JP2002206230A - 地盤試験機及び地盤試験方法 - Google Patents

地盤試験機及び地盤試験方法

Info

Publication number
JP2002206230A
JP2002206230A JP2001002020A JP2001002020A JP2002206230A JP 2002206230 A JP2002206230 A JP 2002206230A JP 2001002020 A JP2001002020 A JP 2001002020A JP 2001002020 A JP2001002020 A JP 2001002020A JP 2002206230 A JP2002206230 A JP 2002206230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
rod
ground test
load plate
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001002020A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Sumitomo
義則 住友
Tomohiko Okuno
智彦 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2001002020A priority Critical patent/JP2002206230A/ja
Publication of JP2002206230A publication Critical patent/JP2002206230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地盤の沈下特性についてのデータを得ること
ができる地盤試験機及び地盤試験方法を提供する。 【解決手段】 ロッド2と、このロッド2の下端部に螺
旋状且つ上縁3aと下縁3bが間隔を開けて上下に位置
するように突設された荷重板3と、ロッド2の所定位置
に直角に突設された載荷板4と、ロッド2の上端部に直
角に固定されたハンドル5とを備えた地盤試験機1。地
盤試験機1を地上15から荷重板3を下方に向けた状態
で鉛直下方へ回転貫入してこの荷重板3を地盤16中の
所定深度に位置させた後、載荷板4上に重り13を載置
した状態の地盤試験機1の沈下量を測定する地盤試験方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地盤調査に使用
される地盤試験機及び地盤試験方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、地盤調査においては、ボ
ーリングと標準貫入試験の併用が一般的である。このう
ち、ボーリングではロータリー式が多く採用されている
が、機器が大型でコスト高となる。
【0003】一方、標準貫入試験で多く採用されている
スウェーデン式サウンディングは、スクリューポイント
を下端部に設けたロッドを地盤中に手動で回転貫入し、
荷重及び半回転数から換算N値を得るものであり、簡便
に且つ低コストで地盤調査を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、住宅等を設計
する際には、宅地等の地盤の沈下特性、即ち、種々の深
度における荷重と沈下量の関係についての知見を得るこ
とが重要であるが、上記のスウェーデン式サウンディン
グではそのような沈下特性についてのデータが得られな
いという問題点がある。
【0005】この発明は、以上のような問題点に鑑みて
なされたものであり、地盤の沈下特性についてのデータ
を得ることができる地盤試験機及び地盤試験方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の地盤試験機は、ロッドと、このロッドの
下端部に螺旋状且つ上縁と下縁が間隔を開けて上下に位
置するように突設された荷重板と、前記ロッドの所定位
置に直角に突設された載荷板と、前記ロッドの上端部に
直角に固定されたハンドルとを備えたものである。こと
を特徴とする地盤試験機。
【0007】請求項2の地盤試験機は、前記ロッドを伸
縮自在としたものである。
【0008】請求項3の地盤試験機は、前記載荷板を位
置調節自在としたものである。
【0009】請求項4の地盤試験機は、前記ロッドに長
さ方向に沿う目盛りを設けたものである。
【0010】請求項5の地盤試験機は、前記荷重板を有
する前記ロッドの下端部を着脱自在としたものである。
【0011】また、請求項6の地盤試験方法は、請求項
1乃至5のいずれか記載の地盤試験機を地上から前記荷
重板を下方に向けた状態で鉛直下方へ回転貫入してこの
荷重板を地盤中の所定深度に位置させた後、前記載荷板
上に重りを載置した状態の地盤試験機の沈下量を測定す
るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて説明する。図1乃至図3に示すように、この
実施形態に係る地盤試験機1は、ロッド2と、荷重板3
と、載荷板4と、ハンドル5とを備えたものである。
【0013】ロッド2は、例えば図1に示すように、荷
重板3を突設した下端部材(下端部)6と、2本のロッ
ド材7,8とを長さ方向に継足して構成されている。図
4乃至図6に示すように、上下のロッド材7,8の上端
部と下端部にはそれぞれ嵌合部9と被嵌合部10が形成
されており、これら嵌合部9と被嵌合部10が嵌合され
た状態で従来公知のピン止めや、あるいはボルト及びナ
ット等により固定される。また、ロッド材7,8には、
長さ方向に沿う目盛り11がそれぞれ設けられている。
なお、嵌合部9や被嵌合部10の横断面形状は特に限定
されるものではなく、円状や正方形状等の各種の形状と
することができる。
【0014】荷重板3は、図2及び図5に示すように、
ロッド2の下端部に位置する例えば下端部材6に螺旋
状、且つ、上縁3aと下縁3bが間隔を開けて上下に位
置するように突設されている。図5に示すように、下端
部材6の上端部には嵌合部9が形成されており、この下
端部材6の嵌合部9とロッド材7の被嵌合部10が嵌合
された状態で従来公知のピン止めや、あるいはボルト及
びナット等により固定される。
【0015】載荷板4は、図1及び図3に示すように、
例えば円板状に形成されており、ロッド2の所定位置に
直角に突設されている。この載荷板4の下面側には例え
ばロッド2を着脱自在に挟持するクランプ12が設けら
れており、位置調節自在となっている。なお、載荷板4
は、載置される重り13の荷重に耐えられるように、全
体に渡って肉厚としておいてもよいが、軽量化のために
肉厚の補強部14又は別体の補強部材等を下面側等に設
けておいてもよい。図3に示すように、重り13には、
側方からロッド2を挿入するための挿入溝13a等を設
けておけばよい。また、重り13には、載荷板4上への
載置及び除去等に便利なように、必要に応じて所定形状
の把手等を設けておいてもよい。
【0016】ハンドル5は、例えば棒状に形成されてお
り、ロッド2の上端部に直角に固定されている。図6に
示すように、ハンドル5の中央部には被嵌合部10が形
成されており、この被嵌合部10とロッド材8等の嵌合
部9が嵌合された状態で従来公知のピン止めや、あるい
はボルト及びナット等により固定される。
【0017】次に、地盤試験機1を用いた地盤試験方法
について説明する。図1及び図3に示すように、まず地
盤試験機1を地上15から、荷重板3を下方に向け且つ
ハンドル5の両端部を握持した状態で鉛直下方へ回転貫
入する。荷重板3が地盤16中の目的深度まで達すれ
ば、回転貫入を中止する。なお、必要に応じて、この時
点で地盤試験機1の自重による沈下量を測定しておいて
もよい。目的深度までの回転貫入量や沈下量は、レベル
等でロッド2の目盛り11を読取ることにより測定すれ
ばよい。
【0018】次いで、所定重量の重り13を載荷板4上
に載置した後、重り13を含む地盤試験機1全体の荷重
による沈下量を測定する。荷重を順次増加させて各荷重
について沈下量をそれぞれ測定するには、図1のように
更に他の重り13を載置していくか、あるいは目的重量
の他の重りにその都度載せ替えればよい。
【0019】より深い深度における沈下量を測定するに
は、一旦重り13を取り去った後、図7に示すように、
ハンドル5と最上部のロッド材8との間に他のロッド材
17を継足して載荷板4を上方にずらし、目的深度まで
回転貫入して同様の操作を行えばよい。この場合も、必
要に応じて、重り13を載置する前の地盤試験機1の自
重による沈下量を測定しておいてもよい。更に深い深度
における沈下量を測定していく場合は、ロッド材を継足
して同じ操作を繰返せばよい。地盤試験後は、載荷板4
から重り13を除去し、回転貫入した方向とは逆方向に
ハンドル5を回転させて地盤16から地盤試験機1を抜
けばよい。
【0020】このように、地盤試験機1及びそれを用い
た地盤試験方法によれば、地盤16の沈下特性について
のデータを得ることができるという利点がある。
【0021】ここで、この実施形態のように、継足し可
能な複数のロッド材7,8,17等で構成する等してロ
ッド2を伸縮自在としておけば、ロッド2が長い状態で
は深い深度における沈下量を測定できると共に、短い状
態では取扱い易くて運搬に便利であるという利点があ
る。また、載荷板4をクランプ12等により位置調節自
在としておけば、深い深度における沈下量の測定に対応
し易いという利点がある。更に、ロッド2に長さ方向に
沿う目盛り11を設けておけば、地盤試験機1の回転貫
入量や沈下量を測定し易いという利点がある。加えて、
下端部材6等の荷重板3を有するロッド2の下端部を着
脱自在としておけば、荷重板3が破損等した場合でも下
端部材6等を取替えるだけでよいので、コストダウンを
図ることができるという利点がある。
【0022】
【発明の効果】以上のように、請求項1及び請求項6の
発明によれば、ロッドと荷重板と載荷板とハンドルとを
備えているので、地盤の沈下特性についてのデータを得
ることができる。
【0023】請求項2の発明によれば、ロッドを伸縮自
在としているので、ロッドが長い状態では深い深度にお
ける沈下量を測定できると共に、短い状態では取扱い易
くて運搬に便利である。
【0024】請求項3の発明によれば、載荷板を位置調
節自在としているので、深い深度における沈下量の測定
に対応し易い。
【0025】請求項4の発明によれば、ロッドに長さ方
向に沿う目盛りを設けているので、地盤試験機の回転貫
入量や沈下量を測定し易い。
【0026】請求項5の発明によれば、荷重板を有する
ロッドの下端部を着脱自在としているので、荷重板が破
損等した場合でも下端部材等を取替えるだけでよく、そ
のためコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る地盤試験機の使用状態を示す断
面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】地盤試験機の平面図。
【図4】ロッド材同士を嵌合する様子を示す要部拡大正
面図。
【図5】下端部材とロッド材を嵌合する様子を示す要部
拡大正面図。
【図6】ハンドルとロッド材を嵌合する様子を示す要部
拡大正面図。
【図7】ロッド材を継足した地盤試験機の使用状態を示
す断面図。
【符号の説明】
1 地盤試験機 2 ロッド 3 荷重板 3a 上縁 3b 下縁 4 載荷板 5 ハンドル 6 下端部材(下端部) 11 目盛り 13 重り 15 地上 16 地盤

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロッドと、このロッドの下端部に螺旋状
    且つ上縁と下縁が間隔を開けて上下に位置するように突
    設された荷重板と、前記ロッドの所定位置に直角に突設
    された載荷板と、前記ロッドの上端部に直角に固定され
    たハンドルとを備えたことを特徴とする地盤試験機。
  2. 【請求項2】 前記ロッドを伸縮自在とした請求項1記
    載の地盤試験機。
  3. 【請求項3】 前記載荷板を位置調節自在とした請求項
    1又は2記載の地盤試験機。
  4. 【請求項4】 前記ロッドに長さ方向に沿う目盛りを設
    けた請求項1乃至3のいずれか記載の地盤試験機。
  5. 【請求項5】 前記荷重板を有する前記ロッドの下端部
    を着脱自在とした請求項1乃至4のいずれか記載の地盤
    試験機。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか記載の地盤試
    験機を地上から前記荷重板を下方に向けた状態で鉛直下
    方へ回転貫入してこの荷重板を地盤中の所定深度に位置
    させた後、前記載荷板上に重りを載置した状態の地盤試
    験機の沈下量を測定することを特徴とする地盤試験方
    法。
JP2001002020A 2001-01-10 2001-01-10 地盤試験機及び地盤試験方法 Pending JP2002206230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002020A JP2002206230A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 地盤試験機及び地盤試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002020A JP2002206230A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 地盤試験機及び地盤試験方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002206230A true JP2002206230A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18870588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002020A Pending JP2002206230A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 地盤試験機及び地盤試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002206230A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100781352B1 (ko) * 2006-10-28 2007-11-30 권철휘 해안의 침식 및 퇴적량 측정기구
JP2009098026A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ohbayashi Corp 硬化度判定用器具、及び、硬化度判定方法
JP2019124510A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 鹿島建設株式会社 コンクリート表面硬度計測器具及びコンクリート表面硬度計測方法
CN110186758A (zh) * 2019-05-23 2019-08-30 河海大学 一种尺寸可调的土体载荷实验模型装置及其实验方法
JP2021195826A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 錦城護謨株式会社 層別沈下計の設置方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100781352B1 (ko) * 2006-10-28 2007-11-30 권철휘 해안의 침식 및 퇴적량 측정기구
JP2009098026A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ohbayashi Corp 硬化度判定用器具、及び、硬化度判定方法
JP2019124510A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 鹿島建設株式会社 コンクリート表面硬度計測器具及びコンクリート表面硬度計測方法
CN110186758A (zh) * 2019-05-23 2019-08-30 河海大学 一种尺寸可调的土体载荷实验模型装置及其实验方法
JP2021195826A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 錦城護謨株式会社 層別沈下計の設置方法
JP7084049B2 (ja) 2020-06-17 2022-06-14 錦城護謨株式会社 層別沈下計の設置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Page‐Dumroese et al. Comparison of methods for determining bulk densities of rocky forest soils
Cui et al. Modeling tree root diameter and biomass by ground-penetrating radar
CN108169260A (zh) 用ct扫描分析不同含量膨胀剂锚固体膨胀机理的方法
KR100749326B1 (ko) 수준측량용 막대자 고정장치
Rule The Direct Survey Method (DSM) of underwater survey, and its application underwater
US8661697B2 (en) Slope assessment tool
JP2002206230A (ja) 地盤試験機及び地盤試験方法
US4838379A (en) Geophone implanting and positioning apparatus
CN207180575U (zh) 建筑工程质量检测器垂直度检测尺校准装置
CN109282758A (zh) 一种土地规划测量器
US1897682A (en) Foundation gauge
CN208921130U (zh) 一种土木勘测仪
KR100673549B1 (ko) 연약지반 침하 계측구조
US6976316B1 (en) Magnetic plumb bob holder
JP2005248661A (ja) 防波堤の施工方法及び指標治具
Tarling Geomagnetic secular variation in Britain during the last 2000 years
CN109405723B (zh) 一种圆管直线度测量检测装置
CN107843242A (zh) 基于土地测量的支撑设备
Grove et al. Nondestructive tests of thickness measurements for concrete pavements: Tests really work
JPH10293023A (ja) 水準測量用定規
CN218956135U (zh) 一种采样装置
CN218175939U (zh) 一种基坑监测用基坑坡度检测装置
CN203129116U (zh) 水上浮平台标准贯入试验测记基准标尺
CN215003560U (zh) 一种建筑工程用平整度检测装置
Binda et al. Strategies for the assessment of historic masonry structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070104