JP2002205996A - 1−リン酸化糖誘導体のアノマーの選択的な製造法並びにヌクレオシドの製造法 - Google Patents

1−リン酸化糖誘導体のアノマーの選択的な製造法並びにヌクレオシドの製造法

Info

Publication number
JP2002205996A
JP2002205996A JP2001035749A JP2001035749A JP2002205996A JP 2002205996 A JP2002205996 A JP 2002205996A JP 2001035749 A JP2001035749 A JP 2001035749A JP 2001035749 A JP2001035749 A JP 2001035749A JP 2002205996 A JP2002205996 A JP 2002205996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
arabinoside
reaction
nucleoside
phosphorylase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001035749A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Komatsu
小松  弘典
Hiroichi Awano
博一 粟野
Nobuyuki Fukazawa
信幸 深澤
Kiyoshi Ito
伊藤  潔
Ichiro Ikeda
一郎 池田
Tadashi Araki
安楽城  正
Takeshi Nakamura
武史 中村
Tamotsu Asano
保 浅野
Junya Fujiwara
純也 藤原
Tomoyuki Ando
知行 安藤
Katsutoshi Tsuchiya
土屋  克敏
Kyoko Maruyama
恭子 丸山
Hidetake Umetani
豪毅 梅谷
Takahiro Yamauchi
山内  孝弘
Jinki Miyake
仁基 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001035749A priority Critical patent/JP2002205996A/ja
Publication of JP2002205996A publication Critical patent/JP2002205996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラノースやピラノースといった糖の骨格の
違い、デオキシ糖といった置換基の有無、あるいは天然
型や非天然型といった糖の種類に影響されることの無
い、汎用性の高い、アノマー選択的な1−リン酸化糖誘
導体ならびにヌクレオシドの製造方法を得ること。 【解決手段】 1−リン酸化糖誘導体のアノマー混合物
を加リン酸分解および異性化し、一方を結晶化すること
で平衡を傾け、選択的に望む異性体のみを製造する。さ
らに、ヌクレオシドホスホリラーゼの作用により、得ら
れた1−リン酸化糖誘導体と塩基より、高い立体選択性
と収率でヌクレオシドを製造する。 【効果】 アノマー選択的な1−リン酸化糖誘導体なら
びにヌクレオシドの製造方法を提供した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1−リン酸化糖誘
導体の製造法に関する。1−リン酸化糖誘導体は、広く
生物界に存在し、様々な酵素類の反応基質となって、医
薬品や栄養食品などの有用な物質の製造原料となる。ま
た、非天然型の1−リン酸化糖誘導体は、抗ウイルス剤
や酵素阻害剤の製造原料としての利用が期待されてい
る。
【0002】さらに、本発明は、抗ウイルス医薬品、抗
ガン医薬品やアンチセンス医薬品などの原料または原体
として使用されるヌクレオシド化合物の製造法に関す
る。
【0003】
【従来の技術】1−リン酸化糖誘導体の製造法として
は、 1)1−臭素化糖とリン酸銀塩とを縮合する方法(J.
Biol.Chem.,Vol.121,P465(1
937)、J.Am.Chem.Soc.,Vol.7
8,P811(1956)、J.Am.Chem.So
c.,Vol.79,P5057(1957))、 2)1−ハロゲン化糖とジベンジルリン酸のトリエチル
アミン塩とを縮合する方法(J.Am.Chem.So
c.,Vol.77,P3423(1955)、J.A
m.Chem.Soc.,Vol.80,P1994
(1958)、J.Am.Chem.Soc.,Vo
l.106,P7851(1984)、J.Org.C
hem.,Vol.59,P690(1994))、 3)1−アセチル化糖を正リン酸と加熱縮合する方法
(J.Org.Chem.,Vol.27,P1107
(1962)、Carbohydrate Res.,
Vol.3,P117(1966)、Carbohyd
rate Res.,Vol.3,P463(196
7)、Can.J.Biochem.,Vol.50,
P574(1972))、 4)1位をイミデート化して活性化した後にジベンジル
リン酸と縮合する方法(Carbohydrate R
es.,Vol.61,P181(1978)、Tet
rahedron Lett.,Vol.23,P40
5(1982))、 5)1位をタリウムやリチウムアルコラートとして活性
化した後にジベンジルリン酸クロリドで処理する方法
(Carbohydrate Res.,Vol.9
4,P165(1981)、Chem.Lett.,V
ol.23,P405(1982))、 6)ヌクレオシドホスホリラーゼの作用によりヌクレオ
シドの加リン酸分解反応を行って、1−リン酸化糖誘導
体を製造する方法(J.Biol.Chem.,Vo
l.184、P437、1950)、等が知られてい
る。
【0004】しかしながら、これらの方法には各々以下
の点で問題がある。
【0005】1)〜5)の化学的な製造法について共通
する問題点としては、1位に隣接する官能基に影響され
てα体/β体のアノマー選択性が変化し、望む異性体を
選択性良く得るための一般的な合成法を考えることが難
しい点があげられる。選択性と高収率を実現するために
は、2位アセトキシ基あるいは2位アセトアミノ基など
の存在が欠かせず、加えて、2位デオキシ糖が不安定な
こともあり、これら合成法の適用範囲は狭い。そのた
め、2位デオキシピラノースの1−リン酸化体合成につ
いては、アノマー選択性の制御が難しいことから、カラ
ムクロマト精製を必要とし、収率の低い結果しか得られ
ていない[Chem.Zvesti ,Vol.28
(1),P115(1974)、Izv.Akad.N
auk SSSR,Ser.Khim.,Vol.8,
P1843(1975)]。
【0006】従って、2位デオキシピラノースの1−リ
ン酸化体以上に不安定で選択性の制御が困難な2位デオ
キシフラノース類の1−リン酸化体に至っては、これま
で化学的な製造例は報告されていない。
【0007】6)に関しては、イノシンなどごく限られ
たリボヌクレオシド以外については、ヌクレオシドの供
給そのものが困難であり、リボース−1−リン酸などの
限られた1−リン酸化糖誘導体しか製造することができ
ない。また、原料となるヌクレオシド自体が高価である
ために、コスト的にも満足のゆくものではない。
【0008】以上のように、1−リン酸化糖誘導体の工
業的な製造方法に関しては、未確立であった。
【0009】一方、ヌクレオシドホスホリラーゼはリン
酸存在下でヌクレオシドのN−グリコシド結合を加リン
酸分解できる酵素の総称であり、次式で表される反応を
触媒する。 ヌクレオシド+リン酸(塩) → 塩基 + 1−リン
酸化糖誘導体 プリンヌクレオシドホスホリラーゼとピリミジンホスホ
リラーゼに大別される該酵素は、広く生物界に分布し、
哺乳類、鳥類、魚類などの組織、酵母、細菌に存在す
る。この酵素反応は可逆的であり、逆反応を利用した各
種ヌクレオシドの合成が以前より知られている。例え
ば、2´−デオキシリボース1−リン酸と核酸塩基(チ
ミン、アデニンまたはグアニン)からチミジン(特開平
01−104190号公報)、2´−デオキシアデノシ
ン(特開平11−137290号公報)または2´−デ
オキシグアノシン(特開平11−137290号公報)
を製造する方法が開示されている。
【0010】更に、Agric.Biol.Che
m.,Vol.50(1),PP.121〜126,
(1986)では、イノシンをリン酸存在下で、Ent
erobacter aerogenes由来のプリン
ヌクレオシドホスホリラーゼを用いた反応により、リボ
ース1−リン酸とヒポキサンチンに分解した後、イオン
交換樹脂で単離したリボース1−リン酸と1,2,4−
トリアゾール−3−カルボキサミドより、同じくEnt
erobacter aerogenes由来のプリン
ヌクレオシドホスホリラーゼにより、抗ウイルス剤であ
るリバビリンを製造する技術が報告されている。
【0011】しかしながら、前述の理由のように、1−
リン酸化糖誘導体の工業的な製造方法が未確立であるた
め、ヌクレオシドホスホリラーゼの逆反応を利用した汎
用性の高いヌクレオシドの工業的な製造方法について
も、未確立であった。
【0012】また、該酵素の逆反応を利用して、1−リ
ン酸化糖誘導体と塩基よりヌクレオシドを生成させる反
応は平衡反応であるため、転化率が向上しないという技
術的欠点も存在していた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の課題
は、フラノースやピラノースといった糖の骨格の違い、
デオキシ糖といった置換基の有無、あるいは天然型や非
天然型といった糖の種類に影響されることのない、汎用
性の高い、アノマー選択的な1−リン酸化糖誘導体の製
造法を提供することである。
【0014】本発明の第二の課題は、1−リン酸化糖誘
導体と核酸塩基からヌクレオシドホスホリラーゼの作用
により汎用性の高いヌクレオシドの製造方法を提供する
ことであり、さらに、同反応におけるヌクレオシドの転
化率の向上方法を提供することである。
【0015】すなわち、本発明の課題は、これら第一お
よび第二の課題を解決することにより、低コストで高純
度のヌクレオシドの製造法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記第一
の課題を達成するべく鋭意検討を行い、1−リン酸化糖
誘導体が一定の条件下にアノマー異性体および1−リン
酸化糖誘導体のダイマーとの平衡状態で存在することを
発見し、さらにこの平衡条件を操作することで、望むア
ノマー異性体のみが結晶として析出し、その結果、平衡
が次々と傾くことにより、望むアノマー異性体のみを高
い選択性と高収率で得られることを見出し、この知見に
基づいて本発明を完成するに至った。
【0017】すなわち、本発明は、以下の各態様を含
む。 (1)1−リン酸化糖誘導体のアノマー混合物を加リン
酸分解および異性化し、生成する1−リン酸化糖誘導体
モノマーα体またはβ体の一方を選択的に晶析すること
によりアノマー混合物間の平衡を傾け、1−リン酸化糖
誘導体モノマーのα体またはβ体の一方を選択的に製造
する方法。 (2)下記式(1)
【0018】
【化20】
【0019】〔式中、R1およびR2は、独立してそれぞ
れ水素原子、メチル基、保護されたヒドロキシメチル基
または保護されたカルボキシル基を表し、R3はアシル
基を表し、R4は水酸基の保護基を表し、Xはハロゲン
原子、アルコキシ基またはアルキルチオ基を表し、Wは
酸素原子またはイオウ原子を表し、Zは酸素原子、イオ
ウ原子または置換されてよい炭素原子を表し、mは1か
ら3の整数を表し、nは0または1を表し、pおよびq
は0から4の整数を表し、rは0または1を表す。(た
だし、p、q、r、nは、Zが酸素原子、イオウ原子の
場合には、p+r≦n+1、q≦2×(n+1)−2×
(p+r)を、Zが炭素原子の場合はp+r≦n+2、
q≦2×(n+2)−2×(p+r)を満たす。)〕で
示される1−リン酸化糖誘導体のアノマー混合物を加リ
ン酸分解および異性化し、生成する1−リン酸化糖誘導
体モノマーのα体またはβ体の一方を選択的に晶析する
ことによりアノマー混合物間の平衡を傾け、1−リン酸
化糖誘導体モノマーのα体またはβ体の一方を選択的に
製造する方法。 (3)上記式(1)で示される1−リン酸化糖誘導体の
アノマー混合物を加リン酸分解および異性化し、生成す
る1−リン酸化糖誘導体モノマーのα体またはβ体の一
方を選択的に晶析することによりアノマー混合物間の平
衡を傾け、1−リン酸化糖誘導体モノマーのα体または
β体の一方を選択的に製造し、ついでR4で表わされる
保護基の脱離反応を行って、下記式(3)
【0020】
【化21】
【0021】(式中、R1およびR2は、独立してそれぞ
れ水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基またはカル
ボキシル基を表し、R3は水素原子またはアシル基を表
し、X、W、Z、n、p、q、rは式(1)におけるの
と同義である。)で示される1−リン酸化糖誘導体モノ
マーを製造する方法。 (4)下記式(4)
【0022】
【化22】
【0023】(式中、R1およびR2は、独立してそれぞ
れ水素原子、メチル基、置換されたベンゾイルで保護さ
れたヒドロキシメチル基、または保護されたカルボキシ
ル基を表し、R4は水素原子または水酸基の保護基を表
し、R3、X、W、Z、m、n、p、q、rは、式
(1)におけるのと同義である。)で示される1−リン
酸化糖誘導体トリマー、ダイマー、モノマーまたはそれ
らの塩。 (5)下記式(5)
【0024】
【化23】
【0025】〔式中、pおよびqは0から3の整数を表
し、rは0または1を表し、R1、R2、R3、R4、X、
W、Zは、式(1)におけるのと同義である。(ただ
し、p、q、rは、Zが酸素原子、イオウ原子の場合に
は、p+q+r≦3を、Zが炭素原子の場合はp+q+
r≦5を満たす。)〕で示される1−リン酸化糖誘導体
モノマーまたはその塩。 (6)下記式(6)
【0026】
【化24】
【0027】(式中、R1およびR2は、独立してそれぞ
れ水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、またはカ
ルボキシル基を表し、R3、X、W、Z、n、p、q、
rは、式(1)におけるのと同義である。)で示される
1−リン酸化糖誘導体モノマーまたはその塩。 (7)下記式(7)
【0028】
【化25】
【0029】〔式中、pおよびqは0から3の整数を表
し、rは0または1を表し、R1、R2、R3、R4、X、
W、Zは、式(1)におけるのと同義である。(ただ
し、p、q、rは、Zが酸素原子、イオウ原子の場合に
は、p+r≦1、q≦2−2×(p+r)を、Zが炭素
原子の場合はp+r≦2、q≦4−2×(p+r)を満
たす。)〕で示される1−リン酸化糖誘導体モノマーま
たはその塩。
【0030】(8)下記式(18):
【0031】
【化26】
【0032】(式中、R11は保護されたヒドロキシメチ
ル基を表し、R14は水酸基の保護基を表す。)で示され
る化合物を、塩基の存在下にリン酸で処理して、下記式
(19):
【0033】
【化27】
【0034】(式中、R11およびR14は、前記と同義で
あり、mは請求項2と同義である。)で示される1−リ
ン酸化糖誘導体のアノマー混合物とした後、加リン酸分
解および異性化し、生成するα体を選択的に晶析させる
ことによるアノマー混合物間の平衡を傾け、下記式(2
0):
【0035】
【化28】
【0036】(式中、R11およびR14は前記と同義であ
る。)で示される1−リン酸化糖を製造する方法。
【0037】(9) 下記式(18):
【0038】
【化29】
【0039】(式中、R11は保護されたヒドロキシメチ
ル基を表し、R14は水酸基の保護基を表す。)で示され
る化合物を、塩基の存在下にリン酸で処理して、下記式
(19):
【0040】
【化30】
【0041】(式中、R11およびR14は、前記と同義で
あり、mは請求項2と同義である。)で示される1−リ
ン酸化糖誘導体のアノマー混合物とした後、加リン酸分
解および異性化し、生成するα体を選択的に晶析させる
ことによるアノマー混合物間の平衡を傾け、α体を選択
的に製造し、ついで保護基の脱離を行って、2−デオキ
シ−α−D−リボース−1−リン酸を製造する方法。
【0042】さらに、本発明者らは、上記第二の課題を
達成するべく鋭意検討を行い、広く生物界に分布するヌ
クレオシドホスホリラーゼの逆反応を利用し、かつ、前
記1−リン酸化糖誘導体の合成方法と組み合わせること
で汎用性の高いヌクレオシドの合成法を確立した。さら
に、反応液にリン酸イオンと難水溶性の塩を形成しうる
金属カチオンを存在させることにより、反応の副生成物
であるリン酸イオンが難水溶性の塩として沈殿し、反応
の平衡がヌクレオシド合成方向へ移動するために反応収
率が向上することも見出した。これにより、低コストで
高純度のヌクレオシドの製造法を提供する本発明を完成
させるに至った。
【0043】すなわち、かかる知見に基づいてなされた
本発明は以下の態様を含む。
【0044】(10)1−リン酸化糖誘導体のアノマー
混合物を加リン酸分解および異性化し、生成する1−リ
ン酸化糖誘導体モノマーのα体またはβ体の一方を選択
的に晶析することによりアノマー混合物間の平衡を傾
け、1−リン酸化糖誘導体モノマーのα体またはβ体の
一方を選択的に製造し、ついでR4で表わされる保護基
の脱離反応を行って1−リン酸化糖誘導体モノマーを製
造する上記(3)の態様における第一の工程と、ヌクレ
オシドホスホリラーゼにより第一の工程で得られた1−
リン酸化糖誘導体のリン酸基と塩基との交換反応を行う
第二の工程により、下記式(8)
【0045】
【化31】
【0046】(式中、Bは、独立してそれぞれピリミジ
ン、プリン、アザプリンおよびデアザプリンからなる群
から選択された塩基を示し、それらはハロゲン原子、ア
ルキル基、ハロアルキル基、アルケニル基、ハロアルケ
ニル基、アルキニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、
水酸基、ヒドロキシアミノ基、アミノキシ基、アルコキ
シ基、メルカプト基、アルキルメルカプト基、アリール
基、アリールオキシ基またはシアノ基によって置換され
ていてもよい。また、R1、R2、R3、X、W、Z、
n、p、q、rは式(1)におけるのと同義である。)
で示されるヌクレオシドを製造する方法。 (11)ヌクレオシドホスホリラーゼを用いて、上記
(6)の態様における1−リン酸化糖誘導体モノマーの
リン酸基と塩基との交換反応により、下記式(9)
【0047】
【化32】
【0048】(式中、Bは式(8)におけるのと同義で
あり、R1、R2、R3、R4、X、W、Z、n、p、q、
rは式(1)におけるのと同義である。)で示されるヌ
クレオシド化合物を製造する方法。 (12)ヌクレオシドホスホリラーゼを用いて、上記
(7)の態様における1−リン酸化糖誘導体モノマーの
リン酸基と塩基との交換反応により、下記式(10)
【0049】
【化33】
【0050】(式中、Bは式(8)におけるのと同義で
あり、R1、R2、R3、R4、X、W、Z、p、q、rは
式(1)におけるのと同義である。)で示されるヌクレ
オシドを製造する方法。
【0051】(13) 上記(12)の態様(但し、R
1がヒドロキシメチル基、R2が水素原子、pおよびrが
0、Xがフッ素原子である。)における2−デオキシ−
α−D−リボース−1−リン酸を製造する第一の工程
と、該第一の工程で得られた1−リン酸化糖誘導体のリ
ン酸基と塩基との交換反応をヌクレオシドホスホリラー
ゼにより行う第二の工程による、下記式(21)
【0052】
【化34】
【0053】(式中、Bは請求項11の式(8)と同義
である。)で示されるヌクレオシドの製造方法。
【0054】なお、上記(10)〜(13)の態様で
は、ヌクレオシドホスホリラーゼとして、プリンヌクレ
オシドホスホリラーゼ(EC2.4.2.1)、グアノ
シンホスホリラーゼ(EC2.4.2.15)、ピリミ
ジンヌクレオシドホスホリラーゼ(EC2.4.2.
2)、ウリジンホスホリラーゼ(EC2.4.2.
3)、チミジンホスホリラーゼ(EC2.4.2.
4)、デオキシウリジンホスホリラーゼ(EC2.4.
2.23)からなる群から選択される少なくとも1種を
用いることができる。
【0055】更に、このヌクレオシドホスホリラーゼ活
性としては、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ(EC
2.4.2.1)、グアノシンホスホリラーゼ(EC
2.4.2.15)、ピリミジンヌクレオシドホスホリ
ラーゼ(EC2.4.2.2)、ウリジンホスホリラー
ゼ(EC2.4.2.3)、チミジンホスホリラーゼ
(EC2.4.2.4)、デオキシウリジンホスホリラ
ーゼ(EC2.4.2.23)からなる群から選択され
る一種類以上のヌクレオシドホスホリラーゼを発現して
いる微生物を用いることができる。
【0056】更に、上記(10)〜(13)の態様にお
いては、ヌクレオシドホスホリラーゼにより、1−リン
酸化糖誘導体モノマーのリン酸基と塩基との交換反応を
行う際に、リン酸イオンと難水溶性の塩を形成しうる金
属カチオンを反応液中に存在させることができる。
【0057】また、上記(10)〜(13)の態様にお
けるリン酸と難水溶性の塩を形成しうる金属カチオンと
しては、カルシウムイオン、バリウムイオン、アルミニ
ウムイオン及びマグネシウムイオンの中から選ばれる1
種類以上の金属カチオンを用いることができる。
【0058】更に、本発明には、以下の式(11)〜
(13)、及び(20)のいずれかにより表される化合
物が含まれる。
【0059】
【化35】
【0060】(式中、B、R1、R2、R3、R4、X、
W、Z、n、p、q、rは式(1)及び式(8)におけ
るのと同義である。)で示される非天然ヌクレオシドま
たはその塩(但し、トリフルオロチミジン、リバビリ
ン、オロチジン、ウラシルアラビノシド、アデニンアラ
ビノシド、2−メチル−アデニンアラビノシド、2−ク
ロル−ヒポキサンチンアラビノシド、チオグアニンアラ
ビノシド、2,6−ジアミノプリンアラビノシド、シト
シンアラビノシド、グアニンアラビノシド、チミンアラ
ビノシド、エノシタビン、ジェムシタビン、アジドチミ
ジン、イドクスウリジン、ジデオキシアデノシン、ジデ
オキシイノシン、ジデオキシシチジン、ジデヒドロデオ
キシチミジン、チアジデオキシシチジン、ソリブジン、
5−メチルウリジン、ビラゾール、チオイノシン、テガ
フール、ドキシフルリジン、ブレディニン、ネブラリ
ン、アロプリノールウラシル、5−フルオロウラシル、
2’−アミノウリジン、2’−アミノアデノシン、2’
−アミノグアノシン、2−クロル−2’−アミノイノシ
ン、DMDC、FMDCは除く)。
【0061】
【化36】
【0062】(式中、B、R1、R2、R3、R4、X、
W、Z、n、p、q、rは式(1)及び(8)における
のと同義である。)で示される非天然ヌクレオシドまた
はその塩(但し、トリフルオロチミジン、リバビリン、
オロチジン、ウラシルアラビノシド、アデニンアラビノ
シド、2−メチル−アデニンアラビノシド、2−クロル
−ヒポキサンチンアラビノシド、チオグアニンアラビノ
シド、2,6−ジアミノプリンアラビノシド、シトシン
アラビノシド、グアニンアラビノシド、チミンアラビノ
シド、エノシタビン、ジェムシタビン、アジドチミジ
ン、イドクスウリジン、ジデオキシアデノシン、ジデオ
キシイノシン、ジデオキシシチジン、ジデヒドロデオキ
シチミジン、チアジデオキシシチジン、ソリブジン、5
−メチルウリジン、ビラゾール、チオイノシン、テガフ
ール、ドキシフルリジン、ブレディニン、ネブラリン、
アロプリノールウラシル、5−フルオロウラシル、2’
−アミノウリジン、2’−アミノアデノシン、2’−ア
ミノグアノシン、2−クロル−2’−アミノイノシン、
DMDC、FMDCは除く)。
【0063】
【化37】
【0064】(式中、B、R1、R2、R3、R4、X、
W、Z、p、q、rは式(1)及び(8)におけるのと
同義である。)で示されるヌクレオシドまたはその塩
(但し、トリフルオロチミジン、リバビリン、オロチジ
ン、ウラシルアラビノシド、アデニンアラビノシド、2
−メチル−アデニンアラビノシド、2−クロル−ヒポキ
サンチンアラビノシド、チオグアニンアラビノシド、
2,6−ジアミノプリンアラビノシド、シトシンアラビ
ノシド、グアニンアラビノシド、チミンアラビノシド、
エノシタビン、ジェムシタビン、アジドチミジン、イド
クスウリジン、ジデオキシアデノシン、ジデオキシイノ
シン、ジデオキシシチジン、ジデヒドロデオキシチミジ
ン、チアジデオキシシチジン、ソリブジン、5−メチル
ウリジン、ビラゾール、チオイノシン、テガフール、ド
キシフルリジン、ブレディニン、ネブラリン、アロプリ
ノールウラシル、5−フルオロウラシル、2’−アミノ
ウリジン、2’−アミノアデノシン、2’−アミノグア
ノシン、2−クロル−2’−アミノイノシン、DMD
C、FMDCは除く)。
【0065】下記式(20):
【0066】
【化38】
【0067】(式中、R11及びR14は式(18)と同義
である。)で示される1−リン酸化糖またはその塩も本
発明に含まれる。
【0068】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。
【0069】本発明で用いられる糖類としては、好まし
くはフコース、ラムノース、ジギトキソース、オレアン
ドロース、キノボースのような6−デオキシ糖類、アロ
ース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロー
ス、イドース、ガラクトース、タロースのようなヘキソ
ース類、リボース、アラビノース、キシロース、リキソ
ースのようなペントース類、エリトロース、トレオース
のようなテトロース類、グルコサミン、ダウノサミンの
ようなアミノ糖類、グルクロン酸、ガラクツロン酸のよ
うなウロン酸類、プシコース、フルクトース、ソルボー
ス、タガトース、ペンツロースのようなケトース類、2
−デオキシリボースのようなデオキシ糖類といったD系
列もしくはL系列よりなる天然型単糖由来の残基、ピラ
ノース型あるいはフラノース型の非天然糖由来の残基、
並びにそれらが有する水酸基および/またはアミノ基が
保護もしくはアシル化された糖残基誘導体、またはそれ
らが有する水酸基がフッ素などのハロゲン原子で置換さ
れたハロゲン化糖残基を有する糖類を挙げることができ
るが、これらに限定されるものではない。
【0070】本発明において、1−リン酸化糖誘導体と
は、天然型単糖由来もしくは非天然糖由来の残基のう
ち、1位水酸基がリン酸化された糖の誘導体を示し、特
に指定しない限り、モノマー、ダイマーおよびトリマー
をも包含し、あるいはそれらからなる混合物であっても
よく、その比率は特に限定されない。
【0071】R1又はR2で表される保護されたヒドロキ
シメチル基および水酸基の保護基における保護基とは、
加水素分解、加水分解、光分解のような化学的方法によ
って除去される保護基を指す。そのような基としては、
ホルミル基、アシル基、シリル基、アルキル基、アラル
キル基、カルボニル基があり、中でも好ましくは、ホル
ミル基、脂肪族アシル基、芳香族アシル基、シリル基、
アルコキシアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アラル
キル基、アルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカ
ルボニル基が挙げられる。
【0072】脂肪族アシル基としては、アルキルカルボ
ニル基またはハロゲン置換された低級アルキルカルボニ
ル基が挙げられる。
【0073】上記のアルキルカルボニル基の具体例とし
て、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブ
チリル基、ペンタノイル基、ピバロイル基、バレリル
基、イソバレリル基、オクタノイル基、ノニルカルボニ
ル基、デシルカルボニル基、3−メチルノニルカルボニ
ル基、8−メチルノニルカルボニル基、3−エチルオク
チルカルボニル基、3,7−ジメチルオクチルカルボニ
ル基、ウンデシルカルボニル基、ドデシルカルボニル
基、トリデシルカルボニル基、テトラデシルカルボニル
基、ペンタデシルカルボニル基、ヘキサデシルカルボニ
ル基、1−メチルペンタデシルカルボニル基、14−メ
チルペンタデシルカルボニル基、13,13−ジメチル
テトラデシルカルボニル基、ヘプタデシルカルボニル
基、15−メチルヘキサデシルカルボニル基、オクタデ
シルカルボニル基などを例示することができる。
【0074】また、ハロゲン置換された低級アルキルカ
ルボニル基の具体例として、クロロアセチル基、ジクロ
ロアセチル基、トリクロロアセチル基、トリフルオロア
セチル基などを例示することができる。
【0075】芳香族アシル基としては、アリールカルボ
ニル基、ハロゲン置換されたアリールカルボニル基、低
級アルキル化アリールカルボニル基、低級アルコキシア
リールカルボニル基、ニトロ化アリールカルボニル基、
低級アルコキシカルボニル化アリールカルボニル基、ア
リール化アリールカルボニル基を挙げることができる。
【0076】上記のアリールカルボニル基の具体例とし
て、ベンゾイル基、α−ナフトイル基、β−ナフトイル
基などを例示することができる。
【0077】また、ハロゲン置換されたアリールカルボ
ニル基の具体例として、2−フルオロベンゾイル基、3
−フルオロベンゾイル基、4−フルオロベンゾイル基、
2−クロロベンゾイル基、3−クロロベンゾイル基、4
−クロロベンゾイル基、2−ブロモベンゾイル基、3−
ブロモベンゾイル基、4−ブロモベンゾイル基、2,4
−ジクロロベンゾイル基、2,6−ジクロロベンゾイル
基、3,4−ジクロロベンゾイル基、3,5−ジクロロ
ベンゾイル基などを例示することができる。
【0078】また、低級アルキル化アリールカルボニル
基の具体例として、2−トルオイル基、3−トルオイル
基、4−トルオイル基、2,4,6−トリメチルベンゾ
イル基などを例示することができる。
【0079】さらに、低級アルコキシアリールカルボニ
ル基の具体例として、2−アニソイル基、3−アニソイ
ル基、4−アニソイル基などを例示することができる。
【0080】ニトロ化アリールカルボニル基の具体例と
して、2−ニトロベンゾイル基、3−ニトロベンゾイル
基、4−ニトロベンゾイル基、3,5−ジニトロベンゾ
イル基などを例示することができる。
【0081】さらに、低級アルコキシカルボニル化アリ
ールカルボニル基の具体例として、2−(メトキシカル
ボニル)ベンゾイル基などを、アリール化アリールカル
ボニル基の具体例として、4−フェニルベンゾイル基な
どを例示することができる。
【0082】シリル基としては、低級アルキルシリル
基、アリール基で置換された低級アルキルシリル基を挙
げることができる。
【0083】低級アルキルシリル基の具体例として、ト
リメチルシリル基、トリエチルシリル基、イソプロピル
ジメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル
基、メチルジイソプロピルシリル基、トリイソプロピル
シリル基を例示することができる。
【0084】アリール基で置換された低級アルキルシリ
ル基の具体例として、ジフェニルメチルシリル基、ジフ
ェニルイソプロピルシリル基、フェニルジイソプロピル
シリル基などを例示することができる。
【0085】アラルキル基としては、ベンジル基、低級
アルキル基で置換されたアラルキル基、低級アルコキシ
基で置換されたアラルキル基、ニトロ基で置換されたア
ラルキル基、ハロゲン置換されたアラルキル基、シアノ
基で置換されたアラルキル基を挙げることができる。
【0086】これらの具体的な基を例示すると、2−メ
チルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベ
ンジル基、2,4,6−トリメチルベンジル基、2−メ
トキシベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−メト
キシベンジル基、2−ニトロベンジル基、3−ニトロベ
ンジル基、4−ニトロベンジル基、2−クロロベンジル
基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、2
−ブロモベンジル基、3−ブロモベンジル基、4−ブロ
モベンジル基、2−シアノベンジル基、3−シアノベン
ジル基、4−シアノベンジル基などが挙げられる。
【0087】アラルキルオキシカルボニル基としては、
低級アルキル基で置換されたアラルキルオキシカルボニ
ル基、低級アルコキシ基で置換されたアラルキルオキシ
カルボニル基、ニトロ基で置換されたアラルキルオキシ
カルボニル基、ハロゲン置換されたアラルキルオキシカ
ルボニル基、シアノ基で置換されたアラルキルオキシカ
ルボニル基を挙げることができる。
【0088】これらの具体例として、2−メチルベンジ
ルオキシカルボニル基、3−メチルベンジルオキシカル
ボニル基、4−メチルベンジルオキシカルボニル基、
2,4,6−トリメチルベンジルオキシカルボニル基、
2−メトキシベンジルオキシカルボニル基、3−メトキ
シベンジルオキシカルボニル基、4−メトキシベンジル
オキシカルボニル基、2−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル基、3−ニトロベンジルオキシカルボニル基、4−
ニトロベンジルオキシカルボニル基、2−クロロベンジ
ルオキシカルボニル基、3−クロロベンジルオキシカル
ボニル基、4−クロロベンジルオキシカルボニル基、2
−ブロモベンジルオキシカルボニル基、3−ブロモベン
ジルオキシカルボニル基、4−ブロモベンジルオキシカ
ルボニル基、2−シアノベンジルオキシカルボニル基、
3−シアノベンジルオキシカルボニル基、4−シアノベ
ンジルオキシカルボニル基などを挙げることができる。
【0089】アルコキシカルボニル基としては、低級ア
ルコキシカルボニル基、ハロゲン置換されたアルコキシ
カルボニル化合物、アルキルシリル基で置換されたアル
コキシカルボニル基を挙げることができる。
【0090】低級アルコキシカルボニル基の具体例とし
て、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プ
ロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、sec
−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニ
ル基などを例示することができる。
【0091】ハロゲン置換されたアルコキシカルボニル
基の具体例として、2,2,2−トリクロロエトキシカ
ルボニル基を、低級アルキルシリル基で置換されたアル
コキシカルボニル基の具体例として、2−トリメチルシ
リルエトキシカルボニル基などを例示することができ
る。
【0092】アルキル基としては、メトキシメチル基、
エトキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−メトキ
シエトキシメチル基のようなアルコキシアルキル基、
2,2,2−トリクロロエチル基のようなハロゲン化ア
ルキル基、ベンジル基、α−ナフチルメチル基、β−ナ
フチルメチル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメ
チル基のようなアリール基で置換された低級アルキル基
が挙げられる。
【0093】これらの中で、好ましくは、脂肪族アシル
基、芳香族アシル基、アラルキル基であり、さらに好ま
しくは、4−トルオイル基、4−クロロベンゾイル基、
またはベンジル基である。
【0094】R1およびR2でいう保護されたカルボキシ
ル基における保護基とは、加水素分解、加水分解、光分
解のような化学的方法によって除去される保護基を指
す。そのような基としては、好ましくは、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基のような低級アルキル基、2−(トリメチルシリ
ル)エチル基、2−(トリエチルシリル)エチル基のよ
うなシリル化された低級アルキル基あるいは前述のアラ
ルキル基、アルコキシアルキル基などを挙げることがで
きる。さらに好ましくは、メチル基、tert−ブチル
基、またはベンジル基である。
【0095】Xで示すハロゲン原子とは、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を示す。
【0096】Xでいうアルコキシ基、アルキルチオ基と
しては、例えば、前述の低級アルキル基、アラルキル
基、アルコキシアルキル基を有するアルコキシ基、アル
キルチオ基を挙げることができる。さらに好ましくは、
メトキシ基、メトキシエトキシ基、メチルチオ基であ
る。
【0097】Zが示す置換されてよい炭素原子とは、式
で表した置換基(Xq及びNHR3)のいずれかが1つ
ないし2つ置換した炭素原子を表し、置換していない場
合には、水素原子で置換されている炭素原子を指す。
【0098】R3でいうアシル基としては、例えば、前
述の脂肪族アシル基、芳香族アシル基、アルコキシカル
ボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、さらに、メ
タンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基の
ような低級アルカンスルホニル基、ベンゼンスルホニル
基、p−トルエンスルホニル基のようなアリールスルホ
ニル基を挙げることができる。好ましくは、脂肪族アシ
ル基、芳香族アシル基、低級アルカンスルホニル基であ
り、具体的には、アセチル基、トリフルオロアセチル
基、ベンゾイル基、メタンスルホニル基である。また、
NHR3の複数が置換基として用いられる場合には、各
NHR3におけるR3はそれぞれ独立して上記の基を表
す。
【0099】また、R4、R11及びR14でいう保護され
たヒドロキシメチル基や水酸基の保護基における保護基
としては、R1及びR2に関して既に説明した水酸基の保
護基が利用できる。
【0100】式(1)〜(17)を有する糖残基として
は、好ましくは前述の天然型単糖由来の残基、非天然糖
由来の残基、糖残基誘導体、ハロゲン化糖残基を挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
【0101】本発明の式(4)〜(7)で表される化合
物の塩とは、化合物が分子内に有するリン酸基が形成す
る塩を示す。塩としては、ナトリウム、カリウム、リチ
ウムのようなアルカリ金属の塩、マグネシウム、カルシ
ウム、バリウムのようなアルカリ土類金属の塩、アルミ
ニウム、鉄のような金属の塩、アンモニウム塩、1級、
2級、3級のアルキルアミンの塩が挙げられる。
【0102】上記において、1級アミンとしては、メチ
ルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピ
ルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルア
ミンのようなアルキルアミン類、シクロヘキシルアミン
のようなシクロアルキルアミン類、ベンジルアミンのよ
うなものを挙げることができる。
【0103】また、2級アミンとしては、ジエチルアミ
ン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジヘキシ
ルアミン、ジオクチルアミンのようなジアルキルアミン
類、ジシクロヘキシルアミンのようなジシクロアルキル
アミン類、ピペリジン、モルフォリン、N−メチルピペ
ラジンのような環状アミンを例示できる。
【0104】3級アミンとしては、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリプロピルアミン、N−エチルジ
イソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシル
アミン、トリオクチルアミン、N−エチルジシクロヘキ
シルアミン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルフ
ォリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジ
アミンのような3級のアルキルアミン、アニリン、N,
N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、
N,N−ジブチルアニリン、N,N−ジオクチルアニリ
ンのようなアニリン類、ピリジン、2,6−ジメチルピ
リジン、2,4,6−ルチジン、ニコチンアミドのよう
なピリジン類の塩、グリシン、アラニン、プロリン、リ
ジン、アルギニン、グルタミンのようなアミノ酸類、シ
ンコニジン、1−(1−ナフチル)エチルアミン、1−
フェニルエチルアミンのような光学活性アミンを挙げる
ことができ、何れも1価あるいは2価の塩を包含する。
【0105】さらに、本発明の式(4)〜(7)で表さ
れる化合物は、大気中に放置することにより水分を吸収
し、吸着水が付いたり、水和物となる場合があるが、そ
のような塩も本発明に包含される。
【0106】本発明における1−リン酸化糖誘導体のア
ノマー混合物は、下記反応式(I)
【0107】
【化39】
【0108】によって製造することができるが、これに
限定されるものではない。
【0109】上記式において、R1、R2、R3、R4
X、W、Z、m、n、p、qおよびrは、前述の式
(1)と同義であり、Yは、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子またはヨウ素原子を表す。mが1の場合はリン酸
トリエステルを、mが2の場合はリン酸ジエステルを、
mが3の場合はリン酸モノエステルを意味し、それぞれ
1−リン酸化糖誘導体トリマー、1−リン酸化糖誘導体
ダイマー、1−リン酸化糖誘導体モノマーと称する。ま
た、1−リン酸化糖誘導体トリマー、1−リン酸化糖誘
導体ダイマー、1−リン酸化糖誘導体モノマーを総称し
て、1−リン酸化糖誘導体と称し、それらの混合比につ
いては、特に限定されない。
【0110】リン酸としては、正リン酸のように水分量
の少ないものが好ましいが、特に限定されない。
【0111】塩基としては、反応を阻害せず、脱酸剤と
して機能すれば特に限定はないが、好ましくは、無機塩
基としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属の炭酸
塩、水酸化物などが、有機塩基としては、3級のアルキ
ルアミン類、アニリン類、ピリジン類、光学活性アミン
を挙げることができる。
【0112】脱水剤は、溶媒や添加剤から混入する水分
が、反応に悪影響を与える場合に使うことができる。脱
水剤としては、水分の吸着性あるいは水分との反応性が
あれば特に限定されないが、好ましくはモルキュラーシ
ーブスあるいは五酸化リンを挙げることができる。
【0113】反応は、通常、溶媒の存在下に行われる。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解するものであれば特に限定はないが、例え
ば、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、アニソールのような芳香
族炭化水素類、メチレンクロリド、クロロホルム、四塩
化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベ
ンゼンのようなハロゲン化炭化水素類、ギ酸エチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸n−ブチル、炭酸ジエチ
ルエステルのようなエステル類、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメトキシエタン、ジグリムのようなエーテル類、
アセトニトリル、プロピオニトリル、イソブチロニトリ
ルのようなニトリル類、ホルムアミド、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−
メチル−2−ピロリドン、N−メチルピロリジノン、
N,N−ジメチル−2−イミダゾリジノンのようなアミ
ド類、アセトン、2−ブタノン、メチル イソプロピル
ケトン、メチル イソブチルケトンのようなケトン類ま
たはそれらから選択される2種ないし3種からなる混合
溶媒を挙げることができる。
【0114】反応温度は、特に限定はなく、通常、−8
0℃から60℃、好適には−10℃から25℃の範囲で
行われる。
【0115】反応時間は、出発原料、試薬および溶媒の
種類、反応温度によって異なるが、通常、1分間から2
4時間、好適には10分間から2時間で達成される。
【0116】尚、本反応における糖誘導体(14)とリ
ン酸の比率は、特に限定はなく、通常、化合物(1
4):リン酸=1:10〜3:1で反応を行うことがで
きる。その場合、化合物(14)とリン酸の比率に応じ
て、生成物(1)は、通常、リン酸に結合する糖残基の
数(即ちm)が、1,2または3である化合物が様々に
混じった混合物となる。
【0117】さらに、α体またはβ体の一方を有する1
−リン酸化糖誘導体(16a)または(16b)は、下
記反応式(II)
【0118】
【化40】
【0119】によって製造することができる。
【0120】上記式において、R1、R2、R3、R4
X、W、Z、m、n、p、qおよびrは、前述の式
(1)と同義である。
【0121】本製造法によれば、化合物(15)で示さ
れる1−リン酸化糖誘導体は、モノマー、ダイマーある
いはトリマーの混合物であっても、反応系内で、化合物
(16)で示される1−リン酸化糖誘導体モノマーへと
変換可能であるため、それらの混合比については特に限
定されない。
【0122】リン酸としては、正リン酸のように水分量
の少ないものが好ましいが、特に限定されない。
【0123】塩基は、化合物(16)が分子内に有する
リン酸基と塩を形成し、α体またはβ体の一方、(16
a)または(16b)、を、選択的に晶析するために重
要である。通常、反応に使用する溶媒との組み合わせ
で、最適な塩基を選ぶことができるが、好ましくは、前
述の無機塩基類、3級のアルキルアミン類、アニリン
類、ピリジン類、アミノ酸類、光学活性アミンを挙げる
ことができ、形成する塩としては、何れも1価あるいは
2価の塩を包含する。
【0124】脱水剤は、溶媒や添加剤から混入する水分
が、反応に悪影響を与える場合に使うことができる。脱
水剤としては、水分の吸着性あるいは水分との反応性が
あれば特に限定されないが、好ましくはモルキュラーシ
ーブスあるいは五酸化リンを挙げることができる。
【0125】反応は、通常、溶媒の存在下に行われる。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、出発物質を
ある程度溶解し、化合物(16)が分子内に有するリン
酸基と塩を形成して生成する、α体またはβ体の一方、
(16a)または(16b)、が、選択的に晶析してく
るのを助長するならば特に限定はなく、例えば、前述の
脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化
水素類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド
類、ケトン類またはそれらから選択される2種ないし3
種からなる混合溶媒を挙げることができる。
【0126】反応温度は、化合物(15)と(16)と
の平衡反応を促し、化合物(16)が分子内に有するリ
ン酸基と塩を形成して生成する、α体またはβ体の一
方、すなわち、(16a)または(16b)、が、選択
的に晶析してくるのを助長するならば特に限定はなく、
通常、−80℃から60℃、好適には−10℃から25
℃の範囲で行われる。
【0127】反応時間は、出発原料、試薬および溶媒の
種類、反応温度によって異なるが、通常、3時間から1
週間、好適には6時間から24時間で達成される。
【0128】尚、本反応における糖誘導体(1)とリン
酸の比率は、特に限定はなく、通常、化合物(1):リ
ン酸=1:10〜3:1の範囲で反応を行うことができ
る。その際、反応系内のpHは、通常1から7、好適に
は1から4の酸性側で行うことが望ましい。
【0129】さらに、α体またはβ体の一方を有する1
−リン酸化糖誘導体(16a)または(16b)は、塩
の交換反応を行って、精製し、反応系内で使用した塩基
とは異なった塩基のリン酸塩として取り出すことができ
る。
【0130】ここで使用される塩基としては、前述の無
機塩基類、1級のアルキルアミン、2級のアルキルアミ
ン、3級のアルキルアミン、アニリン類、ピリジン類、
アミノ酸類、光学活性アミンを挙げることができ、形成
する塩としては、何れも1価あるいは2価の塩を包含す
る。
【0131】さらに、保護基の脱離反応を下記反応式
(III)
【0132】
【化41】
【0133】によって行い、1−リン酸化糖誘導体(1
7a)または(17b)を製造することができる。
【0134】上記式において、R1、R2、R3、R4
X、W、Z、n、p、qおよびrは、前述の式(1)と
同義であり、R1’およびR2’は、独立してそれぞれ水
素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基またはカルボキ
シル基を表し、R3’は水素原子またはアシル基を表
す。
【0135】化合物(16a)または(16b)におけ
るR1およびR2のヒドロキシメチル基あるいはR4の水
酸基の保護基として、前述の脂肪族アシル基、芳香族ア
シル基、アルコキシカルボニル基、またはR1およびR2
のカルボキシル基の保護基として、前述の低級アルキル
基を使用した場合には、例えば、水溶性溶媒中にて塩基
で処理することにより除去することができる。塩基とし
ては、好ましくは、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのよ
うなアルカリ金属炭酸塩、水酸化リチウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化
物、アンモニア水、テトラn−ブチルアンモニウム ヒ
ドロキシドのような水酸化アンモニウム類、前述の無機
塩基、1級のアルキルアミン、2級のアルキルアミン、
3級のアルキルアミンなどを用いて行うことができる。
【0136】使用される溶媒としては、通常の加水分解
反応に使用されるものであれば特に限定はないが、好ま
しくは、水、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノールのようなアルコール類、前述のエ
ーテル類を用いることができる。反応温度および反応時
間は出発物質や用いる塩基などによって異なり、特に限
定はないが、通常は−10℃から100℃で、1時間か
ら5日間で終了する。この際、反応温度、反応時間ある
いは試薬の当量数を調節することにより、R3の保護基
を所望により残すこともできるし、同時に除去すること
もできる。
【0137】化合物(16a)または(16b)におけ
るR1およびR2のヒドロキシメチル基あるいはR4の水
酸基の保護基として、前述のアラルキル基、アラルキル
オキシカルボニル基またはR1およびR2のカルボキシル
基の保護基として、前述のアラルキル基を使用した場合
には、例えば、金属触媒を使用して、接触還元を行って
除去することができる。
【0138】触媒としては、好ましくは、パラジウム炭
素、ラネーニッケル、酸化白金、白金黒、ロジウム−酸
化アルミニウム、トリフェニルホスフィン−塩化ロジウ
ム、パラジウム−硫酸バリウムなどを用いて行うことが
できる。圧力は特に限定はないが、通常使用される溶媒
としては、通常の加水分解反応に使用されるものであれ
ば特に限定はないが、好ましくは、水、メタノール、エ
タノール、n−プロパノール、イソプロパノールのよう
なアルコール類、前述のエーテル類、エステル類を用い
ることができる。反応温度および反応時間は出発物質や
用いる塩基などによって異なり、特に限定はないが、通
常は−10℃から100℃で、1時間から5日間で終了
する。この場合、R3の保護基は、通常除去されずに残
すことができる。
【0139】化合物(16a)または(16b)におけ
るR1およびR2のヒドロキシメチル基あるいはR4の水
酸基の保護基として、前述のシリル基、またはR1およ
びR2のカルボキシル基の保護基として、前述のシリル
化された低級アルキル基を使用した場合には、例えば、
フッ化テトラn−ブチルアンモニウムのようなフッ素ア
ニオンを生成するような化合物を使用して、除去するこ
とができる。
【0140】反応溶媒は反応を阻害しないものであれば
特に限定はないが、前述のエーテル類を用いることがで
きる。反応温度および反応時間は特に限定はないが、通
常は−10℃から50℃で、10分間から10時間で終
了する。この場合、R3の保護基は、通常除去されずに
残すことができる。
【0141】何れの保護基を除去する場合においても、
生成物が分子内に有するリン酸基は、反応系内に存在す
る塩基の塩として得られてくるが、所望により他の塩基
の塩に変更して取り出すこともできる。その際に使用す
る塩基としては、例えば、前述の無機塩基類、1級のア
ルキルアミン類、2級のアルキルアミン類、3級のアル
キルアミン類、アニリン類、ピリジン類、アミノ酸類、
光学活性アミンを挙げることができ、形成する塩として
は、何れも1価あるいは2価の塩を包含する。
【0142】本発明における1−リン酸化糖誘導体と
は、糖類およびその誘導体の1位にリン酸がエステル結
合したもののことである。
【0143】具体的には、下記式(6)
【0144】
【化42】
【0145】(式中、R1およびR2は、独立してそれぞ
れ水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、またはカ
ルボキシル基を表し、R3、X、W、Z、n、p、q、
rは、式(4)におけるのと同義である。)で示すこと
ができる。
【0146】その代表例を挙げると、例えばリボース−
1−リン酸、2−デオキシリボース−1−リン酸、2,
3−ジデオキシリボース−1−リン酸、アラビノース−
1−リン酸などが挙げられるが、これらに限定されるも
のではなく、前述の汎用性の高い、アノマー選択的な製
造法により得られるものであれば、特に区別されるもの
ではない。
【0147】尚、1−リン酸化糖誘導体を構成する天然
物由来の糖類としては、D−アラビノース、L−アラビ
ノース、D−キシロース、L−リキソース、D−リボー
スのようなアルドペントース、D−キシロース、L−キ
シロース、D−リブロースのようなケトペントース、D
−ガラクトース、L−ガラクトース、D−グルコース、
D−タロース、D−マンノースのようなアルドヘキソー
ス、D−タガトース、L−ソルボース、D−プシコー
ス、D−フルクトースのようなケトヘキソース、D−2
−デオキシリボース、D−2,3−ジデオキシリボー
ス、D−フコース、L−フコース、D−ラムノース、L
−ラムノース、D−フコピラノース、L−フコピラノー
ス、D−ラムノフラノース、L−ラムノフラノース、D
−アロメチロース、D−キノボース、D−アンチアロー
ス、D−タロメチロース、L−タロメチロース、D−ジ
キタロース、D−ジギトキソース、D−シマロース、チ
ベロース、アベコース、パラトース、コリトース、アス
カリロースのようなデオキシ糖類、グルコサミン、ダウ
ノサミンのようなアミノ糖類、グルクロン酸、ガラクツ
ロン酸のようなウロン酸類を挙げることができるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0148】次に、本発明にかかるヌクレオシドの製造
方法について述べる。この方法に用いられる塩基は、ピ
リミジン、プリン、アザプリンおよびデアザプリンから
なる群から選択された天然または非天然型の塩基を示
し、それらはハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル
基、アルケニル基、ハロアルケニル基、アルキニル基、
アミノ基、アルキルアミノ基、水酸基、ヒドロキシアミ
ノ基、アミノキシ基、アルコキシ基、メルカプト基、ア
ルキルメルカプト基、アリール基、アリールオキシ基ま
たはシアノ基によって置換されていてもよい。
【0149】置換基としてのハロゲン原子としては、塩
素、フッ素、ヨウ素、臭素が例示される。アルキル基と
しては、メチル、エチル、プロピルなどの炭素数1〜7
の低級アルキル基が例示される。ハロアルキル基として
は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロ
メチル、ブロモメチル、ブロモエチルなどの炭素数1〜
7のアルキルを有するハロアルキル基が例示される。ア
ルケニル基としては、ビニル、アリルなどの炭素数2〜
7のアルケニル基が例示される。ハロアルケニル基とし
ては、ブロモビニル、クロロビニルなどの炭素数2〜7
のアルケニルを有するハロアルケニル基が例示される。
アルキニル基としては、エチニル、プロピニルなどの炭
素数2〜7のアルキニル基が例示される。アルキルアミ
ノ基としては、メチルアミノ、エチルアミノなどの炭素
数1〜7のアルキルを有するアルキルアミノ基が例示さ
れる。アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシなど
の炭素数1〜7のアルコキシ基が例示される。アルキル
メルカプト基としては、メチルメルカプト、エチルメル
カプトなどの炭素数1〜7のアルキルを有するアルキル
メルカプト基が例示される。アリール基としては、フェ
ニル基;メチルフェニル、エチルフェニルなどの炭素数
1〜5のアルキルを有するアルキルフェニル基;メトキ
シフェニル、エトキシフェニルなどの炭素数1〜5のア
ルコキシを有するアルコキシフェニル基;ジメチルアミ
ノフェニル、ジエチルアミノフェニルなどの炭素数1〜
5のアルキルアミノを有するアルキルアミノフェニル
基;クロロフェニル、ブロモフェニルなどのハロゲノフ
ェニル基などが例示される。
【0150】ピリミジン塩基を具体的に例示すれば、シ
トシン、ウラシル、5−フルオロシトシン、5−フルオ
ロウラシル、5−クロロシトシン、5−クロロウラシ
ル、5−ブロモシトシン、5−ブロモウラシル、5−ヨ
−ドシトシン、5−ヨ−ドウラシル、5−メチルシトシ
ン、5−メチルウラシル(チミン)、5−エチルシトシ
ン、5−エチルウラシル、5−フルオロメチルシトシ
ン、5−フルオロウラシル、5−トリフルオロシトシ
ン、5−トリフルオロウラシル、5−ビニルウラシル、
5−ブロモビニルウラシル、5−クロロビニルウラシ
ル、5−エチニルシトシン、5−エチニルウラシル、5
−プロピニルウラシル、ピリミジン−2−オン、4−ヒ
ドロキシアミノピリミジン−2−オン、4−アミノオキ
シピリミジン−2−オン、4−メトキシピリミジン−2
−オン、4−アセトキシピリミジン−2−オン、4−フ
ルオロピリミジン−2−オン、5−フルオロピリミジン
−2−オンなどが挙げられる。
【0151】プリン塩基を具体的に例示すれば、プリ
ン、6−アミノプリン(アデニン)、6−ヒドロキシプ
リン、6−フルオロプリン、6−クロロプリン、6−メ
チルアミノプリン、6−ジメチルアミノプリン、6−ト
リフルオロメチルアミノプリン、6−ベンゾイルアミノ
プリン、6−アセチルアミノプリン、6−ヒドロキシア
ミノプリン、6−アミノオキシプリン、6−メトキシプ
リン、6−アセトキシプリン、6−ベンゾイルオキシプ
リン、6−メチルプリン、6−エチルプリン、6−トリ
フルオロメチルプリン、6−フェニルプリン、6−メル
カプトプリン、6−メチルメルカプトプリン、6−アミ
ノプリン−1−オキシド、6−ヒドロキシプリン−1−
オキシド、2−アミノ−6−ヒドロキシプリン(グアニ
ン)、2,6−ジアミノプリン、2−アミノ−6−クロ
ロプリン、2−アミノ−6−ヨ−ドプリン、2−アミノ
プリン、2−アミノ−6−メルカプトプリン、2−アミ
ノ−6−メチルメルカプトプリン、2−アミノ−6−ヒ
ドロキシアミノプリン、2−アミノ−6−メトキシプリ
ン、2−アミノ−6−ベンゾイルオキシプリン、2−ア
ミノ−6−アセトキシプリン、2−アミノ−6−メチル
プリン、2−アミノ−6−サイクロプロピルアミノメチ
ルプリン、2−アミノ−6−フェニルプリン、2−アミ
ノ−8−ブロモプリン、6−シアノプリン、6−アミノ
−2−クロロプリン(2−クロロアデニン)、6−アミ
ノ−2−フルオロプリン(2−フルオロアデニン)など
が挙げられる。
【0152】アザプリン塩基およびデアザプリン塩基を
具体的に例示すれば、6−アミノ−3−デアザプリン、
6−アミノ−8−アザプリン、2−アミノ−6−ヒドロ
キシ−8−アザプリン、6−アミノ−7−デアザプリ
ン、6−アミノ−1−デアザプリン、6−アミノ−2−
アザプリンなどが挙げられる。
【0153】本発明におけるヌクレオシドホスホリラー
ゼとは、リン酸存在下でヌクレオシドのN−グリコシド
結合を分解する酵素の総称であり、本発明においては逆
反応を利用することができる。反応に使用する酵素は、
相当する1−リン酸化糖誘導体と塩基から目的とするヌ
クレオシドを生成しうる活性を有していればいかなる種
類及び起源のものでもかまわない。該酵素はプリン型と
ピリミジン型に大別され、例えば、プリン型としてプリ
ンヌクレオシドホスホリラーゼ(EC2.4.2.
1)、グアノシンホスホリラーゼ(EC2.4.2.1
5)、ピリミジン型としてピリミジンヌクレオシドホス
ホリラーゼ(EC2.4.2.2)、ウリジンホスホリ
ラーゼ(EC2.4.2.3)、チミジンホスホリラー
ゼ(EC2.4.2.4)、デオキシウリジンホスホリ
ラーゼ(EC2.4.2.23)などが挙げられる。
【0154】本発明におけるヌクレオシドホスホリラー
ゼを発現している微生物とは、プリンヌクレオシドホス
ホリラーゼ(EC2.4.2.1)、グアノシンホスホ
リラーゼ(EC2.4.2.15)、ピリミジンヌクレ
オシドホスホリラーゼ(EC2.4.2.2)、ウリジ
ンホスホリラーゼ(EC2.4.2.3)、チミジンホ
スホリラーゼ(EC2.4.2.4)、デオキシウリジ
ンホスホリラーゼ(EC2.4.2.23)からなる群
から選択される一種類以上のヌクレオシドホスホリラー
ゼを発現している微生物であれば特に限定はされない。
【0155】このような微生物の具体例としては、ノカ
ルディア(Nocardia)属、ミクロバクテリウム(Microbact
erium)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、
ブレビバクテリウム属(Brevibacterium)属、セルロモ
ナス(Cellulomonas)属、フラボバクテリウム(Flabobac
terium)属、クルイヘラ(Kluyvere)属、ミコバクテリウ
ム(Micobacterium)属、ヘモフィラス(Haemophilus)
属、ミコプラナ(Micoplana)属、プロタミノバクター(Pro
taminobacter)属、キャンディダ(Candida)属、サッカロ
マイセス(Saccharomyces)属、バチルス(Bacillus)
属、好熱性のバチルス属、シュードモナス(Pseudomona
s)属、ミクロコッカス(Micrococcus)属、ハフニア(Haf
nia)属、プロテウス(Proteus)属、ビブリオ(Vibrio)
属、スタフィロコッカス(Staphyrococcus)属、プロピオ
ニバクテリウム(Propionibacterium)属、ザルチナ(Sa
rtina)属、プラノコッカス(Planococcus)属、エシェリ
シア(Escherichia)属、クルチア(Kurthia)属、ロドコ
ッッカス(Rhodococcus)属、アシネトバクター(Acinetob
acter)属、キサントバクター(Xanthobacter)属、ストレ
プトマイセス(Streptomyces)属、リゾビウム(Rhizobiu
m)属、サルモネラ(Salmonella)属、クレブシエラ(Klebs
iella)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、エルウ
ィニア(Erwinia)属、エアロモナス(Aeromonas)属、シト
ロバクター(Citrobacter)属、アクロモバクター(Achrom
obacter)属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、
アースロバクター属(Arthrobacter)属またはシュードノ
カルディア(Pseudonocardia)属に含まれる微生物株を好
適な例として挙げることができる。
【0156】近年の分子生物学および遺伝子工学の進歩
により、上述の微生物株のヌクレオシドホスホリラーゼ
の分子生物学的な性質やアミノ酸配列等を解析すること
により、該蛋白質の遺伝子を該微生物株より取得し、該
遺伝子および発現に必要な制御領域が挿入された組換え
プラスミドを構築し、これを任意の宿主に導入し、該蛋
白質を発現させた遺伝子組換え菌を作出することが可能
となり、かつ、比較的容易にもなった。かかる技術水準
に鑑み、このようなヌクレオシドホスホリラーゼの遺伝
子を任意の宿主に導入した遺伝子組換え菌も本発明のヌ
クレオシドホスホリラーゼを発現している微生物に包含
されるものとする。
【0157】ここでいう発現に必要な制御領域とは、プ
ロモーター配列(転写を制御するオペレーター配列を含
む)・リボゾーム結合配列(SD配列)・転写終結配列
等を示している。プロモーター配列の具体例としては、
大腸菌由来のトリプトファンオペロンのtrpプロモー
ター・ラクトースオペロンのlacプロモーター・ラム
ダファージ由来のPLプロモーター及びPRプロモーター
や、枯草菌由来のグルコン酸合成酵素プロモーター(g
nt)・アルカリプロテアーゼプロモーター(apr)
・中性プロテアーゼプロモーター(npr)・α−アミ
ラーゼプロモーター(amy)等が挙げられる。また、
tacプロモーターのように独自に改変・設計された配
列も利用できる。リボゾーム結合配列としては、大腸菌
由来または枯草菌由来の配列が挙げられるが、大腸菌や
枯草菌等の所望の宿主内で機能する配列であれば特に限
定されるものではない。たとえば、16SリボゾームR
NAの3’末端領域に相補的な配列が4塩基以上連続し
たコンセンサス配列をDNA合成により作成してこれを
利用してもよい。転写終結配列は必ずしも必要ではない
が、ρ因子非依存性のもの、例えばリポプロテインター
ミネーター・trpオペロンターミネーター等が利用で
きる。これら制御領域の組換えプラスミド上での配列順
序は、5’末端側上流からプロモーター配列、リボゾー
ム結合配列、ヌクレオシドホスホリラーゼをコードする
遺伝子、転写終結配列の順に並ぶことが望ましい。
【0158】ここでいうプラスミドの具体例としては、
大腸菌中での自律複製可能な領域を有しているpBR3
22、pUC18、Bluescript II SK
(+)、pKK223−3、pSC101や、枯草菌中
での自律複製可能な領域を有しているpUB110、p
TZ4、pC194、ρ11、φ1、φ105等をベク
ターとして利用することができる。また、2種類以上の
宿主内での自律複製が可能なプラスミドの例として、p
HV14、TRp7、YEp7及びpBS7をベクター
として利用することができる。
【0159】ここでいう任意の宿主には、後述の実施例
のように大腸菌(Escherichia coli)が代表例として挙げ
られるが、とくに大腸菌に限定されるのものではなく枯
草菌(Bacillus subtilis)等のバチルス属菌、酵母や放
線菌等の他の微生物菌株も含まれる。
【0160】また、本発明におけるヌクレオシドホスホ
リラーゼ活性とは、上述の該酵素活性を有する微生物菌
体のみならず、該酵素活性を有する微生物菌体の菌体処
理物またはそれらの固定化物なども使用できる。菌体処
理物とは、例えばアセトン乾燥菌体や機械的破壊、超音
波破砕、凍結融解処理、加圧減圧処理、浸透圧処理、自
己消化、細胞壁分解処理、界面活性剤処理などにより調
製した菌体破砕物などであり、また、必要に応じて硫安
沈殿やアセトン沈殿、カラムクロマトグラフィーにより
精製を重ねたものを用いても良い。
【0161】本発明において、リン酸イオンと難水溶性
の塩を形成しうる金属カチオンとは、反応において副生
したリン酸イオンと難水溶性の塩を形成し、反応液中に
沈殿しうるものであれば限定されない。そのようなもの
として、カルシウム、マグネシウム、バリウム、鉄、コ
バルト、ニッケル、銅、銀、モリブデン、鉛、亜鉛、リ
チウムなどの金属カチオンが挙げられる。それらのうち
工業的に汎用性や安全性が高く、反応に影響を与えない
金属塩が特に好ましく、そのようなものの例としてカル
シウムイオン、バリウムイオン、アルミニウムイオン及
びマグネシウムイオンが挙げられる。
【0162】本発明におけるリン酸イオンと難水溶性の
塩を形成しうる金属カチオンとは、リン酸と難水溶性の
塩を形成しうる金属カチオンを、塩素イオン、硝酸イオ
ン、炭酸イオン、硫酸イオン、酢酸イオンまたは水酸イ
オンの中から選ばれる1種類以上のアニオンとの金属塩
として反応液中に添加すればよい。具体的には、塩化カ
ルシウム、硝酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カル
シウム、酢酸カルシウム、塩化バリウム、硝酸バリウ
ム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、酢酸バリウム、塩化
アルミニウム、硝酸アルミニウム、炭酸アルミニウム、
硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグ
ネシウム、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、炭酸
マグネシウム、硫酸マグネシウム、酢酸マグネシウムな
どが例示される。
【0163】また、該金属カチオンは、ペントース−1
−リン酸の塩として反応液中に存在させてもよい。一例
を挙げると、リボース−1−リン酸・カルシウム塩、2
−デオキシリボース−1−リン酸・カルシウム塩、2,
3−ジデオキシリボース−1−リン酸・カルシウム塩、
アラビノース−1−リン酸・カルシム塩、リボース−1
−リン酸・バリウム塩、2−デオキシリボース−1−リ
ン酸・バリウム塩、2,3−ジデオキシリボース−1−
リン酸・バリウム塩、アラビノース−1−リン酸・バリ
ウム塩、リボース−1−リン酸・アルミニウム塩、2−
デオキシリボース−1−リン酸・アルミニウム塩、2,
3−ジデオキシリボース−1−リン酸・アルミニウム
塩、アラビノース−1−リン酸・アルミニウム塩、など
が挙げられる。
【0164】本発明におけるヌクレオシド化合物の合成
反応は、目的とするヌクレオシド、基質である1−リン
酸化糖誘導体と塩基、反応触媒であるヌクレオシドホス
ホリラーゼ又は該酵素活性を有する微生物、そしてリン
酸を反応系より除外させるために添加する金属塩の種類
とその特性により、適切なpHや温度などの反応条件な
らびに管理幅を選べばよいが、通常はpH5〜10、温
度10〜60℃の範囲で行うことができる。pHに関し
て、その管理幅を外れた場合、目的物や基質の安定性、
酵素活性の低下、リン酸との難水溶性塩の未形成などが
原因で反応転化率の低下を招く可能性がある。反応途
中、pHの変化が生じるようであれば必要に応じて塩
酸、硫酸などの酸や水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
などのアルカリを適時添加すればよい。反応に使用する
1−リン酸化糖誘導体と塩基の濃度は0.1〜1000
mM程度が適当であり、両者のモル比は添加する塩基の
比率を1−リン酸化糖誘導体又はその塩に対して0.1
〜10倍モル量で行える。反応転化率を考えれば0.9
5倍モル量以下が好ましい。
【0165】また、添加するリン酸と難水溶性の塩を形
成しうる金属塩は、反応に使用する1−リン酸化糖誘導
体に対して0.1〜10倍モル量、より好ましくは0.
5〜5倍モル量添加するのが良い。その添加方法につい
て制限は無く、一括添加や反応中に逐次添加しても良
い。また、本反応は基本的に水を溶媒としているが、必
要に応じ反応系にアルコールやジメチルスルホキシドな
ど通常の酵素反応に用いられる有機溶媒を適量添加して
も良い。なお、高濃度の反応においては、基質の塩基や
生成物のヌクレオシド化合物が溶解しきれずに反応液中
に存在する場合もあるが、このような場合にも本発明を
適用することができる。
【0166】このようにして製造したヌクレオシド化合
物は、濃縮、晶析、溶解、電気透析処理、イオン交換樹
脂や活性炭による吸脱着処理どの常法を適用することに
より単離することができる。 (実施例)以下に実施例により、本発明を更に詳細に示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0167】実施例1 3,5−O−ビス(4−クロロベンゾイル)−2−デオ
キシ−D−リボース−1−リン酸(18)およびビス
〔3,5−O−ビス(4−クロロベンゾイル)−2−デ
オキシ−D−リボース−1−イル〕リン酸(19)のア
ノマー混合物の合成正リン酸 1.18gとアセトニト
リル 51mLの混合物にトリn−ブチルアミン 2.
3gとモルキュラーシーブス4A 5.07gを加え、
攪拌しながら5℃に冷却した。1時間後、3,5−O−
ビス(4−クロロベンゾイル)−2−デオキシ−α−D
−リボシル クロリド(純度85%) 5.07gを加
えて1時間攪拌し、表記化合物(18)と(19)の混
合物〔(18):(19)=3:5、(18)のα体:
β体=5:2〕のアセトニトリル溶液を得た。
【0168】分析用サンプルを得るため、シクロヘキシ
ルアミン塩とし、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
にて精製し、メタノール−酢酸エチル(1:10)流分
より、表記化合物(19)の2種のアノマー異性体(1
9a)および(19b)を得た。 (19a):低極性流分1 H NMR (CDCl3, 270 MHz) d 8.0-7.8 (m, 8 H), 7.4-7.
2 (m, 8 H), 6.06 (m,1.2 H), 5.98 (m, 0.8 H), 5.56
(m, 1.2 H), 5.41 (m, 0.8 H), 4.7-4.3 (m,6 H), 2.6-
2.4 (m, 1 H), 2.75-2.6 (m, 2 H), 2.5-2.3 (m, 2 H),
2.2-1.9 (m,2 H), 1.8-1.6 (m, 2 H), 1.6-0.9 (m, 8
H)、 MS (APCI) m/z 883 (M-H) (19b):高極性流分1 H NMR (CDCl3, 270 MHz) d 8.0-7.8 (m, 8 H), 7.4-7.
2 (m, 8 H), 6.1-5.9(m, 2 H), 5.55 (m, 0.67 H), 5.3
9 (m, 1.33 H), 4.7-4.3 (m, 6 H), 3.1-2.85(m, 1 H),
2.75-2.4 (m, 2 H), 2.32 (m, 2 H), 2.2-1.9 (m, 2
H), 1.8-1.6 (m, 2 H), 1.6-0.9 (m, 8 H)、 MS (APCI)
m/z 883 (M-H) 実施例2 3,5−O−ビス(4−クロロベンゾイル)−2−デオ
キシ−D−リボース−1−リン酸およびビス〔3,5−
O−ビス(4−クロロベンゾイル)−2−デオキシ−D
−リボース−1−イル〕リン酸のアノマー混合物の合成 正リン酸 1.11gと2−ブタノン 49mLの混合
物にトリn−ブチルアミン 2.11gとモルキュラー
シーブス4A 4.9gを加え、攪拌しながら5℃に冷
却した。さらに、3,5−O−ビス(4−クロロベンゾ
イル)−2−デオキシ−α−D−リボシル クロリド
(純度85%) 4.9gを加えて10分間攪拌し、表
記化合物(18)と(19)の混合物〔(18):(1
9)=1:4、(18)のα体:β体=7:10〕の2
−ブタノン溶液を得た。
【0169】実施例3 3,5−O−ビス(4−クロロベンゾイル)−2−デオ
キシ−D−リボース−1−リン酸およびビス〔3,5−
O−ビス(4−クロロベンゾイル)−2−デオキシ−D
−リボース−1−イル〕リン酸のアノマー混合物の合成 正リン酸 136.8gと2−ブタノン 2Lの混合物
にトリn−ブチルアミン 90.6gとモルキュラーシ
ーブス4A 200gを加え、攪拌しながら5℃に冷却
した。1時間攪拌後、3,5−O−ビス(4−クロロベ
ンゾイル)−2−デオキシ−α−D−リボシル クロリ
ド(純度85%) 200gを加えて2時間攪拌し、表
記化合物(18)と(19)の混合物〔(18):(1
9)=5:4、(18)のα体:β体=5:2〕の2−
ブタノン溶液を得た。
【0170】実施例4 3,5−O−ビス(4−クロロベンゾイル)−2−デオ
キシ−α−D−リボース−1−リン酸(18a)の合成 実施例1で得たアセトニトリル溶液を攪拌しながら5℃
に冷却し、正リン酸2.29gを加えた。3時間攪拌
後、結晶が析出しはじめ、濃厚な懸濁液となった。5時
間後、反応懸濁液中の表記化合物(18a)のα体/β
体比は10:1であった。結晶をモルキュラーシーブス
との混合物として濾取し、メタノール100mLに溶解
後、再び濾過してモルキュラーシーブスを除いた。HP
LC定量した結果、得られたメタノール溶液中に、表記
化合物(18a)は、3.68g含まれた。収率74.
6%(原料純度換算済み:HPLC上、β体は検出され
ない)。
【0171】実施例5 3,5−O−ビス(4−クロロベンゾイル)−2−デオ
キシ−α−D−リボース−1−リン酸(18a)の合成 実施例2で得た2−ブタノン溶液を攪拌しながら5℃に
冷却し、正リン酸 2.2gを加えた。1時間攪拌後、
結晶が析出しはじめ、濃厚な懸濁液となった。20時間
後、反応懸濁液中の表記化合物(18a)のα体/β体
比は8:1であった。トリn−ブチルアミン 6.33
gを加えて析出晶を溶解し、モルキュラーシーブスを濾
去した。濾液にトルエン 250mLを加え、水 55
mLで洗浄した。有機層を氷冷し、シクロヘキシルアミ
ン 2.32gを加えて、攪拌晶析した。1時間後、析
出晶を濾取し、室温で減圧乾燥し、表記化合物(16
a)のジシクロヘキシルアミン塩 3.19gを無色粉
末として得た。収率64.7%(原料純度換算済み:α
体:β体=97.5:2.5)1 H NMR (DMSO-d6, 270 MHz) d 8.00 (d, J = 8.6 Hz, 2
H), 7.96 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 7.58 (d, J = 8.6 H
z, 2 H), 7.58 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), 5.82 (dd, J =
5.3, 5.3 Hz, 1 H), 5.36 (d, J = 8.6 Hz, 1 H), 4.6-
4.3 (m, 3 H),4.7-3.5 (br, 6 H), 2.7-2.6 (m, 2 H),
2.55-2.4 (m, 1 H), 2.25 (d, J = 4.2Hz, 1 H), 1.85-
1.75 (m, 4 H), 1.7-1.6 (m, 4 H), 1.55-1.45 (m, 2
H), 1.25-0.9 (m, 10 H)、 MS (APCI) m/z 590 (M+C6H1
4N) 実施例6 3,5−O−ビス(4−クロロベンゾイル)−2−デオ
キシ−α−D−リボース−1−リン酸(18a)の合成 実施例3で得た2−ブタノン溶液を5℃に冷却し、攪拌
した。1時間攪拌後、結晶が析出しはじめ、濃厚な懸濁
液となった。23時間後、反応懸濁液中の表記化合物
(18a)のα体/β体比は7:1であった。トリn−
ブチルアミン 259gを加えて析出晶を溶解し、モル
キュラーシーブスを濾去した。濾液を水2.2Lで洗浄
し、さらに水層をトルエン 1Lで抽出した。有機層を
集め、氷冷し、シクロヘキシルアミン 87.5gを加
えて、攪拌晶析した。1時間後、析出晶を濾取し、室温
で減圧乾燥し、表記化合物(16a)のジシクロヘキシ
ルアミン塩 213gを無色粉末として得た。収率7
8.1%(原料純度換算済み:α体:β体=96.9:
3.1)。
【0172】実施例7 2−デオキシ−α−D−リボース−1−リン酸(20)
の合成 実施例4で得たメタノール溶液にアンモニア水 20m
Lを加え、室温で攪拌した。28時間攪拌後、析出晶を
濾取し、室温で減圧乾燥して表記化合物(20)のアン
モニウム塩 589mgを無色粉末として得た。収率2
1.1%(HPLC上、β体は検出されない)。
【0173】実施例8 2−デオキシ−α−D−リボース−1−リン酸(20)
の合成 実施例6で得た化合物(18a)をメタノール 2.3
Lとアンモニア水 450mLの混合溶液に懸濁し、室
温で攪拌した。28時間攪拌後、析出晶を濾取し、室温
で減圧乾燥して表記化合物(20)のアンモニウム塩
62.0gを無色粉末として得た。収率81.0%(H
PLC上、β体は検出されない。)1 H NMR (D2O, 270 MHz) d 5.56 (s, 1 H), 4.03 (m, 2
H), 3.52 (dd, J = 3.3,12.2 Hz, 1 H), 3.41 (dd, J =
5.3, 12.2 Hz, 1 H), 2.17 (m, 1 H) , 1.87 (d, J =
13.9 Hz, 1 H)、 MS (APCI) m/z 213 (M-H) 実施例9 2,3,5−O−トリス(4−クロロベンゾイル)−α
−D−リボース−1−リン酸(21) 正リン酸 3.32gとメチルイソブチルケトン 67
mLの混合物にトリn−ブチルアミン 2.11gとモ
ルキュラーシーブス4A 6.6gを加え、攪拌しなが
ら5℃に冷却した。さらに、2,3,5−O−トリス
(4−クロロベンゾイル)−α−D−リボシル クロリ
ド 6.66gを加えて1時間攪拌後、結晶が析出しは
じめ、濃厚な懸濁液となった。10時間後、反応懸濁液
中の表記化合物(19)のα体/β体比は10:1であ
った。トリn−ブチルアミン 6.33gを加えて析出
晶を溶解し、モルキュラーシーブスを濾去した後、濾液
を水55mLで洗浄した。有機層を氷冷し、シクロヘキ
シルアミン 2.4gを加えて、攪拌晶析した。1時間
後、析出晶を濾取し、室温で減圧乾燥し、表記化合物
(21)のジシクロヘキシルアミン塩 7.02gを無
色粉末として得た。収率73.0%(α体:β体=9
9:1)1 H NMR (DMSO-d6, 270 MHz) d 8.2-7.8 (m, 6 H), d 7.
6-7.4 (m, 6 H), 5.9-5.7 (m, 1 H), 5.6-5.4 (m, 3
H), 4.6-4.3 (m, 1 H), 4.7-3.5 (br, 6 H), 2.7-2.6
(m, 2 H), 1.9-1.7 (m, 4 H), 1.7-1.6 (m, 4 H), 1.55
-1.4 (m, 2 H), 1.3-0.9 (m, 10 H)、 MS (APCI) m/z 7
45 (M+C6H14N)。
【0174】実施例10 α−D−リボース−1−リン酸(22)の合成 実施例9で得た化合物(21)をメタノール 105m
Lとアンモニア水 21mLの混合溶液に懸濁し、室温
で攪拌した。32時間攪拌後、析出晶を濾取し、室温で
減圧乾燥して表記化合物(22)のアンモニウム塩
1.90gを無色粉末として得た。収率86.0%(H
PLC上、β体は検出されない。)1 H NMR (D2O, 270 MHz) d 5.6 (m, 1 H), 4.2 (m, 1
H), 4.1-4.0 (m, 2 H), 3.75 (m, 1 H) , 3.7 (m, 1
H)、 MS (APCI) m/z 229 (M-H)。
【0175】実施例11 5−O−(4−クロロベンゾイル)−2,3−ジデオキ
シ−α−D−リボース−1−リン酸(23) 正リン酸 3.5gとアセトニトリル 33mLの混合
物にトリn−ブチルアミン 2.2gとモルキュラーシ
ーブス4A 3.3gを加え、攪拌しながら5℃に冷却
した。さらに、5−O−(4−クロロベンゾイル)−
2,3−ジデオキシ−α−D−リボシル クロリド
3.28gを加えて1時間攪拌後、結晶が析出しはじ
め、濃厚な懸濁液となった。20時間後、反応懸濁液中
の表記化合物(23)のα体/β体比は10:1であっ
た。トリn−ブチルアミン 6.5gを加えて析出晶を
溶解し、モルキュラーシーブスを濾去した後、濾液をト
ルエン70mLで希釈し、水 55mLで洗浄した。有
機層を氷冷し、シクロヘキシルアミン 2.5gを加え
て、攪拌晶析した。1時間後、析出晶を濾取し、室温で
減圧乾燥し、表記化合物(23)のジシクロヘキシルア
ミン塩 4.56gを無色粉末として得た。収率71.
5%(α体:β体=97:3)1 H NMR (DMSO-d6, 270 MHz) d 8.2-7.8 (m, 2 H), d 7.
6-7.4 (m, 2 H), 5.9-5.7 (m, 1 H), 5.6-5.4 (m, 1
H), 4.6-4.3 (m, 1 H), 4.7-3.5 (br, 6 H), 2.7-2.6
(m, 2 H), 1.9-1.7 (m, 8 H), 1.7-1.6 (m, 4 H), 1.55
-1.4 (m, 2 H), 1.3-0.9 (m, 10 H)、 MS (APCI) m/z 3
74 (M+C6H14N)。
【0176】実施例12 2,3−ジデオキシ−α−D−リボース−1−リン酸
(24)の合成 実施例11で得た化合物(23)をメタノール 46m
Lとアンモニア水 10mLの混合溶液に懸濁し、室温
で攪拌した。30時間攪拌後、析出晶を濾取し、室温で
減圧乾燥して表記化合物(24)のアンモニウム塩
1.68gを無色粉末として得た。収率85.0%(H
PLC上、β体は検出されない。)1 H NMR (D2O, 270 MHz) d 5.2 (m, 1 H), 4.1-3.9 (m,
1 H), 3.6-3.3 (m, 2 H),2.1-2.3 (m, 2 H), 1.9-1.7
(m, 2 H)、 MS (APCI) m/z 197 (M-H)。
【0177】実施例13 2,3,5−O−トリス(4−クロロベンゾイル)−α
−D−アラビノフラノシル−1−リン酸(25) 正リン酸 3.3gとメチルイソブチルケトン 67m
Lの混合物にトリn−ブチルアミン 2.1gとモルキ
ュラーシーブス4A 6.6gを加え、攪拌しながら5
℃に冷却した。さらに、2,3,5−O−トリス(4−
クロロベンゾイル)−α−D−アラビノフラノシル ク
ロリド 6.6gを加えて1時間攪拌後、結晶が析出し
はじめ、濃厚な懸濁液となった。8時間後、反応懸濁液
中の表記化合物(25)のα体/β体比は10:1であ
った。トリn−ブチルアミン 6.3gを加えて析出晶
を溶解し、モルキュラーシーブスを濾去した後、濾液を
水55mLで洗浄した。有機層を氷冷し、シクロヘキシ
ルアミン 2.4gを加えて、攪拌晶析した。1時間
後、析出晶を濾取し、室温で減圧乾燥し、表記化合物
(25)のジシクロヘキシルアミン塩 6.72gを無
色粉末として得た。収率70.5%(α体:β体=9
9:1) MS (APCI) m/z 745 (M+C6H14N)。
【0178】実施例14 α−D−アラビノフラノシル−1−リン酸(26)の合
成 実施例13で得た化合物(25)をメタノール 94m
Lとアンモニア水 18mLの混合溶液に懸濁し、室温
で攪拌した。48時間攪拌後、析出晶を濾取し、室温で
減圧乾燥して表記化合物(26)のアンモニウム塩
1.72gを無色粉末として得た。収率82.0%(H
PLC上、β体は検出されない。)1 H NMR (D2O, 270 MHz) d 5.3 (m, 1 H), 3.95-3.3 (m,
5 H)、 MS (APCI) m/z229 (M-H)。
【0179】実施例15 (2R)−2−ベンジルオキシメチル−1,3−ジオキ
ソラン−4−リン酸(27)の合成 (2R)−2−ベンジルオキシメチル−4−(R,S)
−アセトキシ−1,3−ジオキソラン 1.06gのエ
ーテル12ml溶液に、氷冷下、4N塩酸−ジオキサン
4mlを加え、3.5時間攪拌後、室温まで昇温した。
溶媒を濃縮後、さらにトルエンにて共沸し、(2R)−
2−ベンジルオキシメチル−1,3−ジオキソラニル−
4−クロリド500mgを無色透明の油状物として得
た。アセトニトリル1.1mlに、オルトリン酸0.2
7g、トリn−ブチルアミン0.66ml、モルキュラ
ーシーブス4A 0.23gを順次加え、1.5時間攪
拌した。この懸濁液中に、氷冷下、先に得た油状物0.
27gを加え、氷冷下、5.5時間攪拌した。トリn−
ブチルアミン0.6mlを加えて30分攪拌後、トルエ
ンで希釈して水抽出を行った。水層をn−ブタノールで
抽出し、濃縮した。濃縮物をトルエンに溶解後、シクロ
ヘキシルアミンを加えて濃縮し、表記化合物(27)の
シクロヘキシルアミン塩を白色固体として得た。
【0180】1H-NMR(D2O) δ 0.98-1.10(2H, m), 1.14-
1.23(6H,m), 1.47-1.51(2H,m), 1.61-1.64(4H,m), 1.78
-1.83(4H,m), 2.94-3.00(2H,m), 3.46-3.60(2H,m), 3.7
2-3.79(1H,m), 3.92-4.00(1H,m), 4.41-4.51(2H,m), 5.
01-5.03 and 5.22-5.24(total 1H, m), 5.64-5.72(tota
l 1H,m), 7.24-7.30(5H,m) 、 MS (APCI) m/z 390 (M+C
6H14N)+
【0181】実施例16 (2R)−2−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラ
ン−4−リン酸(28)の合成 実施例15で得た化合物(27)0.2gをメタノール
10mlに溶解し、10%Pd/C 0.11gを触媒
として常圧水素添加を行った。触媒をろ過後、ろ液を濃
縮し表記化合物(28)のシクロヘキシルアミン塩を得
た。
【0182】1H-NMR(D2O) δ 0.99-1.06(2H,m), 1.10-
1.24(6H,m), 1.47-1.50(2H,m), 1.62-1.66(4H,m), 1.80
-1.85(4H,m), 1.96-3.02(2H,m), 3.51-3.57(2H,m), 3.7
2-3.79(1H,m), 3.93-4.00(1H,m), 4.99-5.01 and 5.13-
5.15(total 1H, m), 5.64-5.67 and 5.70-5.73(total 1
H,m) 、 MS (APCI) m/z 199 (M-H)-. 実施例17 2,3−ジデオキシ−3−フルオロ−5−O−(4−フ
ェニルベンゾイル)−α−D−エリスロペントフラノー
ス−1−リン酸(29)の合成 オルトリン酸 62mg、トリn−ブチルアミン 52
μL、アセトニトリル0.7mLを室温で攪拌し、モレ
キュラシーブス4A 70mgを加えて氷浴下で攪拌し
た。これに2,3−ジデオキシ−3−フルオロ−5−O
−(4−フェニルベンゾイル)−D−エリスロペントフ
ラノシルクロリド70mgを加えて、同温で1日反応し
た。その後、トリn−ブチルアミン 156μL、続い
て脱イオン水を加えて、トルエンで3回抽出した。抽出
した有機層にシクロヘキシルアミン48μLを加えて3
0分間攪拌した後に、減圧下で濃縮し、アセトンを加え
て析出物を濾取した。得られた残査をクロロホルムで洗
浄し、減圧下室温で乾燥した。表記化合物(29)のジ
シクロヘキシルアミン塩を白色固体として得た。
【0183】1H-NMR(CD3OD)δ1.1‐1.4(10H、m)、
1.65(2H、m)、1.89(4H、m)、1.96(4H、m)、2.3−
2.5(2H、m)、2.91(2H、m)、4.5(2H、m)、4.6−4.
8(1H、m)、5.1−5.3(1H、m)、5.97(1H、m)、7.41
(1H、m)、7.47(2H、m)、7.68(2H、m)、7.75(2
H、m)、8.08(2H、m)、 MS (APCI) m/z 496 (M+C6H14
N)+. 実施例18 2,3−ジデオキシ−3−フルオロ−α−D−エリスロ
ペントフラノース−1−リン酸(30)の合成 実施例17で得た化合物(29)21mgのメタノール
1mL溶液にシクロヘキシルアミン 20μLを加え、
2週間反応した。その後、減圧下で濃縮し、ジエチルエ
ーテルを加えた。これを濾過した後、減圧下で乾燥し
て、表記化合物のジシクロヘキシルアミン塩12mgを
白色固体として得た。
【0184】1H-NMR(CD3OD)δ 1.1‐1.4(10H、
m)、1.66(2H、m)、1.79(4H、m)、1.94(4H、m)、
2.3−2.4(2H、m)、2.88(2H、m)、3.59(2H、m)、
4.3−4.4(1H、m)、5.11(0.5H、m、もう一方の0.5H分
は、水のピークに隠れて判別不能)、5.89(1H、m)、
MS (APCI) m/z 215 (M-H)-. 実施例19 2,3−ジデオキシ−3−フルオロ−5−O−(4−フ
ェニルベンゾイル)−D−エリスロペントフラノース−
1−リン酸(31)の合成 オルトリン酸 759mg、トリn−ブチルアミン 6
46μL、アセトニトリル8.6mLを室温で攪拌し、
モルキュラシーブス4A 0.86gを加えて氷浴下で
攪拌した。これに2,3−ジデオキシ−3−フルオロ−
5−O−(4−フェニルベンゾイル)−D−エリスロペ
ントフラノシルクロリド864mgを加えて、同温で1
日反応した。その後、トリn−ブチルアミン1.94m
L、続いて脱イオン水を加えて、トルエンで3回抽出
し、さらに純水で5回洗浄した。有機層を分離して、シ
クロヘキシルアミン 590μLを加えて30分間攪拌
した。減圧下で濃縮し、これにアセトンを加えて攪拌し
た後に、濾取した。さらに、得られた残査をイソプロピ
ルエーテルで洗浄し、減圧下室温で乾燥し、表記化合物
(31)を白色固体として得た。α体:β体=66:3
4。1 H-NMR(CD3OD)δ1.1‐1.4ppm(10H、m)、1.66(2H、
m)、1.78(4H、m)、1.98(4H、m)、2.3-2.6(2H、
m)、2.89(2H、m)、4.44 & 4.46 (α & β、2H)、、
4.6−4.8(1H、m)、5.1−5.3 & 5.3-5.4 (α & β、1
H、m)、5.97 & 6.00(α & β、1H、m)、7.40(1H、
m)、7.47(2H、m)、7.68(2H、m)、7.75(2H、m)、
8.07(1H、m)、8.13(1H、m)。
【0185】実施例20 2,3−ジデオキシ−3−フルオロ−D−エリスロペン
トフラノース−1−リン酸(32)の合成 実施例19で得た化合物(31)0.29gのメタノー
ル15mL溶液にシクロヘキシルアミン279μLを加
え、1週間反応した。その後、減圧下で濃縮し、ジエチ
ルエーテルを加えて攪拌した。これを濾過した後、減圧
下で乾燥して、表記化合物(32)のジシクロヘキシル
アミン塩185mgを白色固体として得た。α体:β体
=66:34。1 H-NMR(CD3OD)δ1.1‐1.4ppm(10H、m)、1.67(2H、
m)、1.79(4H、m)、2.2-2.4(2H、m)、2.94(2H、
m)、3.59 & 3.62(α & β、2H、m)、3.3-3.4 (2H、
m)、5.10 & 5.1-5.24(α & β、0.5H & 1H、m、αの0.5
H分は水に隠れて判別不能)、5.88 & 5.93 (α & β、1
H、m)。
【0186】実施例21 3,5−O−ジベンゾイル−2−O−メチルリボース−
1−リン酸(33)の合成 1,3,5−O−トリベンゾイル−2−O−メチル−α
−D−リボース2.84gに4N塩酸−ジオキサン1
4.5mLを加えて氷冷下攪拌した。2.5時間後、4
N塩酸−ジオキサン10mLを加え、さらに1時間攪拌
した。溶媒を留去した後、ジオキサン10mLで2回共
沸濃縮し、3,5−O−ジベンゾイル−2−O−メチル
リボシル−1−クロリドを得た。98%リン酸2.98
gを4−メチル−2−ペンタノン15mLに溶解し、モ
ルキュラーシーブス4A 2.8gを加えて30分攪拌
した。トリn−ブチルアミン1.42mLを加え、次い
で先に得た3,5−O−ジベンゾイル−2−O−メチル
リボシル−1−クロリドを4−メチル−2−ペンタノン
10mLに溶解した溶液を加えた。室温で20時間反応
させ、トリn−ブチルアミン7.1mLで中和した。モ
ルキュラーシーブスを濾去し、濾液を水20mLで3回
洗浄した。有機層を溶媒留去し、シリカゲルカラムによ
り精製し、表記化合物(33)950mgを得た。 MS (APCI) m/z 451(M-H)-、IR(KBr) cm-1 3448, 2963,
1721, 1453, 1278, 1111, 976, 711, 558.。
【0187】実施例22 2−O−メチルリボース−1−β−リン酸(34)の合
成 実施例21で得た化合物(33)850mgに14%ア
ンモニア−メタノール20mLを加え、室温で20時間
反応させた。溶媒を留去し、ジイソプロピルエーテルで
スラッジした後、結晶性の粉末を濾過した。この粉末を
メタノールに溶解し、シクロヘキシルアミンを加えて攪
拌した。メタノールを留去し、残渣にジイソプロピルエ
ーテルを加えてスラッジした。結晶性の粉末を濾過し、
ジイソプロピルエーテルで洗浄した。目的物を水により
抽出し、4−メチル−2−ペンタノンにより2回洗浄し
た。水層を濃縮し、ジイソプロピルエーテルでスラッジ
した。結晶を濾取、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、
表記化合物(34)のジシクロヘキシルアミン塩120
mgを得た。1 H-NMR(D2O)δ3.37(s,3H), 3.49(dd,1H,J=4.9Hz,12.7
Hz), 3.62(d,1H,J=4.9Hz), 3.69(dd,1H,J=2.7Hz,12.7H
z), 3.74-3.78(m,1H), 4.28(dd,1H,J=4.6Hz,7.8Hz), 5.
39(d,1H,J=5.9Hz)、 MS (APCI) m/z 243(M-H)-
【0188】実施例23 3,5−O−ビス(4−クロロベンゾイル)−2−デオ
キシ−α−D−リボース−1−リン酸(18a)の合成 正リン酸6.92gとアセトニトリル80mLの混合物
にトリn−ブチルアミン5.51mLとモルキュラーシ
ーブス4A 10gを加え、室温で5時間攪拌した後、
一晩静置した。−7℃に冷却した後、3,5−O−ビス
(4−クロロベンゾイル)−2−デオキシ−α−D−リ
ボシル クロリド(純度85%) 10gを加えて9時
間攪拌し、−15℃で一晩静置した。トリn−ブチルア
ミン 16.5mLを加えた後、モルキュラーシーブス
を濾去した。濾液を濃縮し、残さを4−メチル−2−ペ
ンタノンに溶解し、水で洗浄した。有機層を氷冷し、シ
クロヘキシルアミン5.66mLを加えて、攪拌晶析し
た。1.5時間後、析出晶を濾取し、室温で減圧乾燥
し、表記化合物(18a)のジシクロヘキシルアミン塩
13.5gを無色粉末として得た。(α体:β体=9
8.8:1.2)。
【0189】実施例24 2−デオキシ−α−D−リボース−1−リン酸(20)
の合成 実施例23で得た化合物7.05gのメタノール溶液
に、シクロヘキシルアミン2.92mLを加え、室温で
攪拌した。72時間攪拌後、濃縮し、エタノールを加え
て懸濁攪拌した。析出晶を濾取し、室温で減圧乾燥して
表記化合物(20)のジシクロヘキシルアミン塩3.8
7gを無色粉末として得た。(NMR上、β体は検出さ
れない。)1 H NMR (D2O) d 5.57 (dd, J = 5.1, 6.1 Hz, 1 H), 4.
03 (m, 2 H), 3.54 (ddd, J = 1.2, 2.2, 12.2 Hz, 1
H), 3.42 (ddd, J = 1.2, 5.1, 12.2 Hz, 1 H), 3.18-
2.94 (m, 2 H), 2.17 (m, 1 H), 1.90 (d, J = 1.2, 1
2.8 Hz, 1 H), 1.8-1.45(m, 10 H), 1.25-0.9 (m, 12
H) Anal. Calcd. for C5H9O7P・C12H28N2,C: 49.50 %; H:
9.04 %; N: 6.79 %; P:7.51 %, Found C: 49.26 %; H: 8.81 %; N: 6.64 %; P: 7.29
%.。
【0190】実施例25 2'−デオキシアデノシンの合成(1) エシェリヒア・コリK−12/XL−10株(Stra
tagene社)を50mlのLB培地に接種し、37
℃で一夜培養した後集菌し、リゾチーム1mg/mlを
含む溶菌液で溶菌した。溶菌液をフェノール処理した
後、通常の方法によりエタノール沈殿によりDNAを沈
殿させた。生じたDNAの沈殿は、ガラス棒に巻き付け
て回収した後、洗浄し、大腸菌染色体DNAを調製し
た。
【0191】PCR用のプライマーには、エシェリヒア
・コリの既知のdeoD遺伝子の塩基配列(GenBank ac
cession No. AE000508(コード領域は塩基番号11531-12
250)に基づいて設計した配列番号:1及び2に示す塩
基配列を有するオリゴヌクレオチドを用いた。これらの
プライマーの5’末端付近及び3’末端付近には、それ
ぞれEcoRI及びHindIIIの制限酵素認識配列を
有する。 配列番号:1;GTGAATTCAC AAAAAGGATA AAACAATGGC 配列番号:2;TCGAAGCTTG CGAAACACAA TTACTCTTT 制限酵素HindIIIで完全に消化した前記大腸菌染
色体DNA6ng/μl及びプライマー各3μMを含む
0.1mlのPCR反応液を用いて、変性:96℃、1
分、アニーリング:55℃、1分、伸長反応:74℃、
1分からなる反応サイクルを、30サイクルの条件でP
CRを行なった。
【0192】上記反応産物及びプラスミドpUC18
(宝酒造(株))を、EcoRI及びHindIII消化
し、ライゲーション・ハイ(東洋紡(株))を用いて連
結した後、得られた組換えプラスミドを用いて、エシェ
リヒア・コリDH5αを形質転換した。形質転換株を、
アンピシリン(Am)50μg/ml及びX−Gal
(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−
ガラクトシド)を含むLB寒天培地で培養し、Am耐性
で且つ白色コロニーとなった形質転換株を得た。このよ
うにして得られた形質転換株よりプラスミドを抽出し、
目的のDNA断片が挿入されたプラスミドを、pUC−
PNP73と命名した。こうして得られた形質転換体
を、エシェリヒア・コリ MT−10905と名づけ
た。
【0193】エシェリヒア・コリ MT−10905株
をAm50μg/mlを含むLB培地100mLで37
℃・1晩振とう培養した。得られた培養液を13000
rpmで10min遠心分離し、菌体を集めた。菌体を
10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)10mLに懸
濁し、超音波により破砕したものを酵素源として用い
た。
【0194】実施例8で得られた2.5mMの2−デオ
キシ−α−D−リボース−1−リン酸 ジアンモニウム
塩、2.5mMのアデニン(和光純薬製、特級)、上記
のように調整した0.1mlのプリンヌクレオシドホス
ホリラーゼ生産菌の超音波破砕酵素液、10mMトリス
塩酸緩衝液(pH7.4)に種々の濃度の塩化カルシウ
ム(和光純薬、特級)を添加した反応液1mlを30
℃、24時間反応させた。反応終了後、白色の沈殿物が
生成していた。
【0195】反応終了液を以下に示すHPLC分析にて
分析した結果、和光純薬製の2'−デオキシアデノシン
(特級)のピークと完全に一致するピークが、すべての
反応終了液中に確認された。
【0196】HPLC分析条件 カラム;YMC−Pack ODS−A312 150
×6.0mmI.D. カラム温度;40℃ ポンプ流速;0.75ml/min 検出;UV260nm、 溶離液;10mMリン酸:アセトニトリル=95:5
(V/V) また、反応終了液の2'−デオキシアデノシンの濃度を
定量し、反応転化率を計算した結果を表−1に示した。
【0197】
【表1】
【0198】実施例26 2’−デオキシアデノシンの合成(2) 塩化カルシウムの代わりに塩化アルミニウムを添加する
以外はすべて実施例25と同じ手順と条件で反応を行っ
た。反応終了後、白色の沈殿物が生成していた。反応終
了液を実施例25と同じHPLC分析にて分析した結
果、和光純薬製の2'−デオキシアデノシン(特級)の
ピークと完全に一致するピークが、すべての反応終了液
中に確認された。また、反応終了液の2'−デオキシア
デノシンの濃度を定量し、反応転化率を計算した結果を
表−2に示した。
【0199】
【表2】
【0200】実施例27 2’−デオキシアデノシンの合成(3) 塩化カルシウムの代わりに10mMの塩化バリウムを添
加する以外はすべて実施例25と同じ手順と条件で反応
を行った。反応終了後、白色の沈殿物が生成していた。
反応終了液を実施例25と同じHPLC分析にて分析し
た結果、和光純薬製の2'−デオキシアデノシン(特
級)のピークと完全に一致するピークが、反応終了液中
に確認された。また、反応終了液の2’−デオキシアデ
ノシンの濃度を定量し、反応転化率を計算した結果、反
応転化率は92.4%であった。
【0201】実施例28 チミジンの合成 実施例8で調製した2.5mMの2−デオキシ−α−D
−リボース−1−リン酸 ジアンモニウム塩、2.5m
Mのチミン(和光純薬製、特級)、12units/m
lのチミジンホスホリラーゼ(SIGMA製)、0mM
または10mMの硝酸カルシウム(和光純薬、特級)、
10mMトリス塩酸緩衝液(pH7.4)から成る反応
液1mlを30℃、24時間反応させた。反応終了後、
白色の沈殿物が生成していた。反応終了液を実施例25
と同じHPLC分析にて分析した結果、和光純薬製のチ
ミジン(特級)のピークと完全に一致するピークが、反
応終了液中に確認された。また、反応終了液のチミジン
の濃度を定量し、反応転化率を計算した結果を表−3に
示した。
【0202】
【表3】
【0203】実施例29 2'−デオキシアデノシンの合成(4) 実施例8で調製した100mMの2−デオキシ−α−D
−リボース−1−リン酸 ジアンモニウム塩、100m
Mのアデニン(和光純薬製、特級)、実施例25で調製
した0.1mlのプリンヌクレオシドホスホリラーゼ生
産菌の超音波破砕酵素液、0〜150mMの塩化カルシ
ウム(和光純薬、特級)、100mMトリス塩酸緩衝液
(pH8.0)から成る反応液1mlを50℃、24時
間反応させた。反応終了後、白色の沈殿物が生成してい
た。反応終了液を実施例25と同じHPLC分析にて分
析した結果、和光純薬製の2−デオキシアデノシン(特
級)のピークと完全に一致するピークが、反応終了液中
に確認された。また、反応終了液の2'−デオキシアデ
ノシンの濃度を定量した結果を表−4に示した。
【0204】
【表4】
【0205】実施例30 2’−デオキシグアノシンの合成 実施例8で調製した100mMの2−デオキシ−α−D
−リボース−1−リン酸 ジアンモニウム塩、100m
Mのグアニン(和光純薬製、特級)、実施例25で調製
した0.1mlのプリンヌクレオシドホスホリラーゼ生
産菌の超音波破砕酵素液、0mMまたは150mMの塩
化カルシウム(和光純薬、特級)、100mMトリス塩
酸緩衝液(pH8.0)から成る反応液1mlを50
℃、24時間反応させた。反応終了後、白色の沈殿物が
生成していた。反応終了液を実施例25と同じHPLC
分析にて分析した結果、和光純薬製の2−デオキシグア
ノシン(特級)のピークと完全に一致するピークが、反
応終了液中に確認された。また、反応終了液の2'−デ
オキシグアノシンの濃度を定量した結果を表−5に示し
た。
【0206】
【表5】
【0207】実施例31 アデノシンの合成 実施例10で調製した100mMのα−D−リボース−
1−リン酸 ジアンモニウム塩、100mMのアデニン
(和光純薬製、特級)、実施例25で調製した0.1m
lのプリンヌクレオシドホスホリラーゼ生産菌の超音波
破砕酵素液、0mMまたは150mMの塩化カルシウム
(和光純薬、特級)、100mMトリス塩酸緩衝液(p
H8.0)から成る反応液1mlを50℃、24時間反
応させた。反応終了後、白色の沈殿物が生成していた。
反応終了液を実施例25と同じHPLC分析にて分析し
た結果、和光純薬製のアデノシン(特級)のピークと完
全に一致するピークが、反応終了液中に確認された。ま
た、反応終了液のアデノシンの濃度を定量した結果を表
−6に示した。
【0208】
【表6】
【0209】実施例32 2’,3’−ジデオキシアデノシンの合成 実施例12で調製した100mMの2,3−ジデオキシ
−α−D−リボース−1−リン酸 ジアンモニウム塩、
100mMのアデニン(和光純薬製、特級)、実施例2
5で調製した0.1mlのプリンヌクレオシドホスホリ
ラーゼ生産菌の超音波破砕酵素液、0mMまたは150
mMの塩化カルシウム(和光純薬、特級)、100mM
トリス塩酸緩衝液(pH8.0)から成る反応液1ml
を50℃、24時間反応させた。反応終了後、白色の沈
殿物が生成していた。反応終了液を実施例25と同じH
PLC分析にて分析した結果、シグマ社製の2’,3’
−ジデオキシアデノシン(特級)のピークと完全に一致
するピークが、反応終了液中に確認された。また、反応
終了液の2’,3’−ジデオキシアデノシンの濃度を定
量した結果を表−7に示した。
【0210】
【表7】
【0211】実施例33 アデニン−9−β−D−アラビノシドの合成 実施例14で調製した100mMのα−D−アラビノフ
ラノシル−1−リン酸ジアンモニウム塩、100mMの
アデニン(和光純薬製、特級)、実施例25で調製した
0.1mlのプリンヌクレオシドホスホリラーゼ生産菌
の超音波破砕酵素液、0mMまたは150mMの塩化カ
ルシウム(和光純薬、特級)、100mMトリス塩酸緩
衝液(pH8.0)から成る反応液1mlを50℃、2
4時間反応させた。反応終了後、白色の沈殿物が生成し
ていた。反応終了液を実施例25と同じHPLC分析に
て分析した結果、シグマ社製のアデニンアラビノシド
(特級)のピークと完全に一致するピークが、反応終了
液中に確認された。また、反応終了液のアデニン−9−
β−D−アラビノシドの濃度を定量した結果を表−8に
示した。
【0212】
【表8】
【0213】実施例34 2−アミノ−6−クロロプリン−2'−デオキシ−β−
D−リボシドの合成 実施例8で得られた10mMの2−デオキシ−α−D−
リボース−1−リン酸ジアンモニウム塩、10mMの2
−アミノ−6−クロロプリン(東京化成)、100mM
トリス塩酸緩衝液(pH7.5)に、実施例25で調整
した50μlのプリンヌクレオシドホスホリラーゼ生産
菌の超音波破砕酵素液を添加した反応液1mlを50
℃、4時間反応させた。反応終了液を以下に示すHPL
C分析にて分析した結果、2−アミノ−6−クロロプリ
ン−2'−デオキシ−β−D−リボシドのピークが確認
された。また、反応終了液の2−アミノ−6−クロロプ
リン−2'−デオキシ−β−D−リボシドの濃度を定量
し、反応転化率を計算したところ、20.9%であっ
た。
【0214】HPLC分析条件 カラム;Develosil ODS−MG−5 25
0×4.6mmI.D. カラム温度;40℃ ポンプ流速;1.0ml/min 検出;UV254nm、 溶離液;25mMリン酸二水素一カリウム:メタノール
=875:125(V/V) 実施例35 2,6−ジアミノプリン−2'−デオキシ−β−D−リ
ボシドの合成 2−アミノ−6−クロロプリンの代わりに2,6−ジア
ミノプリン(東京化成)を添加する以外はすべて実施例
34と同じ手順と条件で反応を行った。反応終了液を実
施例34と同じHPLC分析にて分析した結果、2,6
−ジアミノプリン−2'−デオキシ−β−D−リボシド
のピークが確認された。また、反応終了液の2,6−ジ
アミノプリン−2'−デオキシ−β−D−リボシドの濃
度を定量し、反応転化率を計算したところ、75.5%
であった。
【0215】実施例36 6−メルカプトプリン−2'−デオキシ−β−D−リボ
シドの合成 2−アミノ−6−クロロプリンの代わりに6−メルカプ
トプリン(KOUJIN)を添加する以外はすべて実施
例34と同じ手順と条件で反応を行った。反応終了液を
実施例34と同じHPLC分析にて分析した結果、6−
メルカプトプリン−2'−デオキシ−β−D−リボシド
のピークが確認された。また、反応終了液の6−メルカ
プトプリン−2'−デオキシ−β−D−リボシドの濃度
を定量し、反応転化率を計算したところ、57.2%で
あった。
【0216】実施例37 2−アミノ−6−ヨードプリン−2'−デオキシ−β−
D−リボシドの合成 2−アミノ−6−クロロプリンの代わりに2−アミノ−
6−ヨードプリンを添加する以外はすべて実施例34と
同じ手順と条件で反応を行った。反応終了液を実施例3
4と同じHPLC分析にて分析した結果、2−アミノ−
6−ヨードプリン−2'−デオキシ−β−D−リボシド
のピークが確認された。また、反応終了液の2−アミノ
−6−ヨードプリン−2'−デオキシ−β−D−リボシ
ドの濃度を定量し、反応転化率を計算したところ、6
9.2%であった。
【0217】実施例38 2−アセチルアミノ−6−ヒドロキシプリン−2'−デ
オキシ−β−D−リボシドの合成 2−アミノ−6−クロロプリンの代わりに2−アセチル
アミノ−6−ヒドロキシプリン(東京化成)を添加する
以外はすべて実施例34と同じ手順と条件で反応を行っ
た。反応終了液を以下に示すHPLC分析にて分析した
結果、2−アセチルアミノ−6−ヒドロキシプリン−
2'−デオキシ−β−D−リボシドのピークが確認され
た。また、反応終了液の2−アセチルアミノ−6−ヒド
ロキシプリン−2'−デオキシ−β−D−リボシドの濃
度を定量し、反応転化率を計算したところ、48.7%
であった。
【0218】HPLC分析条件 カラム;Develosil ODS−MG−5 25
0×4.6mmI.D. カラム温度;40℃ ポンプ流速;1.0ml/min 検出;UV254nm、 溶離液;25mMリン酸二水素一カリウム:メタノール
=75:25(V/V) 実施例39 2−アミノ−6−シクロプロピルアミノプリン−2'−
デオキシ−β−D−リボシドの合成 2−アミノ−6−クロロプリンの代わりに2−アミノ−
6−シクロプロピルアミノプリンを添加する以外はすべ
て実施例34と同じ手順と条件で反応を行った。反応終
了液を実施例38と同じHPLC分析にて分析した結
果、2−アミノ−6−シクロプロピルアミノプリン−
2'−デオキシ−β−D−リボシドのピークが確認され
た。また、反応終了液の2−アミノ−6−シクロプロピ
ルアミノプリン−2'−デオキシ−β−D−リボシドの
濃度を定量し、反応転化率を計算したところ、87.6
%であった。
【0219】実施例40 2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロ−D−グアノ
シンの合成 実施例18で得られた7.0mMの2,3−ジデオキシ
−3−フルオロ−D−エリスロペントフラノース−1−
リン酸、10mMのグアニン(東京化成)、100mM
トリス塩酸緩衝液(pH7.5)に、実施例25のよう
に調整した0.1mlのプリンヌクレオシドホスホリラ
ーゼ生産菌の超音波破砕酵素液を添加した反応液1ml
を50℃、114時間反応させた。反応終了液を実施例
34と同じHPLC分析にて分析した結果、2’,3’
−ジデオキシ−3’−フルオロ−D−グアノシンのピー
クが確認された。また、反応終了液の2’,3’−ジデ
オキシ−3’−フルオロ−D−グアノシンの濃度を定量
し、反応転化率を計算したところ、47.7%であっ
た。
【0220】実施例41 2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロ−D−グアノ
シンの合成 実施例18で得られた7.0mMの2,3−ジデオキシ
−3−フルオロ−D−エリスロペントフラノース−1−
リン酸、10mMのグアニン(東京化成)、100mM
トリス塩酸緩衝液(pH7.5)に、実施例25のよう
に調整した0.1mlのプリンヌクレオシドホスホリラ
ーゼ生産菌の超音波破砕酵素液を添加した反応液1ml
を50℃、47時間反応させた後、終濃度20mMの塩
化カルシウムを添加してさらに50℃、67時間反応さ
せた。反応終了液を実施例34と同じHPLC分析にて
分析した結果、2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオ
ロ−D−グアノシンのピークが確認された。また、反応
終了液の2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロ−D
−グアノシンの濃度を定量し、反応転化率を計算したと
ころ、84.4%であった。
【0221】実施例42 6−クロロ−9−(β−D−リボフラノース−1−イ
ル)プリンの合成 10mMの6−クロロプリン(Aldrich)、実施
例10で得た50mMのD−リボース−1−リン酸(2
2)、実施例25で得た0.1mlのプリンヌクレオシ
ドホスホリラーゼ生産菌の超音波破砕酵素液、100m
Mトリス塩酸緩衝液(pH7.5)からなる反応液1m
lを50℃、20時間反応させた。反応終了後、反応液
を以下に示すHPLC分析にて分析した結果、表題化合
物のピークが確認された。また、反応終了液の6−クロ
ロ−9−(β−D−リボフラノース−1−イル)プリン
の濃度を定量し、反応転化率を計算したところ、62.
4%であった。
【0222】HPLC分析条件 カラム:Develosil ODS−MG−5 25
0×4.6mm I.D. カラム温度:40℃ ポンプ流速:1.0ml/min 検出:UV254nm 溶離液:25mMリン酸二水素一カリウム:メタノール
=75:25(V/V) 実施例43 1−(2−デオキシ−β−D−リボフラノース−1−イ
ル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび3
−(2−デオキシ−β−D−リボフラノース−1−イ
ル)−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンの合成 実施例8で得た10mMの2−デオキシ−α−D−リボ
ース−1−リン酸アンモニウム塩、10mMの4−アザ
ベンスイミダゾール(Aldrich)、100mMト
リス塩酸緩衝液(pH7.5)に、実施例25で調製し
た50μlのプリンヌクレオシドホスホリラーゼ生産菌
の超音波破砕酵素液を添加した反応液1mlを50℃、
17時間反応させた。反応終了液を以下に示すHPLC
分析にて分析した結果、表題化合物のピークが2本観察
された。また、反応終了液の生成物の濃度を定量し、反
応転化率を計算したところ、3%および7.2%であっ
た。
【0223】HPLC分析分析 ・カラム:Develosil ODS−MG−5 2
50×4.6mmI.D. ・カラム温度:40℃ ・ポンプ流速:1.0ml/min ・検出:UV254nm ・溶離液:25mMリン酸二水素一カリウム:メタノー
ル=50:50(V/V) LC−MS 分析データ:MS(APCI)m/z23
6(MH)+ 実施例44 8−アザ−2’−デオキシアデノシンの合成 4−アザベンズイミダゾールの代わりに8−アザアデニ
ン(Aldrich)を用いて、実施例43と同様の条
件で反応を行った。反応終了液を以下に示すHPLC分
析にて分析した結果、8−アザ−2’−デオキシアデノ
シンのピークが確認された。また、反応終了液の8−ア
ザ−2’−デオキシアデノシンの濃度を定量し、反応転
化率を計算したところ、4.8%であった。 HPLC分析分析 ・カラム:Develosil ODS−MG−5 2
50×4.6mmI.D. ・カラム温度:40℃ ・ポンプ流速:1.0ml/min ・検出:UV254nm ・溶離液:25mMリン酸二水素一カリウム:メタノー
ル=875:125(V/V) LC−MS 分析データ:MS(APCI)m/z25
3(MH)+ 実施例45 8−アザ−2’−デオキシグアノシンの合成 4−アザベンズイミダゾールの代わりに8−アザグアニ
ン(東京化成)を用いて、実施例43と同様の条件で反
応を行った。反応終了液を実施例44と同じHPLC分
析にて分析した結果、8−アザ−2’−デオキシグアノ
シンのピークが確認された。また、反応終了液の8−ア
ザ−2’−デオキシグアノシンの濃度を定量し、反応転
化率を計算したところ、36.1%であった。
【0224】実施例46 2−クロロ−2’−デオキシアデノシン(クラドリビ
ン)の合成 4−アザベンズイミダゾールの代わりに2−クロロ−4
−アミノプリンを用いて、実施例43と同様の条件で反
応を行った。反応終了液を以下に示すHPLC分析にて
分析した結果、表題化合物のピークが確認された。ま
た、反応終了液の2−クロロ−2’−デオキシアデノシ
ンの濃度を定量し、反応転化率を計算したところ、96
%であった。 HPLC分析分析 ・カラム:Develosil ODS−MG−5 2
50×4.6mmI.D. ・カラム温度:40℃ ・ポンプ流速:1.0ml/min ・検出:UV254nm ・溶離液:25mMリン酸二水素一カリウム:メタノー
ル=875:125(V/V) 実施例47 1−(β−D−リボフラノース−1−イル)−1,3,
4−トリアゾール−3−カルボキジアミド(リバビリ
ン)の合成 4−アザベンズイミダゾールの代わりに、1,2,4−
トシアゾール−3−カルボキシアミドを用いて、実施例
43と同様の条件で反応を行った。反応終了液を以下に
示すHPLC分析にて分析した結果、表題化合物のピー
クが確認された。また、反応終了液の1−(β−D−リ
ボフラノース−1−イル)−1,3,4−トリアゾール
−3−カルボキジアミドの濃度を定量し、反応転化率を
計算したところ、69%であった。 HPLC分析分析 ・カラム:Develosil ODS−MG−5 2
50×4.6mmI.D. ・カラム温度:40℃ ・ポンプ流速:1.0ml/min ・検出:UV210nm ・溶離液:25mMリン酸二水素一カリウム 実施例48 1−(β−D−リボフラノース−1−イル)−5−アミ
ノイミダゾール−4−カルボキサミド(アカデシン)の
合成 4−アザベンズイミダゾールの代わりに5−アミノイミ
ダゾール−4−カルボキサミドを用いて、実施例43と
同様の条件で反応を行った。反応終了液を以下に示すH
PLC分析にて分析した結果、表題化合物のピークが確
認された。また、反応終了液の1−(β−D−リボフラ
ノース−1−イル)−5−アミノイミダゾール−4−カ
ルボキサミドの濃度を定量し、反応転化率を計算したと
ころ、46%であった。 HPLC分析分析 ・カラム:Develosil ODS−MG−5 2
50×4.6mmI.D. ・カラム温度:40℃ ・ポンプ流速:1.0ml/min ・検出:UV254nm ・溶離液:25mMリン酸二水素一カリウム:メタノー
ル=93:7(V/V) 実施例49 2’−デオキシグアノシンの合成 20gの純水に、実施例24で得た3.22g(7.7
2mmol)の2−デオキシリボース1−リン酸ジ(モ
ノシクロヘキシルアンモニウム)塩、1.11g(7.
34mmol)のグアニンと0.67g(11.48m
mol)の水酸化マグネシウムを加えた。得られた反応
生成物のpHを20%水酸化ナトリウム水溶液にて9に
調整後、0.1mlの前述の酵素液(0.1ml)を加
え、50℃、8時間攪拌下で反応させた。8時間後の反
応生成物をHPLCで分析したところ、所望の2’−デ
オキシグアノシンを反応収率99%で得た。
【0225】実施例50 2’−デオキシアデノシンの合成 20gの純水に、実施例24で得た3.22g(7.7
2mmol)の2−デオキシリボース1−リン酸ジ(モ
ノシクロヘキシルアンモニウム)塩、1.01g(7.
47mmol)アデニンと0.67g(11.48mm
ol)の水酸化マグネシウムを加えた。得られた反応生
成物のpHを20%水酸化ナトリウム水溶液にて8.6
に調整後、0.1mlの前述の酵素液(0.1ml)を
加え、50℃、3時間攪拌下で反応させた。3時間後の
反応生成物をHPLCで分析したところ、所望の2’−
デオキシアデノシンを反応収率99%で得た。
【0226】
【発明の効果】本発明は、アノマー選択的な1−リン酸
化糖誘導体ならびにヌクレオシドの製造法として有用性
が高く、広範な利用が期待される。
【0227】
【配列表】SEQUENCE LISTING <110>MITSUI CHEMICALS, INC. <120>Anomer selective synthesis of saccharide-1-ph
osphates and synthesisof their nucleosides <130>31010006 <160>2 <210>1 <211>30 <212>DNA <213>Artificial Sequece <220> <223> Oligonucleotide to act as a PCR primer for c
loning of purine nucleoside phophrylase of E.coli
K-12 <400> 1 gtgaattcac aaaaaggata aaacaatggc 30 <210>2 <211>29 <212>DNA <213>Artificial Sequece <220> <223> Oligonucleotide to act as a PCR primer for c
loning of purine nucleoside phophrylase of E.coli
K-12 <400> 2 tcgaagcttg cgaaacacaa ttactcttt 29
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12P 19/38 C12P 19/38 19/40 19/40 // C12N 15/09 ZNA (C12P 19/40 (C12P 19/40 C12R 1:19) C12R 1:19) C12N 15/00 ZNAA (72)発明者 深澤 信幸 千葉県茂原市東郷1144 三井化学株式会社 内 (72)発明者 伊藤 潔 千葉県茂原市東郷1144 三井化学株式会社 内 (72)発明者 池田 一郎 千葉県茂原市東郷1144 三井化学株式会社 内 (72)発明者 安楽城 正 千葉県茂原市東郷1144 三井化学株式会社 内 (72)発明者 中村 武史 千葉県茂原市東郷1144 三井化学株式会社 内 (72)発明者 浅野 保 千葉県茂原市東郷1144 三井化学株式会社 内 (72)発明者 藤原 純也 千葉県茂原市東郷1144 三井化学株式会社 内 (72)発明者 安藤 知行 千葉県茂原市東郷1144 三井化学株式会社 内 (72)発明者 土屋 克敏 千葉県茂原市東郷1144 三井化学株式会社 内 (72)発明者 丸山 恭子 千葉県茂原市東郷1144 三井化学株式会社 内 (72)発明者 梅谷 豪毅 千葉県茂原市東郷1144 三井化学株式会社 内 (72)発明者 山内 孝弘 千葉県茂原市東郷1144 三井化学株式会社 内 (72)発明者 三宅 仁基 千葉県茂原市東郷1144 三井化学株式会社 内 Fターム(参考) 4B024 AA03 BA10 CA01 CA03 CA09 DA06 EA04 GA11 GA19 4B064 AF33 AF34 CA02 CA19 CA21 CC24 CD12 CD15 CE03 DA16 4C057 AA04 BB02 BB03 GG03 HH02 HH04 4H050 AA01 AA02 AB84 AC80 AC90 AD15

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1.1−リン酸化糖誘導体のアノマー混
    合物を加リン酸分解および異性化し、生成する1−リン
    酸化糖誘導体モノマーのα体またはβ体の一方を選択的
    に晶析することによりアノマー混合物間の平衡を傾け、
    1−リン酸化糖誘導体モノマーのα体またはβ体の一方
    を選択的に製造する方法。
  2. 【請求項2】 下記式(1) 【化1】 〔式中、R1およびR2は、独立してそれぞれ水素原子、
    メチル基、保護されたヒドロキシメチル基または保護さ
    れたカルボキシル基を表し、R3はアシル基を表し、R4
    は水酸基の保護基を表し、Xはハロゲン原子、アルコキ
    シ基またはアルキルチオ基を表し、Wは酸素原子または
    イオウ原子を表し、Zは酸素原子、イオウ原子または置
    換されてもよい炭素原子を表し、mは1から3の整数を
    表し、nは0または1を表し、pおよびqは0から4の
    整数を表し、rは0または1を表す。(ただし、p、
    q、r、nは、Zが酸素原子、イオウ原子の場合には、
    p+r≦n+1、q≦2×(n+1)−2×(p+r)
    を、Zが炭素原子の場合はp+r≦n+2、q≦2×
    (n+2)−2×(p+r)を満たす。)〕で示される
    1−リン酸化糖誘導体のアノマー混合物を加リン酸分解
    および異性化し、生成する1−リン酸化糖誘導体モノマ
    ーのα体またはβ体の一方を選択的に晶析することによ
    りアノマー混合物間の平衡を傾け、1−リン酸化糖誘導
    体モノマーのα体またはβ体の一方を選択的に製造する
    方法。
  3. 【請求項3】 下記式(1) 【化2】 (式中、R1、R2、R3、R4、X、W、Z、m、n、
    p、q、rは請求項2と同義である。)で示される1−
    リン酸化糖誘導体のアノマー混合物を加リン酸分解およ
    び異性化し、生成する1−リン酸化糖誘導体モノマーα
    体またはβ体の一方を選択的に晶析することによりアノ
    マー混合物間の平衡を傾け、1−リン酸化糖誘導体モノ
    マーのα体またはβ体の一方を選択的に製造し、ついで
    4で表される保護基の脱離反応を行って、下記式
    (3) 【化3】 (式中、R1およびR2は、独立してそれぞれ水素原子、
    メチル基、ヒドロキシメチル基またはカルボキシル基を
    表し、R3は水素原子またはアシル基を表し、X、W、
    Z、n、p、q、rは前記と同義である。)で示される
    1−リン酸化糖誘導体モノマーを製造する方法。
  4. 【請求項4】 下記式(4) 【化4】 (式中、R1およびR2は、独立してそれぞれ水素原子、
    メチル基、置換されたベンゾイル基で保護されたヒドロ
    キシメチル基、または保護されたカルボキシル基を表
    し、R4は水素原子または水酸基の保護基を表し、R3
    X、W、Z、m、R 3、p、q、rは、請求項2と同義
    である。)で示される1−リン酸化糖誘導体のトリマ
    ー、ダイマーもしくはモノマー、またはそれらの塩。
  5. 【請求項5】 下記式(5) 【化5】 〔式中、pおよびqは0から3の整数を表し、rは0ま
    たは1を表し、R1、R2、R3、R4、X、W、Zは、請
    求項2と同義である。(ただし、p、q、rは、Zが酸
    素原子、イオウ原子の場合には、p+r≦1、q≦2−
    2×(p+r)を、Zが炭素原子の場合はp+r≦2、
    q≦4−2×(p+r)を満たす。)〕で示される1−
    リン酸化糖誘導体モノマーまたはその塩。
  6. 【請求項6】 下記式(6) 【化6】 (式中、R1およびR2は、独立してそれぞれ水素原子、
    メチル基、ヒドロキシメチル基、またはカルボキシル基
    を表し、R3、X、W、Z、n、p、q、rは、請求項
    2と同義である。)で示される1−リン酸化糖誘導体モ
    ノマーまたはその塩(但し、天然に存在するものを除
    く)。
  7. 【請求項7】 前記式(6)において、n=1である請
    求項6記載の1−リン酸化糖誘導体モノマーまたはその
    塩。
  8. 【請求項8】 R1がヒドロキシメチル基、R2が水素原
    子、pおよびrが0、Xがフッ素原子である請求項7記
    載の1−リン酸化糖誘導体モノマーまたはその塩。
  9. 【請求項9】 下記式(18): 【化7】 (式中、R11は保護されたヒドロキシメチル基を表し、
    14は水酸基の保護基を表す。)で示される化合物を、
    塩基の存在下にリン酸で処理して、下記式(19): 【化8】 (式中、R11およびR14は、前記と同義であり、mは請
    求項2と同義である。)で示される1−リン酸化糖誘導
    体のアノマー混合物とした後、加リン酸分解および異性
    化し、生成するα体を選択的に晶析させることによるア
    ノマー混合物間の平衡を傾け、下記式(20): 【化9】 (式中、R11およびR14は前記と同義である。)で示さ
    れる1−リン酸化糖を製造する方法。
  10. 【請求項10】 下記式(18): 【化10】 (式中、R11は保護されたヒドロキシメチル基を表し、
    14は水酸基の保護基を表す。)で示される化合物を、
    塩基の存在下にリン酸で処理して、下記式(19): 【化11】 (式中、R11およびR14は、前記と同義であり、mは請
    求項2と同義である。)で示される1−リン酸化糖誘導
    体のアノマー混合物とした後、加リン酸分解および異性
    化し、生成するα体を選択的に晶析させることによるア
    ノマー混合物間の平衡を傾け、α体を選択的に製造し、
    ついで保護基の脱離を行って、2−デオキシ−α−D−
    リボース−1−リン酸を製造する方法。
  11. 【請求項11】 請求項3記載の1−リン酸化糖誘導体
    モノマーを製造する第一の工程と、該第一の工程で得ら
    れた1−リン酸化糖誘導体のリン酸基と塩基との交換反
    応をヌクレオシドホスホリラーゼにより行う第二の工程
    により、下記式(8) 【化12】 (式中、Bは、独立してそれぞれピリミジン、プリン、
    アザプリンおよびデアザプリンからなる群から選択され
    た塩基を示し、それらはハロゲン原子、アルキル基、ハ
    ロアルキル基、アルケニル基、ハロアルケニル基、アル
    キニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、水酸基、ヒド
    ロキシアミノ基、アミノキシ基、アルコキシ基、メルカ
    プト基、アルキルメルカプト基、アリール基、アリール
    オキシ基またはシアノ基によって置換されていてもよ
    い。また、R1、R2、R3、X、W、Z、m、n、p、
    q、rは請求項3記載の式(3)と同義である。)で示
    されるヌクレオシドの製造方法。
  12. 【請求項12】 ヌクレオシドホスホリラーゼを用い
    て、請求項6記載の1−リン酸化糖誘導体モノマーのリ
    ン酸基と塩基との交換反応により、下記式(8) 【化13】 (式中、Bは請求項11記載の式(8)と同義であり、
    1、R2、R3、R4、X、W、Z、p、q、rは請求項
    6記載の式(6)と同義である。)で示されるヌクレオ
    シドの製造方法。
  13. 【請求項13】 ヌクレオシドホスホリラーゼを用い
    て、請求項7記載の1−リン酸化糖誘導体モノマーのリ
    ン酸基と塩基との交換反応により、式(10) 【化14】 (式中、Bは請求項11記載の式(8)と同義であり、
    1、R2、R3、R4、X、W、Z、p、q、rは請求項
    7記載の式(7)と同義である。)で示されるヌクレオ
    シドの製造方法。
  14. 【請求項14】 R1がヒドロキシメチル基、R2が水素
    原子、pおよびrが0、Xがフッ素原子である請求項1
    3記載のヌクレオシドの製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の2−デオキシ−α−
    D−リボース−1−リン酸を製造する第一の工程と、該
    第一の工程で得られた1−リン酸化糖誘導体のリン酸基
    と塩基との交換反応をヌクレオシドホスホリラーゼによ
    り行う第二の工程による、下記式(21) 【化15】 (式中、Bは請求項11の式(8)と同義である。)で
    示されるヌクレオシドの製造方法。
  16. 【請求項16】 ヌクレオシドホスホリラーゼが、プリ
    ンヌクレオシドホスホリラーゼ(EC2.4.2.
    1)、グアノシンホスホリラーゼ(EC2.4.2.1
    5)、ピリミジンヌクレオシドホスホリラーゼ(EC
    2.4.2.2)、ウリジンホスホリラーゼ(EC2.
    4.2.3)、チミジンホスホリラーゼ(EC2.4.
    2.4)、デオキシウリジンホスホリラーゼ(EC2.
    4.2.23)からなる群から選択される1種又は2種
    以上の酵素であることを特徴とする請求項11から請求
    項15のいずれか一項に記載のヌクレオシドの製造方
    法。
  17. 【請求項17】 ヌクレオシドホスホリラーゼ活性に代
    えて、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ(EC2.
    4.2.1)、グアノシンホスホリラーゼ(EC2.
    4.2.15)、ピリミジンヌクレオシドホスホリラー
    ゼ(EC2.4.2.2)、ウリジンホスホリラーゼ
    (EC2.4.2.3)、チミジンホスホリラーゼ(E
    C2.4.2.4)、デオキシウリジンホスホリラーゼ
    (EC2.4.2.23)からなる群から選択される1
    種又は2種以上のヌクレオシドホスホリラーゼを発現し
    ている微生物を用いることを特徴とする請求項11から
    請求項15記載のヌクレオシドの製造方法。
  18. 【請求項18】 ヌクレオシドホスホリラーゼにより、
    1−リン酸化糖誘導体モノマーのリン酸基と塩基との交
    換反応を行う際に、リン酸イオンと難水溶性の塩を形成
    しうる金属カチオンを反応液中に存在させることを特徴
    とする請求項11から請求項15記載の製造方法。
  19. 【請求項19】 リン酸と難水溶性の塩を形成しうる金
    属カチオンがカルシウムイオン、バリウムイオン、アル
    ミニウムイオン及びマグネシウムイオンの中から選ばれ
    る1種類以上の金属カチオンである請求項18記載の製
    造方法。
  20. 【請求項20】 ヌクレオシドが天然ヌクレオシドであ
    る請求項8記載のヌクレオシドの製造方法。
  21. 【請求項21】 下記式(11) 【化16】 (式中、B、R1、R2、R3、R4、X、W、Z、p、
    q、rは請求項11記載の式(8)と同義である。)で
    示される非天然型ヌクレオシドまたはその塩(但し、ト
    リフルオロチミジン、リバビリン、オロチジン、ウラシ
    ルアラビノシド、アデニンアラビノシド、2−メチル−
    アデニンアラビノシド、2−クロル−ヒポキサンチンア
    ラビノシド、チオグアニンアラビノシド、2,6−ジア
    ミノプリンアラビノシド、シトシンアラビノシド、グア
    ニンアラビノシド、チミンアラビノシド、エノシタビ
    ン、ジェムシタビン、アジドチミジン、イドクスウリジ
    ン、ジデオキシアデノシン、ジデオキシイノシン、ジデ
    オキシシチジン、ジデヒドロデオキシチミジン、チアジ
    デオキシシチジン、ソリブジン、5−メチルウリジン、
    ビラゾール、チオイノシン、テガフール、ドキシフルリ
    ジン、ブレディニン、ネブラリン、アロプリノールウラ
    シル、5−フルオロウラシル、2’−アミノウリジン、
    2’−アミノアデノシン、2’−アミノグアノシン、2
    −クロル−2‘−アミノイノシン、DMDC、FMDC
    は除く)。
  22. 【請求項22】 下記式(12) 【化17】 (式中、B、R1、R2、R3、R4、X、W、Z、p、
    q、rは請求項11記載の式(8)と同義である。)で
    示される非天然ヌクレオシドまたはその塩(但し、トリ
    フルオロチミジン、リバビリン、オロチジン、ウラシル
    アラビノシド、アデニンアラビノシド、2−メチル−ア
    デニンアラビノシド、2−クロル−ヒポキサンチンアラ
    ビノシド、チオグアニンアラビノシド、2,6−ジアミ
    ノプリンアラビノシド、シトシンアラビノシド、グアニ
    ンアラビノシド、チミンアラビノシド、エノシタビン、
    ジェムシタビン、アジドチミジン、イドクスウリジン、
    ジデオキシアデノシン、ジデオキシイノシン、ジデオキ
    シシチジン、ジデヒドロデオキシチミジン、チアジデオ
    キシシチジン、ソリブジン、5−メチルウリジン、ビラ
    ゾール、チオイノシン、テガフール、ドキシフルリジ
    ン、ブレディニン、ネブラリン、アロプリノールウラシ
    ル、5−フルオロウラシル、2’−アミノウリジン、
    2’−アミノアデノシン、2’−アミノグアノシン、2
    −クロル−2’−アミノイノシン、DMDC、FMDC
    は除く)。
  23. 【請求項23】 下記式(13) 【化18】 (式中、B、R1、R2、R3、R4、X、W、Z、p、
    q、rは請求項11記載の式(8)と同義である。)で
    示されるヌクレオシドまたはその塩(但し、トリフルオ
    ロチミジン、リバビリン、オロチジン、ウラシルアラビ
    ノシド、アデニンアラビノシド、2−メチル−アデニン
    アラビノシド、2−クロル−ヒポキサンチンアラビノシ
    ド、チオグアニンアラビノシド、2,6−ジアミノプリ
    ンアラビノシド、シトシンアラビノシド、グアニンアラ
    ビノシド、チミンアラビノシド、エノシタビン、ジェム
    シタビン、アジドチミジン、イドクスウリジン、ジデオ
    キシアデノシン、ジデオキシイノシン、ジデオキシシチ
    ジン、ジデヒドロデオキシチミジン、チアジデオキシシ
    チジン、ソリブジン、5−メチルウリジン、ビラゾー
    ル、チオイノシン、テガフール、ドキシフルリジン、ブ
    レディニン、ネブラリン、アロプリノールウラシル、5
    −フルオロウラシル、2’−アミノウリジン、2’−ア
    ミノアデノシン、2’−アミノグアノシン、2−クロル
    −2’−アミノイノシン、DMDC、FMDCは除
    く)。
  24. 【請求項24】 下記式(20): 【化19】 (式中、R11は保護されたヒドロキシメチル基を、R14
    は水酸基の保護基を表す。)で示される1−リン酸化誘
    導体またはその塩。
JP2001035749A 2000-02-10 2001-02-13 1−リン酸化糖誘導体のアノマーの選択的な製造法並びにヌクレオシドの製造法 Pending JP2002205996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035749A JP2002205996A (ja) 2000-02-10 2001-02-13 1−リン酸化糖誘導体のアノマーの選択的な製造法並びにヌクレオシドの製造法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-33212 2000-02-10
JP2000033212 2000-02-10
JP2000-67333 2000-03-10
JP2000067333 2000-03-10
JP2000-341960 2000-11-09
JP2000341960 2000-11-09
JP2001035749A JP2002205996A (ja) 2000-02-10 2001-02-13 1−リン酸化糖誘導体のアノマーの選択的な製造法並びにヌクレオシドの製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252470A Division JP2010031037A (ja) 2000-02-10 2009-11-02 1−リン酸化糖誘導体のアノマーの選択的な製造法並びにヌクレオシドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002205996A true JP2002205996A (ja) 2002-07-23

Family

ID=27481021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035749A Pending JP2002205996A (ja) 2000-02-10 2001-02-13 1−リン酸化糖誘導体のアノマーの選択的な製造法並びにヌクレオシドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002205996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005040181A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Yamasa Corporation α−1−リン酸化2−デオキシ−2−フルオロアラビノシド及び2’−デオシキ−2’−フルオロ−β−D−アラビノヌクレオシドの製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61501919A (ja) * 1984-04-21 1986-09-04 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 3−ジアミノ−2,3−ジデスオキシヘキソ−ス誘導体、その製造方法およびその使用
DE3834877A1 (de) * 1988-10-13 1990-05-03 Sandoz Ag Neue saccharide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5770407A (en) * 1996-12-10 1998-06-23 The Scripps Research Institute Process for preparing nucleotide inhibitors of glycosyltransferases

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61501919A (ja) * 1984-04-21 1986-09-04 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 3−ジアミノ−2,3−ジデスオキシヘキソ−ス誘導体、その製造方法およびその使用
DE3834877A1 (de) * 1988-10-13 1990-05-03 Sandoz Ag Neue saccharide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5770407A (en) * 1996-12-10 1998-06-23 The Scripps Research Institute Process for preparing nucleotide inhibitors of glycosyltransferases

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005040181A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Yamasa Corporation α−1−リン酸化2−デオキシ−2−フルオロアラビノシド及び2’−デオシキ−2’−フルオロ−β−D−アラビノヌクレオシドの製造法
JPWO2005040181A1 (ja) * 2003-10-24 2007-11-22 ヤマサ醤油株式会社 α−1−リン酸化2−デオキシ−2−フルオロアラビノシド及び2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−D−アラビノヌクレオシドの製造法
US7381820B2 (en) 2003-10-24 2008-06-03 Yamasa Corporation α-1-phosphorylated-2-deoxy-2-fluoroarabinoside and process for producing 2′-deoxy-2′-fluoro-β-d-arabinonucleoside
JP4658807B2 (ja) * 2003-10-24 2011-03-23 ヤマサ醤油株式会社 α−1−リン酸化2−デオキシ−2−フルオロアラビノシド及び2’−デオキシ−2’−フルオロ−β−D−アラビノヌクレオシドの製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010031037A (ja) 1−リン酸化糖誘導体のアノマーの選択的な製造法並びにヌクレオシドの製造法
GB2568397A (en) Novel use
WO2002031176A1 (fr) Procédé permettant la production de nucléosides
JP2002205996A (ja) 1−リン酸化糖誘導体のアノマーの選択的な製造法並びにヌクレオシドの製造法
JP2003055392A (ja) 1−リン酸化糖の製造法並びにヌクレオシドの製造法
WO2004028462A2 (en) Method for the preparation of 2-halo-2&#39;-deoxyadenosine compounds from 2&#39;-deoxyguanosine
US20070172925A1 (en) Ribonucleic acid compound and method of liquid-phase synthesis of oligonucleic acid compound
US20050074857A1 (en) Method for producing a pyrimidine nucleoside compound and a new pyrimidine nucleoside compound
JP2002302498A (ja) ヌクレオシドの工業的な製造法
JP2004313002A (ja) ヌクレオシドの製造方法
EP1179598B1 (en) Process for producing nucleoside compound
EP1541581A1 (en) 4 -thionucleotide
EP1338654B1 (en) Process for producing nucleoside compound
JP4047574B2 (ja) ヌクレオシド化合物の製造方法
JP2004041073A (ja) ヌクレオシド誘導体の製造法
JP4593608B2 (ja) ヌクレオシド化合物の製造方法
Takatsuki et al. A new protecting group ‘3′, 5′-O-sulfinyl’for xylo-nucleosides. A simple and efficient synthesis of 3′-amino-3′-deoxyadenosine (a puromycin intermediate), 2, 2′-anhydro-pyrimidine nucleosides and 2′, 3′-anhydro-adenosine
JP2004024086A (ja) シトシンヌクレオシド化合物の製造法
KR20170129228A (ko) 유기인-뉴클레오사이드의 탈아미노화
JP4469460B2 (ja) ヌクレオシド化合物の製造方法
CN101429215A (zh) 选择性制备1-磷酸化糖衍生物端基异构体的方法和制备核苷的方法
JP2003146995A (ja) 非天然型1−リン酸化糖の精製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100630