JP2002195938A - 積層構造破壊強度評価方法 - Google Patents

積層構造破壊強度評価方法

Info

Publication number
JP2002195938A
JP2002195938A JP2000396343A JP2000396343A JP2002195938A JP 2002195938 A JP2002195938 A JP 2002195938A JP 2000396343 A JP2000396343 A JP 2000396343A JP 2000396343 A JP2000396343 A JP 2000396343A JP 2002195938 A JP2002195938 A JP 2002195938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
cutting blade
cutting
depth
laminated structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000396343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061524B2 (ja
Inventor
Yoshio Kijima
芳雄 木嶋
Shoichi Otake
昌一 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daipura Uintesu Kk
MEKON KK
Original Assignee
Daipura Uintesu Kk
MEKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daipura Uintesu Kk, MEKON KK filed Critical Daipura Uintesu Kk
Priority to JP2000396343A priority Critical patent/JP4061524B2/ja
Priority to EP01310871A priority patent/EP1219949A3/en
Priority to US10/033,434 priority patent/US6792812B2/en
Publication of JP2002195938A publication Critical patent/JP2002195938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061524B2 publication Critical patent/JP4061524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid
    • G01N3/46Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid the indentors performing a scratching movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • G01N19/04Measuring adhesive force between materials, e.g. of sealing tape, of coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/006Crack, flaws, fracture or rupture
    • G01N2203/0067Fracture or rupture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0091Peeling or tearing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上層と下層とを持つ積層構造の破壊強度を評
価するための新たな尺度を与えると共に密着強度が大き
い場合でも評価が可能となる積層構造破壊強度評価方法
を提供する。 【解決手段】 切削刃の刃先7aを上層(UL+LL)
内に侵入させ、切削片Rが刃先7aに常に残っている状
態となるように下層BMとの界面Bより少し上層側の深
さに刃先7aの深さを制御しながら、界面Bに略平行に
切削刃を移動し、切削刃にかかる界面Bに略平行な方向
の力Fcを測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層構造破壊強度
評価方法に関し、さらに詳しくは、上層と下層とを持つ
積層構造の破壊強度を評価するための積層構造破壊強度
評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上層と下層とを持つ積層構造の破壊強度
を評価する従来方法は、JISで規定されているピール
剥離試験や碁盤目試験などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来方法で
は、上層と下層の密着強度がある程度以上大きくなる
と、両層がうまく剥離しなくなり、破壊強度の差を評価
できなくなる問題点がある。そこで、本発明の目的は、
上層と下層の密着強度が大きい場合でも破壊強度の差を
評価可能な新たな尺度を与える積層構造破壊強度評価方
法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、切削刃の刃先を上層内に侵入させ、切削片が刃先に
残っている状態を保つように刃先の深さを制御しなが
ら、下層との界面より少し上層側の深さで界面に略平行
に切削刃を移動し、切削刃にかかる界面に略平行な方向
の力を測定することを特徴とする積層構造破壊強度評価
方法を提供する。上記構成において、積層構造を固定し
切削刃を移動してもよいし、積層構造を移動し切削刃を
固定してもよいし、両者を移動してもよい。
【0005】積層構造の界面近傍を切削しその時に要し
た切削力を、積層構造の破壊強度の尺度として用いるこ
とが考えられる。しかし、界面近傍と言っても、浅すぎ
ると上層の破壊強度に偏った結果となり、深すぎると下
層の破壊強度に偏った結果となる。また、上層と下層が
混じり合っている場合や界面に凹凸がある場合などは、
どの深さが界面なのか判然としない。従って、積層構造
の破壊強度を表す結果を得るために、どのような深さを
切削すればよいかは自明でない。
【0006】かかる状況に鑑みて、本発明の発明者らが
鋭意研究したところ、「界面」(但し、本発明における
「界面」には、上層と下層が混じり合っている場合には
その混じり合っている領域の略中間を通る仮想的な平面
または凹凸のない曲面を意味し、界面に凹凸がある場合
には凹凸を均した仮想的な平面または曲面を意味するも
のとする)に切削刃を移動した場合に、切削片が刃先に
残っている状態を保つように刃先の深さを制御すれば、
界面近傍の最も弱い部分の破壊が起こるので、密着強度
が大きい場合や界面が判然としない場合でも、積層構造
の破壊強度を表す結果が得られることが判った。
【0007】そこで、上記第1の観点による積層構造破
壊強度評価方法では、切削刃の刃先を上層内に侵入さ
せ、切削片が刃先に残っている状態を保つように刃先の
深さを維持しながら、界面より少し上層側の深さで界面
に略平行に切削刃を移動し、その時に切削刃にかかる界
面に略平行な方向の力を測定し、これを積層構造の破壊
強度を評価するための尺度とする。これにより、密着強
度が大きい積層構造や界面の深さが判然としない積層構
造でも、その破壊強度を表す結果を得ることが出来る。
なお、切削片が刃先に残っている状態となっているか否
かは、拡大鏡により視認できる。また、切削刃にかかる
界面に略平行な方向の力は増加と減少とを交互に繰り返
すので、その極大値、極小値、振幅、周期、平均値など
を破壊強度の尺度とすることが出来る。
【0008】第2の観点では、本発明は、切削刃の刃先
を上層内に侵入させながら下層との界面に略平行に切削
刃を移動し、切削刃にかかる界面に略平行な方向の力を
測定し、該力が増加と減少とを交互に繰り返す状態を保
つように刃先の深さを制御しながら、界面に略平行に切
削刃を移動し、切削刃にかかる界面に略平行な方向の力
を測定することを特徴とする積層構造破壊強度評価方法
を提供する。上記構成において、積層構造を固定し切削
刃を移動してもよいし、積層構造を移動し切削刃を固定
してもよいし、両者を移動してもよい。
【0009】積層構造の破壊強度は、界面近傍を切削し
て、その時に要した切削力を尺度とすることが考えられ
る。しかし、界面近傍と言っても、浅すぎると上層の破
壊強度に偏った結果となり、深すぎると下層の破壊強度
に偏った結果となる。また、上層と下層が混じり合って
いる場合や界面に凹凸がある場合などは、どの深さが界
面なのか判然としない。従って、積層構造の破壊強度を
表す結果を得るために、どのような深さを切削すればよ
いかは自明でない。
【0010】かかる状況に鑑みて、本発明の発明者らが
鋭意研究したところ、切削刃の刃先を上層内に侵入させ
ながら下層との「界面」(但し、本発明における「界
面」には、上層と下層が混じり合っている場合にはその
混じり合っている領域の略中間を通る仮想的な平面また
は凹凸のない曲面を意味し、界面に凹凸がある場合には
凹凸を均した仮想的な平面または曲面を意味するものと
する)に略平行に切削刃を移動した時に、切削刃にかか
る界面に略平行な方向の力が増加と減少とを交互に繰り
返す状態を保つように刃先の深さを制御すれば、積層構
造の破壊強度を表す結果が得られることが判った。すな
わち、この状態では、積層構造に破壊を生じない間は界
面に略平行な方向の力が増加していき、ある程度まで力
が大きくなると界面近傍の最も弱い部分の破壊が起こる
ので、積層構造の抵抗力が小さくなり、界面に略平行な
方向の力が減少する。これが繰り返される状態では、界
面近傍の最も弱い部分の破壊が繰り返し起こっているの
で、密着強度が大きいな場合や界面が判然としない場合
でも、積層構造の破壊強度を表す結果が得られる。
【0011】そこで、上記第2の観点による積層構造破
壊強度評価方法では、切削刃の刃先を上層内に侵入させ
ながら下層との界面に略平行に切削刃を移動し、切削刃
にかかる界面に略平行な方向の力が増加と減少とを交互
に繰り返す状態を保つような深さに刃先を維持しなが
ら、界面に略平行に切削刃を移動し、その時に切削刃に
かかる界面に略平行な方向の力を測定し、これを積層構
造の破壊強度を評価するための尺度とする。これによ
り、密着強度が大きい積層構造や界面の深さが判然とし
ない積層構造でも、その破壊強度を表す結果を得ること
が出来る。なお、切削刃にかかる力は、ロードセルによ
り測定できる。また、切削刃にかかる界面に略平行な方
向の力は増加と減少とを交互に繰り返すので、その極大
値、極小値、振幅、周期、平均値などを破壊強度の尺度
とすることが出来る。
【0012】第3の観点では、本発明は、切削刃にかか
る界面に略平行な方向の力、切削刃にかかる界面に略垂
直な方向の力および刃先の深さの時間変化をグラフ化す
ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の積
層構造破壊強度評価方法を提供する。上記第3の観点に
よる積層構造破壊強度評価方法では、切削刃による切削
時の3要素の時間変化をグラフ化するため、これらの相
関関係を明確に把握することが出来る。なお、切削刃に
かかる力は、ロードセルにより測定できる。また、刃先
の深さは、変位計により測定できる。
【0013】第4の観点では、本発明は、切削刃の刃先
の深さを制御するために深さ方向に刃先を動かす単位量
を2μm以下とすることを特徴とする上記構成の積層構
造破壊強度評価方法を提供する。切削刃の刃先を深さ方
向に動かす単位量が2μmより大きいと、微妙な深さ調
整を行いにくい。そこで、上記第4の観点による積層構
造破壊強度評価方法では、単位量を2μm以下とした。
これにより、微妙な深さ制御が可能となった。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を説明する。なお、これにより本発明が限定され
るものではない。
【0015】図1は、本発明の一実施形態にかかる積層
構造破壊強度評価装置の正面図である。また、図2は、
同右側面図である。また、図3は、同上面図である。
【0016】この積層構造破壊強度評価装置100は、
サンプル切削装置20と、解析表示装置30と、モニタ
40と、入力部50と、プリンタ60とを具備して構成
されている。
【0017】前記サンプル切削装置20は、基台1と、
その基台1に取り付けられたサンプルホルダ2と、前記
基台1に第2方向d2(図2参照)にスライド可能に支
持された横スライドウエイ3と、その横スライドウエイ
3に第1方向d1にスライド可能に支持された縦スライ
ドウエイ4と、その縦スライドウエイ4に第2方向d2
(図2参照)にスライド自在に支持された横荷重スライ
ドウエイ5と、その横荷重スライドウエイ5に第1方向
d1にスライド自在に支持された縦荷重スライドウエイ
6と、その縦荷重スライドウエイ6に保持された切削刃
7と、前記基台1に取り付けられ前記横スライドウエイ
3を横送りボールネジ8により第2方向d2(図2参
照)にスライドさせる横送りモータ9と、前記横スライ
ドウエイ3に取り付けられ前記縦スライドウエイ4を縦
送りボールネジ10により第1方向d1にスライドさせ
る縦送りモータ11と、第1方向d1について切削刃7
に加わる縦荷重Fvを測定する縦荷重ロードセル12
と、第1方向d1についての切込深さDを測定する変位
計13と、第2方向d2(図2参照)について切削刃7
に加わる横荷重Fcを測定する横荷重ロードセル14
と、前記サンプルホルダ2に取り付けられたカメラmと
を具備している。なお、前記第1方向d1と前記第2方
向d2とは、いずれも水平面内にあり、互いに直交して
いる。
【0018】前記サンプルホルダ2は、切削刃2がサン
プルSの表面にアクセスする開口を持ちサンプルSの表
面側を抑える表面押え部材2aと、前記表面押え部材2
aにサンプルSの表面を押しつけるべくサンプルSの裏
面を押す裏面押え部材2bと、その裏面押え部材2bを
前記表面押え部材2aに対して押し進める押えネジ2c
とを具備している。このサンプルホルダ2によれば、サ
ンプルSを裏面側から押してサンプルSを保持するた
め、サンプルSの表面と裏面とが非平行であったり,裏
面に凹凸があったりしても、サンプルSの表面を切削刃
2の刃先線(刃先が形成する直線)に対して平行に保持
することが出来る。すなわち、サンプルSの形状に左右
されずに、サンプルSを常に適正に保持できる。
【0019】前記解析表示装置30は、前記縦荷重ロー
ドセル12で測定した縦荷重Fvの数値およびその時間
変化のグラフをモニタ30に表示するFv表示部30v
と、前記変位計13で測定した切込深さDの数値および
その時間変化のグラフをモニタ30に表示するD表示部
30dと、前記横荷重ロードセル14で測定した横荷重
Fcの数値およびその時間変化のグラフをモニタ30に
表示するFc表示部30cと、前記カメラmで撮影した
切削部分拡大画像をモニタ30に表示する拡大表示部3
0qと、縦荷重Fvと切込深さDと横荷重Fcの3要素
の時間変化をグラフ化して同時表示する3グラフ同時表
示部30gと、切込深さを設定する切込深さ設定部30
sと、縦荷重谷数を設定する縦荷重谷数設定部30f
と、切込深さDを制御する切込深さ制御部30mとを具
備している。前記切込深さ制御部30mは、前記切込深
さ設定部30sに切込深さが設定されたときは該切込深
さを維持するように切込深さを制御する。また、前記縦
荷重谷数設定部30fで縦荷重谷数が設定されたときは
縦荷重Fvの時間変化の極小点の数が前記縦荷重谷数に
一致するまで切り込んだ後その切込深さを維持するよう
に切込深さを制御する。また、前記入力部50から横荷
重自動追従動作の指示があると、横荷重Fcを測定し、
該横荷重Fcが増加と減少とを交互に繰り返す状態を保
つように切込深さを制御する。さらに、前記入力部50
から切込深さのアップ/ダウンの指示があると、1回の
指示毎に切込深さを単位量だけ減少/増加させる。な
お、単位量は、2μm以下である。
【0020】上記積層構造破壊強度評価装置100を用
いたサンプルSの解析は、次の動作手順のいずれかによ
り行うことが出来る。
【0021】−第1の動作手順− (1)サンプルSの表面が鉛直になる姿勢でサンプルS
をサンプルホルダ2で保持する。 (2)縦送りモータ11および縦送りボールネジ10に
より縦スライドウエイト4を第1方向d1に移動させ、
それにより縦荷重スライドウエイト6を第1方向d1に
移動させ、これにより切削刃7をサンプルSに食い込ま
せる。切削部分拡大画像をモニタ30で見て、図4,図
5に示すように、上層(仕上塗料層UL+下地塗料層L
L)と下層(基材BM)の界面Bより少し上層側まで刃
先7aが切り込むようにする。 (3)横送りモータ9および横送りボールネジ8により
横スライドウエイト3を第2方向d2に移動させ、それ
により切削刃7を第2方向d2に移動させる。 (4)切削部分拡大画像をモニタ30で見て、図4,図
5に示すように切削片Rが刃先7aに常に残っている状
態となるように刃先7aの深さを手動調節しながら(前
記入力部50から切込深さのアップ/ダウンを2μm以
下の単位量で細かく指示する)、切削刃7を第2方向d
2に移動させる。 (5)上記(4)の過程において、モニタ30またはプ
リンタ60に出力される縦荷重Fv,切込深さDおよび
横荷重Fcの数値およびそれらの時間変化を同時表示し
たグラフを観察する。
【0022】図6に、縦荷重Fv,切込深さDおよび横
荷重Fcの時間変化を例示する。横荷重Fcは、増加と
減少とを交互に繰り返す。これは、図4に示すように剥
離が止まって横荷重Fcが増加し、図5に示すように剥
離亀裂Cが一気に生じて横荷重Fcが減少する、これを
繰り返して、切削が進むからである。切込深さDは、ほ
ぼ界面Bの深さで一定になる。縦荷重Fvは、切込深さ
Dが一定になると、ほとんど“0”になる。
【0023】サンプルSの積層構造の破壊強度は、横荷
重Fcの極大値、極小値、振幅、周期、平均値などを尺
度として評価することが出来る。
【0024】−第2の動作手順− (1)サンプルSの表面が鉛直になる姿勢でサンプルS
をサンプルホルダ2で保持する。 (2)前記入力部50から横荷重自動追従動作を指示す
る。 (3)前記切込深さ制御部30mは、縦送りモータ11
および縦送りボールネジ10により縦スライドウエイト
4を第1方向d1に移動させ、それにより縦荷重スライ
ドウエイト6を第1方向d1に移動させ、これにより切
削刃7をサンプルSに食い込ませる。また、横送りモー
タ9および横送りボールネジ8により横スライドウエイ
ト3を第2方向d2に移動させ、それにより切削刃7を
第2方向d2に移動させる。そして、前記切込深さ制御
部30mは、縦荷重Fvが増加と減少とを交互に繰り返
す状態を保つように刃先の深さを自動制御する。このと
きの切込深さのアップ/ダウンの単位量は、2μm以下
とする。 (4)上記(3)の過程において、モニタ30またはプ
リンタ60に出力される縦荷重Fv,切込深さDおよび
横荷重Fcの数値およびそれらの時間変化を同時表示し
たグラフを観察する。
【0025】−第3の動作手順− (1)サンプルSの表面が鉛直になる姿勢でサンプルS
をサンプルホルダ2で保持する。 (2)サンプルSの表面から破壊強度を調べたい界面ま
でに存在する界面の数(表面も1つの界面に数える)を
縦荷重谷数として設定する。例えばサンプルSが鉄板上
に第1塗料層〜第4塗料層を順に積層した4層塗装鉄板
であり、第2塗料層と第3塗料層の界面の強さを調べた
い場合、“3”を縦荷重谷数として設定する。 (3)前記切込深さ制御部30mは、縦送りモータ11
および縦送りボールネジ10により縦スライドウエイト
4を第1方向d1に移動させ、それにより縦荷重スライ
ドウエイト6を第1方向d1に移動させ、これにより切
削刃7をサンプルSに食い込ませる。 (4)横送りモータ9および横送りボールネジ8により
横スライドウエイト3を第2方向d2に移動させ、それ
により切削刃7を第2方向d2に移動させる。 (5)設定された縦荷重谷数になるまで上記(3)
(4)を継続し、設定された縦荷重谷数になったら、前
記第1または第2の動作手順と同様に切込深さDを制御
しながら上記(4)を継続し、その過程においてモニタ
30に表示される縦荷重Fv,切込深さDおよび横荷重
Fcの数値およびそれらの時間変化を同時表示したグラ
フを観察する。
【0026】−第4の動作手順− (1)サンプルSの表面が鉛直になる姿勢でサンプルS
をサンプルホルダ2で保持する。 (2)サンプルSの表面から破壊強度を調べたい界面ま
での深さを切込深さとして設定する。 (3)前記切込深さ制御部30mは、縦送りモータ11
および縦送りボールネジ10により縦スライドウエイト
4を第1方向d1に移動させ、それにより縦荷重スライ
ドウエイト6を第1方向d1に移動させ、これにより切
削刃7を設定された切込深さまでサンプルSに食い込ま
せる。 (4)横送りモータ9および横送りボールネジ8により
横スライドウエイト3を第2方向d2に移動させ、それ
により切削刃7を第2方向d2に移動させる。 (5)設定された切込深さを維持するように切込深さD
を制御しながら上記(4)を継続し、その過程において
モニタ30に表示される縦荷重Fv,切込深さDおよび
横荷重Fcの数値およびそれらの時間変化を同時表示し
たグラフを観察する。
【0027】以上の積層構造破壊強度評価装置100に
よれば、次の効果が得られる。 (1)サンプルSの積層構造の破壊強度を評価する尺度
が得られる。 (2)積層構造の密着強度が大きい場合でも評価可能で
ある。 (3)界面が判然としない場合でも評価可能である。 (4)縦荷重Fv,切込深さDおよび横荷重Fcの相関
関係を的確に把握できる。 (5)切削刃7はサンプルSに対して常に水平方向から
アクセスするので、切削刃7などの重量がサンプルSに
かからず、カウンター荷重を加えるためのユニットバラ
ンス装置を必要としない利点がある。
【0028】
【発明の効果】本発明の積層構造破壊強度評価方法によ
れば、上層と下層とを持つ積層構造の破壊強度を評価す
るための新たな尺度が与えられる。例えば、自動車塗膜
や筐体塗膜の強度の評価などに有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる積層構造破壊強度
評価装置の正面図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる積層構造破壊強度
評価装置の上面図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる積層構造破壊強度
評価装置の右側面図である。
【図4】剥離が止まっている状態を示す切削部分の拡大
断面図である。
【図5】剥離亀裂が一気に入った状態を示す切削部分の
拡大断面図である。
【図6】縦荷重Fv,切込深さDおよび横荷重Fcの時
間変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 基台 2 サンプルホルダ 3 横スライドウェイ 4 縦スライドウェイ 5 横荷重スライドウェイ 6 縦荷重スライドウェイ 7 切削刃 9 横送りモータ 11 縦送りモータ 12 縦荷重ロードセル 13 変位計 14 横荷重ロードセル 20 サンプル切削装置 30 解析表示装置 40 モニタ 50 入力部 60 プリンタ 100 積層構造破壊強度評価装置 S サンプル d1 第1方向 d2 第2方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大竹 昌一 山形県東置賜郡高畠町大字高畠字源福寺 2752 メコン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切削刃の刃先を上層内に侵入させ、切削
    片が刃先に残っている状態を保つように刃先の深さを制
    御しながら、下層との界面より少し上層側の深さで界面
    に略平行に切削刃を移動し、切削刃にかかる界面に略平
    行な方向の力を測定することを特徴とする積層構造破壊
    強度評価方法。
  2. 【請求項2】 切削刃の刃先を上層内に侵入させながら
    下層との界面に略平行に切削刃を移動し、切削刃にかか
    る界面に略平行な方向の力を測定し、該力が増加と減少
    とを交互に繰り返す状態を保つように刃先の深さを制御
    しながら、界面より少し上層側の深さで界面に略平行に
    切削刃を移動し、切削刃にかかる界面に略平行な方向の
    力を測定することを特徴とする積層構造破壊強度評価方
    法。
  3. 【請求項3】 切削刃にかかる界面に略平行な方向の
    力、切削刃にかかる界面に略垂直な方向の力および刃先
    の深さの時間変化をグラフ化することを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の積層構造破壊強度評価方
    法。
  4. 【請求項4】 切削刃の刃先の深さを制御するために深
    さ方向に刃先を動かす単位量を2μm以下とすることを
    特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の積
    層構造破壊強度評価方法。
JP2000396343A 2000-12-27 2000-12-27 積層構造破壊強度評価方法 Expired - Lifetime JP4061524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396343A JP4061524B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 積層構造破壊強度評価方法
EP01310871A EP1219949A3 (en) 2000-12-27 2001-12-24 Method and apparatus for layered structure breaking strength estimation
US10/033,434 US6792812B2 (en) 2000-12-27 2001-12-26 Method and apparatus for layered structure breaking strength estimation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000396343A JP4061524B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 積層構造破壊強度評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195938A true JP2002195938A (ja) 2002-07-10
JP4061524B2 JP4061524B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18861655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396343A Expired - Lifetime JP4061524B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 積層構造破壊強度評価方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6792812B2 (ja)
EP (1) EP1219949A3 (ja)
JP (1) JP4061524B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002279A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toyota Motor Corp 破壊強度測定方法
JP2012242248A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Kobe Steel Ltd 密着性評価方法
JP2018025518A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 学校法人 芝浦工業大学 材料の変形特性値を測定する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040050152A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 King Rex M. Apparatus for measuring adhesion of gelled polymers
DE102005057994A1 (de) * 2005-12-05 2007-06-06 Süss Microtec Lithography Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Bondfestigkeit gebondeter Wafer
DE102008041133A1 (de) * 2008-08-08 2010-02-11 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Bindungsfestigkeit in einem Verbundwerkstoff
WO2024097520A1 (en) * 2022-11-01 2024-05-10 Dow Global Technologies Llc Scrape testing device to characterize sample formulations

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726908B2 (ja) * 1988-01-25 1995-03-29 三菱電機株式会社 塗膜付着強度又は剪断強度測定装置
US5101655A (en) * 1990-06-29 1992-04-07 Harvard Industries-The Kingston Warren Corp. Apparatus and method for weatherstrip wear testing
JP2866227B2 (ja) * 1991-09-19 1999-03-08 大日本プラスチックス株式会社 材料強度測定装置
US5546797A (en) * 1995-04-11 1996-08-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Constant-depth scratch test for the quantification of interfacial shear strength at film-substrate interfaces
US6050139A (en) * 1998-04-07 2000-04-18 S. D. Warren Services Company Devices and methods for testing tack uniformity of a coating on a substrate
JP3273026B2 (ja) * 1998-09-02 2002-04-08 株式会社ミツトヨ 表面追従型測定機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002279A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Toyota Motor Corp 破壊強度測定方法
JP2012242248A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Kobe Steel Ltd 密着性評価方法
JP2018025518A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 学校法人 芝浦工業大学 材料の変形特性値を測定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061524B2 (ja) 2008-03-19
US6792812B2 (en) 2004-09-21
EP1219949A3 (en) 2004-01-28
US20020095996A1 (en) 2002-07-25
EP1219949A2 (en) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100959958B1 (ko) 도막부착강도·전단강도 측정장치
KR100416723B1 (ko) 잔류응력 측정장치 및 이 장치를 이용한 잔류응력 데이터측정방법, 잔류응력 측정방법 및 이 측정방법을 기록한기록매체
EP2838417B1 (en) Device and method for the non-invasive measurement of state of tension, biomechanical and viscoelastic properties of surfaces of soft biological tissues
JP2002195938A (ja) 積層構造破壊強度評価方法
EP2291635B1 (en) Surface evaluation employing orthogonal force measurement
JP2007327880A (ja) コンクリート圧縮強度測定装置及び測定方法
JP2007248203A (ja) 切断性評価方法及び回転刃の寿命評価方法並びに切断性試験機
JP2015135254A (ja) 被膜性能測定装置
CN110208094A (zh) 热模拟样品的拉伸性能测试装置及测试方法
EP3582088B1 (en) Pen-input-device film
Lorenzino et al. Naked eye observations of microstructurally short fatigue cracks
US8322201B2 (en) Device and method for assessing the machinability of laminates
CN101251522A (zh) 一种基于激光冲击波薄板分层的检测方法和装置
Dale et al. Variability and misclassification of worker estimated hand force
KR102059930B1 (ko) 구조물 안전진단용 간이측정수단을 구비하는 초음파 강도 측정점 위치표시장치
JP6514731B2 (ja) 耐切創性測定装置
JP4935767B2 (ja) 破壊強度測定方法
JPH08285761A (ja) 塗膜接着強度の測定方法
Snyder Mechanical behavior and elastic properties of prestrained columnar ice
Bozkurt Experimental and numerical investigation of damage induced by transverse impact in composite beams and plates
Semrick Determining fracture toughness by orthogonal cutting of polyethylene and wood-polyethylene composites
JP2004077302A (ja) 耐貫通性評価試験装置
JPH10221240A (ja) 界面強度測定装置
JP2005257514A (ja) 被覆膜密着強度測定方法
JP2000193571A (ja) 表面―界面物性解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4061524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term