JP2002209332A - 抵抗加熱装置 - Google Patents

抵抗加熱装置

Info

Publication number
JP2002209332A
JP2002209332A JP2001003774A JP2001003774A JP2002209332A JP 2002209332 A JP2002209332 A JP 2002209332A JP 2001003774 A JP2001003774 A JP 2001003774A JP 2001003774 A JP2001003774 A JP 2001003774A JP 2002209332 A JP2002209332 A JP 2002209332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
phase
voltage
transformer
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001003774A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakamu
栄治 中務
Kanji Mikami
歓二 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2001003774A priority Critical patent/JP2002209332A/ja
Publication of JP2002209332A publication Critical patent/JP2002209332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な回路で抵抗加熱ヒータの通電回路と加熱
用容器との間の短絡を検知できる抵抗加熱装置を提供す
る。 【解決手段】導電性容器3の内部の加熱空間を加熱でき
るように、その容器3に設置される複数の抵抗加熱ヒー
タは、三相交流変圧器2の二次側に接続される。その三
相交流変圧器2の二次側に、星形結線される検出用素子
5が接続される。その星形結線における中性点Oと容器
3との間の電圧を検出する手段が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空炉、真空・加
圧炉、焼結・HIP炉等の抵抗加熱装置において、加熱
空間を構成する導電性容器と、その加熱空間を加熱する
抵抗加熱ヒータの通電回路との間の短絡を監視するため
のモニタを有するものに関する。
【0002】
【従来の技術】抵抗加熱装置として、その内部が加熱空
間とされる導電性容器と、三相交流変圧器と、その加熱
空間を加熱できるように容器に設置されると共に、その
三相交流変圧器の二次側に接続される抵抗加熱ヒータと
を備える抵抗加熱式熱処理炉が従来から用いられてい
る。
【0003】従来、その容器とヒータの通電回路との間
の短絡を検知するため、そのヒータに印加される三相交
流の相間電圧を測定することが行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】何れかの相のヒータへ
の配線と容器との間の短絡により容器が帯電され、その
ヒータと容器との間の電位差がなくなると、その相間電
圧を測定しても短絡を精度良く検知することができな
い。
【0005】本発明は、上記問題を解決することのでき
る抵抗加熱装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、その内部が加
熱空間とされる導電性容器と、三相交流変圧器と、その
加熱空間を加熱できるように容器に設置されると共に、
その三相交流変圧器の二次側に接続される複数の抵抗加
熱ヒータとを備える抵抗加熱装置において、その三相交
流変圧器の二次側に、星形結線された検出用素子が接続
され、その星形結線における中性点と前記容器との間の
電圧を検出する手段が設けられていることを特徴とす
る。正常状態においては、その三相交流変圧器の二次側
からヒータへの通電回路と容器との間は絶縁され、その
間の漏れ電流や浮遊容量は、その星形結線における中性
点と前記容器との間の電圧に殆ど影響しない。よって、
その通電回路と容器との間が短絡すると、その短絡箇所
における通電回路の電位と容器の電位とが等しくなるこ
とから、その容器と星形結線の中性点との間の電圧は正
常状態よりも大きくなる。よって、その電圧を検出する
ことで短絡を確実に検知することができる。その検出し
た電圧と予め設定した閾値とを比較し、その検出電圧が
閾値を超えたときに警告信号を出力し、その警告信号に
基づき音や光等により警報を発するのが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に示す本発明の第1実施形態
の抵抗加熱装置は、真空・加圧炉等の抵抗加熱式熱処理
炉1と、三相交流変圧器2とを備える。その変圧器2の
出力はSCR2aにより制御される。その熱処理炉1
は、その内部が加熱空間とされる導電性容器3と、その
加熱空間を加熱できるように容器3に設置される3つの
抵抗加熱ヒータ4とを有する。その三相交流のR相、S
相、T相に対応する変圧器2の二次側出力端子2r、2
s、2tに、3つのデルタ結線されたヒータ4が接続さ
れ、これによりヒータ4への通電回路が構成されてい
る。その導電性容器3はアースされている。
【0008】その変圧器2の二次側出力端子2r、2
s、2tに、ヒータ4と同数の星形結線された検出用素
子として抵抗5が接続されている。各抵抗5の抵抗値
は、発熱が問題にならないように設定され、例えば変圧
器2の二次側出力電圧が20V程度の時に数KΩ程度と
される。
【0009】その星形結線における中性点Oと上記容器
3との間の電圧を検出する手段が設けられている。本実
施形態では、その中性点Oに整流回路6とローパスフィ
ルタ7とが接続されることで、その中性点Oと上記容器
3との間の交流電圧が直流電圧に変換されて検出され
る。なお、中性点Oは整流回路6を介してアースされ
る。その検出された直流電圧は、例えばコンパレータに
より予め設定された閾値と比較され、その閾値を超える
時は音声や光等により警報を発する警報装置が設けられ
る。また、その検出された直流電圧を時系列に記録する
レコーダが設けられ、その記録から短絡を生じたか否か
を判断する。この場合、その検出された電圧が変圧器2
の二次側定格電圧の例えば10%を越えると警報を出す
ように閾値を設定したり、短絡が生じたと判断すること
ができる。
【0010】正常な状態においては、容器3とヒータ4
の通電回路との間は絶縁され、その間の漏れ電流や浮遊
容量は、その星形結線における中性点Oと容器3との間
の電圧に殆ど影響しないことから、その星形結線の中性
点Oの電位と容器3の電位とは略等しく0Vになる。そ
の通電回路と容器3とが短絡すると、その短絡箇所にお
ける通電回路の電位と容器3の電位とは等しくなること
から、その容器3と星形結線の中性点Oとの間の電圧は
相電圧に等しくなり、正常状態での0Vよりも大きくな
る。よって、その電圧を検出することで短絡を確実に検
知することができる。
【0011】図2は本発明の第2実施形態の抵抗加熱装
置を示す。上記実施形態との相違は、導電性容器3に設
置される抵抗加熱ヒータ4を上下2回路とし、三相交流
変圧器2の数が2つとされている。一方の変圧器2の二
次側出力端子2r、2s、2tに、容器3の上方に配置
されるデルタ結線された3つのヒータ4が接続され、他
方の変圧器2の二次側出力端子2r、2s、2tに、容
器3内の下方に配置されるデルタ結線された3つのヒー
タ4が接続され、これによりヒータ4への2つの通電回
路が構成されている。なお、6つのヒータ4は容器3内
で環状に直列接続され、各デルタ結線における三相交流
のR相との接続点は容器3の外部において互いに接続さ
れている。両変圧器2の二次側出力端子2r、2s、2
tに、ヒータ4と同数の星形結線された検出用素子とし
て抵抗5が接続されている。他は上記実施形態と同様で
同一部分は同一符号で示す。
【0012】本発明は上記実施形態に限定されない。例
えば、三相交流変圧器の数を3以上とし、ヒータの数を
変圧器の数に3を乗じた数とすることで、変圧器からデ
ルタ結線されるヒータへの通電回路の数を3以上にして
もよい。また、検出用素子は抵抗に限定されず、例えば
上記各実施形態において抵抗5にコンデンサを並列に接
続してもよいし、抵抗5に代えてコンデンサのような他
の負荷を接続してもよい。その星形接続における中性点
と容器との間の電圧の検出信号は、上記のような受動回
路に代えて、オペアンプ等を用いた能動回路により整形
して利用してもよい。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、簡単な回路で抵抗加熱
ヒータの通電回路と加熱用容器との間の短絡を検知でき
る抵抗加熱装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の抵抗加熱装置の構成説
明図
【図2】本発明の第2実施形態の抵抗加熱装置の構成説
明図
【符号の説明】
2 三相交流変圧器 3 導電性容器 4 ヒータ 5 抵抗(検出用素子) O 中性点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K058 AA16 AA42 BA19 CA03 CA41 CF01 CF06 4K056 BB06 FA27 4K063 FA02 FA29 5G004 AA01 AB02 BA01 CA04 DB01 DB03 DC02 DC04 5G053 AA06 BA04 DA03 FA07

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】その内部が加熱空間とされる導電性容器
    と、三相交流変圧器と、その加熱空間を加熱できるよう
    に容器に設置されると共に、その三相交流変圧器の二次
    側に接続される複数の抵抗加熱ヒータとを備える抵抗加
    熱装置において、その三相交流変圧器の二次側に、星形
    結線された検出用素子が接続され、その星形結線におけ
    る中性点と前記容器との間の電圧を検出する手段が設け
    られていることを特徴とする抵抗加熱装置。
JP2001003774A 2001-01-11 2001-01-11 抵抗加熱装置 Pending JP2002209332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003774A JP2002209332A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 抵抗加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003774A JP2002209332A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 抵抗加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002209332A true JP2002209332A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18872066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003774A Pending JP2002209332A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 抵抗加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002209332A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199066A (ja) * 2009-02-18 2010-09-09 Nestec Sa 複数の給電構成を有する加熱装置
KR101403074B1 (ko) 2011-12-29 2014-06-03 한국수력원자력 주식회사 고온가스 가열기용 발열봉 집합체
JP2015183907A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 高砂工業株式会社 熱処理炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199066A (ja) * 2009-02-18 2010-09-09 Nestec Sa 複数の給電構成を有する加熱装置
KR101403074B1 (ko) 2011-12-29 2014-06-03 한국수력원자력 주식회사 고온가스 가열기용 발열봉 집합체
JP2015183907A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 高砂工業株式会社 熱処理炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2453246B1 (en) Leak current detector and method
US20120119755A1 (en) Insulation resistance measurement device and insulation resistance measurement method
US7009825B2 (en) Earth leakage protection device and electrical switchgear unit comprising such a device
US9692314B2 (en) Detection circuit and three-phase AC-to-AC power converting apparatus incorporating the same
CN107907831B (zh) 绕组温度检测电路、温度检测控制系统及温度检测仪
KR20170014672A (ko) 고압 직류 송전 시스템에 포함되는 고조파 필터의 이상을 감지하기 위한 모니터링 시스템 및 그의 모니터링 방법
JPH02231922A (ja) モータ駆動装置における瞬時停電回復時の突入電流防止制御方式
JP2004343972A (ja) 漏電検出装置
JPH02133099A (ja) 交流発電機の故障検知器
JP2002209332A (ja) 抵抗加熱装置
KR102164483B1 (ko) 감쇠 진동을 이용한 아크 감지 회로
JPH04222417A (ja) 差動電流保護回路
CN209119798U (zh) 用于ec电动机过载保护的电路组件
US9112509B2 (en) Phase synchronization circuit for AC voltage
JP2004135392A (ja) 三相電源欠相検出装置
JPH11110002A (ja) フェイルセーフシステム
JP3403928B2 (ja) 電力貯蔵システム
JPS56166797A (en) Operation monitoring device for multiple motors
JPH07131094A (ja) レーザ発振器の高周波電源の位相検出による異常検出装置
JP2000023470A (ja) トランスレスインバータの保護装置
JP3424374B2 (ja) 避雷器漏れ電流センサ
JPH0640476Y2 (ja) インバータ回路の位相制御による温度保護回路装置
JPH0636009B2 (ja) センサの断線検出装置
RU2015596C1 (ru) Устройство для защиты электродвигателя
WO2018199917A1 (en) Power device protection