JP2002207057A - 電線検査装置及び電線接続部の抵抗測定装置 - Google Patents

電線検査装置及び電線接続部の抵抗測定装置

Info

Publication number
JP2002207057A
JP2002207057A JP2001001712A JP2001001712A JP2002207057A JP 2002207057 A JP2002207057 A JP 2002207057A JP 2001001712 A JP2001001712 A JP 2001001712A JP 2001001712 A JP2001001712 A JP 2001001712A JP 2002207057 A JP2002207057 A JP 2002207057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
guide bar
elevator
measuring device
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001001712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717408B2 (ja
Inventor
Akihiro Suzuki
顕博 鈴木
Yusuke Sato
勇輔 佐藤
Takefumi Shimada
健夫三 島田
Yuichi Iwama
祐一 岩間
Motohisa Iikuni
元久 飯国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Sanwa Tekki Corp filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2001001712A priority Critical patent/JP3717408B2/ja
Publication of JP2002207057A publication Critical patent/JP2002207057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717408B2 publication Critical patent/JP3717408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電線に容易に装着でき、活線状態のままで、
電線接続部の抵抗を簡単にかつ高い精度で測定できる抵
抗測定装置を提供すること。 【解決手段】 測定装置1を上部の装着部2と、下部の
絶縁レールバー3と、絶縁レールバー3に沿って昇降す
る昇降機4とで構成する。装着部2には、連結バー5の
両端部にクランプ電極6を、中央部にクランプメータ7
を設ける。クランプ電極6には電線Wを把持させる開閉
機構10及び電線研磨機構11を設け、昇降機4内の制
御部で動作させる。クランプメータ7は、電線接続部W
1を把持して電流を測定する。絶縁レールバー3は長さ
方向にラックレール3bを有する。昇降機4には制御部
と電圧測定器17と駆動機構とを有する。絶縁レールバ
ー3を持ち、装着部2を電線接続部W1に掛け留め、絶
縁レールバー3に昇降機4を装着して昇降機4を上昇さ
せ、装着部2に電気的に接続させて測定させ、電流電圧
から抵抗を算出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばスリーブに
より圧縮接続された電線接続部の電気抵抗などの電線自
体や電線周りの状態を検査するための電線検査装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば鉄道線路のき電線のような
架空電線の接続部の電気抵抗を測定する場合には、電線
を停電状態にしておき、梯子等で電線に届く高さ位置ま
で昇り、スリーブの両端部にテスタの電極を接触させ
て、抵抗値を測定している。また、測定器を牽引装置に
より電線W上に移動させて、測定器本体のクランプ電極
を電線接続部の両側に接触させて相互間に通電させ、電
気抵抗を測定し、表示、記録するように制御するものが
ある(特開平9−325163)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の検査方法で
は、電線への装着に危険な高所作業を強いられ、作業が
容易でなく非効率的である。特に後者にあっては装置自
体が大型、複雑化するし、装着作業が大がかりになって
しまう。また、作業に当たり電線の通電を止めなければ
ならず、外部電源による測定電流が小さい(電流値が二
桁異なる)ので、外部の影響を受けて精度の高い抵抗値
を得ることが難しいという問題点がある。従って、本発
明は、比較的重量のある検査機器などであっても活線状
態のまま電線に簡単にかつ安全に装着して検査を行うこ
とができる電線検査装置と、活線状態の電線の電流を利
用して精度の高い抵抗測定を簡単に行える電線接続部の
抵抗測定装置を提供することを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、第1の発明においては、一端部に電線に掛け留め可
能な装着部2を備えた絶縁ガイドバー3と、電源駆動に
よりこの絶縁ガイドバー3上を長さ方向に自力で移動可
能な昇降機4とで電線検査装置を構成する。昇降機4に
は、装着部2近傍の電線W自体又は電線W周りの状態な
どを検査する検査機器と、昇降機4の移動を制御すると
共に検査機器の検査動作を制御する制御部16と、これ
らを駆動する電源とを搭載する。そして、絶縁ガイドバ
ー3を掲げ持って電線Wに装着部2を取り付け、昇降機
4を下方から絶縁ガイドバー3に沿って上昇させて検査
機器を電線に接近させ検査動作させる。第2の発明にお
いては、活線状態の電線Wの接続部W1の延線方向両側
に一対の電極部材6,6を取り付けると共に、電流測定
器7のセンサ7cを電線Wの接続部W1周りに抱持させ
て装着し、電流測定器7で電流を測定する装着部2と、
装着部2を端部に固定した絶縁ガイドバー3と、この絶
縁ガイドバー3に沿って移動する昇降機4とで電線接続
部の抵抗測定装置1を構成する。昇降機4には、絶縁ガ
イドバー3の上端部において電極部材6に電気的に接続
され、電極部材6,6間の電圧を測定する電圧測定器1
7と、電流測定器7及び電圧測定器17に電気的に接続
され、これらによる測定値から電線Wの接続部W1の電
気抵抗を算出する制御部16とを具備させた。これによ
り、先ず比較的軽量に構成できる装着部2及び絶縁ガイ
ドバー3を電線Wに装着してから、後で他の部材を搭載
した重量のある昇降機4を電線Wの近傍に自力で設置さ
せて、装着部2上の電極部材6,6及び電流測定器7に
制御部16を電気的に接続させる構造とすることで,全
ての部分を一組の電源・制御部16のみで操作可能にし
た。第3の発明においては、略円弧状のクランプ爪9b
の端部を突き合わせて対向させ、一端部を開閉させて電
線を把持するクランプ9と、クランプ9を開閉モータ1
0dで開閉駆動する開閉機構10とで電極部材6を構成
し、制御部16により開閉機構10を制御してクランプ
9を開閉動作させるようにした。第4の発明において
は、クランプ9に、これが接触する電線の表面を研磨す
るための電線研磨機構11を設け、制御部16により電
線研磨機構11を動作させて電線Wの表面を研磨した
後、測定動作させるようにした。第5の発明において
は、絶縁ガイドバー3に、長手方向に伸びるラックレー
ル3bを設け、昇降機4に、このラックレール3bに噛
み合って回転駆動する駆動ピニオン21と、これらに対
してラックレール3bの反対側に、絶縁ガイドバー3上
を転動するガイドローラ23とを設け、駆動ピニオン2
1を昇降駆動モータ29で回転駆動させるようにした。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の電線検査装置を電線接続
部の抵抗測定装置に適用した例について図面を参照して
説明する。図1及び図2において、測定装置1は、電線
の延線方向に伸びた装着部2と、縦方向に伸びて装着部
2と共に略T字状を成す絶縁ガイドバー3と、絶縁ガイ
ドバー3に沿って昇降移動する昇降機4とを備えてい
る。装着部2には、連結バー5と、連結バー5の両端部
に固定された電極部材であるクランプ電極6と、連結バ
ー5のほぼ中央部に固定された電流測定器であるクラン
プメータ7とを備えている。
【0006】クランプ電極6には、図3乃至図5に示す
ように、連結バー5に固定されて上下に張り出す固定枠
8と、この固定枠8の上部に設けられたクランプ9と、
クランプ9を下方から臨む開閉機構10と、クランプ9
の上部に位置する研磨機構11とを備えている。クラン
プ9は、固定枠8から上方に伸びる左右一対の支持板9
a,9a間に位置し略円弧状を成して一端部を突き合
せ、他端部を軸支した上下一対の爪9b,9bを備えて
いる。下クランプ爪9bは支持板9a,9a間に軸支さ
れると共にねじりコイルばね9cで上クランプ爪9bか
ら開くように付勢されている。下クランプ爪9bはその
下方に位置する開閉機構10を介して開閉駆動される。
また、上下のクランプ爪9b,9b間には、同電圧に保
持するための均圧リード9dが接続されている。
【0007】開閉機構10は、上端が下クランプ爪9b
に臨むコイルばね10aと、このコイルばね10aが環
装されるねじ棒10bと、ねじ棒10bに螺合すると共
にコイルばね10aの下端が係止され、その回動により
上下に移動自在に固定枠8に嵌合するナット体10c
と、ねじ棒10b回転させるために軸がこれに結合する
開閉駆動モータ10dと、ナット体10cの上下位置を
規制するリミットスイッチ10eとを備えている。
【0008】電線研磨機構11は、支持板9aの上部に
固定された揺動モータ11aと、この揺動モータ11a
の軸に結合した偏心カム11bと、偏心カム11bで支
持されてその回転により上下に揺動し、上クランプ爪9
bを軸支する揺動片11cとを備えている。
【0009】クランプメータ7は、図6及び図7に示す
ように、絶縁ガイドバー3の上端部に取付枠12を介し
て固定されている。取付枠12は絶縁ガイドバー3の上
端部に固定された水平方向の取付杆12a上に垂直方向
の取付板12bが立設されており、この取付板12bの
片側に間隔をおいてクランプメータ7が取り付けられて
いる。クランプメータ7は箱状の本体7aの側部に押し
ボタン操作するスイッチ7bを有する。本体7aの端部
には、端部を突き合わせた一対の円弧状のセンサ7cを
有する。センサ7cはスイッチ7bの押しボタン操作で
開放動作し、活線状態の電線接続部W1を受け入れてそ
の周りを抱持したら電流を測定できる状態になる。クラ
ンプメータ7は、測定値を数値表示すると共に電気的信
号で外部に出力する。取付板12bにおけるクランプメ
ータ7の反対側には、スイッチ7bを操作するためのス
イッチ操作用モータ13aが設けられている。このスイ
ッチ操作用モータ13aの軸には、結合片13bを介し
て操作ピン13cが結合している。操作ピン13cはス
イッチ7bの下縁に当接しており、スイッチ操作用モー
タ13aの正逆回転により横方向に円弧状に往復移動し
てスイッチ7bを開閉操作する。操作ピン13cは結合
片13bを検知する遮光式のリミットスイッチ13dで
移動範囲が規制される。
【0010】絶縁ガイドバー3は、分割された複数の電
気絶縁性の棒状のエレメント3aが相互の端部を嵌合さ
せて接続することにより延長される。先端のエレメント
3aには装着部2が固定される。エレメント3aの側部
には長さ方向に沿ってラックレール3bが固着されてい
る。
【0011】昇降機4は、図8及び図9に示すように、
絶縁ガイドバー3を取り囲むように開閉可能な略ロ字状
を成す。昇降機4は、左右両側の直方体状の収容箱14
a,14bを前後に対向する一対の結合板15で結合し
た構成である。一方の収容箱14aには、各部を制御す
るための制御部16が収容されている。この昇降機4に
は、図示しない電源が搭載されており、昇降機4や制御
部16その他の各部を駆動する。各結合板15は、面方
向に突き合わされた左右の開閉板15a,15bが上下
一対のバックル15cで結合されて閉じ合わされる。他
方の収容箱14bの外側面には、クランプ電極6,6間
の電圧を測定する電圧測定器17が固定されている。
【0012】昇降機4の駆動機構は、結合板15,15
間に上下に並んで回転自在に支持された三本の軸18
と、これらの軸18上に夫々固着されたスプロケット1
9と、これらのスプロケット19に上下に夫々掛け回さ
れるベルト20と、軸18上に夫々固着されてラックレ
ール3bに噛み合う駆動ピニオン21と、収容箱14b
内に支持された軸24と、この軸24上に固着された駆
動スプロケット25と、スプロケット19,25に掛け
回されたベルト26と、軸24上に固着された歯車27
と、この歯車27と噛み合って回転軸を変更する歯車2
8と、この歯車28の軸に結合する昇降駆動モータ29
とを備えている。結合板15,15間には上下に並んで
二本の軸22が夫々支持されており、これらの軸22上
には絶縁ガイドバー3上を長さ方向に転動自在のガイド
ローラ23が設けられている。なお、昇降機4の駆動機
構は、上記のようにラックレール3bに駆動ピニオン2
1を噛ませて回転させるもののほかに、絶縁ガイドバー
3への吸着手段を備えたローラにより絶縁ガイドバー3
上を転動させるなど、公知の他の構造を適用してもよ
い。
【0013】昇降機4の上部及び絶縁ガイドバー3の上
部の対応位置には、コネクタブロック30,31が夫々
付設されている。コネクタブロック30,31は昇降機
4と装着部2とを電気的に接続するためのもので、コネ
クタ接続するためのガイドピン30aとガイド孔31a
とを備えている。なお、制御部16は、装置各部の動作
を制御するほか、測定結果を図示しないディスプレイに
表示したり、記憶装置に記録したり、印字装置で出力す
るようにしてもよく、また必要な操作を地上の作業者が
図示しない無線の操作器で行うようにしてもよい。
【0014】この測定装置1においては、例えば電車線
のき電線などの電線Wに装着する。装着に当たり、予め
エレメント3aを継ぎ足して接続することにより絶縁ガ
イドバー3を組み立てておく。そして、絶縁ガイドバー
3を持って、上方へ装着部2を掲げ上げ、電線Wの接続
部W1におけるスリーブの長さ方向両側にクランプ電極
6,6を、またスリーブW1にクランプメータ7のセン
サ7cを引っ掛けて装着部2を掛け留める。次いで、絶
縁ガイドバー3の下部に昇降機4を装着して、制御部1
6により地上の作業者が操作器を操作して絶縁ガイドバ
ー3に沿って昇降機4を上昇移動させる。昇降機4は、
結合板15を開けてガイドローラ23を絶縁ガイドバー
3の側部に当てると共にラックレール3bに駆動ピニオ
ン21を噛ませて、開閉板15a,15bをバックル1
5cで結合して閉じ合わせることにより装着する。制御
部16により昇降駆動モータ29を回転させれば、歯車
27,28、ベルト26,20、スプロケット25,1
9を介して駆動ピニオン21が回転し、昇降機4が絶縁
ガイドバー3に沿って上昇移動する。昇降機4が絶縁ガ
イドバー3の上端に接近していくと、コネクタブロック
30,31が結合するので、昇降機4と装着部2とが電
気的に接続され、昇降機4が停止する。このように、測
定装置1は、比較的軽量な装着部2及び絶縁ガイドバー
3を最初に電線Wに装着してから、絶縁ガイドバー3に
案内されて重量のある装置本体である昇降機4が自力で
上昇移動し、電線Wの近傍に自動的に設置される。
【0015】次に、クランプ電極6,6を電線Wに把持
させる。制御部16により開閉駆動モータ10dを回転
させれば、ねじ棒10bが回転してナット体10cと共
にコイルばね10aが上方に移動し、下クランプ爪9b
を押し上げて上クランプ爪9bとの間に電線Wを挟み込
む。上下クランプ爪9b,9bが電線Wを把持する状態
に対応する所定位置にナット体10cが達したらリミッ
トスイッチ10eによって開閉駆動モータ10dが停止
する。
【0016】電線Wにクランプ電極6,6を把持させた
ら、接触部分を研磨操作する。制御部16により電線研
磨機構11の揺動モータ11aを回転させると、偏心カ
ム11bが回転して揺動片11cが揺動するので、上ク
ランプ爪9bが振動するので電線Wの接触部分表面を擦
り汚れを除去する。揺動モータ11aは設定時間経過後
停止する。
【0017】次に、クランプメータ7及び電圧測定器1
7により測定操作を行う。クランプメータ7は、制御部
16によりスイッチ操作用モータ13aを回転させる
と、操作ピン13cが横方向へ移動してスイッチ7bを
押し、センサ7a,7a間が開くので、活線状態のき電
線Wを受け入れる。リミットスイッチ13dが結合片1
3bを検知すると、スイッチ操作用モータ13aが反転
し、スイッチ7bを復帰動させる。センサ7a,7aが
電線W周りに閉じてクランプメータ7が電流を測定する
一方、電圧測定器17も制御装置21により制御されて
電圧を測定し、各測定値が電気信号として制御部16に
送られ、電線接続部W1の抵抗が算出される。これらの
データは、必要に応じて、ディスプレイで表示され、記
憶装置に記録され、あるいは印字装置で出力される。
【0018】測定後、測定装置1を撤収する場合には、
制御部16によりスイッチ操作用モータ13aを回転さ
せて操作ピン13cでクランプメータ7のスイッチ7b
を押し込み、電線Wからセンサ7cを外す。また、制御
部16により開閉駆動モータ10dを回転させて上下ク
ランプ爪9b,9b間を開き、電線Wからクランプ電極
6,6を解放する。この状態で制御部16により昇降駆
動モータ29を反転させれば、歯車28,27、ベルト
26,20及びスプロケット25,19を介して駆動ピ
ニオン21が反転し、昇降機4が絶縁ガイドバー3に沿
って下降移動する。移動途上でコネクタブロック30,
31がはずれる。昇降機4は手元の所定位置で停止す
る。そして、結合板15を開けて絶縁ガイドバー3から
昇降機4を取り外し、装着部2を電線Wから外して下ろ
す。最後に、絶縁ガイドバー3を各エレメント3aに分
解する。
【0019】なお、上記実施形態においては、電線検査
装置を電線接続部の抵抗測定装置に適用したが、本発明
はこれに限定されることはなく、例えば昇降機にカメラ
を搭載して電線表面を撮影し点検する等、電線に接近し
た位置からこれを検査するための装置であれば種々の検
査機器を適用できる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、活線
状態のまま、高所作業を強いることなく、比較的重量の
ある装置を電線に容易に装着できるので、効率的に作業
を遂行することができる一方、作業の安全性を確保する
ことができ、しかも装置の小型、簡単化を図ることがで
きる。また、活線状態の電線の電流を利用して抵抗を測
定できるので、精度の高い抵抗値を得て、電線接続部の
健全性を評価することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る抵抗測定装置の正面図である。
【図2】装着部の正面図である。
【図3】装着部の側面図である。
【図4】電極部材の正面図である。
【図5】電極部材の側面図である。
【図6】電流測定器の正面図である。
【図7】電流測定器の斜視図である。
【図8】昇降機の正面図である。
【図9】昇降機の平面図である。
【符号の説明】
1 抵抗測定装置 2 装着部 3 絶縁ガイドバー 3b ラックレール 4 昇降機 6 電極部材(クランプ電極) 7 電流測定器(クランプメータ) 7c センサ 9 クランプ 9b クランプ爪 10 開閉機構 11 電線研磨機構 16 制御部 17 電圧測定器 21 駆動ピニオン 23 ガイドローラ W 電線 W1 接続部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02G 1/02 323 H02G 1/02 323A (72)発明者 佐藤 勇輔 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 島田 健夫三 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 岩間 祐一 東京都品川区南品川6丁目5番19号 三和 テッキ株式会社内 (72)発明者 飯国 元久 東京都品川区南品川6丁目5番19号 三和 テッキ株式会社内 Fターム(参考) 2G014 AA13 AB33 AB35 AC07 AC08 AC15 2G028 AA02 AA04 BF01 CG02 DH01 FK01 FK02 HM01 HN15 JP01 LR02 LR07 MS01 2G036 AA03 BB20 CA01 CA03 CA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端部に電線に掛け留め可能な装着部を
    備えた絶縁ガイドバーと、 この絶縁ガイドバー上を長さ方向に自力で移動可能な昇
    降機とを具備し、 前記昇降機には、前記装着部近傍の電線又はその周りの
    状態などを検査する検査機器と、 前記昇降機の移動を制御すると共に前記検査機器の検査
    動作を制御する制御部と、 前記昇降機、検査機器及び制御部を駆動する電源とを搭
    載し、 前記絶縁ガイドバーを掲げ持って電線に装着部を取り付
    け、前記昇降機を下方から絶縁ガイドバーに沿って上昇
    させ検査機器を電線に接近させて検査作業を行うことを
    特徴とする電線検査装置。
  2. 【請求項2】 互いに間隔をおいて活線状態の電線接続
    部の延線方向両側に取付可能な一対の電極部材と、 センサが電線の接続部を抱持して電流を測定する電流測
    定器とを備えた装着部と、 この装着部が端部に固定された絶縁ガイドバーと、 この絶縁ガイドバーに沿って自力で移動する昇降機とを
    具備し、 前記昇降機には、絶縁ガイドバーの上端部において前記
    電極部材に電気的に接続され、電極部材間の電圧を測定
    する電圧測定器と、 前記電流測定器及び電圧測定器に電気的に接続され、こ
    れらによる測定値から電線の接続部の電気抵抗を算出す
    る制御部とを具備することを特徴とする電線接続部の抵
    抗測定装置。
  3. 【請求項3】 前記電極部材は、略円弧状の爪が端部を
    突き合わせて対向位置し、一端部が開閉して電線を把
    持、解放可能なクランプと、 このクランプをモータで開閉駆動する開閉機構とを具備
    し、 前記制御部が開閉機構を制御してクランプを開閉動作さ
    せることを特徴とする請求項2に記載の電線接続部の抵
    抗測定装置。
  4. 【請求項4】 前記クランプには、これが接触する電線
    の表面を研磨するための電線研磨機構が設けられ、 前記制御部は、この電線研磨機構を動作させて電線の表
    面を研磨した後、測定動作することを特徴とする請求項
    3に記載の電線接続部の抵抗測定装置。
  5. 【請求項5】 前記絶縁ガイドバーには、長手方向に伸
    びるラックレールを備え、 前記昇降機には、このラックレールに噛み合って回転駆
    動される駆動ピニオンと、この駆動ピニオンに対してラ
    ックレールの反対側に設けられ絶縁ガイドバー上を転動
    するガイドローラと、 前記駆動ピニオンを回転駆動する駆動モータとを具備す
    ることを特徴とする請求項1に記載の電線検査装置又は
    請求項2乃至4に記載の電線接続部の抵抗測定装置。
JP2001001712A 2001-01-09 2001-01-09 電線検査装置及び電線接続部の抵抗測定装置 Expired - Fee Related JP3717408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001712A JP3717408B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 電線検査装置及び電線接続部の抵抗測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001712A JP3717408B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 電線検査装置及び電線接続部の抵抗測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002207057A true JP2002207057A (ja) 2002-07-26
JP3717408B2 JP3717408B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18870324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001712A Expired - Fee Related JP3717408B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 電線検査装置及び電線接続部の抵抗測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717408B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009126824A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Test and measurement device with a pistol-grip handle
JP2011089806A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 浸水判定装置の取付方法及び取付冶具
US8274273B2 (en) 2008-03-07 2012-09-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Test and measurement device with a pistol-grip handle
CN106680586A (zh) * 2016-11-24 2017-05-17 国网宁夏电力公司吴忠供电公司 变压器测量放电装置
CN107370076A (zh) * 2017-09-13 2017-11-21 国家电网公司 架空地线提线及检修装置
CN113359012A (zh) * 2021-06-15 2021-09-07 重庆科创职业学院 一种集成电路检测装置
CN114325036A (zh) * 2021-11-22 2022-04-12 深圳供电局有限公司 钳形电流表
CN115560971A (zh) * 2022-10-20 2023-01-03 南通江铭通信科技有限公司 一种馈线卡具测试装置
CN116879619A (zh) * 2023-08-01 2023-10-13 国网安徽省电力有限公司铜陵供电公司 一种手持反窃电检查用钳式电流表
CN117154595A (zh) * 2023-10-31 2023-12-01 国网浙江省电力有限公司杭州供电公司 一种带电作业装置及目标导线识别定位方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9696362B2 (en) 2008-03-07 2017-07-04 Milwaukee Electric Tool Corporation Test and measurement device with a pistol-grip handle
US8274273B2 (en) 2008-03-07 2012-09-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Test and measurement device with a pistol-grip handle
US8851200B2 (en) 2008-03-07 2014-10-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack for use with a power tool and a non-motorized sensing tool
US9196881B2 (en) 2008-03-07 2015-11-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack for use with a power tool and a non-motorized sensing tool
US9385352B2 (en) 2008-03-07 2016-07-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Test and measurement device with a pistol-grip handle
GB2471248A (en) * 2008-04-09 2010-12-22 Milwaukee Electric Tool Corp Test and measurement device with a pistol-grip handle
WO2009126824A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Test and measurement device with a pistol-grip handle
CN102066953A (zh) * 2008-04-09 2011-05-18 密尔沃基电动工具公司 具有手枪握把式把手的测试和测量装置
GB2471248B (en) * 2008-04-09 2012-08-15 Milwaukee Electric Tool Corp Clamp meter with a pistol-grip handle
JP2011089806A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 浸水判定装置の取付方法及び取付冶具
CN106680586A (zh) * 2016-11-24 2017-05-17 国网宁夏电力公司吴忠供电公司 变压器测量放电装置
CN107370076B (zh) * 2017-09-13 2019-03-12 国家电网公司 架空地线提线及检修装置
CN107370076A (zh) * 2017-09-13 2017-11-21 国家电网公司 架空地线提线及检修装置
CN113359012A (zh) * 2021-06-15 2021-09-07 重庆科创职业学院 一种集成电路检测装置
CN113359012B (zh) * 2021-06-15 2023-09-05 重庆科创职业学院 一种集成电路检测装置
CN114325036A (zh) * 2021-11-22 2022-04-12 深圳供电局有限公司 钳形电流表
CN114325036B (zh) * 2021-11-22 2023-12-29 深圳供电局有限公司 钳形电流表
CN115560971A (zh) * 2022-10-20 2023-01-03 南通江铭通信科技有限公司 一种馈线卡具测试装置
CN116879619B (zh) * 2023-08-01 2024-03-15 国网安徽省电力有限公司铜陵供电公司 一种手持反窃电检查用钳式电流表
CN116879619A (zh) * 2023-08-01 2023-10-13 国网安徽省电力有限公司铜陵供电公司 一种手持反窃电检查用钳式电流表
CN117154595A (zh) * 2023-10-31 2023-12-01 国网浙江省电力有限公司杭州供电公司 一种带电作业装置及目标导线识别定位方法
CN117154595B (zh) * 2023-10-31 2024-01-30 国网浙江省电力有限公司杭州供电公司 一种带电作业装置及目标导线识别定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717408B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002207057A (ja) 電線検査装置及び電線接続部の抵抗測定装置
CN107290704A (zh) 电流互感器现场检定辅助接线机器人
CN214843053U (zh) 一种新型的光学检测装置
CN212903071U (zh) 一种新型圆锥轴承内径检测机构
CN105093120A (zh) 电池包电阻焊焊接检测装置及其检测方法
CN109764834A (zh) 一种建筑工程质量平面度检测装置
KR20090008747U (ko) 대형 샤프트 굽힘 측정장치
CN112945258B (zh) 一种依托钢轨的距离测量设备
CN218584706U (zh) 一种电力电缆绝缘缺陷检测预警装置
CN210132428U (zh) 一种电气自动化设备的检测装置
CN215178472U (zh) 一种桥梁支座检测装置
CN115652779A (zh) 一种混凝土检测用裂缝检测装置及其检测方法
CN112448318B (zh) 一种电力塔检修机构及其检修方法
JP3908986B2 (ja) 電線検査装置
CN113465530A (zh) 一种计算机视觉检测辅助装置
CN218035349U (zh) 一种新型振动监视仪
CN116879619B (zh) 一种手持反窃电检查用钳式电流表
CN215812436U (zh) 一种印刷打样纸检测装置
CN219496466U (zh) 一种电磁兼容检测头的固定机构
CN215375590U (zh) 互感器电感电阻综合测算仪
CN214356056U (zh) 一种用于轨道监测的距离量测装置
KR200447008Y1 (ko) 선쉐이드 내구시험 장비
CN117782188B (zh) 一种电动自行车仪表生产用成品检测装置
CN214703804U (zh) 一种连接线及应用此连接线的电子产品检测装置
CN214584962U (zh) 一种新型的检测钢轨表面裂纹及剥离掉块特征的仪器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3717408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees