JP2002196279A - 分散補償装置 - Google Patents

分散補償装置

Info

Publication number
JP2002196279A
JP2002196279A JP2000396619A JP2000396619A JP2002196279A JP 2002196279 A JP2002196279 A JP 2002196279A JP 2000396619 A JP2000396619 A JP 2000396619A JP 2000396619 A JP2000396619 A JP 2000396619A JP 2002196279 A JP2002196279 A JP 2002196279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
beam splitter
optical path
reflected
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000396619A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Takahashi
英憲 高橋
Masashi Usami
正士 宇佐見
Kousuke Nishimura
公佐 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Submarine Cable Systems Inc
Original Assignee
KDDI Submarine Cable Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Submarine Cable Systems Inc filed Critical KDDI Submarine Cable Systems Inc
Priority to JP2000396619A priority Critical patent/JP2002196279A/ja
Priority to EP01127571A priority patent/EP1220478A3/en
Priority to CA002363777A priority patent/CA2363777A1/en
Priority to US10/033,616 priority patent/US6731836B2/en
Publication of JP2002196279A publication Critical patent/JP2002196279A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/25133Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion including a lumped electrical or optical dispersion compensator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 群遅延又は群速度分散を補償する。 【解決手段】 光サーキュレータ12は、ポートAに入
力する信号光10をポートBから出力する。ファイバコ
リメータ14は、光サーキュレータ12のポートBから
拡がって出力される信号光を平行ビームにしてビームス
プリッタ16に供給する。ビームスプリッタ16は、光
軸に対して45゜の角度で配置されている。ビームスプ
リッタ16の周囲には、ファイバコリメータ14を除く
3方向に90゜おきで全反射ミラー18,20,22が
配置されている。全反射ミラー18,20,22は、ミ
ラー16との距離を調節可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分散補償装置に関
し、より具体的には、光通信における群速度分散及び分
散スロープを補償する分散補償装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、将来の情報化社会を支えるインフ
ラストラクチャとして、波長分割多重(WDM)伝送方
式による大容量光通信ネットワークの研究が精力的に進
められている。光ネットワークの性能を飛躍的に向上で
きる分散補償デバイスは、重要であり、研究及び検討さ
れている。
【0003】従来の分散補償装置として、光サーキュレ
ータと分散補償ファイバを組み合わせる構成が知られて
いる。例えば、米国特許第5701188号公報、米国
特許第5715265号公報、米国特許第597420
6号公報、及び特開平8−316912号公報(米国特
許第6055081号公報)などがある。
【0004】分散補償ファイバは、伝送用光ファイバと
は逆符号の波長分散値を有するファイバであり、好まし
くは、分散スロープも、伝送用光ファイバの分散スロー
プとは逆の傾きである。分散補償ファイバは、チャープ
トグレーティングを形成したファイバからなる場合もあ
る。光サーキュレータは、入射光と出力光を分離する手
段として使用されるが、他に、Y分岐導波路を使用する
構成(特開2000−235170公報)及び3dB光
カップラを使用する構成(特開平11−331075号
公報)が知られている。広帯域化するためには、上述の
構成を基本として多段接続する構成が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバグレーティ
ングは、実際の光通信に適用するには、1m以上の長さ
が必要であり、そのようなグレーティングを光ファイバ
に一度に作り込むのが困難である。そのため、複数の領
域に分けてグレーティングを作り込むことになるが、そ
れでは製造コストが高くついてしまう。
【0006】光サーキュレータの代わりにY分岐導波路
を使用する従来例では、分岐された2光波の間の位相関
係が重要であり、実現が困難である。
【0007】光サーキュレータの代わりに光カプラを用
いる従来例では、分岐され帰還する2光波間で設計され
た所定の位相関係を実現するのが難しい。
【0008】本発明は、より簡単な構成で波長分散を補
償する分散補償装置を提示することを目的とする。
【0009】本発明はまた、より簡単な構成で波長分散
及び分散スロープを補償する分散補償装置を提示するこ
とを目的とする。
【0010】本発明はまた、広い帯域に適用可能な分散
補償装置を提示することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る分散補償装
置は、第1の光路及び第2の光路を有する第1の光路対
と、第3の光路及び第4の光路を有する第2の光路対
と、当該第1、第2、第3及び第4の光路の一端に接続
し、当該第1の光路対からの光を当該第3及び第4の光
路に分波し、当該第2の光路対からの光を当該第1及び
第2の光路に分波する光結合器と、信号光を当該第1の
光路の他端から当該第1の光路に入射し、当該第1の光
路の当該他端から出力される光を出力する信号光入出力
手段と、当該第2、第3及び第4の光路の他端にそれぞ
れ配置される3つのミラーとを具備することを特徴とす
る。この構成により、小さな構成で波長分散を補償でき
る。
【0012】例えば、光結合器がビームスプリッタから
なり、当該第1、第2、第3及び第4の光路がそれぞ
れ、開放光学系からなる。この場合、当該3つのミラー
の少なくとも2つが、それぞれ光軸方向に移動自在であ
るのが好ましい。これにより、分散補償の波長特性を調
節できる。
【0013】また、当該光結合器が方向性光結合器であ
ってもよい。この場合、当該第1、第2、第3及び第4
の光路がそれぞれ光導波路からなる。これにより、小型
で安定な分散補償装置を実現できる。当該第1、第2、
第3及び第4の光路のうちの少なくとも2つの光学長を
調節する手段を具備するのが好ましい。これにより、分
散補償の波長特性を調節できる。
【0014】光分岐比が波長に依存する光結合器を使用
することで、群速度分散の波長特性を調整できる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0016】図1は、本発明の第1実施例の概略構成ブ
ロック図を示す。信号光10は、3ポートA,B,Cを
具備する光サーキュレータ12のポートAに入力する。
光サーキュレータ12は、周知の通り、ポートAの入力
光をポートBから出力し、ポートBの入力光をポートC
から出力する光素子である。光サーキュレータ12は、
信号光10をポートBから出力する。
【0017】光サーキュレータ12のポートBには、フ
ァイバコリメータ14が配置されている。ファイバコリ
メータ14は、光サーキュレータ12のポートBから拡
がって出力される信号光を平行ビームにする。ファイバ
コリメータ14の先には、45゜の角度のビームスプリ
ッタ16が配置されている。ビームスプリッタ16の分
岐比は、波長に依存する。即ち、ビームスプリッタ16
で反射する光と透過光の比は、波長に依存する。ビーム
スプリッタ16の周囲には、ファイバコリメータ14を
除く3方向に90゜おきで全反射ミラー18,20,2
2が配置されている。全反射ミラー18,20,22
は、ビームスプリッタ16との距離を調節可能である。
本実施例の目的に対しては少なくとも2つのミラーが光
軸方向に移動自在であればよい。
【0018】ファイバコリメータ14から出力されビー
ムスプリッタ16に入射する信号光は、ビームスプリッ
タで分波され、分波された光はミラー18,20,22
により反射され、ビームスプリッタ16で合波されて、
ファイバコリメータ14を介して光サーキュレータ12
のポートBに入射する。
【0019】図2乃至図5は、ビームスプリッタ16及
びミラー18,20,22による信号光の主要な伝搬経
路を示す。なお、ビームスプリッタ16とミラー18と
の間の距離又は光路をA、ビームスプリッタ16とミラ
ー20との間の距離又は光路をB、ビームスプリッタ1
6とミラー22との間の距離又は光路をCであるとす
る。ビームスプリッタ16の反射率をR、透過率を(1
−R)であるとする。
【0020】ファイバコリメータ14からビームスプリ
ッタ16に入射する信号光は、ビームスプリッタ16を
透過する信号光と反射される信号光に分離される。反射
される信号光は、ミラー22に向かう。この反射信号光
の伝搬経路を図2及び図4に示し、透過信号光の伝搬経
路を図3及び図5に示す。
【0021】ビームスプリッタ16の最初の反射信号光
は、ミラー22で反射され、再びビームスプリッタ16
に入射し、ここで分波される。ミラー22からビームス
プリッタ16に入射する信号光の内、ビームスプリッタ
16で反射される信号光は、図2に示すように、ファイ
バコリメータ14に入射する。ビームスプリッタ16を
透過する信号光は、図4に示すように、ミラー18で反
射され、ビームスプリッタ16で再び、分波される。図
4に示すように、このときのビームスプリッタ16の反
射光は、ミラー20に向かい、ミラー20で反射され、
ビームスプリッタ16を透過してファイバコリメータ1
4に向かう。また、ビームスプリッタ16の透過光は、
ミラー22に向かい、ミラー22で反射され、ビームス
プリッタ16で反射されてファイバコリメータ14に向
かう。
【0022】ビームスプリッタ16の最初の透過信号光
は、ミラー20で反射され、再びビームスプリッタ16
に入射し、ここで分波される。ミラー20からビームス
プリッタ16に入射する信号光の内、ビームスプリッタ
16を透過する信号光は、図3に示すように、ファイバ
コリメータ14に入射する。ビームスプリッタ16で反
射される信号光は、図5に示すように、ミラー18で反
射され、ビームスプリッタ16で再び、分波される。図
5に示すように、このときのビームスプリッタ16の反
射光は、ミラー20に向かい、ミラー20で反射され、
ビームスプリッタ16を透過してファイバコリメータ1
4に向かう。また、ビームスプリッタ16の透過光は、
ミラー22に向かい、ミラー22で反射され、ビームス
プリッタ16で反射されてファイバコリメータ14に向
かう。
【0023】図2に示す戻り信号光30は、ビームスプ
リッタ16で反射され、ミラー22で反射され、ビーム
スプリッタ16で反射される。信号光30の振幅は
、光路長は2Cである。
【0024】図3の戻り信号光32は、ビームスプリッ
タ16を透過し、ミラー20で反射され、ビームスプリ
ッタ16を透過する信号光である。信号光32の振幅は
(1−R)、光路長は2Bである。
【0025】図4の戻り信号光34は、ビームスプリッ
タ16で反射され、ミラー22で反射され、ビームスプ
リッタ16を透過し、ミラー18で反射され、ビームス
プリッタ16で反射され、ミラー20で反射され、ビー
ムスプリッタ16を透過した信号光である。戻り信号光
34の振幅はR(1−R)、光路長は、(2A+2
B+2C)である。図4の戻り信号光36は、ビームス
プリッタ16で反射され、ミラー22で反射され、ビー
ムスプリッタ16を透過し、ミラー18で反射され、ビ
ームスプリッタ16を透過し、ミラー22で反射され、
ビームスプリッタ16で反射する信号光である。戻り信
号光36の振幅はR(1−R)、光路長は、(2A
+4C)である。
【0026】図5の戻り信号光38は、ビームスプリッ
タ16を透過し、ミラー20で反射され、ビームスプリ
ッタ16で反射され、ミラー18で反射され、ビームス
プリッタ16を透過し、ミラー22で反射され、ビーム
スプリッタ16で反射された信号光である。戻り信号光
38の振幅は、R(1−R)で、光路長は(2A+
2B+2C)である。図5の戻り信号光40は、ビーム
スプリッタ16を透過し、ミラー20で反射され、ビー
ムスプリッタ16で反射され、ミラー18で反射され、
ビームスプリッタ16で反射され、ミラー20で反射さ
れ、ビームスプリッタ16を透過した信号光である。戻
り信号光40の振幅はR(1−R)で、光路長は
(2A+4B)である。
【0027】図1に示す実施例では、ビームスプリッタ
16及びミラー18,20,22により共振器が形成さ
れる。従って、信号光は、ミラー18,20,22間で
より多くの回数、反射するが、ビームスプリッタ16の
透過及び反射により減衰するので、図2〜図5に示す戻
り信号光30〜40よりも影響が少ない。また、ビーム
スプリッタ16の分岐比が波長依存性を有するので、ミ
ラー18,20,22間で多重反射する成分の寿命は、
波長により異なる。
【0028】このようにして光サーキュレータ12のポ
ートBに再入射する信号光は、図2乃至図5に示す戻り
信号光30〜40からなる。光サーキュレータ12のポ
ートBに入力する信号光は、光サーキュレータ12のポ
ートCから出力される。
【0029】以上の説明から理解できるように、本実施
例では、ビームスプリッタ16の分岐比の波長特性、即
ち反射率Rの波長特性と、ビームスプリッタ16と各ミ
ラー18,20,22との間の分岐路の距離A,B,C
を適切に設定することにより、入力信号光10に対し、
波長毎に異なる所望の位相遅延を与えることができる。
これにより、入力信号光10の群遅延分散を補償でき
る。
【0030】開放光学系での実施例を説明したが、ビー
ムスプリッタ16及びミラー18,20,22からなる
部分を導波路光学系でも実現できる。その実施例の概略
構成を図6に示す。
【0031】信号光50は、光サーキュレータ12と同
様の機能を有する光サーキュレータ52のポートAに入
力する。光サーキュレータ12は、信号光10をポート
Bから、ビームスプリッタ16及びミラー18,20,
22からなる光回路と同等の機能を具備する光平面回路
54に入力する。
【0032】光平面回路54は、それぞれの中央付近を
相互に光結合するように隣接して配置された2つの導波
路56,58からなり、導波路56の一端に、光サーキ
ュレータ53のポートBが光結合する。導波路56の他
端には全反射ミラー60形成されている。また、導波路
58の両端も、同様に、それぞれ全反射ミラー62,6
4が形成されている。
【0033】導波路56,58の中央部分の互いに近接
する領域が、2端子対の方向性結合器66となる。方向
性結合器66上にヒータ68を配置して、分岐比を外部
から調節できるようにしてある。ヒータ68による熱的
伸縮の代わりに、機械的応力を利用してもよい。
【0034】導波路56上の方向性結合器66と光サー
キュレータ52との間の光路56a上、及び方向性結合
器66とミラー60との間の光路56bにも、それぞれ
ヒータ70,72が配置されている。同様に、導波路5
8上の方向性結合器66とミラー62との間の光路58
a上、及び方向性結合器とミラー64との間の光路58
bにも、それぞれヒータ74,76が配置されている。
ヒータ70,72,74,76により、光路56a,5
6b,58a,58bの光学長を外部から調節できる。
ヒータ70,72,75,76による熱的伸縮の代わり
に、機械的応力を利用してもよい。これは、図1に示す
実施例においてミラー18,20,22を光軸方向に移
動自在としたことに対応する。
【0035】図6に示す実施例の動作を説明する。光サ
ーキュレータ52は、ポートAに入力する信号光50を
ポートBから光平面回路54の導波路56(光路56
a)に入力する。その信号光は光路56aを伝搬し、方
向性結合器66において所定の分岐比で光路56b,5
6bに分岐される。
【0036】方向性結合器から光路56bに入射する光
は、ミラー60で全反射され、再び、方向性結合器に入
射する。方向性結合器66は、光路56bから入射する
光を光路56a,58aに分岐する。光路56aに入射
する光は、光路56aを伝搬し、光サーキュレータ52
のポートBに入射する。光路58aに入射する光は、ミ
ラー62で全反射され、再び方向性結合器68に入射
し、ここで光路56b,58bに分岐される。
【0037】方向性結合器66から光路58bに入射す
る光は、ミラー64で全反射され、再び、方向性結合器
66に入射する。方向性結合器66は、光路58bから
入射する光を光路56a,58aに分岐する。光路56
aに入射する光は、光路56aを伝搬し、光サーキュレ
ータ52のポートBに入射する。光路58aに入射する
光は、ミラー62で全反射され、再び方向性結合器66
に入射し、ここで光路56b,58bに分岐される。
【0038】このようにして、光平面回路54は、図1
に示す実施例のビームスプリッタ16及びミラー18,
20,22からなる光回路と実質的に同様に動作する。
方向性結合器66の分岐比66及び光路56a,56
b,58a,58bの光路長は、一般的に波長に応じて
異なるので、図6に示す実施例もまた、図1に示す実施
例と同様に、波長に関して異なる群速度分散と分散スロ
ープを一括して補償することができる。
【0039】光サーキュレータ12,52は、ビームス
プリッタ16及びミラー18,20,22からなる光回
路並びに光平面回路54に入力する光と出力する光を分
離する手段として使用される。同等の機能を持つ入出力
分離光回路を光サーキュレータ12,52の代わりに利
用できることは明らかである。
【0040】上述の各実施例では、長いグレーティング
を形成する必要が無いので、製造が容易である。ビーム
スプリッタ16又は方向性結合器66による分岐路の光
学長を短くすることにより、ミラー18,20,22;
60,62,64により形成される共振器の自由スペク
トル領域をWDM通信の周波数間隔に一致させることで
所望の量の群遅延又は群速度分散、ひいては分散スロー
プを補償できる。
【0041】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、安価で簡易な構成により、WDM
信号光の群遅延又は群速度分散、ひいては分散スロープ
を補償できる。波長に対して平坦なゲイン特性の下で群
遅延又は群速度分散を補償できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の概略構成図である。
【図2】 第1実施例の第1の光伝搬例である。
【図3】 第1実施例の第2の光伝搬例である。
【図4】 第1実施例の第3の光伝搬例である。
【図5】 第1実施例の第4の光伝搬例である。
【図6】 本発明の第2実施例の概略構成図である。
【符号の説明】
10:信号光 12:光サーキュレータ 14:ファイバコリメータ 16:ビームスプリッタ 18,20,22:ミラー 30,32,34,36,38,40:戻り信号光 50:信号光 52:光サーキュレータ 54:光平面回路 56,58:導波路 56a,56b,58a,58b:光路 60,62,64:全反射ミラー 66:方向性結合器 68,70,72,74,76:ヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04J 14/02 (72)発明者 西村 公佐 埼玉県上福岡市大原二丁目1番15号株式会 社ケイディディ研究所内 Fターム(参考) 2H047 KA03 KA12 KB04 LA18 NA01 RA00 5K002 BA02 BA05 BA21 CA01 DA02 FA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の光路及び第2の光路を有する第1
    の光路対と、 第3の光路及び第4の光路を有する第2の光路対と、 当該第1、第2、第3及び第4の光路の一端に接続し、
    当該第1の光路対からの光を当該第3及び第4の光路に
    分波し、当該第2の光路対からの光を当該第1及び第2
    の光路に分波する光結合器と、 信号光を当該第1の光路の他端から当該第1の光路に入
    射し、当該第1の光路の当該他端から出力される光を出
    力する信号光入出力手段と、 当該第2、第3及び第4の光路の他端にそれぞれ配置さ
    れる3つのミラーとを具備することを特徴とする分散補
    償装置。
  2. 【請求項2】 当該光結合器がビームスプリッタからな
    る請求項1に記載の分散補償装置。
  3. 【請求項3】 当該第1、第2、第3及び第4の光路が
    それぞれ、開放光学系からなる請求項2に記載の分散補
    償装置。
  4. 【請求項4】 当該3つのミラーの少なくとも2つが、
    それぞれ光軸方向に移動自在である請求項3に記載の分
    散補償装置。
  5. 【請求項5】 当該当該光結合器が方向性光結合器から
    なる請求項1に記載の分散補償装置。
  6. 【請求項6】 当該第1、第2、第3及び第4の光路が
    それぞれ光導波路からなる請求項5に記載の分散補償装
    置。
  7. 【請求項7】 更に、当該第1、第2、第3及び第4の
    光路のうちの少なくとも2つの光学長を調節する手段を
    具備する請求項5に記載の分散補償装置。
  8. 【請求項8】 当該光結合器の光分岐比が波長に依存す
    る請求項1に記載の分散補償装置。
JP2000396619A 2000-12-27 2000-12-27 分散補償装置 Withdrawn JP2002196279A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396619A JP2002196279A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 分散補償装置
EP01127571A EP1220478A3 (en) 2000-12-27 2001-11-19 Dispersion compensator
CA002363777A CA2363777A1 (en) 2000-12-27 2001-11-27 Dispersion compensator
US10/033,616 US6731836B2 (en) 2000-12-27 2001-12-26 Dispersion compensator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396619A JP2002196279A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 分散補償装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196279A true JP2002196279A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18861877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396619A Withdrawn JP2002196279A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 分散補償装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6731836B2 (ja)
EP (1) EP1220478A3 (ja)
JP (1) JP2002196279A (ja)
CA (1) CA2363777A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205550A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 日本電信電話株式会社 光トリガーパルス発生器及びそれを用いたラベル処理器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030231824A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 Jennifer Yang Tunable dispersion compensators
US6965472B2 (en) * 2004-03-22 2005-11-15 Raytheon Company Nonreciprocal optical element with independent control of transmission opposite directions
JP5637669B2 (ja) * 2009-09-01 2014-12-10 浜松ホトニクス株式会社 パルス幅変換装置および光増幅システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682447A (en) * 1994-09-22 1997-10-28 Washington State University Research Foundation Photomechanical positioning and stabilization method and devices using optical fibers and feedback
US5701188A (en) 1995-03-15 1997-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Chromatic dispersion compensator and chromatic dispersion compensating optical communication system
JPH08316912A (ja) 1995-03-15 1996-11-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長分散補償器および波長分散補償光通信システム
US6055081A (en) 1995-03-15 2000-04-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Chromatic dispersion compensator and chromatic dispersion compensating optical communication system
CA2185865C (en) 1995-09-26 2002-07-16 Richard Edward Epworth Dispersion compensation
JP3883601B2 (ja) * 1996-03-27 2007-02-21 富士通株式会社 光イコライザ
US5974206A (en) 1997-12-19 1999-10-26 Northern Telecom Limited Dispersion compensation with low polarization mode dispersion
JPH11202125A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Communication Research Laboratory 多機能光学フィルタ
US6404952B1 (en) * 1998-03-26 2002-06-11 Lasercomm Inc. Optical communication system with chromatic dispersion compensation
JP3568391B2 (ja) 1998-05-12 2004-09-22 沖電気工業株式会社 波長分散補償器
JP2000231063A (ja) * 1998-12-23 2000-08-22 Jds Uniphase Inc 光共振器を含む干渉計式光デバイス
JP2000235170A (ja) 1999-02-17 2000-08-29 Nec Corp 可変分散補償器
US6804467B2 (en) * 1999-11-05 2004-10-12 Jds Uniphase Inc. Chromatic dispersion compensation device
US6310993B1 (en) * 1999-12-22 2001-10-30 Avanex Corporation Method and apparatus for chromatic dispersion compensation and dispersion slope compensation in wavelength division multiplexed systems utilizing a channel separator and virtually imaged phased arrays
US6483957B1 (en) * 2001-01-29 2002-11-19 3M Innovative Properties Company MEMS-based polarization mode dispersion compensator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018205550A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 日本電信電話株式会社 光トリガーパルス発生器及びそれを用いたラベル処理器

Also Published As

Publication number Publication date
US20020081074A1 (en) 2002-06-27
EP1220478A2 (en) 2002-07-03
CA2363777A1 (en) 2002-06-27
EP1220478A3 (en) 2003-06-18
US6731836B2 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2029171C (en) Multiport optical devices
US5048909A (en) Adiabatic reflection apparatus
US5093876A (en) WDM systems incorporating adiabatic reflection filters
US6339474B2 (en) Interferometric optical device including an optical resonator
US6256433B1 (en) Expandable interleaving optical add/drop filter module
JP2000241656A (ja) 波長多重多重分離化デバイス
GB2316759A (en) Optical multiplexer/demultiplexer having diffraction gratings in tandem
WO2020086744A1 (en) Wavelength-division multiplexer comprising cascaded optical couplers
JPH05313029A (ja) 光合分波器
US20050249458A1 (en) Wavelength selection device
JP3147323B2 (ja) 光分散等化回路
KR100311281B1 (ko) 기울어진 브래그 격자와 모드 분할 방향성 결합기를 이용한 광 파장 가감기
US6324322B1 (en) Fused-fiber multi-window wavelength filter using unbalanced Michelson Interferometer
JP2002196279A (ja) 分散補償装置
JP2004240215A (ja) 光通信デバイスおよび光通信システム
US20030091276A1 (en) Grating-based MUX/DMUX with expanded waveguides
Chamberlin et al. Designs for high channel density single-mode wavelength-division-multiplexers
US7046876B2 (en) Interleaver for optical communication system
WO2023223478A1 (ja) 光信号処理装置および光信号伝送システム
JPH10170752A (ja) 分散補償光回路
KR100386778B1 (ko) 전광섬유 간섭계형 파장 합파/분파기
US20030231824A1 (en) Tunable dispersion compensators
JPH0923210A (ja) 波長多重光クロスコネクト回路
KR100342533B1 (ko) 파장 가변형 광파장 분할기 및 그 제조 방법
KR100655534B1 (ko) 광통신 시스템용 인터리버

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304