JP2002199690A - 電磁式リニアアクチュエータ - Google Patents

電磁式リニアアクチュエータ

Info

Publication number
JP2002199690A
JP2002199690A JP2000392214A JP2000392214A JP2002199690A JP 2002199690 A JP2002199690 A JP 2002199690A JP 2000392214 A JP2000392214 A JP 2000392214A JP 2000392214 A JP2000392214 A JP 2000392214A JP 2002199690 A JP2002199690 A JP 2002199690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
linear actuator
damper
tape
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000392214A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Iguchi
博美 井口
Kiichiro Nawa
幾一郎 縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2000392214A priority Critical patent/JP2002199690A/ja
Priority to US10/027,004 priority patent/US6636384B2/en
Publication of JP2002199690A publication Critical patent/JP2002199690A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数を削減し、組立工数を削減するこ
と。 【解決手段】 固定部(20)に対して被昇降物体を昇
降可能に保持する可動部(30)と、可動部の昇降方向
以外の動きを拘束するガイド(40)と、ガイドを取り
付けるためのベース(11)とを有する電磁式リニアア
クチュエータにおいて、ガイド(40)は、ベース上に
固定された円筒状のブッシュ(42)と、ブッシュに下
端部が圧入されるガイドシャフト(41)と、可動部の
ストロークを規制し衝撃を吸収するために、ガイドシャ
フトの上端側および下端側に、それぞれ、ダンパの弾性
を利用し、直接取り付けられた上側ダンパ(43)およ
び下側ダンパ(44)とを有する。上側ダンパ(43)
および下側ダンパ(44)の各々は、ゴム材などの弾性
部材から構成されていることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はDLT(Digital Li
near Tape)やLTO(Linear Tape Open)に代表され
るリニアテープストレージシステムに関し、特に、それ
に用いられる磁気テープヘッドアクチュエータアセンブ
リのヘッド送り機構として使用することが可能なリニア
アクチュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のリニアテープストレージシステ
ムは、コンピュータシステムのバックアップ用として開
発され、従来から種々のものが提案されている。例え
ば、DLTとしてのデジタル線形テープドライブは、特
開平9−198639号公報などに開示されている。
【0003】デジタル線形テープドライブ(以下、単に
「駆動装置」や「テープドライブ」、「ドライブ」とも
呼ぶ。)は、単一のリール(供給リール)を持つテープ
カートリッジ(以下、単に「カートリッジ」とも呼
ぶ。)を受けるためのものであり、その内部に巻取りリ
ールを内蔵している。テープカートリッジが駆動装置に
装着されると、テープカートリッジから磁気テープが引
き出され、ヘッドガイドアセンブリ(HGA)を介して
巻取りリールで巻き取られる。ヘッドガイドアセンブリ
は、テープカートリッジから引き出された磁気テープ
(以下、単に「テープ」とも呼ぶ。)を磁気ヘッドに案
内するためのものである。磁気ヘッドは、当該テープと
の間で情報を交換する。ヘッドガイドアセンブリは、一
般に、ブーメラン状の形をしたアルミニウム製のプレー
トと、ベアリングを使用した6個の大きなガイドローラ
とで構成される。
【0004】尚、ヘッドガイドアセンブリは、テープガ
イドアセンブリとも呼ばれ、それは、例えば、特表平9
−500753号公報に開示されている。また、ガイド
ローラの一例は、特開2000−100025号公報に
開示されている。
【0005】一般に、テープドライブは、例えば、特表
2000−501547号公報に記載されているよう
に、共通のベースを有する略直方体形状のハウジングを
含む。ベースは2つのスピンドルモータ(リールモー
タ)を有する。第1のスピンドルモータは、ベースに永
久的に取り付けられたスプール(巻取りリール)を有
し、そのスプールは、比較的高速で流れる磁気テープを
受けるように大きさが定められている。第2のスピンド
ルモータ(リールモータ)は取外し可能なテープカート
リッジを受けるように適合される。取外し可能なテープ
カートリッジは、ドライブのハウジングに形成されたス
ロットを通してドライブの中に手動で、または自動的に
挿入される。テープカートリッジをスロットの中に挿入
すると、カートリッジは第2のスピンドルモータ(リー
ルモータ)と係合する。第1および第2のスピンドルモ
ータ(リールモータ)を回転する前に、機械的なバック
リング機構によってテープカートリッジは永久的に取付
けられたスプール(テイクアップリール)に接続され
る。テープカートリッジと永久スプールとの間に位置づ
けられた多くのローラ(ガイドローラ)は、テープカー
トリッジと永久に取付けられたスプールとの間を磁気テ
ープが比較的高速で前後に移動する際にそれを案内す
る。
【0006】このような構成のデジタル線形テープドラ
イブでは、巻取りリールがテープを供給リールから引っ
張るための装置が必要である。そのような引っ張り装置
は、例えば、特公平3−7595号公報に開示されてい
る。この公報によると、巻取りリールには巻取りリーダ
手段(第1のテープリーダ)が連結され、供給リール上
のテープに供給テープリーダ手段(第2のテープリー
ダ)が固定されている。第1のテープリーダはその一端
にタブを有し、第2のテープリーダはロッキング孔を有
し、タブがロッキング孔に係合される。
【0007】さらに、第1のテープリーダを第2のテー
プリーダに接合するための機構も必要となる。そのよう
な接合機構は、例えば、特公平6−39027号公報に
開示されている。
【0008】また、特開2000−100116号公報
には、リーダテープ(第2のテープリーダ)の側方に突
出する耳片を必要とすることなく、リーダテープの端部
をテープカートリッジのテープエンド引掛け部に係止す
ることのできる「リーダテープの係止部構造」が開示さ
れている。
【0009】特開平11−86381号公報には、テー
プカートリッジがドライブに挿入されていない際に、テ
ープドライブの巻取りリールが回転するのを防ぐための
ロックシステムが開示されている。
【0010】一方、デジタル線形テープドライブに装着
されるテープカートリッジとしては、その一例が特開2
000−149491号公報に開示されている。
【0011】また、特開平11−316991号公報に
は、バックリング機構または巻取りリーダを使用するこ
となくテープリーダがテープカートリッジからテイクア
ップリールに押し進められるようにした「テープドライ
ブ」が開示されている。
【0012】尚、テープドライブは、磁気テープヘッド
アクチュエータアセンブリ(以下、単に「アクチュエー
タアセンブリ」とも呼ぶ)をさらに含み、このアクチュ
エータアセンブリは複数のローラによって規定されたテ
ープ経路上に、巻取りスプールとテープカートリッジと
の間に位置づけられる。動作中は、磁気テープが巻取り
スプールとテープカートリッジとの間を前後に流れ、規
定されたテープ経路上を流れる間にアクチュエータアセ
ンブリに密に接近する。このようなアクチュエータアセ
ンブリの一例は、上記特表2000−501547号公
報に開示されている。
【0013】アクチュエータアセンブリは、テープヘッ
ドアセンブリ(以下、単に「ヘッドアセンブリ」とも呼
ぶ。)とヘッド送り機構とから構成される。ヘッドアセ
ンブリは、上下方向に延在する磁気ヘッド(ヘッド)
と、この磁気ヘッドを保持するヘッドホルダと、磁気ヘ
ッドと外部の回路との間を電気的に接続するための一対
のフレキシブルプリント回路(FPC)とを有する。
【0014】一方、ヘッド送り機構は、ヘッドアセンブ
リを保持しながら、ヘッドアセンブリを昇降動作させる
ためのものである。従来のヘッド送り機構は、上記特表
2000−501547号公報に開示されているよう
に、ネジ山付きリードスクリュー(ネジ山付きシャフ
ト)を備え、リードスクリューを回動することにより、
機械的にヘッドアセンブリを昇降動作(直線運動)させ
るものである。換言すれば、従来のヘッド送り機構とし
て、「機械的リニアアクチュエータ」が採用されてい
る。
【0015】しかしながら、このような機械的リニアア
クチュエータでは、ヘッドアセンブリの位置制御をオー
プンループ制御で行っているので、ヘッドアセンブリを
所望位置に精度良く制御することは困難である。
【0016】そこで、このような機械的リニアアクチュ
エータにおける問題を解決するために、ヘッド送り機構
として、電磁式(電気的)にヘッドアセンブリを昇降動
作(直線運動)させる「電磁式(電気的)リニアアクチ
ュエータ」を採用し、ヘッドアセンブリの位置制御をク
ローズドループ(フィードバック)制御で行うことが考
えられる。
【0017】このような電磁式リニアアクチュエータ
は、固定部と、この固定部に対してヘッドアセンブリを
昇降可能に保持する可動部と、この可動部の可動(昇
降)方向以外の動きを拘束するガイドと、このガイドを
取り付けるためのベースと、固定部に対する可動部の現
在位置を検出するための位置センサとを有する。固定部
はヨークを有する。
【0018】後で図面を参照して説明するように、従来
の電磁式リニアアクチュエータでは、ガイドを構成する
ガイドシャフトには、可動部のストロークを規制して衝
撃を吸収するために上下にダンパが取り付けられ、上側
ダンパはストッパに接着することで固定され、下側ダン
パはベースに接着することで固定されている。
【0019】以下、図6および図7を参照して、従来の
電磁式リニアアクチュエータについて説明する。図6は
従来の電磁式リニアアクチュエータを背面側から示す一
部切欠け外観斜視図であり、図7は従来の電磁式リニア
アクチュエータを前面側から示す全体外観斜視図であ
る。
【0020】図示の電磁式リニアアクチュエータは、固
定部20’と、この固定部20’に対してヘッドアセン
ブリ(図示せず)を昇降可能に保持する可動部30’
と、この可動部30’の可動(昇降)方向以外の動きを
拘束するガイド40’と、このガイド40’を取り付け
るためのベース11’と、固定部20’に対する可動部
30’の現在位置を検出するための位置センサ50’と
を有する。
【0021】固定部20’は、ベース11’上にネジで
固定設置される外周ヨーク21’と、この外周ヨーク2
1’にその中央から立設するセンターヨーク22’を含
む。
【0022】一方、可動部30’は、外周ヨーク21’
を覆うように昇降方向A、Bに延在する箱型のブラケッ
ト32’を有する。
【0023】ブラケット32’の前面には、上述したヘ
ッドアセンブリを取り付けるための上下一対の取り付け
片33’が設けられている。また、ブラケット32’
は、その背面上端から突出して、後述する位置センサ5
0’を取り付けるための突出部325’を持つ。
【0024】ガイド40’は、ブラケット32’の両側
でベース11’から昇方向Aへ延在する第1および第2
のガイドシャフト41’および46’を有する。ベース
11’上には、ブラケット32’の一方の側面近傍で第
1のガイドシャフト41’から離間して昇方向Aへ延在
する第1のストッパ16’が立設していると共に、ブラ
ケット32’の他方の側面近傍で第2のガイドシャフト
46’から離間して昇方向Aへ延在する第2のストッパ
17’が立設している。第1のガイドシャフト41’
は、その下端部がベース11’に取り付けられ、その上
端部が第1のストッパ16’の先端部に取り付けられて
いる。一方、第2のガイドシャフト46’は、その下端
部がベース11’に取り付けられ、その上端部が第2の
ストッパ17’の先端部に取り付けられている。
【0025】また、第1のガイドシャフト41’には、
ブラケット32’の一方の側面から突出した一対のリン
グ状軸受324’、324’が昇降方向A、Bへ摺動自
在に取り付けられている。一方、第2のガイドシャフト
46’には、ブラケット32’の他方の側面から突出し
たコ字型の突起部326’が昇降方向A、Bへ摺動自在
に取り付けられている。第1のガイドシャフト41’
は、専ら可動部30’を昇降動作させるために使用さ
れ、第2のガイドシャフト46’は、専ら可動部30’
の周り止めとして使用される。
【0026】また、第1のガイドシャフト41’は、そ
の昇方向Aの先端側に第1のリング状ダンパ43’が装
着され、その降方向Aの下端側に第2のリング状ダンパ
44’が装着されている。第1のリング状ダンパ43’
は上側ダンパと呼ばれ、第2のリング状ダンパ44’は
下側ダンパと呼ばれる。上側ダンパ43’は、第1のス
トッパ16’の先端部に接着により固定され、下側ダン
パ44’は、ベース11’の表面(主面)上に接着によ
り固定されている。上側ダンパ43’および下側ダンパ
44’に可動部30’の一対のリング状軸受324’、
324’が当たることで、可動部30’のストロークが
規制され、衝撃が吸収される。
【0027】可動部30’の昇降位置を検出するための
位置センサ50’は、ブラケット32’の背面側で、ベ
ース11’から昇方向Aへ延在して設けられている。
【0028】詳述すると、位置センサ50’は、センサ
コイル51’が巻回された中空のセンサボビン52’
と、このセンサボビン52’をブラケット32’の突出
部325’に螺合されるネジ53’と、ベース11’に
一端が固定され、他端側がセンサボビン52’に挿入さ
れる、昇降方向A、Bに延在するセンサシャフト54’
とを有する。すなわち、センサシャフト54’の外径
は、センサボビン52’の内径と実質的に等しい。位置
センサ50’は、センサボビン52’に対するセンサシ
ャフト54’の挿入量をインダクタンスの値の変化によ
って検出することによって、ベース11’(固定部2
0’)に対する可動部30’の現在昇降位置を検出位置
として検出するものである。
【0029】尚、第1のストッパ16’と第2のストッ
パ17’とは、それらの下端部で、ブラケット32’の
背面側でベース11’上にネジ19’によって固定され
たビーム18’によって架橋されている。このビーム1
8’のほぼ中央で上記センサシャフト54’の一端が固
定されている。
【0030】この位置センサ50’で検出された、可動
部30’の現在昇降位置(検出位置)を表す位置検出信
号は、図示しないコントローラへ送出される。コントロ
ーラでは、この位置検出信号で表される検出位置と可動
部30’の目標位置とを比較して、これらの位置が一致
するように、可動部30’のボビンに巻回されたコイル
に流す電流を制御する。すなわち、この電磁式リニアア
クチュエータを採用することにより、ヘッドアセンブリ
(被昇降物体)の位置制御をクローズドループ(フィー
ドバック)制御で行うことができる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の電磁式リニアアクチュエータでは、上側ダンパ43’
は、第1のストッパ16’の先端部に接着により固定さ
れ、下側ダンパ44’は、ベース11’の表面(主面)
上に接着により固定されている。そのため、ストッパ1
6’やその取り付けねじ19’といった、ダンパ取り付
け固定部品が必要である。そのため、従来の電磁式リニ
アアクチュエータでは、部品点数が増加し、組立工数も
増加するという問題がある。
【0032】したがって、本発明の課題は、部品点数を
削減することができる、電磁式リニアアクチュエータを
提供することにある。
【0033】本発明の他の課題は、組立工数を削減する
ことができる、電磁式リニアアクチュエータを提供する
ことにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、固定部
(20、20A)と、該固定部に対して被昇降物体を昇
降可能に保持する可動部(30、30A)と、該可動部
の昇降方向以外の動きを拘束するガイド(40)と、該
ガイドを取り付けるためのベース(11)とを有する電
磁式リニアアクチュエータにおいて、前記ガイド(4
0)は、前記ベース上に固定された円筒状のブッシュ
(42)と、該ブッシュに下端部が圧入され、前記可動
部の円筒状ベアリング(324)が昇降方向へ摺動自在
に取り付けられるガイドシャフト(41)と、前記可動
部のストロークを規制し衝撃を吸収するために、前記ガ
イドシャフトの上端側および下端側に、それぞれ、ダン
パの弾性を利用し、直接取り付けられた上側ダンパ(4
3)および下側ダンパ(44)とを有することを特徴と
する電磁式リニアアクチュエータが得られる。
【0035】上記電磁式リニアアクチュエータにおい
て、前記上側ダンパ(43)および前記下側ダンパ(4
4)の各々は、ゴム材などの弾性部材から構成されてい
ることが好ましい。
【0036】尚、上記括弧内の符号は、本発明の理解を
容易にするために付したものであり、一例にすぎず、こ
れらに限定されないのは勿論である。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
【0038】図1乃至図3を参照して、本発明の第1の
実施の形態に係る電磁式リニアアクチュエータについて
説明する。図1は電磁式リニアアクチュエータの外観を
示す一部断面斜視図であり、図2は図1に図示した電磁
式リニアアクチュエータの分解斜視図であり、図3は図
1に図示した電磁式リニアアクチュエータの断面図であ
る。
【0039】図示の電磁式リニアアクチュエータは、ガ
イド(後述する)を取り付けるための板状のベース11
と固定部のヨーク12とを一体に成形した一体成形品を
有する。このような一体成形品は、ヨークベース10と
呼ばれ、ベース11となるべき板を筒状に絞ることによ
り形成される。
【0040】固定部のヨーク12は、円筒状部121
と、この円筒状部121の上縁に設けられた、中央部に
円形開口122aを持つ円環状上面部122とを有す
る。
【0041】ベース11には、後述するガイドを取り付
けるためのガイド取り付け用孔11bと、後述する可動
部の現在昇降位置を検出するための位置センサ50を取
り付けるためのセンサ取り付け用孔11cとが空けられ
ている。さらに、ベース11には、その四隅で、4本の
ねじ(図示せず)を用いて、ベース11をテープドライ
バのシャーシ(図示せず)へ固定設置するための4つの
貫通孔11dが空けられている。
【0042】図示の電磁式リニアアクチュエータは、
「可動マグネットタイプ」の電磁式リニアアクチュエー
タであって、固定部20と、この固定部20に対してヘ
ッドアセンブリ(図示せず)を昇降可能に保持する可動
部30と、この可動部30の可動(昇降)方向以外の動
きを拘束するガイド40と、このガイド40を取り付け
るためのベース11(ヨークベース10)と、上記位置
センサ50とを有する。固定部20は、コイル21が巻
回された中空のボビン22と、このボビン22を収容す
るためのヨーク12(ヨークベース10)とを有する。
【0043】一方、可動部30は、昇降方向A、Bに延
在する円筒状のマグネット31と、このマグネット31
上に搭載されるブラケット32と、マグネット31とブ
ラケット32とを連結するためにマグネット31に挿入
されるセンタヨーク33とを有する。マグネット31
は、ボビン22内に昇降方向A、Bに摺動可能に収容さ
れている。すなわち、マグネット31の外径は、ボビン
22の内径と実質的に等しい。
【0044】ブラケット32は、マグネット31上に昇
方向Aに延在して立設された円筒部321と、この円筒
部321の上端で昇降方向A、Bと直交する半径方向外
側へ延在する扇形部322と、この扇形部322の外周
縁で円筒部321と平行に降方向Bへ延在する湾曲部3
23とを有する。この湾曲部323に、上述したヘッド
アセンブリが取り付けられる。
【0045】ガイド40は、ベース11からガイド取り
付け用孔11b上に昇方向Aへ延在するガイドシャフト
41と、このガイドシャフト41をガイド取り付け用孔
11b上でベース11に取り付けつけるために、ガイド
シャフト41の下端部でガイド取り付け用孔11bにか
しめにより嵌入される円筒状のブッシュ42とを有す
る。ガイドシャフト41は、その下端部でブッシュ42
に圧入されている。ガイドシャフト41には、ブラケッ
ト32の湾曲部323の一側端から半径方向外側へ突出
した円筒状のベアリング324が昇降方向A、Bへ摺動
自在に取り付けられている。
【0046】また、ガイドシャフト41は、その昇方向
Aの先端41a側に第1のリング状溝41bが形成さ
れ、その降方向Bのブッシュ42に近接した上側に第2
のリング状溝41cが形成されている。第1のリング状
溝41bには第1のリング状のダンパ(上側ダンパ)4
3が装着され、第2のリング状溝41cには第2のリン
グ状ダンパ(下側ダンパ)44が装着されている。すな
わち、上側ダンパ43および下側ダンパ44の各々はゴ
ム材などの弾性部材で構成されており、その弾性を利用
して、ガイドシャフト41に直接取り付けられている。
したがって、ベアリング324は、この上側ダンパ43
と下側ダンパ44との間で、ガイドシャフト41に沿っ
て昇降方向A、Bへ摺動することになる。換言すれば、
可動部30は、そのベアリング324が上側ダンパ43
および下側ダンパ44に当たることによって、そのスト
ロークが規制され、衝撃が吸収される。
【0047】このように、本実施の形態では、上側ダン
パ43および下側ダンパ44を、その弾性を利用して、
直接、ガイドシャフト41に取り付けているので、従来
の電磁式リニアアクチュエータにおいて必要であった、
ストッパ16’やその取り付けねじ19’などのダンパ
取り付け固定部品をなくすことができる。
【0048】一方、位置センサ50は、ベース11から
センサ取り付け用孔11c上に昇方向Aへ延在して設け
られている。
【0049】詳述すると、位置センサ50は、センサコ
イル51が巻回された中空のセンサボビン52と、この
センサボビン52をベース11上にセンサ取り付け用孔
11cで昇方向Aへ立設するために、センサ取り付け用
孔11cを介してセンサボビン52に螺合されるネジ5
3と、センサ取り付け用孔11cに対応する上位置で、
一端54aが扇形部322に固定され、他端54b側が
センサボビン52に挿入される、昇降方向A、Bに延在
するセンサシャフト54とを有する。すなわち、センサ
シャフト54の外径は、センサボビン52の内径と実質
的に等しい。位置センサ50は、センサボビン52に対
するセンサーシャフト54の挿入量をインダクタンスの
値の変化によって検出することによって、ベース11
(固定部20)に対する可動部30の現在昇降位置を検
出位置として検出するものである。
【0050】尚、この位置センサ50で検出された、可
動部30の現在昇降位置(検出位置)を表す位置検出信
号は、図示しないコントローラへ送出される。コントロ
ーラでは、この位置検出信号で表される検出位置と可動
部30の目標位置とを比較して、これらの位置が一致す
るように、ボビン22に巻回されたコイル21に流す電
流を制御する。すなわち、この電磁式リニアアクチュエ
ータを採用することにより、ヘッドアセンブリ(被昇降
物体)の位置制御をクローズドループ(フィードバッ
ク)制御で行うことができる。
【0051】図4及び図5を参照して、本発明の第2の
実施の形態に係る電磁式リニアアクチュエータについて
説明する。図4および図5は、それぞれ、電磁式リニア
アクチュエータの分解斜視図および断面図である。
【0052】前述した図1乃至図3に図示した第1の実
施の形態に係る電磁式リニアアクチュエータは、マグネ
ットが可動する「可動マグネットタイプ」の電磁式リニ
アアクチュエータであるが、本第2の実施の形態に係る
電磁式リニアアクチュエータは、コイルが可動する「可
動コイルタイプ」の電磁式リニアアクチュエータであ
る。すなわち、第1の実施の形態と第2の実施の形態と
は、固定部と可動部の構成が相違している。したがっ
て、固定部および可動部に、それぞれ、20Aおよび3
0Aの参照符号を付してある。また、第1の実施の形態
と同様の機能を有するものには同一の参照符号を付し、
説明を簡略化するために、それらの説明については省略
する。
【0053】固定部20Aは、ヨーク12(ヨークベー
ス10)に収容された円筒状のマグネット21Aと、ヨ
ーク12の下端で固定され、上方向Aへ延在するセンタ
ヨーク22Aとを有する。
【0054】一方、可動部30Aは、マグネット21A
とセンタヨーク22Aとの間で、コイル31Aが巻回さ
れた中空のボビン33Aを含み、ボビン33Aは、その
上端部でブラケット32の円筒部321の下端部と連結
されている。ボビン33Aは、センタヨーク22Aに対
して昇降方向A、Bに摺動可能に配置される。すなわ
ち、ボビン33Aの内径は、センタヨーク22Aの外径
と実質的に等しい。
【0055】以上、本発明について好ましい実施の形態
によって例を挙げて説明してきたが、本発明は上述した
実施の形態に限定しないのは勿論である。例えば、上述
した実施の形態では、ダンパをその弾性を利用してガイ
ドシャフトに直接取り付けているが、ダンパをeリング
又はOリングを使用してガイドシャフトに直接取り付け
ても良い。また、上述した実施の形態では、被昇降物体
がヘッドアセンブリである場合を例に挙げて説明した
が、これに限定しないのは勿論である。
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
では、上側ダンパおよび下側ダンパを弾性を利用し、直
接、ガイドシャフトに取り付けているので、従来の電磁
式リニアアクチュエータにおいて必要であった、ストッ
パやその取り付けねじなどのダンパ取り付け固定部品を
なくすことができる。その結果、部品点数を削減し、組
立工数も削減でき、その削減した分のコストを削減する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る電磁式リニア
アクチュエータの外観を示す一部断面斜視図である。
【図2】図1に図示した電磁式リニアアクチュエータの
分解斜視図である。
【図3】図1に図示した電磁式リニアアクチュエータの
断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る電磁式リニア
アクチュエータの分解斜視図である。
【図5】図1に図示した電磁式リニアアクチュエータの
断面図である。
【図6】従来の電磁式リニアアクチュエータを背面側か
ら示す一部切欠け外観斜視図である。
【図7】従来の電磁式リニアアクチュエータを前面側か
ら示す全体外観斜視図である。
【符号の説明】
40 ガイド 41 ガイドシャフト 42 ブッシュ 43,44 ダンパ
フロントページの続き Fターム(参考) 5D095 AA03 CC08 DD02 FF02 KK10 5H633 BB08 BB10 GG02 GG05 GG06 GG09 GG23 HH03 HH07 JA04 JA05 JA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部と、該固定部に対して被昇降物体
    を昇降可能に保持する可動部と、該可動部の昇降方向以
    外の動きを拘束するガイドと、該ガイドを取り付けるた
    めのベースとを有する電磁式リニアアクチュエータにお
    いて、 前記ガイドは、前記ベース上に固定された円筒状のブッ
    シュと、該ブッシュに下端部が圧入され、前記可動部の
    円筒状ベアリングが昇降方向へ摺動自在に取り付けられ
    るガイドシャフトと、前記可動部のストロークを規制し
    衝撃を吸収するために、前記ガイドシャフトの上端側お
    よび下端側に、それぞれ、ダンパの弾性を利用し、直接
    取り付けられた上側ダンパおよび下側ダンパとを有する
    ことを特徴とする電磁式リニアアクチュエータ。
  2. 【請求項2】 前記上側ダンパおよび前記下側ダンパの
    各々は弾性部材から構成されている、ことを特徴とする
    請求項1に記載の電磁式リニアアクチュエータ。
  3. 【請求項3】 前記弾性部材がゴム材である、ことを特
    徴とする請求項2に記載の電磁式リニアアクチュエー
    タ。
JP2000392214A 2000-12-25 2000-12-25 電磁式リニアアクチュエータ Withdrawn JP2002199690A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392214A JP2002199690A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 電磁式リニアアクチュエータ
US10/027,004 US6636384B2 (en) 2000-12-25 2001-12-20 Electromagnetic linear actuator comprising a fixed portion, a movable portion, and a guide having dampers directly attached thereto, and a tape drive using the electromagnetic linear actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392214A JP2002199690A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 電磁式リニアアクチュエータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002199690A true JP2002199690A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18858236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392214A Withdrawn JP2002199690A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 電磁式リニアアクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6636384B2 (ja)
JP (1) JP2002199690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248196A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Dh Holdings Co Ltd 能動タイプのエコペダル装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7042649B2 (en) * 2003-08-11 2006-05-09 California Institute Of Technology Microfabricated rubber microscope using soft solid immersion lenses
US7283318B2 (en) * 2004-06-24 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Position sensor
US7061712B2 (en) * 2004-11-17 2006-06-13 International Business Machines Corporation Mono pole piece for a two stage tape drive actuator
CN100424378C (zh) * 2004-11-18 2008-10-08 Smc株式会社 致动器控制系统
JP2006174690A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Smc Corp アクチュエータ制御システム
US7414812B2 (en) * 2005-09-02 2008-08-19 International Business Machines Corporation Actuator assembly
US9685189B1 (en) 2016-04-06 2017-06-20 International Business Machines Corporation Reduced reel motor disturbances in a tape drive system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862014A (en) 1996-01-11 1999-01-19 Quantum Corporation Multi-channel magnetic tape head module including flex circuit
US5793574A (en) 1996-09-10 1998-08-11 Quantum Corporation Tape head actuator assembly having a shock suppression sleeve
US6078483A (en) * 1998-05-14 2000-06-20 Hewlett-Packard Co. Flexible circuit support structure and head carrier
US6333838B1 (en) * 1998-06-22 2001-12-25 Hewlett-Packard Co. Voice coil actuated carriage in which a support structure for the carriage is disposed at least partially within the motor
JP2000149491A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Sony Corp テープカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248196A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Dh Holdings Co Ltd 能動タイプのエコペダル装置
US8820190B2 (en) 2011-05-30 2014-09-02 Dh Holdings Co., Ltd. Active eco pedal apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20020080530A1 (en) 2002-06-27
US6636384B2 (en) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7729091B1 (en) Clip for mounting a flex cable within a head stack assembly
US7053514B2 (en) Image apparatus and drive motor
JP2002199690A (ja) 電磁式リニアアクチュエータ
JP2002198220A (ja) 電磁式リニアアクチュエータ
JP2002198219A (ja) 電磁式リニアアクチュエータ
KR101635783B1 (ko) 카메라용 조리개 장치
JP2003059020A (ja) リニアアクチュエータ
WO2017072882A1 (ja) 光調節装置及び光調節装置を搭載する光学機器
JP2002233130A (ja) 電磁式リニアアクチュエータ
JP2006014514A (ja) 電磁式リニアアクチュエータ
JP2006012223A (ja) 磁気ヘッドアクチュエータアセンブリ
JP2002233127A (ja) 電磁式リニアアクチュエータ
JP3287896B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JP2003059021A (ja) リニアアクチュエータ
JP2937754B2 (ja) 光量制御装置
JP2002223554A (ja) 電磁式リニアアクチュエータの空芯コイルの固定方法
JP2002222509A (ja) リニアアクチュエータ
JP2003070220A (ja) リニアアクチュエータ
JP2002230729A (ja) リニアアクチュエータ
JP2006014425A (ja) 電磁式リニアアクチュエータ
JP2004086967A (ja) 複合型リニアアクチュエータ
JP2004199822A (ja) 複合型リニアアクチュエータ
JP2004087654A (ja) 電磁式リニアアクチュエータおよび複合型リニアアクチュエータ
JP2006158140A (ja) アクチュエータの位置決め構造及びこれを含むセクタ駆動装置
JP2000090422A (ja) ヘッド取付け装置及びヘッド往復台組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304