JP2002197065A - 本人認証における盗難・監禁等の非常状態通報システム - Google Patents

本人認証における盗難・監禁等の非常状態通報システム

Info

Publication number
JP2002197065A
JP2002197065A JP2000396990A JP2000396990A JP2002197065A JP 2002197065 A JP2002197065 A JP 2002197065A JP 2000396990 A JP2000396990 A JP 2000396990A JP 2000396990 A JP2000396990 A JP 2000396990A JP 2002197065 A JP2002197065 A JP 2002197065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording medium
authentic
personal authentication
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000396990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4868643B2 (ja
JP2002197065A5 (ja
Inventor
Hitoshi Kuniyone
仁 国米
Ryuhei Masuno
隆平 桝野
Masayuki Kuriyama
雅行 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Business Assist Ltd
Original Assignee
Asahi Business Assist Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000396990A priority Critical patent/JP4868643B2/ja
Application filed by Asahi Business Assist Ltd filed Critical Asahi Business Assist Ltd
Priority to PCT/JP2001/006356 priority patent/WO2002008921A1/ja
Priority to US10/333,868 priority patent/US20040053654A1/en
Priority to EP01951982A priority patent/EP1313027A4/en
Priority to CNA2007100894663A priority patent/CN101025778A/zh
Priority to CN01815535A priority patent/CN1455899A/zh
Priority to AU2001272784A priority patent/AU2001272784A1/en
Publication of JP2002197065A publication Critical patent/JP2002197065A/ja
Priority to US11/731,610 priority patent/US8577807B2/en
Publication of JP2002197065A5 publication Critical patent/JP2002197065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868643B2 publication Critical patent/JP4868643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】暗号鍵を含む機密情報およびその記録媒体或い
はその記録媒体を内臓する電子・通信機器の盗難、紛
失、および不正な認証カード等の不正利用に対する安全
対策の確立等を課題とする。 【解決手段】記録媒体に記録する照合データの数を、一
個の真正データと複数個の囮データとを含む個数とし
て、一個/複数個の真正データと複数個の囮データとが
混在する照合データを有する本人認証データ記録媒体を
設け、一個/複数個を特定して真正データを決定し、残
余の照合データを囮データとして特定し、一個/複数個
の真正データの示す情報を、本人認証データ記録媒体に
おける認証データとして特定し、本人認証データ記録媒
体より一個/複数個の真正データを選択することで、本
人認証を有効とし、少なくとも1個の囮データが含まれ
るとき盗難不正アクセスと判断し、本人認証を無効と
し、盗難警報を発生させることを特徴とする非常状態通
報システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、インターネット
取引等のオンラインにおける本人認証、クレジットカー
ドによる取引における本人確認・入室許可者の本人確認
・電子機器操作許可者の本人確認のためのオフラインに
よる本人認証に関するものである。なお、本発明におい
て、「データ」としては、一次元コードおよび二次元コ
ード、イラスト・漫画を含むシンボル、英数字列、漢字
列、単語・熟語当の文字列、画像・音響データを含むコ
ンピュータで扱え照合作業に使用できる情報であり、こ
れらの情報を「照合データ」とする。また、本人認証デ
ータ記録媒体は、前記照合データを印刷した光学的に読
取可能なカードに限定されるものではなく、ICカード等
の磁気的・電気的の記録媒体も含むものであり、更に、
記録媒体としてカードに限定されるものではなく、携帯
電話・携帯端末機器等に内装したコンピュータの記録部
に記録することで、携帯電子機器の記録手段を適用でき
るものである。
【0002】
【従来の技術】暗号鍵を含む機密情報を記録した認証カ
ードの盗難、紛失にたいする対策としては、認証否認に
よるオンライン接続の拒否による取引不成立とする安全
対策が存在するが、積極的に不正アクセスの電子鍵(認
証カード)を無効としたり、機密室・電子機器への不正
接近者の存在を通報するシステムは存在しない。即ち、
暗号鍵を含む機密情報を記録した認証カードの盗難、複
製、紛失にもとづく悪意の第3者による本人認証や、悪
意の第3者の支配下におかれたユーザーからの本人認証
(認証データ入力)に対する安全対策は存在しない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、暗号鍵を含
む機密情報およびその機密情報を含む記録媒体或いはそ
の記録媒体を内臓する電子・通信機器の盗難、紛失、お
よび不正な認証カードや認証データ漏洩当による不正利
用に対する安全対策として、警報システムの確立、機密
室・電子機器への不正接近者の存在を通報するシステム
の確立等を課題とする。また、本願発明は、悪意の第3
者の支配下におかれたユーザーからのアクセスを探知
し、ユーザーとシステムの双方の保護・保全を可能とす
ることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願請求項1の発明は、
記録媒体に記録する照合データの数を、一個の真正デー
タと複数個の囮データとを含む個数として、一個の真正
データと複数個の囮データとが混在する照合データを有
する本人認証データ記録媒体を設け、 前記本人認証デ
ータ記録媒体に、暗号鍵を含む機密情報を記録するに際
して多数の照合データのうちの一個を特定して真正デー
タを決定し、残余の照合データを囮データとして特定
し、一個の真正データの示す情報を、本人認証データ記
録媒体における、暗号鍵を含む機密情報を示す認証デー
タとして特定し、 本人認証データ記録媒体を使用して
認証データを入力するにあたり、本人認証データ記録媒
体より一個の真正データを選択することで、真正な認証
データが選択されたものとして本人認証を有効とし、本
人認証データ記録媒体の入力操作にあたり、本人認証デ
ータ記録媒体より一個の真正データを選択するに際し、
少なくとも1個の囮データが含まれるとき盗難不正アク
セスと判断し、本人認証を無効とするとともに、盗難警
報を発生することを特徴とする、本人認証における盗難
・監禁等の非常状態通報システムを提供する。本願請求
項2の発明は、請求項1の発明において、前記本人認証
データ記録媒体における真正データを複数個とする。即
ち、多数の照合データのうちの複数個を位置および順序
を特定して真正データを決定し、残余の照合データを囮
データとして特定し、複数個の真正データの示す情報
を、本人認証データ記録媒体の認証データとする。よっ
て、本人認証データ記録媒体の入力操作にあたり、本人
認証データ記録媒体より複数個の真正データを正しい順
序で選択することで、真正な照合データが選択されたも
のとして本人認証を有効とすることを特徴とする。本願
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明にお
いて、囮データの一部を監禁通報データとして特定し、
真正データに追加して少なくとも1個の監禁通報データ
が含まれることで、本人が第3者の支配下にあると判断
し、本人認証とともに監禁通報警報を発生することを特
徴とする。即ち、前記本人認証データ記録媒体に、暗号
鍵を含む機密情報を記録するに際して多数の照合データ
のうちの一個の真正データの決定/または複数個の真正
データおよび読取順序の決定、残余の照合データを囮デ
ータとして特定し、一個の真正データ/または適正な読
取順序による複数個の真正データの示す情報を、本人認
証データ記録媒体における、暗号鍵を含む機密情報を示
す認証データとして特定するとともに、さらに、囮デー
タの一部を監禁通報データとして特定する。本人認証デ
ータ記録媒体の入力操作にあたり、本人認証データ記録
媒体の照合データより一個の真正データの選択/または
複数個の真正データおよび読取順序を選択するととも
に、前記監禁通報データを追加させることにより、真正
な認証データが選択されたものとして本人認証を有効と
するとともに、真正データに追加して少なくとも1個の
監禁通報データが含まれることで、本人が第3者の支配
下にあると判断し、管理理センターは、本人認証を有効
とするとともに、監禁通報警報を発生することを特徴と
する。
【0005】
【実施例】以下、図面を参照して本願発明を詳細に説明
する。図1は、本願発明において使用する本人認証デー
タ記録媒体として、本人認証データ記録カードA1を示
し、光学的/または磁気的に読み取り可能な記録手段に
より、二次元コード化して漢字列、英数字列、画像・音
響データ等の照合データaを多数形成したデータ記録カ
ードにより構成する。図2は、照合データの形状を複数
種類a1.a2.a3…とする。図3は、照合データ印字
(コンピュータ制御によるプリンター印字)/または磁
気記録を示し、二次元コード化して記録することで、形
状の差異に関係なく同一のデータを記録することができ
る。また、二次元コード化した記録とすることで、可視
記録とした場合でもほとんど近似した印字として外観識
別を困難とする。なお、上記の二次元コードに限定され
るものではなく、一次元コード、イラスト・漫画を含む
シンボル、英数字列、漢字列、単語・熟語等を照合デー
タとして適用することができるものであり、文字列、画
像・音響データを含むコンュータで扱え照合作業に使用
できる情報を照合データとする。本人認証データ記録カ
ードA1は、光学的に読取可能な印字記録のカードの一
部を記録媒体とするか、クレジットカードのごとくカー
ドの一部に形成した磁気記録部を記録媒体とすることが
できる。更に、ICカード等の電気的記録媒体とすること
ができる。図4は、記号、シンボル等を照合データa4,
aA5,a6とした本人認証データ記録媒体(本人認証デー
タ記録カードA)の実施例を示す。
【0006】前記本人認証データ記録媒体1を、個々の
使用者に交付するにあたり、多数の照合データaより、
一個/または複数個の真正データPを特定し、他の照合
データを全て囮データQとして特定して、一個/または
複数個の真正データと複数個の囮データとが混在する照
合データを有する本人認証データ記録媒体とする。な
お、真正データPを複数個とする場合は読取り順序も特
定する。例えば、図1を参照して、P1=E,P2=9,P
3=2,P4=Fの真正データを特定することで、本人認
証データ記録媒体(本人認証データ記録カードA1)1
を照合カードとして完成する。前記本人認証データ記録
媒体(本人認証データ記録カードA)1における一個の
真正データの位置の特定/複数個の真正データの位置お
よび読取順序の特定の情報を、CPU、集中管理用コン
ピュータ等6の記録部に記録して、本人認証データ記録
媒体(本人認証データ記録カードA)1の所持者に対す
る認証データをコンピュータによる照合を可能とする。
【0007】つぎに、本人認証データ記録媒体(本人認
証データ記録カードA)1による認証データの入力方法
を説明する。図5は、図1の本人認証データ記録媒体
(本人認証データ記録カードA)1を使用して、ペン型
スキャナー2Aにより端末機器3に入力して通信回線
(インターネット)を介してまたは端末機器が直接接続
されているCPUに認証データを送り込む。20個の照
合データのうちから、個々の正規ユーザーに対して予め
設定されている特定の4個を特定の順序で入力する。下
段5番目の#1、上段9番目の#2、上段2番目、下段
6番目の#4の順で読み取る。図1の参照英数字で“E
―9−2−F”とする。
【0008】図6は、ハンドヘルド型スキャナー2Bで
本人認証データ記録媒体1の全てのデータを入力し、キ
ーボード4等の選択入力手段により、端末機器3を介し
てCPU、集中管理用コンピュータ等6に選択した認証
データを送り込む。CPU、集中管理用コンピュータ等
6には、前述の記憶部の他、真正データ判別部、囮デー
タ判別部、監禁通報データ判別部、真正データカウント
部、囮データカウント部、本人認証信号発生部、盗難警
報(不正アクセス警報)発生部、監禁通報発生部を設け
る。
【0009】上記の認証データの送り込みに際しての、
CPU、管理コンピュータ等6の動作を、図7の動作流
れ説明図および図8のフローチャートにもとづいて説明
する。特定の4個を特定の順序で入力した場合(たとえ
ば、図1の本人認証データ記録媒体1を使用して、P1=
E,P2=9,P3=2,P4=Fの4個の真正データを“E
―9−2−F”の順序で入力した場合)には、図8の左
列となる。ステップS1−ステップS2−ステップS−
ステップS4を経て、本人認証が成立となる。正しい順
序でない真正データが入力された場合(囮データ、本人
認証データに存在しないデータ(雑音データ)が入力さ
れた場合を含む)には、認証エラーとしてステップS
1、ステップS2、ステップS3、ステップS4のいず
れかで分岐して、本人認証は不成立となる。この際、ス
テップ5により、エラーカウントが設定値、例えば3回
以上では、認証アクセス終了とし、設定値未満、例えば
2回以下では、再度の認証アクセスを可能とする。つぎ
に、囮データが入力された場合には、中央の列となり、
ステップS6、ステップS7、ステップS8、ステップ
S9を経て1回つづの囮回数をカウントとしてCPU、
コンピュータ等6の記録手段に記憶する。囮データカウ
ントが2回以上で、ステップS10、ステップS11、ステ
ップS12で分岐して“不正アクセス”を検出する。4回
の入力操作で、囮データカウントが1回の場合は、“操
作ミス”と判断して、再度の照合入力を可能とする。上
記のように先に決められた認証データを囮に混在させる
方法に加えて、真正データ・囮データの区別のない状態
の本人認証記録媒体(即ち、多数の照合データaを有す
るが真正データ・囮データの特定のないもの)をユーザ
ーに与え、その中からユーザーが選択したものを真正デ
ータとしユーザーが選択しなかったものを囮データとし
て登録することも可能である。即ち、真正データ、囮デ
ータさらに監禁通報データの一次的選択権をユーザーに
与えることも可能である。
【0010】多数の囮データのうちの特定の囮データ
を、“警報データ“とした場合は、ステップS1−ステ
ップS2−ステップS−ステップS4を経て、本人認証
が成立した後に(即ち、4個の真正データの入力操作の
後)、警報データの入力により、ステップS13によ
り、”監禁通報データ“の検出で、本人認証お監禁通報
の発生・送信となる。
【0011】図9および図10に示す第2実施例におい
て、本人認証データ記録媒体(本人認証データ記録カー
ドA)1をカードリーダー等で本人認証データ記録媒体
1の全てのデータを入力し、キーボード操作等の選択入
力手段により、端末機器3を介してCPU、集中管理用
コンピュータ等6に選択した認証データを送り込むこと
もできるが、後述するごとく電子機器の端末機器に付属
コンピューターを本人認証データ記録媒体(本人認証デ
ータ記録カードA)とし、本人認証データ記録媒体(本
人認証データ記録カードA)の内容を電子記録するとと
もに、管理センター(認証4データ登録コンピュータ)
にオンライン/またはオフラインにより記録し、送信本
人記録にもとづき認証データとして入力した照合データ
列を管理センター(認証コンピュータ)にオンライン/
またはオフラインで入力して、認証データを照合する方
式とすることもできる。なお、照合にあたっては、英数
字化、2値化して比較する他、画像処理による比較等、
各種のデータ比較手段を適用できるものである。図9を
参照して、管理センター(認証4データ登録コンピュー
タ)CPU、集中管理用コンピュータ等6Aには、第1
実施例における図5の機能手段[真正データ判別部、囮
データ判別部、監禁通報データ判別部、真正データカウ
ント部、囮データカウント部、本人認証信号発生部、盗
難警報(不正アクセス警報)発生部、監禁通報発生部]
に加えて、入力データ蓄積部を設ける。
【0012】上記の認証データの送り込みに際しての、
CPU、管理コンピュータ等6Aの動作を、図10のフ
ローチャートにもとづいて説明する。特定の4個を特定
の順序で入力した場合(たとえば、図1の本人認証デー
タ記録媒体1を使用して、P1=E,P2=9,P3=2,P
4=Fの4個の真正データを“E―9−2−F”の順序
で入力した場合)には、記録部の認証データと、入力デ
ータ蓄積部の認証データとの一致により、真正な認証デ
ータ入力がなされたものとして、本人認証が成立とな
る。記録部の認証データと、入力データ蓄積部の認証デ
ータとが、不一致の場合(正しい順序でない真正データ
が入力された場合(囮データ、本人認証データに存在し
ないデータ(雑音データ)が入力された場合を含む)に
は、認証エラーとして、本人認証は不成立となる。
【0013】この際、囮データの入力個数が設定値未
満、例えば1回以下では、再度の認証アクセスを可能と
する。囮データが入力入力個数が設定値以上、例えば2
回以上では、“不正アクセス”とし、盗難警報を発生す
る。多数の囮データのうちの特定の囮データを、“警報
データ“とした場合は、本人認証が成立した後に(即
ち、4個の真正データの入力操作の後)、警報データの
入力により、”監禁通報データ“の検出で、本人認証と
ともに監禁通報の発生・送信となる。
【0014】つぎに、本人認証データ記録媒体を、携帯
電話・携帯端末機器等に内装したコンピュータの記録部
に記録することで、携帯電子機器の記録手段を適用した
場合においては、管理センターによる本人認証データ記
録媒体の交付にあたり、携帯電子機器の記録手段に、本
人認証データ記録カードと同様の情報:多数4の照合デ
ータaを記録するとともに、照合データaより真正デー
タPを特定して、携帯電子機器の記録手段および管理セ
ンターのコンピュータに当該携帯電子機器の所持者の認
証データを特定し記録する。
【0015】本人認証にあたっては、携帯電子機器の表
示面に多数4の照合データaを表示し本人記憶により真
正データPの位置を指示して管理センター(認証4デー
タ登録コンピュータ)に送信する。囮データQを送信し
た場合は、本人認証データ記録媒体を装備した携帯電子
機器(携帯電話、入室用本人認証装置等)の紛失・盗難
を通知・警報することとなる。また、“監禁通報データ
“の検出で、本人認証とともに監禁通報の発生・送信と
なる。上記の、真正データPの位置指示にあたっては、
キーボード操作(テンキー操作、ダイヤル操作を含
む)、画面タッチ入力その他のコンピュータ入力操作手
段を適用できるものである。
【0016】ユーザー本人確認を管理センターとの交信
をしないオフライン状態で行わねばならない応用分野で
は、図7の認証データ登録センターのコンピュータとし
ての機能および認証データ認証コンピュータとしての機
能のすべてを単一の機器の中に内臓すればよい。例え
ば、入室管理機器の場合には、外部コンピュータとの交
信なしに本人認証により解錠して入室を許可することが
できる。ただし、盗難警報、監禁通報は通信手段を介し
てオンラインで警備機関等に通報するべく設定すること
ができる。特に、本人監禁通報を必要とする状態では、
入室許可、電子機器の操作許可を与えた上で、警備機関
への通報は本人救助と電子機器。電子機器室の機密保護
の両立に有効である。
【0017】請求項1の発明においては、真正データP
を1個とする。また囮データQを1個検出した場合にお
いて直ちに紛失・盗難を通知・警報する。請求項2の発
明においては、真正データPを複数個とするとともに、
た囮データQを複数個検出で警報発生としたことで、入
力ミス等に対する誤報発生を少なくすることができる。
【0018】請求項3の発明においては、“監禁通報デ
ータ“の検出による監禁通報の発生・送信を、請求項
1、請求項2の発明に追加するものであるから、請求項
1、請求項2の発明の実施にあたっては、実施例におけ
る”監禁通報データ“の検出による監禁通報の発生・送
信を省くことができる。
【0019】
【発明の効果】本願発明は、多数の類似した照合データ
を記録した本人認証データ記録媒体1を使用しかつ多数
の類似した照合データより正データを本人記憶により選
択指示することで、認証データの他人による本人認証を
確実に阻止することができる。且つ、認証データの送り
込みに際し、囮データが含まれている場合には、盗難警
報を発生することで、本人認証データ記録媒体の紛失・
盗難による不正アクセスに対する対策を強化することが
できる。本願発明は、本人認証について、悪意の第3者
の支配下におかれたユーザーからのアクセスに対、ユー
ザーとシステムの双方の保護・保全をはかることができ
る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本人認証データ記録カードの説明図。
【図2】照合データの形状を複数種類とする実施例の本
人認証データ記録カードの説明図。
【図3】二次元コード化して記録する実施例を示す本人
認証データ記録カードの説明図。
【図4】記号・シンボル等を照合データとする実施例の
本人認証データ記録カードの説明図。
【図5】本人認証データ記録カードよりの照合データの
読取り手段の説明図。
【図6】同じく第2実施例の照合データの読取り手段の
説明図で、管理用コンピュータの機能を付記して示す。
【図7】本発明の非常状態通報システムのシステム動作
の説明図。
【図8】本発明の非常状態通報システムの第1実施例の
フローチャート。
【図9】本発明の第2実施例を示す図6同様の説明図。
【図10】本発明の第2実施例のフローチャート
【符号の説明】
本人認証データ記録媒体として、 A1 本人認証データ記録カード a 照合データ P 真正データ Q 囮データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 9/30 H04L 9/00 621A 5K101 9/32 663 H04M 11/04 671 673E Fターム(参考) 5B035 AA13 BB09 BC00 5B058 CA01 KA33 KA37 5B085 AE09 AE12 AE13 AE23 5C087 AA02 BB03 BB74 DD05 EE05 EE08 FF01 FF04 GG20 GG66 GG70 GG83 5J104 AA07 AA12 KA01 KA06 MA01 NA02 NA07 NA27 NA38 PA07 PA10 5K101 KK14 MM07 NN03 PP03 PP04 RR12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体に記録する照合データの数を、一
    個の真正データと複数個の囮データとを含む個数とし
    て、一個の真正データと複数個の囮データとが混在する
    照合データを有する本人認証データ記録媒体を設け、 前記本人認証データ記録媒体に、暗号鍵を含む機密情報
    を記録するに際して多数の照合データのうちの一個を特
    定して真正データを決定し、残余の照合データを囮デー
    タとして特定し、一個の真正データの示す情報を、本人
    認証データ記録媒体における、暗号鍵を含む機密情報を
    示す認証データとして特定し、 本人認証データ記録媒体を使用して認証データを入力す
    るにあたり、本人認証データ記録媒体より一個の真正デ
    ータを選択することで、真正な認証データが選択された
    ものとして本人認証を有効とし、本人認証データ記録媒
    体の入力操作にあたり、本人認証データ記録媒体より一
    個の真正データを選択するに際し、少なくとも1個の囮
    データが含まれるとき盗難不正アクセスと判断し、本人
    認証を無効とするとともに、盗難警報を発生することを
    特徴とする、本人認証における盗難・監禁等の非常状態
    通報システム。
  2. 【請求項2】記録媒体に記録する照合データの数を、複
    数個の真正データと複数個の囮データとを含む個数とし
    て、複数個の真正データと複数個の囮データとが混在す
    る照合データを有する本人認証データ記録媒体を設け、 前記本人認証データ記録媒体に、暗号鍵を含む機密情報
    を記録するに際して多数の照合データのうちの複数個を
    位置又は特徴および順序を特定して真正データを決定
    し、残余の照合データを囮データとして特定し、複数個
    の真正データの示す情報を、本人認証データ記録媒体に
    おける、暗号鍵を含む機密情報を示す認証データとして
    特定し、 本人認証データ記録媒体の入力操作にあたり、本人認証
    データ記録媒体より複数個の真正データを正しい順序で
    選択することで、真正な照合データが選択されたものと
    して本人認証を有効とし、本人認証データ記録媒体の入
    力操作にあたり、本人認証データ記録媒体より複数個の
    真正データを選択するに際し、設定個数以上の囮データ
    が含まれるとき盗難不正アクセスと判断し、本人認証を
    無効とするとともに、盗難警報を発生し、盗難警報を発
    生を検知した管理センターは以後の当該本人認証データ
    記録媒体の使用を無効とすることを特徴とする、本人認
    証における盗難・監禁等の非常状態通報システム。
  3. 【請求項3】記録媒体に記録する照合データの数を、一
    個または複数個の真正データと複数個の囮データとを含
    む個数として、一個または複数個の真正データと複数個
    の囮データとが混在する照合データを有する本人認証デ
    ータ記録媒体を設け、 前記本人認証データ記録媒体に、暗号鍵を含む機密情報
    を記録するに際して多数の照合データのうちの一個の真
    正データの決定/または複数個の真正データおよび読取
    順序を決定し、残余の照合データを囮データとして特定
    し、一個の真正データ/または適正な読取順序による複
    数個の真正データの示す情報を、本人認証データ記録媒
    体における、暗号鍵を含む機密情報を示す認証データと
    して特定し、さらに、囮データの一部を監禁通報データ
    として特定し、 本人認証データ記録媒体の入力操作にあたり、本人認証
    データ記録媒体の照合データより一個の真正データの選
    択/または複数個の真正データおよび読取順序を選択す
    るとともに、前記監禁通報データを追加させることによ
    り、真正な認証データが選択されたものとして本人認証
    を有効とするとともに、真正データに追加して少なくと
    も1個の監禁通報データが含まれることで、本人が第3
    者の支配下にあると判断し、管理理センターは、本人認
    証を有効とするとともに、監禁通報警報を発生すること
    を特徴とする、本人認証における盗難・監禁等の非常状
    態通報システム。
JP2000396990A 2000-07-25 2000-12-27 本人認証データ記録媒体の入力操作の認証システム Expired - Lifetime JP4868643B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396990A JP4868643B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 本人認証データ記録媒体の入力操作の認証システム
US10/333,868 US20040053654A1 (en) 2000-07-25 2001-07-23 Secret information record medium, secret information protection method, secret information protective storing method, and system for reporting emergency such as theft or confinement when secret information is accessed
EP01951982A EP1313027A4 (en) 2000-07-25 2001-07-23 RECORDING MEDIUM FOR SECRET INFORMATION, PROTECTION PROCESS FOR SECRET INFORMATION, PROTECTIVE MEMORY PROCESS FOR SECRET INFORMATION AND SYSTEM FOR EMERGENCY NOTIFICATIONS, SUCH AS THE THEFT OR INCLUSION WHEN ACCESSING SECRET INFORMATION
CNA2007100894663A CN101025778A (zh) 2000-07-25 2001-07-23 保密信息记录媒介、保护方法、保护存储方法及信息访问报警系统
PCT/JP2001/006356 WO2002008921A1 (fr) 2000-07-25 2001-07-23 Support d'enregistrement d'informations secretes, procede de protection et de stockage protege de telles informations, et systeme de signalement d'une urgence, telle qu'un vol ou une restriction d'acces, lors de l'acces aux informations secretes
CN01815535A CN1455899A (zh) 2000-07-25 2001-07-23 保密信息记录媒介、保护方法、保护存储方法及信息访问报警系统
AU2001272784A AU2001272784A1 (en) 2000-07-25 2001-07-23 Secret information recorded medium, secret information protection method, secretinformation protective storing method, and system for reporting emergency such as theft or confinement when secret information is accessed
US11/731,610 US8577807B2 (en) 2000-07-25 2007-03-30 Method for protecting secret information in a system for reporting an emergency when secret information is accessed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396990A JP4868643B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 本人認証データ記録媒体の入力操作の認証システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002197065A true JP2002197065A (ja) 2002-07-12
JP2002197065A5 JP2002197065A5 (ja) 2008-04-03
JP4868643B2 JP4868643B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=18862186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396990A Expired - Lifetime JP4868643B2 (ja) 2000-07-25 2000-12-27 本人認証データ記録媒体の入力操作の認証システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4868643B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060172A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nomura Research Institute Ltd 認証装置、認証方法および認証プログラム
JP2007272757A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp 使用者認証方法、使用者認証装置、及びコンピュータプログラム
WO2010092922A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 シャープ株式会社 認証装置、認証方法及びそれをコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2011209833A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Daiwa Securities Group Inc ユーザ認証システム、ユーザ認証方法及びプログラム
JP2013211642A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nec Biglobe Ltd 通信装置、サーバ、通信方法、測定結果取得方法およびプログラム
US8566959B2 (en) 2007-04-19 2013-10-22 Panasonic Corporation Information security apparatus, security system, and method for preventing leakage of input information
US8769680B2 (en) 2003-06-12 2014-07-01 International Business Machines Corporation Alert passwords for detecting password attacks on systems
KR101544750B1 (ko) * 2013-02-28 2015-08-19 동국대학교 산학협력단 더미 인증키를 이용한 클라우드 시스템의 보안 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510642A (en) * 1978-07-10 1980-01-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Chinese-character input device
JPH0498389A (ja) * 1990-08-10 1992-03-31 Hitachi Ltd 自動取引装置の暗証入力方式
JPH09180036A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Focus Syst:Kk 本人確認機能付きicカードシステム
GB2313460A (en) * 1996-05-21 1997-11-26 Bosch Gmbh Robert Graphical password entry
WO1999060485A1 (fr) * 1998-05-21 1999-11-25 Yutaka Yasukura Systeme de carte d'authentification

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510642A (en) * 1978-07-10 1980-01-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Chinese-character input device
JPH0498389A (ja) * 1990-08-10 1992-03-31 Hitachi Ltd 自動取引装置の暗証入力方式
JPH09180036A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Focus Syst:Kk 本人確認機能付きicカードシステム
GB2313460A (en) * 1996-05-21 1997-11-26 Bosch Gmbh Robert Graphical password entry
WO1999060485A1 (fr) * 1998-05-21 1999-11-25 Yutaka Yasukura Systeme de carte d'authentification

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8769680B2 (en) 2003-06-12 2014-07-01 International Business Machines Corporation Alert passwords for detecting password attacks on systems
JP2007060172A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nomura Research Institute Ltd 認証装置、認証方法および認証プログラム
JP4668734B2 (ja) * 2005-08-23 2011-04-13 株式会社野村総合研究所 認証装置、認証方法および認証プログラム
JP2007272757A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp 使用者認証方法、使用者認証装置、及びコンピュータプログラム
US8566959B2 (en) 2007-04-19 2013-10-22 Panasonic Corporation Information security apparatus, security system, and method for preventing leakage of input information
WO2010092922A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 シャープ株式会社 認証装置、認証方法及びそれをコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5009422B2 (ja) * 2009-02-10 2012-08-22 シャープ株式会社 認証装置、認証方法及びそれをコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2011209833A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Daiwa Securities Group Inc ユーザ認証システム、ユーザ認証方法及びプログラム
JP2013211642A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nec Biglobe Ltd 通信装置、サーバ、通信方法、測定結果取得方法およびプログラム
KR101544750B1 (ko) * 2013-02-28 2015-08-19 동국대학교 산학협력단 더미 인증키를 이용한 클라우드 시스템의 보안 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4868643B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8577807B2 (en) Method for protecting secret information in a system for reporting an emergency when secret information is accessed
US6073121A (en) Check fraud prevention system
EP0772530B1 (en) Unalterable self-verifying articles
US20090018934A1 (en) System and Method for defense ID theft attack security service system in marketing environment
US20040257238A1 (en) Virtual keyboard
JP2009048627A (ja) 委任されたトランザクションを実行するための方法及び装置
JP2006048390A (ja) 二次元コード利用者認証方法、および二次元コード利用者認証システム
US20170103395A1 (en) Authentication systems and methods using human readable media
US7069584B1 (en) Process and apparatus for improving the security of authentication procedures using a new “Super PIN”
JP2008197710A (ja) 認証方法およびシステム、携帯機器、認証サーバ、認証要求端末
WO2005031560A1 (ja) 出力情報管理システム
JP2002197065A (ja) 本人認証における盗難・監禁等の非常状態通報システム
TWI534658B (zh) 資料輸入異常之警示方法
JP2005063077A (ja) 個人認証方法、個人認証装置及びコネクタ
US20070245155A1 (en) Information processing apparatus having a user authentication function
EP0772929B1 (en) Methods and systems for creating and authenticating unalterable self-verifying articles
JP3925613B2 (ja) 個人認証システムおよび個人認証方法
JPS6243773A (ja) 暗証コ−ド方式
JP2546983B2 (ja) ディジタル署名生成システム
JP2006293454A (ja) 個人認証方法及び個人認証システム
JP2967456B2 (ja) 認証システム
Smith Identity-related Economic Crime: Risks and Countermeasures.
JP2019050014A (ja) 口座開設システム、口座開設方法、及びプログラム
JPH11213112A (ja) 衝撃検出機能付カード
KR100542595B1 (ko) 신용카드와 현금카드의 보안시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4868643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term