JP2002212965A - 擁壁構造 - Google Patents

擁壁構造

Info

Publication number
JP2002212965A
JP2002212965A JP2001012221A JP2001012221A JP2002212965A JP 2002212965 A JP2002212965 A JP 2002212965A JP 2001012221 A JP2001012221 A JP 2001012221A JP 2001012221 A JP2001012221 A JP 2001012221A JP 2002212965 A JP2002212965 A JP 2002212965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
block
connecting material
material filling
filling space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001012221A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Suematsu
吉生 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOEI SHOKO KK
Original Assignee
TOEI SHOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOEI SHOKO KK filed Critical TOEI SHOKO KK
Priority to JP2001012221A priority Critical patent/JP2002212965A/ja
Publication of JP2002212965A publication Critical patent/JP2002212965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】擁壁の安全率を高めること。 【解決手段】各擁壁用ブロックの下部に、擁壁延長方向
に伸延しかつ下段の擁壁用ブロックと面接する接続材充
填空間を形成し、同接続材充填空間内に接続材を充填し
て、各擁壁用ブロックを少なくとも上下方向に一体的に
接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、擁壁構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、擁壁構造の一形態として、地山の
切土面に沿わせて擁壁用ブロックを段積みすることによ
り法面保護用又は護岸用の擁壁を構築したものがある。
そして、擁壁用ブロックとして、ブロック本体を上面
開口の箱型に形成した植生用ブロックを使用し、同植生
用ブロックのブロック本体内に客土を充填し、同客土に
植物を植生するようにした擁壁もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した擁
壁構造では、擁壁用ブロック同士を相互に接続しておら
ず、特に、植生用ブロックの場合、擁壁の背後から作用
する土圧に対するせん断抵抗を、植生用ブロックの自重
とブロック本体内に充填した砕石同士の摩擦抵抗により
もたせているため、擁壁の安全性が充分とはいえなかっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、擁
壁延長方向に擁壁用ブロックを隣接させて配置すると共
に、上方にも擁壁用ブロックを段積みして構築する擁壁
構造であって、各擁壁用ブロックの下部に、擁壁延長方
向に伸延しかつ下段の擁壁用ブロックと面接する接続材
充填空間を形成し、同接続材充填空間内に接続材を充填
して、各擁壁用ブロックを少なくとも上下方向に一体的
に接続したことを特徴とする擁壁構造を提供するもので
ある。
【0005】また、本発明は、以下の構成にも特徴を有
する。
【0006】接続材充填空間は、擁壁延長方向に開口
させて、同擁壁延長方向に隣接する接続材充填空間同士
を連通させ、各接続材充填空間内に接続材を擁壁延長方
向に連続させて充填して、各擁壁用ブロックを上下方向
及び擁壁延長方向に一体的に接続したこと。
【0007】下段の擁壁用ブロックより上段の擁壁用
ブロックの接続材充填空間に向けて固定ボルトを突設し
て、上・下段の擁壁用ブロック同士を接続材充填空間内
に充填した接続材により固定ボルトを介して接続したこ
と。
【0008】下段の擁壁用ブロックの上端面に接続材
充填用凹部を形成し、同接続材充填用凹部を上段の擁壁
用ブロックの接続材充填空間に面接させて、同接続材充
填空間内に充填した接続材を接続材充填用凹部内にも充
填させたこと。
【0009】擁壁を構築する基礎地盤に、擁壁延長方
向に伸延するキー溝を形成し、同キー溝に最下段の擁壁
用ブロックの接続材充填空間を面接させて、同接続材充
填空間内に充填した接続材をキー溝内にも充填させたこ
と。
【0010】擁壁用ブロックは、上下面開口の四角形
筒状に形成すると共に、左・右側壁の後側下部にそれぞ
れ左右方向に開口する開口部を形成し、両開口部の前端
縁部間に接続材充填空間形成部材を横架して、同接続材
充填空間形成部材と後壁下部との間に接続材充填空間を
形成し、同接続材充填空間を直下方に位置する擁壁用ブ
ロックの後壁の上端面若しくはキー溝に面接させるよう
にしたこと。
【0011】各擁壁用ブロックの後壁は、前低後高の
傾斜姿勢となし、同後壁の上端面に、直上方に段積みす
る擁壁用ブロックの後壁の下端面を載置すると共に、同
擁壁用ブロックの接続材充填空間を面接させるようにし
たこと。
【0012】複数個の擁壁用ブロックを積み重ねると
共に、上下方向に隣接する擁壁用ブロック同士を接続材
充填空間内に充填した接続材により接続して、一体の大
型ブロックを形成可能となしたこと。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0014】すなわち、本発明にかかる擁壁構造は、基
本的構造として、擁壁延長方向に擁壁用ブロックを隣接
させて配置すると共に、上方にも擁壁用ブロックを段積
みして構築するものである。
【0015】そして、特徴的構造として、各擁壁用ブロ
ックの下部に、擁壁延長方向に伸延しかつ下段の擁壁用
ブロックと面接する接続材充填空間を形成し、同接続材
充填空間内に接続材を充填して、各擁壁用ブロックを少
なくとも上下方向に一体的に接続している。
【0016】ここで、接続材充填空間は、擁壁延長方向
に開口させて、同擁壁延長方向に隣接する接続材充填空
間同士を連通させ、各接続材充填空間内に接続材を擁壁
延長方向に連続させて充填して、各擁壁用ブロックを上
下方向及び擁壁延長方向に一体的に接続している。
【0017】しかも、下段の擁壁用ブロックより上段の
擁壁用ブロックの接続材充填空間に向けて固定ボルトを
突設して、上・下段の擁壁用ブロック同士を接続材充填
空間内に充填した接続材により固定ボルトを介して接続
している。
【0018】さらには、下段の擁壁用ブロックの上端面
に接続材充填用凹部を形成し、同接続材充填用凹部を上
段の擁壁用ブロックの接続材充填空間に面接させて、同
接続材充填空間内に充填した接続材を接続材充填用凹部
内にも充填させている。
【0019】また、擁壁を構築する基礎地盤に、擁壁延
長方向に伸延するキー溝を形成し、同キー溝に最下段の
擁壁用ブロックの接続材充填空間を面接させて、同接続
材充填空間内に充填した接続材をキー溝内にも充填させ
ている。
【0020】擁壁用ブロックは、上下面開口の四角形筒
状に形成すると共に、左・右側壁の後側下部にそれぞれ
左右方向に開口する開口部を形成し、両開口部の前端縁
部間に接続材充填空間形成部材を横架して、同接続材充
填空間形成部材と後壁下部との間に接続材充填空間を形
成し、同接続材充填空間を直下方に位置する擁壁用ブロ
ックの後壁の上端面若しくはキー溝に面接させるように
している。
【0021】そして、各擁壁用ブロックの後壁は、前低
後高の傾斜姿勢となし、同後壁の上端面に、直上方に段
積みする擁壁用ブロックの後壁の下端面を載置すると共
に、同擁壁用ブロックの接続材充填空間を面接させるよ
うにしている。
【0022】また、複数個の擁壁用ブロックを積み重ね
ると共に、上下方向に隣接する擁壁用ブロック同士を接
続材充填空間内に充填した接続材により接続して、一体
の大型ブロックを形成可能となしている。
【0023】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、図面を参照しな
がら説明する。
【0024】図1〜図4に示すYは、本発明に係る擁壁
構造としての法面保護用の擁壁であり、同擁壁Yは、擁
壁用ブロックとしての大型ブロックである大型植生用ブ
ロックAと、小型ブロックである小型植生用ブロックB
と、小型ブロックである小型非植生用ブロックCとをそ
れぞれ組み合わせて段積みすることにより構築してい
る。
【0025】すなわち、擁壁Yは、図1に示すように、
これらブロックA,B,Cの大きさの関係において、各
ブロックA,B,Cの左右幅Wa,Wb,Wcは相互に同
一に形成し、かつ、小型植生用ブロックBと小型非植生
用ブロックCの高さHb,Hcは同一に形成すると共に、
大型植生用ブロックAの高さHaはこれら小型のブロッ
クB,Cの高さHb,Hcの2倍となるように形成してい
る。
【0026】そして、図1に示すように、最下段を形成
する大型植生用ブロックAを左右方向に一個分の間隔を
開けて載置すると共に、各大型植生用ブロックA、A間
に一個の小型植生用ブロックBと小型非植生用ブロック
Cとを二段積みして載置して、各大型植生用ブロックA
のレベルと、二段目の小型非植生用ブロックCのレベル
を略同一となしている。
【0027】この様にレベルを略同一となした一段目の
大型植生用ブロックAと二段目の小型非植生用ブロック
Cの上に、三段目と四段目を形成する小型非植生用ブロ
ックC,Cをそれぞれ千鳥状に段積みしている。
【0028】次に、四段目を形成する小型非植生用ブロ
ックC上において、五段目を形成する小型植生用ブロッ
クBを千鳥状に段積みしている。
【0029】図1〜図4中、Dは地山、Gは胴込め材と
しての客土、Jは砕石や栗石等の胴込め材としての塊状
物、Kは砕石等の裏込め材としての塊状物、P1は桜の木
や紅葉の木等の高木・中木類、P2は低木類、Qは目つぶ
し材、Rは基礎地盤、Tは切土面、Uは栗石等の胴込め
材としての塊状物、Vは、擁壁Yを構築する基礎地盤R
に、擁壁延長方向に伸延させて形成したキー溝である。
【0030】このようにして、大型植生用ブロックAの
レベルとその側方に隣接させて段積みした上段の小型植
生用ブロックBのレベルとを略同一となしているため、
構築する擁壁Yの伸延方向(擁壁延長方向)のレベル出
し(上段にブロックを載置する面の地上高を揃える作
業)が容易となり、その結果、段積み作業を簡単かつ確
実に行うことができて、擁壁構築の作業能率を良好とな
すことができる。
【0031】しかも、かかる擁壁Yでは、大型植生用ブ
ロックAと小型植生用ブロックBと小型非植生用ブロッ
クCとを組み合わせて段積みして構築しているため、変
化に富んだ法面を造成することができる。
【0032】次に、上記した各ブロックA,B,Cの構
成について、図1〜図19を参照しながら説明する。
【0033】〔大型植生用ブロックA〕大型植生用ブロ
ックAは、図4〜図9に示すように、平面視矩形筒状の
下段ブロック形成体1と、同下段ブロック形成体1上に
載置した平面視矩形筒状の上段ブロック形成体2と、同
上段ブロック形成体2上に載置した上面開口で箱型の集
水・給水体3とを具備している。
【0034】下段ブロック形成体1は、前壁10と、同前
壁10の左・右側端部より後方へ伸延させた左・右側壁1
1,12と、両側壁11,12の後端間に介設した後壁13と、前
壁10の左・右側端面と左・右側壁11,12の前端部左・右
側面とにわたって形成した接続部としての接続・嵌合用
凹条部14及び接続・嵌合用凸条部15とから形成してい
る。
【0035】そして、前壁10の下端縁部には、後方へ膨
出する膨出部10aを形成している。
【0036】また、左・右側壁11,12は、後側下部にそ
れぞれ左右方向に開口する開口部16,17を形成し、両開
口部16,17の前端縁部間に接続材充填空間形成部材18を
横架して、同接続材充填空間形成部材18と後壁13の下部
との間に接続材充填空間19を形成し、同接続材充填空間
19を直下方に位置するブロックの後壁13の上端面13a若
しくはキー溝Vに面接させるようにしている。
【0037】しかも、左・右側壁11,12の外側面で、か
つ、開口部16,17の前端縁部近傍位置には、仕切用突片1
1a,12aを外側方へ向けて突設して、図18及び図19に
も示すように、左右方向に隣接するブロック同士の仕切
用突片11a,12aを前後方向に重合状態となして、両仕切
用突片11a,12a間にパッキン25を介設して、仕切壁26を
形成することができるようにしている。
【0038】さらには、左・右側壁11,12の外側面で、
かつ、開口部16,17の上端縁部近傍位置には、前後方向
に伸延する仕切り板係合溝11b,12bを形成して、左右方
向に隣接するブロック同士の仕切り板係合溝11b,12bを
左右方向に対向状態となして、両仕切り板係合溝11b,12
b間に仕切り板(図示せず)を架設するようにしてい
る。
【0039】このようにして、左右方向に隣接するブロ
ック同士の接続材充填空間19,19を接続する接続空間S
と、その上方の塊状物充填空間とを仕切ることができる
ようにしている。
【0040】ここで、接続材充填空間形成部材18は側面
断面形状を台形状に形成して、後面18aを前高後低の傾
斜面(上端側が下端側よりも前方に位置する状態)とな
し、また、後壁13は前低後高(上端側が下端側よりも後
方に位置する状態)の後傾姿勢となして、接続材充填空
間形成部材18の後面18aと後壁13の前面13bとの間に形成
される接続材充填空間19を、側面視にて、逆台形状に形
成している。
【0041】しかも、後壁13は、上端部を後方へ張り出
し状となして、上端面13aの前後幅を幅広に形成して、
同上端面13aの前部に前記接続材充填空間19の下面を形
成する接続材充填空間下面形成面13cと、上段ブロック
形成体2の後壁の下端面を受ける後壁受面13dとを形成
している。20は水・空気流通孔である。
【0042】さらには、前記した接続材充填空間下面形
成面13cには、複数の固定ボルト接続体21を左右方向に
一定の間隔を開けて埋設して、各固定ボルト接続体21に
固定ボルト22の下端部を着脱自在に螺着して、同固定ボ
ルト22を上端面13aより上方へ向けて突設することがで
きるようにすると共に、複数の接続材充填用凹部23を左
右方向に一定の間隔を開けて形成している。
【0043】このようにして、接続材充填空間19内に、
コンクリートやモルタル等の接続材Zを充填して硬化さ
せることにより、上下段の各ブロック同士と左右方向
(擁壁延長方向)の各ブロック同士を固定ボルト22を介
して接続材Zにより接続することができる。24は接続材
充填空間19内に配筋した補強鉄筋である。
【0044】この際、接続材充填空間19内にて硬化した
接続材Zは、逆台形状にて下段のブロックの後壁の上端
面に下面が接続するため、上段のブロックに対して楔効
果を果たして、上・下段のブロック同士を強固に接続す
ることができる。
【0045】しかも、各接続材充填用凹部23内にも接続
材充填空間19内に充填した接続材Zが充填・硬化され
て、上・下に接続したブロック同士のせん断抵抗を増大
させることができる。
【0046】また、基礎地盤R上に載置する最下段の下
段ブロック形成体1では、接続材充填空間19の前後幅が
キー溝Vの前後幅よりも広幅となるように形成して、同
接続材充填空間19中に接続材Zを充填して硬化させるこ
とにより、下段ブロック形成体1内に基礎ブロックを形
成することができるようにしている。なお、キー溝V内
や基礎ブロックを形成する接続材充填空間19内にも、必
要に応じて補強鉄筋(図示せず)を適宜配筋することが
できる。
【0047】上段ブロック形成体2は、前壁30と、同前
壁30の左・右側端部より後方へ伸延させた左・右側壁3
1,32と、両側壁31,32の後端間に介設した後壁33と、前
壁30の左・右側端面と左・右側壁31,32の前端部左・右
側面とにわたって形成した接続部としての接続・嵌合用
凹条部34及び接続・嵌合用凸条部35とから形成して、前
記した下段ブロック形成体1と基本的構成を同じくして
いる。30aは膨出部、31a,32aは仕切用突片、31b,32bは
仕切り板係合溝、36,37は開口部、38は接続材充填空間
形成部材、39は接続材充填空間、40は水・空気流通孔、
43は接続材充填用凹部である。
【0048】そして、上段ブロック形成体2は、上下高
さを下段ブロック形成体1と同一に形成すると共に、前
後幅を下段ブロック形成体1よりもやや広幅に形成し
て、下段ブロック形成体1の前壁10上に前壁30を前面が
面一となるように載置し、かつ、下段ブロック形成体1
の後壁13の上端面13aに形成した後壁受面13d上に後壁33
の下端面を載置することができるようにしている。
【0049】また、左・右側壁31,32の上部で、かつ、
後半部には、段付き凹状の集水・給水体受け部31c,32c
を形成している。
【0050】上記のように形成した上・下段ブロック形
成体2,1を段積みすることにより、大型植生用ブロック
Aを形成することができるようにしており、同大型植生
用ブロックAの内部に形成される上・下面開口の胴込め
空間の上側過半部を、上面が大きく開口し、かつ、内部
が可及的に大きく形成された客土室8となすことができ
ると共に、下側残部を塊状物室9として、同客土室8内
に客土Gを充填して、同客土Gに植物を植生することが
できるようにする一方、塊状物室9内に塊状物Jを充填
して、同塊状物室9に排水機能を持たせることにより、
客土G中に浸透している余剰水を塊状物室9を通して下
方へ円滑に排出させて、客土Gの水はけ性を良好となし
ている。
【0051】ここで、塊状物室9は、植樹した高・中木
P1の根の伸張空間(根張り空間)としても機能してい
る。
【0052】集水・給水体3は、上段ブロック形成体2
の左・右側壁31,32に形成した集水・給水体受け部31c,3
2c間に横架状に載置すべく横長矩形状の箱型に形成して
おり、同集水・給水体3の内部に集水・給水室4を形成
している。
【0053】そして、集水・給水体3の前壁45の中途部
には、複数(本実施例では四個)の挿通孔46,46,46,46
を左右方向に間隔を開けて前後方向に貫通状態に形成
し、これら挿通孔46,46,46,46中に、毛細管現象生起材
M,M、例えば、毛細管現象を生起可能な繊維製の紐等
を挿通している(図23及び図24参照)。
【0054】ここで、毛細管現象生起材M,Mは、基端
部側を集水・給水体3内の貯溜水中に浸漬させる一方、
各毛細管現象生起材M,Mの先端部側を客土室8内の客
土G中に伸延させて配置している。
【0055】このようにして、客土Gに降り注いだ雨水
等の表面水は、集水・給水体3の集水・給水室4内に流
入させることができる一方、上段に配置した小型植生用
ブロックBの客土G中に浸透した余剰水は、後述する塊
状物室9を通して集水・給水体3の集水・給水室4内に
流入させることができて、同集水・給水室4内に雨水等
を確実に貯溜させることができる。
【0056】そして、集水・給水室4内の貯溜水は、毛
細管現象生起材Mの毛細管現象を利用して、客土室8内
の客土Gに一定量づつ継続的に供給することができて、
同客土Gに植生した植物やバクテリア等の小動物に水分
と養分と新鮮な空気とを供給することができる。
【0057】また、集水・給水体3は、集水機能のみな
らず、生物の生息空間としても機能するために、小動物
は、客土室8と集水・給水室4とを自由に往来すること
ができて、生物に快適な住・生息空間を提供することが
できる。
【0058】従って、小動物の生育を保護することがで
きて、植生した植物の成育環境も良好にすることができ
る。
【0059】しかも、矩形筒状の上・下段ブロック形成
体2,1内や、両上・下段ブロック形成体2,1と地山Dとの
間に裏込め材としての塊状物Kを充填することにより、
客土室8内に充填した客土Gと地山Dとを連続状態にす
ることができて、客土Gの外気温の影響を少なくするこ
とができ、客土Gに植生した植物やバクテリア等の小動
物は、地山Dからも水分や養分さらには新鮮な空気を補
給することができる。
【0060】また、客土Gと地山Dとの間の空気の流動
をより一層活発にして、客土Gと地山Dを活性化するこ
とができ、この点からも生物の生育環境を良好に確保す
ることができる。
【0061】従って、大型植生用ブロックAを配設して
いるにもかかわらず、自然の生態系を阻害することな
く、生物を自然の状態にて育成することができて、生物
の保護・管理のための手間や費用を不要にすることがで
きる。
【0062】〔小型植生用ブロックB〕小型植生用ブロ
ックBは、図12〜図14に示す最下段用と、図15〜
図17に示す最下段以外用の二形態があり、両形態の基
本的構成は、前記した大型植生用ブロックAの上段ブロ
ック形成体2と同じくしているが、前後幅は大型植生用
ブロックAの下段ブロック形成体1の前後幅と同じくし
ている。
【0063】すなわち、小型植生用ブロックBは、ブロ
ック本体48と集水・給水体49(図2及び図3参照)とを
具備しており、ブロック本体48は、前壁50と、同前壁50
の左・右側端部より後方へ伸延させた左・右側壁51,52
と、両側壁51,52の後端間に介設した後壁53と、前壁50
の左・右側端面と左・右側壁51,52の前端部左・右側面
とにわたって形成した接続部としての接続・嵌合用凹条
部54及び接続・嵌合用凸条部55とから形成している。50
aは膨出部、51a,52aは仕切用突片、51b,52bは仕切り板
係合溝、53aは上端面、53bは前面、53cは接続材充填空
間下面形成面、53dは後壁受面、56,57は開口部、58は接
続材充填空間形成部材、59は接続材充填空間、60は水・
空気流通孔、63は接続材充填用凹部である。
【0064】そして、小型植生用ブロックBは、上下高
さを上・下段ブロック形成体2,1と同一に形成してい
る。
【0065】また、左・右側壁51,52の上部で、かつ、
後半部には、段付き凹状の集水・給水体受け部51c,52c
を形成している。
【0066】ここで、最下段用の小型植生用ブロックB
の接続材充填空間59は、大型植生用ブロックAの下段ブ
ロック形成体1の接続材充填空間19と同様に、キー溝V
の左右幅よりも広幅に形成している。
【0067】このようにして、図3に示すように、小型
(例えば、高さ0.5m〜1.0m、左右幅2.0m)のブロッ
ク本体48の内部に形成される上・下面開口空間の略前半
部かつ上側過半部を客土室68として形成すると共に、残
部を塊状物室69として、同客土室68内に客土Gを充填し
て、同客土Gに植物を植生することができるようにする
一方、塊状物室69内に塊状物Jを充填して、同塊状物室6
9に排水機能を持たせることにより、客土G中の雨水等
を塊状物室69を通して下方へ円滑に排出させて、客土G
の水はけ性を良好となしている。62は、客土Gと塊状物
Jとを前後方向に仕切る客土・塊状物仕切壁である。
【0068】ここで、塊状物室69は、植樹した低木P2の
根の伸張空間(根張り空間)としても機能している。
【0069】集水・給水体49は、前記した大型植生用ブ
ロックAの集水・給水体3と基本的構成を同じくしてお
り、ブロック本体48の左・右側壁51,52に形成した集水
・給水体受け部51c,52c間に横架すべく横長矩形状の箱
型に形成しており、内部には集水・給水室70を形成して
いる。71は挿通孔である。
【0070】このようにして、客土Gに降り注いだ雨水
等の表面水は、集水・給水体49の集水・給水室70内に流
入させることができる一方、上段に配置した大型植生用
ブロックA若しくは小型植生用ブロックBの客土G中に
浸透した余剰水は、塊状物室9若しくは69を通して集水
・給水体49の集水・給水室70内に流入させることができ
て、同集水・給水室70内に雨水等を確実に貯溜させるこ
とができる。
【0071】そして、集水・給水室70内の貯溜水は、毛
細管現象生起材Mの毛細管現象を利用して、客土室68内
の客土Gに一定量づつ継続的に供給することができて、
同客土Gに植生した植物やバクテリア等の小動物に水分
と養分と新鮮な空気とを供給することができる。
【0072】〔小型非植生用ブロックC〕小型非植生用
ブロックCは、小型植生用ブロックBのブロック本体48
のみからなるものであり、同ブロック本体48内に形成さ
れる塊状物室69内の底部には少なくとも接続材充填空間
形成部材58の上端面までは塊状物Jを充填し、残余の空
間S1内には塊状物J若しくは現地発生材(擁壁構築現場
である現地において発生する土砂等)を適宜充填するこ
とができる。
【0073】このようにして、小型非植生用ブロックC
を、上下方向に段積みした大型植生用ブロックAや小型
植生用ブロックBの間に配設することにより、各客土室
8,68内に充填した客土G ,Gと地山Dとの間の空気を活発
に流動させて、客土G,Gと地山Dの両方を活性化するこ
とができる。
【0074】次に、上記のように構成した各ブロックA,
B,Cを段積みして擁壁Yを構築する工法について、図1〜
図4を参照しながら説明する。
【0075】(1) 擁壁Yを構築する擁壁構築現場の地山
Dに切土面Tを形成すると共に、基礎地盤Rを形成す
る。
【0076】(2)基礎地盤Rにキー溝Vを擁壁延長方向
に伸延させて形成する。
【0077】(3)基礎地盤R上に最下段用の下段ブロッ
ク形成体1と小型植生用ブロックBを擁壁延長方向に載
置すると共に、各ブロックの接続材充填空間19,59をキ
ー溝V上に面接させる。
【0078】(4)接続材充填空間19,59、さらには、キー
溝V中に接続材Zを充填して硬化させることにより、下
段ブロック形成体1及び小型植生用ブロックB内に基礎
ブロックを形成する。
【0079】この際、キー溝V内や基礎ブロックを形成
する接続材充填空間19,59内には、必要に応じて補強鉄
筋(図示せず)を適宜配筋する。
【0080】このようにして、接続材充填空間19,59及
びキー溝Vを介して擁壁延長方向に伸延する一体の基礎
ブロックを形成することができる。
【0081】(5)最下段に位置する下段ブロック形成体
1内の下層部に塊状物Jを敷設し、同塊状物J上に目つ
ぶし材Qを介して客土Gを充填する。
【0082】また、最下段に位置する小型植生用ブロッ
クB内の下層部に塊状物Jを敷設し、同小型植生用ブロ
ックBの集水・給水体受け部51c,52c間に集水・給水体4
9を横架し、同集水・給水体49の前方に形成される客土
室68内に客土Gを充填する一方、同集水・給水体49の後
方に形成される塊状物室69内さらには集水・給水体49内
に塊状物Jを充填する。
【0083】(6)下段ブロック形成体1上に上段ブロッ
ク形成体2を載置することにより大型植生用ブロックA
を形成する一方、小型植生用ブロックB上に小型非植生
用ブロックCを段積みして、大型植生用ブロックAとレ
ベルを合わせる。
【0084】この際、下段ブロック形成体1の後壁13の
上端面後部に形成した後壁受面13d上に、上段ブロック
形成体2の後壁33の下端面を載置すると共に、同後壁13
の上端面13aの前部に形成した接続材充填空間下面形成
面13cに、複数の固定ボルト接続体21を介して固定ボル
ト22を上方へ向けて突設する。
【0085】また、下段の小型植生用ブロックBの後壁
53の上端面後部に形成した後壁受面53d上に、小型非植
生用ブロックCの後壁53の下端面を載置すると共に、同
後壁53の上端面53aの前部に形成した接続材充填空間下
面形成面53cに、複数の固定ボルト接続体21を介して固
定ボルト22を上方へ向けて突設する。
【0086】(7)接続材充填空間19内に、コンクリート
やモルタル等の接続材Zを充填して硬化させることによ
り、上下段の各ブロック同士と左右方向(擁壁延長方
向)の各ブロック同士を固定ボルト22を介して接続材Z
により接続する。
【0087】この際、接続材充填空間39,59内に補強鉄
筋24を配筋する。
【0088】そして、左右方向に隣接するブロック間に
も接続材Zを充填して硬化させることにより、上下段の
各ブロック同士と左右方向(擁壁延長方向)の各ブロッ
ク同士を接続材Zにより接続する。
【0089】(8)各植生用ブロックA,Bに集水・給水体3,
49を横架する。
【0090】(9)集水・給水体3,49の挿通孔46,71中に毛
細管現象生起材M,Mを挿通して、同毛細管現象生起材
M,Mを各ブロックの客土室8,68内と集水・給水室4,70
との間に介在させる。
【0091】(10)集水・給水体3,49の集水・給水室4,70
内に塊状物Uを充填する。
【0092】(11)大型植生用ブロックA及び小型植生用
ブロックB内の塊状物J, J上に目つぶし材Q,Qを敷設
し、同目つぶし材Q,Q上に客土G,Gを充填すると共
に、地山D側に裏込め材としての塊状物K,Kを充填し
て、各ブロックA,B内と地山Dとを連続状態にする。
【0093】このようにして、各ブロックA,B内や、各
ブロックA,Bと地山Dとの間に塊状物K,Kを充填する
ことにより、客土室8,68内に充填した客土G,Gと地山
Dとを連続状態にすることができて、客土Gの外気温の
影響を少なくすることができ、客土Gに植生した植物や
バクテリア等の小動物は、地山Dからも水分や養分さら
には新鮮な空気を補給することができる。
【0094】また、客土Gと地山Dとの間の空気の流動
をより一層活発にして、客土Gと地山Dを活性化するこ
とができ、この点からも生物の生育環境を良好に確保す
ることができる。
【0095】従って、地山Dにブロックを配設している
にもかかわらず、自然の生態系を阻害することなく、生
物を自然の状態にて育成することができて、生物の保護
・管理のための手間や費用を軽減することができる。
【0096】(12)上記のようにして第1段目のブロック
列を形成し、同ブロック列上に小型非植生用ブロックC
を載置する。
【0097】(13) 小型非植生用ブロックC内に塊状物J
を充填すると共に、地山D側に塊状物Kを充填して、小
型非植生用ブロックCと地山Dとを連続状態にする。
【0098】この際、各ブロックA,B,Cの後壁は、
上端側が下端側よりも後方に位置するように傾斜させて
形成しているため、擁壁構築現場の地山Dに形成した切
土面Tに各ブロックA,B,Cの後壁を略沿わせて段積
みすることにより、各ブロックA,B,Cの後壁と切土
面Tとの間に形成される裏込め空間を可及的に小さくす
ることができる。
【0099】その結果、裏込め空間内に充填される塊状
物Kの量を削減することができ、同塊状物Kが擁壁Yに
作用する圧力を削減することができて、構築した擁壁Y
の安定性を良好に確保することができる。
【0100】そして、後壁Yが後方に傾斜している分だ
け各ブロック内に形成される胴込め空間を広くすること
ができて、同胴込め空間内に充填した胴込め材の重量を
増大させることができ、増大した重量分だけ各ブロック
の安定性が増して、強固な擁壁を構築することができ
る。
【0101】しかも、胴込め材の重量を増大させること
ができる分だけ、各ブロックの控え長さ(左・右側壁の
前後長さ)を短幅化することができて、各ブロックの製
品コストを低減させることができる。
【0102】(14)上記のようにして第2段目のブロック
列を形成し、同ブロック列上において、前記した(2)か
ら(5)の作業を繰り返すことにより第3段目のブロック
列を形成する。
【0103】この際、第3段目のブロック列に配置する
大型植生用ブロックAは、第1段目のブロック列に配置
した大型植生用ブロックA,Aの間に配置して、全体的
に大型植生用ブロックAが千鳥状に配置されるようにす
る。
【0104】(15) 前記(2) 〜(14)の作業を所望の擁壁
高さが得られるまで繰返し行なう。
【0105】ここで、接続材Zにより擁壁Yを構成する
各ブロックA,B,C間には、図19に示すように、左右方
向(擁壁延長方向)に伸延する複数の梁状接続体80を上
下方向に一定の間隔を開けて配置すると共に、上下方向
に伸延する複数の柱状接続体81を左右方向(擁壁延長方
向)に一定の間隔を開けて配置した格子状接続構造体82
を一体的に形成することができ、かかる格子状接続構造
体82により各ブロックA,B,Cを一体的に接続することが
できて、擁壁Yの剛性を高めることができる。
【0106】図20は、大型植生用ブロックAの変容例
を示すものであり、下段ブロック形成体1と上段ブロッ
ク形成体2との間に中段ブロック形成体85を介設して、
三個のブロック形成体1,2,85により大型植生用ブロック
Aを一体的に形成している。
【0107】このようにして、複数個(本実施例では三
個)のブロック形成体を適宜段積みして一体化すること
により、擁壁Yの一部を形成する大型植生用ブロックA
を、植栽する高木・中木類に応じて所望の大きさに設定
することができると共に、変化に富んだ法面を有する擁
壁を造成することができる。
【0108】しかも、かかる大型植生用ブロックAは、
分割形成されている各ブロック形成体1,2,85を段積みす
ることにより形成することができるため、大型植生用ブ
ロックAの配設作業も容易に行えて、擁壁構築作業を楽
に行うことができる。
【0109】図21及び図22は、接続材充填空間19の
下面を形成する接続材充填空間下面形成面13cの変容例
を示しており、図21では、下段の小型非植生ブロック
Cの後壁の内面に沿わせて下面形成体90を取り付けて、
同下面形成体90の上面に接続材充填空間下面形成面90a
を形成し、また、図22では、下段の小型非植生ブロッ
クCの集水・給水体受部に下面形成体90を取り付けて、
同下面形成体90の上面に形成した接続材充填空間下面形
成面90aと、上段の小型非植生用ブロックCの前壁50と
接続材充填空間形成部材91との間に接続材充填空間92を
形成している。93は下面形成体固定用ボルトである。
【0110】このように、接続材充填空間92は、下面形
成体90を適宜配置することにより、各ブロックの大きさ
や擁壁構築現場の条件等に応じて所望の位置に形成する
ことができ、擁壁Yの剛性強化と擁壁構築作業の容易化
とを同時に図ることができる。
【0111】図23〜図25は、第2実施例としての擁
壁Yの接続構造を示しており、同擁壁Yでは、各ブロッ
クA,B,Cの後壁95,96,97の上端面に複数(本実施例では
四個)のブラケット固定用凹部98を左右方向に一定の間
隔を開けて形成し、少なくとも二個のブラケット固定用
凹部98に一側挟持用ブラケット99の基端部を固定ボルト
100を介して取り付け、同一側挟持用ブラケット99の先
端部に他側挟持用ブラケット101の基端部を取付ボルト1
02を介して取り付け、同他側挟持用ブラケット101の先
端部と一側挟持用ブラケット99とにより上段に配置した
ブロックの後壁の下端部に形成した挟持用突部103を狭
持するようにしている。104は雌ネジ部である。
【0112】ここで、挟持用突部103は前方へ向けて突
設しており、他側挟持用ブラケット101は、かかる挟持
用突部103の前面と上面とに略沿わせて鉤状に折曲させ
て形成して、同挟持用突部103を上下方向から挟持する
と共に、同挟持用突部103の前方への移動を規制してい
る。
【0113】このようにして、簡易な接続構造にて、段
積みした上段のブロックが下段のブロックに対して上方
及び前方へ移動するのを確実に規制することができるよ
うにしている。
【0114】図26〜図28は、第3実施例としての擁
壁Yの接続構造を示しており、同擁壁Yでは、各ブロッ
クA,B,C内の後部に、各後壁110,111,112と前後に平行さ
せて仕切壁113,114,115を配置して、各仕切壁と各後壁
との間に形成される接続材充填空間S2内に接続材Zを充
填して硬化させることにより、図28に示すように、上
下方向と擁壁延長方向とに伸延する接続壁116を一体成
形することができるようにしている。117は縦鉄筋、118
は横鉄筋である。
【0115】このようにして、縦横に鉄筋117,118を配
筋した接続壁116により、擁壁Yを形成する各ブロック
A,B,Cを一体化することができて、同擁壁Yの剛性を高
めることができる。
【0116】ここで、図29は大型植生用ブロックAの
側面図、図30は同大型植生用ブロックAの断面側面図
であり、左右側壁120,120の内側面に仕切壁挿入用溝部1
21,121を形成している。122は横鉄筋配置用凹部、123は
水・空気連通路形成用パイプ、124,125はパイプ挿入孔
である。
【0117】また、図31は小型植生用ブロックBのブ
ロック本体の側面図、図32は同ブロック本体の断面側
面図であり、左右側壁130,130の内側面に仕切壁挿入用
溝部131,131を形成している。132は横鉄筋配置用凹部、
133は水・空気連通路形成用パイプ、134,135はパイプ挿
入孔である。
【0118】図33は、図31に示すブロック本体の変
容例の側面図、図34は同断面側面図であり、後壁111
の高さを左右側壁130,130の後端部の高さと一致させて
いる。
【0119】図35〜図40は、第4実施例としての擁
壁Yの接続構造を示しており、同擁壁Yでは、第1接続
具140と第2接続具141とにより左右方向に隣接するブロ
ック同士を接続することができるようにしている。
【0120】すなわち、第1接続具140は、左右方向
(擁壁延長方向)に伸延しかつ断面L字状に形成した接
続具本体142と、同接続具本体142の左右側部にそれぞれ
左右方向に伸延させて形成したボルト挿通用長孔143中
に挿通可能とした接続用ボルト144とを具備している。
【0121】また、第2接続具141は、図41にも示す
ように、左右方向(擁壁延長方向)に伸延しかつ断面L
字状に形成した接続具本体145と、同接続具本体145の左
側端部に立設した当接壁146と、同当接壁146と接続具本
体145の中途部にそれぞれ形成したボルト挿通用長孔14
7,148中に挿通可能とした接続用ボルト144とを具備して
おり、当接壁146にはボルト挿通用長孔147を前後方向に
伸延させて形成する一方、接続具本体145にはボルト挿
通用長孔148を左右方向に伸延させて形成している。
【0122】大型植生用ブロックAには、図37及び図
38に示すように、左右側壁150,150に形成した集水・
給水体受け部151,151に、上下方向に伸延するボルト螺
着体152,152を上端部が外方に開口状となるように埋設
し、上記集水・給水体受け部151,151間に横架する集水
・給水体153の左右側壁154,154に、ボルト挿通孔155,15
5を上下方向に貫通させて形成すると共に、上記ボルト
螺着体152,152と上下方向に符合させている。
【0123】そして、左右側壁150,150の略中央部に
は、左右方向に伸延するボルト螺着体152,152を外側端
部が外方に開口状となるように埋設している。
【0124】また、左右側壁150,150の前側下端部に
は、接続具干渉回避用凹部156,156を上方へ凹状に形成
している。
【0125】小型植生用ブロックBのブロック本体159
には、図39及び図40に示すように、左右側壁160,16
0の中途上部に、上下方向に伸延するボルト螺着体152,1
52を上端部が外方に開口状となるように埋設している。
【0126】そして、左右側壁160,160の前側下端部に
は、接続具干渉回避用凹部161,161を上方へ凹状に形成
している。
【0127】このようにして、左右方向に隣接する大型
・小型植生用ブロックA,B同士を第1・第2接続具140,1
41により接続するようにしており、第1接続具140は、
左右方向に隣接する大型・小型植生用ブロックA,Bの側
壁150,160間若しくは各ブロックA,Bの側壁150,160と集
水・給水体153の側壁に接続具本体142を横架し、接続用
ボルト144,144をボルト挿通用長孔143,143中に挿通して
ボルト螺着体152,152に螺着するようにしている。
【0128】また、第2接続具141は、左右方向に隣接
する小型植生用ブロックBと大型植生用ブロックAとを
接続する際に、小型植生用ブロックBの側壁160の上面
に接続具本体145の中途部を載置すると共に、大型植生
用ブロックAの側壁150の側面に当接壁146を当接させ
て、接続用ボルト144,144をボルト挿通用長孔147,148中
に挿通してボルト螺着体152,152に螺着するようにして
いる。
【0129】そして、上記のように左右方向に隣接する
大型・小型植生用ブロックA,Bを第1・第2接続具140,1
41により接続した状態においても、各ブロックA,Bの左
右側壁150,150,160, 160の前側下端部には、それぞれ接
続具干渉回避用凹部156,156,161,161を上方へ凹状に形
成しているため、各接続具140,141に干渉させることな
く上段に各ブロックA,Bを段積みすることができる。
【0130】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0131】請求項1記載の本発明では、擁壁延長方
向に擁壁用ブロックを隣接させて配置すると共に、上方
にも擁壁用ブロックを段積みして構築する擁壁構造であ
って、各擁壁用ブロックの下部に、擁壁延長方向に伸延
しかつ下段の擁壁用ブロックと面接する接続材充填空間
を形成し、同接続材充填空間内に接続材を充填して、各
擁壁用ブロックを少なくとも上下方向に一体的に接続し
ている。
【0132】このようにして、擁壁を構築する各擁壁用
ブロックを接続材充填空間内に充填した接続材により少
なくとも上下方向に一体的に接続することができるた
め、擁壁に背後から作用する土圧に対するせん断抵抗を
充分に確保することができて、擁壁の剛性を高めること
ができる。その結果、施工簡易にして擁壁の安全率を高
めることができる。
【0133】請求項2記載の本発明では、接続材充填
空間は、擁壁延長方向に開口させて、同擁壁延長方向に
隣接する接続材充填空間同士を連通させ、各接続材充填
空間内に接続材を擁壁延長方向に連続させて充填して、
各擁壁用ブロックを上下方向及び擁壁延長方向に一体的
に接続している。
【0134】このようにして、各接続材充填空間内に接
続材を擁壁延長方向に連続させて充填することにより、
各擁壁用ブロックを接続材により上下方向及び擁壁延長
方向に一体的に接続することができるため、擁壁に背後
から作用する土圧に対するせん断抵抗をより一層強固に
確保することができて、擁壁の剛性を高めることができ
る。その結果、施工簡易にして擁壁の安全率をより一層
高めることができる。
【0135】請求項3記載の本発明では、下段の擁壁
用ブロックより上段の擁壁用ブロックの接続材充填空間
に向けて固定ボルトを突設して、上・下段の擁壁用ブロ
ック同士を接続材充填空間内に充填した接続材により固
定ボルトを介して接続している。
【0136】このようにして、固定ボルトを設けること
により、上・下段の擁壁用ブロック同士の連結を強固に
することができると共に、両擁壁用ブロック間のせん断
抵抗を増大させることができて、この点からも擁壁の安
全率を高めることができる。
【0137】請求項4記載の本発明では、下段の擁壁
用ブロックの上端面に接続材充填用凹部を形成し、同接
続材充填用凹部を上段の擁壁用ブロックの接続材充填空
間に面接させて、同接続材充填空間内に充填した接続材
を接続材充填用凹部内にも充填させている。
【0138】このようにして、接続材充填空間と接続材
充填用凹部内に充填した接続材により上・下段の擁壁用
ブロックを一体的に固定することができて、前後・左右
方向(擁壁延長方向)のせん断抵抗を増大させることが
できて、この点からも擁壁の安全率を高めることができ
る。
【0139】請求項5記載の本発明では、擁壁を構築
する基礎地盤に、擁壁延長方向に伸延するキー溝を形成
し、同キー溝に最下段の擁壁用ブロックの接続材充填空
間を面接させて、同接続材充填空間内に充填した接続材
をキー溝内にも充填させている。
【0140】このようにして、接続材充填空間とキー溝
内に接続材を充填することにより、最下段の擁壁用ブロ
ックと基礎地盤とを一体化させることができる。その結
果、擁壁延長方向に連続して形成されるキー溝内に、接
続材によりキーが形成されて、一体的に構築された擁壁
と基礎地盤との間の摩擦抵抗を増大させることができ
て、同擁壁の安定性を増大させることができる。
【0141】しかも、接続材充填空間内に充填した接続
材を基礎ブロックとして機能させることができると共
に、同基礎ブロックとしての接続材を最下段の擁壁用ブ
ロック内に形成することができるため、最下段の擁壁用
ブロックの下方に基礎ブロックを形成した場合に比べ
て、基礎ブロックの高さ分だけ土圧が作用する擁壁の高
さを低減させることができて、この点からも擁壁の安全
率を高めることができる。
【0142】請求項6記載の本発明では、擁壁用ブロ
ックは、上下面開口の四角形筒状に形成すると共に、左
・右側壁の後側下部にそれぞれ左右方向に開口する開口
部を形成し、両開口部の前端縁部間に接続材充填空間形
成部材を横架して、同接続材充填空間形成部材と後壁下
部との間に接続材充填空間を形成し、同接続材充填空間
を直下方に位置する擁壁用ブロックの後壁の上端面若し
くはキー溝に面接させるようにしている。
【0143】このようにして、構造簡易にして接続材充
填空間を具備する擁壁用ブロックを形成することができ
ると共に、同擁壁の段積みするだけで接続材充填空間を
直下方に位置する擁壁用ブロックの後壁の上端面若しく
はキー溝に面接させることができて、擁壁を迅速かつ確
実に構築することができて、同擁壁の構築作業能率を向
上させることができる。
【0144】請求項7記載の本発明では、各擁壁用ブ
ロックの後壁は、前低後高の傾斜姿勢となし、同後壁の
上端面に、直上方に段積みする擁壁用ブロックの後壁の
下端面を載置すると共に、同擁壁用ブロックの接続材充
填空間を面接させている。
【0145】このようにして、下段に配置した擁壁用ブ
ロックの後壁の上端面に、上段に配置する擁壁用ブロッ
クの後壁の下端面を載置すると共に、接続材充填空間を
面接させるように段積みし、同接続材充填空間に接続材
を充填して上下・左右方向(擁壁延長方向)の擁壁用ブ
ロック同士を一体的に接続し、続いて、同様の作業を所
望の擁壁構築高さまで繰り返すことにより、擁壁を効率
良くかつ強固に構築することができる。
【0146】請求項8記載の本発明では、複数個の擁
壁用ブロックを積み重ねると共に、上下方向に隣接する
擁壁用ブロック同士を接続材充填空間内に充填した接続
材により接続して、一体の大型ブロックを形成可能とな
している。
【0147】このようにして、施工簡易にして擁壁の安
全率を高めることができると共に、擁壁の任意の個所に
標準タイプの擁壁用ブロックよりも上下方向に複数倍の
大型ブロックを形成することができ、同大型ブロック内
に桜の木や紅葉の木等の高木・中木類を植栽することに
より、変化に富んだ法面を有する擁壁を造成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる擁壁構造としての法面保護用の
擁壁の正面説明図。
【図2】同擁壁の断面側面図。
【図3】同擁壁の断面側面図。
【図4】同擁壁の断面側面図。
【図5】大型植生用ブロックの平面図。
【図6】同大型植生用ブロックの下段ブロック形成体の
側面図。
【図7】同大型植生用ブロックの下段ブロック形成体の
平面図。
【図8】同大型植生用ブロックの下段ブロック形成体の
背面図。
【図9】同大型植生用ブロックの上段ブロック形成体の
側面図。
【図10】同大型植生用ブロックの上段ブロック形成体
の平面図。
【図11】同大型植生用ブロックの下段ブロック形成体
の背面図。
【図12】小型植生用ブロックの側面図。
【図13】同小型植生用ブロックの平面図。
【図14】同小型植生用ブロックの背面図。
【図15】小型非植生用ブロックの側面図。
【図16】同小型非植生用ブロックの平面図。
【図17】同小型非植生用ブロックの背面図。
【図18】擁壁の平面説明図。
【図19】接続材を充填した状態の説明図。
【図20】大型植生用ブロックの変容例を示す断面側面
図。
【図21】接続構造の変容例を示す断面側面図。
【図22】接続構造のもう一つの変容例を示す断面側面
図。
【図23】第2実施例としての擁壁の断面側面説明図。
【図24】同擁壁の平面説明図。
【図25】連結構造を示す断面側面図。
【図26】第3実施例としての擁壁の断面側面説明図。
【図27】同擁壁の平面説明図。
【図28】図26のI-I線断面説明図。
【図29】大型植生用ブロックの側面図。
【図30】同大型植生用ブロックの断面側面図
【図31】小型非植生用ブロックの側面図。
【図32】同小型非植生用ブロックの断面側面図
【図33】他実施例としての小型非植生用ブロックの側
面図。
【図34】同小型非植生用ブロックの断面側面説明図
【図35】第4実施例としての擁壁の断面側面説明図。
【図36】同擁壁の一部切欠平面説明図。
【図37】大型植生用ブロックの一部切欠側面図。
【図38】同大型植生用ブロックの断面側面説明図。
【図39】小型非植生用ブロックの一部切欠側面図。
【図40】同小型非植生用ブロックの断面側面説明図。
【図41】連結体の斜視図。
【符号の説明】
A 大型植生用ブロック B 小型植生用ブロック C 小型非植生用ブロック 1 下段ブロック形成体 2 上段ブロック形成体 3 集水・給水体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 擁壁延長方向に擁壁用ブロックを隣接さ
    せて配置すると共に、上方にも擁壁用ブロックを段積み
    して構築する擁壁構造であって、 各擁壁用ブロックの下部に、擁壁延長方向に伸延しかつ
    下段の擁壁用ブロックと面接する接続材充填空間を形成
    し、同接続材充填空間内に接続材を充填して、各擁壁用
    ブロックを少なくとも上下方向に一体的に接続したこと
    を特徴とする擁壁構造。
  2. 【請求項2】 接続材充填空間は、擁壁延長方向に開口
    させて、同擁壁延長方向に隣接する接続材充填空間同士
    を連通させ、各接続材充填空間内に接続材を擁壁延長方
    向に連続させて充填して、各擁壁用ブロックを上下方向
    及び擁壁延長方向に一体的に接続したことを特徴とする
    請求項1記載の擁壁構造。
  3. 【請求項3】 下段の擁壁用ブロックより上段の擁壁用
    ブロックの接続材充填空間に向けて固定ボルトを突設し
    て、上・下段の擁壁用ブロック同士を接続材充填空間内
    に充填した接続材により固定ボルトを介して接続したこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の擁壁構造。
  4. 【請求項4】 下段の擁壁用ブロックの上端面に接続材
    充填用凹部を形成し、同接続材充填用凹部を上段の擁壁
    用ブロックの接続材充填空間に面接させて、同接続材充
    填空間内に充填した接続材を接続材充填用凹部内にも充
    填させたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の擁壁構造。
  5. 【請求項5】 擁壁を構築する基礎地盤に、擁壁延長方
    向に伸延するキー溝を形成し、同キー溝に最下段の擁壁
    用ブロックの接続材充填空間を面接させて、同接続材充
    填空間内に充填した接続材をキー溝内にも充填させたこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の擁
    壁構造。
  6. 【請求項6】 擁壁用ブロックは、上下面開口の四角形
    筒状に形成すると共に、左・右側壁の後側下部にそれぞ
    れ左右方向に開口する開口部を形成し、両開口部の前端
    縁部間に接続材充填空間形成部材を横架して、同接続材
    充填空間形成部材と後壁下部との間に接続材充填空間を
    形成し、同接続材充填空間を直下方に位置する擁壁用ブ
    ロックの後壁の上端面若しくはキー溝に面接させるよう
    にしたことを特徴とする請求項5記載の擁壁構造。
  7. 【請求項7】 各擁壁用ブロックの後壁は、前低後高の
    傾斜姿勢となし、同後壁の上端面に、直上方に段積みす
    る擁壁用ブロックの後壁の下端面を載置すると共に、同
    擁壁用ブロックの接続材充填空間を面接させるようにし
    たことを特徴とする請求項6記載の擁壁構造。
  8. 【請求項8】 複数個の擁壁用ブロックを積み重ねると
    共に、上下方向に隣接する擁壁用ブロック同士を接続材
    充填空間内に充填した接続材により接続して、一体の大
    型ブロックを形成可能となしたことを特徴とする請求項
    1〜7のいずれか1項に記載の擁壁構造。
JP2001012221A 2001-01-19 2001-01-19 擁壁構造 Pending JP2002212965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012221A JP2002212965A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 擁壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012221A JP2002212965A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 擁壁構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002212965A true JP2002212965A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18879264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012221A Pending JP2002212965A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 擁壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002212965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026452A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-24 Toeishokou Kabushiki Kaisha 給水用容器及び擁壁
WO2006021987A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Toeishokou Kabushiki Kaisha 植生用擁壁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026452A1 (ja) * 2003-09-17 2005-03-24 Toeishokou Kabushiki Kaisha 給水用容器及び擁壁
WO2006021987A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Toeishokou Kabushiki Kaisha 植生用擁壁
JPWO2006021987A1 (ja) * 2004-08-24 2008-05-08 東栄商興株式会社 植生用擁壁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101140725B1 (ko) 콘크리트 파일의 연이은 설치에 의하여 설치된 식생공간부를 이용한 식생옹벽 및 이의 시공방법
KR101215838B1 (ko) 식생축조블록 및 이를 이용한 옹벽
KR100636085B1 (ko) 조립식 옹벽 구조체
JP2002212965A (ja) 擁壁構造
CN102933771A (zh) 挡土墙构造以及可进行栽植的挡土墙的构筑方法
KR100794221B1 (ko) 친환경 식생옹벽
JP3266876B2 (ja) 客土・覆土ブロック、および、その施工方法
JP3537398B2 (ja) 組立柵工
KR100660989B1 (ko) 절취경사면 보강공법 및 그 구조물
JPS6011168Y2 (ja) 法面用土留壁構造体
KR100593181B1 (ko) 축대옹벽블록 구조체 및 그 시공방법
JP2007077771A (ja) 緑化擁壁ブロック
JPWO2006021987A1 (ja) 植生用擁壁
JP2000038733A (ja) 植生用コンクリ―トブロック
KR101927290B1 (ko) 식생 옹벽블록
JP3785490B2 (ja) コンクリート擁壁壁面の緑化方法
JP2000104268A (ja) 植生用ブロック及び同ブロックの段積み工法
KR101041683B1 (ko) 옹벽용 식생 축조블록
JP2002121757A (ja) 擁壁構造
JPH073823A (ja) 擁壁用ブロック及び同ブロックを使用した擁壁の構築構造
JP3774459B2 (ja) 組立柵工
JP2002161538A (ja) 植生型積みブロック
JP2002188151A (ja) 植生方法及び植生ポケットパネル
JP2003138582A (ja) 法面保護用ブロック
JPH11200392A (ja) 擁壁用緑化ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040827