JP2002204942A - 液状物質の超臨界連続処理方法とその装置及び冷凍サイクル併用の超臨界連続処理システム - Google Patents

液状物質の超臨界連続処理方法とその装置及び冷凍サイクル併用の超臨界連続処理システム

Info

Publication number
JP2002204942A
JP2002204942A JP2001003378A JP2001003378A JP2002204942A JP 2002204942 A JP2002204942 A JP 2002204942A JP 2001003378 A JP2001003378 A JP 2001003378A JP 2001003378 A JP2001003378 A JP 2001003378A JP 2002204942 A JP2002204942 A JP 2002204942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pressure
gas
compressor
supercritical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001003378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4959873B2 (ja
Inventor
Katsumi Fujima
克己 藤間
Tomoiku Yoshikawa
朝郁 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Priority to JP2001003378A priority Critical patent/JP4959873B2/ja
Publication of JP2002204942A publication Critical patent/JP2002204942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959873B2 publication Critical patent/JP4959873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全で、天然性物質の抽出処理や食品にも適
応でき、連続処理が可能な液状物質の超臨界連続処理方
法とその装置及び冷凍サイクル併用の超臨界連続処理シ
ステムを提供する。 【構成】 本発明の液状超臨界連続処理装置は、作動媒
体にCOガスを使用するスクリュー圧縮機11と、該
圧縮機の吸入工程または圧縮工程11aに液状物質を注
入する原液タンク12と、前記スクリュー圧縮機11の
吐出する高圧超臨界気液混合流体より高圧COガスと
液状物質を溶かしこんだ高圧CO液に分離する液−ガ
ス分離器13と、液状物質を溶かしこんだ臨界状態の前
記高圧CO 液を臨界解除させて低圧COガスと抽出
物質に分離する減圧分離器14とより構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状食品や液状薬
品の酵素失活処理、殺菌処理、脱臭処理、フレーバを含
む目的物質の抽出処理に、超臨界二酸化炭素流体または
亜臨界二酸化炭素流体を使用する液状物質の超臨界連続
処理方法とその装置及び冷凍サイクル併用の液状物質の
超臨界連続処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】食品工業や医薬品・化学工業分野で欠か
せない技術である有機・無機溶媒等を利用し、有用成分
を取り出す溶媒抽出手段で、抽出溶媒に超臨界二酸化炭
素流体が使用されている場合の抽出を超臨界二酸化炭素
抽出と呼ばれ、前記抽出溶媒に二酸化炭素を使用される
のは下記理由が挙げられている。 a、COが香気成分に対する選択性が高く、臨界温度
が31.1℃で、常温付近の低い温度での抽出が可能で
ある。 b、毒性の心配がなく、食品添加物としての使用制限が
ない。 c、酸化防止作用、及び静菌作用がある。 d、高純度の割りに安価である。 e、液化状態と臨界状態では溶解度が極端に異なるため
選択抽出ができる。 f、不活性ガスであるため、引火性、化学反応性がな
く、安全である。 g、第三者を溶解させ、超臨界混合ガスにすると、選択
性、溶解性が著しく上がる(エントレーナーという)。
【0003】前記理由により従来から、食品や医薬品な
どの液状物質よりのフレーバ抽出や油脂成分の抽出や、
酵素失活処理や殺菌処理や脱臭処理に超臨界二酸化炭素
流体が使用されている。例えば、従来の超臨界二酸化炭
素抽出装置について、その一例を図3に示してあるが、
図に見るようにCO貯留槽50を出た液体COは冷
却器51を経て過冷却され、ついで高圧ポンプ52に至
り抽出圧力まで昇圧し次の加温器53で抽出温度に調製
されて抽出器54に搬入する。そして、抽出器54で原
料と接触してフレーバを溶かしこんだCOは減圧弁5
5を経由減圧し、分離器56に導入されフレーバを分離
析出する。分離器56より排出されたCOガスは液化
器57で冷却されてCO貯留槽50へ還流する構成に
してある。
【0004】また、最近では特開平11−207276
号公報に超臨界脱脂装置に関する提案が開示されてい
る。上記提案は、超臨界二酸化炭素流体を利用して、短
時間で脱脂対象物を処理することを目的とするもので、
概略の構成は図4に示すように、圧縮機61と加熱器6
2とにより二酸化炭素を超臨界流体として反応容器63
に送り込み、該反応容器63に収納した脱脂対象物66
の油脂成分を撹拌機69による超臨界流体の撹拌により
脱脂するとともに、油脂成分が溶融している超臨界流体
を油脂成分回収塔64に送り減圧による臨界解除により
油脂成分を回収するようにしてある。なお、上記処理方
法はバッチ式処理方式を採用している。
【0005】また、特許2000−139433公報に
は、液状物質の連続処理方法、連続処理装置及びそれら
により処理された液状飲食物に関する提案が開示されて
いる。上記提案は、超臨界または亜臨界流体を用いた液
状食品・液状薬品等の酵素、胞子の失活処理、殺菌処
理、あるいは液状食品の脱臭処理などを連続的に行なう
処理方法やその装置に関するもので、その概略構成は図
5に示すように、連続供給流路71により液状原料70
を溶解槽72の導入口72aより導入貯留するととも
に、フィルタ74c、冷却器74b、ポンプ74aを介
して超臨界流体とした液化炭酸ガス75を超臨界流体供
給路74を介して前記溶解槽72に導入するとともに、
前記導入の際フィルタ72bにより微細化して、溶解槽
72内に貯留中の液状原料に放出して良好な接触状態の
もとに超臨界状態で溶解させる。前記液状原料に微細化
状態の超臨界二酸化炭素流体との接触により酵素失活と
殺菌、脱臭を効率良く行なう構成にしてある。
【0006】ついで、液状原料を溶解した超臨界二酸化
炭素流体を製品回収回路73に配設してある加熱コイル
73a、急速減圧弁73bを介して臨界解除して減圧タ
ンク77に導入し、製品中に溶け込んでいる二酸化ガス
を取出しリサイクル流路75を介して前記超臨界流体供
給路74へ還流する構成にするとともに、前記減圧タン
ク77より製品タンク77aに製品を取り出す構成にし
てある。なお、前記溶解槽72には超臨界流体回収回路
76が設けられ、圧力制御弁76aを介して超臨界状態
より解除されガス化した流体は、リサイクル流路75に
つながるリサイクルタンク75aに回収される構成にし
てある。
【0007】前記、特開平11−207276号公報に
記載の超臨界脱脂装置に関する提案においては、 a、連続式処理方式に関するものではない。 b、超臨界二酸化炭素流体の形成は、圧縮機61と加熱
器62とを介して行なっている。 c、油脂成分の超臨界二酸化炭素流体への溶解は、反応
容器63に収納した脱脂対象物66に対し圧送された超
臨界流体の撹拌機69を介しての撹拌により行つてい
る。
【0008】また、前記特開2000−139433公
報記載の液状物質の連続処理方法、連続処理装置及びそ
れらにより処理された液状飲食物に関する提案において
は、 a、連続処理を特徴としている。 b、超臨界二酸化炭素流体の形成は、ポンプ74a、冷
却器74bを介して行なった後、溶解槽72へ圧送して
いる。 c、液状物質へ超臨界二酸化炭素流体の溶解は、予め溶
解槽72へ導入してある液状物質に、フィルタ72bを
介した微細化超臨界二酸化炭素流体を並走圧入により行
なっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記従来より行なわれ
ている超臨界二酸化炭素抽出は、液化二酸化炭素の冷却
器51による過冷却化、過冷却された液化二酸化炭素を
ポンプ52により所定圧まで昇圧・圧送する。圧送中の
二酸化炭素を臨界温度前後まで加温器53により加温す
る。前記圧送加温された超臨界二酸化炭素流体と対象物
と直接接触溶解する抽出を抽出器54で行い、ついで、
臨界状態の二酸化炭素の臨界解除を減圧弁55により行
なった後、分離器56で抽出物を二酸化炭素から分離す
る、という工程から構成されている。ところが、前記特
開平11−207276号公報に記載の超臨界脱脂装置
に関する提案及び、特開2000−139433公報記
載の液状物質の連続処理方法、連続処理装置及びそれら
により処理された液状飲食物に関する提案においても、
前記従来の抽出構成と殆ど同じ構成のもとに、先ず超臨
界二酸化炭素流体を形成させ、形成された超臨界状態の
二酸化炭素を抽出部で対象物質との接触により溶解抽出
を行なっている。
【0010】則ち、従来法及び最近の提案においても、
先ず液化二酸化炭素を加圧、加温して超臨界状態の二酸
化炭素流体を形成させ、該臨界状態にある二酸化炭素流
体に接触による溶質の溶解を行ない、前記溶解効率を上
げるために該溶解を前者提案では撹拌作用により行い、
後者提案では液状溶質と微粒子状にした超臨界の溶媒の
並走投入により行なっており、前記溶質の溶媒への溶解
過程が、該溶媒の加圧と加熱と溶解の三段階に分離して
行なわれ、それぞれ所用の設備と管理、運転を必要とし
ている。また、前記三段階の操作とも、いずれも加圧下
での操作を必要とし、設備、運転費等で問題がある。な
お、後者の特開2000−139433公報記載の発明
においては、超臨界二酸化炭素流体への溶質の溶解後に
更に加熱を行い超臨界抽出を増進させる複雑な手段を講
じている。
【0011】本発明は前記問題点に鑑みなされたもの
で、臨界温度が常温付近の低い温度で得られで、不活性
で毒性がなく且つ不燃性の安全なガスである二酸化炭素
を超臨界流体に使用し、対象物質である液状食品や液状
薬品とともに圧縮加温して超臨界状態を形成させて、酵
素失活、殺菌、脱臭、フレーバ等の目的物質の抽出処理
における選択処理を可能とする、液状物質の超臨界連続
処理方法とその装置及び冷凍サイクル併用の超臨界連続
処理システムの提供を目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の液状物
質の超臨界連続処理方法は、液状食品や液状薬品を超臨
界流体または亜臨界流体を使用して酵素失活、殺菌、脱
臭、抽出処理等をする連続処理方法において、CO
スを作動媒体とする圧縮機の吸入工程または圧縮工程に
液状原料を注入してCOガスとともに圧縮させ、二酸
化炭素と液状原料とを直接接触させ臨界状態の高圧気液
混合流体を形成させる圧縮工程と、臨界状態にある高圧
の気液混合流体より高圧COガスと液状物質を溶かし
こんだ高圧COとに分離する液−ガス分離工程と、分
離された液状物質を溶かしこんだ高圧COを急速に減
圧して臨界解除による低温炭酸ガスの排出と酵素失活処
理や低温殺菌処理やフレーバ抽出処理を行なう減圧工程
と、を有することを特徴とする。
【0013】前記請求項1記載の発明は、本発明の目的
に沿った第1の発明について記載したもので、液状食品
や液状薬品の殺菌処理、脱臭処理、フレーバ等の抽出処
理に、臨界温度が常温付近の低い温度で得られ、不活性
で毒性がなく且つ不燃性の安全なガスである二酸化炭素
を超臨界流体に使用し、圧縮工程において、対象物質で
ある液状食品や液状薬品を圧縮機の吸入側に注入して低
温COガスとともに吸入させ、直接接触のもとに所用
の圧縮加温して溶解性の向上を図り、液状物質を均一に
溶け込んだ超臨界状態の高圧混合流体を形成させて、吐
出する構成とし、前記溶質の溶媒への溶解過程が溶媒の
加圧と加熱と溶解の三段階の過程を1段階で処理をして
均一溶解性を著しく上げるとともに、設備費の軽減と管
理、運転の煩雑さを避ける構成にしてある。
【0014】ついで、液−ガス分離工程で、前記選択溶
解性により形成された高圧混合流体より高圧COガス
と液状物質を溶け込んだ高圧COとに分離し、つい
で、減圧工程で前記液状物質を溶け込んだ高圧CO
臨界解除をして、酵素失活、殺菌、脱臭ないしフレーバ
等の目的物質の抽出を可能としたものである。
【0015】また、本発明の液状物質の超臨界連続処理
方法の前記第1の発明の別の発明は、液状原料の天然フ
レーバを超臨界または亜臨界流体を使用して処理する低
温殺菌抽出方法において、COガスを作動媒体とする
圧縮機の吸入工程または圧縮工程に天然フレーバを注入
して、COガスとともに圧縮させ、二酸化炭素と前記
天然フレーバを直接接触させた臨界状態の高圧気液混合
流体を形成させ、該混合流体より液−ガス分離工程を経
てフレーバを溶かしこんだCOを分離し、分離した前
記フレーバを溶かしこんだCOを減圧工程により臨界
解除をして、低温殺菌処理やフレーバ抽出処理を行なう
ことを特徴とする。
【0016】前記請求項2記載の発明は、前記請求項1
記載の発明と同じように超臨界二酸化炭素流体を使用
し、フレーバ抽出を行なうようにした発明について記載
したものである。そして、前記請求項1記載の発明と同
様に圧縮工程において、対象物質である天然フレーバを
圧縮機に吸入側に注入して低温COガスとともに吸入
させ、直接接触のもとに所用の圧縮加温して溶解性の向
上を図り、フレーバを均一に溶け込んだ超臨界状態の高
圧混合流体を形成させて、吐出する構成とし、ついで、
液−ガス分離工程を経由して後段の減圧分離工程におい
て目的物質であるフレーバの抽出をしている。
【0017】また、前記請求項1、請求項2記載の圧縮
機に、作動媒体の圧縮部と潤滑部とがそれぞれ独立分離
した構成を持つ、無給油、無接触ロータのスクリュー圧
縮機を使用するようにしたことを特徴とする。
【0018】前記請求項3記載の発明は、請求項1、2
記載の第1、第2の発明に使用する圧縮機の構成につい
て記載したもので、圧縮段階において目的物質である食
品系ないし薬品系物質を注入してともに圧縮加温するた
め、潤滑油の前記目的物質への混入を防止するため、圧
縮部と潤滑部とを分離独立構造とした、無給油の雄、雌
ロータを軸端に設けたタイミングギヤで同期回転させ無
接触構造としたスクリュー圧縮機を使用するようにした
ものである。
【0019】また、前記請求項1、請求項2記載の超臨
界流体または亜臨界流体は、前記減圧工程において分離
した低圧低温炭酸ガスが圧縮機の吸入側に還流循環させ
る密閉還流方式により形成するようにしたことを特徴と
する。
【0020】前記請求項4記載の発明は、請求項1、2
記載の本発明の第1の発明における超臨界二酸化炭素流
体を形成する低圧低温炭酸ガスの密閉還流システムにつ
いて記載したもので、減圧工程で分離した低圧低温炭酸
ガスを圧縮機の吸入側へ密閉還流方式で還流させ、圧縮
機の吸入側には低圧低温炭酸ガスが吸入する構成にして
ある。
【0021】また、請求項1、請求項2記載の超臨界流
体または亜臨界流体は、液−ガス分離工程で分離された
高圧炭酸ガスを減圧弁を介して圧縮機吸入側に還流循環
させる密閉還流方式により形成されるようにしたことを
特徴とする。
【0022】前記請求項5記載の発明は、請求項1、2
記載の本発明の第1の発明おける超臨界二酸化炭素流体
を形成する低圧低温炭酸ガスの密閉還流システムについ
て記載したもので、液−ガス分離工程で分離した高圧炭
酸ガスを減圧弁を介して低圧低温炭酸ガスとして圧縮機
の吸入側へ密閉還流方式で還流させ、圧縮機の吸入側に
は低圧低温炭酸ガスが吸入される構成にしてある。
【0023】そして、本発明の第2の発明である、前記
請求項1〜請求項5記載の第1及び第2の発明の液状物
質の超臨界連続処理方法を使用した、液状物質の超臨界
連続処理装置は、液状食品や液状薬品の酵素失活処理、
殺菌処理、脱臭処フレーバ抽出処理に、超臨界流体また
は亜臨界流体を使用する液状物質の連続処理装置におい
て、COガスを作動媒体とする圧縮機と、該圧縮機の
吸入工程または圧縮工程に液状物質を注入する原料注入
部と、前記圧縮機より吐出する高圧の超臨界気液混合流
体より高圧COガスと液状物質を溶かしこんだ高圧C
とに分離する液−ガス分離器と、該分離器より分離
された液状物質を溶かしこんだ高圧COを急速に減圧
して臨界解除による低圧炭酸ガスの排出と、酵素失活と
低温殺菌と脱臭処理やフレーバ抽出等を行なう減圧分離
器と、前記液−ガス分離器より分離する高圧COガス
を減圧弁を介して圧縮機吸入側へ還流させる高圧還流路
と、前記減圧分離器より分離された低圧低温COガス
を圧縮機吸入側へ還流させる低圧還流路と、より構成し
たことを特徴とする。
【0024】また、前記請求項6記載の圧縮機は、作動
媒体の圧縮部と潤滑部とがそれぞれ独立分離した構成を
持つ、無給油、無接触ロータのスクリュー圧縮機より構
成したことを特徴とする。
【0025】また、本発明の第3の発明である、冷凍サ
イクル併用の液状物質の超臨界連続処理システムは、液
状食品や液状薬品の酵素失活処理、殺菌処理、脱臭処
理、フレーバ抽出処理に、超臨界流体または亜臨界流体
を使用するとともに、CO冷凍サイクルの併用を可能
とした冷凍サイクル併用の液状物質の連続処理システム
において、COガスを作動媒体とする圧縮機と、該圧
縮機の吸入工程または圧縮工程に液状物質を注入する原
料注入部と、前記圧縮機より吐出する高圧超臨界の気液
混合流体より高圧COガスと液状物質を溶かしこんだ
高圧COとに分離する液−ガス分離器と、該分離され
た液状物質を溶かしこんだ高圧COを減圧して低圧炭
酸ガスの排出と、酵素失活と低温殺菌と脱臭処理やフレ
ーバの抽出等を行なう減圧分離器と、前記減圧分離器よ
り分離された低圧COガスを圧縮機吸入側へ還流させ
る低圧還流路と、より構成した液状物質の超臨界連続処
理装置を形成する、液−ガス分離器において、該分離器
より分離された高圧COガスより熱回収をする第1熱
交換器(凝縮器)と、熱回収凝縮されたCO液を膨張
弁を経由蒸発させて冷熱回収をする第2熱交換器(蒸発
器)とよりなる別の還流路を付設し、前記圧縮機と液−
ガス分離器と前記付設した管流路で冷凍サイクルを形成
する構成としたことを特徴とする。
【0026】前記請求項8記載の発明は、前記圧縮機の
後段に設けた液−ガス分離器により分離した高圧CO
ガスの有効利用を図ったもので、前記高圧COガスを
凝縮器(第1熱交換器)→膨張弁→蒸発器(第2熱交換
器)よりなる管流路を付設し設して、前記圧縮機と液−
ガス分離器と前記付設した管流路で冷凍サイクルを形成
する構成としたものである。
【0027】また、前記請求項8記載の圧縮機は、作動
媒体の圧縮部と潤滑部とがそれぞれ独立分離した構成を
持つ、無給油、無接触ロータのスクリュー圧縮機より構
成したことを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
る構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特
に特定的記載が無い限り、この発明の範囲をそれのみに
限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。図1は
本発明の第2の発明の液状物質の超臨界連続処理装置の
概略の構成を示す系統図で、図2は本発明の第3の発明
である冷凍サイクル併用の液状物質の超臨界連続処理シ
ステムの概略構成を示す系統図である。
【0029】図1に示すように、本発明(第2)の液状
超臨界連続処理装置は、作動媒体にCOガスを使用す
るスクリュー圧縮機11と、該圧縮機の吸入工程または
圧縮工程11aでポンプ11bを介して注入する液状食
品や液状薬品よりなる液状物質を貯留する原液タンク1
2と、前記スクリュー圧縮機11の吐出側より吐出する
高圧の超臨界気液混合流体より高圧COガスと液状物
質を溶かしこんだ高圧CO液に分離する液−ガス分離
器13と、該分離器により分離された液状物質を溶かし
こんだ臨界状態の前記高圧CO液を減圧弁13aを介
して急速減圧による臨界解除させて低圧COガスと抽
出物質に分離する減圧分離器14と、該分離器に付設し
たフィルタ14aと、高圧還流路15と低圧還流路16
とより構成する。
【0030】前記スクリュー圧縮機11には作動媒体に
COガスを使用し、潤滑部と圧縮部を分離独立する無
給油式の無接触の雄、雌のロータを軸端に設けたタイミ
ングギヤにより同期回転させる無接触のスクリュー式に
より構成し、液状食品や液状薬品よりなる液状物質の圧
縮過程での注入に対しても、潤滑油による汚染を皆無と
する構成にしてある。
【0031】前記圧縮機11に使用する作動媒体には前
記したように臨界温度が31.1℃で臨界圧力は73.
8気圧であるため、前記圧縮機の吐出側には容易に超臨
界二酸化炭素流体を得ることができるとともに、二酸化
炭素の持つ特性により、臨界温度が常温に近く得られる
ため、熱に不安定な天然物に対しても劣化の恐れがな
く、毒性がないため食品添加物として使用でき、酸化防
止作用による静菌作用をともなう選択抽出ができる利点
がある。
【0032】また、前記したように、COガスの圧縮
過程に目的対象物質である液状物質を注入する構成にし
たため、低温COガスとの直接接触のもとに所用圧力
までの圧縮加温した場合、圧縮機11の吐出側には均一
溶解の高圧気液混合流体を得ることができる。
【0033】上記して得られた高圧気液混合流体は液−
ガス分離器において、先ず高圧CO ガスと前記液状物
質を多量に溶かしこんだ臨界状態の液状COに分離
し、ついで、減圧弁13aを介して前記臨界状態にある
液状COを急速減圧させるとともに臨界解除を減圧分
離器14で行なうようにしてある。該臨界解除により液
状COは抽出物と低圧COガスとに分離する。前記
分離された低圧COガスは前記低圧還流路16を介し
てスクリュー圧縮機11の吸入側に還流する構成にする
とともに、前記液−ガス分離器13で分離された高圧C
ガスも高圧還流路15、減圧弁15aを介して、ス
クリュー圧縮機11の吸入側に還流させ、前記高圧還流
路15は低圧管流路16とともにCOガスの密閉還流
方式を形成させている。
【0034】なお、前記抽出物はフィルタ14aを経由
取り出す構成にしてあるが、目的対象物質が天然フレー
バである時は高フレーバ製品とし抽出される。そして、
取り出された製品は前記二酸化炭素の静菌性と臨界状体
への移行により殺菌作用及び酵素失活処理も可能であ
る。
【0035】図2は本発明の第3の発明である冷凍サイ
クル併用の液状物質の超臨界連続処理システムの概略構
成を示す系統図である。図に見るように、本発明の冷凍
サイクル併用の液状物質の超臨界処理システムは、スク
リュー圧縮機11と原液タンク12と液−ガス分離器1
3と減圧弁13aと減圧分離器14とフィルタ14aと
低圧還流路16とよりなる、液状物質の超臨界連続処理
装置10に、冷凍サイクル用冷媒流路20を付設し、該
流路に凝縮器用熱交換器21と膨張弁22と蒸発器用熱
交換器23を配設する構成とし、前記液−ガス分離器よ
り分離された高圧高温のCOガスを冷凍サイクル用冷
媒流路に導入し、凝縮器用熱交換器21で前記高圧高温
のCOガスより凝縮熱を奪い液状COに変換させ、
ついで膨張弁22を経由蒸発器用熱交換器23で冷熱を
発生するとともに低温COガスに変換させ、スクリュ
ー圧縮機11に吸入させ、液状物質の超臨界連続処理と
ともに冷凍サイクルを機能させる構成にしてある。
【0036】
【発明の効果】本発明は上記構成により、圧縮工程にお
いて、対象物質である液状食品や液状薬品を圧縮機に吸
入側に注入して低温COガスとともに吸入させ、直接
接触のもとに所用の圧縮加温して溶解性の向上を図り、
液状物質を均一に溶け込んだ超臨界状態の高圧混合流体
を形成させる構成としたため、高効率の抽出処理を行な
うことができる。また、溶質である液状物質の溶媒であ
る二酸化炭素への溶解の過程が溶媒の加圧と加熱と溶解
の三段階の過程を1段階で処理して設備費の軽減と管理
運転の煩雑さを避けることができる。また、液−ガス分
離工程で分離された高圧COガスを、凝縮器、膨張
弁、蒸発器を具えた冷凍サイクル用冷媒流路を経由して
超臨界処理用圧縮機に還流させる構成としたため、冷凍
サイクル併用の超臨界連続処理を可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第2の発明の液状物質の超臨界連続
処理装置の概略の構成を示す系統図である。
【図2】 本発明の第3の発明である冷凍サイクル併用
の液状物質の超臨界連続処理システムの概略構成を示す
系統図である。
【図3】 従来の超臨界二酸化炭素流体によるフレーバ
抽出の状況を示す模式図である。
【図4】 従来の超臨界二酸化炭素流体による超臨界脱
脂装置の概略の構成を示す図である。
【図5】 従来の超臨界流体による連続処理装置の概略
の構成を示す図である。
【符号の説明】 10 液状物質の超臨界連続処理装置 11 スクリュー圧縮機 12 原液タンク 13 液−ガス分離器 14 減圧分離器 15 高圧還流路 16 低圧還流路 20 冷凍サイクル用冷媒流路 21 凝縮器用熱交換器 22 膨張弁 23 蒸発器用熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B021 LA42 LP07 LT01 LW06 MC01 MC08 MC10 MK13 4G075 AA02 BA05 BB02 BB03 BB05 BB07 BD13 CA02 CA03 CA05 CA51 CA65 CA66 DA01 EA05 ED03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状食品や液状薬品を超臨界流体または
    亜臨界流体を使用して酵素失活、殺菌、脱臭、抽出等の
    処理をする連続処理方法において、 COガスを作動媒体とする圧縮機の吸入工程または圧
    縮工程に液状原料を注入してCOガスとともに圧縮さ
    せ、二酸化炭素と液状原料とを直接接触させ臨界状態の
    高圧気液混合流体を形成させる圧縮工程と、 臨界状態にある高圧の気液混合流体より高圧COガス
    と液状物質を溶かしこんだ高圧COとに分離する液−
    ガス分離工程と、 分離された液状物質を溶かしこんだ高圧COを急速に
    減圧して臨界解除による低圧低温炭酸ガスの排出と酵素
    失活処理や低温殺菌処理や目的物質抽出処理を行なう減
    圧工程と、を有することを特徴とする液状物質の超臨界
    連続処理方法。
  2. 【請求項2】 液状原料の天然フレーバを超臨界または
    亜臨界流体を使用して抽出処理するフレーバの低温殺菌
    抽出方法において、 COガスを作動媒体とする圧縮機の吸入工程または圧
    縮工程に天然フレーバを注入して、COガスとともに
    圧縮させ、二酸化炭素と前記天然フレーバを直接接触さ
    せ臨界状態の高圧気液混合流体を形成させ、該混合流体
    より液−ガス分離工程を経てフレーバを溶かしこんだC
    を分離し、分離した前記フレーバを溶かしこんだC
    を急速減圧工程により臨界解除をして、低温殺菌処
    理やフレーバ抽出処理を行なうことを特徴とする液状物
    質の超臨界連続処理方法。
  3. 【請求項3】 前記圧縮機に、作動媒体の圧縮部と潤滑
    部とがそれぞれ独立分離した構成を持つ、無給油、無接
    触ロータのスクリュー圧縮機を使用するようにしたこと
    を特徴とする請求項1、請求項2記載の液状物質の超臨
    界連続処理方法。
  4. 【請求項4】 前記超臨界流体または亜臨界流体は、前
    記減圧工程において分離した低圧低温炭酸ガスが圧縮機
    の吸入側に還流循環させる密閉還流方式により形成する
    ようにしたことを特徴とする請求項1、請求項2記載の
    液状物質の超臨界連続処理方法。
  5. 【請求項5】 前記超臨界流体または亜臨界流体は、液
    −ガス分離工程で分離された高圧炭酸ガスを減圧弁を介
    して圧縮機吸入側に還流循環させる密閉還流方式により
    形成するようにしたことを特徴とする請求項1、請求項
    2記載の液状物質の超臨界連続処理方法。
  6. 【請求項6】 液状食品や液状薬品の酵素失活処理、殺
    菌処理、脱臭処理、抽出処理に、超臨界流体または亜臨
    界流体を使用する液状物質の連続処理装置において、 COガスを作動媒体とする圧縮機と、該圧縮機の吸入
    工程または圧縮工程に液状物質を注入する原料注入部
    と、前記圧縮機より吐出する高圧の超臨界気液混合流体
    より高圧COガスと液状物質を溶かしこんだ高圧CO
    とに分離する液−ガス分離器と、該分離器より分離さ
    れた液状物質を溶かしこんだ高圧COを急速に減圧し
    て臨界解除による低圧炭酸ガスの排出と、酵素失活と低
    温殺菌と脱臭処理や目的物質の抽出等を行なう減圧分離
    器と、前記液−ガス分離器より分離する高圧COガス
    を減圧弁を介して圧縮機吸入側へ還流させる高圧還流路
    と、前記減圧分離器より分離された低圧低温COガス
    を圧縮機吸入側へ還流させる低圧還流路と、より構成し
    たことを特徴とする液状物質の超臨界連続処理装置。
  7. 【請求項7】 前記圧縮機は、作動媒体の圧縮部と潤滑
    部とがそれぞれ独立分離した構成を持つ、無給油、無接
    触ロータのスクリュー圧縮機より構成したことを特徴と
    する請求項6記載の液状物質の超臨界連続処理装置。
  8. 【請求項8】 液状食品や液状薬品の酵素失活処理、殺
    菌処理、脱臭処理、抽出処理に、超臨界流体または亜臨
    界流体を使用するとともに、CO冷凍サイクルの併用
    を可能とした冷凍サイクル併用の液状物質の連続処理シ
    ステムにおいて、 COガスを作動媒体とする圧縮機と、該圧縮機の吸入
    工程または圧縮工程に液状物質を注入する原料注入部
    と、前記圧縮機より吐出する高圧超臨界の気液混合流体
    より高圧COガスと液状物質を溶かしこんだ高圧CO
    とに分離する液−ガス分離器と、該分離された液状物
    質を溶かしこんだ高圧COを急速減圧して低圧低温炭
    酸ガスの排出と、酵素失活と低温殺菌と脱臭処理や目的
    物質の抽出等を行なう減圧分離器と、前記減圧分離器よ
    り分離された低圧低温COガスを圧縮機吸入側へ還流
    させる低圧還流路と、より構成した液状物質の超臨界連
    続処理装置を形成する、液−ガス分離器において、該分
    離器より分離された高圧CO ガスより熱回収をする第
    1熱交換器(凝縮器)と、熱回収凝縮されたCO液を
    膨張弁を経由蒸発させて冷熱回収をする第2熱交換器
    (蒸発器)とよりなる別の還流路を付設し、前記圧縮機
    と液−ガス分離器とで冷凍サイクルを形成する構成とし
    たことを特徴とする冷凍サイクル併用の液状物質の超臨
    界連続処理システム。
  9. 【請求項9】 前記圧縮機は、作動媒体の圧縮部と潤滑
    部とがそれぞれ独立分離した構成を持つ、無給油、無接
    触ロータのスクリュー圧縮機より構成したことを特徴と
    する請求項8記載の冷凍サイクル併用の液状物質の超臨
    界連続処理システム。
JP2001003378A 2001-01-11 2001-01-11 液状物質の超臨界連続処理方法とその装置及び冷凍サイクル併用の超臨界連続処理システム Expired - Fee Related JP4959873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003378A JP4959873B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 液状物質の超臨界連続処理方法とその装置及び冷凍サイクル併用の超臨界連続処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003378A JP4959873B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 液状物質の超臨界連続処理方法とその装置及び冷凍サイクル併用の超臨界連続処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002204942A true JP2002204942A (ja) 2002-07-23
JP4959873B2 JP4959873B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=18871733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003378A Expired - Fee Related JP4959873B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 液状物質の超臨界連続処理方法とその装置及び冷凍サイクル併用の超臨界連続処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4959873B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004045316A1 (ja) * 2002-11-21 2004-06-03 Kyushu Tlo Company, Limited 液体食品の処理方法及び処理装置
JP2009193756A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Izumi Food Machinery Co Ltd 流動物の加熱装置
US20190203991A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Oxford Co2 Technologies Inc. Subcritical Carbon Dioxide Dehumidifier
CN115363998A (zh) * 2022-07-11 2022-11-22 江西海瑞天然植物有限公司 一种紧致按摩精油及其制作方法
WO2023125494A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 江苏汉邦科技股份有限公司 一种高效率超临界设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436209A (ja) * 1990-05-30 1992-02-06 Osaka Gas Co Ltd 天然ジャスミン酸の炭酸ガス分離方法
JPH04290501A (ja) * 1991-03-18 1992-10-15 Japan Tobacco Inc 発泡性液体原料からの超臨界ガス抽出方法
JPH05103625A (ja) * 1991-05-28 1993-04-27 Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 液状食品中の香気成分の回収方法及び装置並びに香気物質
JPH06320613A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Okura Ind Co Ltd 高分子化合物の配向方法
JPH09206044A (ja) * 1996-01-29 1997-08-12 Nippon Tansan Kk 超臨界流体による連続処理装置
JPH11207276A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 超臨界脱脂装置
JP2000139433A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Shimadzu Corp 液状物質の連続処理方法、連続処理装置及びそれらにより処理された液状飲食物
JP2000511110A (ja) * 1996-10-08 2000-08-29 ユニヴァーシティ・オブ・デラウェア 超臨界流体を使用したマイクロカプセル化方法
JP2001507065A (ja) * 1996-12-23 2001-05-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 二酸化炭素中でのフルオロモノマーの重合

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436209A (ja) * 1990-05-30 1992-02-06 Osaka Gas Co Ltd 天然ジャスミン酸の炭酸ガス分離方法
JPH04290501A (ja) * 1991-03-18 1992-10-15 Japan Tobacco Inc 発泡性液体原料からの超臨界ガス抽出方法
JPH05103625A (ja) * 1991-05-28 1993-04-27 Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai 液状食品中の香気成分の回収方法及び装置並びに香気物質
JPH06320613A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Okura Ind Co Ltd 高分子化合物の配向方法
JPH09206044A (ja) * 1996-01-29 1997-08-12 Nippon Tansan Kk 超臨界流体による連続処理装置
JP2000511110A (ja) * 1996-10-08 2000-08-29 ユニヴァーシティ・オブ・デラウェア 超臨界流体を使用したマイクロカプセル化方法
JP2001507065A (ja) * 1996-12-23 2001-05-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 二酸化炭素中でのフルオロモノマーの重合
JPH11207276A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 超臨界脱脂装置
JP2000139433A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Shimadzu Corp 液状物質の連続処理方法、連続処理装置及びそれらにより処理された液状飲食物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004045316A1 (ja) * 2002-11-21 2004-06-03 Kyushu Tlo Company, Limited 液体食品の処理方法及び処理装置
JP2009193756A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Izumi Food Machinery Co Ltd 流動物の加熱装置
US20190203991A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Oxford Co2 Technologies Inc. Subcritical Carbon Dioxide Dehumidifier
WO2023125494A1 (zh) * 2021-12-30 2023-07-06 江苏汉邦科技股份有限公司 一种高效率超临界设备
CN115363998A (zh) * 2022-07-11 2022-11-22 江西海瑞天然植物有限公司 一种紧致按摩精油及其制作方法
CN115363998B (zh) * 2022-07-11 2023-06-09 江西海瑞天然植物有限公司 一种荷荷巴油提取装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4959873B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0179317B1 (ko) 이산화탄소의 초임계 유동물을 이용한 액상 식료품 또는 액상 의약품 가공 방법 및 시스템
US20060283799A1 (en) Method and device for pressing
JP2002204942A (ja) 液状物質の超臨界連続処理方法とその装置及び冷凍サイクル併用の超臨界連続処理システム
CN105647647A (zh) 一种节能型沉香精油萃取成套设备以及低温萃取工艺
US8079304B2 (en) Method and device for pressing
JP2001299303A (ja) 液状物質の連続処理方法、連続処理装置及びそれらにより処理された液状物質
US5727452A (en) Plant for continuously sterilising fluids, such as milk and cream
CN102151416A (zh) 安全型临界二氧化碳萃取工艺
US5498396A (en) Solution sterilization system
EP0979657B1 (en) Method and apparatus for continuous flow reduction of microbial activity in a liquid product using pressurized carbon dioxide
US6723365B2 (en) Method and apparatus for continuous flow reduction of microbial and/or enzymatic activity in a liquid product using carbon dioxide
JP2006333835A (ja) 高圧二酸化炭素を利用した液状流体の処理方法及び装置
JP2736605B2 (ja) 液状物の殺菌方法
US11576406B2 (en) Method for the inactivation of microorganisms in foods
JP3263609B2 (ja) 連続高圧殺菌装置の運転方法
JPH1084924A (ja) 連続高圧殺菌装置
JP3397148B2 (ja) 液状物質の連続処理方法、連続処理装置及びそれらにより処理された液状飲食物
AU2008318273A1 (en) Extracting an extract substance from a raw material
JPS6125602A (ja) 蒸留装置
US20220152522A1 (en) Multi stage safe dry condensing
CN218245502U (zh) 枸杞原浆高温瞬时杀菌装置
US20040131739A1 (en) Method and apparatus for continuous flow reduction of microbial and/or enzymatic activity in a liquid product using carbon dioxide
JP3064465U (ja) 滅菌装置
RU2220534C1 (ru) Способ подготовки плодов или овощей к хранению
RU2218717C1 (ru) Способ подготовки плодов и овощей к хранению

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees