JP2002203377A - 光ディスク - Google Patents

光ディスク

Info

Publication number
JP2002203377A
JP2002203377A JP2001359034A JP2001359034A JP2002203377A JP 2002203377 A JP2002203377 A JP 2002203377A JP 2001359034 A JP2001359034 A JP 2001359034A JP 2001359034 A JP2001359034 A JP 2001359034A JP 2002203377 A JP2002203377 A JP 2002203377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
optical disk
data
area
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001359034A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ishi
昌士 伊師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001359034A priority Critical patent/JP2002203377A/ja
Publication of JP2002203377A publication Critical patent/JP2002203377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ディスクの2次欠陥セクタの交代セクタ処
理であるリニア交代処理により、読み込み速度の低下が
問題となるようなデータに対し、読み込み速度の低下を
回避する。 【解決手段】 記憶装置6内のファイル13を光ディス
ク3に記録する場合、その記録するデータが光ディスク
からの再生時に読み込み速度の低下が問題となるような
データである場合、ファイル13から光ディスク3への
記録時に、リニア交代セクタへの記録を避けて記録す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、書き換え可能な光
ディスクに関する。特に、この発明は、2次欠陥セクタ
の交代セクタへの情報の書き込み処理が制御され、再生
時のデータ読み込み速度を改善できる光ディスクを提供
することを目的としている。
【0002】
【従来の技術】一般的に、書き換え可能な光ディスクは
図6に示すように、リードイン領域、データ領域、リー
ドアウト領域とで構成されている。データ領域は、複数
のゾーンに分割されており、各ゾーンのデータ領域に
は、ユーザ領域とスペア領域が存在する。光ディスク記
録再生装置は、ユーザ領域またはスペア領域内に欠陥セ
クタが存在する場合、スペア領域内のセクタへ論理セク
タ番号を割り当てる。ホストコンピュータは、光ディス
クへのアクセスは論理セクタ番号をもとに行うので、欠
陥セクタを意識する必要がない。
【0003】書き換え可能な光ディスク、例えば、DV
D−RAMディスクの記録再生システムにおいては、欠
陥セクタはリードイン領域またはリードアウト領域内の
4つの欠陥管理領域DMA(Defect Management Area)
1〜4内に登録されている。光ディスク記録再生装置
は、これらのDMAを参照し、論理セクタ番号を決定す
る。
【0004】各DMAは、DDS(Disc Definition St
ructure)、PDL(Primary Defect List)、SDL
(Secondary Defect List)とで構成され、4つのDMA
には同一の欠陥セクタ情報が記録される。PDLには図
7に示すように、PDL識別データと、光ディスクの使
用前のデータ領域に対するサーティファイ時に発見され
た欠陥セクタ(1次欠陥セクタ)の番号のリストが記録
される。SDLには図8に示すように、SDL識別デー
タと、ディスク使用時に発見された欠陥ブロックの先頭
セクタ(2次欠陥セクタ)の番号と、スペアブロックの
先頭セクタの番号のリストが記録される。また、DDS
には、図示しないが、DDS識別データとサーティファ
イの情報が記録される。
【0005】スペア領域内のセクタへの論理セクタ番号
の割り当ては、PDLに登録された欠陥セクタ(1次欠
陥セクタ)に対してはスリップ交代、SDLに登録され
た欠陥ブロック中のセクタ(2次欠陥セクタ)に対して
は、リニア交代と呼ばれる方式で行われる。
【0006】図9にスリップ交代の様子を示す。まず、
図9(1)に欠陥セクタがない場合を示す。このとき、
物理セクタ番号は、内周から外周に向かい、ユーザ領域
とスペア領域の各セクタに1対1で対応しており、論理セ
クタ番号はユーザ領域内のセクタに連続して割り当てら
れている。
【0007】ところが、図9(2)に示すように、欠陥
セクタが存在した場合、スリップ交代では、欠陥セクタ
に本来割り当てられる論理セクタ番号は、その欠陥セク
タに続く、連続したセクタの最初の正常なセクタに割り
当てられる。従って、m0個の欠陥セクタとm1個の欠
陥セクタが存在すれば、合計(m0+m1)個のスペア
セクタへ論理セクタ番号がずれこんで割り当てられる。
このとき、論理セクタ番号は、使用可能セクタの物理セ
クタの番号順に割り当てられている。
【0008】一方、リニア交代は図10に示すように、
ディスクへの読み書きを行う最小単位である、エラー訂
正用のデータが付加された16セクタで構成されるブロ
ック単位で行われる。物理セクタ番号は、図9と同様
に、内周から外周に向かい各セクタに1対1で対応してい
る。図10のように、ユーザ領域内にn0個の欠陥ブロ
ックとn1個の欠陥ブロックが存在すると、スペア領域
内に合計(n0+n1)個のブロックが割り当てられ
る。リニア交代では、欠陥ブロック中のセクタに本来割
り当てられる論理セクタ番号は、スペア領域内に確保し
たブロック中のセクタに割り当てられる。従って、論理
セクタ番号順にセクタを連続して並べると、ユーザ領域
内のセクタとスペア領域内のセクタとが交互に並ぶこと
になる。尚、図10では、欠陥ブロックはユーザ領域内
に設定したが、スペア領域内に発生した欠陥ブロックの
セクタに対しても同様のリニア交代が行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記リニア交代による
方式では、リニア交代されたブロック(スペア領域内に
確保したブロック)のセクタ(2次欠陥セクタの交代セ
クタ)への読み書きが発生するたびに、光ヘッドのユー
ザ領域からスペア領域までの往復移動が発生し、平均転
送速度を低下させるという問題がある。従って、例え
ば、連続再生が望ましいデジタルビデオファイルに対し
てリニア交代処理を頻繁に行って書き込んだ場合には、
読み込み動作であるデジタルビデオ再生が断続的になる
虞がある。
【0010】本発明は、光ディスクの2次欠陥セクタの
交代セクタ処理であるリニア交代処理により、読み込み
速度の低下が問題となるようなデータに対し、読み込み
速度の低下が回避できるようにデータの記録された光デ
ィスクを提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するために本発明は、 (1) 少なくともリードイン領域と書き換え可能なデ
ータ領域とを有する書き換え型の光ディスクであって、
前記データ領域に情報が書き込まれていると共に、前記
情報の書き込み時における2次欠陥セクタの交代セクタ
処理としてのリニア交代処理において、前記2次欠陥セ
クタの交代セクタへの書き込みを行わせるか否かを示す
識別情報が前記データ領域に書き込まれている、ことを
特徴とする光ディスク。 (2) 少なくともリードイン領域と書き換え可能なデ
ータ領域とを有する書き換え型の光ディスクであって、
前記データ領域に情報及びその情報の管理情報が書き込
まれており、前記情報の管理情報は、前記情報の書き込
み時における2次欠陥セクタの交代セクタ処理としての
リニア交代処理において、前記2次欠陥セクタの交代セ
クタへの書き込みを行わせるか否かを示す識別情報を含
むものである、ことを特徴とする光ディスク。 (3) 少なくともリードイン領域と書き換え可能なデ
ータ領域とを有する書き換え型の光ディスクであって、
前記データ領域に、ファイルデータとそのファイルデー
タの管理情報とが書き込まれており、前記ファイルデー
タの管理情報には、前記ファイルデータの前記データ領
域への書き込み時における2次欠陥セクタの交代セクタ
処理としてのリニア交代処理において、前記2次欠陥セ
クタの交代セクタへの書き込みを行わせるか否かを示す
識別情報と、前記ファイルデータの大きさを示す情報と
の少なくとも2つの情報が書き込まれている、ことを特
徴とする光ディスク。を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の光ディスクは、再生時の
読み込み速度の低下が問題となるファイルデータの書き
込み時において、リニア交代セクタへの記録を避けて記
録が行われたものである。
【0013】以下、本発明の光ディスクの一実施例につ
いて、図面を参照しながら説明する。図1は、一実施例
の光ディスクを採用する光ディスク記録再生システム1
の構成を示す図である。ホストコンピュータ2がこの光
ディスク記録再生システム全体を制御する。ホストコン
ピュータ2には、光ディスク3の記録再生を行う光ディ
スク記録再生装置4が接続されている。その他に、この
ホストコンピュータ2には、光ディスク記録再生システ
ム1を操作するために必要なモニタ、キーボード、マウ
ス等の入出力装置5、ホストコンピュータ2上で動作す
るOS(オペレーティングシステム)やアプリケーショ
ンソフトウェア、あるいはデータファイル等を記憶する
ためのフロッピー(登録商標)ディスクドライブやハー
ドディスクドライブ等の記憶装置6が接続されている。
【0014】ホストコンピュータ2は、ホストコンピュ
ータ2の動作全体を制御するCPU7、記憶装置である
RAM8とROM9、入出力装置5との入出力回路(I
/O)10、記録装置6とのインターフェース回路(I
/F)11、光ディスク記録再生装置4とのインターフ
ェース回路(I/F)12とで構成されている。
【0015】図2は、リニア交代セクタへのデータの書
き込みを行わず、該当する論理セクタ番号を未使用のま
まとするかどうかを示す識別信号を備えたコンピュータ
ファイル13の構成を示す図である。コンピュータファ
イル13は記憶装置6に記憶されている。ファイル13
は、ファイル管理情報14とファイルデータ15とで構
成される。ファイル管理情報14にはファイル名16、
ファイルの大きさ17、作成日付、時刻18、不可視フ
ァイルなどを表すファイル属性19、記録されている媒
体での位置情報20、リニア交代セクタへの書き込みを
行わず、該当する論理セクタ番号を未使用のままとする
かどうかを示す識別信号21が含まれている。
【0016】上述の光ディスク記録再生システム1によ
り光ディスク3へ記録を行う方法を、図3、図4、図5
に示すホストコンピュータ2での処理手順を示したフロ
ーチャートに沿って説明する。尚、この処理を実行する
プログラムと、光ディスク3に記録されるコンピュータ
ファイル13は記憶装置6に記憶されている。
【0017】図3に示す記録モード開始(ステップS1
00)にあたり、ホストコンピュータ2では、光ディス
クへ書き込むコンピュータファイル13のファイル管理
情報14を読み込み(ステップS101)、リニア交代
セクタへの書き込みを行わず、該当する論理セクタ番号
を未使用のままとするかどうかを示す識別信号21を識
別し、リニア交代セクタへの書き込みの判断を行う(ス
テップS102)。リニア交代セクタへの書き込みが禁
止されていれば、処理200へ、禁止されていなけれ
ば、処理300へ制御を移す。
【0018】図4に示す処理200では、光ディスク3
上のDMA領域に含まれるSDLのデータを読み込み
(ステップS201)、リニア交代セクタを行っている
論理ブロックを知る。さらに、光ディスク3上の論理ブ
ロックの使用状況を表す領域を読み込み(ステップS2
02)、記録可能なセクタの論理セクタ番号を知る。次
に、記録可能なセクタの論理セクタ番号で、リニア交代
セクタを使用しているセクタを除き(ステップS20
3)、記録を行うセクタを決定する(ステップS20
4)。記録を行うセクタを決定したら、一定のバイト数
ほどファイルデータを記憶装置6からRAM8に読み込
み(ステップS205)、光ディスク3上のセクタへデ
ータを記録する(ステップS206)。
【0019】書き込んだ後はベリファイを行う(ステッ
プS207)。ベリファイの結果、そのブロックが規定
以上のエラーを含んでいる場合、ブロックエラーを発生
していると判断し(ステップS208)、リニア交代セ
クタを割り当てる(ステップS209)。次に、ブロッ
クエラーを発生しているブロックからのデータを正常な
論理ブロックから再度記録し直す。このとき、ステップ
S209で設定した、リニア交代セクタを使用している
セクタは除き(ステップS210)、記録を行うセクタ
を再度決定し(ステップS211)、記録を行う(ステ
ップS212)。ステップS207〜ステップS212
の処理をブロックエラーを発生しなくなるまで繰り返
す。
【0020】ブロックエラーが発生しない場合、ファイ
ルの最後まで記録したかどうかの判断を行い(ステップ
S213)、最後まで記録終了していない場合には、ス
テップS205〜ステップS213を繰り返す。ファイ
ルの最後まで記録したらメインプログラムへ戻る(ステ
ップS214)。
【0021】図5の処理300では、まず、光ディスク
3上の論理ブロックの使用状況を表す領域を読み込み
(ステップS301)、記録する領域を決定する(ステ
ップS302)。記録を行うセクタを決定したら、一定
のバイト数ほどファイルデータを記憶装置6からRAM
8に読み込み(ステップS303)、光ディスク3上の
セクタへデータを記録する(ステップS304)。
【0022】書き込んだ後はベリファイを行う(ステッ
プS305)。ベリファイの結果、そのブロックが規定
以上のエラーを含んでいる場合、ブロックエラーを発生
していると判断し(ステップS306)、リニア交代セ
クタの割り当てを行い(ステップS307)、ブロック
エラーを発生した箇所のデータをリニア交代セクタへ書
き込む(ステップS308)。ステップS305〜ステ
ップS308の処理をブロックエラーを発生しなくなる
まで繰り返す。
【0023】ブロックエラーが発生しない場合、ファイ
ルの最後まで記録したかどうかの判断を行い(ステップ
S309)、最後まで記録終了していない場合には、ス
テップS305〜ステップS309を繰り返す。ファイ
ルの最後まで記録したらメインプログラムへ戻る(ステ
ップS310)。
【0024】図3のメインプログラムでは、処理200
または処理300から制御が戻されると、更新されたフ
ァイル管理情報14を光ディスク3上の所定領域に書き
込む(ステップS103)。さらに、更新されたDMA
のデータを、光ディスク3上の所定領域に書き込み(ス
テップS104)、記録モードを終了する(ステップS
105)。
【0025】このように、本実施例の光ディスクでは、
データ書き込み時に、リニア交代セクタへのデータの書
き込みを行わず、該当する論理セクタ番号を未使用のま
まとするかどうかを示す識別信号に応じて、リニア交代
セクタを使用しないようにしている。よって、このよう
にして記録したデータの再生時に、光ヘッドのユーザ領
域からスペア領域までの往復移動に伴う読み込み速度の
低下を回避できる。従って、本実施例の光ディスクを用
いれば、デジタルビデオファイルのように、連続した再
生が望ましいファイルに対して、良好な記録再生を行う
ことができる。
【0026】尚、光ディスクへのデータの記録に際し、
ベリファイ中に検出された、欠陥ブロック中のセクタに
対するリニア交代セクタの割り当ては、通常通り光ディ
スク上のDMA領域のSDLに登録され、登録された論
理ブロックは未使用のままであり、使用可能である。ま
た、記録を行う前に、連続した領域を確保するよう、フ
ァイルの再配置を行うとより効果的である。
【0027】
【発明の効果】以上の通り、本発明の光ディスクを用い
れば、光ディスクの2次欠陥セクタの交代セクタ処理で
あるリニア交代処理により、読み込み速度の低下が問題
となるようなデータに対し、選択的に読み込み速度の低
下を回避することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例を採用する光ディスク記録再生システ
ムの構成図である。
【図2】図1に示す光ディスク記録再生システムで採用
するコンピュータファイルの構成図である。
【図3】図1に示す光ディスク記録再生システムで採用
する記録を行う手順のフローチャートを示す図である。
【図4】図1に示す光ディスク記録再生システムで採用
する記録を行う手順のフローチャートを示す図である。
【図5】図1に示す光ディスク記録再生システムで採用
する記録を行う手順のフローチャートを示す図である。
【図6】従来の光ディスクの構成を示す図である。
【図7】PDLの内容を示す図である。
【図8】SDLの内容を示す図である。
【図9】スリップ交代が行われたゾーンの様子を示す図
である。
【図10】リニア交代が行われたゾーンの様子を示す図
である。
【符号の説明】
1 光ディスク記録再生システム 2 ホストコンピュータ 3 光ディスク 4 光ディスク記録再生装置 5 入出力装置 6 記憶装置 7 CPU 8 RAM 9 ROM 10 入出力回路(I/O) 11 インターフェース回路(I/F) 12 インターフェース回路(I/F) 13 コンピュータファイル 14 ファイル管理情報 21 識別信号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともリードイン領域と書き換え可能
    なデータ領域とを有する書き換え型の光ディスクであっ
    て、 前記データ領域に情報が書き込まれていると共に、 前記情報の書き込み時における2次欠陥セクタの交代セ
    クタ処理としてのリニア交代処理において、前記2次欠
    陥セクタの交代セクタへの書き込みを行わせるか否かを
    示す識別情報が前記データ領域に書き込まれている、こ
    とを特徴とする光ディスク。
  2. 【請求項2】少なくともリードイン領域と書き換え可能
    なデータ領域とを有する書き換え型の光ディスクであっ
    て、 前記データ領域に情報及びその情報の管理情報が書き込
    まれており、 前記情報の管理情報は、前記情報の書き込み時における
    2次欠陥セクタの交代セクタ処理としてのリニア交代処
    理において、前記2次欠陥セクタの交代セクタへの書き
    込みを行わせるか否かを示す識別情報を含むものであ
    る、ことを特徴とする光ディスク。
  3. 【請求項3】少なくともリードイン領域と書き換え可能
    なデータ領域とを有する書き換え型の光ディスクであっ
    て、 前記データ領域に、ファイルデータとそのファイルデー
    タの管理情報とが書き込まれており、 前記ファイルデータの管理情報には、前記ファイルデー
    タの前記データ領域への書き込み時における2次欠陥セ
    クタの交代セクタ処理としてのリニア交代処理におい
    て、前記2次欠陥セクタの交代セクタへの書き込みを行
    わせるか否かを示す識別情報と、前記ファイルデータの
    大きさを示す情報との少なくとも2つの情報が書き込ま
    れている、ことを特徴とする光ディスク。
JP2001359034A 2001-11-26 2001-11-26 光ディスク Pending JP2002203377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359034A JP2002203377A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359034A JP2002203377A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 光ディスク

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10274787A Division JP2000105979A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 光ディスクの情報記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002203377A true JP2002203377A (ja) 2002-07-19

Family

ID=19170108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359034A Pending JP2002203377A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002203377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098011B1 (ja) 情報記録媒体
KR100421845B1 (ko) 광기록매체및광기록매체의결함영역관리방법
JP2915307B2 (ja) 光ディスクの情報記録制御方法
JP2000195178A (ja) 情報記録媒体、欠陥管理方法および欠陥管理装置
JP2006190467A (ja) 光記録メディアにデータを記録し、または光記録メディアからデータを再生する方法、および光記録メディア
JP2001143401A (ja) ゾーン別開始位置情報を貯蔵する記録媒体と該情報を用いたデータ管理方法
US6771575B1 (en) Defect area management system and method for optical storage medium
JP3552223B2 (ja) 光記録方法
JP2002208222A (ja) ファイルシステム及び記憶領域の管理方法
JPH08152975A (ja) ディスク装置及びデータ書込読出方法
JP2000105979A (ja) 光ディスクの情報記録方法
JP4585052B2 (ja) データ記録システム
JPH11306545A (ja) Av用光ディスクおよびその記録方法
JP2002203377A (ja) 光ディスク
JP2002203379A (ja) 光ディスクの情報記録装置
JP2002203378A (ja) 光ディスクの情報記録装置
JP2002203382A (ja) 光ディスクの情報記録方法
JP2002216439A (ja) 光ディスクの情報記録装置
KR20030061948A (ko) 정보 저장 장치 및 그를 이용한 파일 관리 방법
JP4273149B2 (ja) 情報記録再生方法
JP2002216432A (ja) 光ディスクの情報記録方法
JP2000195181A (ja) 情報記録媒体、欠陥管理方法および欠陥管理装置
JP4277707B2 (ja) 情報記録方法
KR20000026784A (ko) 광기록매체의 결함 영역 관리 및 포맷팅 방법
JP2004206861A (ja) 空き領域の検索方法および検索装置、記録済み領域の配置の検証方法および検証装置