101において、第14層
のSU−3に代えて、ほぼ同等の動的表面張力が得られ
るように表12に記載の各界面活性剤を添加し、また、
第14層に同じく表12に記載の滑り剤を同じく表12
に記載のように変更した以外は同様にして、試料401
〜408を作製した。
【0187】
【表12】
【0188】以上のようにして作製した各試料と実施例
1で作製した試料101について、前記の方法により、
ブロッキング性の評価、帯電特性の評価、耐傷性の評価
及びテープ接着性の評価の評価を行い、得られた結果を
表13に示す。
【0189】
【表13】
【0190】表13より明らかなように、支持体から最
も遠い非感光性層に本発明に係るフッ素系界面活性剤と
ポリオルガノシロキサンとを含有する本発明の感光材料
試料は、テープ接着性も問題なく、かつブロッキング
性、帯電特性、耐傷性に優れていることを確認すること
ができた。
【0191】実施例5 上記作製した実施例1の試料101において、第14層
のSU−3に代えて、ほぼ同等の動的表面張力が得られ
るように表14に記載の各界面活性剤を添加し、また、
第14層のバインダー(通常の石灰処理ゼラチン:Ca
イオン1500ppm、等電点4.8)を、同じく表1
4に記載のバインダーに変更した以外は同様にして、試
料501〜508を作製した。
【0192】
【表14】
【0193】以上のようにして作製した各試料と実施例
1で作製した試料101について、前記の方法により、
帯電特性の評価、耐傷性の評価、テープ接着性及び下記
に示す方法によりカブリの評価を行い、得られた結果を
表15に示す。
【0194】〔カブリの評価〕各試料を40℃、65%
RHの雰囲気下で3日間放置して強制劣化処理を施した
後、未処理試料と共に5400°Kの光源を用いて、1
/200秒でステップウエッジを介して露光を行い、前
記のカラー現像処理を行なった。各現像済み試料を、X
−rite社製濃度計により、未露光部分について青光
での透過濃度測定を行い、強制劣化によるカブリの増加
分(ΔF*)を求めた。
【0195】*ΔF=強制劣化処理試料の未露光部濃度
−未処理試料の未露光部濃度
【0196】
【表15】
【0197】表15より明らかなように、支持体から最
も遠い非感光性層に本発明に係るフッ素系界面活性剤を
含有し、かつ、バインダーがイオン交換処理ゼラチンを
含有する本発明の感光材料試料は、テープ接着性も問題
なく、かつ耐傷性、帯電特性の向上が認められ、さらに
カブリが発生しにくいことを確認することができた。
【0198】実施例6 上記作製した実施例1の試料101において、第14層
のSU−3に代えて、ほぼ同等の動的表面張力が得られ
るように表16に記載の各界面活性剤を添加し、また、
第14層の膜面pHと塗膜銀電位を同じく表16に記載
の値に変更した以外は同様にして、試料601〜610
を作製した。
【0199】
【表16】
【0200】以上のようにして作製した各試料と実施例
1で作製した試料101について、前記の方法により、
ブロッキング性の評価、帯電特性の評価、カブリの評
価、テープ接着性及び下記に記載の方法により塗布液の
凝集状態の評価を行い、得られた結果を表17に示す。
【0201】〔凝集状況の評価〕各試料の作製において
調製した第14層塗布液を40℃でゆっくり撹拌し、2
4時間経過後の塗布液中の凝集物の有無を、200倍の
光学顕微鏡で観察し、以下の記載の評価基準に則り5段
階評価した。なお、A、Bランクであれば、製造上問題
のない範囲であると判断した。
【0202】A:凝集物の発生は全く認められない。 B:小さな凝集物の発生がわずかに認められる。
【0203】C:小さな凝集物が認められる。 D:大きな凝集物の発生がわずかに認められる。
【0204】E:大小の凝集物の発生が著しい。
【0205】
【表17】
【0206】表17より明らかなように、支持体から最
も遠い非感光性層に本発明に係るフッ素系界面活性剤を
含有し、かつ、感光材料の膜面pHが5.6〜6.2の
範囲であり、かつ塗膜銀電位が80〜150mVの範囲
にある本発明の感光材料試料は、テープ接着性も問題な
く、ブロッキング性、帯電特性に優れ、カブリが発生し
にくいことが認めら、かつ塗布液を長期にわたり保存し
ても凝集物の発生が少ないことが確認できた。
【0207】実施例7 上記作製した実施例1の試料101において、第14層
のSU−3に代えて、ほぼ同等の動的表面張力が得られ
るように表18に記載の各界面活性剤を添加し、また、
硬膜剤H−1のみを、表18に記載の硬膜剤に同質量置
き換えた以外は同様にして、試料701〜706を作製
した。
【0208】
【表18】
【0209】以上のようにして作製した各試料と実施例
1で作製した試料101について、前記の方法により、
ブロッキング性の評価、カブリの評価、テープ接着性及
び耐傷性の評価を行い、得られた結果を表19に示す。
【0210】
【表19】
【0211】表19から明らかなように、支持体から最
も遠い非感光性層に本発明に係るフッ素系界面活性剤を
含有し、かつ一般式(2)および一般式(3)から選ば
れる少なくとも1つの化合物で硬膜されている本発明の
感光材料試料は、テープ接着性に問題がなく、ブロッキ
ング性、耐傷性に優れ、かつカブリが発生しにくいこと
を確認することができた。
【0212】実施例8 実施例1に記載の試料101と104の製造において、
特開平5−307229号の図1に示されるスライドホ
ッパー型の同時多層塗布装置を用いて、前記支持体上に
第1層から第14層までを1回で同時重層塗布を行っ
た。
【0213】ただし、塗布速度は150m/min、塗
布幅1.27m、塗布全長2000m、塗布液温度38
℃とし、各構成層の粘度(cp)は以下の通りであっ
た。
【0214】第1層:20、第2層:85、第3層:7
0、第4層:50、第5層:90、第6層:70、第7
層:50、第8層:80、第9層:70、第10層:5
5、第11層:80、第12層:70、第13層:5
5、第14層:60。
【0215】上記条件にて塗布を行った後、乾燥して得
られた試料の表面欠陥(塗布故障)を観察したところ、
試料101が、尾引故障欠陥が平均5.5個/10m2
であったのに対し、試料104は、2.0個/10m2
であり、支持体から最も遠い非感光性層に本発明に係る
フッ素系界面活性剤を含有させた感光材料は、14層を
同時重層塗布で製造した場合でも、塗布故障を低減でき
ることが確認できた。
【0216】実施例9 上記作製した実施例1の試料101において、第14層
のSU−3に代えて、ほぼ同等の動的表面張力が得られ
るように表20に記載の各界面活性剤の組み合わせで添
加した以外は同様にして、試料901〜906を作製し
た。
【0217】
【表20】
【0218】
【化15】
【0219】以上のようにして作製した各試料と実施例
1で作製した試料101について、前記の方法により、
ブロッキング性の評価、カブリの評価、テープ接着性、
耐傷性の評価および下記記載の方法により帯電特性2の
評価を行い、得られた結果を表21に示す。
【0220】〔帯電特性2の評価〕各試料の試験雰囲気
を、23℃、20%RHに変更した以外は実施例1に記
載の帯電特性の評価と同じ条件で実施した。本方法は、
より低湿度下での評価であり、過酷な条件となってい
る。
【0221】
【表21】
【0222】表21より明らかなように、支持体から最
も遠い非感光性層にアニオン性界面活性剤とカチオン性
界面活性剤の混合物を含有し、その少なくとも一方が本
発明に係るフッ素系界面活性剤である感光材料試料は、
テープ接着性に問題がなく、ブロッキング性、帯電特性
2、耐傷性に優れ、かつカブリの増加分(ΔF)が減少
していることが判る。
【0223】
【発明の効果】本発明により、ブロッキング性、帯電特
性、耐傷性、スベリ性、テープ接着性が優れ、製造に用
いる塗布液の凝集性が改良され、塗布故障が低減され、
また、感光材料の繰り出しトルクが小さいハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することができた。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の一方の側に、赤感光性層、緑
    感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠い
    非感光性層が、下記一般式(1)で示される化合物と、
    単分散性マット剤とを含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式(1) H・Rf−(CH2n−L−Xm 〔式中、Rfは少なくとも1つのフッ素原子を含有する
    アルキレン基を表し、Lは単なる結合かまたは連結基を
    表し、Xはヒドロキシ基、アニオン性基、カチオン性基
    または両性基を表す。nは2以上5以下の整数を、mは
    1以上の整数を表す。〕
  2. 【請求項2】 支持体上の一方の側に、赤感光性層、緑
    感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠い
    非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物と、
    アルカリ可溶性マット剤とを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上の一方の側に、赤感光性層、緑
    感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠い
    非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物と、
    水系ポリウレタンを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上の一方の側に、赤感光性層、緑
    感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠い
    非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物と、
    ポリオルガノシロキサンとを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 支持体上の一方の側に、赤感光性層、緑
    感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠い
    非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物と、
    イオン交換処理ゼラチンとを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 支持体上の一方の側に、赤感光性層、緑
    感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠い
    非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物と、
    等電点が5.0以上のゼラチンを該非感光性の10質量
    %以上含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
  7. 【請求項7】 支持体上の一方の側に、赤感光性層、緑
    感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠い
    非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物を含
    有し、かつ該ハロゲン化銀カラー写真感光材料表面の膜
    面pHが5.6〜6.2の範囲内で、塗膜銀電位が80
    〜150mVの範囲内であることを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  8. 【請求項8】 支持体上の一方の側に、赤感光性層、緑
    感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠い
    非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物を含
    有し、かつ、構成層の少なくとも1層が下記一般式
    (2)および一般式(3)から選ばれる少なくとも1つ
    の化合物で硬膜されていることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式(2) (CH2=CHSO2mA 一般式(3) (CH2=CHSO2nB 〔式中、Aは少なくとも1個の水酸基を有するm価の基
    を表し、Bは少なくとも1個のアミド基を有するn価の
    基を表す。mは2、3または4の整数を表し、nは2、
    3または4の整数を表す。〕
  9. 【請求項9】 支持体上の一方の側に、赤感光性層、緑
    感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠い
    非感光性層が、前記一般式(1)で示される化合物を含
    有し、かつ、構成層数が10層以上で、かつ同時に重層
    塗布されて形成されていることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
  10. 【請求項10】 支持体上の一方の側に、赤感光性層、
    緑感光性層、青感光性層及び非感光性層を有するハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料において、支持体から最も遠
    い非感光性層が、アニオン性界面活性剤とカチオン性界
    面活性剤の混合物を含有し、その少なくとも一方が前記
    一般式(1)で示される化合物であることを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP2001013040A 2001-01-22 2001-01-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2002214740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013040A JP2002214740A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013040A JP2002214740A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002214740A true JP2002214740A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18879963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013040A Pending JP2002214740A (ja) 2001-01-22 2001-01-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002214740A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005272316A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Hiroyuki Ono ツビッターイオン型化合物
WO2006059252A3 (en) * 2004-11-12 2006-08-17 Neurochem Int Ltd Methods and fluorinated compositions for treating amyloid-related diseases
US7332267B2 (en) 2002-12-17 2008-02-19 Fujifilm Corporation Photothermographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332267B2 (en) 2002-12-17 2008-02-19 Fujifilm Corporation Photothermographic material
JP2005272316A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Hiroyuki Ono ツビッターイオン型化合物
WO2006059252A3 (en) * 2004-11-12 2006-08-17 Neurochem Int Ltd Methods and fluorinated compositions for treating amyloid-related diseases

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000010242A (ja) ゼラチン改質ポリウレタンを含む画像形成用ベ―ス及び写真要素
JPH1130836A (ja) 画像形成要素
JPH10104793A (ja) 画像形成要素
JP2002214740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
USH1578H (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5460935A (en) Silver halide photographic material
JP2002214741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002182334A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002182335A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003149777A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004004859A (ja) 可溶化コラーゲンゼラチンおよびコロイド分散液を含む画像形成要素用塗工液
JP2002229157A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11170716A (ja) 画像形成要素
JP2002268163A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002122956A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5424178A (en) Silver halide photographic material
EP0619514A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US6803180B2 (en) Information recording material
JP2794251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0670517B1 (en) Method of processing a silver halide light-sensitive photographic material
US5736312A (en) Process for the preparation of silver halide emulsions having iodide containing grains
EP0844515A2 (en) Silver halide photographic light sensitive material
EP1109065B1 (en) Information recording material
JPS5821250B2 (ja) ハロゲンカギンニユウザイノ セイゾウホウホウ
JP2753926B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料