JP2002205053A - 原水のモニタリングシステム及びこれを用いた濃縮分離装置の運転制御方法 - Google Patents

原水のモニタリングシステム及びこれを用いた濃縮分離装置の運転制御方法

Info

Publication number
JP2002205053A
JP2002205053A JP2001005778A JP2001005778A JP2002205053A JP 2002205053 A JP2002205053 A JP 2002205053A JP 2001005778 A JP2001005778 A JP 2001005778A JP 2001005778 A JP2001005778 A JP 2001005778A JP 2002205053 A JP2002205053 A JP 2002205053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
raw water
measured
component
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001005778A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanta Ishii
幹太 石井
Osamu Hamamoto
修 濱本
Mitsugi Kudo
貢 工藤
Masahiro Saito
政宏 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2001005778A priority Critical patent/JP2002205053A/ja
Publication of JP2002205053A publication Critical patent/JP2002205053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】監視すべき微量成分を含有する原水を直接分析
せずに原水の成分を把握でき、処理水は飲料水等として
有効利用でき、経済的で効率のよい原水のモニタリング
システム及びこれを用いた濃縮分離装置の運転制御方法
の提供。 【解決手段】原水を膜分離装置及び/又は電着・溶出装
置に導入し、濃縮液と分離液に分離し、原水中の被計測
成分を濃縮液側に移動させて除去する濃縮分離装置1を
一系列又は複数系列設け、濃縮分離装置1の少なくとも
一系列の濃縮液中の被計測成分濃度を計測する計測手段
2と、前記濃縮液と分離液の量比から原水中の被計測成
分濃度を算出する算出手段を有する原水のモニタリング
システム。また濃縮分離装置1の運転を制御する際に、
前記モニタリングシステムの出力を利用する濃縮分離装
置1の運転制御方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膜を用いる処理プ
ロセス、電着・溶出法を用いる処理プロセスを利用し
た、経済的で、効率のよい原水のモニタリングシステム
及びこれを用いた濃縮分離装置の運転制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】地下水を飲料水として利用している地域
では、地下水が汚染されると生活そのものが脅かされる
ことになる。しかし、汚染の現状を見ると、汚染物質は
膜分離法や電着・溶出法によって分離除去できることが
多い。膜分離法や電着・溶出法は効率よく経済的に除去
できる処理システムとして、一般的に採用されており、
地下水汚染などにも有効な手法である。
【0003】しかるに、従来は、かかるシステムを採用
する上で、汚染された地下水である原水の水質のみに着
目してシステム設計を行っていた。原水条件が定まらな
ければシステム設計ができないと考えていたからであ
る。
【0004】しかし、原水中の汚染物質の濃度は、通常
微量である場合が多いが、濃度測定を着実にしなければ
システム設計ができないので、高度な微量分析を余儀な
くされていた。高度な微量分析を行うには、高価な高感
度検出器を使用して対応するか、個別に濃縮した後検出
する手法が採られていたが、原水を分析するだけのため
に高価な設備を利用したり、あるいは複雑なシステムを
採用することは従来法で一部で実施されてはいるものの
現実的でない。
【0005】汚染物質の種類に着目すれば、水質のモニ
タリングを行うには、各測定成分に応じて個別に分析機
器を導入せざるを得ない。例えば、ある上水源のモニタ
リングの実情を見ると、全リン分析計(吸光法)、全窒
素分析計(吸光法)、COD計(紫外線吸収法)などが
個別に設置され、またイオンクロマトグラフィー、液体
クロマトグラフィーなどで複数の成分を同時に測定する
方法も一部で実施されている。
【0006】これら水質分析用機器を現場設置して水質
監視を行うことも一つの方法ではあるが、現実的とは言
い難く、しかも水の浄化に直接寄与しない。
【0007】そこで、本発明者は、水質のモニタリング
と水処理を一体化させることを計画し、監視すべき微量
な成分を含有する原水を直接分析せずに原水の成分をよ
り簡略な方法で把握でき、しかも処理水は飲料水等とし
て有効利用できるシステムを検討し、本発明に至ったも
のである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、監
視すべき微量な成分を含有する原水を直接分析せずに原
水の成分を把握でき、しかも処理水は飲料水等として有
効利用でき、分離を目的とする水処理方法において効率
がよいとされる膜を用いる処理プロセス、電着・溶出法
を用いる処理プロセスを利用して、経済的で、効率のよ
い原水のモニタリングシステム及びこれを用いた濃縮分
離装置の運転制御方法を提供することを課題とする。
【0009】本発明の他の課題は、以下の記載によって
明らかとなる。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明に係る原水のモニタリングシステムは、原水を膜分離
装置及び/又は電着・溶出装置に導入し、濃縮液と分離
液に分離し、前記原水中の被計測成分を前記濃縮液側に
移動させて除去する濃縮分離装置を一系列又は複数系列
設け、前記濃縮分離装置の少なくとも一系列の前記濃縮
液中の被計測成分濃度を計測する計測手段と、前記濃縮
液と分離液の量比から前記原水中の被計測成分濃度を算
出する算出手段を有することを特徴とする。
【0011】また上記課題を解決する本発明に係る原水
のモニタリングシステムは、原水を膜分離装置及び/又
は電着・溶出装置に導入し、濃縮液と分離液に分離し、
前記原水中の被計測成分を前記濃縮液側に移動させて除
去する濃縮分離装置を複数系列設け、前記濃縮分離装置
の一系列の前記濃縮液中の被計測成分濃度を計測する計
測手段と、前記濃縮液と分離液の量比から前記原水中の
被計測成分濃度を算出する算出手段を有することを特徴
とする。
【0012】好ましい態様としては、1)前記濃縮液中
の被計測成分濃度を計測する手段が、フロー型検出器を
有する測定器であること、2)前記被計測成分が、重金
属類、農薬類、有機ハロゲン化合物類又はダイオキシン
前駆体を含む内分泌攪乱質類の何れか1種又は2種以上
の組み合わせであることである。また前記被計測成分に
は、上記以外に、導電率に寄与する成分、紫外線吸収方
式のCOD成分も対象に加えることが可能である。
【0013】上記課題を解決する本発明に係る濃縮分離
装置の運転制御方法は、原水を膜分離装置及び/又は電
着・溶出装置に導入し、濃縮液と分離液に分離し、前記
原水中の被計測成分を前記濃縮液側に移動させて除去す
る濃縮分離装置を一系列又は複数系列設け、該濃縮分離
装置の運転を制御する際に、前記濃縮分離装置の少なく
とも一系列の濃縮液中の被計測成分濃度を計測する計測
手段と、前記濃縮液と分離液の量比から前記原水中の被
計測成分濃度を算出する算出手段を有する原水のモニタ
リングシステムの出力を利用することを特徴とする。
【0014】上記課題を解決する本発明に係る濃縮分離
装置の運転制御方法は、原水を膜分離装置及び/又は電
着・溶出装置に導入し、濃縮液と分離液に分離し、前記
原水中の被計測成分を前記濃縮液側に移動させて除去す
る濃縮分離装置を複数系列設け、該濃縮分離装置の運転
を制御する際に、前記濃縮分離装置の一系列の濃縮液中
の被計測成分濃度を計測する計測手段と、前記濃縮液と
分離液の量比から前記原水中の被計測成分濃度を算出す
る算出手段を有する原水のモニタリングシステムの出力
を利用することを特徴とする。
【0015】好ましい態様としては、1)前記濃縮液中
の被計測成分濃度を計測する手段が、フロー型検出器を
有する測定器であること、2)前記被計測成分が、重金
属類、農薬類、有機ハロゲン化合物類又はダイオキシン
前駆体を含む内分泌攪乱質類の何れか1種又は2種以上
の組み合わせであることである。また前記被計測成分に
は、上記以外に、導電率に寄与する成分、紫外線吸収方
式のCOD成分も対象に加えることが可能である。
【0016】本発明によると、濃縮分離装置において、
被計測成分は濃縮液側に移行して得られるが、この濃縮
液中の被計測成分の濃度は原水の10倍あるいは100
倍程度に濃縮されており、その定量は原水で実施するよ
り、遙かに容易になる。被計測成分の高濃度化によっ
て、分析方法の選択肢が増え、トータルシステムに適し
た分析方法を選べる可能性が大きく増加する。例えば環
境水中のリンや窒素濃度を求める場合、比較的安価で取
り扱い性に優れたフローインジェクション法などに用い
られるフロー型検出器を有する測定器が採用できるよう
になる。
【0017】また、濃縮後の液の分析ならば、フロー型
検出器を有する測定器によって、各被測定成分をダイナ
ミックにかつ再現性良く計測できると共に、このような
計測システムをある程度変更するだけで、各種成分にも
広く適用できるようになる。この場合、リン、窒素、C
OD成分、導電率成分等の測定も各形態で定量すること
が容易にできるようになる。
【0018】更に本発明では、モニタリングに水処理と
いう思想を合体させたために、分離後の分離液(処理
水)はそのまま有効利用でき、飲料水等としても利用で
きるので、単に分析にのみ終始する従来法に比べ、経済
的であり、効率に優れたモニタリングシステムを提供で
きる。
【0019】更にまた、水処理思想を組み込んだモニタ
リングシステムの出力結果は、原水の分析値を与えるだ
けでなく、水処理の運転制御に有効な情報を提供でき
る。
【0020】水処理装置としての濃縮分離装置を複数系
列設けた場合にも、一系列のモニタリングでよいので、
システムとしても経済的な効率化が図れる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0022】図1に基づいて本発明のモニタリングシス
テムの一例を説明する。同図において、1は濃縮分離装
置である。かかる濃縮分離装置1は、原水を膜分離装置
及び/又は電着・溶出装置に導入し、濃縮液と分離液に
分離し、前記原水中の被計測成分を前記濃縮液側に移動
させて除去する装置であれば特に限定されない。
【0023】図示の例では、濃縮分離装置を一系列設け
た場合を示したが、複数系列設けてよく、その場合に本
発明のモニタリングシステムは、一系列(基数と同義)
の濃縮分離装置に設けることが好ましい。
【0024】膜分離装置としては、電気透析装置(イオ
ン交換膜)、逆浸透(必要に「RO」と略す)膜装置、
限外ろ過(必要により「UF」と略す)膜装置、精密ろ
過膜装置等が挙げられる。
【0025】電着・溶出装置としては、多孔質電極を作
用極とした流通型電解槽等が挙げられる。多孔質電極材
料としては、各種の金属、炭素材が好ましく用いられ
る。
【0026】本発明に係る濃縮分離装置1は、膜分離装
置単独あるいは電着・溶出装置単独であってもよいし、
更に、膜分離装置と電着・溶出装置とが組み合わされた
複合膜装置であってもよい。
【0027】また膜分離装置や電着・溶出装置の系列数
(機数)は特に制限されないので、本発明では膜分離装
置1機又は複数機、電着・溶出装置1機又は複数機、あ
るいはこれらの種々の組み合わせを含み、本発明の目的
を逸脱しない範囲で、他の水処理装置の組み合わせも可
能である。
【0028】本発明のモニタリングシステムは、上記の
濃縮分離装置1によって原水が濃縮液と分離液に分離さ
れた後、濃縮液側のラインに被計測成分濃度を計測する
手段2を有している。
【0029】濃縮液側の被計測成分濃度検出手段として
は、通常の検出器を用いることができ、中でも比較的取
り扱いの容易なものが好ましい。例えば、検出対象とし
て、吸光光度、電流、導電率、発光・蛍光強度、電圧変
化等が挙げられ、中でも比較的簡単なシステムで再現性
よく測定できるフロー型検出器を有する手段が好まし
い。
【0030】例えば電気透析の濃縮分離装置を用いる場
合、濃縮液量は原水流量の10%とすると、被計測成分
は1段処理で約10倍濃縮されることになる(分離効率
100%の場合)。一般に天然水中の全リン濃度等を測
定する場合、10倍濃縮(濃度が1桁大きくなること)
すれば、比較的簡単なシステムで再現性よく測定できる
フローインジェクション法によるリンの吸光光度定量法
を使用することができるようになる。フローインジェク
ション装置は汎用性が高く、他の化学種の定量にもシナ
ジー効果を発揮することができるため、システム化する
上で特に有利である。
【0031】上述した検出対象を測定する検出器として
は、各種の検出器、即ち吸光セル、導電率セル、光電子
倍増管、各種イオン電極、pH電極、酸化還元電極、電
解セル、キャパシタンスセル、温度センサなどを用いる
ことができる。
【0032】本発明のモニタリングシステムでは、濃縮
液と分離液の量比を算出する手段が必要であり、かかる
手段は、1)原水の流量と濃縮液の流量から算出する構
成、2)濃縮液の流量と分離液の流量から算出する構
成、又は3)原水の流量と分離液の流量から算出する構
成の何れかである。
【0033】図1には、2)の濃縮液の流量と分離液の
流量から量比を算出する構成が示されている。即ち、図
1において、3は濃縮液の流量を計測する計測手段であ
り、従来の流量計(電磁式、超音波式、圧力式など)の
ほか、単に濃縮分離装置の原水入口圧と分離液出口圧の
測定から把握する方法等も好ましく採用できる。4は分
離液側のラインに設けられる流量計測手段であり、具体
的な構成は流量計測手段3で使用できる手段と同様のも
のを採用できる。
【0034】以上のように、膜分離装置の濃縮側の被計
測成分を定量し、また、測定すると、濃縮液の流量と分
離液の流量との量比から、原水中の被計測成分の濃度推
定値を分析することなく算出できる。これが本発明の大
きな特徴である。
【0035】膜による濃縮・分離法や電着・溶出法で
は、被測定成分をほぼ定量的に処理水(希釈側)と濃縮
粋とに配分しやすく、途中で沈殿や吸着によって被測定
成分が失われたりすることが少ない。そのため、濃縮水
中の被測定成分量と、両者の液量比とから原水中の被測
定成分濃度が推算できることになる。
【0036】電着・溶出法の場合は、多孔質電極を作用
極とした流通型電解槽に原水(被処理水)を流通させ、
まず電極に被処理成分(被計測成分)を電着させ、ある
期間経過後、極性を反転させて、電着した物質を溶出さ
せ、それを濃縮液とする。これを検出器に導いて定量す
る。この定量によって濃縮液の濃度が計測される。
【0037】次に、本発明の濃縮分離装置の運転制御方
法について説明する。
【0038】上述したモニタリングシステムの出力、例
えば検出器で測定した定量値をもって、濃縮分離装置
(膜分装置、電着・溶出装置などの水処理装置)を制御
する。この場合、濃縮分離装置の運転条件を若干変動さ
せ、そのときの検出器出力の変化を追うことによって、
処理条件の適正度を把握することができる。例えば、処
理条件を変化する(電気透析装置、逆浸透装置などでの
流量変化など)と、検出器出力が低下したり、またはそ
のままであったりする。検出器出力に低下がない場合、
現行の水処理条件は余裕を持っていると推定でき、電気
透析装置では印加電力の低下、あるいは処理水量の増加
等の処理条件の変更ができる。
【0039】本発明において、前記被計測成分として
は、重金属類(例えばHg, As, Cd,Pb, Znなど)、農
薬類(例えばデルドリン、アルドリンなど)、有機ハロ
ゲン化合物類(例えばジクロロエタン、トリクロロエタ
ンなど)、又はダイオキシン前駆体を含む内分泌攪乱質
類(例えばアルキルフェノール類、ビスフェノールAな
ど)の何れか1種又は2種以上の組み合わせが挙げられ
る。また前記被計測成分には、上記以外に、導電率に寄
与する成分、紫外線吸収方式のCOD成分も対象に加え
ることが可能である。
【0040】また本発明において、原水としては、地下
水、表流水、各種排水(最終処分場浸出水等を含む)等
が挙げられる。
【0041】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はかかる実施例によって限定されるも
のではない。
【0042】実施例1 本実施例は、地下水の浄化に電気透析装置を用いるシス
テム(以下、必要により本水処理システムという)に本
発明を適用した例である。
【0043】このモニタリングシステム例は図2に示さ
れており、同図において、10は電気透析槽であり、1
1は濃縮液タンク、12は濃縮液ポンプ、13は分離液
(脱塩水)タンク、14は分離液ポンプである。15は
濃縮液タンク11に連結したラインに設けられる流量計
測器付きの流量調整弁である。16は濃縮液の濃度検出
する濃度検出器である。17は分離液タンク13に連結
するラインに設けられる流量計測器付きの流量調整弁で
ある。
【0044】原水である地下水は、ヒ素を、ヒ酸や亜ヒ
酸の形態で、0.05ppm近く含有している。この程
度の濃度のヒ素を定量するには、従来はヒ素用の高感度
型の原子吸光分析装置か、あるいはICP発光分析装置
などを用いる必要があった。
【0045】この地下水を原水とし、電気透析装槽10
(イオン交換膜サイズ:23cm×25.5cm、10セ
ル)に通水し、ヒ素含有量を0.001ppm以下にし
た分離液(処理水)を、原水に対して85%得る条件で
運転した。
【0046】この濃度の確認には、サンプリングした水
を分析センターに送り、ICP−MS(ICP質量分析
法)を使用した。ヒ素の測定にはグラファイト電極を用
いるアノディック・ストリッピング法を用いた。
【0047】濃度検出器としては、図3に示す電着・溶
出法による検出器を用いた。即ち、検出器本体20の上
部に被測定液流入口21を有し、下方に被測定液流出口
22を有している。23は検出器本体20の中央に位置
する検出極室であり、24は本体下方から検出極室23
に突出する作用極である。作用極としてはグラファイト
電極が用いられる。25は本体の一側方から検出極室に
突出する参照極であり、参照極としては、Ag/AgCl電極
を用いた。26は本体の他の側方から検出極室に突出す
る対極であり、白金電極を用いた。
【0048】この検出器は0.1ppm以上の亜ヒ酸、
ヒ酸に対して、電着時間10分で十分な精度(変動係数
2〜3%以内)のヒ素定量が可能であった。
【0049】しかし、原水中のヒ素を直接定量するには
その濃度が低いため、精度は非常に低下し(変動係数は
30%以上であった。電着時間を1時間にして10%程
度までに収まった。)、本水処理システムを管理するの
に十分な精度で定量することができなかった。
【0050】分離された85%の処理水中のヒ素濃度は
随時サンプリングして、ICP−MSで、十分に除去さ
れていることを確認した。
【0051】これにより原水中のヒ素濃度は本検出器の
値に0.15を乗じたものとして与えられることがわか
り、本水処理システムの運転制御がほぼリアルタイム
(電着時間の遅れのみ)の測定で可能になった。
【0052】このとき電気透析槽への送液量を10%増
加させても、検出器出力に変化はなかった。送液量の変
化と濃縮液量の変化はほぼ1対1に対応した。
【0053】そこで、さらに、増加量を当初の20%増
にしたところ、検出器出力は流量変化に連動して約5%
低下した。これは濃縮液側のヒ素濃度の低下を意味し、
当初の条件は送液量に余裕のあることを示している。そ
のため送液量を当初の10%増に戻して処理を継続し
た。
【0054】実施例2 逆浸透膜装置を用いて有機ハロゲン化合物のモニターを
行った。GC−MS(ガスクロマトグラフ質量分析法)
の結果により、原水中には有機ハロゲン化合物がトリク
ロロエタン、ジブロモクロロエタンなどを中心に主要成
分の総量として約0.3mg/l含有されていた。
【0055】試料液を濃縮しない分析法では、試料液中
の被測定成分をヘッドスペース法、あるいはパージトラ
ップ法によって各成分を気相中にストリップし、GC−
MSによって定量することができる。
【0056】しかし、GC−MSは高価な分析機器であ
り、また操作も比較的複雑であるとともに、保守にも手
間がかかり、一般的なプロセス用計測手段としては使わ
れていない。
【0057】そこで、原水を逆浸透膜装置にかけ、原水
水量の20%の水を濃縮側に回収した。この濃縮液中の
揮発性物質を加温、ストリップし、除湿後のガスを電子
捕獲型検出器を通し、その出力を測定した。
【0058】同じストリップした気体をGS−MSによ
って分析し、各有機ハロゲン化合物を加え合わせた量
と、上記電子捕獲型検出器出力との相関性を比較した。
【0059】その結果、両者の間には一次の比例関係が
あることがわかった。結果の一例を図4に示す。
【0060】また逆浸透膜処理を行った原水に対して8
0%の処理水中には、ヘッドスペース法のGC−MSに
よる有機ハロゲン化合物総量として、約5μg/lが残
存していた。
【0061】この処理水及び原水をヘッドスペース法及
びパージトラップ法にかけ、そのガスを電子捕獲型検出
器にかけた場合、その出力は非常に不安定であり、図4
の波線(B)に示すように、GC−MSとの結果に相関
性が得られなかった。
【0062】実施例3 原水から小型逆浸透膜装置(以下、小型RO装置とい
う)によって濃縮液を得る分析システムを検討した。
【0063】小型RO装置で合成薄膜のスパイラル型の
逆浸透膜を約490kPa(約5.0kgf/cm2)まで圧力を
かけ、3段(小型RO装置を3機)の処理を行った。
【0064】1段目の濃縮液を2段目の逆浸透膜に入
れ、その濃縮液をさらに3段目の逆浸透膜に入れた。
【0065】原水、各段の処理水をまとめたもの及び3
段目の濃縮液の導電率を測定した。
【0066】これらの結果から、原水と3段目の濃縮液
の導電率比を求めると共に、処理水の導電率測定によっ
て、十分な脱離(脱塩)処理ができていることを確認し
た。
【0067】濃縮液を、試料自動注入式の原子吸光分析
計(AA)及び同じく試料自動注入式の高速液体クロマ
トグラフィー(HPLC)で重金属と蛍光成分の検出を
行った。
【0068】AAはオートサンプラー付きのアセチレン
空気フレーム型を使用し、HPLCはシリカゲルC18
カラムと励起波長345nm、蛍光波長425nmの検
出器を用いた。
【0069】原水と濃縮液に対して、上記AAと上記H
PLCによる測定を行った。
【0070】原水の直接分析では、AAによる重金属成
分分析で、鉛、カドミウムの検出は可能であったが、約
0.02mg/lの模擬原水で行った繰り返し分析値変
動係数は30%以上と著しく大きく、モニターとして利
用するのは困難であった。
【0071】しかし、上述の逆浸透濃縮を行った試料液
では、変動係数は5%以下であった。また濃縮液試料の
測定値に、原水・濃縮液の導電率比(原水導電率/濃縮
液導電率)を乗じた値は、原水を直接、ICP−MSで
測定した結果とほぼ同一値を得た。
【0072】HPLCによる原水と濃縮液の蛍光性物質
測定結果も、約1mg/lフルボ酸による比較におい
て、そのピーク面積の変動係数は、原水が45%、濃縮
液が4%であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す図
【図2】本発明の実施例に用いられる試験システム図
【図3】電着・溶出法による検出器の一例を示す図
【図4】電子捕獲型検出器による液中ハロカーボンの検
出結果を示すグラフ
【符号の説明】
1:濃縮分離装置 2:濃縮液側のラインに被計測成分濃度を計測する手段 3:濃縮液の流量を計測する計測手段 4:分離液側のラインに設けられる流量計測手段 10:電気透析槽 11:濃縮液タンク 12:濃縮液ポンプ 13:分離液(脱塩水)タンク 14:分離液ポンプ 15:流量計測器付きの流調整弁 16:濃縮液の濃度検出する濃度検出器 17:流量計測器付きの流量調整弁 20:検出器本体 21:被測定液流入口21 22:被測定液流出口 23:検出極室 24:作用極 25:参照極 26:対極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 30/00 G01N 30/00 B 31/00 31/00 F N 33/00 33/00 D 33/18 33/18 C Z (72)発明者 工藤 貢 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内 (72)発明者 斉藤 政宏 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井造 船株式会社内 Fターム(参考) 2G042 AA01 BA05 BA09 BD12 BD20 CA02 CB06 2G060 AA06 AC05 AD01 AD04 AD05 AE17 AF08 KA06 4D006 GA03 GA06 GA07 GA17 PA02 PB05 PB08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原水を膜分離装置及び/又は電着・溶出装
    置に導入し、濃縮液と分離液に分離し、前記原水中の被
    計測成分を前記濃縮液側に移動させて除去する濃縮分離
    装置を一系列又は複数系列設け、前記濃縮分離装置の少
    なくとも一系列の前記濃縮液中の被計測成分濃度を計測
    する計測手段と、前記濃縮液と分離液の量比から前記原
    水中の被計測成分濃度を算出する算出手段を有すること
    を特徴とする原水のモニタリングシステム。
  2. 【請求項2】原水を膜分離装置及び/又は電着・溶出装
    置に導入し、濃縮液と分離液に分離し、前記原水中の被
    計測成分を前記濃縮液側に移動させて除去する濃縮分離
    装置を複数系列設け、前記濃縮分離装置の一系列の前記
    濃縮液中の被計測成分濃度を計測する計測手段と、前記
    濃縮液と分離液の量比から前記原水中の被計測成分濃度
    を算出する算出手段を有することを特徴とする原水のモ
    ニタリングシステム。
  3. 【請求項3】前記濃縮液中の被計測成分濃度を計測する
    手段が、フロー型検出器を有する測定器であることを特
    徴とする請求項1又は2記載の原水のモニタリングシス
    テム。
  4. 【請求項4】前記被計測成分が、重金属類、農薬類、有
    機ハロゲン化合物類又はダイオキシン前駆体を含む内分
    泌攪乱質類の何れか1種又は2種以上の組み合わせであ
    ることを特徴とする請求項1、2又は3記載の原水のモ
    ニタリングシステム。
  5. 【請求項5】原水を膜分離装置及び/又は電着・溶出装
    置に導入し、濃縮液と分離液に分離し、前記原水中の被
    計測成分を前記濃縮液側に移動させて除去する濃縮分離
    装置を一系列又は複数系列設け、該濃縮分離装置の運転
    を制御する際に、前記濃縮分離装置の少なくとも一系列
    の濃縮液中の被計測成分濃度を計測する計測手段と、前
    記濃縮液と分離液の量比から前記原水中の被計測成分濃
    度を算出する算出手段を有する原水のモニタリングシス
    テムの出力を利用することを特徴とする濃縮分離装置の
    運転制御方法。
  6. 【請求項6】原水を膜分離装置及び/又は電着・溶出装
    置に導入し、濃縮液と分離液に分離し、前記原水中の被
    計測成分を前記濃縮液側に移動させて除去する濃縮分離
    装置を複数系列設け、該濃縮分離装置の運転を制御する
    際に、前記濃縮分離装置の一系列の濃縮液中の被計測成
    分濃度を計測する計測手段と、前記濃縮液と分離液の量
    比から前記原水中の被計測成分濃度を算出する算出手段
    を有する原水のモニタリングシステムの出力を利用する
    ことを特徴とする濃縮分離装置の運転制御方法。
  7. 【請求項7】前記濃縮液中の被計測成分濃度を計測する
    手段が、フロー型検出器を有する測定器であることを特
    徴とする請求項5又は6記載の濃縮分離装置の運転制御
    方法。
  8. 【請求項8】前記被計測成分が、重金属類、農薬類、有
    機ハロゲン化合物類又はダイオキシン前駆体を含む内分
    泌攪乱質類の何れか1種又は2種以上の組み合わせであ
    ることを特徴とする請求項5、6又は7記載の濃縮分離
    装置の運転制御方法。
JP2001005778A 2001-01-12 2001-01-12 原水のモニタリングシステム及びこれを用いた濃縮分離装置の運転制御方法 Pending JP2002205053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005778A JP2002205053A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 原水のモニタリングシステム及びこれを用いた濃縮分離装置の運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005778A JP2002205053A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 原水のモニタリングシステム及びこれを用いた濃縮分離装置の運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002205053A true JP2002205053A (ja) 2002-07-23

Family

ID=18873775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005778A Pending JP2002205053A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 原水のモニタリングシステム及びこれを用いた濃縮分離装置の運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002205053A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103431A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜供給水の評価方法及び装置と水処理装置の運転管理方法
JP2007245084A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toshiba Corp 膜ろ過制御装置
JP2008096320A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nippon Flour Mills Co Ltd 液体クロマトグラフィータンデム質量分析法(lc―ms/ms)を使用した農薬の分析方法
JP2012200059A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Railway Technical Research Institute 被覆直流電力ケーブル支持構造および被覆直流電力ケーブルの漏れ電流検知方法
JP2012252016A (ja) * 2012-08-23 2012-12-20 Nomura Micro Sci Co Ltd 電気化学センサー、電気化学的検出装置及び電気化学的検出方法
CN107525867A (zh) * 2017-08-24 2017-12-29 山东省城市供排水水质监测中心 一种水中挥发性卤代烃的检测方法
EP3737492A4 (en) * 2018-01-08 2021-08-18 A.O. Smith Corporation ELECTROCHEMICAL ANALYSIS DEVICE FOR REAGENT-FREE DETECTION

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103431A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜供給水の評価方法及び装置と水処理装置の運転管理方法
JP4517615B2 (ja) * 2003-09-30 2010-08-04 栗田工業株式会社 逆浸透膜供給水の評価方法及び装置と水処理装置の運転管理方法
JP2007245084A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toshiba Corp 膜ろ過制御装置
JP2008096320A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nippon Flour Mills Co Ltd 液体クロマトグラフィータンデム質量分析法(lc―ms/ms)を使用した農薬の分析方法
JP4650898B2 (ja) * 2006-10-13 2011-03-16 日本製粉株式会社 液体クロマトグラフィータンデム質量分析法(lc―ms/ms)を使用した農薬の分析方法
JP2012200059A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Railway Technical Research Institute 被覆直流電力ケーブル支持構造および被覆直流電力ケーブルの漏れ電流検知方法
JP2012252016A (ja) * 2012-08-23 2012-12-20 Nomura Micro Sci Co Ltd 電気化学センサー、電気化学的検出装置及び電気化学的検出方法
CN107525867A (zh) * 2017-08-24 2017-12-29 山东省城市供排水水质监测中心 一种水中挥发性卤代烃的检测方法
EP3737492A4 (en) * 2018-01-08 2021-08-18 A.O. Smith Corporation ELECTROCHEMICAL ANALYSIS DEVICE FOR REAGENT-FREE DETECTION
US11892393B2 (en) 2018-01-08 2024-02-06 A.O. Smith Corporation Detection system and method for determining contaminant concentration in feed water stream

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jönsson et al. Supported liquid membrane techniques for sample preparation and enrichment in environmental and biological analysis
Namieśnik Trace analysis—challenges and problems
Tikhomirova et al. The use of multicomponent adsorption filters in water purification systems and luminescent control of ecotoxicant content
Siriangkhawut et al. Sequential injection anodic stripping voltammetry with monosegmented flow and in-line UV digestion for determination of Zn (II), Cd (II), Pb (II) and Cu (II) in water samples
EP2661416A2 (en) Wastewater treatment apparatus and method
JP2002205053A (ja) 原水のモニタリングシステム及びこれを用いた濃縮分離装置の運転制御方法
JP4538604B2 (ja) 光反応管内蔵型光反応装置及びこれを用いる水質モニタリング装置
JP5282204B2 (ja) ホルムアルデヒドの測定方法及びホルムアルデヒドの測定装置
KR101507025B1 (ko) 수중 유기오염물질 실시간 자동분석 장치
Zhang et al. Integrating photochemical vapor generation with photo-oxidation trapping for effective mercury removal from polluted water and its on-line monitoring
Papoff et al. Speciation of selenium in natural waters and snow by DPCSV at the hanging mercury drop electrode
Chandrasekaran et al. Dispersive liquid–liquid micro extraction of boron as tetrafluoroborate ion (BF 4−) from natural waters, wastewater and seawater samples and determination using a micro-flow nebulizer in inductively coupled plasma-quadrupole mass spectrometry
JP5817372B2 (ja) 重金属分析装置及び重金属の分析方法
US20190219539A1 (en) Continuous Monitoring of Selenium in Water
Bakan et al. Enrichment of metals in the surface sediments of Sapanca Lake
JP2008532023A (ja) 有機結合ハロゲン濃度の決定方法および装置
JP2003275760A (ja) 水処理方法および装置、並びに逆浸透膜汚染物質の分析方法
Sanchez Rojas et al. Effluent analysis in analytical chemistry: an overview
Neziri et al. New passive sampling systems for monitoring organic micropollutants and heavy metals in the Shkodra Lake
Monbet et al. Phosphates
JP4235028B2 (ja) 大気汚染物質の分析方法
Becker et al. Analyzing nitrogen and sulphide elimination from leachate by coulometric continuous flow titration
Purser et al. Detection—Analytical
Szarka et al. Industrial Wastewater Treatment and Methods for Monitoring Treatment Processes Used to Eliminate Persistent Organic Pollutants
Roy et al. Continuous on-line monitoring of total organic carbon in water and wastewater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208