JP2002203557A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2002203557A
JP2002203557A JP2000403462A JP2000403462A JP2002203557A JP 2002203557 A JP2002203557 A JP 2002203557A JP 2000403462 A JP2000403462 A JP 2000403462A JP 2000403462 A JP2000403462 A JP 2000403462A JP 2002203557 A JP2002203557 A JP 2002203557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
positive electrode
lithium
negative electrode
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000403462A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Machida
昌紀 町田
Yoshikatsu Yamamoto
佳克 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000403462A priority Critical patent/JP2002203557A/ja
Publication of JP2002203557A publication Critical patent/JP2002203557A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高エネルギー密度化を図るとともに、電池の
安定性を維持する。 【解決手段】 正極活物質としてリチウム・マンガン複
合酸化物と、リチウム・ニッケル複合酸化物とを、質量
比がリチウム・マンガン複合酸化物10wt%乃至80
wt%に対してリチウム・ニッケル複合酸化物90wt
%乃至20wt%となるように混合した混合材料を使用
するとともに、電池素子5の最外周の負極材3の片面に
負極合材層11が形成されずに負極集電体10が露呈す
る集電体露呈部10aを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム及びマン
ガンを含有するリチウム・マンガン複合酸化物とリチウ
ム及びニッケルを含有するリチウム・ニッケル複合酸化
物との混合材料を正極活物質として使用した正極を有す
る非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やノート型パーソナルコ
ンピュータ等の種々のポータブル電子機器の飛躍的進歩
とともに、これらの電子機器を長時間便利に、かつ経済
的に使用するための駆動電源として、繰り返して充放電
が可能な二次電池の研究が進められている。代表的な二
次電池としては、鉛蓄電池やアルカリ蓄電池、非水電解
質二次電池等が知られている。
【0003】上述したような二次電池の中でも特に、非
水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池は、他
の二次電池に比べ高出力、高エネルギー密度等の利点を
有している。
【0004】リチウムイオン二次電池は、少なくともリ
チウムイオンを可逆的に脱挿入可能な活物質を有する正
極及び負極と、非水電解質とから構成されており、その
充電反応は、正極においてリチウムイオンが電解液中に
デインターカレーションし、負極では負極活物質中にリ
チウムイオンがインターカレーションすることによって
進行する。逆に、放電する場合には、上記の逆反応が進
行し、正極においては、リチウムイオンがインターカレ
ーションする。すなわち、正極からのリチウムイオンが
負極活物質に出入りする反応を繰り返すことによって充
放電を繰り返すことができる。
【0005】現在、リチウムイオン二次電池の正極活物
質としては、高エネルギー密度、高電圧を有すること等
から、LiCoO、LiNiO、LiMn
が用いられている。
【0006】このような正極活物質を使用するリチウム
イオン二次電池は、帯状のアルミニウム箔等よりなる正
極集電体の両面に正極活物を含む正極合剤層が形成され
た正極と、帯状の銅箔等よりなる負極集電体の両面に負
極活物質を含む負極合剤層が形成された負極とが、セパ
レータを介して積層されかつ巻回されてなる電池素子を
電池缶内に収納する構造とされている。このような構造
を有するリチウムイオン二次電池では、正極、負極とも
に、長さ方向の一端、具体的には電池素子の巻終わりと
なる一端部からの所定範囲が、両面に合剤層が形成され
ずに集電体が露呈している集電体露呈部とされ、この正
極及び負極の集電体露呈部が電池素子の外周を一周以上
覆う構造とされている。これは、電池が圧壊した際に、
初めに正極と負極との集電体露呈部同士が接触して短絡
する構造をとることで、これら集電体露呈部が発生する
熱を拡散して合剤層への影響を抑え、電池全体に損傷を
及ぼさないようにして、電池の安定性を確保するためで
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した正極活物質の
うちLiCoO等のリチウム・コバルト複合酸化物
は、電池容量、製造コスト及び熱的安定性等の各面での
バランスに最も優れているが、LiMn等のリチ
ウム・マンガン複合酸化物は電池容量が低く高温保存特
性が若干悪い等の欠点があり、またLiNiO等のリ
チウム・ニッケル複合酸化物は熱的安定性が若干低い等
の欠点がある。しかしながら、これらリチウム・マンガ
ン複合酸化物及びリチウム・ニッケル複合酸化物は、原
料の価格及び安定供給の面で優れており、今後の活用に
向けて研究が進められている。
【0008】また、上述した電池素子構造を有するリチ
ウムイオン二次電池においては、合剤層が形成されてい
ないため電池反応に寄与しない集電体露呈部を電池素子
中に設けているので、該電地素子が収納される電池缶の
容積を有効に利用できていない。このため、近年、さら
に必要性が強く求められている高エネルギー密度による
放電持続時間の長時間化という点において不利である。
このような高エネルギー密度化や放電持続時間の長時間
化は、集電体露呈部をなくすことによって電池素子にお
ける反応面積を大きくすることで実現し得るが、上述し
た電池素子構造により保たれている電池の安定性を損な
うことになる。
【0009】そこで、本発明は、上述した問題点に鑑み
てなされたものであり、リチウム・マンガン複合酸化物
とリチウム・ニッケル複合酸化物を活用する新規な正極
活物質とともに、この正極活物質を使用する際の新規な
電池素子構造を提案し、高エネルギー密度等優れた電池
特性を得るとともに、電池の安定性を損なわない非水電
解質二次電池を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明に係る非水電解質二次電池は、帯状を呈する電極
集電体の両面に電極活物質を含有する合剤層が形成され
た正極と負極とがセパレータを介して積層されかつ巻回
された電池素子を、非水電解質とともに外装材内に収容
してなり、正極の正極活物質として一般式LiMn
2−yM'(但し、xの値は0.9≦x、yの値
は0.01≦y≦0.5の範囲とし、M'はFe、C
o、Ni、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、Ti、
Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、Si、Geの内一
つ又は複数とする。)で表されるリチウム・マンガン複
合酸化物と、一般式LiNi1−zM''(但し、
zの値は0.01≦z≦0.5の範囲とし、M''はF
e、Co、Mn、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、
Ti、Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、Si、Ge
の内一つ又は複数とする。)で表されるリチウム・ニッ
ケル複合酸化物とを、質量比がリチウム・マンガン複合
酸化物10wt%乃至80wt%に対してリチウム・ニ
ッケル複合酸化物90wt%乃至20wt%となるよう
に混合した混合材料を使用し、負極の負極活物質として
リチウム金属、リチウム合金、又はリチウムを吸蔵、脱
離可能な材料のうち少なくとも1種類以上を使用する。
また、この非水電解質二次電池では、電池素子の最外周
の電極の片面が、電極集電体が露呈する集電体露呈部と
されている。
【0011】本発明に係る非水電解質二次電池によれ
ば、リチウム・マンガン複合酸化物とリチウム・ニッケ
ル複合酸化物とを上述した割合で混合した混合材料を正
極活物質として使用することで、高温保存後においても
優れた電池特性が得られる。また、本発明に係る非水電
解質二次電池によれば、外装材と対向し電池反応に寄与
しない電池素子の最外周を集電体露呈部とすることで、
電池反応に寄与し得る部分への活物質のインプット量を
増加させて高エネルギー密度化が達成されるとともに、
該集電体露呈部から電池圧壊時等に内部で発生する熱を
逃がすことで電池の安定性も損なわれず維持される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解質二
次電池の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0013】非水電解液電池1は、図1に示すように、
帯状を呈する正極材2と負極材3とがセパレータ4を介
して積層されかつ渦巻き状に複数回巻回された電池素子
5を、非水電解液とともに筒形の電池缶6内に封入して
なる、いわゆる円筒型電池といわれるものである。
【0014】正極材2は、アルミニウム箔等の金属箔か
らなる正極集電体7の両面に、リチウムを電気的に放出
することが可能であり、かつ吸蔵することも可逆的に可
能である正極活物質を含有する正極合剤層8が形成され
ている。また、正極材2には、その長手方向の一端近傍
に正極リード9が取り付けられている。
【0015】正極合剤層8に含有される正極活物質とし
ては、一般式LiMn2−yM' (但し、xの
値は0.9≦x、yの値は0.01≦y≦0.5の範囲
とし、M'はFe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、S
n、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Sr、B、Ga、I
n、Si、Geのうち一つ又は複数)で表されるリチウ
ム・マンガン複合酸化物と、一般式LiNi1−zM''
(但し、zの値は0.01≦z≦0.5の範囲と
し、M''はFe、Co、Mn、Cu、Zn、Al、S
n、Cr、V、Ti、Mg、Ca、Sr、B、Ga、I
n、Si、Geのうち一つ又は複数)で表されるリチウ
ム・ニッケル複合酸化物との混合材料が使用される。リ
チウム・マンガン複合酸化物は、例えばスピネル構造を
有しており、M'はマンガン原子のサイトの一部にマン
ガン原子と置換されて存在している。また、リチウム・
ニッケル複合酸化物は、例えば層状構造を有しており、
M''はニッケル原子のサイトの一部に置換されて存在し
ている。これらリチウム・マンガン複合酸化物及びリチ
ウム・ニッケル複合酸化物は、マンガン又はニッケルの
一部を上述したように他の元素で置換することにより結
晶構造が安定すると考えられ、これにより電池の高温保
存特性を向上させることができる。
【0016】なお、リチウム・マンガン複合酸化物にお
けるマンガンと元素M'との組成比、及びリチウム・ニ
ッケル複合酸化物におけるニッケルと元素M''との組成
比、すなわちx、y及びzの値を上述した範囲内とした
のは、これよりも置換量が少ないと充分な効果を得るこ
とができず、またこれよりも置換量が多いと高温保存後
の高負荷放電容量が低下してしまうからである。また、
マンガン原子やニッケル原子と置換される元素を上述し
たものとしたのは、これらの元素がマンガン又はニッケ
ルの一部に置換されたリチウム・マンガン複合酸化物や
リチウム・ニッケル複合酸化物物質は比較的容易に得る
ことができ、また化学的にも安定だからである。
【0017】上述したように正極活物質には、リチウム
・マンガン複合酸化物とリチウム・ニッケル複合酸化物
との混合材料を使用するが、これらは質量比でリチウム
・マンガン複合酸化物10wt%乃至80wt%に対し
てリチウム・ニッケル複合酸化物90wt%乃至20w
t%で混合される。リチウム・マンガン複合酸化物は、
高温雰囲気において電解質中で著しく劣化してしまうの
で、これよりも混合割合を多くすると高温保存後に内部
抵抗が増大して容量が低下するからであり、またリチウ
ム・ニッケル複合酸化物は、放電電位が低いので、これ
よりも混合割合を多くすると高温保存後における高電位
カットオフでの高負荷放電容量が低くなってしまうから
である。
【0018】これらリチウム・マンガン複合酸化物及び
リチウム・ニッケル複合酸化物は、例えばリチウム化合
物、マンガン化合物又はニッケル化合物、及び元素M'
を含む化合物又は元素M''を含む化合物をそれぞれ用意
し、それらを所望の比で混合したのち、酸素存在雰囲気
中において600℃乃至1000℃の温度で加熱焼成す
ることにより得ることができる。その際、原料の化合物
としては、炭素塩、水酸化物、酸化物、硝酸塩、或いは
有機酸塩などがそれぞれ用いられる。
【0019】なお、正極合剤層8には、上述した正極活
物質のほか、必要に応じて更に、黒鉛等の導電材やポリ
ビニリデンフルオロライド等の結着剤が含有される。
【0020】負極材3は、銅箔やニッケル箔、ステンレ
ス箔等の金属箔からなる負極集電体10の両面に負極活
物質を含有する負極合剤層11が形成されている。負極
材3には、その長手方向の一端近傍に負極リード12が
取り付けられている。
【0021】また、負極材3には、図2(a)及び
(b)に示すように、負極リード12が取り付けられて
いる側の端部から所定の範囲にわたって、負極合剤層1
1が形成されずに負極集電体10が露呈している集電体
露呈部10aが設けられている。この集電体露呈部10
aは、後述するように正極材2と負極材3とを巻回して
電池素子5を作製した際に、電池缶6と対向する電池素
子5の最外周を構成する。集電体露呈部10aは、少な
くとも電池素子5の外周を一周覆う範囲、具体的には電
池素子5の直径をdとしたときの電池素子5の円周πd
の範囲で設けられる。
【0022】負極合剤層11に含有される負極活物質と
しては、リチウム金属、リチウム合金、又はリチウム金
属電位を基準として例えば2V以下の電位でリチウムを
吸蔵及び脱離することが可能な材料のいずれか1種類、
又はこれら2種類以上混合された混合材料が使用され
る。
【0023】リチウムを吸蔵及び脱離可能な材料として
は、リチウム金属、リチウム合金化合物が挙げられる。
ここでいうリチウム合金化合物とは、例えば化学式D
Liで表されるものである。この化学式におい
て、Dはリチウムと合金或いは化合物を形成可能な金属
元素及び半導体元素のうち少なくとも1種を表し、Eは
リチウム及びD以外の金属元素及び半導体元素のうち少
なくとも1種を表す。また、s、t及びuの値は、それ
ぞれ0<s、0≦t、0≦uである。ここで、リチウム
と合金或いは化合物を形成可能な金属元素或いは半導体
元素としては、4B族の金属元素或いは半導体元素が好
ましく、特に好ましくはSiまたはSnであり、最も好
ましくはSiである。リチウムと合金或いは化合物を形
成可能な金属元素或いは半導体元素としては、Mg、
B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、S
b、Bi、Cd、Ag、Zn、Hf、Zr、Yの各金属
とそれらの合金化合物、例えばLi−Al、Li−Al
−M(Mは2A、3B、4B遷移金属元素のうち1つ以
上からなる。)、AlSb、CuMgSb等を挙げるこ
とができる。さらに、本発明では、半導体元素である
B、Si、As等の元素を金属元素に含めることとす
る。
【0024】また、これらの合金或いは化合物も好まし
く、例えばMSi(MはSiを除く1つ以上の金属元
素であり、xは0<xである。)やMSn(MはSn
を除く1つ以上の金属元素であり、xは0<xであ
る。)が挙げられる。具体的にはSiB、SiB
MgSi、MgSn、NiSi、TiSi、M
oSi、CoSi、NiSi、CaSi、Cr
Si、CuSi、FeSi、MnSi、NbS
、TaSi、VSi、WSi或いはZnSi
等が挙げられる。
【0025】さらに、リチウムを吸蔵及び脱離可能な材
料としては、上記に示した、リチウムと合金化又は化合
物化し得る元素、又は化合物も用いることができる。す
なわち、本材料中には、1種類以上の4B族元素が含ま
れていても良く、リチウムを含む4B族以外の金属元素
が含まれていても良い。このような材料としては、Si
C、Si、SiO、GeO、SiO
(0<x≦2)、SnO(0<x≦2)、LiSi
O、LiSnO等を例示することができる。
【0026】また、上述した以外にリチウムを吸蔵・脱
離可能な材料としては、炭素材料、金属酸化物、或いは
高分子材料等も挙げられる。炭素材料としては、難黒鉛
化性炭素、人造黒鉛、コークス類、グラファイト類、ガ
ラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活
性炭、或いはカーボンブラック類等が挙げられる。この
うち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコー
クス、或いは石油コークス等があり、有機高分子化合物
焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高
分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをい
う。また、金属酸化物としては、酸化鉄、酸化ルテニウ
ム、酸化モリブデン、或いは酸化スズ等が挙げられ、高
分子材料としては、ポリアセチレン或いはポリピロール
等が挙げられる。
【0027】なお、負極合剤層11には、上述した負極
活物質のほか、必要に応じて更にポリビニリデンフルオ
ロライド等の結着剤が含有される。
【0028】セパレータ4は、正極材2の正極合剤層8
と、負極材3の負極合剤層11とを離間させるものであ
り、この種の非水電解液電池のセパレータとして通常用
いられている公知の材料を用いることができ、例えばポ
リプロピレン、或いはポリエチレン等のポリオレフィン
系の材料よりなる多孔質膜、又はセラミック製の不織布
等の無機材料よりなる多孔質膜が用いられる。また、セ
パレータ4は、リチウムイオン伝導度とエネルギー密度
との関係から、その厚みができるだけ薄いことが必要で
ある。具体的には、セパレータの厚みは例えば50μm
以下が適当である。
【0029】このセパレータ4には、後述するように電
池缶6内に注入される非水電解液が含浸される。
【0030】非水電解液としては、非プロトン性非水溶
媒に電解質を溶解させた溶液が用いられる。非水溶媒と
しては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカー
ボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネー
ト、γ−ブチルラクトン、スルホラン、1,2−ジメト
キシエタン、1,2−ジエトキシエタン、2−メチルテ
トラヒドロフラン、4−メチル−1,3−ジオキソラ
ン、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、ジメチルカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネー
ト等を使用することができる。特に、電圧安定性の点か
らは、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の
環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチル
カーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボ
ネート類を使用することが好ましい。また、このような
非水溶媒は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以
上を混合して用いてもよい。
【0031】また、非水溶媒に溶解させる電解質として
は、例えば、LiPF、LiClO、LiAs
、LiBF、LiCFSO、LiN(CF
SO 等のリチウム塩を1種類、又は2種類以上を
混合して使用することができる。これらのリチウム塩の
中でも特に、LiPF、LiBFを使用することが
好ましい。
【0032】電池素子5は、図1及び図3に示すよう
に、上述した正極材2と負極材3とをセパレータ4を間
に介在させて積層し、例えばセンターピン13を中心と
して巻回されている。このとき、電池素子5において
は、上述した負極材3の集電体露呈部10aが最外周に
位置するように正極材2と負極材3とが巻回される。
【0033】電池素子5は、図1に示すように、電池缶
6に収納されたときに、その最外周部分が電池缶6の内
面と対向するため電池反応に寄与しない。非水電解質電
池1では、この電池反応に寄与しない部分に負極合剤層
11が設けられていないため、合剤層の塗布厚の増加や
電極材巻回数の増加等の方法により、その分他の電池反
応に寄与し得る部分への活物質のインプット量を増加さ
せることができ、電池缶6の容積の有効利用を図って高
エネルギー密度化を実現することができる。また、非水
電解質二次電池1は、電池素子5の最外周を負極合剤層
11が形成されない集電体露呈部10aとすることで、
圧壊等により電池内部で発生した熱を金属箔が露呈する
集電体露呈部10aから逃がすことができるため、電池
の安定性を損なわない。すなわち、非水電解質二次電池
1では、電池素子5の最外周を集電体露呈部10aとす
ることで、高エネルギー密度でありながら高い安定性を
維持することができる。
【0034】電池缶6は、一端が開放されかつ他端が閉
鎖された有底筒状を呈し、内面にニッケルメッキが施さ
れている。電池缶6の開放端部には、蓋体14と、この
蓋体の内側に設けられた安全弁機構15、及び熱感抵抗
素子(Positive TemperatureCoefficient:PTC素
子)16とが、ガスケット17を介してかしめ付けられ
ており、電池缶6内部が密閉されている。蓋体14は、
電池缶6と同様の材料により構成されている。安全弁機
構15は、PTC素子16を介して蓋体14と電気的に
接続されており、内部短絡或いは外部からの加熱等によ
り電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板が反
転して蓋体14と電池素子5との電気的接続を切断する
ようになっている。PTC素子16は、温度が上昇する
と抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常
な発熱を防止するものであり、例えばチタン酸バリウム
系半導体セラミックスにより構成されている。ガスケッ
ト17は、例えば絶縁材料により構成されており、表面
にはアスファルトが塗布されている。また、この電池缶
6の内部には、一対の絶縁板18a,18bが、該電池
素子5を挟むように配設されている。
【0035】なお、非水電解質二次電池1においては、
上述した電池素子5の最外周に位置する部分の負極材3
と同様に、正極材2の正極合剤層8と負極材3の負極合
剤層11とがセパレータ4を挟んで対向しない最内周を
臨む部分の電極材にも集電体露呈部を設けても良い。こ
の電池素子の最内周部分も電池反応に寄与しないため、
この部分の合剤層の形成を無くすことで、更に電池反応
に寄与する部分への活物質のインプット量を増加させる
ことができ、高エネルギー密度化を実現することができ
る。
【0036】上述した非水電解質二次電池1は、以下の
ようにして作製される。
【0037】まず、正極活物質となるリチウム・マンガ
ン複合酸化物とリチウム・ニッケル複合酸化物との混合
材料、及び必要に応じて導電材、結着剤を添加して正極
合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリ
ドン等の溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリ
ーとする。そして、この正極合剤スラリーを正極集電体
7の両面に塗布して乾燥させた後、ローラプレス機等に
より正極合剤層8を圧縮成型して、正極材2を作製す
る。
【0038】次に、負極活物質、及び必要に応じて結着
剤を添加して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メ
チル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させてペースト状
の負極合剤スラリーとする。そして、この負極合剤スラ
リーを負極集電体10の両面に塗布して乾燥させた後、
ローラプレス機等により負極合剤層11を圧縮成型して
負極材3を作製する。この時、負極合剤スラリーの塗布
は、上述したように電池素子5を構成した際に最外周に
位置する部分の片面が集電体露呈部10aとなるように
一部が片面塗布とされる。
【0039】続いて、上述した正極材2に正極リード9
を、負極材3に負極リード12を溶接等の方法により取
り付け、間にセパレータ4を介在させて積層、巻回して
電池素子5を作製する。そして、正極リード9の先端部
分を安全弁機構15に溶接するとともに、負極リード1
2の先端部分を電池缶6に溶接し、電池素子5を一対の
絶縁板18a,18bで挟み電池缶6の内部に収納す
る。この様に電池素子5を電池缶6内部に収納した後、
非水電解液を電池缶6内部に注入してセパレータ4に含
浸させる。そののち、電池缶6の開放端部を、蓋体1
4、安全弁機構15及びPTC素子16をガスケット1
7を介してかしめ付けて固定し閉鎖することにより、非
水電解質二次電池1が作製される。
【0040】上述した非水電解質二次電池1は、以下の
ように作用する。
【0041】この非水電解質二次電池1では、充電に
は、正極材2からリチウムイオンが脱離し、セパレータ
4に含浸させた電解液を介して負極材3に吸蔵される。
また、放電時には、負極材3からリチウムイオンが脱離
し、セパレータ4に含浸された電解液を介して正極材2
に吸蔵される。この様な正極材2からのリチウムイオン
が負極合剤層11中の負極活物質に出入りする反応を繰
り返すことによって充放電が繰り返される。
【0042】なお、上述した実施の形態では、非水電解
液を用いた非水電解質二次電池1を例に挙げて説明した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、導電性高
分子化合物の単体あるいは混合物を含有する高分子固体
電解質を用いた固体電解質電池や、膨潤溶媒を含有する
ゲル状の固体電解質を用いたゲル状電解質電池について
も適用可能である。
【0043】上記の高分子固体電解質やゲル状電解質に
含有される導電性高分子化合物として具体的には、シリ
コン、アクリル、アクリロニトリル、ポリフォスファゼ
ン変性ポリマ、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレ
ンオキサイド、フッ素系ポリマ又はこれらの化合物の複
合ポリマや架橋ポリマ、変性ポリマ等が挙げられる。上
記フッ素系ポリマとしては、ポリ(ビニリデンフルオラ
イド)、ポリ(ビニリデンフルオライド−co−ヘキサ
フルオロプロピレン)、ポリ(ビニリデンフルオライド
−co−テトラフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデン
フルオライド−co−トリフルオリエチレン)等が挙げ
られる。
【0044】また、本発明は、上述した円筒型電池の
他、角型等、その形状については特に限定されることは
なく、また、薄型、大型等の種々の大きさにすることが
できる。さらに、上述した実施の形態では、外装材とし
て鉄製の電池缶6を用いたが、これに限らずアルミラミ
ネート材等のフレキシブルなフィルム状の外装材を用い
てもよい。
【0045】
【実施例】以下、本発明につき、具体的な実験結果に基
づいて説明する。
【0046】まず、実験に用いる実施例及び比較例の試
験用電池を以下のようにして作製した。
【0047】実施例1 まず、正極材を以下のようにして作製した。
【0048】最初に、正極活物質を91重量部と、導電
材としてグラファイトを6重量部、そして結着剤として
ポリビニリデンフルオロライド(PVdF)を3重量部
混合して正極合剤を調製した。このとき、正極活物質に
は、水酸化リチウム(LiOH)と一酸化ニッケル(N
iO)、及び一酸化コバルト(CoO)を混合し空気中
において750℃で5時間焼成して得たLiNi0.8
Co0.2(以下、正極1と称する。)を80wt
%、炭酸リチウム(LiCO)と二酸化マンガン
(MnO)、及び三酸化二クロム(Cr)を混
合し空気中において850℃で5時間焼成して得たLi
Mn1.9Cr0.1(以下、正極2と称する。)
を20wt%の割合で混合した混合材料を使用した。
【0049】そして、正極合剤を、N−メチル−2−ピ
ロリドンに分散させてペースト状の正極合剤スラリーと
し、この正極合剤スラリーを正極集電体となる帯状のア
ルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥させて正極合
剤層を形成した。その後、ロールプレス機で圧縮成型す
ることにより正極材を作製した。
【0050】次に、負極材を以下のようにして作製し
た。
【0051】最初に、負極活物質であるMgSi粉末
を90重量部と、結着剤であるPVdFを10重量部と
混合して負極合剤を調製した。
【0052】そして、負極合剤を、N−メチル−2−ピ
ロリドンに分散させてスラリー状にし、このスラリーを
負極集電体となるの帯状の銅箔の両面に均一に塗布、乾
燥して負極合剤層を形成した。このとき、銅箔には、後
述するように巻回型の電池素子を形成する際に最外周に
位置して電池缶と対向する部分に負極合剤層が形成され
ない集電体露呈部が設けられるように、負極合剤スラリ
ーが一部において片面塗布とされている。その後、ロー
ルプレス機で圧縮成型することにより負極材を作製し
た。
【0053】以上のようにして得られる正極材と、負極
材とを、微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレ
ータを介して密着させ、渦巻型に多数回巻回することに
より電池素子を作製した。
【0054】次に、内側にニッケルメッキを施した鉄製
の電池缶の底部に絶縁板を挿入し、さらに電池素子を収
納した。そして負極の集電をとるために、ニッケル製の
負極リードの一端を負極に圧着させ、他端を電池缶に溶
接した。また、正極の集電をとるために、アルミニウム
製の正極リードの一端を正極に取り付け、他端を電流遮
断用薄板を介して蓋体と電気的に接続した。
【0055】そして、この電池缶の中に非水電解液を注
入し、上述したセパレータに含浸させた。この非水電解
液は、炭酸エチレンを50容量%と、炭酸ジエチルを5
0容量%との混合溶媒中に、電解質としてLiPF
1.0mol/lの濃度で溶解させて調製した。
【0056】最後に、アスファルトを塗布したガスケッ
トを介して電池缶をかしめることにより蓋体を固定して
円筒型の試験用電池を作製した。
【0057】実施例2 正極活物質として使用する混合材料の割合を、正極1を
60wt%、正極2を40wt%とし、負極にMg
i粉末に代えて人造黒鉛を使用した以外は実施例1と同
様にして円筒型の試験用電池を作製した。
【0058】実施例3 正極活物質として使用する混合材料の割合を、正極1を
20wt%、正極2を80wt%とした以外は実施例1
と同様にして円筒型の試験用電池を作製した。
【0059】実施例4 正極活物質として使用する混合材料の割合を、正極1を
60wt%、正極2を40wt%とした以外は実施例1
と同様にして円筒型の試験用電池を作製した。
【0060】実施例5 正極活物質として使用する混合材料の割合を、正極1を
60wt%、正極2を40wt%とし、負極にMg
i粉末に代えて人造黒鉛とMgSi粉末との混合材料
を使用した以外は実施例1と同様にして円筒型の試験用
電池を作製した。
【0061】比較例1 正極活物質として、正極1と正極2との混合材料に代え
て正極1のみ(100wt%)を使用し、負極にMg
Si粉末に代えて人造黒鉛を使用した以外は実施例1と
同様にして円筒型の試験用電池を作製した。
【0062】比較例2 正極活物質として、正極1と正極2との混合材料に代え
て正極2のみ(100wt%)を使用し、負極にMg
Si粉末に代えて人造黒鉛を使用した以外は実施例1と
同様にして円筒型の試験用電池を作製した。
【0063】比較例3 正極活物質として、正極1と正極2との混合材料に代え
てLiCoOを使用し、負極にMgSi粉末に代え
て人造黒鉛を使用した以外は実施例1と同様にして円筒
型の試験用電池を作製した。
【0064】比較例4 正極活物質として、正極1と正極2との混合材料に代え
てLiCoOを使用し、負極にMgSi粉末に代え
て人造黒鉛を使用するとともに、電池素子の構造を、両
面とも合剤スラリーを塗布されていない正極材と負極
材、具体的にはアルミニウム箔と銅箔とにより電池素子
の最外周を覆う構造とした。これ以外は実施例1と同様
の材料、製法により円筒型の試験用電池を作製した。
【0065】上述したように作製した実施例1乃至実施
例5、比較例1乃至比較例4の試験用電池に対して、放
電容量と安全性についての試験を行った。その結果を表
1に示す。
【0066】なお、放電容量については、23℃の恒温
槽中で充放電を行って求めた。その際、1Aの定電流で
電池電圧が4.2Vに達するまで充電を行った後、0.
5Aの定電流で終止電圧2Vまで放電を行い、放電容量
を測定した。また、安全性については、各試験用電池に
ついてそれぞれ3本ずつ圧壊試験を行い、その時の電池
の上昇温度を調べて、3本とも発熱が80℃未満であっ
た場合(表1中◎を付して示す。)、3本とも発熱が8
0℃以上90℃以下であった場合(表1中○を付して示
す。)、及び3本中1本でも110℃以上の発熱が確認
された場合(表1中△を付して示す。)の3種類に分け
て評価した。
【0067】
【表1】
【0068】表1に示すように、正極1を100wt%
使用した比較例1の電池は放電容量が2002mAhと
高いものの、安全性の面で実施例1乃至実施例5の電池
に比して低くなっている。また、正極2を100wt%
使用した比較例2の電池は安全性は高いものの、放電容
量が1597mAhと著しく低い値を示している。これ
に対し、実施例1乃至実施例6の電池は、いずれも放電
容量が1800mAhと充分な値を示しており、充分な
安全性も有している。
【0069】また、正極にCo系正極(LiCoO
を使用した比較例3の電池は放電容量が1838mAh
と高いものの、安全性の面で実施例1乃至実施例5の電
池に比して低くなっている。
【0070】さらに、正極にCo系正極(LiCo
)を使用し、電池素子構造に従来使用されてきたア
ルミニウム箔と銅箔とにより電池素子の最外周を覆う構
造を採用した比較例4の電池は、放電容量も充分であ
り、安全性も高いが、実施例の各電池よりも放電容量と
安全性の双方で優れた実験結果を出すまでには至ってい
ない。
【0071】このことから、非水電解質二次電池におい
て、正極活物質にはリチウム・マンガン複合酸化物とリ
チウム・ニッケル複合酸化物との混合材料を、質量比を
リチウム・マンガン複合酸化物10wt%乃至80wt
%に対してリチウム・ニッケル複合酸化物90wt%乃
至20wt%となるように使用するとともに、電池素子
の最外周を集電体露呈部とする構造を採用することで、
同一容積においてより高い放電容量と、従来のアルミニ
ウム箔と銅箔とによる最外周箔巻き構造と同等又はそれ
以上の高い安全性とを両立し得ることがわかる。
【0072】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
係る非水電解質二次電池よれば、リチウム・マンガン複
合酸化物とリチウム・ニッケル複合酸化物とを上述した
割合で混合した混合材料を正極活物質として使用するこ
とで、高温保存後においても優れた電池特性を得ること
ができる。また、本発明に係る非水電解質二次電池によ
れば、外装材と対向し電池反応に寄与しない電池素子の
最外周を集電体露呈部とすることで、電池反応に寄与し
得る部分への活物質のインプット量を増加させて高エネ
ルギー密度化とすることができるとともに、該集電体露
呈部から電池圧壊時等に内部で発生する熱を逃がすこと
で電池の安定性も損なわずに維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る非水電解質二次電池
の縦断面図である。
【図2】(a)は、同非水電解質二次電池に使用する負
極材の要部平面図であり、(b)は、負極材の要部側面
図である。
【図3】同非水電解質二次電池の電池素子の要部水平断
面図である。
【符号の説明】
1 非水電解質二次電池,2 正極材,3 負極材,4
セパレータ,5 電池素子,6 電池缶,7 正極集
電体,8 正極合剤層,10 負極集電体,10a 集
電体露呈部,11 負極合剤層
フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ12 AK03 AL12 BJ14 CJ08 HJ01 HJ02 5H050 AA15 BA16 BA17 CA07 CB12 FA05 GA10 HA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状を呈する電極集電体の両面に電極活
    物質を含有する合剤層が形成された正極と負極とがセパ
    レータを介して積層されかつ巻回された電池素子を、非
    水電解質とともに外装材内に収容してなる非水電解質二
    次電池において、 上記正極には、正極活物質として一般式LiMn
    2−yM'(但し、xの値は0.9≦x、yの値
    は0.01≦y≦0.5の範囲とし、M'はFe、C
    o、Ni、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、Ti、
    Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、Si、Geの内一
    つ又は複数とする。)で表されるリチウム・マンガン複
    合酸化物と、一般式LiNi1−zM''(但し、
    zの値は0.01≦z≦0.5の範囲とし、M''はF
    e、Co、Mn、Cu、Zn、Al、Sn、Cr、V、
    Ti、Mg、Ca、Sr、B、Ga、In、Si、Ge
    の内一つ又は複数とする。)で表されるリチウム・ニッ
    ケル複合酸化物とを、質量比が上記リチウム・マンガン
    複合酸化物10wt%乃至80wt%に対して上記リチ
    ウム・ニッケル複合酸化物90wt%乃至20wt%と
    なるように混合した混合材料が使用され、 上記負極には、負極活物質としてリチウム金属、リチウ
    ム合金、又はリチウムを吸蔵、脱離可能な材料のうち少
    なくとも1種類以上が使用されるとともに、 上記電池素子は、最外周の電極の片面が、上記電極集電
    体が露呈する集電体露呈部とされることを特徴とする非
    水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 上記負極は、少なくとも上記電池素子の
    最外周を一周覆うように上記集電体露呈部が設けられて
    いることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次
    電池。
  3. 【請求項3】 上記電池素子は、最内周を臨む電極の片
    面が、上記電極集電体が露呈する集電体露呈部とされて
    いることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次
    電池。
JP2000403462A 2000-12-28 2000-12-28 非水電解質二次電池 Withdrawn JP2002203557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403462A JP2002203557A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403462A JP2002203557A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002203557A true JP2002203557A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18867582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403462A Withdrawn JP2002203557A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002203557A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238490A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Denso Corp 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2014071987A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 円筒形リチウムイオン二次電池
US8703339B2 (en) 2009-06-05 2014-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material and positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the positive electrode
WO2016147564A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8703339B2 (en) 2009-06-05 2014-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material and positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the positive electrode
JP2011238490A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Denso Corp 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2014071987A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 円筒形リチウムイオン二次電池
WO2016147564A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2016147564A1 (ja) * 2015-03-13 2017-12-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325112B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4454950B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006286531A (ja) 電池
JP2002042889A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009117159A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP4210892B2 (ja) 二次電池
JP2006344505A (ja) 電解液および電池
JP2004047180A (ja) 非水電解質電池
JP2014078535A (ja) 負極および電池
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002203556A (ja) 非水電解質二次電池
JP5052712B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003229179A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002203555A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002203557A (ja) 非水電解質二次電池
JP4222292B2 (ja) 二次電池
JP2004193139A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002203600A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002203554A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003007349A (ja) 電池の充電方法
JP4691980B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4940505B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002203558A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006318759A (ja) 電池
JP2000156231A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304