JP2002206804A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JP2002206804A
JP2002206804A JP2001003350A JP2001003350A JP2002206804A JP 2002206804 A JP2002206804 A JP 2002206804A JP 2001003350 A JP2001003350 A JP 2001003350A JP 2001003350 A JP2001003350 A JP 2001003350A JP 2002206804 A JP2002206804 A JP 2002206804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
cold
water supply
mixing valve
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001003350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3744355B2 (ja
Inventor
Seiji Miwa
誠治 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001003350A priority Critical patent/JP3744355B2/ja
Publication of JP2002206804A publication Critical patent/JP2002206804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744355B2 publication Critical patent/JP3744355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出湯温度立ち上がり特性の改善を図った給湯
装置Kの提供。 【解決手段】 給湯装置Kは、一端61を第1の給水配
管5の途中に接続し、他端62を貯湯タンク2の下方に
接続した第2の給水配管6と、一端71を冷温水混合弁
3の湯出口33に接続し、他端72を出湯口70に接続
した給湯配管7と、冷温水混合弁3の分配度合を制御す
る制御器8とを備え、制御器8は、出湯が開始すると、
温水配管4の管内容積と第1の給水配管5の管内容積と
を合わせた容積に相当する量の湯水が給湯配管7を流れ
る迄、冷温水混合弁3をフィードフォワード制御し、そ
の後、フィードバック制御に切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温水と冷水とを混
合して設定温度の湯を給湯する給湯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】温水と冷水とを混合して設定温度の湯を
給湯する給湯器が従来より知られている。例えば、従来
技術1の給湯器では、図4に示す給湯フロー{ステップ
S1〜S8}を用いて温調弁を制御している。一定流量
以上の出湯を検出{ステップS1でYES}すると、給
水温度、熱源温度、設定温度、既に分かっている温調弁
の開度- 出湯温度特性から適正開度(フィードフォワー
ド;FF)を計算{ステップS3}し、先ず、FF値の
開度まで温調弁を開く動作を行って{ステップS5}出
湯温度の立ち上がり速度を早めている。その後、給湯温
度サーミスタと設定温度との偏差をなくす様な補正制御
(フィードバック制御;FB)に移行{ステップS8}
する。
【0003】また、特許第2621968号公報(従来
技術2)には、サーモワックス式の混合弁を用い、設定
温度を出湯初期から所定時間だけ定常出湯時の設定温度
よりも低くする制御が記載されている。これにより、出
湯初期における高温度の温水の出湯を防止することがで
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術1、2
は、以下の課題を有する。従来技術1の給湯器は、図3
の破線に示す様な出湯温度立ち上がり特性を示すことが
あり、給湯初期(図3では略2秒後)に出湯する高温度
の温水により使用者の手が火傷する虞がある。
【0005】これは、温調弁が1秒程度で適正開度に到
達して補正制御に移行した時にスタート時点での温水配
管の温水の温度が低下していたために補正制御により湯
側開度が増加し、その後、貯湯タンク内の高温度の温水
が急に温調弁に流入してくるので、温調制御が急激な熱
源変動に追従できないためオーバーシュート現象が生じ
る。この出湯温度立ち上がり特性は、給水配管内の冷水
の温度や温水配管内の温水の温度によって異なり、且つ
放置時間や気温等により左右されて大きく変化する。
【0006】また、従来技術2の給湯器では、出湯する
湯の流量によって配管内の温水(温度は不定)を吐き出
す時間が異なるので、低流量時には効果が十分に得られ
ないという課題を有する。本発明の目的は、出湯温度立
ち上がり特性の改善を図った給湯装置の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】〔請求項1、4、5につ
いて〕電動式の冷温水混合弁は、温水導入口、冷水導入
口、および湯出口を有する。温水配管は、高温の温水が
供給可能な温水供給源に一端を接続し、冷温水混合弁の
温水導入口に他端を接続している。
【0008】給水配管は、給水源に一端を接続し、冷温
水混合弁の冷水導入口に他端を接続している。給湯配管
は、冷温水混合弁の湯出口に一端を接続し、出湯口に他
端を接続している。
【0009】制御器は、出湯が開始すると、少なくと
も、温水配管の管内容積に相当する量の温水が温水配管
を流れる迄、冷温水混合弁をフィードフォワード制御
し、所定の分配度合にして、出湯温度を短時間で設定温
度に立ち上げる。フィードフォワード制御は、例えば、
給水温度、温水温度、設定温度、および冷温水混合弁の
分配度合- 出湯温度特性から演算して求めた分配度合に
冷温水混合弁を固定して行う(請求項4に対応)。
【0010】制御器がフィードフォワード制御を行う期
間は、例えば、出湯開始から、温水配管の管内容積と、
給湯配管を流れる湯水の検出給湯流量とから算出される
温水配管内湯水の排出所要時間が経過する迄である(請
求項5に対応)。
【0011】上記のようにフィードフォワード制御を用
いることにより、温水供給源から急に高温の温水が流入
して来た際にも急激な給湯温度変化を起こすことなく、
オーバーシュート現象が起きるのを防止することができ
る。
【0012】そして、少なくとも、温水配管の管内容積
に相当する量の温水が温水配管を流れると温水配管を流
れる温水の温度が安定するので、制御器が冷温水混合弁
をフィードバック制御に切り換える。フィードバック制
御は、例えば、検出給湯温度が設定温度になる様に冷温
水混合弁の分配度合を調整して行う(請求項4に対
応)。これにより、設定温度の湯が出湯口から吐出す
る。
【0013】〔請求項2、3、4、5について〕貯湯タ
ンクは、貯湯側に給湯用の湯を貯湯する。電動式の冷温
水混合弁は、温水導入口、冷水導入口、および湯出口を
有する。温水配管は、貯湯タンクの貯湯側に一端を接続
し、冷温水混合弁の温水導入口に他端を接続している。
【0014】第1の給水配管は、給水源に一端を接続
し、他端を冷温水混合弁の冷水導入口に接続している。
第2の給水配管は、第1の給水配管の途中に一端を接続
し、貯湯タンクの給水側に他端を接続している。給湯配
管は、冷温水混合弁の湯出口に一端を接続し、出湯口に
他端を接続している。
【0015】請求項2の構成の場合、制御器は、出湯が
開始すると、少なくとも、温水配管の管内容積+第1の
給水配管の管内容積に相当する量の湯水が給湯配管を流
れる迄、冷温水混合弁をフィードフォワード制御し、所
定の分配度合にして、出湯温度を短時間で設定温度に立
ち上げる。制御器がフィードフォワード制御を行う期間
は、例えば、出湯開始から、温水配管の管内容積+第1
の給水配管の管内容積と、給湯配管を流れる湯の検出給
湯流量とから算出される温水配管内の湯水+第1の給水
配管内の湯水の排出所要時間が経過する迄である(請求
項5に対応)。
【0016】請求項3の構成の場合、制御器は、出湯が
開始すると、温水配管の管内容積に相当する量の温水が
温水配管を流れ、且つ第1の給水配管の管内容積に相当
する量の温水が第1の給水配管を流れるのを検出する
迄、冷温水混合弁をフィードフォワード制御し、所定の
分配度合にして、出湯温度を短時間で設定温度に立ち上
げる。
【0017】フィードフォワード制御は、例えば、給水
温度、温水温度、設定温度、および冷温水混合弁の分配
度合- 出湯温度特性から演算して求めた分配度合に冷温
水混合弁を固定する(請求項4に対応)。上記のように
フィードフォワード制御を用いることにより、温水供給
源から急に高温の温水が流入して来た際にも急激な給湯
温度変化を起こすことなく、オーバーシュート現象が起
きるのを防止することができる。
【0018】そして、温水配管の管内容積に相当する量
の温水が温水配管を流れ、且つ第1の給水配管の管内容
積に相当する量の温水が第1の給水配管を流れると温水
配管を流れる温水の温度が安定するので、制御器が冷温
水混合弁をフィードバック制御に切り換える。フィード
バック制御は、例えば、検出給湯温度が設定温度になる
様に冷温水混合弁の分配度合を調整して行う(請求項4
に対応)。これにより、設定温度の湯が出湯口から吐出
する。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施例(請求項2、
4に対応)を、図1〜図3に基づいて説明する。図1に
おいて、Kは給湯装置である。また、1は温水作製装
置、ここではヒートポンプユニットであり、電動コンプ
レッサにより二酸化炭素等の冷媒を圧縮し、その凝縮熱
で水を加熱して最高90℃の温水を作る。このヒートポ
ンプユニット1は、入水配管11を介して貯湯タンクの
下方から冷水を取り込み、出湯配管12を介して貯湯タ
ンクの上方に作成した湯を送り込んでいる。
【0020】2は約300リットル(満タン時)の温水
が貯湯可能な貯湯タンクであり、給湯用の湯を上方(貯
湯側)から貯湯していき、ヒートポンプユニット1の約
6時間の運転により、満タンになる。3は冷温水混合弁
であり、冷水導入口31、温水導入口32、および湯出
口33を有する。4は温水配管であり、貯湯タンク2の
上方に一端41を接続し、冷温水混合弁3の温水導入口
32に他端42を接続している。この温水配管4には、
逃がし弁431を介設した逃がし配管43が接続されて
いる。
【0021】5は第1の給水配管であり、減圧弁50に
一端51を接続し、他端52を冷温水混合弁3の冷水導
入口31に接続している。6は第2の給水配管であり、
第1の給水配管5の途中に一端61を接続し、貯湯タン
ク2の下方に他端62を接続している。
【0022】7は給湯配管であり、冷温水混合弁3の湯
出口33に一端71を接続し、出湯口70に他端72を
接続している。
【0023】8は制御器であり、ヒートポンプユニット
1、および冷温水混合弁3の分配度合を制御する。この
制御器8には、温水温度検出用のサーミスタ81、給水
温度検出用のサーミスタ82、給湯温度検出用のサーミ
スタ83、および使用湯量を検出する流量カウンタ84
の各センサ出力が入力される。
【0024】つぎに、給湯装置Kの制御器8の作動(温
調制御)を図2のフローチャートに基づいて説明する。
ステップs1で、流量カウンタ84の計測値に基づき、
出湯流量≧1.5リットル/分であるか否かを検出し、
出湯流量≧1.5リットル/分である場合(YES)に
は給湯有りと判定してステップs2に進み、出湯流量<
1.5リットル/分である場合(NO)にはステップs
11に進む。
【0025】ステップs2で、給水温度検出用のサーミ
スタ82が検出する給水温度、温水温度検出用のサーミ
スタ81が検出する温水温度、出湯設定器(図示せず)
で設定した設定温度、および既に判っている冷温水混合
弁3の分配度合- 出湯温度特性から冷温水混合弁の分配
度合(FF値)を算出する。
【0026】ステップs3で、冷温水混合弁3の分配度
合を上記FF値に設定する。ステップs4で、冷温水混
合弁3の分配度合がFF値になったか否かを判別し、分
配度合が未だFF値になっていない場合(NO)にはス
テップs5に進み、FF値になっている場合(YES)
にはステップs6に進む。
【0027】ステップs5で、流量カウンタ84の計測
値に基づき、出湯流量≧1.5リットル/分であるか否
かを検出し、出湯流量≧1.5リットル/分である場合
(YES)にはステップs4に戻り、出湯流量<1.5
リットル/分である場合(NO)にはステップs1に戻
る。
【0028】ステップs6(冷温水混合弁3の分配度合
がFF値になった時点)で、流量累積カウンタをリセッ
トし、流量累積の計測を開始する。ステップs7で、流
量累積カウンタ≧0.5リットルであるか否か判別し、
流量累積カウンタ<0.5リットルである場合(NO)
にはステップs8に進み、流量累積カウンタ≧0.5リ
ットルである場合(YES)にはステップs9に進む。
なお、0.5リットルは、温水配管4の管内容積と第1
の給水配管5の管内容積とを合わせた容積に相当する。
【0029】ステップs8で、流量カウンタ84の計測
値に基づき、出湯流量≧1.5リットル/分であるか否
かを検出し、出湯流量≧1.5リットル/分である場合
(YES)にはステップs7に戻り、出湯流量<1.5
リットル/分である場合(NO)にはステップs1に戻
る。
【0030】ステップs9で、流量カウンタ84の計測
値に基づき、出湯流量≧1.5リットル/分であるか否
かを検出し、出湯流量≧1.5リットル/分である場合
(YES)にはステップs10に進み、出湯流量<1.
5リットル/分である場合(NO)にはステップs1に
戻る。
【0031】ステップs10で、給湯温度検出用のサー
ミスタ83が検出する検出給湯温度が設定温度になる様
に冷温水混合弁3の分配度合をフィードバック制御(F
B制御)する。
【0032】つぎに、給湯装置Kの利点を述べる。 [ア]給湯装置Kは、出湯が開始する(出湯流量≧1.
5リットル/分)と、温水配管4の管内容積+第1の給
水配管5の管内容積(0.5リットル)に相当する量の
湯水が給湯配管7を流れる迄、給水温度、温水温度、設
定温度、および冷温水混合弁3の分配度合- 出湯温度特
性から演算して求めた分配度合に冷温水混合弁3を制御
器8がフィードフォワード制御する構成である。
【0033】このフィードフォワード制御を用いている
ので、図3の実線に示すごとく、貯湯タンク2から急に
高温の温水が流入して来た際にも急激な給湯温度変化を
起こすことなく、出湯初期の期間(1秒〜4秒の間)に
オーバーシュート現象が起きるのを防止することができ
るので給湯装置Kは使い勝手が良い。
【0034】そして、0.5リットルの湯水が給湯配管
7を流れると給湯配管7を流れる温水の温度が安定する
ので、検出給湯温度が設定温度になる様に冷温水混合弁
3の分配度合を調整して行うフィードバック制御に切り
換える。これにより、出湯初期の期間の終了後(4秒後
以降)も設定温度の湯が出湯口70から吐出する。
【0035】[イ]第1の給水配管5は途中で第2の給
水配管6に分岐しており、且つ冷温水混合弁3が所定の
分配度合に設定されるので、温水配管4の管内容積と第
1の給水配管5の管内容積とを合わせた容積に相当する
0.5リットルが給湯配管7を流れた時点で、概ね、給
湯時に温水配管4内に残留している温水、および給湯時
に第1の給水配管5内に残留している冷水は全て排出さ
れて入れ替わっている。
【0036】つまり、流量累積の計測を行う流量カウン
タ84の流量累積カウンタが0.5リットルに到達して
いることを確認するという簡単な構成で、給湯時に温水
配管4内に残留している温水、および給湯時に第1の給
水配管5内に残留している冷水は全て排出されて入れ替
わっていることになるので給湯装置Kを安価に製造する
ことができる。
【0037】本発明は、上記実施例以外に、つぎの実施
態様を含む。 a.給湯装置Kにおいて、制御器8は、温水配管4の管
内容積に相当する量の温水が温水配管4を流れ、且つ第
1の給水配管5の管内容積に相当する量の温水が第1の
給水配管5を流れるのを検出する迄、冷温水混合弁3を
フィードフォワード制御し、所定の分配度合にして、出
湯温度を短時間で設定温度に立ち上げる構成であっても
良い(請求項3に対応)。温水配管4の管内容積に相当
する量の温水が温水配管4を流れ、且つ第1の給水配管
5の管内容積に相当する量の温水が第1の給水配管5を
流れた時点が正確に特定できるので、速やかにフィード
バック制御に移行することができる。
【0038】なお、温水配管4の管内容積に相当する量
の温水が温水配管4を流れ、且つ第1の給水配管5の管
内容積に相当する量の温水が第1の給水配管5を流れた
か否かの検出は、下記の様にして行う。流量カウンタ8
4の流量累積カウンタにより給湯配管7を流れた湯水の
流量が判る。
【0039】冷温水混合弁3の分配度合によって、温水
配管4および第1の給水配管5内を流れる湯水の流量割
合が算出できる。これにより、温水配管4を流れる湯の
流量が判り、第1の給水配管5内を流れる湯水の流量が
判る。
【0040】b.給湯装置Kにおいて、温水配管4の管
内容積+第1の給水配管5の管内容積と、流量カウンタ
84の流量累積カウンタによる給湯量とから、管内湯水
の排出所要時間を予め算出しておき、出湯開始(例え
ば、出湯流量≧1.5リットル/分)からその排出所要
時間が経過した時点で制御器8がフィードフォワード制
御を終了してフィードバック制御に移行する構成であっ
ても良い(請求項5に対応)。
【0041】c.温水配管の一端が高温の温水が供給可
能な給湯器(温水供給源)に接続され、他端が冷温水混
合弁の温水導入口に接続されている場合には、給水配管
に温水が混じらないので、出湯が開始すると、給湯装置
の制御器は、少なくとも、温水配管の管内容積に相当す
る量の温水が温水配管を流れる迄、冷温水混合弁をフィ
ードフォワード制御し、その後、フィードバック制御に
切り換える構成であっても良い(請求項1に対応)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る給湯装置の説明図であ
る。
【図2】その給湯装置の作動を示すフローチャートであ
る。
【図3】本発明の給湯装置および従来の給湯装置におい
て、経過時間と出湯温度との関係を示すグラフである。
【図4】従来の給湯器の作動を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
K 給湯装置 2 貯湯タンク 3 冷温水混合弁 4 温水配管 5 第1の給水配管(給水配管) 6 第2の給水配管(給水配管) 7 給湯配管 8 制御器 31 冷水導入口 32 温水導入口 33 湯出口 41、51、61、71 一端 42、52、62、72 他端 50 減圧弁(給水源) 70 出湯口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温水導入口、冷水導入口、および湯出口
    を有する電動式の冷温水混合弁と、 高温の温水が供給可能な温水供給源に一端を接続し、前
    記冷温水混合弁の前記温水導入口に他端を接続した温水
    配管と、 給水源に一端を接続し、前記冷温水混合弁の前記冷水導
    入口に他端を接続した前記給水配管と、 前記冷温水混合弁の前記湯出口に一端を接続し、出湯口
    に他端を接続した給湯配管と、 給湯温度が設定温度になる様に、前記冷温水混合弁の分
    配度合を制御する制御器とを備える給湯装置において、 前記制御器は、出湯が開始すると、少なくとも、前記温
    水配管の管内容積に相当する量の温水が前記温水配管を
    流れる迄、前記冷温水混合弁をフィードフォワード制御
    し、 その後、フィードバック制御に切り換えることを特徴と
    する給湯装置。
  2. 【請求項2】 貯湯側に給湯用の湯を貯湯する貯湯タン
    クと、 温水導入口、冷水導入口、および湯出口を有する電動式
    の冷温水混合弁と、 前記貯湯タンクの貯湯側に一端を接続し、前記冷温水混
    合弁の前記温水導入口に他端を接続した温水配管と、 給水源に一端を接続し、他端を前記冷温水混合弁の前記
    冷水導入口に接続した第1の給水配管と、 該第1の給水配管の途中に一端を接続し、前記貯湯タン
    クの給水側に他端を接続した第2の給水配管と、 前記冷温水混合弁の前記湯出口に一端を接続し、出湯口
    に他端を接続した給湯配管と、 給湯温度が設定温度になる様に、前記冷温水混合弁の分
    配度合を制御する制御器とを備える給湯装置において、 前記制御器は、出湯が開始すると、少なくとも、前記温
    水配管の管内容積と前記第1の給水配管の管内容積とを
    合わせた容積に相当する量の湯水が前記給湯配管を流れ
    る迄、前記冷温水混合弁をフィードフォワード制御し、 その後、フィードバック制御に切り換えることを特徴と
    する給湯装置。
  3. 【請求項3】 貯湯側に給湯用の湯を貯湯する貯湯タン
    クと、 温水導入口、冷水導入口、および湯出口を有する電動式
    の冷温水混合弁と、 前記貯湯タンクの貯湯側に一端を接続し、前記冷温水混
    合弁の前記温水導入口に他端を接続した温水配管と、 給水源に一端を接続し、他端を前記冷温水混合弁の前記
    冷水導入口に接続した第1の給水配管と、 該第1の給水配管の途中に一端を接続し、前記貯湯タン
    クの給水側に他端を接続した第2の給水配管と、 前記冷温水混合弁の前記湯出口に一端を接続し、出湯口
    に他端を接続した給湯配管と、 給湯温度が設定温度になる様に、前記冷温水混合弁の分
    配度合を制御する制御器とを備える給湯装置において、 前記制御器は、出湯が開始すると、前記温水配管の管内
    容積に相当する量の温水が前記温水配管を流れ、且つ前
    記第1の給水配管の管内容積に相当する量の温水が前記
    第1の給水配管を流れるのを検出する迄、前記冷温水混
    合弁をフィードフォワード制御し、 その後、フィードバック制御に切り換えることを特徴と
    する給湯装置。
  4. 【請求項4】 前記フィードフォワード制御は、給水温
    度、温水温度、設定温度、および前記冷温水混合弁の分
    配度合- 出湯温度特性から演算して求めた分配度合に前
    記冷温水混合弁を固定し、 前記フィードバック制御は、検出給湯温度が設定温度に
    なる様に前記冷温水混合弁の分配度合を調整することを
    特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の給湯
    装置。
  5. 【請求項5】 前記制御器がフィードフォワード制御を
    行う期間は、出湯開始から、対象となる管内容積と、前
    記給湯配管を流れる湯水の検出給湯流量とから算出され
    る管内湯水の排出所要時間が経過する迄であることを特
    徴とする請求項1、請求項2、又は請求項4の何れかに
    記載の給湯装置。
JP2001003350A 2001-01-11 2001-01-11 給湯装置 Expired - Fee Related JP3744355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003350A JP3744355B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003350A JP3744355B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002206804A true JP2002206804A (ja) 2002-07-26
JP3744355B2 JP3744355B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=18871705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003350A Expired - Fee Related JP3744355B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744355B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270939A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2015141443A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社Kelk 半導体ウェーハの温度制御装置、及び半導体ウェーハの温度制御方法
WO2024004481A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 日機装株式会社 血液浄化装置及び送液ポンプの制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270939A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Corona Corp 貯湯式給湯装置
JP2015141443A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社Kelk 半導体ウェーハの温度制御装置、及び半導体ウェーハの温度制御方法
WO2024004481A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 日機装株式会社 血液浄化装置及び送液ポンプの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3744355B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2455575C1 (ru) Способ регулирования температуры горячей воды в системе горячего водоснабжения при низком расходе воды
CN111365855A (zh) 一种可多级限流控温的燃气热水器及其控制方法
JP4104805B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JP2002206804A (ja) 給湯装置
JPH07234014A (ja) 給湯器
CN212457438U (zh) 一种可多级限流控温的燃气热水器
JP4973111B2 (ja) 貯湯式温水器
JP2006170544A (ja) 給湯システム
JP2012013335A (ja) 給湯システム
JP4670963B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JP2006250498A (ja) 燃焼装置
JP3854700B2 (ja) バイパスミキシング方式の給湯器における出湯制御装置
JP2002195659A (ja) 給湯装置
JP2015010805A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2023120091A (ja) 給湯システム
JP2820583B2 (ja) 給湯器の温度制御装置
JP2009074797A (ja) ヒートポンプ給湯器
CN114857781A (zh) 燃气热水器
JP3845099B2 (ja) 給湯器の加熱制御装置
JP6320118B2 (ja) 熱源装置
JPH09243170A (ja) ガス給湯器
JP2023176932A (ja) 貯湯式給湯システム
JP2009058164A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2814460B2 (ja) 給湯装置
JP2009250502A (ja) 貯湯式給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees