JP2013066737A - Game system - Google Patents

Game system Download PDF

Info

Publication number
JP2013066737A
JP2013066737A JP2012261334A JP2012261334A JP2013066737A JP 2013066737 A JP2013066737 A JP 2013066737A JP 2012261334 A JP2012261334 A JP 2012261334A JP 2012261334 A JP2012261334 A JP 2012261334A JP 2013066737 A JP2013066737 A JP 2013066737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replay
fee
game
range
play
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012261334A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5807003B2 (en
Inventor
央旨 ▲高▼山
Hisamune Takayama
Yasushi Fukuda
泰志 福田
Tsutomu Okino
強 沖野
佑馬 ▲高▼藤
Yuma Takafuji
Tsuyoshi Ito
剛志 伊藤
Shuichi Kura
秀一 倉
Akira Umahara
亮 馬原
Kenichiro Shioda
謙一朗 塩田
Shinnosuke Miki
紳ノ介 三木
Kohei Kawauchi
康平 川内
Hidekazu Yoshioka
英一 吉岡
Masahiro Saito
昌宏 齊藤
Tokuaki Nishimura
徳朗 西村
Ayumi Ishizawa
あゆみ 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2012261334A priority Critical patent/JP5807003B2/en
Publication of JP2013066737A publication Critical patent/JP2013066737A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5807003B2 publication Critical patent/JP5807003B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a game system which, even if a range of a replay is set in a part of a played range, can match the range of the replay to a fee required for the replay.SOLUTION: The game system permits a user to play a game within a predetermined range when an initial fee is collected from the user, wherein a replay range is set that is restricted to a part of the predetermined range, and a play fee is set that is required for the replay depending on the setting of the play range. A replay processing is performed for making the user play the game within the replay range corresponding to the replay fee, after the game of the predetermined range is completed, on condition that the set play fee has been collected from the user.

Description

本発明は、プレイ済のゲームの一部を有償で再度プレイできるようにしたゲームシステムに関する。   The present invention relates to a game system in which a part of a played game can be played again for a fee.

ネットワークを介して接続された複数のゲーム端末間でクイズの正解率等を競うことが可能なゲームシステムが知られている(例えば特許文献1参照)。   There is known a game system capable of competing for a quiz accuracy rate among a plurality of game terminals connected via a network (see, for example, Patent Document 1).

特開2008−178442号公報JP 2008-178442 A

クイズゲームでは、不正解となった問題をプレイヤが復習、あるいは確認したい場合がある。しかしながら、プレイ料金の支払いの対価としてゲームのプレイを許可する有償制のゲームシステムでは、当初のプレイ範囲に見合ったプレイ料金の支払いを前提としているため、再出題を実現するためには再度の課金が必要である。ところが、クイズゲームでは、不正解となった問題数が一定ではないため、再出題の問題数に応じた課金をどのように処理すべきか問題となり、再出題を可能としたゲームシステムは提供されていない。この種の問題は、クイズゲームに限らず、再プレイの範囲が定まらない各種のゲームでも同様に生じ得る。   In a quiz game, a player may want to review or confirm a problem that has been answered incorrectly. However, paid game systems that allow game play as consideration for paying the play fee are based on the premise of paying a play fee that is commensurate with the original play range. is necessary. However, in the quiz game, since the number of questions that are incorrect is not constant, it is a problem how to handle the billing according to the number of questions to be re-issued, and a game system that enables re-question is provided. Absent. This kind of problem can occur not only in quiz games but also in various games where the replay range is not fixed.

そこで、本発明は再プレイの範囲をプレイ済の範囲の一部に設定した場合でも、その再プレイの範囲と再プレイに必要な料金とを整合させることが可能なゲームシステム等を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides a game system or the like that can match the replay range and the fee required for replay even when the replay range is set to a part of the played range. With the goal.

本発明のゲームシステムは、ユーザからプレイ料金を徴収する料金徴収手段(13、14、10)と、前記料金徴収手段が前記ユーザから初期料金を徴収した場合に、所定範囲のゲームのプレイを当該ユーザに対して許可するゲーム制御手段(10)と、を備えたゲームシステム(1)において、前記所定範囲の一部に限定した再プレイ範囲を設定可能な再プレイ範囲設定手段(S8)と、前記再プレイ範囲のプレイに必要なプレイ料金を設定する再プレイ料金設定手段(S9)と、前記再プレイ範囲設定手段にて設定される再プレイ範囲、又は当該再プレイ範囲に対して前記再プレイ料金設定手段にて設定されるプレイ料金のいずれか一方の設定を、他方の設定に応じて変化させる調整手段(S9)と、前記料金徴収手段が前記再プレイ料金設定手段にて設定されたプレイ料金を前記ユーザから徴収したことを条件として、前記所定範囲のゲームの終了後に、前記再プレイ範囲設定手段が設定した再プレイ範囲のゲームとして当該プレイ料金に対応する再プレイ範囲のゲームをユーザにプレイさせるための再プレイ処理を実行する再プレイ処理手段(S11、S12、S13、S14)と、を備えるものである。   The game system of the present invention includes a fee collection means (13, 14, 10) for collecting a play fee from a user, and when the fee collection means collects an initial fee from the user, a game in a predetermined range is played Replay range setting means (S8) capable of setting a replay range limited to a part of the predetermined range in a game system (1) comprising: a game control means (10) that permits a user; Replay fee setting means (S9) for setting a play fee necessary for play in the replay range, the replay range set by the replay range setting means, or the replay range for the replay range An adjusting means (S9) for changing one of the play charges set by the charge setting means in accordance with the other setting, and the charge collecting means is the replay charge. On the condition that the play fee set by the setting means is collected from the user, after the game of the predetermined range is completed, the play fee corresponding to the play fee is set as the game of the replay range set by the replay range setting means Replay processing means (S11, S12, S13, S14) for executing replay processing for causing the user to play a game in the replay range.

本発明のゲームシステムによれば、再プレイ範囲設定手段にて設定される再プレイ範囲、又は再プレイ料金設定手段にて設定されるプレイ料金のいずれか一方の設定を、他方の設定に応じて変化させる調整手段を設けたことにより、再プレイの範囲をプレイ済の範囲の一部に設定した場合でも、その再プレイの範囲と再プレイに必要な料金とを整合させることができる。   According to the game system of the present invention, either the replay range set by the replay range setting means or the play fee set by the replay fee setting means is set according to the other setting. By providing the adjusting means for changing, even when the replay range is set as a part of the played range, the replay range and the fee required for the replay can be matched.

参考形態において、前記ゲーム制御手段は、前記所定範囲のゲームを所定単位ずつ進行させるように構成され、前記再プレイ範囲における前記ゲームの単位数が前記所定範囲におけるゲームの単位数よりも少なく設定され、前記調整手段は、前記再プレイ範囲に含まれる単位数の増加と、前記再プレイ料金設定手段にて設定されるプレイ料金の上昇とが連係するように、前記一方の設定を前記他方の設定に応じて変化させてもよい。これによれば、再プレイ範囲に含まれる単位数と再プレイに必要な料金とを合理的に整合させることができる。   In the reference mode, the game control means is configured to advance the game in the predetermined range by a predetermined unit, and the number of game units in the replay range is set to be smaller than the number of game units in the predetermined range. The adjustment means sets the one setting to the other setting so that the increase in the number of units included in the replay range and the increase in the play fee set by the replay fee setting means are linked. You may change according to. According to this, it is possible to rationally match the number of units included in the replay range and the fee required for replay.

さらに、参考形態において、前記単位毎のプレイ成績を評価する成績評価手段を有し、前記再プレイ範囲設定手段は、前記所定範囲に含まれるゲームの単位から、成績が相対的に低い単位を抽出して前記再プレイ範囲を設定し、前記再プレイ料金設定手段は、前記再プレイ範囲設定手段にて設定される再プレイ範囲に応じてプレイ料金を増減させることにより、前記調整手段として機能するようにしてもよい。これによれば、初期料金に対応するゲームをプレイした時の成績が低い単位が再プレイ範囲に設定されるので、再プレイによって成績の向上等を図ることができる。   Furthermore, in the reference form, the game apparatus has a score evaluation unit that evaluates a play score for each unit, and the replay range setting unit extracts a unit having a relatively low score from the game units included in the predetermined range. The replay range is set, and the replay fee setting means functions as the adjusting means by increasing or decreasing the play fee according to the replay range set by the replay range setting means. It may be. According to this, since a unit having a low score when a game corresponding to the initial fee is played is set in the replay range, the score can be improved by replay.

また、参考形態において、前記ゲームが問題の出題とプレイヤの回答とを前記単位として、当該単位ずつゲームを進行させるクイズゲームとして構成され、前記再プレイ範囲設定手段は、前記所定範囲に含まれるゲームの単位から、プレイヤの回答が不正解となった単位を抽出して前記再プレイ範囲を設定し、前記再プレイ料金設定手段は、前記再プレイ範囲設定手段にて含まれる単位数が多いほど前記プレイ料金を高めることにより、前記調整手段として機能するものとしてもよい。この場合、再プレイ処理手段は、前記再プレイ処理として、前記再プレイ範囲に含まれる問題を前記プレイヤに対して提示する処理を実行してもよい。これらの形態によれば、不正解になった問題をプレイヤが合理的なプレイ料金の追加支払いによって再確認することが可能となる。   Further, in the reference mode, the game is configured as a quiz game in which a question is given as a question and a player's answer as the unit, and the game is advanced by the unit, and the replay range setting means is a game included in the predetermined range The replay range setting unit is extracted by extracting a unit in which the player's answer is incorrect from the unit of the above, and the replay fee setting unit increases the number of units included in the replay range setting unit. It may be configured to function as the adjusting means by increasing the play fee. In this case, the replay processing means may execute a process of presenting a problem included in the replay range to the player as the replay process. According to these forms, it becomes possible for the player to reconfirm the problem that has become incorrect by additional payment of a reasonable play fee.

本発明の一形態においては、前記料金徴収手段及び前記ゲーム制御手段がゲーム端末(2)に設けられ、前記再プレイ処理手段は、前記再プレイ範囲のゲームを前記ゲーム端末にてプレイさせる処理を前記再プレイ処理として実行してもよい。これによれば、初期料金を支払ってゲームをプレイしたその場で再プレイ範囲のゲームをプレイすることが可能となる。   In one form of this invention, the said charge collection means and the said game control means are provided in the game terminal (2), The said replay process means performs the process which plays the game of the said replay range on the said game terminal. The replay process may be executed. According to this, it becomes possible to play the game in the replay range on the spot where the game is played with the initial fee paid.

あるいは、前記料金徴収手段及び前記ゲーム制御手段がゲーム端末(2)に設けられ、前記ゲーム端末がネットワーク(5)を介してサーバ(3)に接続され、前記サーバには、前記ゲーム端末とは異なるユーザ端末(7)が前記ネットワークを介して接続可能とされ、前記再プレイ処理手段は、前記再プレイ処理として、前記ユーザ端末にて前記再プレイ範囲のゲームをプレイ可能とするための処理を実行してもよい。これによれば、ゲーム端末にてゲームをプレイした後、ユーザ端末から再プレイ範囲のゲームをプレイすることができるので、再プレイ範囲のゲームのプレイに関する自由度が高まる。例えば、ゲーム端末が商業施設等に設置され、ユーザ端末がユーザの所有するパーソナルコンピュータ、携帯電話等である場合には、そのゲーム端末から離れて、適宜の時間にユーザが再プレイ範囲のゲームをプレイすることが可能となる。   Alternatively, the fee collection means and the game control means are provided in the game terminal (2), and the game terminal is connected to the server (3) via the network (5). Different user terminals (7) can be connected via the network, and the replay processing means performs a process for enabling the user terminal to play a game in the replay range as the replay process. May be executed. According to this, since a game in the replay range can be played from the user terminal after playing the game on the game terminal, the degree of freedom regarding the play of the game in the replay range is increased. For example, if the game terminal is installed in a commercial facility or the like and the user terminal is a personal computer or mobile phone owned by the user, the user can play the game in the replay range at an appropriate time away from the game terminal. It becomes possible to play.

前記料金徴収手段が、現金による支払い手段を代替することが可能な電子的決済手段にてプレイ料金を徴収可能とされ、前記再プレイ料金設定手段にて設定されるプレイ料金の徴収が前記電子的決済手段によってのみ実現可能とされてもよい。一般的なゲームシステムでは、初期料金に見合った単位の硬貨等の受入装置が設置されているに過ぎないため、初期料金よりも小さい単位での料金徴収が困難な場合がある。これに対して、電子的決済手段を利用した場合には、その電子情報の交換、取得等に必要な入力装置、読み取り装置等を設けるだけで通貨の最小単位での料金徴収を容易に実現することができる。そのため、再プレイ範囲のプレイに対する料金徴収を電子的決済手段によってのみ実現可能とすれば、再プレイ範囲を初期料金に対応した範囲と比較してきめ細かく設定することができ、好都合である。   The fee collection means can collect a play fee by an electronic settlement means capable of substituting cash payment means, and the collection of the play fee set by the replay fee setting means is the electronic It may be realized only by a settlement means. In a general game system, since only a receiving device for coins or the like corresponding to the initial fee is installed, it may be difficult to collect a fee in a unit smaller than the initial fee. On the other hand, when electronic payment means are used, it is easy to collect charges in the minimum unit of currency simply by providing an input device, a reading device, etc. necessary for the exchange and acquisition of the electronic information. be able to. Therefore, if the fee collection for the play in the replay range can be realized only by the electronic settlement means, the replay range can be set finely compared with the range corresponding to the initial fee, which is convenient.

本発明のゲームシステム用のコンピュータプログラムは、ユーザからプレイ料金を徴収する料金徴収手段を備えたゲームシステム(1)のコンピュータ(10)を、前記料金徴収手段が前記ユーザから初期料金を徴収した場合に、所定範囲のゲームのプレイを当該ユーザに対して許可するゲーム制御手段、前記所定範囲の一部に限定した再プレイ範囲を設定可能な再プレイ範囲設定手段、前記再プレイ範囲のプレイに必要なプレイ料金を設定する再プレイ料金設定手段、前記再プレイ範囲設定手段にて設定される再プレイ範囲、又は当該再プレイ範囲に対して前記再プレイ料金設定手段にて設定されるプレイ料金のいずれか一方の設定を、他方の設定に応じて変化させる調整手段、及び、前記料金徴収手段が前記再プレイ料金設定手段にて設定されたプレイ料金を前記ユーザから徴収したことを条件として、前記所定範囲のゲームの終了後に、前記再プレイ範囲設定手段が設定した再プレイ範囲のゲームとして当該プレイ料金に対応する再プレイ範囲のゲームをユーザにプレイさせるための再プレイ処理を実行する再プレイ処理手段として機能させるように構成されたものである。   A computer program for a game system according to the present invention includes a computer (10) of a game system (1) provided with fee collection means for collecting a play fee from a user, and the fee collection means collects an initial fee from the user. In addition, game control means for allowing the user to play a predetermined range of games, replay range setting means for setting a replay range limited to a part of the predetermined range, necessary for playing the replay range Any of the replay fee setting means for setting a replay fee, the replay range set by the replay range setting means, or the play fee set by the replay fee setting means for the replay range The adjusting means for changing one of the settings according to the other setting, and the fee collecting means are set by the replay fee setting means. The game in the replay range corresponding to the play fee is set as the game in the replay range set by the replay range setting means after the game in the predetermined range is completed on condition that the played fee is collected from the user. It is comprised so that it may function as a replay process means which performs the replay process for making a user play.

本発明のコンピュータプログラムをゲームシステムのコンピュータにて実行することにより、本発明のゲームシステムを実現することが可能である。   The game system of the present invention can be realized by executing the computer program of the present invention on a computer of the game system.

なお、以上の説明では本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記したが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。   In addition, in the above description, in order to make an understanding of this invention easy, the reference sign of the accompanying drawing was attached in parenthesis, but this invention is not limited to the form of illustration by it.

以上に説明したように、本発明によれば、再プレイ範囲設定手段にて設定される再プレイ範囲、又は再プレイ料金設定手段にて設定されるプレイ料金のいずれか一方の設定を、他方の設定に応じて変化させる調整手段を設けたことにより、再プレイの範囲をプレイ済の範囲の一部に設定した場合でも、その再プレイの範囲と再プレイに必要な料金とを整合させることができる。   As described above, according to the present invention, either the replay range set by the replay range setting unit or the play fee set by the replay fee setting unit is set to the other By providing adjustment means to change according to the setting, even if the replay range is set as a part of the played range, the replay range and the fee required for replay can be matched. it can.

本発明の一形態に係るゲームシステムの全体構成を示す図。The figure which shows the whole structure of the game system which concerns on one form of this invention. ゲームゲームの機能ブロック図。Functional block diagram of a game game. クイズデータの構造を示す図。The figure which shows the structure of quiz data. クイズ制御ルーチンを示すフローチャート。The flowchart which shows a quiz control routine. 復習時の処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process at the time of review.

本発明の一形態に係るゲームシステムを図1に示す。本形態のゲームシステム1は、クイズゲームをユーザに有償でプレイさせ、そのプレイした範囲の少なくとも一部を、追加のプレイ料金の支払いと引き換えにユーザが復習することを可能とするものである。そのゲームシステム1においては、複数のゲーム機(ゲーム端末に相当する。)2と、センターサーバ3とがルータ4を介してネットワーク5にそれぞれ接続されている。センターサーバ3は一台の物理的装置によって構成される例に限らず、複数の物理的装置としてのサーバ群によって一台の論理的なセンターサーバ3が構成されてもよい。さらには、一台のゲーム機2がセンターサーバ3として兼用されてもよい。ネットワーク5は、TCP/IPプロトコルを利用してネットワーク通信を実現するもので、典型的にはインターネットがネットワーク5として使用される。各ゲーム機2は、ゲームの対価としてプレイ料金を徴収する業務用又は商用のゲーム機として構成されている。ゲーム機2は、店舗6等の商業施設に適当な台数ずつ設置される。ルータ4は各店舗6及びセンターサーバ3に対応付けて設置され、同一店舗のゲーム機2は共通のルータ4を介してネットワーク5に接続されている。ゲーム機2と店舗6のルータ4との間にローカルサーバが設置され、そのローカルサーバを介してゲーム機2がセンターサーバ3と通信可能に接続されてもよい。   A game system according to one embodiment of the present invention is shown in FIG. The game system 1 of the present embodiment allows a user to play a quiz game for a fee, and allows the user to review at least a part of the played range in exchange for payment of an additional play fee. In the game system 1, a plurality of game machines (corresponding to game terminals) 2 and a center server 3 are respectively connected to a network 5 via a router 4. The center server 3 is not limited to an example constituted by one physical device, and one logical center server 3 may be constituted by a server group as a plurality of physical devices. Furthermore, one game machine 2 may be used as the center server 3. The network 5 implements network communication using the TCP / IP protocol. Typically, the Internet is used as the network 5. Each game machine 2 is configured as a business or commercial game machine that collects a play fee as a price for the game. An appropriate number of game machines 2 are installed in a commercial facility such as a store 6. The router 4 is installed in association with each store 6 and the center server 3, and the game machines 2 in the same store are connected to the network 5 via the common router 4. A local server may be installed between the game machine 2 and the router 4 of the store 6, and the game machine 2 may be communicably connected to the center server 3 via the local server.

センターサーバ3は、ゲームシステム1の運営者によって設置され、ネットワーク5を介した各種のサービスを、ゲーム機2又はそのゲーム機2のユーザ(プレイヤ)に対して提供する。一例として、センターサーバ3は、ゲーム機2を介したゲームプログラムあるいはデータの更新サービス、ゲーム機2のユーザを認証し、そのユーザのプレイ履歴、セーブデータ等を含んだプレイヤデータをセンターサーバ3上に保管するサービス、ネットワーク5を介してユーザ同士が対戦し、あるいは協力してゲームを進める際のユーザ間のマッチングサービス等を提供する。   The center server 3 is installed by an operator of the game system 1 and provides various services via the network 5 to the game machine 2 or a user (player) of the game machine 2. As an example, the center server 3 authenticates a game program or data update service via the game machine 2, a user of the game machine 2, and stores player data including the play history, save data, etc. of the user on the center server 3. And a matching service between the users when the users play against each other or cooperate with each other via the network 5.

ゲーム機2及びセンターサーバ3には、ネットワーク5上でそれぞれを識別するためのユニークなIPアドレスが付されている。ゲーム機2同士あるいはゲーム機2とセンターサーバ3との間の通信では、そのIPアドレスを利用して通信相手が特定される。ネットワーク5がインターネットのように公開性のあるネットワークの場合には、各ルータ4にネットワーク5上でユニークな固定アドレスが設定される。ゲーム機2には、その固定アドレスとの組み合わせによってネットワーク5上でゲーム機2を一意に識別するためのプライベートアドレスがIPアドレスとして設定される。この場合、ゲーム機2とセンターサーバ3との間、あるいはゲーム機2同士の間には仮想プライベートネットワーク(VPN)が構築され、そのVPN上で各ゲーム機2がプライベートアドレスを用いて一意に特定される。   The game machine 2 and the center server 3 have unique IP addresses for identifying them on the network 5. In communication between the game machines 2 or between the game machine 2 and the center server 3, a communication partner is specified using the IP address. When the network 5 is a public network such as the Internet, a unique fixed address on the network 5 is set for each router 4. In the game machine 2, a private address for uniquely identifying the game machine 2 on the network 5 is set as an IP address in combination with the fixed address. In this case, a virtual private network (VPN) is constructed between the game machine 2 and the center server 3 or between the game machines 2, and each game machine 2 is uniquely identified using a private address on the VPN. Is done.

センターサーバ3は、ゲーム機2に対する各種のサービスを提供する機能に加えて、ネットワーク5を介してアクセスするユーザ端末7にサービスを提供するウェブサーバとしても機能する。ユーザ端末7は、例えばパーソナルコンピュータ(以下、PCと略称する。)7a、あるいは携帯電話7bのように、ネットワーク接続が可能な端末であれば適宜にこれを利用してよい。   The center server 3 functions as a web server that provides services to the user terminal 7 that is accessed via the network 5 in addition to the function of providing various services to the game machine 2. The user terminal 7 may be appropriately used as long as it is a terminal capable of network connection, such as a personal computer (hereinafter abbreviated as PC) 7a or a mobile phone 7b.

次に、図2を参照して、ゲームシステム1の構成をより詳細に説明する。まず、ゲーム機2には、制御ユニット10が設けられている。制御ユニット10には、入力装置11、表示装置12、カードリーダ13、金銭収受装置14及び記憶装置15が接続されている。入力装置11は、ユーザの操作を受け付け、その操作内容に応じた信号を制御ユニット10に出力する。表示装置12は、制御ユニット10からの指示に従ってゲーム画面等を表示する。カードリーダ13は、ユーザが所持するカード8の情報を読み取ってその情報に対応した信号を制御ユニット10に出力する。カード8には、ICチップ、磁気ストライプといった不揮発性記憶媒体(不図示)が設けられており、その媒体にはカード8毎にユニークなID(以下、カードIDと呼ぶことがある。)等が記録されている。なお、カードIDは、カード8にバーコード等の形態で記録されていてもよい。金銭収受装置14は、ユーザが投入した金銭(硬貨あるいは紙幣)の額を検出し、投入額に応じた信号を制御ユニット10に出力する。記憶装置15は、例えばハードディスク記憶装置等、記憶保持が可能な記憶装置である。記憶装置15は、所定のクイズゲームを制御ユニット10に実行させるためのゲームプログラム101、及びそのゲームプログラム101がクイズゲームを進めるために参照するクイズデータ102といった各種のデータを記憶する。   Next, the configuration of the game system 1 will be described in more detail with reference to FIG. First, the game machine 2 is provided with a control unit 10. An input device 11, a display device 12, a card reader 13, a money collection device 14 and a storage device 15 are connected to the control unit 10. The input device 11 receives a user operation and outputs a signal corresponding to the operation content to the control unit 10. The display device 12 displays a game screen or the like in accordance with instructions from the control unit 10. The card reader 13 reads information on the card 8 possessed by the user and outputs a signal corresponding to the information to the control unit 10. The card 8 is provided with a non-volatile storage medium (not shown) such as an IC chip or a magnetic stripe, and the medium has a unique ID (hereinafter also referred to as a card ID) for each card 8. It is recorded. The card ID may be recorded on the card 8 in the form of a barcode or the like. The money receiving device 14 detects the amount of money (coins or banknotes) inserted by the user, and outputs a signal corresponding to the input amount to the control unit 10. The storage device 15 is a storage device capable of storing data, such as a hard disk storage device. The storage device 15 stores various data such as a game program 101 for causing the control unit 10 to execute a predetermined quiz game, and quiz data 102 that the game program 101 refers to in order to advance the quiz game.

図3に示すように、クイズデータ102は、ゲーム機2で実行されるクイズゲームの問題及び解答を問題毎にユニークな問題IDと対応付けて記録したデータである。問題及び解答は、文字列、画像等を適宜に組み合わせて構成されてよい。図示を省略したが、クイズデータ102には、問題を選択する際の情報として、問題のジャンル、難易度等を指定する情報が含まれてもよい。   As shown in FIG. 3, the quiz data 102 is data in which a question and an answer of a quiz game executed on the game machine 2 are recorded in association with a unique question ID for each question. The questions and answers may be configured by appropriately combining character strings, images, and the like. Although illustration is omitted, the quiz data 102 may include information for specifying the genre of the problem, the difficulty level, and the like as information when selecting the problem.

図2に戻って説明を続ける。記憶装置15のゲームプログラム101を制御ユニット10が読み取って実行することにより、制御ユニット10の内部には、論理的装置としてのゲーム制御部16及び課金管理部17が設けられる。ゲーム制御部16は、ゲーム機2にてユーザに提供されるゲームの開始、進行、及び終了の管理といったゲームのプレイに必要な各種の処理を実行する。課金管理部17は、ユーザに対してプレイ料金の支払いを要求し、要求した額のプレイ料金が支払われたか否かを判別するといったプレイ料金の支払いに関連する処理を実行する。なお、本形態では、プレイ料金の支払い手段(支払い方法)として、金銭収受装置14を利用した現金による支払い方法と、センターサーバ3にて管理されている口座から電子通貨を引き落とすことにより支払う方法とが選択可能とされている。ただし、支払い額の最小単位(最小額)は、現金による支払い方法よりも、電子通貨による支払い方法がより小さい。例えば、現金では100円が最小単位であるのに対して、電子通貨では1円単位相当量での支払いが可能とされる。   Returning to FIG. 2, the description will be continued. When the control unit 10 reads and executes the game program 101 of the storage device 15, a game control unit 16 and a charge management unit 17 as logical devices are provided inside the control unit 10. The game control unit 16 executes various processes necessary for playing the game such as management of start, progress, and end of the game provided to the user by the game machine 2. The charge management unit 17 executes a process related to the payment of the play fee, such as requesting the user to pay the play fee and determining whether or not the requested amount of the play fee has been paid. In the present embodiment, as a payment method (payment method) of the play fee, a cash payment method using the money collection apparatus 14 and a method of paying by withdrawing electronic currency from an account managed by the center server 3 Can be selected. However, the minimum unit (minimum amount) of the payment amount is smaller in the electronic currency payment method than in the cash payment method. For example, in cash, 100 yen is the minimum unit, but in electronic currency, payment in an amount equivalent to 1 yen is possible.

センターサーバ3には、制御ユニット20と、記憶装置21とが設けられている。制御ユニット20は、マイクロプロセッサと、そのマイクロプロセッサにて実行されるべきオペレーティングシステム等のプログラムが記録されたROM、及びマイクロプロセッサに対する作業領域を提供するRAM等の内部記憶装置(不図示)とを備えたコンピュータユニットである。制御ユニット20には、キーボード等の入力装置と、モニタ等の出力装置とが接続されるが、それらの図示は省略した。記憶装置21は、制御ユニット20にて実行されるべきサーバプログラム201及びそのプログラム201が参照する各種のデータを記憶する。記憶装置21には、制御ユニット20が参照すべきデータの一種として、クイズデータ202、プレイヤデータ203及び口座データ204が記録されている。クイズデータ202は、図3に示したクイズデータ102と同一のデータである。   The center server 3 is provided with a control unit 20 and a storage device 21. The control unit 20 includes a microprocessor, a ROM in which a program such as an operating system to be executed by the microprocessor is recorded, and an internal storage device (not shown) such as a RAM that provides a work area for the microprocessor. A computer unit provided. Although an input device such as a keyboard and an output device such as a monitor are connected to the control unit 20, they are not shown. The storage device 21 stores a server program 201 to be executed by the control unit 20 and various data referred to by the program 201. In the storage device 21, quiz data 202, player data 203, and account data 204 are recorded as a kind of data that the control unit 20 should refer to. The quiz data 202 is the same data as the quiz data 102 shown in FIG.

プレイヤデータ203は、プレイヤ(ユーザ)のプレイ履歴、成績といったゲームのプレイ内容に関連した情報を、そのプレイヤが所持するカード8のカードIDと関連付けて記録したレコードの集合である。口座データ204は、ユーザが保持する電子通貨の額をそのユーザに固有のID(以下、ユーザIDと呼ぶ。)と関連付けて記録したレコードの集合である。カードIDとユーザIDとは1対1又は多対1で対応付けられており、センターサーバ3の記憶装置21には、そのIDの対応関係を判別するためのデータも記録されている。口座データ204に保持される電子通貨の額は、システム運営者等が運営するウェブサイト等を介してユーザが増額(預入)することが可能とされている。電子通貨の預入に対応したユーザへの課金は、例えばクレジットカード等による決済手段を通じて別途行われる。あるいは、電子通貨の預入専用端末等を利用して現金と引き換えに電子通貨が預け入れられるようにしてもよい。口座データ204に対する電子通貨の預入及びその決済は、プリペイド型の電子通貨システムのそれと同様でよく、その詳細は説明を省略する。   The player data 203 is a set of records in which information related to game play contents such as a player's (user) play history and results is recorded in association with the card ID of the card 8 possessed by the player. The account data 204 is a set of records recorded by associating the amount of electronic currency held by the user with an ID unique to the user (hereinafter referred to as a user ID). The card ID and the user ID are associated one-to-one or many-to-one, and the storage device 21 of the center server 3 also stores data for determining the correspondence between the IDs. The amount of electronic currency held in the account data 204 can be increased (deposited) by the user via a website or the like operated by a system operator or the like. Billing to the user corresponding to the deposit of electronic currency is performed separately through settlement means such as a credit card. Alternatively, electronic currency may be deposited in exchange for cash using a terminal dedicated to depositing electronic currency. The depositing and settlement of the electronic currency for the account data 204 may be the same as that of the prepaid electronic currency system, and the details thereof are omitted.

記憶装置21のサーバプログラム201を制御ユニット20が読み取って実行することにより、制御ユニット20の内部には、論理的装置としての復習管理部22及び口座管理部23が設けられる。復習管理部22は、ユーザ端末7からの要求に従ってクイズゲームの復習サービスをユーザに提供するために必要な処理を実行する。口座管理部23は、ゲーム機2からのプレイ料金の引き落とし要求に応答して、口座データ204の対応するレコードから指定された額の電子通貨を引き落とすといった電子通貨の管理に関する処理を担当する。すなわち、ゲーム機2からカードIDと支払い額とを沿えて引き落とし処理が要求された場合、口座管理部23はそのカードIDに対応するレコードを口座データ204から特定し、その特定されたレコードに保持されている額から支払い額を減算することにより、電子通貨によるプレイ料金の支払いを完了させる。   When the control unit 20 reads and executes the server program 201 of the storage device 21, a review management unit 22 and an account management unit 23 as logical devices are provided inside the control unit 20. The review management unit 22 executes processing necessary for providing a review service for a quiz game to the user in accordance with a request from the user terminal 7. The account management unit 23 is in charge of processing related to electronic currency management, such as withdrawing a designated amount of electronic currency from a corresponding record in the account data 204 in response to a play fee withdrawal request from the game machine 2. That is, when a withdrawal process is requested along with the card ID and the payment amount from the game machine 2, the account management unit 23 identifies a record corresponding to the card ID from the account data 204 and holds the record in the identified record. By subtracting the payment amount from the paid amount, the payment of the play fee in electronic currency is completed.

ユーザ端末7には、制御ユニット30と、記憶装置31とが設けられている。制御ユニット30は、マイクロプロセッサと、そのマイクロプロセッサにて実行されるべきオペレーティングシステム等のプログラムが記録されたROM、及びマイクロプロセッサに対する作業領域を提供するRAM等の内部記憶装置(不図示)とを備えたコンピュータユニットである。制御ユニット30には、キーボード等の入力装置と、モニタ等の出力装置とが接続されるが、それらの図示は省略した。記憶装置31は、制御ユニット30にてクイズゲームの復習を実行させるために必要な復習プログラム301及びその復習プログラム301が参照する復習データ302を記憶する。復習プログラム301及び復習データ302は、ユーザ端末7のウェブアクセス機能を利用して、センターサーバ3からダウンロードし、あるいはCD、DVD等の記憶媒体からユーザ端末7に読み込むことにより、記憶装置31に保存される。   The user terminal 7 is provided with a control unit 30 and a storage device 31. The control unit 30 includes a microprocessor, a ROM in which a program such as an operating system to be executed by the microprocessor is recorded, and an internal storage device (not shown) such as a RAM that provides a work area for the microprocessor. A computer unit provided. Although an input device such as a keyboard and an output device such as a monitor are connected to the control unit 30, they are not shown. The storage device 31 stores a review program 301 necessary for the control unit 30 to perform a review of the quiz game and review data 302 referred to by the review program 301. The review program 301 and the review data 302 are stored in the storage device 31 by downloading from the center server 3 using the web access function of the user terminal 7 or by reading into the user terminal 7 from a storage medium such as a CD or DVD. Is done.

記憶装置31の復習プログラム301を制御ユニット30が読み取って実行することにより、制御ユニット30の内部には、論理的装置としての復習制御部32が設けられる。復習制御部32は、センターサーバ3の復習管理部22と協働してクイズゲームの復習を実現するために必要な処理を実行する。なお、図示した論理的装置の他にも、ゲーム機2の制御ユニット10、センターサーバ3の制御ユニット20及びユーザ端末7の制御ユニット30のそれぞれには、必要に応じて各種の論理的装置が設けられてよい。   When the review program 301 of the storage device 31 is read and executed by the control unit 30, a review control unit 32 as a logical device is provided inside the control unit 30. The review control unit 32 executes processes necessary for realizing the review of the quiz game in cooperation with the review management unit 22 of the center server 3. In addition to the illustrated logical devices, various control devices 10 for the game machine 2, the control unit 20 for the center server 3, and the control unit 30 for the user terminal 7 include various logical devices as necessary. May be provided.

次に、ゲームシステム1にて実行されるゲーム及びその復習について説明する。図4は、ゲーム機2のユーザがクイズゲームをプレイする際に制御ユニット10にて実行されるクイズ制御ルーチンを示している。ユーザが所定のプレイ料金(以下、これを初期料金と呼ぶことがある。)を支払ってゲーム機2にクイズゲームの開始を指示すると、制御ユニット10は図4のルーチンを開始する。そのルーチンにおいて、制御ユニット10は、まずステップS1で出題すべき一問の問題IDを選択し、続くステップS2でその選択した問題IDに対応する問題をクイズデータ102から読み取ってプレイヤに出題する。次のステップS3で、制御ユニット10はプレイヤからの回答を受け付ける。プレイヤが入力装置11から回答を入力すると、制御ユニット10はステップS4に進み、プレイヤの回答内容を問題IDに対応する解答と照合してプレイヤが正解したか否かを判別し、その判別結果、つまり回答の正否をプレイヤに通知する。その後、制御ユニット10はステップS5に進み、正否の判定結果を問題IDと対応付けて保存する。   Next, a game executed in the game system 1 and a review thereof will be described. FIG. 4 shows a quiz control routine executed by the control unit 10 when the user of the game machine 2 plays a quiz game. When the user pays a predetermined play fee (hereinafter sometimes referred to as an initial fee) and instructs the game machine 2 to start a quiz game, the control unit 10 starts the routine of FIG. In that routine, the control unit 10 first selects one question ID to be given in step S1, and in the subsequent step S2, reads the question corresponding to the selected question ID from the quiz data 102 and gives it to the player. In the next step S3, the control unit 10 receives an answer from the player. When the player inputs an answer from the input device 11, the control unit 10 proceeds to step S <b> 4, determines whether or not the player has answered correctly by checking the answer content of the player against the answer corresponding to the problem ID, That is, the player is notified of whether the answer is correct. Thereafter, the control unit 10 proceeds to step S5, and stores the determination result of correct / incorrect in association with the problem ID.

続いて、制御ユニット10はステップS6に進み、ゲームオーバーか否かを判別する。例えば、予め支払われたプレイ料金に見合った問題数が出題された場合、あるいはプレイ料金に見合ったゲーム時間が経過した場合にゲームオーバーと判断される。ゲームオーバーではなかった場合、制御ユニット10はステップS1に戻り、次の問題を選択する。ステップS1〜S6が繰り返されることにより、複数の問題が順次出題される。   Subsequently, the control unit 10 proceeds to step S6 and determines whether or not the game is over. For example, it is determined that the game is over when the number of questions commensurate with the pre-paid play fee is given or when the game time commensurate with the play fee has elapsed. If the game is not over, the control unit 10 returns to step S1 and selects the next problem. By repeating steps S1 to S6, a plurality of questions are sequentially presented.

ステップS6にてゲームオーバーと判断した場合、制御ユニット10はステップS7に進んで今回のゲームの成績を処理する。例えば、ゲーム開始からゲームオーバーまでの間にステップS5で保存された正否判定の結果を参照して、プレイヤの正解数、正解率、あるいは得点をゲームの成績として算出する。算出された成績はプレイヤに提示され、あるいは、プレイヤデータにプレイ履歴の一部として保存される。その後、制御ユニット10はステップS8に進み、誤答リストを作成する。この処理は、ゲーム開始からゲームオーバーまでに出題された問題のうち、プレイヤが不正解となった問題の問題IDをリストアップしてリストとして作成する処理である。   If it is determined in step S6 that the game is over, the control unit 10 proceeds to step S7 and processes the results of the current game. For example, referring to the result of the correct / incorrect determination stored in step S5 from the start of the game to the game over, the number of correct answers, the correct answer rate, or the score of the player is calculated as a game result. The calculated score is presented to the player or stored in the player data as part of the play history. Thereafter, the control unit 10 proceeds to step S8 and creates an incorrect answer list. This process is a process of creating a list by listing the problem IDs of problems that have been answered incorrectly by the player, from among the questions presented from the start of the game to the game over.

誤答リストが作成されると、制御ユニット10はステップS9に進み、誤答リストに基づいて復習に必要なプレイ料金を復習料金として計算する。復習料金は、一例として、誤答リストに含まれている問題数に、一問あたりの単価を乗算した額に設定される。例えば、一問2円で20問が誤答リストに20問がリストアップされているときは復習料金が40円である。復習料金は、問題数に関わりなく一定の基本料金と、問題数に応じて変化する従量料金との合計額として設定されてもよい。なお、復習料金は、仮に全問不正解の場合でも、初期料金よりも低額に設定されることが望ましい。   When the incorrect answer list is created, the control unit 10 proceeds to step S9, and calculates a play fee required for review based on the incorrect answer list as a review fee. For example, the review fee is set to an amount obtained by multiplying the number of questions included in the incorrect answer list by the unit price per question. For example, if 20 questions are listed on the wrong answer list for 2 yen per question, the review fee is 40 yen. The review fee may be set as a total amount of a fixed basic fee regardless of the number of questions and a metered fee that varies according to the number of questions. It is desirable that the review fee be set lower than the initial fee even if all questions are incorrect.

復習料金が計算されると、制御ユニット10はステップS10に進み、その復習料金の支払いをプレイヤに対して要求する。ただし、この場合の支払い方法としては、電子通貨による支払い方法が要求される。復習料金は、現金による支払い時の最小単位額では払えない端数が生じるためである。続く、ステップS11にて、制御ユニット10は電子通貨にて復習料金が支払われたか否かを判別する。支払われた場合、制御ユニット10はステップS12に進み、プレイヤに対して、ゲーム機2上で続けて復習を実施するか否かを確認する。プレイヤが続けて復習することを要求した場合、制御ユニット10はステップS13に進み、誤答リストに基づく復習を実行する。すなわち、誤答リストに含まれている問題IDの問題を順次出題し、その回答をプレイヤから取得して正否を判定する。誤答リスト上の全ての問題の出題と、それらの回答に対する正否判定とを終えると、制御ユニット10は今回のクイズ制御ルーチンを終える。この場合、復習は一回限りである。   When the review fee is calculated, the control unit 10 proceeds to step S10 and requests the player to pay the review fee. However, as a payment method in this case, a payment method using an electronic currency is required. This is because the review fee has a fraction that cannot be paid with the minimum unit amount when paying in cash. In subsequent step S11, the control unit 10 determines whether or not the review fee has been paid in electronic currency. If paid, the control unit 10 proceeds to step S12 and confirms with the player whether or not to continue the review on the game machine 2. If the player requests to continue reviewing, the control unit 10 proceeds to step S13 and executes review based on the incorrect answer list. That is, questions with question IDs included in the incorrect answer list are presented in order, and the answers are obtained from the player to determine whether the answer is correct. When all questions on the wrong answer list and questions of correctness are completed, the control unit 10 ends the current quiz control routine. In this case, the review is only one time.

一方、ステップS12にてプレイヤが続けての復習を要求しなかった場合、制御ユニット10はステップS14に進み、誤答リストをセンターサーバ3上のユーザIDに対応付けられたプレイヤデータ203内に保存させる。なお、ステップS7にて処理された成績の情報と一緒に誤答リストをゲーム機2上のプレイヤデータに格納し、その後、プレイヤデータをセンターサーバ3に送って保存させるようにしてもよい。ステップS14の処理が完了すると、制御ユニット10は今回のルーチンを終了する。なお、ステップS11にてプレイ料金が支払われなかった場合、制御ユニット10はステップS12以下の処理をスキップして今回のルーチンを終える。この場合、誤答リストは破棄される。   On the other hand, if the player does not request a subsequent review in step S12, the control unit 10 proceeds to step S14 and stores the incorrect answer list in the player data 203 associated with the user ID on the center server 3. Let The incorrect answer list may be stored in the player data on the game machine 2 together with the grade information processed in step S7, and then the player data may be sent to the center server 3 for storage. When the process of step S14 is completed, the control unit 10 ends the current routine. If the play fee has not been paid in step S11, the control unit 10 skips the processing in step S12 and subsequent steps and ends the current routine. In this case, the incorrect answer list is discarded.

センターサーバ3のプレイヤデータ203に保存された誤答リストは、ユーザ端末7からのアクセスによって、ユーザの復習に供される。図5はその処理を示す。ユーザ端末7のユーザがセンターサーバ3に自らのユーザIDを認証させた後、ユーザ端末7に対してクイズゲームの復習サービスを要求すると、ユーザ端末7の制御ユニット30は図5の復習制御ルーチンを開始する。なお、このルーチンは復習制御部32が担当する処理である。   The incorrect answer list stored in the player data 203 of the center server 3 is used for reviewing the user by access from the user terminal 7. FIG. 5 shows the processing. When the user of the user terminal 7 makes the center server 3 authenticate his / her user ID and requests the user terminal 7 to review the quiz game, the control unit 30 of the user terminal 7 executes the review control routine of FIG. Start. This routine is a process that the review control unit 32 takes charge of.

図5の復習制御ルーチンを開始すると、制御ユニット30はまずステップS101でセンターサーバ3に対して通信のためのセッション構築を要求する。これに応答して、センターサーバ3の制御ユニット20は、その復習管理部22を利用して図5の復習情報提供ルーチンを開始し、ステップS201でユーザ端末7との間のセッションを構築する。セッションが構築されると、ユーザ端末7の制御ユニット30はステップS102に進み、復習データ302の送信をセンターサーバ3に対して要求し、その後、ステップS103に進んで復習初期データを受取る。センターサーバ3の制御ユニット20はステップS202に進み、ユーザ端末7から指定されたユーザID(ユーザ端末7のユーザに対応付けられているユーザID)に対応付けて保存されている誤答リストをプレイヤデータ203から抽出する。続くステップS203にて、制御ユニット20は、抽出された誤答リストを含む復習初期データをユーザ端末7に送信する。   When the review control routine of FIG. 5 is started, the control unit 30 first requests the center server 3 to establish a session for communication in step S101. In response to this, the control unit 20 of the center server 3 uses the review management unit 22 to start the review information provision routine of FIG. 5 and constructs a session with the user terminal 7 in step S201. When the session is established, the control unit 30 of the user terminal 7 proceeds to step S102, requests the center server 3 to transmit review data 302, and then proceeds to step S103 to receive review initial data. The control unit 20 of the center server 3 proceeds to step S202, and displays the incorrect answer list stored in association with the user ID designated by the user terminal 7 (user ID associated with the user of the user terminal 7). Extract from data 203. In subsequent step S <b> 203, the control unit 20 transmits review initial data including the extracted incorrect answer list to the user terminal 7.

ユーザ端末7の制御ユニット30は、センターサーバ3から復習初期データを受取るとステップS104に進み、そのデータに含まれている誤答リストに含まれている問題IDからいずれか一つの問題IDを選択する。続くステップS105にて、制御ユニット30は、選択した問題IDに対応する問題及び解答のデータを選択データとして送信するようにセンターサーバ3に要求する。その後、制御ユニット30はステップS106に進んでセンターサーバ3から選択データを受取る。センターサーバ3の制御ユニット20はステップS204にてステップS105の要求を受取り、要求された問題IDの問題及び解答をクイズデータ202から選択データとして取得する。続くステップS205にて、制御ユニット20は、選択データをユーザ端末7に送信する。   When receiving the review initial data from the center server 3, the control unit 30 of the user terminal 7 proceeds to step S104, and selects any one problem ID from the problem IDs included in the incorrect answer list included in the data. To do. In subsequent step S105, the control unit 30 requests the center server 3 to transmit the problem and answer data corresponding to the selected problem ID as selection data. Thereafter, the control unit 30 proceeds to step S106 and receives selection data from the center server 3. The control unit 20 of the center server 3 receives the request of step S105 in step S204, and acquires the requested question ID and answer from the quiz data 202 as selection data. In subsequent step S <b> 205, the control unit 20 transmits selection data to the user terminal 7.

ユーザ端末7の制御ユニット30は、選択データをステップS106で受取った後、その選択データを復習データ302の一部として記憶装置31に保存する。続くステップS107にて、制御ユニット30は、選択データに含まれている問題をユーザに出題する。さらに、制御ユニット30は、出題に対する回答をユーザから取得し、選択データ内の解答と照合してユーザの回答の正否を判定する。正否判定の結果はユーザに提示される。正否の判定後、制御ユニット30はステップS108に進み、誤答リストに掲載されている全ての問題IDの復習が終了したか否かを判別する。終了していなければ制御ユニット30はステップS104の処理に戻る。全ての問題の復習が終了した場合、制御ユニット30はステップS109に進み、センターサーバ3との間のセッションを終了させる。   After receiving the selection data in step S106, the control unit 30 of the user terminal 7 stores the selection data in the storage device 31 as part of the review data 302. In subsequent step S107, the control unit 30 gives the user a question included in the selection data. Further, the control unit 30 obtains an answer to the question from the user, and collates it with the answer in the selection data to determine whether the answer of the user is correct. The result of the correctness determination is presented to the user. After determining the correctness or not, the control unit 30 proceeds to step S108 and determines whether or not the review of all the problem IDs listed in the incorrect answer list has been completed. If not completed, the control unit 30 returns to the process of step S104. When the review of all the problems has been completed, the control unit 30 proceeds to step S109 and ends the session with the center server 3.

セッション終了はセンターサーバ3の制御ユニット20に対しても通知される。センターサーバ3の制御ユニット20は、選択データの送信後にステップS206に進み、ユーザ端末7からセッション終了が通知されたか否かを判別する。セッション終了が通知されていなければ、制御ユニット20はステップS204の処理に戻る。一方、セッション終了が通知された場合、制御ユニット20はステップS207に進み、セッション終了に必要な処理を実行する。ステップS109、及びステップS207の処理が完了すると、ユーザ端末7の制御ユニット30及びセンターサーバ3の制御ユニット20のそれぞれは図5のルーチンを終了する。セッション終了時において、ユーザ端末7の制御ユニット30は、その記憶装置31に保存されている復習データ302を消去してもよいし、これを残してもよい。復習データ302を保存した場合には、センターサーバ3へのアクセスなしで再び復習を実施することが可能となる。また、センターサーバ3の制御ユニット20は、セッション終了時にプレイヤデータ203内の誤答リストを消去してもよい。制御ユニット20にて誤答リストが消去され、かつ制御ユニット30にて復習データ302が消去された場合、ユーザ端末7における復習は一回限りとなる。   The end of the session is also notified to the control unit 20 of the center server 3. The control unit 20 of the center server 3 proceeds to step S206 after transmitting the selection data, and determines whether or not the end of the session is notified from the user terminal 7. If the session end is not notified, the control unit 20 returns to the process of step S204. On the other hand, when the end of the session is notified, the control unit 20 proceeds to step S207 and executes processing necessary for the end of the session. When the processes of step S109 and step S207 are completed, each of the control unit 30 of the user terminal 7 and the control unit 20 of the center server 3 ends the routine of FIG. At the end of the session, the control unit 30 of the user terminal 7 may erase the review data 302 stored in the storage device 31 or leave it. When the review data 302 is stored, the review can be performed again without access to the center server 3. Further, the control unit 20 of the center server 3 may delete the incorrect answer list in the player data 203 at the end of the session. When the erroneous answer list is erased by the control unit 20 and the review data 302 is erased by the control unit 30, the review at the user terminal 7 is limited to one time.

以上の実施形態では、カードリーダ13、金銭収受装置14及び課金管理部17の組み合わせが料金徴収手段として機能し、制御ユニット10がゲーム制御手段として機能する。また、制御ユニット10が図5のステップS8の処理を実行することにより再プレイ範囲設定手段として機能し、ステップS9の処理を実行することにより再プレイ料金設定手段及び調整手段として機能し、ステップS11〜S14の処理を実行することにより再プレイ処理手段として機能する。また、上記の形態では、一問の出題とそれに対する回答とがゲームの単位に相当し、ゲーム機2又はユーザ端末7による復習が再プレイに相当する。   In the above embodiment, the combination of the card reader 13, the money collection device 14, and the charge management unit 17 functions as a fee collection unit, and the control unit 10 functions as a game control unit. Further, the control unit 10 functions as a replay range setting unit by executing the process of step S8 in FIG. 5, and functions as a replay fee setting unit and an adjusting unit by executing the process of step S9. By performing the process of S14, it functions as a replay processing means. Moreover, in said form, the question of one question and the answer with respect to it correspond to the unit of a game, and the review by the game machine 2 or the user terminal 7 is equivalent to replay.

本発明は、上述した形態に限定されず、種々の形態にて実施されてよい。例えば、上記の形態では、電子的決済手段として、電子通貨によるプレイ料金の支払い方法を採用しているが、現金による決済よりも小額の決済が可能であれば、電子的決済手段は適宜に追加、変更が可能である。例えば、クレジットカードによる料金徴収等を適宜に利用してよい。電子通貨を利用する場合でも、上記の形態では、電子通貨の口座をセンターサーバ上に構築し、ネットワークを介してプレイ料金相当額の電子通貨を引き落とすことによりプレイ料金を支払うものとしたが、例えばカード8、あるいは携帯電話等に装備されたICチップ等の記憶媒体に電子通貨をチャージし、プレイ料金の支払いに応じてカード8上の電子通貨の残高を減少させる、いわゆるプリペイド型の電子通貨システムによりプレイ料金を支払い可能としてもよい。プリペイド型の電子通貨システムを利用する場合でも、電子通貨の口座は、ゲームを実現するためのセンターサーバとは異なるサーバ上にて管理されてもよく、外部業者が提供する電子通貨の決済システムを利用してプレイ料金を支払えるようにしてもよい。   This invention is not limited to the form mentioned above, You may implement in a various form. For example, in the above embodiment, a play fee payment method using electronic currency is adopted as an electronic payment method. However, if payment can be made in a smaller amount than cash payment, the electronic payment method is appropriately added. Can be changed. For example, fee collection using a credit card may be used as appropriate. Even when using electronic currency, in the above form, an account of electronic currency is built on the center server, and the play fee is paid by withdrawing the electronic currency equivalent to the play fee via the network. A so-called prepaid electronic currency system that charges an electronic currency to a card 8 or a storage medium such as an IC chip mounted on a mobile phone and reduces the balance of the electronic currency on the card 8 in accordance with payment of a play fee. It may be possible to pay the play fee. Even when a prepaid electronic currency system is used, the electronic currency account may be managed on a server different from the center server for realizing the game, and an electronic currency settlement system provided by an external contractor may be used. You may make it possible to pay the play fee.

本発明は、クイズゲームを実行する例に限らず、適宜の種類のゲームに適用可能である。例えば、ステージその他の概念でゲームの単位を規定し、単位毎にゲームを進めるゲームシステムであれば、成績が相対的に低い単位を抽出して再プレイ範囲に取り込み、これに見合った再プレイの料金を設定してよい。成績の高低に基づいて再プレイ範囲を設定する例に限らず、プレイヤの指示に従って再プレイの範囲を設定してもよい。あるいは、再プレイの範囲に先立って、再プレイのプレイ料金をプレイヤに設定させ、その設定範囲に応じて再プレイの範囲を設定するようにゲームシステムを変形してもよい。すなわち、本発明の調整手段は、再プレイの範囲及び再プレイに必要なプレイ料金のいずれか一方が設定された場合に、その設定に応じて他方を設定するものであればよい。   The present invention is not limited to an example of executing a quiz game, and can be applied to an appropriate type of game. For example, if the game system defines the units of the game in terms of stage and other concepts and advances the game for each unit, a unit with a relatively low score is extracted and incorporated into the replay range, and replays corresponding to this are extracted. You may set a fee. The replay range is not limited to the example in which the replay range is set based on the level of the result, and the replay range may be set in accordance with an instruction from the player. Alternatively, prior to the replay range, the game system may be modified such that the player sets the replay play fee and sets the replay range according to the set range. That is, the adjusting means of the present invention may be any means that sets the other according to the setting when either one of the replay range and the play fee necessary for the replay is set.

本発明のゲームシステムは、ゲーム端末とセンターサーバとがネットワークを介して接続されたネットワーク型のゲームシステムとして構成された例に限らず、ゲーム端末がネットワークに接続されていない、いわゆるスタンドアローン型のゲーム端末のみで構成されたゲームシステムとして構築されてもよい。また、ゲーム端末は店舗内に設置される例に限らず、例えば家庭用のゲーム機、あるいは携帯電話をゲーム端末として含むゲームシステムであっても、プレイ料金の支払い処理が可能であって、かつネットワークを介して有料でゲームをプレイすることが可能であれば、本発明のゲームシステムとして構築することが可能である。   The game system of the present invention is not limited to an example configured as a network type game system in which a game terminal and a center server are connected via a network, and is a so-called stand-alone type in which the game terminal is not connected to a network. It may be constructed as a game system composed only of game terminals. In addition, the game terminal is not limited to an example installed in a store, and for example, even a game system including a home game machine or a mobile phone as a game terminal is capable of paying a play fee, and If it is possible to play a game for a fee via a network, the game system of the present invention can be constructed.

1 ゲームシステム
2 ゲーム機(ゲーム端末)
3 センターサーバ
5 ネットワーク
6 店舗
7 ユーザ端末
10 制御ユニット(ゲーム制御手段、再プレイ範囲設定手段、再プレイ料金設定手段、調整手段、再プレイ処理手段)
13 カードリーダ(料金徴収手段)
14 金銭収受装置(料金徴収手段)
17 課金管理部(料金徴収手段)
101 ゲームプログラム
1 game system 2 game machine (game terminal)
3 Center server 5 Network 6 Store 7 User terminal 10 Control unit (game control means, replay range setting means, replay fee setting means, adjustment means, replay processing means)
13 Card reader (fee collection means)
14 Money collection device (fee collection means)
17 Billing Management Department (fee collection means)
101 game program

Claims (5)

ユーザからプレイ料金を徴収する料金徴収手段と、
前記料金徴収手段が前記ユーザから初期料金を徴収した場合に、所定範囲のゲームのプレイを当該ユーザに対して許可するゲーム制御手段と、を備えたゲームシステムにおいて、
前記所定範囲の一部に限定した再プレイ範囲を設定可能な再プレイ範囲設定手段と、
前記再プレイ範囲のプレイに必要なプレイ料金を設定する再プレイ料金設定手段と、
前記再プレイ範囲設定手段にて設定される再プレイ範囲、又は当該再プレイ範囲に対して前記再プレイ料金設定手段にて設定されるプレイ料金のいずれか一方の設定を、他方の設定に応じて変化させる調整手段と、
前記料金徴収手段が前記再プレイ料金設定手段にて設定されたプレイ料金を前記ユーザから徴収したことを条件として、前記所定範囲のゲームの終了後に、前記再プレイ範囲設定手段が設定した再プレイ範囲のゲームとして当該プレイ料金に対応する再プレイ範囲のゲームをユーザにプレイさせるための再プレイ処理を実行する再プレイ処理手段と、
を備えたゲームシステム。
Fee collection means for collecting play fees from users,
In a game system comprising: a game control unit that permits the user to play a predetermined range of games when the fee collection unit collects an initial fee from the user;
Replay range setting means capable of setting a replay range limited to a part of the predetermined range;
Replay fee setting means for setting a play fee necessary for play in the replay range;
Either the replay range set by the replay range setting means or the play fee set by the replay fee setting means for the replay range is set according to the other setting. Adjustment means to change;
The replay range set by the replay range setting means after the end of the predetermined range of games on the condition that the fee collection means has collected the play fee set by the replay fee setting means from the user. Replay processing means for executing replay processing for causing the user to play a game in the replay range corresponding to the play fee as a game of
A game system with
前記料金徴収手段及び前記ゲーム制御手段がゲーム端末に設けられ、
前記再プレイ処理手段は、前記再プレイ範囲のゲームを前記ゲーム端末にてプレイさせる処理を前記再プレイ処理として実行する請求項1に記載のゲームシステム。
The fee collection means and the game control means are provided in a game terminal,
The game system according to claim 1, wherein the replay processing unit executes a process of playing a game in the replay range on the game terminal as the replay process.
前記料金徴収手段及び前記ゲーム制御手段がゲーム端末に設けられ、
前記ゲーム端末がネットワークを介してサーバに接続され、
前記サーバには、前記ゲーム端末とは異なるユーザ端末が前記ネットワークを介して接続可能とされ、
前記再プレイ処理手段は、前記再プレイ処理として、前記ユーザ端末にて前記再プレイ範囲のゲームをプレイ可能とするための処理を実行する請求項1又は2に記載のゲームシステム。
The fee collection means and the game control means are provided in a game terminal,
The game terminal is connected to a server via a network;
A user terminal different from the game terminal can be connected to the server via the network.
The game system according to claim 1, wherein the replay processing unit executes a process for enabling a game in the replay range to be played on the user terminal as the replay process.
前記料金徴収手段が、現金による支払い手段を代替することが可能な電子的決済手段にてプレイ料金を徴収可能とされ、前記再プレイ料金設定手段にて設定されるプレイ料金の徴収が前記電子的決済手段によってのみ実現可能とされた請求項1〜3のいずれか一項に記載のゲームシステム。   The fee collection means can collect a play fee by an electronic settlement means capable of substituting cash payment means, and the collection of the play fee set by the replay fee setting means is the electronic The game system according to any one of claims 1 to 3, which can be realized only by a settlement means. ユーザからプレイ料金を徴収する料金徴収手段を備えたゲームシステムのコンピュータを、
前記料金徴収手段が前記ユーザから初期料金を徴収した場合に、所定範囲のゲームのプレイを当該ユーザに対して許可するゲーム制御手段、
前記所定範囲の一部に限定した再プレイ範囲を設定可能な再プレイ範囲設定手段、
前記再プレイ範囲のプレイに必要なプレイ料金を設定する再プレイ料金設定手段、
前記再プレイ範囲設定手段にて設定される再プレイ範囲、又は当該再プレイ範囲に対して前記再プレイ料金設定手段にて設定されるプレイ料金のいずれか一方の設定を、他方の設定に応じて変化させる調整手段、及び、
前記料金徴収手段が前記再プレイ料金設定手段にて設定されたプレイ料金を前記ユーザから徴収したことを条件として、前記所定範囲のゲームの終了後に、前記再プレイ範囲設定手段が設定した再プレイ範囲のゲームとして当該プレイ料金に対応する再プレイ範囲のゲームをユーザにプレイさせるための再プレイ処理を実行する再プレイ処理手段、
として機能させるように構成されたゲームシステム用のコンピュータプログラム。
A game system computer having a fee collection means for collecting a play fee from a user,
Game control means for allowing the user to play a predetermined range of games when the fee collection means collects an initial fee from the user;
Replay range setting means capable of setting a replay range limited to a part of the predetermined range;
Replay fee setting means for setting a play fee necessary for play in the replay range;
Either the replay range set by the replay range setting means or the play fee set by the replay fee setting means for the replay range is set according to the other setting. Adjusting means for changing, and
The replay range set by the replay range setting means after the end of the predetermined range of games on the condition that the fee collection means has collected the play fee set by the replay fee setting means from the user. Replay processing means for executing replay processing for causing the user to play a game in the replay range corresponding to the play fee as a game of
A computer program for a game system configured to function as a computer program.
JP2012261334A 2012-11-29 2012-11-29 Game system Active JP5807003B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261334A JP5807003B2 (en) 2012-11-29 2012-11-29 Game system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261334A JP5807003B2 (en) 2012-11-29 2012-11-29 Game system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241812A Division JP5283604B2 (en) 2009-10-20 2009-10-20 Game system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013066737A true JP2013066737A (en) 2013-04-18
JP5807003B2 JP5807003B2 (en) 2015-11-10

Family

ID=48473147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261334A Active JP5807003B2 (en) 2012-11-29 2012-11-29 Game system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5807003B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014004460A1 (en) 2013-03-27 2014-10-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. SENSOR CONTROL DEVICE, SENSOR CONTROL SYSTEM AND SENSOR CONTROL METHOD

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197202A (en) * 2000-12-25 2002-07-12 Namco Ltd Learning information providing system, learning information providing method, program and information storage medium
JP2002210226A (en) * 2001-01-16 2002-07-30 Minoru Hirashima Charge system corresponding to usage frequency of game
JP2002239212A (en) * 2001-02-13 2002-08-27 Nintendo Co Ltd Game play charging system and method utilizing network and game apparatus therefor
JP2008178442A (en) * 2007-01-23 2008-08-07 Konami Digital Entertainment:Kk Game terminal, game system, and program
JP2009119146A (en) * 2007-11-16 2009-06-04 Namco Bandai Games Inc Server system, game device, program and information storage medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197202A (en) * 2000-12-25 2002-07-12 Namco Ltd Learning information providing system, learning information providing method, program and information storage medium
JP2002210226A (en) * 2001-01-16 2002-07-30 Minoru Hirashima Charge system corresponding to usage frequency of game
JP2002239212A (en) * 2001-02-13 2002-08-27 Nintendo Co Ltd Game play charging system and method utilizing network and game apparatus therefor
JP2008178442A (en) * 2007-01-23 2008-08-07 Konami Digital Entertainment:Kk Game terminal, game system, and program
JP2009119146A (en) * 2007-11-16 2009-06-04 Namco Bandai Games Inc Server system, game device, program and information storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014004460A1 (en) 2013-03-27 2014-10-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. SENSOR CONTROL DEVICE, SENSOR CONTROL SYSTEM AND SENSOR CONTROL METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP5807003B2 (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419628B2 (en) GAME SYSTEM AND COMPUTER PROGRAM THEREOF
JP4929373B2 (en) GAME SYSTEM AND PLAYER MATCHING METHOD
JP5002690B2 (en) GAME SYSTEM, COMPUTER PROGRAM USED FOR THE SAME, AND SERVER DEVICE
JP4951648B2 (en) Charge payment system using virtual currency
JP5283604B2 (en) Game system
JP5671439B2 (en) Lottery system with probability adjustment function
JP2010262389A (en) Charge payment system using virtual currency
JP2013154086A (en) Game system
JP6206882B2 (en) GAME SYSTEM AND COMPUTER PROGRAM USED FOR THE SAME
JP5688535B2 (en) GAME SYSTEM AND COMPUTER PROGRAM THEREOF
WO2013115103A1 (en) Game system
WO2012039391A1 (en) Game system, game device, and game program used for said game device
JP5807003B2 (en) Game system
WO2013051666A1 (en) Game system using network
JP2020075156A (en) Game system and computer program used therefor
JP5199435B2 (en) Game system with prize lottery function
JP6675054B2 (en) Game system and computer program used therefor
JP2017064162A (en) Game system and game apparatus
JP2013165908A (en) Game system capable of using questionnaire

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250