JP5282204B2 - ホルムアルデヒドの測定方法及びホルムアルデヒドの測定装置 - Google Patents

ホルムアルデヒドの測定方法及びホルムアルデヒドの測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5282204B2
JP5282204B2 JP2009121306A JP2009121306A JP5282204B2 JP 5282204 B2 JP5282204 B2 JP 5282204B2 JP 2009121306 A JP2009121306 A JP 2009121306A JP 2009121306 A JP2009121306 A JP 2009121306A JP 5282204 B2 JP5282204 B2 JP 5282204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formaldehyde
sample
gas
fluorescence
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009121306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010271085A (ja
Inventor
敬 戸田
寿規 笠松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP2009121306A priority Critical patent/JP5282204B2/ja
Publication of JP2010271085A publication Critical patent/JP2010271085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282204B2 publication Critical patent/JP5282204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

本発明は、試料溶液中に微量に存在するホルムアルデヒドを効率よく連続分析可能なホルムアルデヒドの測定方法及びホルムアルデヒドの測定装置に関する。
ホルムアルデヒドは、優れた殺菌作用、強力な還元作用を有するため、様々な分野で広く利用されている。しかし、ホルムアルデヒドは、毒性が強く、ヒトが内服した場合に、呼吸困難、めまい、嘔吐、口腔及び胃に炎症が生じるおそれがあるので、その濃度を管理する必要がある。
また近年、工場内の金属処理工程で生成するホルムアルデヒドの工場排水管理が問題となっている。平成16年度において、水道水中のホルムアルデヒド濃度の基準が0.08mg/L以下に制定され、排水中のホルムアルデヒドの濃度監視が重要となってきている。
従来より、溶液中のホルムアルデヒド分析方法としては、例えば、以下のものが知られている。
(1)塩化アンモニウム法:試料溶液を水酸化ナトリウムで中和し、塩化アンモニウムと一定量の水酸化ナトリウムを加え、生成するアンモニアがホルムアルデヒドと反応してヘキサメチレンテトラミンとなるので、残っているアンモニアを酸で滴定する。
(2)塩酸ヒドロキシルアミン法:ホルムアルデヒドは塩酸ヒドロキシルアミンと反応して塩酸を遊離するので、これをアルカリで滴定し定量する。
(3)ガスクロマトグラフィ(GC)法:試料をそのまま、あるいは2,4−ジニトロフェニルヒドラジン誘導体化して分析する。
(4)ラウリルアミン法:試料溶液をアルコール・ベンゼン混液に溶解し、ラウリルアミンのエチレングリコール・イソプロピルアルコール溶液を加え、サリチル酸で電位差滴定する。
(5)アセチルアセトン法:ホルムアルデヒドはアセチルアセトン及びアンモニアあるいはアンモニウム塩と反応してジアセチルジヒドロルチジンを生じる。これは黄色を示し、412nmに吸収があるのでその強度を測定して定量される。
この場合、試料溶液中のホルムアルデヒド濃度が0.5mg/L以下の分析方法としては、前記(3)のガスクロマトグラフィ(GC)があるが、このGC法は、装置の立ち上げなどに時間がかかり、分析に時間がかかるので、排水管理へのフィードバックは事実上困難である。
また、例えば特許文献1には、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムを主成分とする固体状のアルカリ試薬組成物、4−アミノ−3−ヒドラジノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾールを主成分とする固体状の発色試薬組成物及び、メタ過ヨウ素酸塩を主成分とする固体状又は液体状の酸化試薬組成物を構成試薬として含んでなるホルムアルデヒド測定用キットが提案されている。しかし、この提案では、溶液中の微量のホルムアルデヒドを測定することができたとしても、効率よく連続分析し、ホルムアルデヒド濃度をモニタリングすることは困難である。
特開2003−254959号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、試料溶液中に微量に存在するホルムアルデヒドを効率よく連続分析可能なホルムアルデヒドの測定方法及びホルムアルデヒドの測定装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 試料溶液をバブリングにより気化して試料ガスを生成する気化工程と、
前記試料ガスをマイクロガス捕集装置で捕集し、濃縮する捕集工程と、
アセチルアセトン法により試料中のホルムアルデヒドを蛍光分析する蛍光分析工程と、を含むことを特徴とするホルムアルヒドの測定方法である。
<2> 試料溶液を予め次亜塩素酸処理する前記<1>に記載のホルムアルデヒドの測定方法である。
<3> ホルムアルデヒドの検出範囲が、0.1mg/L〜10mg/Lである前記<1>から<2>のいずれかに記載のホルムアルデヒドの測定方法である。
<4> 工場排水中のホルムアルデヒド濃度の連続モニタリングが可能である前記<1>から<3>のいずれかに記載のホルムアルデヒドの測定方法である。
<5> 試料溶液をバブリングにより気化する気化手段と、
気化した試料ガスを捕集し濃縮するマイクロガス捕集装置からなる捕集手段と、
アセチルアセトン法により試料中のホルムアルデヒドを蛍光分析する蛍光分析手段と、を有することを特徴とするホルムアルヒドの測定装置である。
本発明によると、従来における問題を解決することができ、試料溶液中に微量に存在するホルムアルデヒドを効率よく連続分析可能なホルムアルデヒドの測定方法及びホルムアルデヒドの測定装置を提供することができる。
図1は、マイクロガス捕集装置の一例を示す概略図である。 図2Aは、マイクロガス捕集装置の他の例を示す図である。 図2Bは、図2Aのハニカム状マイクロチャンネルの部分拡大図である。 図2Cは、マイクロガス捕集装置の他の例を示す写真である。 図3は、本発明のホルムアルデヒドの測定装置の一例を示す概略図である。 図4は、図3に示すホルムアルデヒドの測定装置を用いてホルムアルデヒドを測定したシグナル結果を示す図である。 図5は、図3に示すホルムアルデヒドの測定装置を用いて測定した濃度と出力の関係を示す図である。 図6は、本発明のホルムアルデヒドの測定方法における検量線を示す図である。 図7は、本発明のホルムアルデヒドの測定方法における塩添加の効果を調べた結果を示す図である。 図8は、残留ヘキサミンを次亜塩素酸によってホルムアルデヒドに分解する実験におけるホルムアルデヒド濃度との関係を示す図である。 図9は、残留ヘキサミンを次亜塩素酸によってホルムアルデヒドに分解する実験における時間との関係を示す図である。
(ホルムアルデヒドの測定方法及びホルムアルデヒドの測定装置)
本発明のホルムアルデヒドの測定方法は、気化工程と、捕集工程と、蛍光分析工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
本発明のホルムアルデヒドの測定装置は、気化手段と、捕集手段と、蛍光分析手段とを有してなり、更に必要に応じてその他の手段を有してなる。
本発明においては、ホルムアルデヒドの分析に、従来のアセチルアセトン法を採用する。ただし、従来のアセチルアセトン法では、共存金属の妨害をなくすために蒸留法がとられているが、分析時間を大幅に短縮するため液体試料をバブリングによって気化し、気体試料をマイクロガス捕集装置で捕集濃縮する。これにより、微量のホルムアルドヒド濃度を連続的にリアルタイムに高感度で測定することができる。
また、従来のアセチルアセトン法では吸光光度分析が行われているが、本発明においては、蛍光分析によりホルムアルデヒドを測定することで感度の大幅な改善が図れる。
以下、本発明のホルムアルデヒドの測定方法及びホルムアルデヒドの測定装置について詳細に説明する。
<気化工程及び気化手段>
前記気化工程は、試料溶液をバブリングにより気化して試料ガスを生成する工程であり、気化手段により好適に行うことができる。
−試料溶液−
前記試料溶液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば工場排水、水道水、農業用水、井水、河川水、湖沼、海水などが挙げられる。
−バブリング−
前記バブリングとは、被処理水中に空気を通気し、排水中のホルムアルデヒドガス蒸気を発生させる方法である。バブラーとしての50mLの試験管に試料溶液を設置し、そこに多孔質のガラス球から空気又は窒素ガスを通じさせる。空気の場合あらかじめ活性炭カラムやシリカゲルカラムで清浄化と乾燥をしておく。このバブラーから排出したホルムアルデヒド蒸気を直ちに清浄空気もしくは窒素などの不活性ガスと混合し、湿度を飽和状態から低減しておくことにより、水との親和性の高いホルムアルデヒドの配管への吸着を防ぐことができる。
<捕集工程及び捕集手段>
前記捕集工程は、前記試料ガスをマイクロガス捕集装置で捕集し、濃縮する工程であり、捕集手段により好適に実施することができる。
−マイクロガス捕集装置−
前記マイクロガス捕集装置(マイクロチャンネルスクラバー)は、例えば図1に示すように、ポリジメチルシロキサン(PDMS)製基板3の表面にハニカム構造のマイクロチャネル2を形成し、反応溶液(アセチルアセトン溶液)を蓄える場とする。該ハニカム構造のマイクロチャネル2上にはガス透過性膜1を固着する。マイクロチャネル2に反応溶液を流し、ガス透過性膜1の外側に大気試料を導入し、目的成分を、ガス透過性膜1を介して取り込む。図1中、4は反応溶液入り口、5は反応溶液出口である。
前記ハニカム構造のマイクロチャネルによって、極薄の液層を一定の厚みで得ることができる。しかもガスの吸収面積を広くすることが可能である。また、反応溶液ハニカム構造の溝に従って反応溶液の分岐と集合を繰り返しながら、吸収面に一様に広がっていくので、マイクロチャネルのどこかに欠陥があってもその周りのマイクロチャネルに反応溶液が回り込んで流れるので全体の特性に与える影響も少ない。
前記ハニカム構造とは、マイクロチャネルの流路が六角形を並べた形状に広がっており、分岐と合流を繰り返しながらマイクロチャネル部全体に広がって流れる構造のことを意味する。10μm〜200μmの浅い流路を広い面積に達成できることに特徴がある。前記ハニカム構造により、高い捕集濃縮効果を目的に、広い捕集面積と高いガス透過性の両立が期待できる。
前記マイクロチャネルには、ポリジメチルシロキサン(PDMS)製基板を用いるので、PDMSの重合固化の過程でガス透過性膜を固着することができる。そのため、接着剤を用いずに固定することができる。
前記マイクロチャンネルの流路の深さは、10μm〜200μmであることが好ましい。
前記マイクロチャンネルの流路の幅は、40μm〜1,000μmであることが好ましい。
前記ガス透過性膜としては、例えば多孔性のテフロン(登録商標)膜が好ましい。
前記マイクロガス捕集装置を用いることにより、高い効率でガスを捕集することができ、リアルタイムもしくは短時間の捕集で極低濃度のガスを測定することができる。また、吸収反応溶液の流量が10〜100μL毎分とハンドリングしやすく、簡便に吸収反応溶液を供給できる。
<蛍光分析工程及び蛍光分析手段>
前記蛍光分析工程は、アセチルアセトン法により試料中のホルムアルデヒドを蛍光分析する工程であり、蛍光分析手段により好適に実施することができる。
−蛍光分析−
物質を構成する分子に光照射(励起光)すると、光を吸収したのちその光エネルギーを光として放出することがあり、これを蛍光と呼んでいる。前記蛍光分析は、この蛍光強度を測定することにより試料の性質や濃度を調べることができる。吸光分析法に比べて感度が高く、蛍光を出す分子種が比較的限られていることから目的成分を選択的に検出することが可能である。また蛍光を出さない物質については化学反応により蛍光物質へ導き分析することが可能である。本発明においても、ホルムアルデヒドとアセチルアセトンとを反応させ、蛍光分析を行った。
<その他の工程及びその他の手段>
前記その他の工程としては、前記制御工程などが挙げられる。
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により好適に行うことができる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
また、濃度演算システムを設けることにより、検出器の信号をリアルタイムに濃度に換算することが可能となる。また、警報システムを設けることにより、例えば、水中のホルムアルデヒド量の管理をしている場合、排出基準超過の防止など、管理値内での運用管理が可能となる。
本発明のホルムアルデヒドの測定方法における検出範囲は、0.1mg/L〜10.0mg/Lであることが好ましく、0.1mg/L〜2.0mg/Lであることが好ましく、排水管理基準0.5mg/Lのホルムアルデヒドの測定が十分に可能である。また、本発明のホルムアルデヒドの測定方法は、1〜3時間の連続分析が可能であり、工場廃液のモニタリングに適したものである。
ここで、本発明のホルムアルデヒドの測定装置の一例について図3に示す。この図3では、バブラーに入れた試料溶液に、活性炭カラムを通して精製した室内空気を通気してホルムアルデヒド蒸気を発生させる。この発生蒸気は多量の水蒸気を含み、配管へのホルムアルデヒドの吸着をもたらす可能性があるので、該当流量の乾燥空気で希釈し、そのままマイクロガス捕集装置へ導入する。ここにはアセチルアセトン溶液がマイクロチャネル部に導入されており、気相中のホルムアルデヒドが反応溶液中に取り込まれる。この反応溶液は50℃に保った反応コイルを経て蛍光検出器へ導入される。また、マイクロガス捕集装置(マイクロチャネルスクラバー)の手前には、三方電磁弁と活性炭カラムを設置し、ゼロガスと試料ガスを交互に導入するようにした。このことにより、ベースライン上にホルムアルデヒド濃度に応じた応答が得られる。
以下に、図3に示すホルムアルデヒドの測定装置を用いた各種分析条件について下記の表1に記載する。
・マイクロガス捕集装置:図1及び図2A〜図2Cに示すマイクロチャネルスクラバーを用いた。本装置はハニカム構造とすることで広い捕集面積と高いガス透過性の両立が可能であり、高い捕集濃縮効果が得られる。
次に、この図3に示すホルムアルデヒドの測定装置を上記分析条件により、実際にホルムアルデヒド濃度を測定すると、図4に示すように、5分間毎にゼロガスと試料ガスを切り替えることで濃度に応じたシグナルを得ることができた。また、同じ濃度では繰り返し性の良い結果を得ることができた。この応答データをもとに検量線を描くと、図5に示すように、Signal(V)=0.0951×HCHO(mg/L)+0.0038(R=0.999)の良好な直線関係が得られた。
このようにホルムアルデヒド濃度が0.1〜2.0mg/Lを十分に測定可能と判断できる。S/N=3から得た検出限界は0.03mg/Lであった。
本発明のホルムアルデヒドの測定装置においては、測定室内の空気の代わりに窒素ガスを用いることができる。これにより、精製用カラム、及び乾燥用カラムの管理が不要となる。また、ブランク値が無視できる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
ホルムアルデヒドを微量含む工場排水試料について、下記気化捕集AA蛍光法(本発明方法)と、下記蒸留−アセチルアセトン−吸光光度法(比較方法1)と、下記PFBOA誘導体化GC−MS分析法(比較方法2)との、三法による測定を行った。なお、すべての分析法で次亜塩素酸による処理は行っていない。
−本発明方法(気化捕集AA蛍光法)−
図3に示すホルムアルデヒドの測定装置を用いて、下記の表2に示す分析条件で測定した。結果を表3に示す。
・マイクロガス捕集装置:図1、及び図2A〜図2Cに示すマイクロチャネルスクラバーを用いた。マイクロチャネルがハニカム状に形成されており、ここに吸収反応溶液を通じる。マイクロチャネルはガス透過膜で被われており、水溶性のガス成分が透過膜を介して吸収反応溶液に溶解し捕集される。
図2Aに示すように、ハニカム状マイクロチャネルは、スライドガラスサイズ(26mm×76mm)のPDMSブロック中央部に位置する。図2Bに示すように、ハニカム構造は一辺0.6mmの正6角形から構成され、溶液は枝分かれを繰り返して進んでいき、チャネル深さは60μmであり、チャネル幅はAの部分で500μm、Bの部分で400μm、Cの部分で300μm、ガス捕集部分(GCA)で200μmと徐々に細くなるように形成した。ガス捕集部分でのチャネル面積は、142.2mm、体積は10.9μLである。
ガス透過膜として、pPTFEメンブラン(厚み30μm、孔径0.45μm、Poreflon(登録商標)、HP−045−30、住友電工ファインポリマー社製)あるいはpPPメンブラン(厚み94μm、Accurel(登録商標)、PPIE、Membrana社製)を用いた。
図2Cは、マイクロチャネルスクラバーを示す写真である。
−比較方法1(蒸留−アセチルアセトン−吸光光度法)−
まず、試料溶液を加熱し沸騰させ、このとき溶存しているホルムアルデヒドも水の蒸発とともに気化した。これを冷却して再び液化して集めた。試料溶液のほとんどが蒸発すれば、ホルムアルデヒドの気化を完全に行うため純水を追加して蒸留を繰り返す。蒸留して得た水をアセチルアセトンと酢酸アンモニウムと混合し、得られた黄色の生成物の吸光度を測定した。結果を表3に示す。
−比較方法2(PFBOA誘導体化GC−MS分析法)−
分液ロートに50mLの検水を取り、1mg/mLのペンタフルオロベンジルヒドロキシルアミン(PFBOA)塩酸塩溶液3mLを添加し、混合した。2時間静置の後に硫酸(1+1)0.8mL、塩化ナトリウム20g、及びn−ヘキサン5mLを5分間激しく混合した。静置分相後にn−ヘキサン相を分取し、適量の無水硫酸ナトリウムで脱水した。次に、脱水処理したn−ヘキサン相から1mLを分取し、100mg/Lの1−クロロデカン1μLを添加して、これをGC−MS分析した。結果を表3に示す。
表3の結果から、比較方法1(蒸留AA吸光法)による値が著しく高かった。
この原因について検討したところ、ヘキサミンが残存しているのではないかと考え、本発明方法(気化捕集AA蛍光法)及び比較方法2(PFBOA−GCMS法)については次亜塩素酸による処理を行った。
処理条件は、試料水及び検量線用標準溶液50mLに8.5〜13.5%のNaClOを百倍に希釈したものを1mL加え、30分間反応させたあと10%チオ硫酸ナトリウム溶液1滴で中和し、以下前法と同じように操作を行った。その結果も同じように比較方法1(蒸留AA吸光法)が高い値を示した。しかも、本発明方法(気化捕集AA蛍光法)及び比較方法2(PFBOA−GCMS法)は双方で検量線が下に凸の曲線となり、低濃度領域での信頼性に欠けた。この原因については、チオ硫酸ナトリウムを使用すると、亜硫酸のコンタミネーションがあるのではないかと考えられる。ホルムアルデヒドは亜硫酸イオンと錯体を形成することが知られている。このため、次亜塩素酸による処理による測定結果が良くなかったのではないかと考えている。
(実施例2)
実施例1と同じホルムアルデヒドを微量含む工場排水試料について、チオ硫酸ナトリウムによる過剰次亜塩素酸の中和をせず、酸化分解処理のみで分析を行った。結果を表4に示す。
表4の結果から、本発明方法(気化捕集AA蛍光法)と比較方法1(蒸留AA吸光法)による値は極めてよい一致を示した。比較方法2(PFBOA−GCMS分析法)は、若干低めの値となった。この原因についてはよくわかっていないが、比較方法2(PFBOA−GCMS法)ではチオ硫酸ナトリウムで処理を行うようになっていたのでこの工程を省いた結果まだ負の要因があるのかもしれない。ただし、本発明方法(気化捕集AA蛍光法)と比較方法1(蒸留AA吸光法)では非常によい相関が得られ、本発明方法が十分な分析結果を与えることが分かった。
図6に、本発明方法(気化捕集AA蛍光法)による検量線を示す。次亜塩素酸を加えても影響はないが、チオ硫酸を加えると定量性に劣ることが分かった。
以上述べたとおり、気化捕集−AA−蛍光法により、0.1〜2.0(最大10.0)mg/LのHCHOを10分間隔で測定することが可能となった。また、ヘキサミンは次亜塩素酸の添加により瞬時にHCHOに分解されることが分かり、ヘキサミンまで含めた総HCHOを求めるには、次亜塩素酸ナトリウムをHCHO気化部直前で添加するとよいことが分かった。
(実施例3)
−バッチ式アセチルアセトン反応における共存金属イオンの検討−
アセチルアセトン反応を用いるHCHO測定においてなぜ蒸留や気化捕集が必要か、それは共存金属イオンとアセチルアセトンが錯体を形成し呈色するからである。鉄IIIイオン、銅IIイオン、銀Iイオンについて、吸光光度法、蛍光光度法双方についてその影響について確認を行った。結果を表5に示す。
表5の結果から、試験を行った3種類の金属イオンすべてで妨害が見られたが、特にFe3+の妨害が大きい。吸光光度法ではまったく使いものにならないレベルである。蛍光法では若干の妨害が見られた。興味深いことは吸光光度法では正の大きな誤差が、蛍光光度法では負の誤差が見られた。これは呈色反応のため吸光度では正の誤差が生じたのに対し、蛍光法では自己吸収の効果が効いたためであると考えられる。
(実施例4)
−HCHO気化における塩効果−
NaClを添加して塩の効果を調べた。
HCHO 2mg/Lの溶液に1,000mg/LのNaが存在しないときと、存在するときでの結果を図7に示す。
図7の結果から、5回の応答強度の平均は、それぞれ0.104±0.004V、0.103±0.005Vであり、有意な差は見られなかった。なお、ナトリウムイオンはNaClとして添加した。
(実施例5)
−ヘキサミンの分解実験(次亜塩素酸)−
残留ヘキサミンを次亜塩素酸によってHCHOに分解する際の化学量論的及び速度論的な検討を行った。
まず、0μM、10μM、及び20μMのHCHO溶液50mLに百倍希釈の次亜塩素酸ナトリウム溶液1mLを加え、30分間放置した。これに、10%チオ硫酸ナトリウム溶液1滴を滴下し、その後アセチルアセトン反応を用いて蛍光分析を行った。結果を図8及び図9に示す。
図8は、HCHOについて検量線を描いたもので、それぞれそのまま測定を行ったもの(バツ(×))と次亜塩素酸/チオ硫酸で処理を行ったもの(三角(▲))である。次亜塩素酸/チオ硫酸処理により検量線の傾きが約2/3になっているが、直線性は保たれていた。また、ヘキサミンについても同様の試験を行い、直接測定(四角(■))と次亜塩素酸/チオ硫酸処理(丸(●))の結果を得た。ヘキサミンの直接測定でも、自己分解の分があるのである程度の蛍光シグナルが得られているが、分解処理で3倍のシグナルになっている。この次亜塩素酸/チオ硫酸処理を行ったものについて、HCHOとヘキサミン濃度の横軸を1:6でとると、HCHOとヘキサミンの検量線が重なっているのが分かった。即ち、ヘキサミン1molからHCHOが6mol生成したことが分かった。
次に、図9は、1.66μM、及び3.33μMのHMTA溶液に、次亜塩素酸ナトリウムを添加し、チオ硫酸ナトリウムを添加して分解反応を止めるまでの反応時間を変化させて蛍光シグナルをモニターした。その結果、1分間以内に分解が完了していることが分かった。分解時間を長くすると、逆に蛍光シグナルが若干減少(10% per 2時間)する傾向もみられた。HCHOの酸化反応もゆっくり進んでいるものと思われる。
本発明のホルムアルデヒドの測定方法及びホルムアルデヒドの測定装置は、試料溶液中に存在する微量のホルムアルデヒドを効率よく連続分析可能であるので、工場排水等のホルムアルデヒドの排水管理に好適に用いられる。
1 ガス透過性膜
2 マイクロチャネル
3 基板
4 反応溶液入口
5 反応溶液出口

Claims (5)

  1. 試料溶液をバブリングにより気化して試料ガスを生成する気化工程と、
    前記試料ガスをマイクロガス捕集装置で捕集し、濃縮する捕集工程と、
    アセチルアセトン法により試料中のホルムアルデヒドを蛍光分析する蛍光分析工程と、を含むことを特徴とするホルムアルヒドの測定方法。
  2. 試料溶液を予め次亜塩素酸処理する請求項1に記載のホルムアルデヒドの測定方法。
  3. ホルムアルデヒドの検出範囲が、0.1mg/L〜10mg/Lである請求項1から2のいずれかに記載のホルムアルデヒドの測定方法。
  4. 工場排水中のホルムアルデヒド濃度の連続モニタリングが可能である請求項1から3のいずれかに記載のホルムアルデヒドの測定方法。
  5. 試料溶液をバブリングにより気化する気化手段と、
    気化した試料ガスを捕集し濃縮するマイクロガス捕集装置からなる捕集手段と、
    アセチルアセトン法により試料中のホルムアルデヒドを蛍光分析する蛍光分析手段と、を有することを特徴とするホルムアルヒドの測定装置。
JP2009121306A 2009-05-19 2009-05-19 ホルムアルデヒドの測定方法及びホルムアルデヒドの測定装置 Expired - Fee Related JP5282204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121306A JP5282204B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 ホルムアルデヒドの測定方法及びホルムアルデヒドの測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121306A JP5282204B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 ホルムアルデヒドの測定方法及びホルムアルデヒドの測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010271085A JP2010271085A (ja) 2010-12-02
JP5282204B2 true JP5282204B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43419242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121306A Expired - Fee Related JP5282204B2 (ja) 2009-05-19 2009-05-19 ホルムアルデヒドの測定方法及びホルムアルデヒドの測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5282204B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103852468A (zh) * 2014-03-28 2014-06-11 江南工业集团有限公司 一种锡铈合金电镀溶液硫酸铈含量的测定方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5944842B2 (ja) * 2013-01-22 2016-07-05 オルガノ株式会社 水中のホルムアルデヒドの定量方法
CN104062295A (zh) * 2014-07-16 2014-09-24 武汉大学 一种次氯酸高级氧化体系下羟基自由基的测定方法
CN109459401A (zh) * 2019-01-02 2019-03-12 北京大学 环境空气中甲醛含量的在线监测方法及装置
CN111189809A (zh) * 2019-12-31 2020-05-22 聚光科技(杭州)股份有限公司 甲醛检测装置及方法
CN111812081B (zh) * 2020-06-16 2024-06-18 北京大学 空气中气相和颗粒相甲醛含量的同步在线监测方法及装置
CN114184558A (zh) * 2021-10-20 2022-03-15 国家能源集团宁夏煤业有限责任公司 测定聚甲醛不稳定端基含量的方法及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886440A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 Kikkoman Corp ホルムアルデヒドの定量法
JP2002128611A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Hero Tec Inc 無臭ホルマリンガス発生装置
JP2003121318A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Sumika Chemical Analysis Service Ltd においの評価方法
JP2005091121A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Polyplastics Co 樹脂から放出される微量ホルムアルデヒドの測定方法及び測定装置
JP4456131B2 (ja) * 2007-03-20 2010-04-28 日本電信電話株式会社 ホルムアルデヒドの濃度測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103852468A (zh) * 2014-03-28 2014-06-11 江南工业集团有限公司 一种锡铈合金电镀溶液硫酸铈含量的测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010271085A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282204B2 (ja) ホルムアルデヒドの測定方法及びホルムアルデヒドの測定装置
US5902751A (en) Method and apparatus for the measurement of dissolved carbon
US3659100A (en) System and method of air pollution monitoring utilizing chemiluminescence reactions
Zhang et al. An automatic gas-phase molecular absorption spectrometric system using a UV-LED photodiode based detector for determination of nitrite and total nitrate
US11567043B2 (en) Organic carbon detector for liquid chromatography and use thereof
Zeng et al. Hollow fiber supported liquid membrane extraction coupled with thermospray flame furnace atomic absorption spectrometry for the speciation of Sb (III) and Sb (V) in environmental and biological samples
CN107655875B (zh) 基于高强度紫外光氧化和尖端放电的总有机碳分析方法
Kinani et al. Selective and trace determination of monochloramine in river water by chemical derivatization and liquid chromatography/tandem mass spectrometry analysis
TW201518727A (zh) 不含液體樣品阱及量測微量酸性及鹼性amc之分析方法
JP2003035705A (ja) 二酸化硫黄ガス検出方法及び検出材料および検知剤ならびに検出装置
JP2010096753A (ja) 水銀捕集剤、水銀捕集ユニットおよび水銀分析装置ならびにその方法
Yang et al. Miniature microplasma carbon optical emission spectrometry for detection of dissolved oxygen in water
Icardo et al. Selective chlorine determination by gas diffusion in a tandem flow assembly and spectrophotometric detection with o-dianisidine
Toda et al. Gas analyzer for continuous monitoring of trace level methanethiol by microchannel collection and fluorescence detection
CN101776606A (zh) 一种对液体中总碳和总有机碳进行分析的方法
CN104535499B (zh) 一种二氧化硫在线监测方法
CN207689371U (zh) 微型化超低记忆效应原子荧光痕量测汞仪
US7662637B2 (en) Sensitive detection of urea and related compounds in water
JP7234202B2 (ja) 溶存無機炭素(dic)の濃度、並びにその同位体炭素及び酸素組成を連続的に分析するための装置並びに方法
Chen et al. Advances in the analysis of odorous substances derived from drinking water disinfection
Cecchini et al. High efficiency annular denuder for formaldehyde monitoring
Amini et al. A chemiluminescence flow injection system for nitrite ion determination
CN113218922B (zh) 一种基于香豆素骨架快速检测次氯酸根比率型荧光探针及应用
Herman et al. Determination of chlorite in drinking water and related aspects of environment protection
JP6128523B2 (ja) 水溶性セレンの化学発光分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130325

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees