JP2002197202A - Learning information providing system, learning information providing method, program and information storage medium - Google Patents

Learning information providing system, learning information providing method, program and information storage medium

Info

Publication number
JP2002197202A
JP2002197202A JP2000393590A JP2000393590A JP2002197202A JP 2002197202 A JP2002197202 A JP 2002197202A JP 2000393590 A JP2000393590 A JP 2000393590A JP 2000393590 A JP2000393590 A JP 2000393590A JP 2002197202 A JP2002197202 A JP 2002197202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
user
learning
item
information providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000393590A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3425132B2 (en
Inventor
Motohisa Ishii
源久 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Original Assignee
Namco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd filed Critical Namco Ltd
Priority to JP2000393590A priority Critical patent/JP3425132B2/en
Publication of JP2002197202A publication Critical patent/JP2002197202A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3425132B2 publication Critical patent/JP3425132B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a learning information providing system, a learning information providing method, a program and an information storage medium which make it possible for a user to have an effective learning with full satisfaction and enable a learning program provider to avoid user defection. SOLUTION: A learning information providing system 50 provides a problem selected from a test item storage 60 based on a learning item list 62 prepared for each user of a cellular phone 20. The cellular phone 20 displays a provided problem and sends back an answer from the user to the learning information providing system 50. The learning information providing system 50 evaluates the answer from the user, feeds back an evaluation result to the learning item list 62 and make the test item changeable when the user is judged to master it based on the learning item list managed for every test item on item by item basis.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、学習情報提供シス
テム、学習情報提供方法、これを実現するためのプログ
ラム及び情報記憶媒体に関する。
The present invention relates to a learning information providing system, a learning information providing method, a program for realizing the same, and an information storage medium.

【0002】[0002]

【背景技術及び発明が解決しようとする課題】今日、外
国語の学習(例えば英単語)や、コンピュータ技術の習
熟など各種の学習目的で、コンピュータ(パソコン、情
報通信端末、携帯電話。広義には、端末)を利用するこ
とができる。
2. Description of the Related Art Today, computers (PCs, information communication terminals, mobile phones, etc.) are used for various learning purposes such as learning a foreign language (for example, English words) and learning computer technology. , Terminal).

【0003】この場合、ユーザは、CD(Compact Dis
c)とテキストというようなセットで市販される学習ソ
フト(コンピュータプログラム)や、ネットワークを介
して配信される学習ソフト(コンピュータプログラム)
により実現される学習計画にしたがって学習を進める。
[0003] In this case, the user is required to enter a CD (Compact Dis
c) Learning software (computer program) marketed as a set such as textbooks, or learning software (computer program) distributed via a network
Advance learning according to the learning plan realized by.

【0004】しかしながら、市販される学習ソフトは、
セット自体が梱包されていて中身が見えず、しかも店頭
で中身の十分な確認ができないために、確認不十分で購
入することとなる。したがって、自分で学習した結果、
問題が簡単すぎて自分に合わないとか、難しすぎて自分
に合わないというような学習レベルについて満足できな
い場合がある。また、学習計画が自分に合わないという
場合もある。さらには、それを実現するソフトウェアプ
ログラム自体の出来が不十分であるといった学習ソフト
の品質について満足できない場合があった。
However, commercially available learning software is
Since the set itself is packed and the contents cannot be seen, and the contents cannot be sufficiently checked at the store, the set is purchased with insufficient checks. Therefore, as a result of learning by yourself,
In some cases, you may not be satisfied with the level of learning where the problem is too simple for you, or too difficult for you. In some cases, the learning plan may not suit you. Furthermore, there were cases where the quality of the learning software was not satisfactory, such as the incompleteness of the software program itself for realizing it.

【0005】また、既にネットワークで配信される学習
ソフトについては、その課金方法が月額固定料金制であ
ったり、通信接続時間に応じた従量制であったりして、
ユーザは学習成果が全く上がらなかったとしても、料金
を払う必要がある。このような場合にも、ユーザが忙し
くてアクセスできない月でも課金されるといった料金シ
ステムへの不満だけでなく、学習レベルが自分に合わな
かったり、それを実現するソフトウェアプログラム自体
の出来が不十分であるといった学習ソフトの品質につい
て満足できない場合がある。
[0005] In addition, for learning software already distributed on the network, the billing method is a fixed monthly fee system or a pay-as-you-go system according to the communication connection time.
The user must pay even if the learning outcome is not improved at all. In such a case, not only is the user dissatisfied with the fee system, such as being charged even in a month when the user is busy and unable to access, the learning level is not suitable for him or the software program itself that realizes it is not enough. There are cases where the quality of the learning software is not satisfactory.

【0006】上述したいずれの場合にも、本人の学習成
果に関わらず料金を支払わざるを得ず、ユーザにとって
は不要な出費となるため、学習ソフトのメーカに対する
不信感を抱いたり、学習ソフトを配信するコンテンツを
解約するといったことになる。これらコンテンツ提供
側、あるいは学習ソフトのメーカ側(広義には、学習プ
ログラム提供側)にとっても、あらゆる学習レベル、学
習計画に対応したソフトウェアを提供することができな
いため、全てのユーザが満足できる内容を提供すること
が困難であり、結果としてユーザの信頼を失ってユーザ
離れを招くこととなり、望ましくない。
In any of the above cases, a fee must be paid irrespective of the learning result of the person, and this is an unnecessary expense for the user. This means canceling the content to be distributed. Even for the content provider or the maker of the learning software (broadly, the learning program provider), it is not possible to provide software corresponding to all learning levels and learning plans, so that content that can be satisfied by all users is provided. It is difficult to provide, and as a result, the user's trust is lost and the user is separated, which is not desirable.

【0007】本発明は、以上のような課題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、ユーザにと
って十分な満足が得られ効果的な学習を可能にすると共
に、学習プログラム提供側にとってもユーザ離れを回避
できる学習情報提供システム、学習情報提供方法、プロ
グラム及び情報記憶媒体を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a user with sufficient satisfaction and effective learning, and a learning program providing side. It is an object of the present invention to provide a learning information providing system, a learning information providing method, a program, and an information storage medium that can avoid user separation.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、端末に対して、学習用の問題を提供する
サーバを備えた学習情報提供システムにおいて、ユーザ
のリクエストに応じて問題を端末に提供する問題提供手
段と、ユーザからの回答に基づき、出題項目に対する正
解、不正解に関連付けてユーザに対する課金を行う課金
手段とを含み、課金手段は、最初の出題若しくは最初か
ら所定回数の出題に対してユーザが正解した場合には、
所定の条件で当該出題項目を出題対象及び課金対象から
外し、ユーザが最初の出題若しくは最初から所定回数の
出題に対して間違えた出題項目については、所定の条件
で出題対象とし、その後のユーザの学習成果に応じて所
定の条件で課金対象と判断し、ユーザに対する課金を行
うことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a learning information providing system having a server for providing a learning problem to a terminal. And a charging means for charging the user in association with the correct answer or incorrect answer to the question item based on the answer from the user, wherein the charging means includes a first number of questions or a predetermined number of times from the beginning. If the user answers correctly for the question of,
The question item is excluded from the question target and the charge target under a predetermined condition, and the question item that the user mistaken for the first question or a predetermined number of questions from the beginning is regarded as the question target under the predetermined condition, and the user It is characterized in that the user is determined to be charged under predetermined conditions according to the learning result, and the user is charged.

【0009】ここで、問題提供手段によって提供される
問題の種類、その提供方法に限定されない。いずれにし
ろ、端末を用いるユーザが、この提供された問題に対し
て回答できれば良い。
Here, the type of problem provided by the problem providing means and the method of providing the problem are not limited. In any case, it is sufficient that the user using the terminal can answer the provided problem.

【0010】また、課金手段は、提供した問題に対応し
て設けられた正解に基づいて判定された正解、不正解の
結果に関連付けて課金対象とするか否かを判断する。こ
のようにして判断された課金対象に対しては、課金手段
が行う課金処理の方法には限定されない。課金手段は、
最初の出題若しくは最初から所定回数の出題に対してユ
ーザが正解した場合には、そのまま当該出題項目を出題
対象及び課金対象から外しても良いし、所定の条件を満
たしたときに当該出題項目を出題対象及び課金対象から
外すようにしても良い。さらに、課金手段は、ユーザが
最初の出題若しくは最初から所定回数の出題に対して間
違えた出題項目については、そのまま課金対象と判断
し、ユーザに対する課金を行っても良いし、あるいは出
題対象とし、その後のユーザの学習の成果に応じて所定
の条件を満たしたときに課金対象と判断し、ユーザに対
する課金を行っても良い。
[0010] Further, the billing means determines whether or not to be charged based on the result of the correct answer and the incorrect answer determined based on the correct answer provided for the provided problem. The charging method determined by the charging means is not limited to the charging target determined in this way. The billing means is
When the user correctly answers the first question or a predetermined number of questions from the beginning, the question item may be excluded from the question target and the billing target as it is, or the question item may be deleted when a predetermined condition is satisfied. You may make it exclude from a question object and a charge object. Furthermore, the billing means may determine that the user has mistaken the first or a predetermined number of questions from the beginning for the first question or for the first time, and may charge the user, or charge the user, When a predetermined condition is satisfied according to the learning result of the user thereafter, the user may be determined to be charged and the user may be charged.

【0011】本発明によれば、ユーザにとって得意な問
題については課金対象から外し、学習成果の上がった出
題項目に対してのみ課金の対象とされるので、ユーザに
とって効率的な学習が可能となると共に、料金の支払い
に十分満足することができる。これは、問題提供側にと
っても、信頼感が損なわれずに済むことを意味する。
According to the present invention, problems that the user is good at are excluded from the billing target, and only the question items for which learning results have been achieved are charged, so that the user can learn efficiently. At the same time, the payment of the fee can be sufficiently satisfied. This means that the problem provider does not lose their trust.

【0012】また本発明は、端末に対して、サーバから
学習用の問題を提供する学習情報提供方法であって、ユ
ーザのリクエストに応じて問題を端末に提供する問題提
供ステップと、ユーザからの回答に基づき、問題提供ス
テップで提供された出題項目に対する正解、不正解に関
連付けてユーザに対する課金を行う課金ステップとを含
み、課金ステップは、最初の出題若しくは最初から所定
回数の出題に対してユーザが正解した場合には、所定の
条件で当該出題項目を出題対象及び課金対象から外し、
ユーザが最初の出題若しくは最初から所定回数の出題に
対して間違えた出題項目については、所定の条件で出題
対象とし、その後のユーザの学習成果に応じて所定の条
件を満たしたときに課金対象と判断し、ユーザに対する
課金を行うことを特徴とする。
Further, the present invention is a learning information providing method for providing a learning problem from a server to a terminal, comprising: a problem providing step of providing a problem to a terminal in response to a user request; A charging step of charging the user in association with the correct answer or incorrect answer to the question item provided in the question providing step based on the answer, wherein the charging step is performed by the user for the first question or a predetermined number of questions from the beginning. If the answer is correct, the question item is excluded from the question target and the charge target under predetermined conditions,
Items that the user mistaken for the first question or a predetermined number of questions from the beginning are subject to the question under predetermined conditions, and are charged when the predetermined conditions are satisfied according to the subsequent learning results of the user. It is characterized by making a judgment and charging the user.

【0013】また本発明に係るプログラムは、コンピュ
ータにより使用可能なプログラム(情報記憶媒体又は搬
送波に具現化されるプログラム)であって、上記手段を
コンピュータに実現させることを特徴とする。
Further, a program according to the present invention is a program usable by a computer (a program embodied in an information storage medium or a carrier wave), and is characterized in that the above means is realized by a computer.

【0014】また本発明に係る情報記憶媒体は、コンピ
ュータにより使用可能な情報記憶媒体であって、上記手
段をコンピュータに実現させるためのプログラムを含む
ことを特徴とする。
Further, an information storage medium according to the present invention is an information storage medium usable by a computer, and includes a program for causing a computer to realize the above means.

【0015】また本発明に係る学習情報提供システム、
学習情報提供方法、プログラム及び情報記憶媒体は、出
題対象とした出題項目に対しては、ユーザが同一項目に
対して連続正解回数が所定回数を越えた場合に、当該出
題項目をマスターしたと判断し、課金が行われることを
特徴とする。
A learning information providing system according to the present invention;
The learning information providing method, the program, and the information storage medium determine that the user has mastered the question item when the number of consecutive correct answers for the same item exceeds a predetermined number of times. In addition, billing is performed.

【0016】ここで、連続正解回数は、ユーザごとに、
出題項目ごとにユーザの回答に基づいた正解回数を記憶
しておくことが望ましい。
Here, the number of consecutive correct answers is
It is desirable to store the number of correct answers based on the user's answer for each question item.

【0017】本発明によれば、このような連続正解回数
に基づいてユーザがマスターしたと判断された時点で課
金がされるために、十分満足して料金の支払いを行うこ
とができ、その問題提供側もユーザのマスターを確認し
て課金することができる。
According to the present invention, billing is performed at the time when it is determined that the user has mastered based on the number of consecutive correct answers, so that the payment can be performed with a satisfactory satisfaction. The provider can also check the user's master and charge.

【0018】また本発明に係る学習情報提供システム、
学習情報提供方法、プログラム及び情報記憶媒体は、前
記所定回数は、出題間隔に応じた回数に設定されること
を特徴とする。
Further, a learning information providing system according to the present invention,
The learning information providing method, the program and the information storage medium are characterized in that the predetermined number is set to a number corresponding to a question interval.

【0019】本発明によれば、例えば出題間隔が長くな
るほど所定回数を小さくすることによって、ユーザにと
って、より現実的にマスターしたか否かについて判断す
ることができる。
According to the present invention, for example, by making the predetermined number smaller as the question interval becomes longer, it is possible for the user to determine whether or not the user has mastered more realistically.

【0020】また本発明に係る学習情報提供システム、
学習情報提供方法、プログラム及び情報記憶媒体は、課
金対象とした出題項目については、出題頻度が低くなる
ことを特徴とする。
Further, a learning information providing system according to the present invention,
The learning information providing method, the program, and the information storage medium are characterized in that the frequency of questions is low for question items to be charged.

【0021】本発明によれば、ユーザがマスターしたか
否かの判断がより正確になるとともに、ユーザにとって
もマスターしていない出題項目を集中的に学習すること
ができるので、より効果的な学習が可能となる。
According to the present invention, it is possible to more accurately determine whether or not the user has mastered, and also to intensively learn question items that have not been mastered by the user. Becomes possible.

【0022】また本発明に係る学習情報提供システム、
学習情報提供方法、プログラム及び情報記憶媒体は、出
題対象とした出題項目について、ユーザの回答がある毎
に、間違い回数、正解回数を記憶し、間違い回数、正解
回数に関連付けて当該出題項目の出題頻度が設定される
ことを特徴とする。
A learning information providing system according to the present invention,
The learning information providing method, the program, and the information storage medium store the number of mistakes and the number of correct answers each time the user answers, and associate the number of errors and the number of correct answers with respect to the question items to be set. The frequency is set.

【0023】ここで、正解回数としては、単にこれまで
の履歴として正解した回数であっても良いが、連続正解
回数であることが望ましい。
Here, the number of correct answers may be simply the number of correct answers as a history so far, but is preferably a continuous number of correct answers.

【0024】本発明によれば、例えば間違い回数の多い
ものについては出題頻度を高くして、それとは逆に正解
回数が相対的に多いものについては、出題頻度を低くす
ることができるので、ユーザが出題項目に対する回答を
マスターするにしたがって出題頻度を低くすることがで
き、最終的にユーザがマスターしたか否かの判断をより
正確に行うことができるようになる。
According to the present invention, for example, the frequency of questions can be increased for items having a large number of mistakes, and the frequency of questions can be decreased for items having a relatively large number of correct answers. As the user masters the answer to the question item, the frequency of the questions can be reduced, and finally, the user can more accurately determine whether or not the user has mastered the question.

【0025】また本発明に係る学習情報提供システム、
学習情報提供方法、プログラム及び情報記憶媒体は、課
金を行う場合、ユーザから課金について同意が得られた
ときは課金を行い、ユーザから課金について同意が得ら
れないときは当該出題項目を課金対象から外すことを特
徴とする。
A learning information providing system according to the present invention,
The learning information providing method, the program and the information storage medium, when charging, charge when the user consents to the charging, and when the user does not consent to the charging, the question item is changed from the charging target. It is characterized in that it is removed.

【0026】本発明によれば、ユーザに経済的な理由が
ある場合には、料金の支払いを行わずに済む反面、次回
の出題ではこれまでと同様の出題条件で出題されるので
学習効率が落ちる不利益を負うことになる。一方、例え
ばユーザが今ひとつ自信は無いが一応正解したような出
題項目については、ユーザの意思によって課金対象から
外すことで、再度出題に挑戦することができるようにな
り、より確実な学習が可能となる。
According to the present invention, if the user has an economic reason, the user does not need to pay the fee, but the next time the question is asked under the same question conditions as before, the learning efficiency is reduced. You will have the disadvantage of falling. On the other hand, for example, for questions that the user is not confident in but still answers correctly, it can be challenged again by removing it from the billing target according to the user's intention, and more reliable learning is possible. Become.

【0027】また本発明に係る学習情報提供システム、
学習情報提供方法、プログラム及び情報記憶媒体は、課
金対象とした出題項目に対しては、ユーザのリクエスト
に応じて当該出題項目のデータをユーザに提供すること
を特徴とする。
A learning information providing system according to the present invention,
The learning information providing method, the program, and the information storage medium are characterized in that, for a question item to be charged, data of the question item is provided to the user in response to a user request.

【0028】本発明によれば、必要に応じてユーザは自
己の学習成果を確認しながら学習を進めることができ、
より効率的な学習効果が得られる。
According to the present invention, the user can proceed with learning while confirming his / her own learning results as needed.
A more efficient learning effect can be obtained.

【0029】また本発明に係る学習情報提供システム、
学習情報提供方法、プログラム及び情報記憶媒体は、既
に課金済みの出題項目に対しては、少なくともユーザの
間違え回数に関連付けて設定された頻度で問題を提供す
ることを特徴とする。
A learning information providing system according to the present invention,
The learning information providing method, the program, and the information storage medium are characterized in that a question is provided for a question item that has already been charged at a frequency set at least in association with the number of mistakes made by the user.

【0030】本発明によれば、マスターして一旦課金さ
れたものであっても、ユーザの間違い回数に基づいて認
識可能なユーザの習熟度から、再度ユーザが忘れた頃に
出題するようにすることで、ユーザによってより確実な
出題項目のマスターを促すことが可能となる。
According to the present invention, even if the master is once charged, the question is set when the user forgets again, based on the user's proficiency which can be recognized based on the number of errors made by the user. Accordingly, it is possible to prompt the user to more reliably master the question items.

【0031】また本発明に係る学習情報提供システム、
学習情報提供方法、プログラム及び情報記憶媒体は、課
金対象とし、ユーザが課金に了承した出題項目について
は、その後出題されなくなることを特徴とする。
A learning information providing system according to the present invention,
The learning information providing method, the program, and the information storage medium are characterized in that the items to be charged are set to be charged, and the question items that the user has approved for charging are not set thereafter.

【0032】本発明によれば、ユーザにとっては常にマ
スターしていない出題項目が集中的に出題されるように
なり、ユーザはより効率的に学習を進めることができる
ようになる。
According to the present invention, question items that are not always mastered for the user are intensively presented, and the user can proceed with learning more efficiently.

【0033】また本発明は、前記端末は、前記問題提供
手段をコンピュータに実現させるプログラムを前記サー
バからダウンロードして実行することによってユーザに
対して問題を提供し、前記サーバは、前記課金手段を含
み、ユーザに対する出題項目について前記端末からユー
ザの回答を受け取り、当該ユーザの回答に基づいて課金
を行うことを特徴とする。
According to the present invention, the terminal provides a problem to a user by downloading a program for realizing the problem providing means from a server from the server and executing the program. And receiving a user's answer from the terminal for a question item for the user, and charging based on the user's answer.

【0034】本発明によれば、上記手段をコンピュータ
に実現させるプログラムをサーバから端末にダウンロー
ドして、端末で実行させるようにしたので、より複雑な
出題形式、若しくは出題内容を有して、より効果的な学
習が可能な学習情報の提供が可能となる。
According to the present invention, a program for realizing the above-described means in a computer is downloaded from a server to a terminal and executed on the terminal. It is possible to provide learning information that enables effective learning.

【0035】また本発明は、端末に対して、学習用の問
題を提供するサーバを備えた学習情報提供システムにお
いて、異なる出題項目を有する問題を順次提供する問題
提供手段と、ユーザからの回答を評価する回答評価手段
と、ユーザの回答に基づき、出題項目に対する正解、不
正解に関連付けてユーザに対する課金を行う課金手段と
を含み、課金手段は、最初の出題若しくは最初から所定
回数の出題に対してユーザが正解した場合には、所定の
条件で当該出題項目を出題対象及び課金対象から外し、
ユーザが最初の出題若しくは最初から所定回数の出題に
対して間違えた出題項目については、所定の条件で出題
対象とし、その後のユーザの学習成果に応じて所定の条
件で課金対象と判断し、ユーザに対する課金を行う学習
情報提供システムであって、前記端末は、少なくとも前
記問題提供手段及び前記回答評価手段をコンピュータに
実現させるプログラムを前記サーバからダウンロードし
て実行し、前記サーバは、ユーザに対する課金を行うこ
とを条件として、次の出題項目を含む問題を前記端末に
提供することを特徴とする。
According to the present invention, in a learning information providing system including a server for providing a learning question to a terminal, a question providing means for sequentially providing questions having different items to be asked, and an answer from a user are provided. Answer evaluation means to evaluate, and, based on the answer of the user, a billing means for charging the user in association with the correct answer to the question item, incorrect answer, the billing means, for the first question or a predetermined number of questions from the beginning, If the user answers correctly, the question item is excluded from the question target and the charge target under predetermined conditions,
If the user makes a mistake for the first question or for a predetermined number of questions from the beginning, the question item is set as a target subject under predetermined conditions, and is determined as a billing target under predetermined conditions according to the learning results of the user. A terminal that downloads and executes a program that causes a computer to implement at least the problem providing unit and the answer evaluating unit from the server, and the server performs charging for a user. On the condition that it is performed, a problem including the following items is provided to the terminal.

【0036】本発明によれば、例えば章分けされた出題
項目についてユーザが学習を進める場合、ユーザが課金
を承認したときに次の章の出題項目が提供されるように
することが可能となる。また、全ての問題をプログラム
形式で提供しておき、ユーザに対する課金の条件にし
て、例えば、1章、2章、3章、4章というようにその
各章ごとに設けられたロックを外すようなロック解除信
号を提供するようにしても、効果的な学習を進めること
も可能である。
According to the present invention, for example, in the case where the user proceeds with learning on the question items divided into chapters, the question item of the next chapter can be provided when the user approves the billing. . In addition, all problems are provided in the form of a program, and as a condition for charging the user, for example, locks provided for the respective chapters such as chapters 1, 2, 3, and 4 are released. Even if such an unlock signal is provided, effective learning can be promoted.

【0037】なお、当該次の出題項目を含む問題を端末
に提供する場合、当該次の出題項目を含む問題を提供す
る問題提供手段及びこれに対応した回答評価手段をコン
ピュータに実現させるプログラムを配信するようにして
も良いし、当該次の出題項目を含む問題のみを提供する
ようにしても良い。
When providing a question including the next question item to the terminal, a program for realizing a question providing means for providing the question including the next question item and an answer evaluation means corresponding to the question is distributed to a computer. May be provided, or only the question including the next question item may be provided.

【0038】[0038]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図面を用いて説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0039】本発明における学習情報提供システムは、
サーバから、ネットワークを介し、通信機能を有する端
末に対して、学習情報の提供を行い、端末のユーザに対
して効果的な学習が可能な出題を行う。
The learning information providing system according to the present invention comprises:
The learning information is provided from the server to the terminal having the communication function via the network, and a question that enables effective learning to the user of the terminal is performed.

【0040】ここで、学習情報とは、ユーザに対して出
題される内容を含む出題項目データ、出題項目データに
基づく出題処理、出題に対応してユーザの回答を評価す
るための回答評価処理、課金通知など端末に提供される
種々の情報(コンピュータに各種機能を実現させるため
のプログラムを含む)をいう。
Here, the learning information includes question item data including contents to be set for the user, question processing based on the question item data, answer evaluation processing for evaluating the user's answer in response to the question, Refers to various information (including programs for causing a computer to realize various functions) provided to the terminal such as a billing notification.

【0041】1. 第1の実施形態 第1の実施形態における学習情報提供システムは、学習
情報提供装置(広義には、サーバ)から、ネットワーク
を介し、携帯電話(広義には、端末)に対して、学習情
報の提供を行い、端末のユーザに対して効果的な学習が
可能な出題を行う。
1. First Embodiment A learning information providing system according to a first embodiment transmits learning information from a learning information providing device (a server in a broad sense) to a mobile phone (a terminal in a broad sense) via a network. Providing and providing questions that enable effective learning for terminal users.

【0042】1.1 第1の実施形態の構成 図1に、第1の実施形態における学習情報提供システム
の構成の概略図を示す。
1.1 Configuration of First Embodiment FIG. 1 shows a schematic diagram of a configuration of a learning information providing system according to the first embodiment.

【0043】学習情報提供システム10は、携帯通信端
末としての携帯電話(広義には、端末又はクライアン
ト)20と、ネットワーク40を介して携帯電話20に
対して学習情報の提供を行う学習情報提供装置(広義に
は、サーバ)50を含む。
The learning information providing system 10 includes a mobile phone (terminal or client in a broad sense) 20 as a mobile communication terminal and a learning information providing apparatus for providing learning information to the mobile phone 20 via a network 40. (In a broad sense, a server) 50 is included.

【0044】携帯電話20は、無線の伝送路を介してネ
ットワーク40に接続される。ネットワーク40は、無
線若しくは有線の伝送路を含んで構成される。学習情報
提供装置50は、無線若しくは有線の伝送路を介してネ
ットワーク40に接続される。
The mobile phone 20 is connected to a network 40 via a wireless transmission path. The network 40 includes a wireless or wired transmission path. The learning information providing device 50 is connected to the network 40 via a wireless or wired transmission path.

【0045】ネットワーク40は、携帯電話20による
移動通信を行うための基地局、パケットの分解組み立て
装置、インターネットなどを含む。ネットワーク40に
は、携帯電話20以外の、多種多様の通信端末が接続さ
れる。
The network 40 includes a base station for performing mobile communication by the mobile phone 20, a packet disassembly / assembling device, the Internet, and the like. A wide variety of communication terminals other than the mobile phone 20 are connected to the network 40.

【0046】このような構成の学習情報提供システム1
0では、例えば携帯電話20のユーザからの出題要求
(リクエスト)をネットワーク40経由で受け付けた学
習情報提供装置50は、ユーザに対応した出題項目を含
む学習情報を、ネットワーク40を介して提供する。
The learning information providing system 1 having such a configuration
At 0, for example, the learning information providing apparatus 50 that has received a question request from the user of the mobile phone 20 via the network 40 provides the learning information including question items corresponding to the user via the network 40.

【0047】携帯電話20は、ユーザに対する出題処理
を行う出題プログラムを実装しており、学習情報提供装
置50から提供された出題項目データに基づいて出題を
行い、表示部22に出題内容の表示を行う。ユーザから
その回答を受け付けた携帯電話20は、例えばその内容
を再びネットワーク40を介し学習情報提供装置50に
返信する。学習情報提供装置50は、その回答結果から
正解若しくは不正解を評価(判定)し、その回答結果の
履歴を学習成果としてユーザごとに設けられた学習項目
リストに記憶する。
The mobile phone 20 has a question program for executing a question process for the user, performs a question based on the question item data provided from the learning information providing device 50, and displays the question content on the display unit 22. Do. The mobile phone 20 that has received the answer from the user returns the content to the learning information providing device 50 via the network 40 again, for example. The learning information providing device 50 evaluates (determines) a correct answer or an incorrect answer from the answer result, and stores the history of the answer result as a learning result in a learning item list provided for each user.

【0048】そして、学習情報提供装置50は、この学
習項目リストに基づいて、学習成果が表れた出題項目
と、まだ学習成果の表れない出題項目とを判別し、学習
成果が表れた出題項目を課金対象として、ユーザから課
金を行う。
Then, the learning information providing apparatus 50 determines, based on the learning item list, the question items in which the learning result has appeared and the question items in which the learning result has not yet appeared, and determines the question items in which the learning result has appeared. The user performs charging as a charging target.

【0049】これにより、ユーザにとって、自分の学習
成果に応じた料金の支払いに満足することができる。一
方、学習プログラム提供側にとって、ユーザの信頼を損
なうことなく長期にわたってユーザの利用を確保するこ
とができるようになる。
Thus, the user can be satisfied with the payment of the fee according to his / her learning result. On the other hand, it becomes possible for the learning program providing side to secure the use of the user for a long time without losing the trust of the user.

【0050】図2に、このような第1の実施形態におけ
る学習情報提供システムの処理の流れの概要を示す。
FIG. 2 shows an outline of a processing flow of the learning information providing system according to the first embodiment.

【0051】第1の実施形態における学習情報提供シス
テムは、上述したように携帯電話20のユーザからのリ
クエストに応じて、学習情報の提供が行われる。
In the learning information providing system according to the first embodiment, learning information is provided in response to a request from the user of the mobile phone 20 as described above.

【0052】まず、ネットワーク40を介してリクエス
トがあると、学習情報提供装置50によって、ユーザご
とに出題すべき問題が選定される(ステップS10)。
各ユーザに対しては、出題項目に対応して、これまでの
学習成果として間違い回数や連続正解回数などを含む学
習項目リストを有しており、出題問題はこの学習項目リ
ストを参照して選定される。この選定は、学習情報提供
装置50でなくても、ユーザからのリクエストを受け付
けた携帯電話20において行うようにしても良い。
First, when there is a request via the network 40, the learning information providing device 50 selects a question to be set for each user (step S10).
For each user, there is a learning item list including the number of mistakes and the number of consecutive correct answers as learning results so far, corresponding to the question items, and the questions to be selected are selected with reference to this learning item list. Is done. This selection may be performed by the mobile phone 20 that has received the request from the user, instead of the learning information providing apparatus 50.

【0053】選定された問題は、携帯電話20の表示部
22においてユーザに対して出題するために表示される
(ステップS11)。ここで、出題される問題形式とし
ては、自己採点式、回答選択式、回答入力式などの種々
の形式がある。
The selected question is displayed on the display unit 22 of the mobile phone 20 to give a question to the user (step S11). Here, there are various types of question formats, such as a self-scoring formula, a response selection formula, and a response input formula.

【0054】自己採点式は、出題内容に対して、ユーザ
が回答を自分の頭で考えたり、声に出して言うことで、
その回答が出題後に表示される正解と合っていたか否か
について、ユーザ自身の操作により受け付ける方式であ
る。
The self-scoring formula is used when the user considers the answer with his / her head or speaks out aloud for the content of the question.
In this method, whether or not the answer matches the correct answer displayed after the question is asked is accepted by the user's own operation.

【0055】回答選択式は、選択肢を含む出題内容に対
して、ユーザが選択肢の中から回答を選び出し、その回
答が正解であるか否かをシステム側で評価する方式であ
る。
The answer selection formula is a system in which the user selects an answer from the options for the content of the question including the option, and the system evaluates whether or not the answer is correct.

【0056】回答入力式は、出題内容に対して、ユーザ
から回答を入力させ、その回答が正解であるか否かをシ
ステム側で評価する方式である。
The answer input formula is a method in which a user inputs an answer to the contents of a question, and the system evaluates whether or not the answer is correct.

【0057】その後、ステップS11で出題された問題
に対して、ユーザから回答結果、若しくは自己採点結果
を受け付ける(ステップS12)。ユーザからの回答を
受け付けた場合は、予め用意された正解と一致したか否
かを判定して回答評価を行う。この回答評価は、携帯電
話20で行っても良いし、学習情報提供装置50で行っ
ても良い。
Thereafter, the user receives an answer result or a self-scoring result for the question set in step S11 (step S12). When an answer from the user is received, it is determined whether or not the answer matches a previously prepared correct answer, and the answer is evaluated. This answer evaluation may be performed by the mobile phone 20 or may be performed by the learning information providing device 50.

【0058】このようにして、出題問題に対する回答結
果は、学習項目リストに反映される(ステップS1
3)。
In this way, the answer to the question is reflected in the learning item list (step S1).
3).

【0059】次に、出題すべき問題が最後であったか否
かを判定し(ステップS14)、まだ出題すべき問題が
あると判定されたとき(ステップS14:N)、ステッ
プS11に戻って次の問題を出題する。
Next, it is determined whether or not the question to be set is the last (step S14). If it is determined that there is still a question to be set (step S14: N), the process returns to step S11 to return to the next step. Ask questions.

【0060】一方、出題すべき問題がないと判定された
とき(ステップS14:Y)、課金処理を行い(ステッ
プS15)、一連の処理を終了する(エンド)。
On the other hand, when it is determined that there is no problem to be set (step S14: Y), a billing process is performed (step S15), and a series of processes is ended (END).

【0061】第1の実施形態における課金処理は、学習
項目リストに基づいて、ユーザがマスターしたと判断さ
れた出題項目について課金対象とする。例えば、最初の
出題に正解した出題項目や最初の出題から所定回数の出
題について正解した出題項目については、ユーザがマス
ターしたと判断して、課金対象とする。あるいは、例え
ば、同一項目に対して間違える頻度が少なくなった場合
に、所定の条件でこの出題項目をマスターしたと判断し
て、課金対象とする。
In the charging process according to the first embodiment, the question items determined to be mastered by the user based on the learning item list are charged. For example, a question item that has been correctly answered in the first question or a question item that has been correctly answered a predetermined number of times from the first question is determined to be mastered by the user, and is charged. Alternatively, for example, when the frequency of making mistakes for the same item is reduced, it is determined that the question item has been mastered under predetermined conditions, and the item is charged.

【0062】この際、課金対象とした出題項目は、その
後の出題頻度を著しく低下させて、他の出題項目を優先
的に出題させたり、あるいはユーザが忘れた頃に再度出
題させるなどして効果的な学習を行うことができること
が望ましい。
At this time, for the question items to be charged, the frequency of the subsequent question is significantly reduced, so that the other question items are given priority, or the question is given again when the user forgets. It is desirable to be able to perform dynamic learning.

【0063】また、課金を行う際には、ユーザに対して
同意を得たときのみ行うことが望ましい。その際、ユー
ザの学習成果を認識させるために、ユーザのリクエスト
に応じて、若しくはユーザのリクエストに関わらず、マ
スターして課金対象となった出題項目について表示する
ことが望ましい。
It is desirable that charging be performed only when consent has been obtained from the user. At that time, in order to recognize the learning result of the user, it is desirable to display the question items that have been mastered and charged, in response to the user's request or regardless of the user's request.

【0064】以下では、このような第1の実施形態の一
例に係る学習情報提供システムについて説明する。
Hereinafter, a learning information providing system according to an example of the first embodiment will be described.

【0065】1.2 第1の実施形態の一例に係る構成
例 図3に、第1の実施形態の一例に係る学習情報提供シス
テムの機能ブロック構成の概要を示す。
1.2 Configuration Example According to an Example of the First Embodiment FIG. 3 shows an outline of a functional block configuration of a learning information providing system according to an example of the first embodiment.

【0066】携帯電話20は、表示部22、操作部2
4、記憶部26、送受信部28、処理部30を含む。
The mobile phone 20 has a display unit 22, an operation unit 2
4, including a storage unit 26, a transmission / reception unit 28, and a processing unit 30.

【0067】表示部22は、提供された学習情報にした
がって問題やユーザからの操作内容を表示し、その機能
は、例えば液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displa
y:LCD)などのハードウェアにより実現できる。
The display unit 22 displays a problem and operation contents from the user according to the provided learning information. The function of the display unit 22 is, for example, a liquid crystal display (Liquid Crystal Display).
(y: LCD).

【0068】操作部24は、ユーザからの操作情報を入
力するためのものであり、その機能は、例えば文字入力
キーや、タッチパネルなどのハードウェアにより実現で
きる。
The operation section 24 is for inputting operation information from a user, and its function can be realized by hardware such as a character input key and a touch panel.

【0069】記憶部26は、制御プログラム、提供され
た学習情報やその他処理内容を一時的に記憶し、その機
能は、例えばROM(Read Only Memory)やRAM(Ra
ndomAccess Memory)などの半導体メモリにより構成さ
れるハードウェアにより実現できる。
The storage unit 26 temporarily stores a control program, provided learning information and other processing contents, and its function is, for example, a ROM (Read Only Memory) or a RAM (Ra
This can be realized by hardware configured by a semiconductor memory such as an ndomAccess Memory.

【0070】送受信部28は、ネットワーク40を介し
て学習情報提供装置50との間で、提供される学習情報
の受信や、その回答の送信などの通信処理を行う。
The transmission / reception unit 28 performs communication processing such as reception of provided learning information and transmission of a response to the learning information providing apparatus 50 via the network 40.

【0071】処理部30は、記憶部26に記憶された制
御プログラムにしたがって、表示部22、操作部24、
送受信部28の制御を司り、その機能は、例えばCPU
(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signa
l Processing)やASIC(Application Specific Int
egrated Circuit)などのハードウェアにより実現でき
る。
The processing unit 30 displays the display unit 22, the operation unit 24, and the control unit 24 in accordance with the control program stored in the storage unit 26.
Controls the transmission / reception unit 28 and its function is, for example, a CPU.
(Central Processing Unit), DSP (Digital Signa
l Processing) and ASIC (Application Specific Int)
egrated Circuit).

【0072】なお、携帯電話20は、記憶部26の記憶
内容については、図示しない情報記憶媒体から適宜転送
するようにしても良い。
The mobile phone 20 may appropriately transfer the contents stored in the storage section 26 from an information storage medium (not shown).

【0073】このような構成の携帯電話20では、記憶
部26に記憶されたプログラムにしたがって、処理部3
0が、図示しないマイク、あるいはスピーカにより移動
電話通信網を介した移動通信処理を行う。さらに、処理
部30は、記憶部26に記憶されたプログラムにしたが
って、ネットワーク40を介して学習情報の提供を受
け、これにしたがって、ユーザに対して表示部22によ
り画像表示を行って出題を行い、操作部24を介してユ
ーザの回答を受け付ける。処理部30は、受け付けた回
答を、送受信部28により学習情報提供装置50に対し
て送信する。
In the portable telephone 20 having such a configuration, the processing section 3 is operated in accordance with the program stored in the storage section 26.
0 performs mobile communication processing via a mobile telephone communication network using a microphone or a speaker (not shown). Further, the processing unit 30 receives the provision of the learning information via the network 40 in accordance with the program stored in the storage unit 26, and displays an image on the display unit 22 for the user in accordance with the provided learning information. The user's answer is received via the operation unit 24. The processing unit 30 transmits the received answer to the learning information providing device 50 by the transmission / reception unit 28.

【0074】携帯電話20の処理部30では、学習情報
提供装置50から課金通知があった場合には、表示部2
2に画像表示を行って、これに対するユーザの同意の有
無を操作部24により受け付け、これを学習情報提供装
置50に対して返信する。
In the processing unit 30 of the mobile phone 20, when a charge notification is received from the learning information providing device 50, the display unit 2
The image is displayed on the display unit 2, and the presence or absence of the user's consent to this is received by the operation unit 24, and this is returned to the learning information providing device 50.

【0075】学習情報提供装置50は、送受信部52、
記憶部54、情報記憶媒体56、処理部58を含む。
The learning information providing device 50 includes a transmitting / receiving unit 52,
It includes a storage unit 54, an information storage medium 56, and a processing unit 58.

【0076】送受信部52は、ネットワーク40を介し
て携帯電話20との間で、提供する学習情報の送信や、
ユーザからの回答の受信などの通信処理を行う。
The transmission / reception unit 52 transmits learning information to be provided to / from the mobile phone 20 via the network 40,
Communication processing such as receiving a response from the user is performed.

【0077】記憶部54は、出題項目ごとに、出題内
容、正解などの出題項目データを含む出題項目ストレー
ジ60と、各ユーザに対して出題項目ごとに設けられた
学習項目リスト62とを含むほか、制御プログラムやそ
の他処理内容を記憶する。その機能は、例えばROMや
RAMなどの半導体メモリ、光ディスク(CD、DV
D)、光磁気ディスク(MO)、磁気ディスク、ハード
ディスク、磁気テープなどのハードウェアにより実現で
きる。
The storage unit 54 includes, for each question item, a question item storage 60 containing question item data such as question content and correct answer, and a learning item list 62 provided for each user for each question item. , Control programs and other processing contents. Its functions include, for example, semiconductor memory such as ROM and RAM, and optical disks (CD, DV
D), a magneto-optical disk (MO), a magnetic disk, a hard disk, a magnetic tape, or other hardware.

【0078】記憶部54に記憶される内容は、情報記憶
媒体56から適宜読み出されるようにしてもよい。ま
た、当該読み出し情報から、各種機能を実現するように
してもよい。このような情報記憶媒体56に記憶される
プログラムは、搬送波に具現化されるものであっても良
く、例えばネットワーク40を所定のホスト端末などか
らプログラムを読み取って、上述した種々の機能を実現
させるものであってもよい。このような情報記憶媒体5
6としては、例えばCD−ROM、DVD−ROM、I
Cカード、ROM、RAM、メモリカード、ハードディ
スクなどの記憶媒体があり、その情報読み取り方式は接
触式でも非接触式であっても良い。
The contents stored in the storage section 54 may be read from the information storage medium 56 as appropriate. Various functions may be realized from the read information. The program stored in the information storage medium 56 may be embodied in a carrier wave. For example, the program is read from a predetermined host terminal or the like over the network 40 to realize the various functions described above. It may be something. Such an information storage medium 5
For example, CD-ROM, DVD-ROM, I
There are storage media such as a C card, a ROM, a RAM, a memory card, and a hard disk, and the information reading method may be a contact type or a non-contact type.

【0079】図4(A)〜(C)に、第1の実施形態に
おける出題項目ストレージのデータ構造の一例を示す。
ここでは、英単語や歴史の年号に関する簡単な出題が行
われる場合を示す。
FIGS. 4A to 4C show an example of the data structure of the question item storage according to the first embodiment.
Here, a case in which simple questions on English words and history eras are performed is shown.

【0080】図4(A)は、出題形式が自己採点式の場
合の出題項目ストレージのデータ構造の一例を示す。出
題項目ストレージ60には、出題形式が自己採点式の場
合、出題項目ごとに少なくとも「問題」、「正解」が対
応付けられたデータが記憶され、その他に「例文」、
「ヒント」、「その他」などのデータも出題項目に対応
付けられて記憶される。
FIG. 4A shows an example of the data structure of the question item storage when the question format is a self-scoring formula. When the question format is a self-scoring formula, the question item storage 60 stores data in which at least “question” and “correct answer” are associated with each question item, and in addition, “example sentences”,
Data such as "hints" and "others" are also stored in association with the question items.

【0081】例えば、「問題」として「illegib
le」という英単語の日本語訳を問う出題項目について
は、「正解」には「問題」の日本語訳である「判読し難
い」という文字情報が記憶されている。
For example, as the “problem”, “illegib
As for the question item for asking the Japanese translation of the English word "le", "correct answer" stores character information of "illegible" which is a Japanese translation of "question".

【0082】「例文」には、「問題」の英単語の使用例
の文字情報が記憶される。「ヒント」には、「正解」に
導くのに効果的な内容の文字情報(図4(A)では、
「正解」の類語である「unreadable」)が記
憶される。「その他」には、出題項目ごとに必要な情報
が記憶される。
The "example sentence" stores character information of a usage example of the English word "problem". “Hint” includes character information that is effective in leading to “correct answer” (in FIG. 4A,
“Unreadable”, which is a synonym for “correct answer”, is stored. In "Others", necessary information is stored for each question item.

【0083】図4(B)は、出題形式が回答選択式の場
合の、出題項目ストレージのデータ構造の一例を示す。
出題項目ストレージ60には、出題形式が回答選択式の
場合、出題項目ごとに少なくとも「問題」、「正解」、
「選択肢」が対応付けられたデータが記憶され、その他
に「その他」などのデータも出題項目に対応付けられて
記憶される。ここでは、「正解」と「選択肢」からなる
4つの選択肢が、出題処理が行われた際に、適宜表示位
置が変更されて、携帯電話20の表示部22に表示され
る。
FIG. 4B shows an example of the data structure of the question item storage when the question format is an answer selection formula.
In the question item storage 60, when the question format is an answer selection formula, at least “question”, “correct answer”,
Data associated with “options” is stored, and data such as “others” is also stored in association with the question items. Here, the display positions of the four options consisting of “correct answer” and “option” are appropriately changed and displayed on the display unit 22 of the mobile phone 20 when the question processing is performed.

【0084】例えば、「問題」として「正解」に最適な
単語を挿入する位置に括弧を配置した英文が出題される
出題項目については、「正解」には括弧の位置に挿入す
べき英単語である「illegible」という文字情
報が記憶される。
For example, for a question item in which an English sentence in which parentheses are arranged at positions where optimal words for “correct answers” are inserted as “questions” is given, “correct answers” are English words to be inserted at the positions of parentheses. Character information of a certain “illegible” is stored.

【0085】図4(C)は、出題形式が回答入力式の場
合の、出題項目ストレージのデータ構造の一例を示す。
出題項目ストレージ60には、出題形式が回答選択式の
場合、出題項目ごとに少なくとも「問題」、「正解」が
対応付けられたデータが記憶され、その他に「その他」
などのデータも出題項目に対応付けられて記憶される。
FIG. 4C shows an example of the data structure of the question item storage when the question format is an answer input expression.
When the question format is an answer selection type, the question item storage 60 stores data in which at least “question” and “correct answer” are associated with each question item, and “other”.
Is also stored in association with the question item.

【0086】例えば、「問題」として「正解」に最適な
単語を挿入する位置に括弧を配置した英文が出題される
出題項目については、「正解」には括弧の位置に挿入す
べき語句である「1853」という文字情報が記憶され
る。ここでは、例えば回答入力欄に表示すべき文字であ
る「年」が「その他」の欄に記憶される。
For example, for a question item in which an English sentence in which parentheses are arranged at positions where optimal words for “correct answers” are inserted as “questions” is given, “correct answers” are words to be inserted at the positions of the parentheses. Character information “1853” is stored. Here, for example, "year" which is a character to be displayed in the answer input field is stored in the "other" field.

【0087】なお、図4(A)〜(C)では、出題形式
に応じて異なるデータ構造であるものとして説明した
が、各出題形式の項目を共通化して記憶することも可能
である。
Although FIGS. 4A to 4C have been described as having different data structures depending on the question format, items in each question format can be stored in common.

【0088】図5に、第1の実施形態における学習項目
リストのデータ構造の一例を示す。
FIG. 5 shows an example of the data structure of the learning item list in the first embodiment.

【0089】学習項目リスト62は、出題項目ごとに、
少なくとも出題フラグ64、課金フラグ66、間違い回
数68、連続正解回数70を含む。このような学習項目
リスト62は、ユーザごとに生成される。
The learning item list 62 includes, for each question item,
It includes at least a question flag 64, a billing flag 66, an error count 68, and a continuous correct answer count 70. Such a learning item list 62 is generated for each user.

【0090】出題フラグ64は、当該出題項目が未出題
であることを示す「未出題」、当該出題項目に対してユ
ーザがマスターしたことを示す「覚えた」、当該出題項
目に対してユーザがマスターしていないことを示す「覚
えていない」の3状態を示す。
The question flag 64 is “unquestioned” indicating that the question item is unquestioned, “remembered” indicating that the user mastered the question item, It shows three states of "don't remember" indicating that you have not mastered.

【0091】課金フラグ66は、当該出題項目が課金対
象ではないことを示す「未課金」、当該出題項目が課金
対象として既にユーザから課金を行ったことを示す「課
金済」、当該出題項目が課金対象として今回ユーザから
課金すべきことを示す「今回課金」の3状態を示す。
The charging flag 66 indicates “uncharged” indicating that the question item is not a charging target, “charged” indicating that the user has already charged the question item as a charging target, and indicates that the question item is not charging. It shows three states of “current billing” indicating that the user should be billed this time as a billing target.

【0092】間違い回数68は、当該出題項目に対して
ユーザが間違った回数として整数で記憶される。
The number of errors 68 is stored as an integer as the number of times the user made an error for the item.

【0093】連続正解回数70は、当該出題項目に対し
てユーザが連続して正解した回数として整数で記憶され
る。
[0093] The number of consecutive correct answers 70 is stored as an integer as the number of consecutive correct answers by the user for the question item.

【0094】なお、このような学習項目リストは、ユー
ザが最初にアクセスを行って、出題要求(リクエスト)
を行ったときに、図4(A)〜(C)に示す出題項目ス
トレージ60の各出題項目から、当該ユーザに対して作
成される。この場合、全出題項目について、出題フラグ
64は「未出題」、課金フラグ66は「未課金」、間違
い回数68は「0」、連続正解回数70は「0」にそれ
ぞれ初期化される。
Note that such a learning item list is accessed by the user first, and a question request (request) is made.
Is created for the user from the question items in the question item storage 60 shown in FIGS. 4 (A) to 4 (C). In this case, for all the question items, the question flag 64 is initialized to “unanswered”, the charging flag 66 is initialized to “uncharged”, the number of errors 68 is initialized to “0”, and the number of consecutive correct answers 70 is initialized to “0”.

【0095】ここで、図3に戻って説明を続ける。Here, the description will be continued by returning to FIG.

【0096】学習情報提供装置50の処理部58は、記
憶部54に記憶されたプログラムにしたがって、送受信
部52などの制御を司り、その機能は、例えばCPU、
DSPやASICなどのハードウェアにより実現でき
る。
The processing section 58 of the learning information providing apparatus 50 controls the transmission / reception section 52 and the like in accordance with the program stored in the storage section 54.
It can be realized by hardware such as DSP and ASIC.

【0097】処理部58は、出題選定部80、回答評価
部82、リスト設定部84、課金処理部86を含む。
The processing section 58 includes a question selecting section 80, an answer evaluating section 82, a list setting section 84, and a charging processing section 86.

【0098】出題選定部80は、出題項目ストレージ6
0に記憶された複数の出題項目から、ユーザの学習成果
に応じた問題をそのとき実際に出題する項目として選定
する。そのため、出題選定部80は、出題項目ごとに図
5に示した学習項目リスト62を参照して、ユーザにと
って学習に効果的な問題を選定する。例えば、ユーザが
マスターした出題項目については、出題頻度を非常に低
くするか、若しくは全く出題させないようにするなどし
て、マスターしていない出題項目の出題頻度を高くする
ことで、学習効率を向上させるような出題項目を選定す
ることができる。また、一旦覚えたが、その後忘れてし
まっていたような項目については、これを間違えた時点
でその項目の出題確率を再び高い状態に戻してやること
で、ユーザが学習をやり直せるようにすることができ
る。
[0098] The question selecting section 80 sets the question item storage 6
A question corresponding to the user's learning result is selected from the plurality of question items stored in 0 as items to be actually questioned at that time. Therefore, the question selection unit 80 refers to the learning item list 62 shown in FIG. 5 for each question item, and selects a problem that is effective for learning for the user. For example, for questions that the user has mastered, the learning frequency is improved by increasing the frequency of questions that are not mastered, such as by setting the frequency of questions to be set very low or not to be set at all. Items to be asked can be selected. Also, for items that were once learned but forgotten afterwards, when the user makes a mistake, the question probability of the item is returned to a high state again so that the user can re-learn. it can.

【0099】より具体的には、出題選定部80は、例え
ば出題フラグ64が「未出題」又は「覚えていない」出
題項目の中から、間違い回数68の多い順から問題を選
定する。この場合、ユーザは、マスターしていない出題
項目を集中的に学習できる。
More specifically, the question selecting section 80 selects a question from the question items whose question flag 64 is “unanswered” or “don't remember”, for example, in the descending order of the number of errors 68. In this case, the user can intensively learn the question items not mastered.

【0100】あるいは、出題選定部80は、課金フラグ
66が「課金済み」で、間違い回数が多い順に問題を選
定する。この場合、ユーザは、一旦マスターした出題項
目についても、ある一定期間を置いて再度出題された場
合に記憶がよみがえって、より学習の成果として記憶を
定着させることができる。また、このとき間違えたよう
な場合には、その項目の出題フラグを「覚えていない」
に戻し、再び高い確率で出題されるようにする。
Alternatively, the question selecting section 80 selects questions in the order of the number of mistakes in which the charging flag 66 is "charged" and the number of errors is large. In this case, even if the question item once mastered is re-issued after a certain period of time, the user can recall the memory and fix the memory as a result of learning. Also, if you make a mistake at this time, "do not remember" the question flag for that item
To make it appear again with a high probability.

【0101】このように選定された問題は、学習情報と
して送受信部52として携帯電話20に対して提供され
る。
The questions selected in this manner are provided as learning information to the mobile phone 20 as the transmission / reception unit 52.

【0102】回答評価部82は、出題選定部80によっ
て選定された問題が出題されるごとに、その出題項目の
「正解」を参照してユーザからの回答を評価して、正
解、不正解の判定を行う。出題形式が自己採点方式の場
合は、ユーザから入力された正解、不正解をそのまま判
定出力とする。
Each time the question selected by the question selecting section 80 is set, the answer evaluation section 82 evaluates the answer from the user with reference to the "correct answer" of the question item, and determines whether the answer is correct or incorrect. Make a decision. When the question format is the self-scoring method, the correct answer and the incorrect answer input by the user are directly used as the judgment output.

【0103】リスト設定部84は、回答評価部82によ
るユーザの回答評価結果を、学習成果として学習項目リ
スト62に反映させる。より具体的には、ユーザの回答
の正解、間違いの回数を更新し、ユーザがマスターした
出題項目については課金対象とする。これにより、ユー
ザは、次回以降、この反映された学習項目リスト62に
基づいて選定された問題からなる学習情報の提供を受け
ることができ、効果的な学習が可能となる。なお、学習
項目リスト62への反映は、ユーザに対する課金を条件
として行う。
The list setting unit 84 reflects the result of the user's response evaluation by the response evaluation unit 82 on the learning item list 62 as a learning result. More specifically, the correct answer and the number of mistakes of the user's answer are updated, and the question items mastered by the user are charged. Thereby, the user can receive the learning information including the problem selected based on the reflected learning item list 62 from the next time, and effective learning can be performed. The reflection in the learning item list 62 is performed on condition that the user is charged.

【0104】課金処理部86は、回答評価部82による
回答評価を行った結果、学習項目リスト62の課金フラ
グ66が「今回課金」となった出題項目を課金対象とし
て、当該ユーザに対して課金を行う。
[0104] The billing processor 86 bills the user for the question item whose billing flag 66 of the learning item list 62 is set to "this billing" as a result of the response evaluation by the reply evaluating unit 82. I do.

【0105】図6に、このような構成の第1の実施形態
における学習情報提供システムのシーケンスの一例を示
す。
FIG. 6 shows an example of a sequence of the learning information providing system according to the first embodiment having such a configuration.

【0106】まず、携帯電話20からリクエスト(出題
要求)90を受け付けると、学習情報提供装置50は、
リクエストのあったユーザを判別し(ユーザ判別9
2)、出題選定部80により、出題項目ストレージ60
に記憶された複数の出題項目から、ユーザの学習成果に
応じた問題を選定(出題選定94)し、選定した出題項
目を学習情報96としてネットワーク40を介して携帯
電話20に提供する。
First, when a request (question request) 90 is received from the mobile phone 20, the learning information providing device 50
The requesting user is determined (user determination 9
2) The question selection section 80 causes the question item storage 60
Is selected (question selection 94) from the plurality of question items stored in the mobile terminal 20 and the selected question item is provided as learning information 96 to the mobile phone 20 via the network 40.

【0107】携帯電話20では、送受信部28を介して
受信した学習情報を記憶部26に一旦記憶した後、記憶
部26に記憶される出題処理を行うための出題プログラ
ム(ソフトウェア、若しくはファームウェア)にしたが
って、最初の問題を表示部22に表示させる(表示9
8)。なお、この出題プログラムは、学習情報提供装置
50から学習情報96と共に提供するようにしても良
い。要は、携帯電話20において、リクエスト90を行
ったユーザの学習成果に応じた出題項目を出題できれば
良い。
In the mobile phone 20, the learning information received via the transmission / reception section 28 is temporarily stored in the storage section 26, and then stored in the storage section 26 in a question setting program (software or firmware) for performing question processing. Therefore, the first problem is displayed on the display unit 22 (display 9
8). Note that this question program may be provided from the learning information providing device 50 together with the learning information 96. In short, the mobile phone 20 only needs to be able to set question items according to the learning result of the user who made the request 90.

【0108】例えば、出題形式が自己採点式であって、
出題選定部80で選定された出題項目が、例えば図4
(A)に示す「illegible」という英単語の日
本語訳を問う出題項目である場合、図7(A)に示すよ
うに表示部22に、「illegible」という英単
語の日本語訳を問う問題130が表示され、これと共に
「正解を表示」ボタン132が表示される。
For example, if the question format is a self-scoring formula,
The question item selected by the question selection unit 80 is, for example, as shown in FIG.
If the item is a question that asks for a Japanese translation of the English word "illegible" shown in FIG. 7A, a question asking the Japanese translation of the English word "illegible" is displayed on the display unit 22 as shown in FIG. 130 is displayed, and a “display correct answer” button 132 is displayed together therewith.

【0109】また、例えば出題形式が回答選択式であっ
て、出題選定部80で選定された出題項目が、例えば図
4(B)に示すように括弧に挿入すべき最適な英単語を
問う英文である場合、図8(A)に示すように表示部2
2に、問題文140が表示され、これと共に「正解」と
「選択肢」とをランダムに配置した選択肢142が表示
される。
Also, for example, when the question format is an answer selection formula, and the question item selected by the question selection section 80 is an English sentence asking for an optimal English word to be inserted in parentheses as shown in FIG. , The display unit 2 as shown in FIG.
2, a question sentence 140 is displayed, along with an option 142 in which “correct answers” and “options” are randomly arranged.

【0110】さらに、例えば出題形式が回答入力式であ
って、出題選定部80で選定された出題項目が、例えば
図4(C)に示すように、括弧に挿入すべき年号を問う
問題文である場合、図9(A)に示すように表示部22
に、問題文150が表示され、これと共に末尾が「年」
であることを示した回答欄152が表示される。
Further, for example, when the question form is an answer input formula, and the question item selected by the question selection section 80 is, for example, as shown in FIG. , The display unit 22 as shown in FIG.
, A question sentence 150 is displayed, and the end is "year"
Is displayed.

【0111】携帯電話20では、表示部22に表示され
た出題内容に対して、ユーザによる操作部24を介した
回答を受け付け(回答受付100)、受け付けた回答1
02を再度学習情報提供装置50に返信する。出題形式
が自己採点式の場合には、ユーザによる自己採点結果を
受け付け、学習情報提供装置50に返信する。
The mobile phone 20 receives a response from the user via the operation unit 24 to the content displayed on the display unit 22 (answer reception 100), and receives the received answer 1
02 is returned to the learning information providing apparatus 50 again. If the question format is a self-scoring type, the self-scoring result by the user is accepted and returned to the learning information providing device 50.

【0112】より具体的には、出題形式が自己採点式の
場合は、回答受付100において、図4(A)に示す
「正解を表示」ボタン132の押下を受け付け、問題1
30の「illegible」の日本語訳として出題項
目ストレージ60の「正解」に記憶された「判読し難
い」(正解134)を表示すると共に、自己採点結果を
受け付けるための「正解」ボタン136、「不正解」ボ
タン138を表示する。ユーザから、いずれかのボタン
136、138が押下されたとき、その内容を学習情報
提供装置50に返信する。
More specifically, when the question format is a self-scoring type, a press of a “display correct answer” button 132 shown in FIG.
In addition to displaying “illegible” (correct answer) 134 stored in “correct answer” in the question item storage 60 as a Japanese translation of “illegible” 30, a “correct answer” button 136 for accepting a self-scoring result, “ "Incorrect" button 138 is displayed. When any one of the buttons 136 and 138 is pressed by the user, the content is returned to the learning information providing device 50.

【0113】なお、出題項目ストレージ60に記憶され
る「例文」や「ヒント」が、ユーザからの指示があった
ときに、出題項目の「問題」に対応する「例文」若しく
は「ヒント」に記憶された文字情報を携帯電話20に適
宜表示させるようにしても良いし、また、ある所定時間
経過後に、ユーザからの指示に関わらず、自動的に出題
項目の「問題」に対応する「例文」若しくは「ヒント」
に記憶された文字情報を端末に表示させるようにしても
よい。
The "example sentences" and "hints" stored in the question item storage 60 are stored in "example sentences" or "hints" corresponding to the "question" of the question items when an instruction is given from the user. The displayed character information may be displayed on the mobile phone 20 as appropriate, or after a predetermined time elapses, regardless of the instruction from the user, the “example sentence” automatically corresponding to the “question” of the question item. Or "hint"
May be displayed on the terminal.

【0114】一方、出題形式が回答選択式若しくは回答
入力式の場合、学習情報提供装置50は、出題項目に対
応した正解を図4(B)、(C)に示す出題項目ストレ
ージ60から取り出し、ユーザの回答102が正解か不
正解かを評価し(回答評価104)、その評価結果通知
106を携帯電話20に対して行う。携帯電話20は、
その評価結果を表示部22に表示する(通知表示10
8)。
On the other hand, if the question format is an answer selection formula or an answer input formula, the learning information providing device 50 retrieves the correct answer corresponding to the question item from the question item storage 60 shown in FIGS. The user 102 evaluates whether the answer 102 is correct or incorrect (answer evaluation 104), and notifies the mobile phone 20 of the evaluation result notification 106. The mobile phone 20
The evaluation result is displayed on the display unit 22 (notification display 10).
8).

【0115】より具体的には、出題形式が回答選択式の
場合、ユーザによる回答102が、出題項目に対応した
図4(B)に示す出題項目ストレージ60に基づいて、
回答評価され、正解が選択されたときには、図8(B)
に示すようにその旨が表示され、不正解が選択されたと
きには、図8(C)に示すようにその旨が表示される。
More specifically, when the question format is an answer selection formula, the answer 102 from the user is stored in the question item storage 60 shown in FIG. 4B corresponding to the question item.
When the answer is evaluated and the correct answer is selected, FIG. 8 (B)
Is displayed as shown in FIG. 8, and when an incorrect answer is selected, this is displayed as shown in FIG. 8 (C).

【0116】また、出題形式が回答入力式の場合、ユー
ザによる回答102が、出題項目に対応した図4(C)
に示す出題項目ストレージ60に基づいて、回答評価さ
れ、正解が選択されたときには、図9(B)に示すよう
にその旨が表示され、不正解が選択されたときには、図
9(C)に示すようにその旨が表示される。
When the question format is an answer input type, the answer 102 from the user is the answer 102 corresponding to the question item in FIG.
When the answer is evaluated based on the question item storage 60 shown in FIG. 9 and a correct answer is selected, the fact is displayed as shown in FIG. 9B, and when an incorrect answer is selected, the answer is shown in FIG. 9C. This is indicated as shown.

【0117】その後、携帯電話20では、出題選定94
において選定された出題項目が順次出題される。
Thereafter, the mobile phone 20 uses the question selection 94
The question items selected in are sequentially given.

【0118】そして、出題が最後となると、学習情報提
供装置50は、マスターした出題項目をユーザに認識さ
せると共に、課金を行うことについて同意を促す課金情
報110を送信する。なお、この課金情報110におい
て、マスターした出題項目の表示については、ユーザか
らのリクエストに応じて通知するようにしても良い。
When the question is the last, the learning information providing apparatus 50 transmits the billing information 110 for prompting the user to recognize the mastered question item and to consent to the billing. In the billing information 110, the display of the mastered question items may be notified according to a request from the user.

【0119】これを受け取った携帯電話20は、図10
に示すようにその表示部22に受信した課金情報を表示
する(表示112)。この課金情報は、例えばユーザが
マスターした出題項目160と、課金額162と、課金
に同意するか否かユーザに指定させるための同意ボタン
164、拒否ボタン166が表示される。この際、マス
ターした出題項目160のうち、任意の出題項目だけ選
択的に課金対象とすることができるようになっており、
今ひとつ自信は無いが一応正解したような出題項目につ
いて、課金対象から外すことで、再度出題に挑戦するこ
とができ、より確実な学習が可能となる。
[0119] The mobile phone 20 that has received this is in FIG.
As shown in (1), the received billing information is displayed on the display unit 22 (display 112). The billing information includes, for example, a question item 160 mastered by the user, a billing amount 162, an agree button 164 for allowing the user to specify whether or not to agree with the bill, and a reject button 166. At this time, of the mastered question items 160, only arbitrary question items can be selectively charged.
By removing the question items that are not confident, but have been answered correctly, from the billing target, the questions can be challenged again, and more reliable learning is possible.

【0120】その後、携帯電話20はユーザからの課金
の同意を受け付け(同意受付114)、その受付内容1
16を学習情報提供装置50に送信する。
Thereafter, the mobile phone 20 accepts the consent of the charging from the user (consent acceptance 114), and the content of the acceptance 1
16 is transmitted to the learning information providing apparatus 50.

【0121】学習情報提供装置50は、その受付内容1
16が課金に同意するものである場合、リスト設定部8
4によりユーザに対する出題項目に対応したユーザの回
答結果に基づいて学習項目リスト62を更新し(学習項
目リスト更新118)、課金処理120を行う。
The learning information providing apparatus 50 receives the content 1
If 16 agrees with the billing, the list setting unit 8
4, the learning item list 62 is updated based on the user's answer result corresponding to the question item for the user (learning item list update 118), and the accounting process 120 is performed.

【0122】このような課金処理120としては、例え
ばプリペイドカード決済や、プロバイダ決済(課金代行
サービス)による方法がある。
As such a billing process 120, for example, there is a method based on a prepaid card settlement or a provider settlement (accounting proxy service).

【0123】プリペイドカード決済は、ユーザが予めプ
リペイドカード販売店(例えばコンビニエンスストア、
ゲームショップ、ゲームセンターなど)で購入し、課金
処理120において行われる決済時にオンライン上でプ
リペイドカードに記載されたIDを入力する。
In the prepaid card settlement, the user sets a prepaid card store (for example, a convenience store,
(A game shop, a game center, etc.) and input the ID written on the prepaid card online at the time of payment performed in the charging process 120.

【0124】学習情報提供装置50は、入力されたID
の照合を行って、予め記録されているプリペイドカード
情報から課金額を減算する。プリペイドカードの認証
は、決済業務運営会社に委託するようにしても良い。
[0124] The learning information providing apparatus 50 receives the input ID.
And subtracts the billing amount from the prepaid card information recorded in advance. The authentication of the prepaid card may be entrusted to a settlement business operating company.

【0125】このようなプリペイドカード決済によれ
ば、1円単位の決済が可能となるので、少額決済に適し
ている。
According to such a prepaid card settlement, settlement can be made in units of one yen, so that it is suitable for small-amount settlement.

【0126】また、プロバイダ決済では、通信事業者が
徴収する基本使用料や通話料と同時に情報料を徴収して
もらい、その手数料を通信事業者に払ってその差額を受
け取る。
In provider settlement, an information fee is collected at the same time as the basic usage fee and the call fee collected by the communication carrier, and the fee is paid to the communication carrier to receive the difference.

【0127】これら以外にも、クレジットカード決済
や、郵送された請求書を銀行や郵便局に持ち込んで払い
込みを行うなどの方法がある。
[0127] In addition to these methods, there are other methods such as credit card settlement and payment by bringing a mailed invoice to a bank or post office.

【0128】1.3 第1の実施系形態の一例に係る処
理例 次に、図3に示す第1の実施形態における学習情報提供
システムの処理の詳細例について、図11乃至13のフ
ローチャートを用いて説明する。
1.3 Processing Example According to One Example of First Embodiment Next, a detailed example of the processing of the learning information providing system in the first embodiment shown in FIG. 3 will be described with reference to the flowcharts in FIGS. Will be explained.

【0129】なお、以下では出題形式が回答選択式、若
しくは回答入力式であるものとする。
In the following, it is assumed that the question format is an answer selection formula or an answer input formula.

【0130】図11に、携帯電話20における処理の詳
細例を示す。
FIG. 11 shows a detailed example of the processing in the mobile phone 20.

【0131】まず、携帯電話20の処理部30では、ユ
ーザからの出題要求を受け付け、操作部24を介して出
題要求を受け付けたとき、リクエストとしてその旨をネ
ットワーク40経由で送受信部28により学習情報提供
装置50に送信する(ステップS20)。その際、リク
エストを行ったユーザが識別できるように、リクエスト
に例えばユーザIDを付与する。学習情報提供装置50
の出題選定部80は、このリクエストにしたがって、上
述したようにユーザの効果的な学習に最適な出題項目を
有する学習情報の提供を行う。
First, the processing unit 30 of the mobile phone 20 receives a question request from the user, and when the question request is received via the operation unit 24, the request is transmitted to the transmission / reception unit 28 via the network 40 as learning information. The information is transmitted to the providing device 50 (step S20). At this time, for example, a user ID is given to the request so that the user who made the request can be identified. Learning information providing device 50
In response to this request, the question selection unit 80 provides the learning information having the question items optimal for the effective learning of the user as described above.

【0132】その後、処理部30は、学習情報提供装置
50からの学習情報の受信を監視し(ステップS21:
N)、送受信部28によりこれを検出すると(ステップ
S21:Y)、記憶部26に一旦記憶した後、記憶部2
6に記憶される出題処理を行うための出題プログラム
(ソフトウェア、若しくはファームウェア)にしたがっ
て、最初の問題を表示部22に表示させる(ステップS
22)。なお、この出題プログラムは、学習情報提供装
置50から学習情報96と共に提供するようにしても良
い。要は、携帯電話20において、ステップS20でリ
クエストを行ったユーザの学習成果に応じた出題項目を
出題できれば良い。
Thereafter, the processing unit 30 monitors the reception of the learning information from the learning information providing device 50 (step S21:
N), when this is detected by the transmission / reception unit 28 (step S21: Y), the data is temporarily stored in the storage unit 26, and then stored in the storage unit 2
The first question is displayed on the display unit 22 in accordance with a question program (software or firmware) for performing the question processing stored in Step 6 (Step S).
22). Note that this question program may be provided from the learning information providing device 50 together with the learning information 96. The point is that the mobile phone 20 only needs to be able to set the question items according to the learning results of the user who made the request in step S20.

【0133】次に、処理部30は、操作部24を介した
ユーザからの回答を受け付け(ステップS23)、その
内容を送受信部28により学習情報提供装置50に送信
する(ステップS24)。この回答内容は、出題形式が
回答選択式の場合、選択肢に対応した内容となり、出題
形式が回答入力式の場合、回答欄に入力された内容とな
る。
Next, the processing unit 30 accepts a response from the user via the operation unit 24 (step S23), and transmits the contents to the learning information providing device 50 by the transmission / reception unit 28 (step S24). When the question format is an answer selection formula, the answer content is content corresponding to the option, and when the question format is an answer input formula, the content is the content input in the answer column.

【0134】その後、処理部30は、学習情報提供装置
50からの回答評価結果の受信を待ち(ステップS2
5:N)、これを受信したとき(ステップS25:
Y)、表示部22に学習情報提供装置50からの回答評
価結果を表示する(ステップS26)。すなわち、出題
形式が回答選択式の場合、回答の正解、不正解に応じて
図8(B)又は図8(C)に示すように表示され、出題
形式が回答入力式の場合、回答の正解、不正解に応じて
図9(B)又は図9(C)に示すように表示される。
Thereafter, the processing section 30 waits for the reception of the response evaluation result from the learning information providing apparatus 50 (step S2).
5: N), when this is received (step S25:
Y), the response evaluation result from the learning information providing device 50 is displayed on the display unit 22 (step S26). That is, when the question format is the answer selection formula, the answer is displayed as shown in FIG. 8 (B) or FIG. 8 (C) depending on whether the answer is correct or incorrect, and when the question format is the answer input formula, the answer is correct. Is displayed as shown in FIG. 9 (B) or FIG. 9 (C) according to the incorrect answer.

【0135】最後の出題項目ではないとき(ステップS
27:N)、ステップS22に戻って、次の出題項目の
表示を行う。
When the item is not the last question item (step S
27: N), returning to step S22 to display the next question item.

【0136】一方、最後の出題項目のとき(ステップS
27:Y)、学習情報提供装置50から課金情報の受信
を待ち(ステップS28:N)、これを受信したとき
(ステップS28:Y)、表示部22に図10に示す課
金情報の表示を行って(ステップS29)、ユーザから
の課金の同意を受け付け(ステップS30)、その受付
内容を学習情報提供装置50に送信し(ステップS3
1)、一連の処理を終了する(エンド)。
On the other hand, when it is the last question item (step S
27: Y), waits for receiving the billing information from the learning information providing apparatus 50 (step S28: N), and when this is received (step S28: Y), the billing information shown in FIG. (Step S29), a billing consent is received from the user (step S30), and the received content is transmitted to the learning information providing apparatus 50 (step S3).
1) End a series of processes (END).

【0137】なお、出題形式が自己採点式の場合、ステ
ップS24及びステップS25における回答送信及びそ
の評価を行うことなく、ステップS23で受け付けた回
答結果として正解表示の指示による正解表示後に、自己
採点結果を受け付けて、その旨を表示することで、上述
した自己採点式の出題形式についても効果的な学習が可
能となる。
If the question format is a self-scoring formula, the self-scoring result is displayed after the correct answer is displayed by the correct answer display instruction as the answer result accepted in step S23 without transmitting the answer in step S24 and step S25 and evaluating the answer. Is received and displayed to that effect, effective learning is also possible for the above-described self-scoring type question form.

【0138】図12及び図13に、学習情報提供装置5
0の処理の一例を示す。
FIGS. 12 and 13 show the learning information providing device 5.
0 shows an example of the process of 0.

【0139】まず、学習情報提供装置50の処理部58
では、送受信部52により、ネットワーク40を介して
携帯電話20から出題要求のリクエストの受信を監視し
(ステップS40:N)、これを検出したとき(ステッ
プS40:Y)、リクエストを行ったユーザの判別を行
う(ステップS41)。リクエストに、要求を行ったユ
ーザのIDが付与されている場合は、このIDを参照す
ることでユーザを特定することができる。
First, the processing unit 58 of the learning information providing device 50
Then, the transmission / reception unit 52 monitors the reception of the request for the question request from the mobile phone 20 via the network 40 (step S40: N). When this is detected (step S40: Y), the request of the user who made the request is monitored. A determination is made (step S41). When an ID of the user who made the request is given to the request, the user can be specified by referring to this ID.

【0140】次に、処理部58は、出題選定部80にお
いて、上述したように、判別したユーザに対応した出題
項目を選定する(ステップS42)。
Next, the processing section 58 selects a question item corresponding to the determined user in the question selecting section 80 as described above (step S42).

【0141】なお、出題選定部80において選定される
出題項目は、出題形式が固定であっても良いし、出題形
式をユーザから指定できるようにしても良い。ただし、
この場合、携帯電話20及び学習情報提供装置50で
は、上述したような出題形式に応じた処理を行う必要が
ある。
The question item selected by the question selecting section 80 may have a fixed question format or may allow the user to specify the question format. However,
In this case, the mobile phone 20 and the learning information providing device 50 need to perform the processing according to the question format as described above.

【0142】ステップS42で選定した出題項目は、学
習情報として送受信部52により、出題要求のリクエス
トを行った携帯電話20に対して送信される(ステップ
S43)。
The question item selected in step S42 is transmitted as learning information by the transmission / reception section 52 to the mobile phone 20 that has made the request for question (step S43).

【0143】その後、処理部58は、携帯電話20を用
いるユーザの回答の受信を待ち(ステップS44:
N)、これを検出すると(ステップS44:Y)、その
内容を評価して正解、不正解を判定し(ステップS4
5)、その評価結果を携帯電話20に対して送信する
(ステップS46)。
Thereafter, the processing section 58 waits for the reception of the answer of the user using the mobile phone 20 (step S44:
N), when this is detected (step S44: Y), the contents are evaluated to determine a correct answer or an incorrect answer (step S4).
5) The evaluation result is transmitted to the mobile phone 20 (step S46).

【0144】そして、課金を行ったことを条件として更
新される図5に示した学習項目リストの各フラグを設定
する(ステップS47)。これにより、ユーザ単位で、
各出題項目についてマスターしたか否かを管理し、課金
処理や次の機会の問題選定に必要なデータ設定を行う。
Then, each flag of the learning item list shown in FIG. 5 which is updated on the condition that the accounting is performed is set (step S47). As a result, on a user basis,
It manages whether each item has been mastered or not, and performs data setting necessary for billing processing and problem selection at the next opportunity.

【0145】まだ、出題すべき出題項目がある場合(ス
テップS48:Y)、ステップS43に戻って、次の出
題項目を携帯電話20に送信する。
If there is still an item to be set (step S48: Y), the process returns to step S43 to transmit the next item to the mobile phone 20.

【0146】一方、最後の出題の場合(ステップS4
8:Y)、選定した出題項目に対する回答評価結果にし
たがって、課金フラグが「今回課金」のものについて課
金対象とした課金情報を通知する(ステップS49)。
その際、課金対象となる出題項目を付して通知する。こ
の通知は、携帯電話20のユーザに対して、マスターし
た出題項目について、次回以降、効率的な学習を進める
ために出題頻度を下げるか若しくは出題しないようにす
ることに対する対価として課金を行うことの同意の有無
についても問うようになっている。
On the other hand, in the case of the last question (step S4
8: Y) In accordance with the result of the answer evaluation for the selected question item, the charging information for which the charging flag is “currently charged” is notified (step S49).
At that time, a notice is given with a question item to be charged. This notification is to charge the user of the mobile phone 20 as compensation for reducing the frequency of the questions or not to set the questions in order to promote efficient learning from the next time on the mastered question items. They are also asked about their consent.

【0147】携帯電話20から、通知を行った課金への
ユーザの同意の有無の受信を監視し(ステップS50:
N)、ユーザの同意があったとき(ステップS51:
Y)、ステップS47で設定した学習項目リストの内容
を記憶部54に記憶される学習項目リスト62に反映し
て次回以降当該ユーザが効率的に学習を進めることがで
きるようにすると共に、上述したように各種方法で課金
処理を行い(ステップS52)、一連の処理を終了する
(エンド)。
It is monitored from the mobile phone 20 whether or not the user has given consent to the notified billing (step S50:
N), when there is user consent (step S51:
Y), the contents of the learning item list set in step S47 are reflected in the learning item list 62 stored in the storage unit 54 so that the user can efficiently proceed with learning from the next time onward, and As described above, the charging process is performed by various methods (step S52), and a series of processes is completed (end).

【0148】一方、ユーザの同意がなかったとき(ステ
ップS52:N)、そのまま一連の処理を終了する(エ
ンド)。
On the other hand, when there is no user's consent (step S52: N), a series of processing ends as it is (end).

【0149】図13に、図12に示したステップS47
における学習項目リストの設定処理の一例を示す。
FIG. 13 is a flowchart showing step S47 shown in FIG.
4 shows an example of the setting process of the learning item list in the above.

【0150】まず、図5に示したように、ユーザ単位
に、出題項目ごとに設けられた学習項目リストのうち、
出題フラグ64が「未出題」であるか否かを判別する
(ステップS60)。
First, as shown in FIG. 5, in the learning item list provided for each question item for each user,
It is determined whether or not the question flag 64 is "unanswered" (step S60).

【0151】出題フラグ64が「未出題」の出題項目に
ついて(ステップS60:Y)、ユーザからの回答を、
出題項目の「正解」に記憶されたデータ基づいて評価し
た結果、正解として評価されたとき(ステップS61:
Y)、当該出題項目の出題フラグ64を「覚えた」、課
金フラグ66を「課金済み」、連続正解回数70を
「1」に設定し(ステップS62)、一連の処理を終了
する(エンド)。
Regarding the question item whose question flag 64 is “unanswered” (step S60: Y), the answer from the user is
As a result of the evaluation based on the data stored in the “correct answer” of the question item, when the item is evaluated as a correct answer (step S61:
Y), the question flag 64 of the question item is set to "remember", the charge flag 66 is set to "charged", the number of consecutive correct answers 70 is set to "1" (step S62), and a series of processing ends (end). .

【0152】すなわち、最初に出題した出題項目に正解
したユーザに対しては、既にマスターしているものと判
断し、出題対象及び課金対象から外す。したがって、次
回以降、より効果的に学習可能な別の出題項目が選定さ
れることとなり、ユーザの習熟度に応じた適切な問題選
定を可能とすると共に、ユーザにとって十分満足して了
以金の支払いを行うことができるようになる。
That is, the user who has correctly answered the first question item is judged to have already mastered, and is excluded from the question target and the charge target. Therefore, from the next time on, another question item that can be learned more effectively will be selected, making it possible to select an appropriate problem in accordance with the user's proficiency level, and satisfying the user sufficiently. You will be able to make payments.

【0153】なお、必要に応じて、「最初から2回連続
で正解した場合」や、「最初から2回以内で正解した場
合」に、当該出題項目に対して、ユーザはマスターした
と判断して、ステップS62の処理を行うようにしても
良い。
[0153] If necessary, the user determines that he / she has mastered the question item in the case of "when the answer is made twice consecutively from the beginning" or "in the case where the answer is made within two times from the beginning". Then, the process of step S62 may be performed.

【0154】一方、ステップS61で、不正解として評
価されたとき(ステップS61:N)、当該出題項目の
出題フラグ64を「覚えていない」、間違い回数68を
「1」に設定し(ステップS63)、一連の処理を終了
する(エンド)。
On the other hand, when the answer is evaluated as incorrect at step S61 (step S61: N), the question flag 64 of the question item is set to "don't remember" and the number of errors 68 is set to "1" (step S63). ), A series of processing ends (END).

【0155】また、出題フラグ64が「未出題」ではな
いとき(ステップS60:N)、出題フラグ64が「覚
えていない」であるか否かを判別する(ステップS6
4)。
When the question flag 64 is not "unanswered" (step S60: N), it is determined whether or not the question flag 64 is "don't remember" (step S6).
4).

【0156】出題フラグ64が「覚えていない」の出題
項目について(ステップS64:Y)、ユーザからの回
答を、出題項目の「正解」に記憶されたデータ基づいて
評価した結果、正解として評価されたとき(ステップS
65:Y)、当該出題項目の連続正解回数70をインク
リメント、すなわち「+1」を加算し(ステップS6
6)、その結果が所定回数以上であるか否かを判別する
(ステップS67)。
As for the question item whose question flag 64 is “I do not remember” (step S64: Y), the answer from the user is evaluated based on the data stored in the “correct answer” of the question item, and as a result, the answer is evaluated as the correct answer. (Step S
65: Y), the number of continuous correct answers 70 of the question item is incremented, that is, “+1” is added (step S6).
6) It is determined whether the result is a predetermined number or more (step S67).

【0157】ステップS66のインクリメント結果が所
定回数以上であると判別されたとき(ステップS67:
Y)、当該出題項目に対してユーザが間違える頻度が少
なくなったものと判断し、出題フラグ64を「覚え
た」、課金フラグ66を「今回課金」に設定し(ステッ
プS68)、一連の処理を終了する(エンド)。
When it is determined that the increment result of step S66 is equal to or more than the predetermined number (step S67:
Y), it is determined that the frequency with which the user makes a mistake for the question item has decreased, and the question flag 64 is set to “learn” and the charging flag 66 is set to “current charging” (step S68), and a series of processing is performed. To end (end).

【0158】なお、出題の日時データを出題項目ごとに
記憶しておくことによって、ステップS66において、
出題間隔に応じた加算値を連続正解回数に加算するよう
にしても良い。例えばマスターしたと判断するための所
定回数が5回とすると、例えば1日間隔で5回連続して
正解した場合に比べて、3ヶ月の間隔を置いて2回連続
して正解した場合の方が当該出題項目についてより習熟
したものと判断できる。したがって、出題間隔が長くな
るほど大きい値を連続正解回数に加算することによっ
て、少ない連続回数で所定の回数を越すことができる。
これは、出題間隔が長くなるほどマスターと判断する所
定回数が少なくなることを意味し、これによって、より
現実的にマスターしたか否かについて判断することがで
きる。
By storing the date and time data of the questions for each item to be asked, in step S66,
An addition value according to the question interval may be added to the number of continuous correct answers. For example, assuming that the predetermined number of times for judging that the master has been performed is 5, the correct answer is twice consecutively at three-month intervals compared to, for example, five consecutive correct answers at one-day intervals. Can be judged to be more proficient in the question item. Therefore, by adding a larger value to the number of continuous correct answers as the question interval becomes longer, the predetermined number of times can be exceeded with a smaller number of continuous answers.
This means that the longer the question interval is, the less the predetermined number of times that the master is determined to be the master, thereby making it possible to determine whether the master has been mastered more realistically.

【0159】一方、ステップS67で、ステップS66
のインクリメント結果が所定回数以上ではないと判別さ
れたとき(ステップS67:N)、何ら学習項目リスト
の各項目について反映させることなく、一連の処理を終
了する(エンド)。
On the other hand, in step S67, step S66
When it is determined that the increment result is not equal to or greater than the predetermined number (step S67: N), a series of processes is ended without reflecting any items in the learning item list (END).

【0160】すなわち、1回目に間違う、若しくは2回
連続して間違った場合には、その時点で出題対象とし、
ユーザが当該出題項目に対する習熟度(マスターしたか
否か)に応じて課金対象とする。
That is, if the first mistake is made or the mistake is made twice consecutively, the question is taken at that time.
The user is charged according to the proficiency level (whether or not the user mastered the question item).

【0161】なお、「最初から2回連続で正解した場
合」や、「最初から2回以内で正解した場合」に、当該
出題項目に対して、ユーザはマスターしたと判断して、
ステップS62の処理を行うようにした場合には、1回
目に間違う、若しくは1回目は正解で2回目に間違う、
若しくは2回連続して間違った場合には、その時点で出
題対象とし、ユーザが当該出題項目に対する習熟度に応
じて課金対象とする。
In the case of “when the correct answer is made twice consecutively from the beginning” or “when the correct answer is made within the first two times”, the user judges that the question item is mastered, and
When the process of step S62 is performed, the first time is wrong, or the first time is correct and the second time is wrong,
Alternatively, if an error is made twice consecutively, the question is taken at that time, and the user is charged according to the proficiency level of the question item.

【0162】そして、その習熟度については、例えば当
該出題項目を、所与の時間をおいて繰り返し出題し、そ
の連続正解回数が所定回数以上となったときに、マスタ
ーしたと判断する。この出題に対しては例えば1時間経
過後に再度の問題を提供して、これに正解した場合には
マスターしたと判断して課金対象とするようにしても良
い。
As for the proficiency level, for example, it is determined that the question item is mastered when the question item is repeatedly given at a given time and the number of consecutive correct answers is equal to or more than a predetermined number. For this question, for example, a re-question may be provided after one hour has passed, and if the answer is correct, it may be determined that the question has been mastered, and may be charged.

【0163】さらに、ステップS65で、不正解として
評価されたとき(ステップS65:N)、当該出題項目
の間違い回数68をインクリメントし、連続正解回数を
「0」に設定し(ステップS69)、一連の処理を終了
する(エンド)。
Further, when the answer is evaluated as incorrect at step S65 (step S65: N), the number of mistakes 68 of the question item is incremented, and the number of continuous correct answers is set to "0" (step S69). Is completed (END).

【0164】また、出題フラグ64が「覚えていない」
ではないとき(ステップS64:N)、出題フラグ64
が「覚えた」であると判断し、出題フラグ64が「覚え
た」の出題項目について、ユーザからの回答を、出題項
目の「正解」に記憶されたデータ基づいて評価する(ス
テップS70)。
Also, the question flag 64 is set to "don't remember".
If not (step S64: N), the question flag 64
Is determined to be "remembered", and the answer from the user is evaluated based on the data stored in the "correct answer" of the question item for the question item whose question flag 64 is "remembered" (step S70).

【0165】そして、ユーザからの回答が正解として評
価されたとき(ステップS70:Y)、当該出題項目の
連続正解回数70をインクリメントし(ステップS7
1)、一連の処理を終了する(エンド)。
Then, when the answer from the user is evaluated as a correct answer (step S70: Y), the number of consecutive correct answers 70 of the question item is incremented (step S7).
1) End a series of processes (END).

【0166】一方、ステップS70でユーザからの回答
が不正解として評価されたとき(ステップS70:
N)、当該出題項目の出題フラグ64を「覚えていな
い」に設定し、間違い回数68をインクリメントし、連
続正解回数70を「0」に設定して(ステップS7
2)、一連の処理を終了する(エンド)。
On the other hand, when the answer from the user is evaluated as an incorrect answer in step S70 (step S70:
N), the question flag 64 of the question item is set to "don't remember", the number of mistakes 68 is incremented, and the number of continuous correct answers 70 is set to "0" (step S7).
2) End a series of processing (END).

【0167】すなわち、以前マスターしたと判断され
て、出題フラグ64が「覚えた」と設定された出題項目
であっても、新たに出題された機会で、ユーザが不正解
となった場合には、再び出題フラグを変更することで、
ユーザの記憶の忘却曲線にしたがって効果的な出題を行
うことができる。
That is, even if it is determined that the question has been mastered before and the question flag 64 is set to “remember”, if the user is incorrect at a new question opportunity, , By changing the question flag again,
Effective questions can be given according to the forgetting curve of the user's memory.

【0168】この場合、間違い回数、連続正解回数をデ
ータとして出題項目ごとに記憶しているが、さらにその
出題の日時データを出題項目ごとに記憶しておくことに
よって、出題選定部80においてユーザの出題項目を選
定する際に、間違い回数の多い出題項目については出題
頻度を高くし、逆に間違い回数が少なく正解回数が多い
ものについては出題頻度を低くしたり、あるいは出題し
ないようにするというような処理を行って、マスターす
るにしたがって出題間隔をあけるようにすることが望ま
しい。これにより、ユーザが最終的に覚えたか、覚えて
いないかの判断を、学習情報提供装置側で正確に行うこ
とができるようになる。
In this case, the number of mistakes and the number of consecutive correct answers are stored as data for each question item, and the date and time data of the question are further stored for each question item, so that the question selection unit 80 When selecting items to be asked, the frequency of questions should be increased for items with a large number of errors, and conversely, the frequency of questions should be reduced for items with a small number of errors and a large number of correct answers, or no questions should be asked. It is desirable to perform appropriate processing so as to leave intervals between questions as mastering is performed. This allows the learning information providing device to accurately determine whether or not the user has finally remembered.

【0169】また、ユーザにとって得意な問題(ほぼマ
スターしかけている問題)については出題頻度を低く
し、苦手な問題については出題頻度を高くすることによ
り、ユーザはより効率的に学習を行うことができるよう
になる。
[0169] In addition, the frequency at which questions are good for the user (problems that are almost mastered) is reduced, and the frequency at which questions are poor is increased, so that the user can learn more efficiently. become able to.

【0170】なお、学習項目リストには、同一出題項目
に対して連続正解回数を記憶するようにしていたが、単
にこれまでの正解回数を記憶するようにしても良い。た
だし、連続正解回数の方が、ユーザが当該出題項目につ
いてマスターしたか否かについて、より正確に判断する
ことができる。
Although the number of consecutive correct answers for the same question item is stored in the learning item list, the number of correct answers so far may be simply stored. However, the number of consecutive correct answers can more accurately determine whether or not the user has mastered the question item.

【0171】1.4 その他 なお、上述した学習情報提供システムでは、学習情報の
提供及びユーザの回答が、ネットワーク40を介して携
帯電話20と学習情報提供装置50とを常時接続状態に
おいてリアルタイムで行ってもよいが、オフラインで行
っても良い。
1.4 Others In the learning information providing system described above, the provision of the learning information and the user's response are performed in real time by the mobile phone 20 and the learning information providing apparatus 50 via the network 40 in a constantly connected state. Or offline.

【0172】例えば、学習情報提供装置50から図14
(A)に示すようにメール形式で携帯電話20に送信す
る。
For example, the learning information providing apparatus 50 shown in FIG.
The message is transmitted to the mobile phone 20 in a mail format as shown in FIG.

【0173】携帯電話20では、操作部24を介したユ
ーザの操作によりメールの内容が表示される。そして、
ユーザが、図14(B)に示すように操作部24を介し
て回答を入力し、その回答内容を学習情報提供装置50
に対して返信する。
In the mobile phone 20, the contents of the mail are displayed by the operation of the user via the operation unit 24. And
The user inputs an answer via the operation unit 24 as shown in FIG.
Reply to

【0174】学習情報提供装置50は、ユーザからの返
信内容について、正解、不正解の評価を行い、それに基
づいて学習項目リストの連続正解回数、間違い回数など
を設定して、上述したようにユーザが当該出題項目につ
いてマスターしたか否かを判断する。そして、マスター
したと判断された出題項目については、課金の対象と
し、ユーザにその旨のメールを送信する。
The learning information providing apparatus 50 evaluates correct and incorrect answers to the contents of the reply from the user, and based on the evaluation, sets the number of continuous correct answers and the number of mistakes in the learning item list. It is determined whether or not has mastered the question item. The question item determined to be mastered is charged, and an e-mail to that effect is transmitted to the user.

【0175】ユーザは、マスターしたと判断されたこと
によって課金対象とされた出題項目について、料金の支
払いの同意を行う場合に、その旨の内容のメールを返信
する。
When the user agrees to pay the fee for the question item that has been charged as a result of the determination that the user has mastered it, he / she returns a mail to that effect.

【0176】学習情報提供装置50では、料金の支払い
が同意された出題項目について、課金処理を行う。学習
情報提供装置50は、当該出題項目については、以降出
題されないか、出題頻度を低くし、料金の支払いが同意
されなかった出題項目については出題頻度をそのままと
なるように、次回以降の問題選定を行う。
The learning information providing device 50 performs a charging process for the question items for which payment of the fee has been agreed. The learning information providing device 50 selects the next and subsequent questions so that the question item will not be questioned thereafter, or the question frequency will be reduced, and the question frequency for question items for which payment of the fee has not been agreed will remain the same. I do.

【0177】これにより、ユーザは、通信接続料金を気
にすることなく、わずかな空き時間を利用した効果的な
学習が可能となる。また、学習情報提供装置側にとって
も、通信接続に伴う処理負荷が軽減されるので、より多
くのユーザに対して同様のサービスを提供することがで
きるようになる。
[0177] Thus, the user can effectively learn using a short free time without worrying about the communication connection fee. In addition, since the processing load associated with the communication connection is reduced for the learning information providing apparatus, similar services can be provided to more users.

【0178】2. 第2の実施形態 第1の実施形態では、携帯電話に予め実装されている出
題プログラムを実行して、学習情報提供装置からの学習
情報として、選定された出題項目データの提供を受ける
ようにしていたが、これに限定されるものではない。
[0178] 2. Second Embodiment In a first embodiment, a question program pre-installed in a mobile phone is executed to receive selected question item data as learning information from a learning information providing apparatus. However, it is not limited to this.

【0179】第2の実施形態では、学習情報提供装置か
ら出題プログラムをJava形式で送信し、これを受信
した携帯電話が出題プログラムを実行してから、上述し
たような出題項目データの提供を受けて、効果的な学習
を行うことができるようにしている。この意味で、第2
の実施形態において、学習情報とは、ユーザに対して出
題される内容を含む出題項目データ、出題項目データに
基づく出題処理など端末に提供される種々の情報(コン
ピュータに各種機能を実現させるためのプログラムを含
む)をいう。
In the second embodiment, the question information program is transmitted from the learning information providing apparatus in Java format, and the mobile phone having received the program executes the question program and receives the provision of the question item data as described above. So that they can learn effectively. In this sense, the second
In the embodiment, the learning information includes various items of information provided to the terminal, such as question item data including the content to be set for the user, and a question process based on the question item data (for making the computer realize various functions). (Including programs).

【0180】このような第2の実施形態における学習情
報提供システムでは、学習情報提供装置の処理部が送受
信部を介して上述したJava形式の出題プログラムを
送信し、携帯電話では送受信部を介して受信した出題プ
ログラムを受信して記憶部に記憶する。そして、携帯電
話の処理部が、記憶した出題プログラムを実行する。そ
の他の第2の実施系形態における学習情報提供システム
の構成は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略
する。
In the learning information providing system according to the second embodiment, the processing section of the learning information providing apparatus transmits the above-mentioned Java-format program via the transmitting / receiving section, and the mobile phone via the transmitting / receiving section. The received question program is received and stored in the storage unit. Then, the processing unit of the mobile phone executes the stored question program. The other configuration of the learning information providing system in the second embodiment is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0181】図15に、このような第2の実施形態にお
ける学習情報提供システムのシーケンスの一例を示す。
FIG. 15 shows an example of a sequence of the learning information providing system according to the second embodiment.

【0182】ただし、図6に示す第1の実施形態におけ
るシーケンスと同一の場合は、同一符号を付し、説明を
省略する。
However, in the case where the sequence is the same as the sequence in the first embodiment shown in FIG. 6, the same reference numerals are given and the description is omitted.

【0183】まず、携帯電話からリクエストを受け付け
ると、学習情報提供装置はJava形式の出題プログラ
ム200を携帯電話に送信する。
First, upon receiving a request from a mobile phone, the learning information providing device transmits a Java-type question program 200 to the mobile phone.

【0184】携帯電話は、送受信部を介して出題プログ
ラム200を受信すると、一旦記憶部に記憶して、例え
ばユーザから操作部を介した指示により、当該出題プロ
グラムを実行する(出題プログラム実行202)。
When the mobile phone receives the question program 200 via the transmission / reception unit, it temporarily stores the question program 200 in the storage unit and executes the question program in response to, for example, an instruction from the user via the operation unit (question program execution 202). .

【0185】携帯電話では、出題プログラムの実行によ
り、例えば操作ボタンなどのGUI(Graphical User I
nterface)画面を表示すると共に、ネットワークを介し
て学習情報提供装置に準備完了204の旨が通知され
る。
In the mobile phone, by executing the question program, a GUI (Graphical User I
nterface) screen is displayed, and the learning information providing apparatus is notified via the network that preparation is completed 204.

【0186】学習情報提供装置では、準備完了204を
受信すると、ここでリクエストのあったユーザを判別し
(ユーザ判別92)、出題選定部により、出題項目スト
レージに記憶された複数の出題項目から、ユーザの学習
成果に応じた問題を選定(出題選定94)し、選定した
出題項目を学習情報96としてネットワークを介して携
帯電話に提供する。
Upon receiving the preparation completion 204, the learning information providing apparatus determines the user who made the request here (user determination 92), and the question selecting section selects a plurality of question items stored in the question item storage from the question item storage. A question corresponding to the learning result of the user is selected (question selection 94), and the selected question item is provided as learning information 96 to the mobile phone via the network.

【0187】携帯電話では、送受信部を介して受信した
学習情報を記憶部に一旦記憶した後、最初の問題を表示
部に表示させる(表示98)。
In the portable telephone, the learning information received via the transmitting / receiving section is temporarily stored in the storage section, and then the first question is displayed on the display section (display 98).

【0188】携帯電話では、表示部に表示された出題内
容に対して、ユーザによる操作部を介した回答を受け付
ける(回答受付100)。この際、携帯電話は、GUI
若しくは携帯電話の文字入力キーを用いて入力された操
作データを回答として受け付け、その内容を回答102
として再度学習情報提供装置に返信する。
The mobile phone accepts an answer from the user via the operation unit to the content displayed on the display unit (answer acceptance 100). At this time, the mobile phone is a GUI
Alternatively, operation data input using a character input key of a mobile phone is received as a response, and the content is received as a response 102
Again to the learning information providing device.

【0189】その後のシーケンスは、図6と同様なので
図示を省略する。
The subsequent sequence is the same as that of FIG.

【0190】すなわち、その後、学習情報提供装置で
は、ユーザの回答が正解、不正解かの評価を行って、そ
の結果を端末に返信する。例えば、ユーザの回答が不正
解の場合には、正解のデータを送信する。携帯電話で
は、評価結果と、回答が不正解の場合には正解を表示す
る。こうして、学習情報提供装置は、ユーザ単位で出題
項目ごとに、正解、不正解の回答結果を更新し、ユーザ
が当該出題項目をマスターしたか否かの判断を行う。
That is, after that, the learning information providing apparatus evaluates whether the user's answer is correct or incorrect, and returns the result to the terminal. For example, when the user's answer is incorrect, correct data is transmitted. The mobile phone displays the evaluation result and the correct answer if the answer is incorrect. In this way, the learning information providing apparatus updates the answer result of the correct answer and the incorrect answer for each question item for each user, and determines whether the user has mastered the question item.

【0191】マスターしたと判断された場合には、課金
の対象として、ユーザにその旨を通知する。この通知
は、学習情報提供装置がマスターの判断をするたびに行
っても良いし、一連の出題項目の出題終了後に1回のア
クセスでマスターした項目についてまとめて通知するよ
うにしても良い。
When it is determined that the master has been mastered, the user is notified that the master has been charged. This notification may be performed each time the learning information providing apparatus determines the master, or the master information may be collectively notified by one access after the series of question items have been set.

【0192】携帯電話のユーザに対しては、マスターし
課金の対象となった出題項目については、支払いの承認
(課金の同意)を促し、携帯電話からその同意の内容を
学習情報提供装置に通知する。
The user of the mobile phone is prompted to approve the payment (consent of charging) for the question items mastered and charged, and the mobile phone notifies the learning information providing device of the consent. I do.

【0193】学習情報提供装置では、その承認が行われ
た出題項目については、その後出題されないか、出題頻
度が低くなるように設定し、承認が行われない出題項目
については出題頻度をそのままにする。
In the learning information providing apparatus, the question items for which the approval has been made are set so that they will not be questioned thereafter or the frequency of the question will be low, and the question frequency for the question items which are not approved will be left as it is. .

【0194】このように、学習情報提供装置から出題プ
ログラムを提供することで、より複雑な出題形式、若し
くは出題内容を有して、より効果的な学習が可能な学習
情報の提供が可能となる。
As described above, by providing the questioning program from the learning information providing device, it is possible to provide learning information having a more complicated questioning form or questioning content and enabling more effective learning. .

【0195】3. 第3の実施形態 第1及び第2の実施形態では、出題項目ごとに学習情報
提供装置で回答評価を行うようにしていたが、これに限
定されるものではない。第3の実施形態では、携帯電話
において、出題、回答、回答に対する評価、課金などの
判断を全て行い、学習情報提供装置において、携帯電話
からの判断結果に基づき、実際の課金処理を行うように
している。
[0195] 3. Third Embodiment In the first and second embodiments, the answer evaluation is performed by the learning information providing device for each question item, but the present invention is not limited to this. In the third embodiment, the mobile phone makes all decisions such as questions, answers, evaluation of answers, and billing, and the learning information providing device performs actual billing processing based on the determination result from the mobile phone. ing.

【0196】こうすることで、携帯電話と学習情報提供
装置との間のデータ送受信に伴う処理を省略することが
でき、ユーザにとっては通信コストの節約ができ、サー
バにとってはサービス提供に伴う負荷を軽減させること
ができる。
By doing so, it is possible to omit processing involved in data transmission / reception between the mobile phone and the learning information providing apparatus, save communication costs for the user, and reduce the load associated with service provision for the server. Can be reduced.

【0197】この意味で、第3の実施形態における学習
情報とは、ユーザに対して出題される内容を含む出題項
目データ、出題項目データに基づく出題処理、出題に対
応してユーザの回答を評価するための回答評価処理、課
金通知など端末に提供される種々の情報(コンピュータ
に各種機能を実現させるためのプログラムを含む)をい
う。
In this sense, the learning information in the third embodiment includes question item data including contents to be set for the user, question processing based on the question item data, and evaluation of the user's answer in response to the question. And various kinds of information (including programs for causing a computer to realize various functions) provided to the terminal, such as a response evaluation process for performing an operation, a charge notification, and the like.

【0198】3.1 第3の実施形態の一例に係る構成
例 このような第3の実施形態における学習情報提供システ
ムは、図1に示すような概略構成をなし、図2に示す処
理の流れで学習情報の提供が行われる点では、第1の実
施形態と同様である。ただ、携帯電話、学習情報提供装
置のどちらで処理されるかが異なる。
3.1 Configuration Example According to an Example of the Third Embodiment The learning information providing system according to the third embodiment has a schematic configuration as shown in FIG. 1 and a processing flow shown in FIG. This is the same as the first embodiment in that learning information is provided in the first embodiment. However, the difference is whether the processing is performed by the mobile phone or the learning information providing device.

【0199】図16に、第3の実施形態の一例に係る学
習情報提供システムの機能ブロック構成の概要を示す。
FIG. 16 shows an outline of a functional block configuration of a learning information providing system according to an example of the third embodiment.

【0200】ただし、図3に示す第1の実施携帯におけ
る携帯電話20と同一部分には同一符号を付し、説明を
省略する。
[0200] However, the same parts as those of the mobile phone 20 in the first embodiment shown in FIG.

【0201】第3の実施形態に係る携帯電話300は、
表示部22、操作部24、記憶部26、送受信部28、
処理部302を含む。
[0201] The mobile phone 300 according to the third embodiment comprises:
A display unit 22, an operation unit 24, a storage unit 26, a transmission / reception unit 28,
A processing unit 302 is included.

【0202】処理部302は、記憶部26に記憶された
制御プログラムにしたがって、表示部22、操作部2
4、送受信部28の制御を司り、その機能は、例えばC
PU、DSPやASICなどのハードウェアにより実現
できる。
The processing unit 302 operates according to the control program stored in the storage unit 26.
4. Controls the transmission / reception unit 28, and its function is, for example, C
It can be realized by hardware such as PU, DSP and ASIC.

【0203】この処理部302は、出題処理部304、
回答評価部306、課金通知部308を含む。処理部3
02のこれら各部は、ネットワークを介して学習情報提
供装置からダウンロードして記憶部26などに記憶され
たプログラムによって実現される。第3の実施形態で
は、学習情報提供装置から、上述した処理部302の各
部の機能をコンピュータに実現させるためのプログラ
ム、出題項目データ、学習項目リストがダウンロードさ
れる。
The processing section 302 includes a question processing section 304,
A response evaluation unit 306 and a billing notification unit 308 are included. Processing unit 3
02 are realized by a program downloaded from the learning information providing apparatus via the network and stored in the storage unit 26 or the like. In the third embodiment, a program, a question item data, and a learning item list for causing a computer to realize the functions of the respective units of the processing unit 302 are downloaded from the learning information providing device.

【0204】出題処理部304は、操作部24を介した
ユーザからのリクエストに応じて、学習情報提供装置か
らダウンロードした出題項目データにしたがって表示部
22に出題内容を表示する。
The question processing section 304 displays the question contents on the display section 22 in accordance with the question item data downloaded from the learning information providing device in response to a request from the user via the operation section 24.

【0205】回答評価部306は、出題処理部304で
行った出題項目に対応して、操作部24を介してユーザ
から受け付けた回答内容を評価する。すなわち、出題項
目データに含まれる「正解」が、ユーザの回答と一致す
るか否かを判別することで、正解、不正解を判定する。
The response evaluation unit 306 evaluates the content of the response received from the user via the operation unit 24 in accordance with the question items performed by the question processing unit 304. That is, by determining whether the “correct answer” included in the question item data matches the answer of the user, the correct answer and the incorrect answer are determined.

【0206】課金通知部308は、一連の出題が終了し
たとき、回答評価部306の評価結果に基づき、マスタ
ーしたと判断された出題項目について課金対象とし、課
金を行う旨を表示部22に表示して、ユーザの同意を促
す。
Upon completion of a series of questions, the charge notifying section 308 displays on the display section 22 that the question items determined to have been mastered are to be charged based on the evaluation result of the answer evaluation section 306 and that charging is to be performed. Prompts the user for consent.

【0207】第3の実施形態に係る学習情報提供装置3
50は、送受信部52、記憶部54、情報記憶媒体5
6、処理部352を含む。
The learning information providing device 3 according to the third embodiment
50 is a transmitting / receiving unit 52, a storage unit 54, an information storage medium 5
6, including the processing unit 352.

【0208】処理部352は、出題選定部80、回答評
価部82、リスト設定部84、課金処理部86を含む。
The processing section 352 includes a question selection section 80, an answer evaluation section 82, a list setting section 84, and a charging processing section 86.

【0209】図17に、このような構成の第3の実施形
態における学習情報提供システムのシーケンスの一例を
示す。
FIG. 17 shows an example of a sequence of the learning information providing system according to the third embodiment having such a configuration.

【0210】ただし、図6に示す第1の実施形態におけ
るシーケンスと同一部分には同一符号を付し、説明を省
略する。
However, the same portions as those in the sequence in the first embodiment shown in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0211】まず、携帯電話300からリクエスト(出
題要求)90を受け付けると、学習情報提供装置350
は、リクエストのあったユーザを判別し(ユーザ判別9
2)、出題選定部80により、出題項目ストレージ60
に記憶された複数の出題項目から、ユーザの学習成果に
応じた問題を選定(出題選定94)し、選定した出題項
目を学習情報400としてネットワーク40を介して携
帯電話20に提供する。ここで、学習情報400は、出
題プログラム(例えば、Java形式)、選定した出題
項目データ、ユーザに対応した学習項目リストを含む。
First, when a request (question request) 90 is received from the mobile phone 300, the learning information providing device 350
Determines the user who made the request (user determination 9
2) The question selection section 80 causes the question item storage 60
Is selected (question selection 94) from the plurality of question items stored in the mobile terminal 20 via the network 40 as the learning information 400. Here, the learning information 400 includes a question program (for example, a Java format), selected question item data, and a learning item list corresponding to the user.

【0212】携帯電話300では、送受信部28を介し
て受信した学習情報を記憶部26に一旦記憶した後、学
習情報提供装置350との間で所定の通信切断処理40
2を行って、これ以降オフラインで、出題、回答、回答
評価、課金通知等を行う。
[0212] In the mobile phone 300, the learning information received via the transmission / reception section 28 is temporarily stored in the storage section 26, and then the predetermined communication disconnection processing 40 with the learning information providing apparatus 350 is performed.
2. After that, questions, answers, answer evaluations, billing notifications, etc. are performed offline.

【0213】そして、携帯電話300では、例えばユー
ザの指示、若しくは自動的に、受信した出題プログラム
を実行(プログラム実行404)し、同時に受信した出
題項目データに基づき、最初の問題を表示部22に表示
させる(表示98)。
[0213] Then, the portable telephone 300 executes the received question program (program execution 404), for example, by a user's instruction or automatically, and displays the first question on the display unit 22 based on the received question item data at the same time. It is displayed (display 98).

【0214】携帯電話300では、表示部22に表示さ
れた出題内容に対して、ユーザによる操作部24を介し
た回答を受け付け(回答受付100)、当該出題項目デ
ータとして提供された「正解」に基づき受け付けた回答
を評価し(回答評価406)、その評価結果を学習項目
リストに反映させる(学習項目リスト反映408)。
[0214] The cellular phone 300 accepts a response from the user via the operation unit 24 to the content of the question displayed on the display unit 22 (answer reception 100), and returns to the "correct answer" provided as the question item data. Based on the received response (response evaluation 406), the evaluation result is reflected in the learning item list (learning item list reflection 408).

【0215】なお、出題形式が自己採点式の場合には、
ユーザ自身が行った正解、不正解の判断を受け付けて、
その内容を学習項目リストに反映させる。
When the question format is a self-scoring type,
Accepting the correct or incorrect answer made by the user,
The content is reflected in the learning item list.

【0216】その後、携帯電話300では、受信した出
題項目データにしたがって同様に、順次出題される。
[0216] Thereafter, the mobile phone 300 sequentially asks questions in accordance with the received question item data.

【0217】そして、出題が最後となると、回答評価結
果に基づき、例えば上述しようにしてマスターしたと判
断した出題項目について、図10に示すようなマスター
した出題項目と、課金額とを通知する(課金通知41
0)。その際、携帯電話300のユーザに、課金への同
意を促し、同意を受け付ける(同意受付412)。
Then, when the question is the last, based on the answer evaluation result, for example, for the question item determined to be mastered as described above, the mastered question item as shown in FIG. 10 and the billing amount are notified (see FIG. 10). Billing notice 41
0). At this time, the user of the mobile phone 300 is urged to agree to the billing, and the agreement is accepted (acceptance acceptance 412).

【0218】なお、携帯電話300に、既に出題プログ
ラムがある場合には、出題項目データと学習項目リスト
だけを送信する。例えば、1章、2章、3章と章分けさ
れているような出題プログラムの場合、章が進んだとき
にのみプログラムを配信し、章の途中の場合には出題項
目データと学習項目リストだけを配信する。
When the mobile phone 300 already has a question program, only the question item data and the learning item list are transmitted. For example, in the case of a question program that is divided into chapters 1, 2, and 3, the program is distributed only when the chapter advances, and in the middle of a chapter, only the question item data and the learning item list To deliver.

【0219】携帯電話300では、学習情報提供装置3
50との間で所定の通信接続処理414にしたがって通
信接続を行って、ユーザの回答評価結果に基づき反映し
た学習項目リストと、課金への同意(課金対象として選
択された出題項目を含む。)などの学習項目リスト41
6を送信する。
In the mobile phone 300, the learning information providing device 3
A communication connection is established between the communication item 50 and the communication connection process 414 according to a predetermined communication connection process 414, and the learning item list reflected on the basis of the user's answer evaluation result and the consent to the charging (including the question item selected as the charging target). Learning item list 41 such as
Send 6.

【0220】そして、再び学習情報提供装置350との
間で所定の通信切断処理418を行って、これ以降オフ
ラインとなる。
[0220] Then, predetermined communication disconnection processing 418 is performed again with the learning information providing apparatus 350, and thereafter, the apparatus goes offline.

【0221】学習情報提供装置350は、携帯電話30
0から受信した学習項目リストを、記憶部54に記憶さ
れる学習項目リスト62に対して反映し(学習項目リス
ト520)、ユーザによって課金対象として同意された
出題項目について課金処理を行う(課金処理120)。
[0221] The learning information providing device 350 is a portable telephone 30.
The learning item list received from 0 is reflected in the learning item list 62 stored in the storage unit 54 (learning item list 520), and charging processing is performed on the question items agreed as charging targets by the user (charging processing). 120).

【0222】その後、例えば章分けされた出題プログラ
ムに基づいて学習が進められる場合、ユーザが課金を承
認したときに次の章のプログラムが送信され、ユーザが
課金を拒否したときに次の章のプログラムが送信されな
いようにしてもよい。
Thereafter, for example, when learning is performed based on a chaptered question program, the program of the next chapter is transmitted when the user approves the charging, and when the user rejects the charging, the program of the next chapter is transmitted. The program may not be transmitted.

【0223】このように、携帯電話300は、学習情報
提供装置350から出題プログラム、出題項目データ等
のダウンロードを行い、その後出題、回答、評価、課金
通知についてはオフラインで行い、その結果に基づいて
課金処理を行うために必要な評価結果のみを送信する。
As described above, the mobile phone 300 downloads the question program, question item data, and the like from the learning information providing device 350, and thereafter performs question, answer, evaluation, and billing notification offline, and based on the result, Only the evaluation result necessary for performing the charging process is transmitted.

【0224】したがって、携帯電話と学習情報提供装置
との間のデータ送受信に伴う処理を省略することがで
き、ユーザにとっては通信コストの節約ができ、サーバ
にとってはサービス提供に伴う負荷を軽減させることが
できる。
[0224] Therefore, it is possible to omit the processing involved in data transmission and reception between the mobile phone and the learning information providing apparatus, thereby saving communication costs for the user and reducing the load associated with service provision for the server. Can be.

【0225】3.2 第3の実施系形態の一例に係る処
理例 次に、図16に示す第3の実施形態における学習情報提
供システムの処理の詳細例について、図18及び図19
のフローチャートを用いて説明する。
3.2 Processing Example According to One Example of Third Embodiment Next, a detailed example of the processing of the learning information providing system in the third embodiment shown in FIG. 16 will be described with reference to FIGS. 18 and 19.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0226】なお、以下では出題形式が回答選択式、若
しくは回答入力式であるものとする。
In the following, it is assumed that the question format is an answer selection formula or an answer input formula.

【0227】図18に、携帯電話300における処理の
詳細例を示す。
FIG. 18 shows a detailed example of processing in mobile phone 300.

【0228】まず、携帯電話300の処理部302で
は、ユーザからの出題要求を受け付け、操作部24を介
して出題要求を受け付けたとき、リクエストとしてその
旨をネットワーク経由で送受信部28により学習情報提
供装置350に送信する(ステップS80)。その際、
リクエストを行ったユーザが識別できるように、リクエ
ストに例えばユーザIDを付与する。学習情報提供装置
350の出題選定部80は、このリクエストにしたがっ
て、ユーザに最適な出題項目を有する学習情報(少なく
とも出題プログラム、出題項目データ、学習項目リスト
を含む)の提供を行う。
First, the processing section 302 of the mobile phone 300 receives the question request from the user, and when the question request is received via the operation section 24, the transmission / reception section 28 provides the request as a request via the network. The data is transmitted to the device 350 (step S80). that time,
For example, a user ID is assigned to the request so that the user who made the request can be identified. The question selection unit 80 of the learning information providing apparatus 350 provides the learning information (including at least the question program, the question item data, and the learning item list) having the optimum question items to the user according to the request.

【0229】その後、学習情報提供装置350から、こ
の学習情報(出題プログラム、出題項目データ、学習項
目リスト)の受信を監視し(ステップS81:N)、送
受信部28によりこれを検出すると(ステップS81:
Y)、記憶部26に一旦記憶した後、所定の通信切断処
理を行って、学習情報提供装置350との間の通信伝送
路を切断する(ステップS82)。
Thereafter, reception of the learning information (questioning program, question item data, learning item list) from the learning information providing device 350 is monitored (step S81: N), and when this is detected by the transmission / reception section 28 (step S81). :
Y) After having once stored in the storage unit 26, a predetermined communication disconnection process is performed to disconnect the communication transmission path with the learning information providing device 350 (step S82).

【0230】その後、処理部302により、受信した学
習情報に含まれる出題プログラムを起動し(ステップS
83)、これにしたがって最初の問題を表示部22に表
示させる(ステップS84)。
After that, the processing section 302 starts the question program included in the received learning information (step S).
83), the first question is displayed on the display unit 22 in accordance with this (step S84).

【0231】次に、処理部302は、操作部24を介し
たユーザからの回答を受け付け(ステップS85)、同
時に受信した出題項目データに基づき、ユーザの回答の
正解、不正解を評価し(ステップS86)、記憶部26
に記憶された学習項目リストに反映する(ステップS8
7)。この場合、図13に示したように、学習項目の各
フラグを変更することで、出題項目に対してユーザがマ
スターしたか否かの判断材料とする。
Next, the processing section 302 accepts a response from the user via the operation section 24 (step S85), and evaluates the correct answer and incorrect answer of the user's answer based on the simultaneously received question item data (step S85). S86), storage unit 26
(Step S8)
7). In this case, as shown in FIG. 13, changing each flag of the learning item is used as a material for determining whether or not the user mastered the question item.

【0232】最後の出題項目ではないとき(ステップS
88:N)、ステップS84に戻って、次の出題項目の
表示を行う。
When the item is not the last question item (step S
88: N), and returns to step S84 to display the next question item.

【0233】一方、最後の出題項目のとき(ステップS
88:Y)、回答評価結果にしたがって表示部22に図
10に示す課金情報の表示を行って(ステップS8
9)、ユーザからの課金の同意を受け付ける(ステップ
S90)。
On the other hand, at the time of the last question item (step S
88: Y), the billing information shown in FIG. 10 is displayed on the display unit 22 according to the answer evaluation result (step S8).
9), and accept the consent of charging from the user (step S90).

【0234】その後、所定の通信接続処理により、学習
情報提供装置350との間の通信伝送路を接続し(ステ
ップS91)、ユーザの回答評価結果が反映された学習
項目リスト、課金同意内容を送信し(ステップS9
2)、再び所定の通信切断処理により、学習情報提供装
置350との間の通信伝送路を切断して(ステップS9
3)、一連の処理を終了する(エンド)。
After that, by a predetermined communication connection process, a communication transmission path with the learning information providing device 350 is connected (step S91), and a learning item list reflecting the user's response evaluation result and the billing agreement are transmitted. (Step S9
2) The communication transmission path to the learning information providing device 350 is disconnected again by a predetermined communication disconnection process (step S9).
3) End a series of processing (END).

【0235】図19に、第3の実施形態における学習情
報提供装置350の処理の一例を示す。
FIG. 19 shows an example of the processing of the learning information providing apparatus 350 according to the third embodiment.

【0236】まず、学習情報提供装置350の処理部3
52では、送受信部52により、ネットワークを介して
携帯電話300から出題要求のリクエストの受信を監視
し(ステップS100:N)、これを検出したとき(ス
テップS100:Y)、リクエストを行ったユーザの判
別を行う(ステップS101)。リクエストに、要求を
行ったユーザのIDが付与されている場合は、このID
を参照することでユーザを特定することができる。
First, the processing unit 3 of the learning information providing apparatus 350
At 52, the transmission / reception unit 52 monitors the reception of the request for the question request from the mobile phone 300 via the network (step S100: N). When the request is detected (step S100: Y), the request of the user who made the request is monitored. A determination is made (step S101). If the request is provided with the ID of the user who made the request, this ID
, The user can be specified.

【0237】次に、処理部352は、出題選定部80に
おいて、上述したように判別したユーザに対応した出題
項目を選定する(ステップS102)。
Next, the processing section 352 selects a question item corresponding to the user determined as described above in the question selection section 80 (step S102).

【0238】なお、出題選定部80において選定される
出題項目は、出題形式が固定であっても良いし、出題形
式をユーザから指定できるようにしても良い。ただし、
この場合、携帯電話300及び学習情報提供装置350
では、上述したような出題形式に応じた処理を行う必要
がある。
The question items selected by the question selection section 80 may have a fixed question format or may allow the user to specify the question format. However,
In this case, the mobile phone 300 and the learning information providing device 350
Then, it is necessary to perform processing according to the question format as described above.

【0239】ステップS102で選定した出題項目は、
出題項目データとして、出題プログラム及び判別された
ユーザに対応した学習項目リストとともに、携帯電話3
00に対して送信される(ステップS103)。
[0239] The question items selected in step S102 are as follows.
As the question item data, together with the question program and the learning item list corresponding to the determined user, the mobile phone 3 is used.
00 (step S103).

【0240】その後、携帯電話300からの要求によ
り、携帯電話300との間で所定の通信切断処理にした
がって、通信切断を行う(ステップS104)。
Thereafter, in response to a request from the mobile phone 300, communication is cut off with the mobile phone 300 in accordance with a predetermined communication cut-off process (step S104).

【0241】そして、再び当該携帯電話300から通信
接続要求の受信を監視し(ステップS105:N)、こ
れを受信したとき(ステップS105:Y)、所定の通
信接続処理を行って、携帯電話300との間の通信伝送
路を接続する(ステップS106)。
[0243] Then, the reception of the communication connection request from the mobile phone 300 is monitored again (step S105: N). When the communication connection request is received (step S105: Y), a predetermined communication connection process is performed, and the mobile phone 300 receives the communication connection request. (Step S106).

【0242】学習情報提供装置350では、携帯電話3
00においてユーザの回答結果に基づいて反映された学
習項目リストなどの受信を待ち(ステップS107:
N)、これを受信すると、再び携帯電話300との間で
所定の通信切断処理にしたがって、通信切断を行う(ス
テップS108)。
In the learning information providing device 350, the mobile phone 3
At 00, the process waits for reception of a learning item list or the like reflected on the basis of the user's response result (step S107:
N), upon receiving this, the communication is again disconnected with the mobile phone 300 according to a predetermined communication disconnection process (step S108).

【0243】そして、受信した学習項目リストを、リス
ト設定部84により、記憶部54に記憶される学習項目
リスト62に反映して次回以降当該ユーザが効率的に学
習を進めることができるようにすると共に(ステップS
109)、課金処理部86により上述したように各種方
法で課金処理を行い(ステップS110)、一連の処理
を終了する(エンド)。
Then, the received learning item list is reflected on the learning item list 62 stored in the storage unit 54 by the list setting unit 84 so that the user can efficiently proceed with the learning from the next time. With (Step S
109), the billing process is performed by the billing processing unit 86 by various methods as described above (step S110), and a series of processes is ended (END).

【0244】なお、上記実施形態に限定されることはな
く、例えば、全ての問題をプログラム形式でユーザに提
供しておき、提供したプログラムからの返信データに基
づいて、ユーザに対する課金の条件にして、例えば、1
章、2章、3章、4章というようにその各章ごとに設け
られたロックを外すようなロック解除信号を提供するよ
うにしても、上記と同様の作用効果が得られる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, all problems are provided to the user in a program format, and based on the reply data from the provided program, the conditions for charging the user are set. , For example, 1
The same operation and effect as described above can be obtained by providing an unlock signal for unlocking the lock provided for each chapter, such as Chapter 2, Chapter 3, Chapter 4, and Chapter 4.

【0245】4. 変形例 上述した第1〜第3の実施形態においては、出題項目ス
トレージにおいて図4(A)〜(C)で示したように各
出題形式について、正解が1つであるものとして説明し
たが、これに限定されるものではない。例えば、各出題
項目につき複数の問いを埋め込んだ場合でも、各問いに
ついて学習項目リストを設けることで、より複雑な出題
形式にも適用することができる。
[0245] 4. Modifications In the first to third embodiments described above, in the question item storage, as shown in FIGS. 4A to 4C, each question format has been described as having one correct answer. It is not limited to this. For example, even when a plurality of questions are embedded in each question item, by providing a learning item list for each question, it is possible to apply to a more complicated question format.

【0246】図20に、本変形例における出題項目スト
レージのデータ構造の一例を示す。
FIG. 20 shows an example of the data structure of the question item storage according to this modification.

【0247】すなわち、本変形例における出題項目スト
レージ500は、出題項目ごとに、キーワード数(N)
502、キーワード数に対応した数のキーワード504
1〜504N、キーワードを埋め込んだ問題文506が記
憶される。
That is, the question item storage 500 according to this modification stores the number of keywords (N) for each question item.
502, the number of keywords 504 corresponding to the number of keywords
1 to 504 N , and a question sentence 506 in which a keyword is embedded are stored.

【0248】この場合、第1〜第3のキーワードについ
て、ユーザ単位で学習項目リストが用意され、例えばそ
れぞれ出題フラグ、間違い回数、連続正解回数の各フラ
グが設定され、課金フラグについては出題項目ごとに設
けられる。
In this case, a learning item list is prepared for each user for each of the first to third keywords. For example, each flag of a question flag, the number of errors, and the number of consecutive correct answers is set, and the charging flag is set for each question item. Is provided.

【0249】出題プログラムは、出題項目ごとに、問題
文506に埋め込まれたキーワード数502の数だけ、
キーワードが挿入されるべき位置を判別し、表示を行
う。
[0249] The question program has the number of keywords 502 embedded in the question sentence 506 for each question item.
The position where the keyword should be inserted is determined and displayed.

【0250】したがって、図20に示すような出題項目
については、図21(A)〜(C)に示すように、出題
プログラムは1つのキーワードを空欄にした問題を作成
して、これを出題することができる。
Therefore, as for the question items as shown in FIG. 20, as shown in FIGS. 21 (A) to 21 (C), the question program creates a question in which one keyword is left blank and questions it. be able to.

【0251】この場合も、ユーザからの回答にしたがっ
て、各キーワードごとに学習項目リストを更新し、間違
い回数、連続正解回数などに基づいて、各キーワードを
マスターしたか否かを判断する。マスターしたと判断し
た場合には、当該キーワードの出題フラグを「覚えた」
に設定する。このようにして、1つの出題項目中の全キ
ーワードをマスターしたときに、当該出題項目を課金対
象として、上述したような課金を行う。
Also in this case, the learning item list is updated for each keyword in accordance with the answer from the user, and it is determined whether or not each keyword has been mastered based on the number of errors, the number of consecutive correct answers, and the like. If it is determined that the keyword has been mastered, the question flag of the keyword is "remembered."
Set to. In this way, when all the keywords in one question item are mastered, the aforementioned item is charged and the above-described charging is performed.

【0252】こうすることで、1つの出題項目につい
て、より効果的な学習が可能となる。
By doing so, more effective learning can be performed for one question item.

【0253】なお、図20の場合、2つ、若しくは3つ
のキーワードを空欄にした問題を作成するようにしても
良い。
In the case of FIG. 20, a problem may be created in which two or three keywords are left blank.

【0254】なお本発明は、上記実施形態で説明したも
のに限らず、種々の変形実施が可能である。
The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications can be made.

【0255】例えば、本発明のうち従属請求項に係る発
明においては、従属先の請求項の構成要件の一部を省略
する構成とすることもできる。また、本発明の1の独立
請求項に係る発明の要部を、他の独立請求項に従属させ
ることもできる。
For example, in the invention according to the dependent claims of the present invention, a configuration in which some of the constituent elements of the dependent claims are omitted may be adopted. In addition, a main part of the invention according to one independent claim of the present invention may be made dependent on another independent claim.

【0256】また、携帯電話、学習情報提供装置の各機
能を、複数の装置に分散して処理を行うことも可能であ
る。
It is also possible to distribute the functions of the mobile phone and the learning information providing device to a plurality of devices for processing.

【0257】さらに、例えば上述した第1〜第3の実施
形態、本変形例では、端末として携帯電話を適用した例
について説明したが、これに限定されるものではない。
例えば、PHS、衛星通信電話、ページャ、携帯型のP
C、携帯情報端末、通信機能を有する携帯型のゲーム装
置などに適用することも可能である。
Further, for example, in the above-described first to third embodiments and this modified example, an example is described in which a mobile phone is applied as a terminal, but the present invention is not limited to this.
For example, PHS, satellite phone, pager, portable P
C, a portable information terminal, a portable game device having a communication function, and the like are also applicable.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態における学習情報提供システム
の構成の概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of a configuration of a learning information providing system according to a first embodiment.

【図2】第1の実施形態における学習情報提供システム
の処理の流れの概要を示す流れ図である。
FIG. 2 is a flowchart showing an outline of a processing flow of a learning information providing system in the first embodiment.

【図3】第1の実施形態の一例に係る学習情報提供シス
テムの機能ブロック構成の概要を示す機能ブロック図で
ある。
FIG. 3 is a functional block diagram illustrating an outline of a functional block configuration of a learning information providing system according to an example of the first embodiment;

【図4】図4(A)〜(C)は、第1の実施形態におけ
る出題項目ストレージのデータ構造の一例を示す説明図
である。
FIGS. 4A to 4C are explanatory diagrams illustrating an example of a data structure of a question item storage according to the first embodiment.

【図5】第1の実施形態における学習項目リストのデー
タ構造の一例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of a data structure of a learning item list according to the first embodiment.

【図6】第1の実施形態における学習情報提供システム
のシーケンスの一例を示すシーケンス図である。
FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an example of a sequence of the learning information providing system according to the first embodiment.

【図7】図7(A)、(B)は、出題形式が自己採点式
の場合における表示部の画像表示の一例を示す説明図で
ある。
FIGS. 7A and 7B are explanatory diagrams showing an example of image display on the display unit when the question format is a self-grading system.

【図8】図8(A)〜(C)は、出題形式が回答選択式
の場合における表示部の画像表示の一例を示す説明図で
ある。
FIGS. 8A to 8C are explanatory diagrams showing an example of image display on the display unit when the question format is an answer selection type.

【図9】図9(A)〜(C)は、出題形式が回答入力式
の場合における表示部の画像表示の一例を示す説明図で
ある。
FIGS. 9A to 9C are explanatory diagrams illustrating an example of image display on the display unit when the question format is an answer input type.

【図10】第1の実施形態における課金情報が通知され
た場合の表示部の画像表示の一例を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating an example of image display on a display unit when charging information is notified according to the first embodiment.

【図11】第1の実施形態における携帯電話の処理の詳
細例を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a detailed example of processing of the mobile phone according to the first embodiment.

【図12】第1の実施形態における学習情報提供装置の
処理の詳細例を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a detailed example of processing of the learning information providing device according to the first embodiment.

【図13】第1の実施形態における学習項目リストの設
定処理の一例を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of a learning item list setting process according to the first embodiment.

【図14】図14(A)、(B)は、メール形式で学習
情報の提供が行われる場合の表示部の画像表示の一例を
示す説明図である。
FIGS. 14A and 14B are explanatory diagrams illustrating an example of image display on a display unit when learning information is provided in a mail format.

【図15】第2の実施形態における学習情報提供システ
ムのシーケンスの一例の一部を示すシーケンス図であ
る。
FIG. 15 is a sequence diagram illustrating a part of an example of a sequence of the learning information providing system according to the second embodiment.

【図16】第3の実施形態の一例に係る学習情報提供シ
ステムの機能ブロック構成の概要を示す機能ブロック図
である。
FIG. 16 is a functional block diagram illustrating an outline of a functional block configuration of a learning information providing system according to an example of a third embodiment;

【図17】第3の実施形態における学習情報提供システ
ムのシーケンスの一例を示すシーケンス図である。
FIG. 17 is a sequence diagram illustrating an example of a sequence of the learning information providing system according to the third embodiment.

【図18】第3の実施形態における携帯電話の処理の詳
細例を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a detailed example of processing of the mobile phone according to the third embodiment.

【図19】第3の実施形態における学習情報提供装置の
処理の詳細例を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a detailed example of processing of a learning information providing device according to the third embodiment.

【図20】本変形例における出題項目ストレージのデー
タ構造の一例を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating an example of a data structure of a question item storage according to the modification.

【図21】図21(A)〜(C)は、本変形例における
出題内容を説明するための説明図である。
FIGS. 21A to 21C are explanatory diagrams for explaining the contents of questions in this modification.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 学習情報提供システム 20、300 携帯電話(端末) 22 表示部 24 操作部 26、54 記憶部 28、52 送受信部 30、58、302、352 処理部 40 ネットワーク 50、350 学習情報提供装置(サーバ) 56 情報記憶媒体 60 出題項目ストレージ 62 学習項目リスト 64 出題フラグ 66 課金フラグ 68 間違い回数 70 連続正解回数 80 出題選定部 82、306 回答評価部 84 リスト設定部 86 課金処理部 304 出題処理部 308 課金通知部 Reference Signs List 10 learning information providing system 20, 300 mobile phone (terminal) 22 display unit 24 operating unit 26, 54 storage unit 28, 52 transmitting / receiving unit 30, 58, 302, 352 processing unit 40 network 50, 350 learning information providing device (server) 56 information storage medium 60 question item storage 62 learning item list 64 question flag 66 billing flag 68 number of mistakes 70 number of consecutive correct answers 80 question selection section 82, 306 answer evaluation section 84 list setting section 86 billing processing section 304 question processing section 308 billing notification Department

Claims (30)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 端末に対して、学習用の問題を提供する
サーバを備えた学習情報提供システムにおいて、 ユーザのリクエストに応じて問題を端末に提供する問題
提供手段と、 ユーザからの回答に基づき、出題項目に対する正解、不
正解に関連付けてユーザに対する課金を行う課金手段
と、 を含み、 課金手段は、最初の出題若しくは最初から所定回数の出
題に対してユーザが正解した場合には、所定の条件で当
該出題項目を出題対象及び課金対象から外し、ユーザが
最初の出題若しくは最初から所定回数の出題に対して間
違えた出題項目については、所定の条件で出題対象と
し、その後のユーザの学習成果に応じて所定の条件で課
金対象と判断し、ユーザに対する課金を行うことを特徴
とする学習情報提供システム。
1. A learning information providing system including a server for providing a learning question to a terminal, comprising: a question providing unit for providing a question to the terminal in response to a user request; Charging means for charging the user in association with the correct answer and incorrect answer for the question item, and wherein the charging means, when the user correctly answers the first question or a predetermined number of questions from the beginning, sets a predetermined value. The question item is excluded from the question target and the charge target under the condition, and the question item that the user mistaken for the first question or a predetermined number of questions from the beginning is set as the question target under the predetermined condition, and the learning result of the user thereafter. A learning information providing system characterized in that it is determined that a user is to be charged under predetermined conditions in accordance with the conditions, and the user is charged.
【請求項2】 請求項1において、 出題対象とした出題項目に対しては、ユーザが同一項目
に対して連続正解回数が所定回数を越えた場合に、当該
出題項目をマスターしたと判断し、課金が行われること
を特徴とする学習情報提供システム。
2. The method according to claim 1, wherein the user has mastered the question item when the number of consecutive correct answers for the same item exceeds a predetermined number of times. A learning information providing system wherein billing is performed.
【請求項3】 請求項2において、 前記所定回数は、出題間隔に応じた回数に設定されるこ
とを特徴とする学習情報提供システム。
3. The learning information providing system according to claim 2, wherein the predetermined number is set to a number corresponding to a question interval.
【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかにおいて、 課金対象とし、ユーザの了承が得られた出題項目につい
ては、出題頻度が低くなることを特徴とする学習情報提
供システム。
4. The learning information providing system according to claim 1, wherein the frequency of the question items to be charged and for which the user's consent has been obtained is reduced.
【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかにおいて、 出題対象となっている出題項目について、ユーザの回答
がある毎に、間違い回数、正解回数を記憶し、間違い回
数、正解回数に関連付けて当該出題項目の出題頻度が設
定されることを特徴とする学習情報提供システム。
5. The method according to claim 1, wherein the number of errors and the number of correct answers are stored for each of the items to be set, each time the user answers, and the number of errors and the number of correct answers are stored in association with the number of errors and the number of correct answers. A learning information providing system, wherein a question frequency of the question item is set.
【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかにおいて、 課金を行う場合、ユーザから課金について同意が得られ
たときは課金を行い、ユーザから課金について同意が得
られないときは当該出題項目を課金対象から外すことを
特徴とする学習情報提供システム。
6. The method according to any one of claims 1 to 5, wherein, when charging, when the user consents to the charging, the charging is performed, and when the user does not consent to the charging, the question item is set. A learning information providing system that is excluded from billing targets.
【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかにおいて、 出題対象となっている出題項目に対しては、ユーザのリ
クエストに応じて当該出題項目のデータをユーザに提供
することを特徴とする学習情報提供システム。
7. A learning method according to claim 1, wherein data of the question item to be set is provided to the user in response to a request from the user. Information provision system.
【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかにおいて、 既に課金済みの出題項目に対しては、少なくともユーザ
の間違え回数に関連付けて設定された頻度で問題を提供
することを特徴とする学習情報提供システム。
8. The learning information according to claim 1, wherein a question is provided at least at a frequency set in association with at least the number of mistakes made by the user, for the question items already charged. Delivery system.
【請求項9】 請求項1乃至3及び5乃至8のいずれか
において、 課金対象とし、ユーザの了承が得られた出題項目につい
ては、その後出題されなくなることを特徴とする学習情
報提供システム。
9. The learning information providing system according to claim 1, wherein question items to be charged and for which the user's consent has been obtained are not questioned thereafter.
【請求項10】 請求項1乃至9のいずれかにおいて、 前記端末は、前記問題提供手段をコンピュータに実現さ
せるプログラムを前記サーバからダウンロードして実行
することによってユーザに対して問題を提供し、 前記サーバは、前記課金手段を含み、ユーザに対する出
題項目について前記端末からユーザの回答を受け取り、
当該ユーザの回答に基づいて課金を行うことを特徴とす
る学習情報提供システム。
10. The terminal according to claim 1, wherein the terminal provides a problem to a user by downloading a program for realizing the problem providing unit from a server from the server and executing the program. The server includes the charging unit, receives a user's answer from the terminal regarding a question item for the user,
A learning information providing system, wherein billing is performed based on a response from the user.
【請求項11】 端末に対して、学習用の問題を提供す
るサーバを備えた学習情報提供システムにおいて、 異なる出題項目を有する問題を順次提供する問題提供手
段と、 ユーザからの回答を評価する回答評価手段と、 ユーザの回答に基づき、出題項目に対する正解、不正解
に関連付けてユーザに対する課金を行う課金手段とを含
み、 課金手段は、最初の出題若しくは最初から所定回数の出
題に対してユーザが正解した場合には、所定の条件で当
該出題項目を出題対象及び課金対象から外し、ユーザが
最初の出題若しくは最初から所定回数の出題に対して間
違えた出題項目については、所定の条件で出題対象と
し、その後のユーザの学習成果に応じて所定の条件で課
金対象と判断し、ユーザに対する課金を行う学習情報提
供システムであって、 前記端末は、少なくとも前記問題提供手段及び前記回答
評価手段をコンピュータに実現させるプログラムを前記
サーバからダウンロードして実行し、 前記サーバは、ユーザに対する課金を行うことを条件と
して、次の出題項目を含む問題を前記端末に提供するこ
とを特徴とする学習情報提供システム。
11. A learning information providing system comprising a server for providing a learning question to a terminal, a question providing means for sequentially providing questions having different items to be asked, and a reply for evaluating a reply from the user. An evaluation means, and a charging means for charging a user in association with a correct answer or an incorrect answer to a question item based on a user's answer, wherein the charging means allows the user to respond to the first question or a predetermined number of questions from the beginning. If the answer is correct, the question item is excluded from the question target and the charge target under predetermined conditions. A learning information providing system that determines a charging target under predetermined conditions according to a learning result of the user thereafter and charges the user. The terminal downloads, from the server, a program that causes a computer to implement at least the problem providing unit and the answer evaluating unit, and executes the program. The server includes the following items on condition that the user is charged. A learning information providing system, wherein a problem is provided to the terminal.
【請求項12】 端末に対して、サーバから学習用の問
題を提供する学習情報提供方法であって、 ユーザのリクエストに応じて問題を端末に提供する問題
提供ステップと、 ユーザからの回答に基づき、問題提供ステップで提供さ
れた出題項目に対する正解、不正解に関連付けてユーザ
に対する課金を行う課金ステップと、 を含み、 課金ステップは、最初の出題若しくは最初から所定回数
の出題に対してユーザが正解した場合には、所定の条件
で当該出題項目を出題対象及び課金対象から外し、ユー
ザが最初の出題若しくは最初から所定回数の出題に対し
て間違えた出題項目については、所定の条件で出題対象
とし、その後のユーザの学習成果に応じて所定の条件で
課金対象と判断し、ユーザに対する課金を行うことを特
徴とする学習情報提供方法。
12. A learning information providing method for providing a learning problem from a server to a terminal, comprising: a problem providing step of providing the terminal with a problem in response to a user request; A charging step for charging the user in association with the correct answer and the incorrect answer for the question items provided in the question providing step, and the charging step is such that the user corrects the first question or a predetermined number of questions from the beginning. In such a case, the question item is excluded from the question target and the charge target under predetermined conditions. A learning information provider characterized in that it is determined that the user is to be charged under predetermined conditions in accordance with the learning result of the user thereafter, and the user is charged. Method.
【請求項13】 請求項12において、 出題対象とした出題項目に対しては、ユーザが同一項目
に対して連続正解回数が所定回数を越えた場合に、当該
出題項目をマスターしたと判断し、課金を行うことを特
徴とする学習情報提供方法。
13. The method according to claim 12, wherein the user has mastered the question item when the number of consecutive correct answers for the same item exceeds a predetermined number of times. A learning information providing method characterized by charging.
【請求項14】 請求項13において、 前記所定回数は、出題間隔に応じた回数に設定されるこ
とを特徴とする学習情報提供方法。
14. The learning information providing method according to claim 13, wherein the predetermined number is set to a number corresponding to a question interval.
【請求項15】 請求項12乃至14のいずれかにおい
て、 課金対象とし、ユーザの了承が得られた出題項目につい
ては、出題頻度が低くなることを特徴とする学習情報提
供方法。
15. The learning information providing method according to claim 12, wherein question items to be charged and for which the user's consent has been obtained have a lower question frequency.
【請求項16】 請求項12乃至15のいずれかにおい
て、 出題対象となっている出題項目について、ユーザの回答
がある毎に、間違い回数、正解回数を記憶し、間違い回
数、正解回数に関連付けて当該出題項目の出題頻度を設
定することを特徴とする学習情報提供方法。
16. The method according to claim 12, wherein the number of errors and the number of correct answers are stored for each of the items to be set, each time the user answers, and associated with the number of errors and the number of correct answers. A learning information providing method, wherein a question frequency of the question item is set.
【請求項17】 請求項12乃至16のいずれかにおい
て、 課金を行う場合、ユーザから課金について同意が得られ
たときは課金を行い、ユーザから課金について同意が得
られないときは当該出題項目を課金対象から外すことを
特徴とする学習情報提供方法。
17. The method according to claim 12, wherein, when charging, the user performs the charging when consent to the charging is obtained, and when the user does not obtain the consent to the charging, the question item is set. A learning information providing method characterized by being excluded from billing targets.
【請求項18】 請求項12乃至17のいずれかにおい
て、 出題対象となっている出題項目に対しては、ユーザのリ
クエストに応じて当該出題項目のデータをユーザに提供
することを特徴とする学習情報提供方法。
18. A learning method according to claim 12, wherein, for the question item to be set, data of the question item is provided to the user in response to a request from the user. Information provision method.
【請求項19】 請求項12乃至18のいずれかにおい
て、 既に課金済みの出題項目に対しては、少なくともユーザ
の間違え回数に関連付けて設定された頻度で問題を提供
することを特徴とする学習情報提供方法。
19. The learning information according to claim 12, wherein a question is provided at least for a question item that has already been charged at a frequency set in association with at least the number of mistakes made by the user. Delivery method.
【請求項20】 請求項12乃至14及び16乃至19
のいずれかにおいて、 課金対象とし、ユーザの了承が得られた出題項目につい
ては、その後出題されなくなることを特徴とする学習情
報提供方法。
20. Claims 12 to 14 and 16 to 19
The learning information providing method according to any one of the above, wherein the question items that are subject to charging and whose user's consent has been obtained are not questioned thereafter.
【請求項21】 ユーザのリクエストに応じて問題を端
末に提供する問題提供手段と、 ユーザからの回答に基づき、出題項目に対する正解、不
正解に関連付けてユーザに対する課金を行う課金手段
と、 をコンピュータに実現させるコンピュータにより使用可
能なプログラムであって、 課金手段は、最初の出題若しくは最初から所定回数の出
題に対してユーザが正解した場合には、所定の条件で当
該出題項目を出題対象及び課金対象から外し、ユーザが
最初の出題若しくは最初から所定回数の出題に対して間
違えた出題項目については、所定の条件で出題対象と
し、その後のユーザの学習成果に応じて所定の条件で課
金対象と判断し、ユーザに対する課金を行うことを特徴
とするプログラム。
21. A computer, comprising: a problem providing means for providing a question to a terminal in response to a user request; and a charging means for charging a user in association with a correct answer or an incorrect answer to a question item based on an answer from the user. The charging means, if the user correctly answers the first question or a predetermined number of questions from the beginning, sets the question item under the predetermined condition and charges the item. Excluded from the target, the question items that the user mistaken for the first question or a predetermined number of questions from the beginning will be subject to the question under predetermined conditions, and will be charged under the predetermined conditions according to the subsequent learning results of the user. A program for determining and charging a user.
【請求項22】 請求項21において、 出題対象とした出題項目に対しては、ユーザが同一項目
に対して連続正解回数が所定回数を越えた場合に、当該
出題項目をマスターしたと判断し、課金が行われること
を特徴とするプログラム。
22. The method according to claim 21, wherein when the number of consecutive correct answers for the same item exceeds a predetermined number of times, the user determines that the item has been mastered. A program characterized by being charged.
【請求項23】 請求項22において、 前記所定回数は、出題間隔に応じた回数に設定されるこ
とを特徴とするプログラム。
23. The program according to claim 22, wherein the predetermined number is set to a number corresponding to a question interval.
【請求項24】 請求項21乃至23のいずれかにおい
て、 課金対象とし、ユーザの了承が得られた出題項目につい
ては、出題頻度が低くなることを特徴とするプログラ
ム。
24. The program according to any one of claims 21 to 23, wherein question items to be charged and for which the user's consent has been obtained have a lower question frequency.
【請求項25】 請求項21乃至24のいずれかにおい
て、 出題対象となっている出題項目について、ユーザの回答
がある毎に、間違い回数、正解回数を記憶し、間違い回
数、正解回数に関連付けて当該出題項目の出題頻度を設
定することを特徴とするプログラム。
25. The method according to claim 21, wherein the number of errors and the number of correct answers are stored for each of the items to be set, each time the user answers, and associated with the number of errors and the number of correct answers. A program for setting a question frequency of the question item.
【請求項26】 請求項21乃至25のいずれかにおい
て、 課金を行う場合、ユーザから課金について同意が得られ
たときは課金を行い、ユーザから課金について同意が得
られないときは当該出題項目を課金対象から外すことを
特徴とするプログラム。
26. In any one of claims 21 to 25, when charging, when the user consents to the charging, the charging is performed, and when the user does not obtain the consent to the charging, the question item is set. A program that is excluded from billing.
【請求項27】 請求項21乃至26のいずれかにおい
て、 出題対象となっている出題項目に対しては、ユーザのリ
クエストに応じて当該出題項目のデータをユーザに提供
することを特徴とするプログラム。
27. A program according to any one of claims 21 to 26, wherein, for a question item to be set, data of the question item is provided to the user in response to a request from the user. .
【請求項28】 請求項21乃至27のいずれかにおい
て、 既に課金済みの出題項目について、少なくともユーザの
間違え回数に関連付けて設定された頻度で問題を提供す
ることを特徴とするプログラム。
28. The program according to claim 21, wherein questions are provided at least as frequently as possible with respect to the already-charged question items at least in association with the number of mistakes made by the user.
【請求項29】 請求項21乃至23及び25乃至28
のいずれかにおいて、 課金対象とし、ユーザの了承が得られた出題項目につい
ては、その後出題されなくなることを特徴とするプログ
ラム。
29. Claims 21 to 23 and 25 to 28
The program according to any one of the above, wherein the question items that are subject to charging and whose user's consent has been obtained are not questioned thereafter.
【請求項30】 コンピュータにより使用可能な情報記
憶媒体であって、請求項21乃至29のいずれかのプロ
グラムを含むことを特徴とする情報記憶媒体。
30. An information storage medium usable by a computer, comprising the program according to claim 21.
JP2000393590A 2000-12-25 2000-12-25 Learning information providing system, learning information providing method, and information storage medium storing program Expired - Fee Related JP3425132B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393590A JP3425132B2 (en) 2000-12-25 2000-12-25 Learning information providing system, learning information providing method, and information storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393590A JP3425132B2 (en) 2000-12-25 2000-12-25 Learning information providing system, learning information providing method, and information storage medium storing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002197202A true JP2002197202A (en) 2002-07-12
JP3425132B2 JP3425132B2 (en) 2003-07-07

Family

ID=18859357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393590A Expired - Fee Related JP3425132B2 (en) 2000-12-25 2000-12-25 Learning information providing system, learning information providing method, and information storage medium storing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425132B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134988A (en) * 2002-10-09 2004-04-30 Flyingcolor:Kk Facsimile distribution system
JP2005122079A (en) * 2003-10-15 2005-05-12 Digital Boutique Inc SELF-MANAGEMENT TYPE e-LEARNING TOOL
JP2010000103A (en) * 2008-06-18 2010-01-07 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game device, method for controlling the game device, and program
JP2010041635A (en) * 2008-08-08 2010-02-18 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Mobile terminal unit and program
WO2011048907A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-28 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game system
JP2013025001A (en) * 2011-07-20 2013-02-04 Casio Comput Co Ltd Display controller and program
JP2013066737A (en) * 2012-11-29 2013-04-18 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game system
JP2019078907A (en) * 2017-10-25 2019-05-23 大日本印刷株式会社 Answer input device and program
JP7082438B1 (en) 2021-07-30 2022-06-08 株式会社4Colors Content generation system, content generation method and content generation program

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134988A (en) * 2002-10-09 2004-04-30 Flyingcolor:Kk Facsimile distribution system
JP2005122079A (en) * 2003-10-15 2005-05-12 Digital Boutique Inc SELF-MANAGEMENT TYPE e-LEARNING TOOL
JP4758459B2 (en) * 2008-06-18 2011-08-31 株式会社コナミデジタルエンタテインメント GAME DEVICE, GAME DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2010000103A (en) * 2008-06-18 2010-01-07 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game device, method for controlling the game device, and program
JP2010041635A (en) * 2008-08-08 2010-02-18 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd Mobile terminal unit and program
JP2011087656A (en) * 2009-10-20 2011-05-06 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game system
WO2011048907A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-28 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game system
JP2013025001A (en) * 2011-07-20 2013-02-04 Casio Comput Co Ltd Display controller and program
JP2013066737A (en) * 2012-11-29 2013-04-18 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game system
JP2019078907A (en) * 2017-10-25 2019-05-23 大日本印刷株式会社 Answer input device and program
JP7081115B2 (en) 2017-10-25 2022-06-07 大日本印刷株式会社 Answer input device and program
JP7082438B1 (en) 2021-07-30 2022-06-08 株式会社4Colors Content generation system, content generation method and content generation program
JP2023020464A (en) * 2021-07-30 2023-02-09 株式会社4Colors Content generation system, content generation method, and content generation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3425132B2 (en) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7069028B2 (en) Device and method for mediating between questioners and answerer by using mobile telephone
US8725632B2 (en) Method and system for conducting financial and non-financial transactions using a wireless device
Medhi et al. A comparison of mobile money-transfer UIs for non-literate and semi-literate users
US8626141B2 (en) Method and apparatus for customizing a user interface menu
US8620826B2 (en) System and method for receiving requests for tasks from unregistered devices
CN101248472B (en) Local intercept methods, such as applications for providing customer assistance for training, information calls and diagnostics
US5559867A (en) Automated calling system with database updating
EP1383266A1 (en) Personal authentication system, portable electronic device, terminal and authentication method
US8020114B2 (en) Enter-then-act input handling
EP0862104A2 (en) Authentication system using network
JP2002044731A (en) Apparatus for model changing, method therfor and recording medium recorded with program therefor
US20050281393A1 (en) Speech communication system, server used for the same, and reception relay device
JPH11250130A (en) Question/answer service device and medium recorded with question/answer service program
JP2002197202A (en) Learning information providing system, learning information providing method, program and information storage medium
US6763091B2 (en) Service system for providing by confirming caller telephone number, service method and medium
JP2002082598A (en) Learning support system and learning supporting method
JP2003022238A (en) Mail distribution method, service application method and member registration method
CN109993634A (en) A kind of method and device based on speech production order
Leung Mind the Gap: refugees and communications technology literacy
US20080112558A1 (en) Unified call centre system for multiple service providers
CN107609843A (en) Contract renewal method and server
KR100624531B1 (en) Mobile Text ARS System
CN106060260A (en) Method and equipment for prompting abnormal number in call
JPH10268820A (en) Information display system
JP2003150548A (en) Electronic equipment operation procedure service system, server used therefor and electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030415

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees