JP2011089806A - 浸水判定装置の取付方法及び取付冶具 - Google Patents

浸水判定装置の取付方法及び取付冶具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011089806A
JP2011089806A JP2009241732A JP2009241732A JP2011089806A JP 2011089806 A JP2011089806 A JP 2011089806A JP 2009241732 A JP2009241732 A JP 2009241732A JP 2009241732 A JP2009241732 A JP 2009241732A JP 2011089806 A JP2011089806 A JP 2011089806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
determination device
inundation
holding
determination apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009241732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132652B2 (ja
Inventor
Tsuneo Takagi
恒雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2009241732A priority Critical patent/JP5132652B2/ja
Publication of JP2011089806A publication Critical patent/JP2011089806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132652B2 publication Critical patent/JP5132652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Abstract

【課題】ヒータ及び温度センサが露出した面を当接させて開閉器の浸水の有無を判定する浸水判定装置を、開閉器表面に確実に取り付けることができるようにする。
【解決手段】浸水判定装置1を保持可能な収容部310と、収容部310を所望の位置に支持可能な第1及び第2の筒材320、330と、収容部310により保持した浸水判定装置1を押し出すことができる押出部材340とを備えた取付冶具300の収容部310に浸水判定装置1を収容し、第1及び第2の筒材320、330により収容部310が保持した判定部1の底面が開閉器Sの表面と対向するように支持し、押出部材340により浸水判定装置1を押し出すとともに、吸盤136により浸水判定装置1を開閉器Sの表面に吸着させる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、気中開閉器内の浸水状況を判定する浸水判定装置を気中開閉器に取り付ける方法及び取付冶具に関する。
気中開閉器(以下、開閉器という)は、気密が保持できて内部への浸水がなければ、発錆や部分放電等の不具合に至るケ−スが極めて少ないことが分かっている。このため、初期の気密破壊(内部への浸水)を検知することができれば、その結果に基づいて、取替えや修理を行うことにより、電気事故抑制や延命化を図ることが可能になる。
開閉器内の浸水を検知するには、これまで超音波式浸水検出器が使用されている(例えば、特許文献1参照)が、10mm程度(最低3mm、確実な判定には30mm)の水位の浸水量がなければ、浸水の判定ができなかった。また、打音によるAE手法を用いた判定装置が開発検証されているが、少量の水分量では判定しにくく、装置が複雑で高価格である。このため、現場の活線状態において、もっと簡易に初期の内部気密状態(微量浸水量)を精度よく判定できる診断装置が求められている。
そこで、本願出願人は、開閉器の表面に取り付けられ、ヒータにより開閉器を加熱するとともに、温度センサにより開閉器の温度を測定し、測定された温度変化に基づき、開閉器の浸水量を推定する開閉器の浸水判定装置を提案している。(特願2009−66760号)。なお、浸水判定装置は、ヒータや温度センサが取付けられた面に吸盤を備え、真空ポンプにより吸盤内の空気を吸気することで開閉器の表面に取付けられる。
特許第3233858号公報
ところで、開閉器は高所に設けられているため、浸水判定装置の取付作業は、冶具などを用いて行わなければならない。このため、正確な作業が難しく、取付時に浸水判定装置を開閉器の表面に当接させた状態で滑らせてしまうことがある。
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、一面に吸着機構を備え、開閉器の表面に吸着機構が押し付けられることで吸着機構により開閉器の表面に取り付けられた状態で、開閉器内の浸水状況を判定する判定装置を、開閉器表面に確実に取り付けることができるようにすることである。
本発明の浸水判定装置の取付方法は、一面に吸着機構を備え、開閉器の表面に前記吸着機構が押し付けられることで前記吸着機構により開閉器の表面に取り付けられた状態で、前記開閉器内の浸水状況を判定する判定装置を前記開閉器の表面に取り付ける方法であって、前記判定装置を保持可能な保持部と、一端に前記保持部が接続された棒状部材と、前記保持部により保持した前記判定装置を押し出す押出機構とを備えた取付冶具の前記保持部に前記判定装置を保持し、前記棒状部材により前記保持部が保持した前記判定装置の前記一面が前記開閉器の表面と対向するように支持し、前記押出機構により前記判定装置を押し出すことで、前記判定装置を前記吸着機構により前記開閉器の表面に圧着することを特徴とする。
また、本発明の浸水判定装置の取付冶具は、一面に吸着機構を備え、開閉器の表面に前記吸着機構が押し付けられることで前記吸着機構により開閉器の表面に取り付けられた状態で、前記開閉器内の浸水状況を判定する判定装置を前記開閉器の表面に取り付けるための冶具であって、前記判定装置を保持可能な保持部と、一端に前記保持部が接続された棒状部材と、前記保持部により保持された前記判定装置を押し出す押出機構とを備えることを特徴とする。
上記の浸水判定装置の取付冶具において、前記保持部は、前記判定装置を収容可能であるとともに、一面が開口する容器状の部材からなり、その縁部には滑り止め加工が施されていてもよい。
また、前記棒状部材は、回動可能に接続された一対の棒状部材からなるものであってもよい。
本発明によれば、保持部により判定装置を保持し、棒状部材により判定装置の底面を開閉器の表面に対向させた状態で押出機構により判定装置を押し出すことで、判定装置を開閉器の表面に略垂直方向から確実に取り付けることができる。
開閉器の外観を示す図である。 浸水判定装置のハードウェア構成を示す図である。 浸水判定装置の外観を示す斜視図である。 浸水判定装置の内部構成を示す三面図である。 リモコンのハードウェア構成を示す図である。 リモコンの前面の配置を示す図である。 リモコンと浸水判定装置の記憶部に記録されるデータの構成を示す図である。 浸水判定装置を開閉器に取り付ける際に用いられる取付冶具の構成を示す図である。 開閉器内の浸水有無の判定を行うための処理手順を示すフローチャートである。 取付冶具により浸水判定装置を開閉器に取り付けている様子を示す図である。 浸水判定装置を開閉器の側面に取り付けた様子を示す図である。
以下、本発明の浸水判定装置の取付方法の一実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、開閉器及び開閉器の浸水判定装置について説明する。
開閉器は、電力回路・電力機器の正常動作時の電路を開閉する大型の機器であり、特に、開閉器内部に空気が密封されて格納されている。開閉器の構造の一例が、特開平10−334775号公報に開示されている。
図1は、開閉器の外観を示す図である。図1(a)は、開閉器を電柱に設置した例を示す。図1(b)は、下面蓋の開閉器の例を示す。図1(b)に示すように、開閉器Sの浸水判定には、浸水判定装置1、リモコン2及び取付治具が用いられる。浸水判定装置1は、開閉器Sの底面(図1(b))に取り付けられ、その底面をヒータで加熱した後、その底面の温度変化を測定し、その温度変化から浸水量を推定する。リモコン2は、高所の開閉器Sに取り付けられた浸水判定装置1を遠隔から制御するものであり、浸水判定装置1のヒータによる加熱時間を設定したり、真空ポンプの起動時間を設定したりする。
図2は、浸水判定装置1のハードウェア構成を示す図である。浸水判定装置1は、通信部11、表示部12、機構部13、処理部14、記憶部15及び電源部16を備える。通信部11は、リモコン2との無線通信やPC(Personal Computer)とのUSB(Universal Serial Bus)通信を行う部分であり、例えば、無線送受信機やUSB端子等によって実現される。表示部12は、処理部14からの指示により各種表示を行う部分であり、例えば、主電源や真空ポンプの入切を示すランプ等によって実現される。機構部13は、浸水判定装置1が機能するための各種部品であり、例えば、主電源ボタン、真空ポンププルスイッチや吸盤、ヒータ、温度センサ等である。
処理部14は、各部間のデータの受け渡しを行うととともに、浸水判定装置1全体の制御を行うものであり、CPU(Central Processing Unit)が所定のメモリに格納されたプログラムを実行することによって実現される。記憶部15は、処理部14からデータを記憶したり、記憶したデータを読み出したりするものであり、例えば、フラッシュメモリやハードディスク装置等の不揮発性記憶装置によって実現される。電源部16は、浸水判定装置1の各部に必要な電力を供給する主電源であり、例えば、電池によって実現される。
図3は、浸水判定装置1の外観を示す斜視図である。浸水判定装置1は、例えば、11cm×11cm×6cm程度の大きさを持つ。図3(a)は、各種ランプが設置された面を上面として、この上面側から見たときの斜視図を示す。浸水判定装置1の前面には、主電源ボタン131、USB端子133及び電池取り出し蓋134が設けられる。主電源ボタン131は、浸水判定装置1の電源部16を入切するためのボタンである。USB端子133は、PC等からマスタデータ(特性曲線データ)を取り込んだり、計測データをやりとりしたりするための端子である。電池取り出し蓋134は、電源部16である電池の交換等をする際に引き出す蓋である。
浸水判定装置1の上面には、主電源ランプ121、真空ポンプランプ122、計測中ランプ123、電池注意ランプ124、及び浸水量ランプ125が設けられる。主電源ランプ121は、主電源ボタン131が入になると点灯し、切になると消灯する。真空ポンプランプ122は、真空ポンプが入になると点灯し、切になると消灯する。計測中ランプ123は、開閉器Sをヒータで加熱している間に点灯し続けるランプであり、ヒータが入になると点灯し、ヒータが切になると消灯する。電池注意ランプ124は、電池の残量が十分なときには消灯のままであり、電池の残量が少なくなって交換が必要になったときに注意を促すために点灯する。
浸水量ランプ125は、例えば、5個のランプにより開閉器S内の浸水量を表示するランプであり、それぞれ色を分けて異なる浸水量水位の範囲を示す。例えば、左側から1番目のランプは、緑色で浸水無を示す。2番目のランプは、青色で1mm前後を示す。3番目のランプは、黄色で3mm前後を示す。4番目のランプは、橙色で6mm前後を示す。5番目のランプは、赤色で10mm前後以上を示す。
図3(b)は、浸水判定装置1を底面側から見たときの斜視図を示す。浸水判定装置1の底面には、吸盤136、面状ヒータ137及び温度センサ138が設けられる。吸盤136は、浸水判定装置1を開閉器Sに固定するために用いられる。面状ヒータ137は、開閉器Sを加熱するために用いられる。温度センサ138は、開閉器Sの温度を測定するために用いられる。
図4は、浸水判定装置1の内部構成を示す三面図である。図4(a)は、浸水判定装置1の上面図を示す。図4(b)は、浸水判定装置1の正面図を示す。図4(c)は、浸水判定装置1の側面図を示す。浸水判定装置1は、吸盤136、面状ヒータ137、温度センサ138、真空ポンプ139、押し当て検出スイッチ140、スプリング13A、制御基板13B及び電池13Cを備える。真空ポンプ139は、吸盤136の吸着面から吸気するポンプであり、その吸気によって浸水判定装置1が開閉器Sに固定される。スプリング13Aは、浸水判定装置1の本体と、面状ヒータ137及び温度センサ138との間に介装され、吸盤136及び真空ポンプ139によって浸水判定装置1が開閉器Sに固定されたときに、復元力により面状ヒータ137及び温度センサ138を開閉器Sの底面に押し当てる。押し当て検出スイッチ140は、面状ヒータ137が開閉器Sの底面に当接すると、それを検知する。押し当て検出スイッチ140が面状ヒータ137が開閉器Sの底面に当接したのを検知すると、真空ポンプ139、面状ヒータ137及び温度センサ138がそれぞれ設定された時間にわたって起動する。なお、真空ポンプ139の起動時間は、後述するように、リモコン2により設定することができる。
制御基板13Bは、通信部11、処理部14や記憶部15が搭載される基板である。電池13Cは、電源部16に相当し、例えば、電池で実現される。
図5は、リモコン2のハードウェア構成を示す図である。リモコン2は、通信部21、表示部22、入力部23、処理部24、記憶部25及び電源部26を備える。通信部21は、浸水判定装置1と無線通信を行う部分であり、例えば、無線送受信機等によって実現される。表示部22は、処理部24からの指示によりデータを表示する部分であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)等によって実現される。入力部23は、オペレータが項目の選択や設定を行う部分であり、例えば、操作ボタン等によって実現される。処理部24は、各部間のデータの受け渡しを行うととともに、リモコン2全体の制御を行うものであり、CPUが所定のメモリに格納されたプログラムを実行することによって実現される。記憶部25は、処理部24からデータを記憶したり、記憶したデータを読み出したりするものであり、例えば、フラッシュメモリやハードディスク装置等の不揮発性記憶装置によって実現される。電源部26は、リモコン2の各部に電力を供給する電源であり、例えば、電池によって実現される。
図6は、リモコン2の前面の配置を示す図である。リモコン2の前面には、ディスプレイ221、材質選択ボタン231、メーカ選択ボタン232、タイマ設定ボタン233、及び電源入切ボタン235が設けられる。ディスプレイ221は、選択項目や設定項目を表示したり、浸水判定結果を表示したりする表示部22の一例である。材質選択ボタン231は、開閉器Sの底面の温度を測定する際の条件の1つである、開閉器Sの材質を選択するボタンである。材質とは、例えば、SUS、鉄のいずれか1つであり、温度測定の際にその材質固有の温度特性が考慮される。メーカ選択ボタン232は、開閉器Sの製造メーカを選択するボタンであり、浸水判定装置1に特性曲線データが記憶されているメーカが選択可能であり、特性曲線データのないメーカについては「その他」が選択される。
タイマ設定ボタン233は、浸水判定装置1に係るタイマを設定するボタンであり、具体的には、真空ポンプ139が入になってから面状ヒータ137を入にするまでの時間、面状ヒータ137を入にしてから切にするまでの時間、及び真空ポンプ139を入にしてから切にするまでの時間を設定する。真空ポンプ139が入になってから面状ヒータ137を入にするまでの時間は、浸水判定装置1が開閉器Sに固定されてから浸水判定装置1の温度が開閉器Sの温度と等しくなるまでに必要な経過時間に相当する。面状ヒータ137を入にしてから切にするまでの時間は、開閉器S内の浸水判定に必要な加熱時間に相当する。真空ポンプ139を入にしてから切にするまでの時間は、真空ポンプ139が入になってから面状ヒータ137が切になるまでの時間に相当する。電源入切ボタン235は、リモコン2の電源を入切するボタンである。
図7は、リモコン2と浸水判定装置1の記憶部に記録されるデータの構成を示す図である。図7(a)は、リモコン2の記憶部25に記憶される浸水判定データ25Aの構成を示す。浸水判定データ25Aは、浸水判定装置1から取得する浸水判定に係るデータであり、外気温度(加熱前)25A1、温度上昇幅25A2及び浸水量水位25A3を含む。外気温度(加熱前)25A1は、面上ヒータ137で加熱する前の外気の温度を示す。温度上昇幅25A2は、面上ヒータ137による加熱で上昇した開閉器Sの底面の温度幅を示す。浸水量水位25A3は、温度上昇幅25A2から推定された開閉器S内の浸水量の水位を示す。
図7(b)は、浸水判定装置1の記憶部15に記憶される特性選択データ15Aの構成を示す。特性選択データ15Aは、開閉器S内の浸水量水位と、温度上昇幅との関係を示す特性曲線に係るデータであり、特性曲線データ15A1、材質15A2、メーカ15A3及び選択特性曲線データ15A4を含む。特性曲線データ15A1は、複数の特性曲線を含み、例えば、開閉器Sの材質や製造メーカによって異なる特性曲線を有する。材質15A2は、リモコン2から選択された開閉器Sの材質であり、例えば、SUS、鉄が設定される。メーカ15A3は、リモコン2から選択された開閉器Sの製造メーカである。選択特性曲線データ15A4は、特性曲線データ15A1に含まれる複数のデータの中から、材質15A2及びメーカ15A3によって選択されたデータである。
図7(c)は、浸水判定装置1の記憶部15に記憶される浸水判定データ15Bの構成を示す。浸水判定データ15Bは、浸水判定装置1の浸水判定に係るデータであり、計測日時15B1、外気温度(加熱前)15B2、底面温度(加熱前)15B3、底面温度(加熱後)15B4、温度上昇幅15B5及び浸水量水位15B6を含むレコードから構成される。計測日時15B1は、開閉器Sの底面の温度計測を行った日時を示す。外気温度(加熱前)15B2は、面状ヒータ137による加熱の前の外気温度を示す。底面温度(加熱前)15B3は、面状ヒータ137による加熱前の開閉器Sの底面の温度を示す。底面温度(加熱後)15B4は、面状ヒータ137による加熱後の開閉器Sの底面の温度を示す。温度上昇幅15B5は、面状ヒータ137による加熱により上昇した開閉器Sの底面の温度であり、「底面温度(加熱後)15B4−底面温度(加熱前)15B3」により算出される。浸水量水位15B6は、選択特性曲線データ15A4及び温度上昇幅15B5に基づいて推定される、開閉器S内の浸水量水位を示す。
図8は、浸水判定装置1を開閉器Sに取り付ける際に用いられる取付冶具300の構成を示す図である。同図に示すように、本実施形態の取付冶具300は、浸水判定装置1が収容される収容部310と、一端が収容部310に固定された中空の鋼管からなる第1の筒材320と、第1の筒材320の他端に回動可能に接続された中空の鋼管からなる第2の筒材330とにより構成される。
第1の筒材320は、第2の筒材330に対して、一直線上に並んだ状態から約45°までの範囲で回動可能であるとともに、その範囲内の任意の角度で保持可能に接続されている。また、第1の筒材320及び第2の筒材330の内部空間は連通している。
収容部310は、上面が開口する容器状の部材からなり、側面が上方に向かって広がるように傾斜している。収容部310の側面には、無線通信用の開口312が、また、底面には表示確認用の開口311がそれぞれ形成されている。収容部310の底面の中央には開口314が形成されており、開口314を通して収容部310の内部と第1の筒材320の内部とが連通している。この開口314には、後述する押出部材340の基部342が嵌め込まれている。
収容部310の底面には浸水判定装置の形状に合わせて取付けられたゴム材からなる位置決めストッパー313が取付けられている。また、収容部310の側面は浸水判定装置1の厚さよりも深く、その上縁部には滑り防止加工が施されている。
押出部材340は、第1の筒材320の内周に合わせた断面形状の基部342と、基部342の先端に接続された当接板341とからなる。押出部材340は、基部342が収容部310の開口314を通じて第1の筒材320内に収容され、また、当接板341が収容部310内の底面に露出している。
第1の筒材320内には、その軸方向に延びる固定部材321が設けられており、固定部材321の両端にはローラ323,324が取り付けられている(以下、収容部310側のローラを第1のローラ323、第2の筒材側のローラを第2のローラ324という)。また、固定部材321には横方向に延びるように突出部322が設けられており、突出部322と押出部材340との間には伸長した状態のばね材353が取り付けられている。
第2の筒材330の第1の筒材320の接続されたのとは反対側の端部にはグリップ331が取り付けられている。また、第2の筒材330の側面にはレバー350が取り付けられており、このレバー350には、レバー350とともに回動する引張部材351が接続されている。引張部材351には、ワイヤー352の端部が固定されている。このワイヤー352は第2の筒材330内を第2のローラ324まで延び、第2のローラ324から第1の筒材320内を第1のローラ323まで延び、第1のローラ323により反転して、先端が押出部材340の基部342に固定されている。
押出部材340は、常時は、ばね材353の収縮力により第1の筒材320側に引き込まれ、当接板341が収容部310の底面に当接した状態となる。一方、レバー350を図8の破線矢印方向に回動させると、図8に実線矢印で示すように引張部材351によりワイヤー352が引っ張られることで、押出部材340が収容部310内に向かって進出する。また、レバー350を開放すると、押出部材340はばね材353の収縮力により第1の筒材320内へ引き込まれて、基部342が第1の筒材320内に収容された状態となる。
図9は、開閉器S内の浸水有無の判定を行うための処理手順を示すフローチャートである。この処理手順は、浸水判定装置1、リモコン2及び取付治具300を用いて、高所に設置された開閉器S内部の浸水量を推定するためのものである。なお、浸水判定装置1は、予めPC等からUSB通信により複数の特性曲線データを取得し、記憶部15の特性曲線データ15A1に記憶するものとする。
まず、浸水判定装置1の主電源が投入される(S801)とともに、リモコン2の電源が投入される(S802)。浸水判定装置1は、主電源の投入後、初期化が終わると、温度センサ138により外気温度を計測し、記憶部15の外気温度(加熱前)15B2に記憶し、リモコン2に無線送信する(S803)。リモコン2は、浸水判定装置1から外気温度を無線で受信し、記憶部25の外気温度(加熱前)25A1に記憶し、ディスプレイ221に表示する(S804)。
次に、リモコン2は、特性選択パラメータを取得し、浸水判定装置1に無線送信する(S805)。特性選択パラメータは、特性曲線データを選択するためのパラメータであり、詳細には、開閉器Sの材質及び製造メーカが作業者によって選択される。浸水判定装置1は、リモコン2から特性選択パラメータを受信し、記憶部15の材質15A2及びメーカ15A3に記憶し、特性選択パラメータに応じて特性曲線データ15A1を選択し(S806)、選択したデータを記憶部15の選択特性曲線データ15A4に記憶する。
次に、例えば、高所作業車などに乗った作業者が、取付治具300を使って浸水判定装置1を開閉器Sの底面に圧着させる(S807)。
浸水判定装置1を取り付けるには、まず、作業員が第2の筒材330のグリップ331を把持した状態で、図8に示すように、第1の筒材320を略鉛直になるように回動させる。そして、押出部材340の基部342が第1の筒材320内に収容された状態で、浸水判定装置1を収容部310内の位置決めストッパー313の内側に嵌め込む。
次に、作業員が第1の筒材330のグリップ331を把持し、取付冶具300を開閉器Sの下面に上方に向かって押し付ける。上記のように収容部310の上縁には滑り止め加工が施されているため、取付冶具300を開閉器Sに向かって押し付けることで、収容部310は移動することがない。
かかる状態で、図10に示すように、レバー350を回動させる。これにより、押出部材340が開閉器Sに向かって押し出され、浸水判定装置1の面状ヒータ137及び吸盤136が開閉器Sの下面に押し付けられる。このように面状ヒータ137が開閉器Sに押し付けられると、押し当て検出スイッチ140がこれを検知し、真空ポンプ139、面状ヒータ137及び温度センサ138が起動する。真空ポンプ139が吸盤136内の空気を吸気することで、浸水判定装置1の本体が開閉器Sの底面に固定される。
浸水判定装置1は、真空ポンプ139を入にすると、その時点の日時を記憶部15の計測日時15B1に記憶するとともに、温度センサ138により加熱前の底面温度を計測して記憶部15の底面温度(加熱前)15B3に記憶する(S809)。次に、予め設定されたタイマ(例えば、真空ポンプ139の起動から所定時間[開閉器Sと、面状ヒータ137とが熱平衡の安定状態になるまでの時間であり、例えば30秒])に従って、面状ヒータ137を作動し(S810)、計測中ランプ123を点灯させる。さらに、予め設定されたタイマ(例えば、面状ヒータ137の入から所定時間[浸水量推定にとって有意な温度上昇幅が計測できる時間であり、例えば3分])に従って、面状ヒータ137を停止し(S811)、計測中ランプ123を消灯させる。なお、ランプの点灯又は消灯は開口311から確認できる。
浸水判定装置1は、加熱後の開閉器Sの底面温度を計測し、記憶部15の底面温度(加熱後)15B4に記憶する(S812)。そして、底面温度(加熱後)15B4から底面温度(加熱前)15B3を減算して温度上昇幅15B5を算出し、選択特性曲線データ15A4に基づいて当該温度上昇幅15B5に対応する浸水量水位15B6を推定し、リモコン2に送信する(S813)。なお、算出した温度上昇幅15B5及び推定した浸水量水位15B6は、浸水判定装置1の記憶部15に記憶される。リモコン2は、浸水判定装置1から温度上昇幅及び浸水量水位を受信し、記憶部25の温度上昇幅25A2及び浸水量水位25A3に記憶し、ディスプレイ221に表示する(S814)。
こうして、開閉器Sの浸水判定作業が終了すると、浸水判定装置1の真空ポンプ139が停止する(S815)。なお、真空ポンプが停止すると吸盤136の吸気がなくなって、浸水判定装置1が開閉器Sの底面から外れるので、作業者は、真空ポンプ139を停止させる前に取付治具300により浸水判定装置1を支持しておく。
そして、作業者が取付治具300を使って開閉器Sから浸水判定装置1を降ろし、浸水判定装置1の主電源ボタン131を切にすることにより、浸水判定装置1の主電源が停止する(S816)。また、作業者がリモコン2の電源入切ボタン235を切にすることにより、リモコン2の電源が停止する(S817)。
以上説明したように、本実施形態によれば、開閉器Sの下面に取付冶具300の収容部310を設置した状態で、レバー350を回転させることで、押出部材340が浸水判定装置1を開閉器Sに向かって押し出す。これにより、浸水判定装置1を開閉器Sの底面に対して略垂直方向から押し付けることができ、温度センサ138や面状ヒータ137にゴミが付着したり、破損したりするのを防止できる。
また、収容部310に浸水判定装置1を収容した状態で取付作業を行うため、風の影響も回避できる。
また、収容部310の上縁に滑り止め加工を施しているため、取付作業中に収容部310が開閉器Sの底面に対して横方向に移動するのを防止できる。
なお、本実施形態では、レバー350を回動させることで、ワイヤー352を介して押出部材340を進出させる構成としたが、これに限らず、リンク機構などにより押出部材を進出させる機構としてもよい。
また、本実施形態では、収容部310に開口311を設け、この開口311から浸水判定装置1のランプの点灯又は消灯を確認したが、これに限らず、収容部310をアクリルなど透明な部材で構成すれば開口を設ける必要はない。
また、本実施形態では、浸水判定装置1には、予め、浸水量水位−温度上昇幅の特性(特性曲線データ)が記録されているものとしたが、特性曲線データが記録されていない場合には、浸水判定装置1を図11に示すように、開閉器Sの側面に取り付けて、現場において特性曲線データを作成する。このように、開閉器Sの側面に取り付ける場合にも本発明を適用できる。
また、本実施形態では、第1の筒材320と第2の筒材330とを回動可能に接続する構成としたが、これに限らず、第1の筒材320と第2の筒材330とに分けずに一体の筒材により構成してもよい。
1 浸水判定装置 2 リモコン
11、21 通信部 12、22 表示部
13 機構部 13C 電池
14、24 処理部 15、25 記憶部
16、26 電源部 23 入力部
136 吸盤 137 面状ヒータ
138 温度センサ 139 吸気ポンプ
140 押し当て検出スイッチ
300 取付冶具 310 収容部
313 位置決めストッパー
320 第1の筒材 321 固定部材
322 分岐材 323、324 ローラ
330 第2の筒材 331 グリップ
340 押出部材 341 当接板
342 基部 350 レバー
351 引張部材 352 ワイヤー
353 ばね材
S 開閉器

Claims (4)

  1. 一面に吸着機構を備え、開閉器の表面に前記吸着機構が押し付けられることで前記吸着機構により開閉器の表面に取り付けられた状態で、前記開閉器内の浸水状況を判定する判定装置を前記開閉器の表面に取り付ける方法であって、
    前記判定装置を保持可能な保持部と、一端に前記保持部が接続された棒状部材と、前記保持部により保持した前記判定装置を押し出す押出機構とを備えた取付冶具の前記保持部に前記判定装置を保持し、
    前記棒状部材により前記保持部が保持した前記判定装置の前記一面が前記開閉器の表面と対向するように支持し、
    前記押出機構により前記判定装置を押し出すことで、前記判定装置を前記吸着機構により前記開閉器の表面に圧着することを特徴とする浸水判定装置の取付方法。
  2. 一面に吸着機構を備え、開閉器の表面に前記吸着機構が押し付けられることで前記吸着機構により開閉器の表面に取り付けられた状態で、前記開閉器内の浸水状況を判定する判定装置を前記開閉器の表面に取り付けるための冶具であって、
    前記判定装置を保持可能な保持部と、
    一端に前記保持部が接続された棒状部材と、
    前記保持部により保持された前記判定装置を押し出す押出機構とを備えることを特徴とする浸水判定装置の取付冶具。
  3. 請求項2記載の浸水判定装置の取付冶具であって、
    前記保持部は、前記判定装置を収容可能であるとともに、一面が開口する容器状の部材からなり、その縁部には滑り止め加工が施されていることを特徴とする浸水判定装置の取付冶具。
  4. 請求項2又は3記載の浸水判定装置の取付冶具であって、
    前記棒状部材は、回動可能に接続された一対の棒状部材からなることを特徴とする浸水判定装置の取付冶具。
JP2009241732A 2009-10-20 2009-10-20 浸水判定装置の取付方法及び取付治具 Expired - Fee Related JP5132652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241732A JP5132652B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 浸水判定装置の取付方法及び取付治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241732A JP5132652B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 浸水判定装置の取付方法及び取付治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011089806A true JP2011089806A (ja) 2011-05-06
JP5132652B2 JP5132652B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=44108200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241732A Expired - Fee Related JP5132652B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 浸水判定装置の取付方法及び取付治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5132652B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147831A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 中国電力株式会社 取付対象物取付治具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348274A (ja) * 1991-02-06 1992-12-03 Toko Denki Kk 電気機器ケース内の浸水検出方法および装置
JPH10104108A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Toko Denki Kk 浸水検出装置
JP2002207057A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Railway Technical Res Inst 電線検査装置及び電線接続部の抵抗測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348274A (ja) * 1991-02-06 1992-12-03 Toko Denki Kk 電気機器ケース内の浸水検出方法および装置
JPH10104108A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Toko Denki Kk 浸水検出装置
JP2002207057A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Railway Technical Res Inst 電線検査装置及び電線接続部の抵抗測定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012018645; 高木恒雄: 'ヒータ加熱による高圧気中開閉器用浸水量検出器の開発(要素器による検証試験結果および実現可能性)' エネルギア総研レビュー No.17, 20090925, p. 2-5, 中国電力株式会社 エネルギア総合研究所 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147831A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 中国電力株式会社 取付対象物取付治具
JP5763864B2 (ja) * 2013-03-22 2015-08-12 中国電力株式会社 取付対象物取付治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5132652B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7597472B2 (en) Temperature sensor assembly having bracket
JP2010526990A5 (ja)
ATE512785T1 (de) Röhrenverbindungsvorrichtung
JP4876637B2 (ja) 除湿装置
JP2011502277A5 (ja)
DE602005014831D1 (de) Elektrische Vorrichtung mit automatischer Anschlussklemme
JP3139842U (ja) 水濡れ携帯電話機の乾燥装置
JP5132652B2 (ja) 浸水判定装置の取付方法及び取付治具
ITVA20070018U1 (it) Dispositivo per la rilevazione della temperatura all'interno di un alimento posto in un forno
JP5036784B2 (ja) 浸水判定装置の取付方法及び取付冶具
JP5213771B2 (ja) 開閉器浸水量推定方法及び開閉器浸水量推定装置
JP5209992B2 (ja) 警報装置
JP2011089807A (ja) 浸水判定装置の取付方法
ES2235721T5 (es) Distribuidor electrónico de los costes de calefacción
JP2009248626A (ja) 車両用空調制御装置
KR20190073712A (ko) 보온재용 열관류율 측정장치
WO2019205936A1 (zh) 一种干衣机的滚筒及具有该滚筒的干衣机
US20100310947A1 (en) System and method for managing fuel cell operating conditions in a mobile communication device
US20220152613A1 (en) Storage device for storing a gas measuring device, storage device and gas detector system and method for storing the gas detector
CN218381332U (zh) 一种烘干箱的温度检测装置
CN220602419U (zh) 一种便于检视的平整度检测机构
JP3208486U (ja) ポータブルセンサユニット
JP2007010614A5 (ja)
JP5523050B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
KR20110015145A (ko) 안전 다리미

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5132652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees