JP2002212593A - 液体漂白洗浄剤組成物 - Google Patents

液体漂白洗浄剤組成物

Info

Publication number
JP2002212593A
JP2002212593A JP2001005335A JP2001005335A JP2002212593A JP 2002212593 A JP2002212593 A JP 2002212593A JP 2001005335 A JP2001005335 A JP 2001005335A JP 2001005335 A JP2001005335 A JP 2001005335A JP 2002212593 A JP2002212593 A JP 2002212593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
alkali metal
component
detergent composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001005335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5000040B2 (ja
Inventor
Yutaka Sano
裕 佐野
Hiroyuki Yamada
浩之 山田
Kazukuni Tsukuda
一訓 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001005335A priority Critical patent/JP5000040B2/ja
Publication of JP2002212593A publication Critical patent/JP2002212593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000040B2 publication Critical patent/JP5000040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 樹脂部に生えたカビに対し優れた漂白洗浄力
を示し、かつ次亜塩素酸ナトリウムの貯蔵安定性に優れ
た漂白洗浄剤組成物を提供する。 【解決手段】 (a)次亜塩素酸アルカリ金属塩0.1
〜7.0重量%、(b)第4級アンモニウム型界面活性
剤0.01〜3.0重量%、(c)アルカリ金属塩化物
及び0.001〜3.0重量%、(d)アルカリ金属水
酸化物0.2〜3.0重量%と、水とを含有する液体漂
白洗浄剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体漂白洗浄剤組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】住居の硬質表面の汚れは、対象とする洗
浄面によって異なり多種多様である。一般に、台所のレ
ンジ廻りには変性油とホコリなどが複合化した汚れが付
着しやすく、トイレや浴室については、無機質並びに有
機質が不溶性の塩を形成しそのまま汚れとなる場合や、
それらを基質として細菌やカビが繁殖し汚れとなる場合
がある。硬質表面の汚れの中でも、これら細菌やカビに
由来する黒ずみ汚れは、界面活性剤や研磨剤を主成分と
する洗浄剤では十分に除去することが難しいため、次亜
塩素酸塩を配合した塩素系の漂白洗浄剤が用いられてい
る。
【0003】特開昭56−90897号公報には、次亜
塩素酸水溶液にトリアルキルアミンオキシド、ベタイン
及び4級アンモニウム化合物から選ばれる界面活性剤と
脂肪酸塩、アシルサルコシネート塩、アルキルタウリド
塩、糖エステル、アルキルエーテル硫酸塩から選ばれる
界面活性剤及び緩衝剤を含有する増粘された液体濃厚塩
素漂白組成物が記載されており、特開昭57−6109
9号公報には、次亜塩素酸塩と第四級アンモニウム型カ
チオン活性を特定比率で含有する殺菌性に優れた液体殺
菌漂白剤組成物が記載されている。本出願人もまた特開
平7−82593号公報において、次亜塩素酸塩に特定
構造式の第4級アンモニウム塩並びにアルキル硫酸エス
テル塩、ポリオキシアルキレンアルキル硫酸エステル
塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩及び両性界面活性剤
から選ばれる一種以上を配合した油汚れの漂白に優れた
液体漂白剤組成物を開示している。
【0004】従来の塩素系の漂白洗浄剤はタイルや目
地、その他黒ずみ汚れに対して十分な効果を示したが、
最近では、タイルや目地以外に、壁と浴槽等のつなぎ目
に使用されているシリコーン樹脂系のコーキングや軟質
ポリ塩化ビニル樹脂系のパッキンなどの樹脂部にカビが
発生する例が増加してきており、タイルや目地に対して
十分な効果を発揮していた従来の漂白洗浄剤であって
も、これら樹脂部に発生したカビに対しては漂白・分解
除去が困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、樹脂
部に生えたカビに対し優れた漂白洗浄力を示し、なおか
つ次亜塩素酸ナトリウムの貯蔵安定性に優れた漂白洗浄
剤組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)次亜塩
素酸アルカリ金属塩〔以下、(a)成分という〕0.1
〜7.0重量%、(b)第4級アンモニウム型界面活性
剤〔以下、(b)成分という〕0.01〜3.0重量
%、(c)アルカリ金属塩化物〔以下、(c)成分とい
う〕0.001〜3.0重量%、(d)アルカリ金属水
酸化物〔以下、(d)成分という〕0.2〜3.0重量
%及び水を含有する液体漂白洗浄剤組成物に関する。
【0007】
【発明の実施の態様】(a)成分の次亜塩素酸アルカリ
金属塩としては、次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カ
リウム等が挙げられ、特に次亜塩素酸ナトリウムが好ま
しい。本発明の硬質表面用漂白洗浄剤組成物中における
(a)成分の含有量は、0.1〜7.0重量%、好まし
くは0.3〜5.0重量%、より好ましくは1.0〜
5.0重量%の範囲である。(a)成分の含有量が0.
1重量%以上では充分な漂白力が得られ、また7.0重
量%以下では良好な安定性が得られる。
【0008】(b)成分の第4級アンモニウム型界面活
性剤は、炭素数が6〜16のアルキル基を1つ有し、且
つ塩化物のものが好ましい。より好ましくは下記一般式
(1)で表されるものである。
【0009】
【化1】
【0010】〔式中、R1は炭素数6〜16、好ましく
は8〜12、より好ましくは8又は10のアルキル基、
2、R3は、ぞれぞれ独立してメチル又はエチル基、好
ましくはメチル基、R4はメチル基、エチル基又はベン
ジル基、好ましくはメチル又はベンジル基、特に好まし
くはベンジル基である。〕。
【0011】(b)成分、中でも上記一般式(1)で表
される第4級アンモニウム型界面活性剤は、従来の塩素
系漂白洗浄剤において不十分であった樹脂系への細菌や
カビによる汚れに対する漂白洗浄効果を高めるものであ
り、これは第4級アンモニウム型界面活性剤が、疎水性
素材に対する次亜塩素酸イオンの接触を助けるためであ
ると考えられる。
【0012】本発明は、樹脂系素材に対して効果的な液
体漂白洗浄剤組成物を提供するものであるが、対象樹脂
が窓枠のパッキン等に使用されている塩化ビニル系樹脂
である場合は、前記一般式(1)中のR1が炭素数8の
化合物が8のものが最も効果的である。
【0013】(b)成分は、本発明の液体漂白洗浄剤組
成物中に、0.01〜3.0重量%、好ましくは0.0
1〜2.0重量%、より好ましくは0.01〜1.0重
量%含有される。この範囲において貯蔵安定性と樹脂系
への汚れ除去に効果的である。
【0014】(c)成分のアルカリ金属塩化物としては
塩化ナトリウム及び塩化カリウムが挙げられ、これら
は、次亜塩素酸アルカリ金属塩の溶液中に含有されるも
のであってもよい。(c)成分は、保存安定性の面か
ら、本発明の液体漂白洗浄剤組成物中に、0.001〜
3.0重量%、好ましくは0.001〜1.0重量%の
低い濃度で含有される。次亜塩素酸アルカリ金属塩の溶
液中のアルカリ金属塩化物を、このような濃度に低減す
るためには、例えば、次亜塩素酸アルカリ金属塩水溶液
を冷却し、アルカリ金属塩化物を結晶化させ、ろ過する
ことによって達成することができる。
【0015】(d)成分のアルカリ金属水酸化物とは、
液体漂白洗浄剤組成物中に存在するアルカリ金属イオン
とヒドロキシイオンとの組合せ、すなわち遊離アルカリ
を示し、他の対イオンとの組合せの場合はカウントされ
ない。例えば別途有機酸を配合する場合は、アルカリ金
属水酸化物として配合したとしても、有機酸の対イオン
となるため、アルカリ金属水酸化物としてカウントしな
い。アルカリ金属水酸化物は、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等が挙げられ、これらのうち水酸化ナトリウ
ムが好ましい。一般的に塩素系漂白剤等では、次亜塩素
酸塩の安定性を得るために、アルカリ金属水酸化物を多
く配合する傾向がある。しかしながら、本発明において
は、樹脂系に付着した特にカビ由来の汚れに対して十分
な効果を得るために、(d)成分は組成物中に0.2〜
3.0重量%、好ましくは0.2〜1.0重量%、さら
に好ましくは0.3〜0.8重量%の範囲で含有され
る。(d)成分の含有量が0.2重量%以上であれば、
アルカリ性が充分で(a)成分の次亜塩素酸アルカリ金
属塩の安定性も良好となる。また、3.0重量%以下で
あれば、(a)成分の次亜塩素酸アルカリ金属塩の安定
性に加え、漂白速度も適正で樹脂に対するカビ汚れに対
して十分な効果を得ることができる。なお、本発明にお
いて、組成物中の(d)成分の量はASTM D 202
2−89記載の方法により測定される。すなわち、この
方法は、漂白剤中の遊離アルカリ量を水酸化ナトリウム
(NaOH)として測定するものであり、本発明におい
てもこの方法で得られた組成物中の遊離アルカリの量を
組成物中の(d)成分の量とする。
【0016】更に本発明の液体漂白洗浄剤組成物には、
貯蔵安定性に影響がなく、且つ壁等の対象面への付着性
を向上させて漂白洗浄性を高めるために、(e)炭素数
8〜16のアルキル基を1つ以上有するアミンオキシド
型界面活性剤及び炭素数8〜16のアルキル基を1つ以
上有するカルボキシベタイン型界面活性剤から選ばれる
両性界面活性剤〔以下、(e)成分という〕、更に
(f)炭素数6〜12の脂肪酸又はそのアルカリ金属塩
〔以下、(f)成分という〕を含有することが好まし
い。
【0017】本発明に使用される(e)成分の炭素数8
〜16のアルキル基を1つ以上有するアミンオキシド型
界面活性剤は、好ましくは下記一般式(2)で示される
ものである。
【0018】
【化2】
【0019】〔式中、R5は炭素数8〜16、好ましく
は10〜16、特に好ましくは10〜14のアルキル基
である。R6は炭素数1〜5、好ましくは2又は3のア
ルキレン基である。R7、R8は、それぞれ独立して炭素
数1〜3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であ
り、保存安定性の面からはアルキル基が好ましい。Aは
−COO−、−CONH−、−OCO−、−NHCO
−、−O−から選ばれる基であり、rは0又は1の数で
あり、特にr=0が貯蔵安定性の点から好ましい。〕。
【0020】また、本発明に使用される(e)成分の炭
素数8〜16のアルキル基を1つ以上有するカルボキシ
ベタイン型界面活性剤は、下記一般式(3)で表される
ものが好ましい。
【0021】
【化3】
【0022】〔式中、R9は炭素数8〜16、好ましく
は10〜16、特に好ましくは10〜14のアルキル基
である。R10、R11はそれぞれ独立して炭素数1〜3の
アルキル基である。〕。
【0023】(e)成分の両性界面活性剤は、組成物中
に好ましくは0.05〜5.0重量%、より好ましくは
0.05〜3.0重量%、特に好ましくは0.05〜
1.0重量%含有されることが、貯蔵安定性を損なわず
且つ起泡性に優れるため付着性が向上する点で望まし
い。
【0024】本発明の(f)成分は、炭素数6〜12、
好ましくは8〜12の脂肪酸又はそのアルカリ金属塩で
あり、この範囲内の炭素数を有することで優れた起泡性
を発揮することができる。具体的にはカプロン酸、カプ
リル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラ
ウリン酸もしくはこれらのナトリウムあるいはカリウム
塩が好ましく、イソペラルゴン酸等の分岐鎖脂肪酸を用
いても差し支えない。これらの中でも特にカプロン酸、
カプリル酸、カプリン酸又はこれらのナトリウム塩が好
ましい。
【0025】本発明の(f)成分は、組成物中に好まし
くは0.05〜5.0重量%、より好ましくは0.05
〜3.0重量%、特に好ましくは0.05〜1.0重量
%含有されることが優れた貯蔵安定性及び起泡力を示
す。
【0026】本発明の組成物は、(e)成分/(f)成
分を重量比で好ましくは0.1〜3.5、より好ましく
は0.2〜1.5の比率で含有することが、更に優れた
貯蔵安定性および起泡力による付着性向上の点で最も好
ましい。
【0027】本発明では(b)、(e)及び(f)成分
以外の界面活性剤を用いてもよいが、このような界面活
性剤の配合量は(b)、(e)及び(f)成分を含めた
合計量が5.0重量%以下、好ましくは3.0重量%以
下、より好ましくは1.0重量%以下であることが貯蔵
安定性の点から望ましい。本発明で使用できる界面活性
剤としては、炭素数6〜22のアルキル基を有する界面
活性剤が好ましく、具体的にはアルカンスルホン酸塩、
アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホ
コハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸
塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫
酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリール硫
酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテルスルホン酸塩などの陰イオン界面活性剤(アミノ
酸誘導体等の含窒素系陰イオン界面活性剤は除く)、ス
ルホベタインなどの(e)成分以外の両性界面活性剤の
1種以上を挙げることができる。但し、上記界面活性剤
のうち、(e)、(f)成分を除く陰イオン性の界面活
性剤、特にアルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩につ
いては、洗浄液中において陽イオン界面活性剤と電気的
に結合するため、本発明における次亜塩素酸イオン
〔(a)成分〕と陽イオン界面活性剤〔(b)成分〕と
の相乗効果を阻害する働きをすると考えられ、漂白効果
が低下する傾向が見られた。このため、アルキルスルホ
ン酸塩、アルキル硫酸塩については組成物中の陽イオン
界面活性剤〔(b)成分を含む〕/(アルキルスルホン
酸塩及び/又はアルキル硫酸塩)のモル比が0.2以上
であることが好ましく、0.5以上が更に好ましく、1
以上がより好ましい。
【0028】本発明の液体漂白洗浄剤組成物には、炭素
数1〜3のアルキル基が1〜3個置換されたベンゼンス
ルホン酸及びその塩から選ばれるハイドロトロープ剤を
配合することで貯蔵安定性が増加する。その他の任意成
分として、香料成分を配合することができる。次亜塩素
酸塩系に配合可能な香料成分の例としては、特開昭50
−74581号公報及び特開昭62−205200号公
報を参考にすることができ、単体香料及びそれらを組合
せた配合香料であってもよい。香料は通常、組成物中に
0.001〜0.5重量%含有されるが、安定性を損な
う恐れがあるので、配合成分と配合量の決定には注意を
有する。
【0029】本発明の組成物の残部は水であり、貯蔵安
定性の上で、微量に存在する金属イオンなどを除去した
イオン交換水や蒸留水が好ましい。水の含有量は貯蔵安
定性の点から、組成物中80〜98重量%、更に90〜
98重量%が好ましい。また、組成物の20℃における
pHを12.5〜13.5に調整することが、貯蔵安定
性及び漂白効果の点から好ましい。
【0030】また、本発明の組成物は、カビ汚れ等への
浸透性の点から粘度が低い方が良好であり、20℃にお
ける粘度が1〜10mPa・s、特に1〜6mPa・s
であることが良好である。
【0031】本発明の液体漂白洗浄剤組成物の使用方法
としては、トリガー等の噴霧器(スプレーヤー)を用
いて直接対象物に噴霧する方法、吸水性の可撓性材料
に組成物を染み込ませ対象物を擦る方法、及び組成物
を溶解させた溶液に対象物を浸漬させる方法、が好適で
あり、特にの方法が簡便性の点から良好である。噴霧
器としては(a)〜(f)成分を配合した液体漂白洗浄
剤組成物を泡状にして噴霧することができるトリガー式
スプレーが好ましく、対象物1m2に対して、5〜15
gの割合で噴霧することが好ましい。
【0032】
【実施例】表1に示す液体漂白洗浄剤組成物を調製し
た。なお、表中の重量%は組成物中の各成分の濃度であ
る。何れの組成物もpH(20℃)は12.5〜13.
5の範囲であった。次亜塩素酸ナトリウムは塩化ナトリ
ウム濃度を2.1重量%まで低減させた13重量%濃度
の水溶液を用いた。これら組成物について、保存安定
性、漂白力(カビ汚れの漂白除去効果)、スプレー時の
泡の状態を下記の方法で評価した。結果を表1に示す。
【0033】<保存安定性>組成物を50℃で1ヶ月間
保存し、その時の次亜塩素酸ナトリウムの保存安定性を
有効塩素残存率で評価した。尚、有効塩素残存率は以下
に示す式により求めた。有効塩素残存率より下記の基準
で評価した。 有効塩素残存率(%)=(保存後の組成物中の有効塩素
濃度)/(保存前の組成物中の有効塩素濃度)×10
0。 5…有効塩素残存率が80%以上 4…有効塩素残存率が60%以上80%未満 3…有効塩素残存率が40%以上60%未満 2…有効塩素残存率が20%以上40%未満 1…有効塩素残存率が20%未満。
【0034】<漂白力>一般家庭の浴室ドアに使用して
いる軟質ポリ塩化ビニル樹脂パッキンに実使用条件にて
カビを発生させ、その試験片を採取し約1cm程度に切
断し評価サンプルとした。測色色差計(日本電色工業
(株)製、ND−300A)を用いて評価サンプルの明
度(L値)を測定し。L値の差が±2以内の試験片のみ
を用いて評価を行った。評価は3cm×3cmに切断し
たキンバリークラーク社製のキムワイプを試験片上に2
枚重ね、組成物を500μl滴下し、15分間湿布し、
その後水洗、風乾し、目視にて観察し、全く黒いくすみ
がない場合を10、わずかに黒いくすみが残っている場
合を5、部分的にカビ及び汚れの固まりが残っている場
合を0として、10段階で評価した。
【0035】<スプレー時の泡の状態>花王株式会社製
カビとりハイター用トリガーを用いて、組成物をガラス
板に垂直にスプレーした際の泡の状態を観察し、以下の
基準で評価した。 A:泡立ちに優れ、十分な付着性を示し、液垂れしにく
い B:泡立ちに優れ、やや液垂れするが、十分な付着性を
示す C:泡立ちにやや欠けるが、許容できる付着性を示す D:飛散しない程度に泡立つが、液垂れする E:泡立たず、飛散や跳ね返りがあり、液垂れする
【0036】
【表1】
【0037】(1)ジメチルラウリルアンモニウム酢
酸:一般式(3)中のR9がラウリル基、R10、R11
メチル基のもの (2)ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム:ポ
リオキシエチレンラウリル硫酸エステルナトリウム(エ
チレンオキシド平均付加モル数3.0)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C11D 1/62 C11D 1/62 1/75 1/75 3/04 3/04 17/08 17/08 (72)発明者 佃 一訓 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社研 究所内 Fターム(参考) 4H003 AB04 AB27 AB31 AC15 AE05 BA12 BA20 DA05 DB01 EA19 EA21 EB22 ED02 EE08 FA16 FA17 FA44 4H011 AA02 BA01 BA05 BB18 BC04 BC06 BC07 BC18 BC19 DA13 DD07 DH02 DH03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)次亜塩素酸アルカリ金属塩0.1
    〜7.0重量%、(b)第4級アンモニウム型界面活性
    剤0.01〜3.0重量%、(c)アルカリ金属塩化物
    0.001〜3.0重量%、(d)アルカリ金属水酸化
    物0.2〜3.0重量%及び水を含有する液体漂白洗浄
    剤組成物。
  2. 【請求項2】 更に(e)炭素数8〜16のアルキル基
    を1つ以上有するアミンオキシド型界面活性剤及び炭素
    数8〜16のアルキル基を1つ以上有するカルボキシベ
    タイン型界面活性剤から選ばれる両性界面活性剤を含有
    する請求項1記載の液体漂白洗浄剤組成物。
  3. 【請求項3】 更に(f)炭素数8〜16の脂肪酸又は
    そのアルカリ金属塩を含有する請求項1又は2記載の液
    体漂白洗浄剤組成物。
JP2001005335A 2001-01-12 2001-01-12 液体漂白洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP5000040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005335A JP5000040B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 液体漂白洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005335A JP5000040B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 液体漂白洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212593A true JP2002212593A (ja) 2002-07-31
JP5000040B2 JP5000040B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=18873392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005335A Expired - Fee Related JP5000040B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 液体漂白洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000040B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149677A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sanyo Chem Ind Ltd 液体漂白洗浄剤組成物
WO2008054009A1 (fr) 2006-10-31 2008-05-08 Kao Corporation Composition d'agent blanchissant
JP2010235723A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kao Corp 液体漂白剤組成物
JP2011178941A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Kao Corp カビ汚れ除去用組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684722A (en) * 1969-08-29 1972-08-15 Lever Brothers Ltd Thickened alkali metal hypochlorite bleaching and cleaning composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3684722A (en) * 1969-08-29 1972-08-15 Lever Brothers Ltd Thickened alkali metal hypochlorite bleaching and cleaning composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149677A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sanyo Chem Ind Ltd 液体漂白洗浄剤組成物
WO2008054009A1 (fr) 2006-10-31 2008-05-08 Kao Corporation Composition d'agent blanchissant
JP2008133453A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Kao Corp 漂白剤組成物
JP2010235723A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kao Corp 液体漂白剤組成物
JP2011178941A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Kao Corp カビ汚れ除去用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5000040B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002241791A (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
US6255270B1 (en) Cleaning and disinfecting compositions with electrolytic disinfecting booster
WO2006087099A1 (en) Aqueous liquid bleach compositions
JP6093280B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP2002212593A (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
JP3479644B2 (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
CN111655832B (zh) 硬质表面用除霉清洁剂组合物
JPH0841495A (ja) 硬質表面用漂白剤組成物
JP6093279B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP7017950B2 (ja) 硬質表面用殺黴洗浄剤組成物
JP4790130B2 (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
JP3253035B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP7017951B2 (ja) 硬質表面用殺黴洗浄剤組成物
JP4754075B2 (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
JP2002212595A (ja) 液体漂白剤組成物
JPH11236594A (ja) 硬質体用漂白剤組成物
JP5419754B2 (ja) カビ汚れ除去用組成物
JP7036624B2 (ja) 硬質表面用殺黴洗浄剤組成物
JP5334407B2 (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
JP5108499B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP7036625B2 (ja) 硬質表面用殺黴洗浄剤組成物
JP5501432B2 (ja) 液体漂白洗浄剤組成物
JPH0841497A (ja) 硬質表面用漂白剤組成物
JP2001302423A (ja) カビ取り剤組成物
JP2023118358A (ja) 硬質表面用殺菌洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5000040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees