JP2002198262A - キャパシタの製造方法 - Google Patents

キャパシタの製造方法

Info

Publication number
JP2002198262A
JP2002198262A JP2000397320A JP2000397320A JP2002198262A JP 2002198262 A JP2002198262 A JP 2002198262A JP 2000397320 A JP2000397320 A JP 2000397320A JP 2000397320 A JP2000397320 A JP 2000397320A JP 2002198262 A JP2002198262 A JP 2002198262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
electrode
ultrasonic welding
lead portion
collector electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000397320A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ono
正 大野
Toshihiko Nakagawa
敏彦 中川
Hiroyuki Katsukawa
裕幸 勝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2000397320A priority Critical patent/JP2002198262A/ja
Priority to US10/036,754 priority patent/US20020112330A1/en
Priority to EP01310912A priority patent/EP1221704A2/en
Publication of JP2002198262A publication Critical patent/JP2002198262A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集電極のリード部の束が厚くなったり、集電
極の枚数が多くても、超音波溶接のみで、接続抵抗を上
昇させることなく確実に電極端子と接続することができ
るとともに、長期にわたる振動、冷熱サイクル、充放電
サイクルにおける耐久性の向上に寄与することができる
キャパシタの製造方法を提供する。 【解決手段】 電気二重層を生じる正負の分極性電極
と、分極性電極間を電気的に絶縁するセパレータと、分
極性電極から電荷を引き出す金属からなる集電極2とか
らなり、集電極2のリード部4の束を電極端子40に超
音波溶接で接続するキャパシタの製造方法である。超音
波溶接面52における突起部の総面積を、超音波溶接面
52と集電極のリード部4との接触面積の5〜50%の
範囲内にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、キャパシタの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 現在、キャパシタは、短時間に充放電
が可能である特性から各種の分野において、その用途開
発が活発に行われている。特に、環境問題及び資源問題
から自動車による化石燃料の使用量の大幅な削減が求め
られており、かかる削減の方策の一つとして、化石燃料
と電気との併用により化石燃料の使用量を低減できるい
わゆるハイブリットカーが注目を浴びている。この分野
においては、高出力密度型のキャパシタのより一層の高
出力密度化が求められている。一方、パソコンや各種電
気機器のいわゆるバックアップ電源としての使用も増大
している。この分野においては、高エネルギー密度型の
キャパシタが使用されているが、より一層の高エネルギ
ー密度化が求められている。
【0003】 このため、キャパシタは、例えば、図7
に示すようなキャパシタの基本構造である単電極セル1
0の集電体20,22に形成されたリード部30,32
をそれぞれ電気的に並列接続した図8に示すような積層
構造を有する単キャパシタセル12を用いることが一般
的である。尚、単電極セル10は、図7に示すように、
金属(例えば、アルミニウム)からなる集電極20,2
2にそれぞれ正極側の分極性電極24と負極側の分極性
電極26が形成され、分極性電極24,26がセパレー
タ28(電解液中のイオンだけを通過させて、正負の分
極性電極24,26が接触しないように分離するもの)
によって隔離された構造を有しており、分極性電極2
4,26及びセパレータ28には、溶媒と電解質とから
なる電解液が含浸されたものである。また、上記に示す
キャパシタを実使用する場合、電解液の漏洩や劣化等を
防止するため、電極端子以外を厳しい包装適性(密封
性、バリヤ性、耐摩耗性、耐膨脹性等)でパッケージさ
れている。
【0004】 ここで、上記に示すキャパシタにおける
集電極のリード部4の束(例えば、数10μm〜数10
0μmの厚さのアルミ箔を1〜40枚程度束ねたもの)
と電極端子との接続には、電気的接続を長期にわたり安
定に保つため、超音波溶接の他、カシメ法、ネジ止め
法、圧着法、TIG溶接法等が検討されてきた。
【0005】 尚、超音波溶接を用いる場合、図1に示
すように、集電極2のリード部4と電極端子40を、溶
接ヘッド50とアンピル60で挟み込んで、圧力を加え
ながら、溶接ヘッド50の超音波溶接面52から超音波
振動を与え、振動による摩擦熱を利用して溶接すること
により、図4〜5に示すように、集電極2のリード部4
の束と電極端子40とが接合される。このとき、超音波
溶接には、通常、図3に示す超音波溶接面58の模様が
複数個の四角形59からなる、いわゆるダイヤカット模
様が一般的に用いられているが、溶接面模様である四角
形59の角の部分にクラックが生じることが多かった。
【0006】 また、高エネルギー密度を有するキャパ
シタは、単キャパシタセル内の単電極セル10が数10
〜数100枚必要であるため、リード部4の束の厚さが
0.6mmを超過することがある。このため、従来の超
音波溶接(図3に示す超音波溶接面58を用いたもの)
のみで接続した場合、図6に示すように、リード部4の
束の電極端子40と接合する側に十分な超音波振動を与
えることができず、リード部4の束の一部が溶接されな
いまま、剥離部9として残ってしまうため、長期にわた
る振動、冷熱サイクル、充放電サイクルにおける接続部
6の耐久性が低下してしまうという問題があった。特
に、リード部がエッチング処理されたアルミニウムから
なる場合は、表面のエッチング層の影響で剥離し易く超
音波溶接ができないことがあった。
【0007】 更に、カシメ法、ネジ止め法、圧着法の
いずれかを用いた場合、リード部と電極端子との接続抵
抗が上昇してしまうという問題があった。スポット溶接
法やTIG溶接法のいずれかを用いた場合は、十分に低
い接続抵抗を得ようとするとリード部の損傷が大きくな
り、リード部が切断するという問題があった。このよう
に、リード部と電極端子との接合時において、リード部
の束の厚さが0.6mmを超過したり、集電極の枚数が
20枚以上であったり、リード部がエッチング処理され
たアルミニウムからなる場合に、問題点が顕著に生じ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】 本発明は、このよう
な従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、集電極のリード部の束が厚く
なったり、集電極の枚数が多くても、超音波溶接のみ
で、接続抵抗を上昇させることなく確実に電極端子と接
続することができるとともに、長期にわたる振動、冷熱
サイクル、充放電サイクルにおける耐久性の向上に寄与
することができるキャパシタの製造方法を提供するもの
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】 すなわち、本発明によ
れば、電気二重層を生じる正負の分極性電極と、該分極
性電極間を電気的に絶縁するセパレータと、該分極性電
極から電荷を引き出す金属からなる集電極とからなり、
前記集電極のリード部の束を電極端子に超音波溶接で接
続するキャパシタの製造方法であって、超音波溶接面に
おける突起部の総面積を、超音波溶接面と集電極のリー
ド部との接触面積の5〜50%の範囲内にすることを特
徴とするキャパシタの製造方法が提供される。このと
き、突起部の面積は、超音波溶接面の面積の0.005
〜0.050倍であることが好ましい。また、突起部
は、超音波溶接面に所定の間隔で均一に配置されている
ことが好ましい。更に、突起部の先端は、緩やかなテー
パを有する円錐状に加工されていることが好ましい。
【0010】 また、本発明では、リード部の束の厚さ
が0.6mmを超過した場合や集電極の枚数が20枚を
超過した場合であっても、リード部の束を電極端子に超
音波溶接のみで確実に接続することができる。尚、リー
ド部の1枚当たりの厚さは、10〜100μmであるこ
とが好ましく、リード部に流れる電流量及びセル当たり
の重量と寸法形状を考慮すれば、リード部の1枚当たり
の厚みが20〜50μmであることがさらに好ましい。
【0011】 更に、本発明では、集電極と電極端子と
の接続部における接合抵抗が、少なくとも30μΩ以下
であることが好ましく、集電極及びリード部が、エッチ
ング処理されたアルミニウムからなることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】 本発明のキャパシタの製造方法
は、集電極のリード部の束を、電極端子に超音波溶接で
接続する時に、超音波溶接面における突起部の総面積
を、超音波溶接面と集電極のリード部との接触面積の5
〜50%の範囲内にすることにある。これにより、集電
極のリード部の束が厚くなっても、接続抵抗を上昇させ
ることなく確実に電極端子と接続することができるとと
もに、長期にわたる振動、冷熱サイクル、充放電サイク
ルにおける耐久性の向上に寄与することができる。
【0013】 以下、図面に基づいて、本発明を更に詳
細に説明する。図2は、本発明の溶接ヘッドにおける超
音波溶接面の形状の一例を示すものであり、(a)は正
面図であり、(b)は(a)のA−A断面図である。こ
こで、本発明の製造方法の主な特徴は、図2に示すよう
に、超音波溶接面54における突起部55の総面積を、
超音波溶接面54と集電極2のリード部4との接触面積
の5〜50%の範囲内にすることにある。これは、超音
波溶接面54における突起部55の総面積が、超音波溶
接面54と集電極2のリード部4との接触面積の50%
を超過する場合、溶接ヘッド50と集電極2のリード部
4とがくっついてしまい、溶接ヘッド50からリード部
4を分離する時に、リード部4が切れてしまうからであ
る。一方、超音波溶接面54における突起部55の総面
積が、超音波溶接面54と集電極2のリード部4との接
触面積の5%未満である場合、接合力及び接合抵抗が不
十分であった。
【0014】 このとき、本発明では、図2(a)に示
すように、突起部55の面積が超音波溶接面54の面積
の0.005〜0.050倍であり、且つ突起部55
が、超音波溶接面54に所定の間隔で均一に配置されて
いることが好ましい。これは、接合時におけるリード部
と超音波溶接面とのくっつきを抑制し、クラックによる
リード部の損傷を無くすことができるとともに、リード
部と電極端子との接合強度及び接合抵抗を良好にするこ
とができるからである。尚、突起部55の形状は、図2
(b)に示すように、円柱状であり、且つその先端が緩
やかなテーパ56を有する円錐状であることが好まし
い。これにより、突起部55に超音波エネルギーを集束
することができるため、無駄なく、確実にリード部と電
極端子とを接合することができる。
【0015】 また、本発明では、集電極と電極端子と
の接続部における接合抵抗が、少なくとも30μΩ以下
であることが好ましい。これは、接続部の抵抗が高くな
ると、キャパシタの内部抵抗値が大きくなるからであ
る。
【0016】 以上のことから、本発明のキャパシタの
製造方法は、超音波溶接のみで、リード部の剥離を防止
することができるため、図5に示すように、リード部4
の束の厚さTが0.6mmを超過する場合や集電極の枚
数が20枚を超過した場合であっても、長期にわたる振
動、冷熱サイクル、充放電サイクルにおける接続部6の
耐久性を大幅に向上させることができる。
【0017】 尚、本発明で用いるリード部の1枚当た
りの厚さは、10〜100μmであることが好ましい。
リード部に流れる電流量及びセル当たりの重量と寸法形
状を考慮して、20〜50μmであることがさらに好ま
しい。
【0018】 また、本発明で用いる集電極とリード部
は、エッチング処理されたアルミニウムからなることが
好ましい。通常、アルミ箔の表面には、容易に自然酸化
膜が生成され、その酸化膜の厚みは一様でない。酸化膜
の厚みを均一に制御する目的でエッチング処理されたア
ルミ箔を使用する理由は、アルミ箔からなる集電極と分
極性電極との電気的接合を安定にするためである。エッ
チング処理されたリード部が使用されるのは、通常の製
造方法において、リード部が集電極と一体で形成加工す
ることが容易なためである。また、エッチング処理は、
キャパシタセル内におけるアルミ箔の安定性を高める効
果を有する。
【0019】
【実施例】 以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限られるもの
ではない。 (実施例)図2に示す超音波溶接面54を有する溶接ヘ
ッド50を、図1に示す超音波溶接機(日本エマソン
(株)製 モデル19000、POWER SUPPL
Y900M)にセットした。尚、超音波溶接面54は、
突起部55の直径:4mm、高さ:1mmであり、且つ
突起部55の総面積が、超音波溶接面54と集電極2の
リード部4との接触面積の30%であった。
【0020】 次に、厚さ:50μmのエッチング処理
されたアルミ箔からなる集電極のリード部(幅:20m
m、長さ:30mm)を28枚重ね合わせ、リード部の
束をそれぞれ作製した。上記リード部の束の先端をアル
ミニウム製の電極端子(幅:20mm、厚さ:2mm)
に10mm重ねて、図1に示す超音波溶接機にセット
し、溶接圧力:2.5〜4kg/cm2、溶接エネルギ
ー:500〜3000Jの条件でそれぞれ溶接した。こ
のとき、集電極のリード部と電極端子との接合状態をそ
れぞれ観察した。その結果を図9に示す。
【0021】 また、溶接圧力が4kg/cm2の時に
おける溶接エネルギー[J]と、集電極のリード部と電
極端子との接合抵抗[μΩ]との関係を図10に示す。
【0022】 更に、溶接圧力が4kg/cm2、溶接
エネルギーが800Jの場合(図12参照)及び200
0Jの場合(図11参照)における集電極のリード部と
電極端子との接合界面を、走査型電子顕微鏡(SEM)
により観察した。
【0023】(考察)図9の結果から、溶接ヘッドと集
電極のリード部との接合に最適な溶接条件は、溶接圧
力:3〜4kg/cm2(好ましくは、4kg/c
2)、溶接エネルギー:1000〜2500Jである
ことを確認した。また、図10〜12の結果から、溶接
圧力が4kg/cm2の時における溶接ヘッドと集電極
のリード部との接合に最適な溶接エネルギーは、150
0〜2000J(好ましくは、2000J)であること
を確認した。
【0024】
【発明の効果】 以上説明した通り、本発明のキャパシ
タの製造方法は、集電極のリード部の束が厚い場合や、
集電極の枚数が多い場合でも、超音波溶接のみで、接続
抵抗を上昇させることなく確実に電極端子と接続するこ
とができるとともに、長期にわたる振動、冷熱サイク
ル、充放電サイクルにおける耐久性の向上に寄与するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における集電極のリード部と電極端子
との接続方法の一例を示す説明図である。
【図2】 本発明の溶接ヘッドにおける超音波溶接面の
形状の一例を示すものであり、(a)は正面図であり、
(b)は(a)のA−A断面図である。
【図3】 従来の溶接ヘッドにおける超音波溶接面の形
状の一例を示すものであり、(a)は正面図であり、
(b)は(a)のA−A断面図である。
【図4】 本発明における集電極のリード部と電極端子
との接続状態を示す概略斜視図である。
【図5】 図4のA−A断面図である。
【図6】 従来の超音波溶接における集電極のリード部
と電極端子との接続状態を示す概略断面図である。
【図7】 単電極セルの構造の一例を示す斜視図であ
る。
【図8】 単キャパシタセルの構造の一例を示す斜視図
である。
【図9】 超音波溶接(溶接圧力:2.5〜4kg/c
2、溶接エネルギー:500〜3000J)による集
電極のリード部と電極端子との接合状態を示すグラフで
ある。
【図10】 溶接圧力が4kg/cm2の時における溶
接エネルギー[J]と、集電極のリード部と電極端子と
の接合抵抗[μΩ]との関係を示すグラフである。
【図11】 超音波溶接(溶接圧力:4kg/cm2
溶接エネルギー:2000J)による集電極のリード部
と電極端子との接合界面を示すSEM写真である。
【図12】 超音波溶接(溶接圧力:4kg/cm2
溶接エネルギー:800J)による集電極のリード部と
電極端子との接合界面を示すSEM写真である。
【符号の説明】
2…集電極、4…リード部、6…接続部、7…超音波溶
接部、9…剥離部、10…単電極セル、12…単キャパ
シタセル、20,22…集電極、24,26…分極性電
極、28…セパレータ、30,32…リード部、40…
電極端子、50…溶接ヘッド(ホーン)、52…超音波
溶接面、54…超音波溶接面(本発明)、55…突起
部、56…テーパ、58…超音波溶接面(従来)、59
…四角形、60…アンビル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝川 裕幸 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 Fターム(参考) 5E082 AB09 FF03 GG08 GG11 JJ15 JJ25

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気二重層を生じる正負の分極性電極
    と、該分極性電極間を電気的に絶縁するセパレータと、
    該分極性電極から電荷を引き出す金属からなる集電極と
    からなり、前記集電極のリード部の束を電極端子に超音
    波溶接で接続するキャパシタの製造方法であって、 超音波溶接面における突起部の総面積を、超音波溶接面
    と集電極のリード部との接触面積の5〜50%の範囲内
    にすることを特徴とするキャパシタの製造方法。
  2. 【請求項2】 突起部の面積が、超音波溶接面の面積の
    0.005〜0.050倍である請求項1に記載のキャ
    パシタの製造方法。
  3. 【請求項3】 突起部が、超音波溶接面に所定の間隔で
    均一に配置されている請求項1又は2に記載のキャパシ
    タの製造方法。
  4. 【請求項4】 突起部の先端が、緩やかなテーパを有す
    る円錐状に加工されている請求項1〜3のいずれか1項
    に記載のキャパシタの製造方法。
  5. 【請求項5】 リード部の束の厚さが、0.6mmを超
    過したものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    キャパシタの製造方法。
  6. 【請求項6】 リード部の束の枚数が、20枚を超過し
    たものである請求項1〜5のいずれか1項に記載のキャ
    パシタの製造方法。
  7. 【請求項7】 リード部の1枚当たりの厚さが、10〜
    100μmである請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    キャパシタの製造方法。
  8. 【請求項8】 集電極と電極端子との接続部における接
    合抵抗が、少なくとも30μΩ以下である請求項1〜7
    のいずれか1項に記載のキャパシタの製造方法。
  9. 【請求項9】 集電極及びリード部が、エッチング処理
    されたアルミニウムからなる請求項1〜8のいずれか1
    項に記載のキャパシタの製造方法。
JP2000397320A 2000-12-27 2000-12-27 キャパシタの製造方法 Withdrawn JP2002198262A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397320A JP2002198262A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 キャパシタの製造方法
US10/036,754 US20020112330A1 (en) 2000-12-27 2001-12-21 Manufacturing method of capacitor
EP01310912A EP1221704A2 (en) 2000-12-27 2001-12-27 Manufacturing method of capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397320A JP2002198262A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 キャパシタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002198262A true JP2002198262A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18862456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397320A Withdrawn JP2002198262A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 キャパシタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020112330A1 (ja)
EP (1) EP1221704A2 (ja)
JP (1) JP2002198262A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123988A (ja) * 2010-01-15 2010-06-03 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
JP2010282846A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 二次電池およびその製造方法
KR101746913B1 (ko) 2012-06-28 2017-06-14 도요타지도샤가부시키가이샤 전지의 제조 방법 및 전지
WO2020159116A1 (ko) * 2019-02-01 2020-08-06 주식회사 엘지화학 전극 탭 용접부의 압접부 크기가 상이한 전극조립체 및 이를 제조하는 초음파 용접 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754310A (en) * 1971-07-29 1973-08-28 Underwriters Safety Device Co Method of making an electrical assembly fastened with thermoplastic eyelet
US4647325A (en) * 1984-07-12 1987-03-03 Presto Products, Incorporated Ultrasonic spot welding tip assembly and method for using the same
EP0634971B1 (en) * 1992-04-10 1998-05-27 W.L. Gore & Associates, Inc. A method of ultrasonically welding articles of porous polytetrafluoroethylene
US5862035A (en) * 1994-10-07 1999-01-19 Maxwell Energy Products, Inc. Multi-electrode double layer capacitor having single electrolyte seal and aluminum-impregnated carbon cloth electrodes
US5922215A (en) * 1996-10-15 1999-07-13 Pacesetter, Inc. Method for making anode foil for layered electrolytic capacitor and capacitor made therewith

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282846A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toyota Motor Corp 二次電池およびその製造方法
JP2010123988A (ja) * 2010-01-15 2010-06-03 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
KR101746913B1 (ko) 2012-06-28 2017-06-14 도요타지도샤가부시키가이샤 전지의 제조 방법 및 전지
WO2020159116A1 (ko) * 2019-02-01 2020-08-06 주식회사 엘지화학 전극 탭 용접부의 압접부 크기가 상이한 전극조립체 및 이를 제조하는 초음파 용접 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1221704A2 (en) 2002-07-10
US20020112330A1 (en) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100878700B1 (ko) 전지셀 제조용 전극판 및 그것의 제조방법
KR100908569B1 (ko) 전지모듈의 제조방법
US20190089005A1 (en) Wound-type electrode assembly
JP4835025B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
WO2019024873A1 (zh) 一种软包锂离子电池及其制造方法
US20080102362A1 (en) Lead member and boding method thereof and nonaqueous electrolyte electricity storing device
CN101877413A (zh) 一种单体电池及包含该单体电池的动力电池组
JP2003187857A (ja) 電池およびそれを用いた組電池
JP2003317701A (ja) 二次電池、および、それを用いたバッテリー
JP7357605B2 (ja) 固体電池用集電体タブ、集電体、および電極シート
JP4496582B2 (ja) リチウム二次電池
TWI287240B (en) Separator sheet and method for manufacturing electric double layer capacitor using the same
JP2000348754A (ja) 電極捲回型電池
JP2001102030A (ja) 電気エネルギー蓄積デバイス
JP2005235763A (ja) 二次電池
JP2011060556A (ja) 組電池
JP6275853B2 (ja) 低い抵抗の電極タブを含む二次電池
JPH1050556A (ja) 電気二重層コンデンサ
WO2019019967A1 (zh) 电芯连接条、电池连接结构和电池组合
JP2002198262A (ja) キャパシタの製造方法
JP5158435B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP2008060407A (ja) 蓄電素子
JP2002260670A (ja) 電池およびその製造方法
JP3652550B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2003249269A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304