JP2002195853A - エンコーダ、およびエンコーダの取り付け方法 - Google Patents

エンコーダ、およびエンコーダの取り付け方法

Info

Publication number
JP2002195853A
JP2002195853A JP2000392860A JP2000392860A JP2002195853A JP 2002195853 A JP2002195853 A JP 2002195853A JP 2000392860 A JP2000392860 A JP 2000392860A JP 2000392860 A JP2000392860 A JP 2000392860A JP 2002195853 A JP2002195853 A JP 2002195853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoder
spigot
diameter
expanding
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000392860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4664491B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Nakamura
義行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumtak Corp
Original Assignee
Sumtak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumtak Corp filed Critical Sumtak Corp
Priority to JP2000392860A priority Critical patent/JP4664491B2/ja
Publication of JP2002195853A publication Critical patent/JP2002195853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664491B2 publication Critical patent/JP4664491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的簡単な構造で容易に再現よく位置決
め、組み付けが可能であり、しかも従来構造に比べて高
精度化も容易なエンコーダ、およびその取り付け方法を
提供する。 【解決手段】 被測定物2にエンコーダ本体1が取り付
けられるエンコーダであって、前記被測定物2のエンコ
ーダ取り付け部には凹部状に形成されているインロー嵌
合部2aを有し、前記エンコーダ本体1の被測定物取り
付け側には、前記インロー嵌合部2aに挿入して被測定
物と嵌合可能なインロー挿入部1dを有し、このインロ
ー挿入部1dは、少なくともその一部を拡径することに
より、強固にインロー嵌合部2aに固定可能な拡径手段
15,15aを有する構成のエンコーダおよびその取り
付け方法とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモーター等の回転体
である被測定物の変位量、回転量、回転速度を検出する
エンコーダに関し、特にエンコーダユニットをユーザー
に提供し、ユーザーがこれを被測定物に組み付けてエン
コーダとするキット型のエンコーダ、およびその取り付
け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ロータリーエンコーダは機械的な回転変
位量を電気信号に変換、増幅して出力する。なかでも、
光学式のロータリーエンコーダ(以下、単にエンコーダ
と称する)は、機械的な回転変位量を取り出すものがス
リット板ユニットであり、その変位を電気的信号に変換
して出力するものである。
【0003】エンコーダの構造には種々のものがある
が、スリット板ユニットとエンコーダユニットとを別々
にユーザに提供し、これをユーザ自身が組み立ててエン
コーダとするキット型エンコーダがある。このキット型
エンコーダは、コストダウンと省スペースの目的から、
エンコーダの最小機能部分だけを有するものである。
【0004】キット型エンコーダの構成例を図10に示
す。図10において、モータ等の被測定物2には、固定
ネジ15により固定された固定台1を介して回路基板1
7が固定されている。この回路基板17には、電気部品
18および受光素子22が搭載されている。また、被測
定物2上の固定台26に取り付けられている受光素子2
2と対向する位置には、符号板24を介して固定スリッ
ト23および発光素子21が配置されている。従って、
発光素子21から発した光は、固定スリット板23のス
リットと、符号板24のスリットとを介して受光素子2
2に入力する。そして、軸11の回転により、符号板2
4に設けられた所定パターンのスリットに応じて受光素
子に光が入力され、回転に応じた電気信号(符号パル
ス)が生じる。
【0005】このようなキット型エンコーダは、被測定
物2である回転体、例えばモータの出力軸と反対の反負
荷側軸端に取り付けることで、回転軸および軸受け(お
よびカバー)といったものを備えていなくても、換言す
れば相手の機能部品を利用してエンコーダとしての機能
を発揮するものである。
【0006】ところで、キット型エンコーダは、その製
造工程においてスリット板ユニットと、エンコーダユニ
ットとを一度専用の治具の上で組み立て、機能を確認し
た後、分解してユーザーにバラバラのユニットの状態で
提供される。キット型エンコーダを購入したユーザー
は、それを目的物である被測定物(例えばモータ)の回
転軸に組み付けることでエンコーダとして機能させるこ
とができる。
【0007】工ンコーダの性能の内、出力信号波形の精
度が最も重要な性能である。この精度は、 (1) 回転体(例えばモータ軸)の回転精度。 (2) それを検出する回転及び固定スリット板自身の
スリットの精度。 (3) スリット板ユニット及び工ンコーダユニットの
回転体への組付け精度。 (4) スリット板ユニットの検出精度。 (5) 電気信号への変換精度。 等が組み合わされて現れて来る。
【0008】このため、所望の精度を得るためには、上
記の各項目に対し、(1)は、ユーザー側の管理する精
度で、要求範囲(以下規格と表記する)に入っているこ
とが重要であるが、現在の一般的な加工技術からみて解
決は容易である。
【0009】(2)は、スリットの精度および周辺部品
の精度で、やはり規格範囲内にあることが求められる
が、一般的な技術で解決可能である。
【0010】(4)および(5)は、(2)と同じく一
般的な技術で解決できる。
【0011】キット型エンコーダの場合、最も問題にな
るのが上記の(3)である。
【0012】これは製造者側では解決可能な問題である
が、エンコーダの構造および特性を熟知していない一般
ユーザにとっては、エンコーダの組み立てに関する技術
を、自分の使用する被測定物、例えばモータに組み付け
る時に求められるからであり、組み付け精度が信号波形
精度に大きく左右されるためである。
【0013】エンコーダの製造者側では一度組み立て
て、エンコーダとしての機能を確認しているので、これ
を分解してその通りに再現出来れば問題ないが、相当な
精度を要求されることから、技術的に困難な点が多々あ
る。
【0014】そこで、この問題を解決する為に、以下の
ような手法が一般に取られてきた。
【0015】エンコーダユニットを位置決めする為に、
モータのエンコーダ取付面に、一般的には凸形状の、相
対するエンコーダ側には凹形状のハメアイ部(通常”イ
ンロー”と称する)を互いに設け、この部分を嵌合させ
ることにより芯出しを行ってきた。しかし、近年は精度
の要求も高まり、一般的に使用されている嵌合精度(例
えば、穴H7、軸h7等)ではエンコーダの精度を再現
することは難しく、より高精度が要求され、これを満た
すことはコスト等の面で多くの問題があった。
【0016】また、図11(A),(B)に示すような
構造のエンコーダも用いられている。なお、図11
(A)は側面図、(B)は平面図である。図において、
本体1の支持柱1aには回路基板1bが取り付けられて
いる。この本体1および回路基板1b内の空間には、被
測定物2の軸27にボス25を介して取り付けられた符
号板24が配置されている。なお、図中、発光素子、受
光素子などは省略している。
【0017】このような構成のエンコーダは、インロー
を用いることなく平らな面で組み付け、エンコーダユニ
ットの位置を調整する方法を取ったものも有る。しかし
これは、調整する工数と熟練度がユーザー側に要求され
る為、調整作業が困難である。また、エンコーダ本体1
の取り付けに、2つ以上のねじを用いており、しかもそ
のねじ止め方向が上方、つまり被測定物の回転軸27と
平行方向からであるため、ねじ止めの際のドライバー挿
入スペースを確保する必要があり、符号板24の大きさ
を、ねじ止め部分より大きくできないという問題があっ
た。
【0018】さらに、例えば実用新案登録第16144
30号、特開平6−3163号に記載されているよう
な、エンコーダ本体に設けたテーパーとボスとを利用す
る方法も検討されている。
【0019】しかし、エンコーダ本体は依然として2点
以上のねじ止めで固定されるため、取り付け工程を簡略
化するには不十分である。また、簡略化されたとはいえ
位置決めのための工程を必要とし、より簡単な取り付け
が可能な構造が望まれていた。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、比較
的簡単な構造で容易に再現よく位置決め、組み付けが可
能であり、しかも従来構造に比べて高精度化も容易なエ
ンコーダ、およびその取り付け方法を提供することであ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】すなわち上記目的は、以
下の構成により達成することができる。 (1) 被測定物(2)にエンコーダ本体(1)が取り
付けられるエンコーダであって、前記被測定物(2)の
エンコーダ取り付け部には凹部状に形成されているイン
ロー嵌合部(2a)を有し、前記エンコーダ本体(1)
の被測定物取り付け側には、前記インロー嵌合部に挿入
して被測定物と嵌合可能なインロー挿入部(1d)を有
し、このインロー挿入部(1d)は、少なくともその一
部を拡径することにより、強固にインロー嵌合部(2
a)に固定可能な拡径手段を有するエンコーダ。 (2) 前記拡径手段は、被測定物の回転軸(27)の
逃げ孔(13)を有するインロー挿入部(1d)の一部
を切り欠いてC字状とし、この切り欠き部(12,12
a)を拡大することで拡径する上記(1)のエンコー
ダ。 (3) 前記拡径手段は、ねじ(15)を介して加えら
れた力により動作する上記(1)または(2)のエンコ
ーダ。 (4) 前記拡径手段は、回転軸に直角な方向から加え
られる力により動作する上記(1)〜(3)のいずれか
のエンコーダ。 (5) 前記インロー嵌合部は、逆テーパー状に形成さ
れている上記(1)〜(4)のいずれかのエンコーダ。 (6) 被測定物にエンコーダ本体が取り付けられるエ
ンコーダの取り付け方法であって、前記被測定物のエン
コーダ取り付け部には凹部状に形成されているインロー
嵌合部を有し、前記エンコーダ本体の被測定物取り付け
側には、少なくともその一部を拡径可能なインロー挿入
部を有し、、前記インロー挿入部をインロー嵌合部に挿
入し、これを拡径することにより強固にインロー嵌合部
に固定するエンコーダの取り付け方法。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明のエンコーダは、被測定物
にエンコーダ本体が取り付けられるエンコーダであっ
て、前記被測定物のエンコーダ取り付け部には凹部状に
形成されているインロー嵌合部を有し、前記エンコーダ
本体の被測定物取り付け側には、前記インロー嵌合部に
挿入して被測定物と嵌合可能なインロー挿入部を有し、
このインロー挿入部は、少なくともその一部を拡径する
ことにより、強固にインロー嵌合部に固定可能な拡径手
段を有するものである。
【0023】このように、被測定物側に凹部状に形成さ
れているインロー嵌合部を設け、このインロー嵌合部内
にエンコーダーのインロー挿入部を挿入し、拡径して固
定する構造とすることで、取り付け作業が非常に簡単
で、しかも非常に高い取り付け精度を実現できる。ま
た、エンコーダの精度をさらに向上させることも可能に
なる。
【0024】すなわち、インロー嵌合部と、インロー挿
入部とは、取り付けが容易な程度のがた(遊び)を有し
ていればよく、両者をある程度の精度で位置決めでき
る。そして、インロー挿入部を拡径することで固定する
ため、非常に強固にインロー嵌合部に固定できると共
に、位置ずれが非常に少なく、高い位置決め精度が確保
できる。また、その拡径操作は、通常ねじ一つで行うこ
とができるため、取り付けのためのスペースも少なくな
り、作業効率も向上する。このため、スリット板をエン
コーダ本体の大きさ近くにまで大きくすることも可能と
なり、エンコーダの測定精度も向上できる。
【0025】次に、図を参照しつつ本発明のエンコーダ
をより詳細に説明する。図1〜3は本発明の一実施態様
であるキット型エンコーダユニットの構成例を示した図
であり、図1は正面図、図2は側面図、図3は図1のX
−X’断面矢視図である。
【0026】図1〜3において、概ね円形の外周形状を
有する本体1には、図示しない発光素子などが取り付け
られている。また、支持柱1aを介して受光素子、電子
部品などを有する回路基板1bが取り付けられている。
この本体1および回路基板1bで形成される構造物内部
には、被測定物2の軸27にボス25を介して取り付け
られた符号板24が配置されている。なお、この符号板
24は、これを挟んで発光素子、受光素子などが配置さ
れている。
【0027】本体1の下部(底部)には、インロー挿入
部1dが形成されている。この、インロー挿入部1d
は、軸27の逃げ孔13が形成され、概ねドーナッ状
(O字状)の一部が切り欠かれた切り欠き部12を有す
る。従って、インロー挿入部1dはC字状の形状となっ
ている。
【0028】切り欠き部12は、この例では拡径手段と
して、その上部にテーパー部12aを有し、切り欠き部
12内のねじ穴に配置されたねじ15、およびくさび状
ワッシャ15aにより、ねじ15を締め込むことで拡径
するようになっている。つまり、拡径のための力は軸2
7と平行な方向から作用し、これがテーパー部12aと
くさび状ワッシャにより、直角方向の力に変換されて切
り欠き部12aを押し広げ、インロー挿入部1dを拡径
する。なお、切り欠き部12aに配置されているねじ1
5は、拡径動作により広げられる切り欠き部12aの大
きさが僅かであるため、ねじとねじ穴の関係は拡径後も
保持される。さらに、この例では拡径動作を容易にする
ために、スリ割り部1cにより本体1と切り離された部
分が多くなるようになっている。
【0029】このように、拡径操作で固定するため、被
測定物にねじ穴加工する必要もなく、被測定物の加工、
形状も単純にできる。
【0030】また、被測定物2、つまりモータ、エンジ
ン等の回転動作を行う回転体の回転軸27周囲には、エ
ンコーダ本体1のインロー挿入部1dを収納しうる嵌合
部2aが形成されている。この嵌合部2aは、例えば、
図4に示すように円筒状に形成されていてもよいし、図
5に示すように逆テーパー状に形成されていてもよい。
逆テーパー状に形成することにより、より強固にエンコ
ーダを固定することができる。なお、その際、少なくと
もエンコーダのインロー挿入部1dもこの逆テーパー部
に沿った形状とするとより効果的である。なお、テーパ
ー角としては、特に規制されるものではないが、通常は
0.05〜0.5°程度で十分である。なお、インロー
嵌合部の深さもエンコーダ等の大きさによるが、好まし
くは1〜5mm程度である。
【0031】拡径前の嵌合部2aと、インロー挿入部1
dとの間隙は、インロー挿入部1dを比較的容易に挿入
でき、しかも拡径動作によりエンコーダを固定しうる大
きさであればよい。具体的には、インロー挿入部1dの
大きさにもよるが、一般的に使用されている公差幅(穴
H7)で、従来の2倍の精度で位置決めが可能となる。
【0032】嵌合部2aや、インロー挿入部1d、ある
いはエンコーダ本体の形状は、必ずしも円形状となって
いる必要はなく、拡径、あるいは拡大動作により嵌合部
2a内に収納されたインロー挿入部1dが固定できる形
状であればよい。なお、通常、これらの形状は被測定物
で規制される形状、あるいは円形、または外形部分が円
弧の一部を構成するような形状となっている。
【0033】インロー挿入部1dは、上記のような構成
の他に、例えば図6に示すような構成としてもよい。こ
の例では、拡径手段として切り欠き部12に配置する拡
径用のねじ15bをセットスクリュー(めくらねじ)と
し、横方向、つまり回転軸と直角な方向から締め込むよ
うにしている。すなわち、切り欠き部12の一方側から
ねじを締め込むことで、切り欠き部12の他方の面に当
接したねじがさらにこれを押し込むように動作し、結果
として切り欠き部12の間隙が押し広げられ、インロー
挿入部1dが拡径される。つまり、拡径のための力は、
軸27と直角な方向から直接的に作用する。なお、ねじ
15bは、スペースが十分な場合などではセットスクリ
ューである必要はなく、通常のねじを用いてもよい。
【0034】このように、固定用(拡径用)のねじを横
方向から操作できる構造にすることで、上方からねじを
操作するためのスペースが不要となり、図7に示すよう
に、符号板24をさらに大きなものとすることができ、
最大でエンコーダ本体の外形、もしくは支持柱1a近く
にまで大きくすることができる。これにより、エンコー
ダの精度(分解能)をさらに向上させることができ、例
えば、従来エンコーダの外径が直径35mmのもので、最
大1250P/Rであったものが、1570P/R程度
にまで、20%以上も精度を向上させることができる。
【0035】インロー挿入部1dは、さらに図8に示す
ような構成としてもよい。この例では、拡径手段として
切り欠き部12に配置する拡径用のねじ15cを、被測
定物2に形成されたねじ穴に挿入するようにしている。
その他の構成は、上記図1〜3に示したように、ねじ1
5c、およびくさび状ワッシャ15aにより、ねじ15
cを締め込むことで拡径する構成と同様である。このよ
うに、被測定物2に形成したねじ穴に拡径用ねじ15c
を装着することで、拡径用と固定用のねじを兼用するこ
とができ、より強固に固定することができる。なお、こ
れらの例では拡径用の力を加える手段として、ねじを用
いているが、切り欠き部を拡大しうる力を与えられるも
のであればねじに限定する必要はなく、くさび状のピン
などを用いても良い。
【0036】本発明に用いられるエンコーダユニット
は、光学式の場合、例えば図9に示すように、符号板2
4を挟んで、発光素子21、受光素子22が配置され、
さらにこれらの素子を駆動したり、得られた信号を増
幅、整形したり、タイミングを整えたりするための電子
回路が形成されている基板17が配置されている。な
お、図9はエンコーダの符号板24周囲の部品を抜き出
した一部断面構成図である。
【0037】発光素子としては、通常、発光ダイオード
(LED)、レーザーダイオード(LD)等の半導体発
光素子が用いられ、受光素子には、通常、フォトトラン
ジスタ、フォトダイオード等の半導体受光素子が用いら
れる。また、磁気的な検出方式を用いる場合、磁気検出
素子と電子回路部品等から構成される。
【0038】本発明における符号板24は、光学式の場
合、通常、光透過部(いわゆるスリット)と、光遮蔽部
とを有する円盤状のスリット板を用いる。そして、前記
光透過物、光遮蔽部との組み合わせにより、公知のイン
クリメンタル信号や、アブソリュート信号が得られるよ
うになっている(または、反射式としてもよい)。ま
た、磁気方式を用いる場合には、磁気透過率の強いもの
と弱いもの、透過する磁力線の粗密材料の組み合わせ、
あるいは磁性材料と非磁性材料、磁気発生部と非磁気発
生部との組み合わせなどにより、上記スリット板と同様
の作用を得ることができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、一般的に
用いられている嵌合精度で、比較的簡単な構造で容易に
再現よく位置決め、組み付けが可能であり、しかも従来
構造に比べて高精度化も容易なエンコーダ、およびその
取り付け方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンコーダの構成例を示す正面図であ
る。
【図2】本発明のエンコーダの構成例を示す側面図であ
る。
【図3】図1のM−M’断面矢視図である。
【図4】インロー嵌合部の形状を示す一部断面図であ
る。
【図5】インロー嵌合部の他の形状を示す一部断面図で
ある。
【図6】インロー挿入部の他の構成例を示した図であっ
て、(A)は平面図、(B)は側面図である。
【図7】図6の構成のインロー挿入部とした場合の、符
号板の大きさを示した一部平面図である。
【図8】インロー挿入部の他の構成例を示した図であ
る。
【図9】符号板首位の部品配置を示す、一部断面図であ
る。
【図10】従来のエンコーダの構成例を示す断面図であ
る。
【図11】従来のキット型エンコーダの他の構成例を示
す図であって、(A)は側面図、(B)は平面図であ
る。
【符号の説明】
1 エンコ−ダ本体 1a 支持柱 2 被測定物 15 ねじ 25 ボス 11 回転軸 21 発光素子 22 固定スリット板 23 受光素子 24 符号板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物(2)にエンコーダ本体(1)
    が取り付けられるエンコーダであって、 前記被測定物(2)のエンコーダ取り付け部には凹部状
    に形成されているインロー嵌合部(2a)を有し、 前記エンコーダ本体(1)の被測定物取り付け側には、
    前記インロー嵌合部に挿入して被測定物と嵌合可能なイ
    ンロー挿入部(1d)を有し、 このインロー挿入部(1d)は、少なくともその一部を
    拡径することにより、強固にインロー嵌合部(2a)に
    固定可能な拡径手段を有するエンコーダ。
  2. 【請求項2】 前記拡径手段は、被測定物の回転軸(2
    7)の逃げ孔(13)を有するインロー挿入部(1d)
    の一部を切り欠いてC字状とし、この切り欠き部(1
    2,12a)を拡大することで拡径する請求項1のエン
    コーダ。
  3. 【請求項3】 前記拡径手段は、ねじ(15)を介して
    加えられた力により動作する請求項1または2のエンコ
    ーダ。
  4. 【請求項4】 前記拡径手段は、回転軸に直角な方向か
    ら加えられる力により動作する請求項1〜3のいずれか
    のエンコーダ。
  5. 【請求項5】 前記インロー嵌合部は、逆テーパー状に
    形成されている請求項1〜4のいずれかのエンコーダ。
  6. 【請求項6】 被測定物にエンコーダ本体が取り付けら
    れるエンコーダの取り付け方法であって、 前記被測定物のエンコーダ取り付け部には凹部状に形成
    されているインロー嵌合部を有し、前記エンコーダ本体
    の被測定物取り付け側には、少なくともその一部を拡径
    可能なインロー挿入部を有し、 、前記インロー挿入部をインロー嵌合部に挿入し、これ
    を拡径することにより強固にインロー嵌合部に固定する
    エンコーダの取り付け方法。
JP2000392860A 2000-12-25 2000-12-25 エンコーダ、およびエンコーダの取り付け方法 Expired - Fee Related JP4664491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392860A JP4664491B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 エンコーダ、およびエンコーダの取り付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392860A JP4664491B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 エンコーダ、およびエンコーダの取り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195853A true JP2002195853A (ja) 2002-07-10
JP4664491B2 JP4664491B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=18858780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392860A Expired - Fee Related JP4664491B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 エンコーダ、およびエンコーダの取り付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4664491B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156563A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Heidenhain Kk ユニット型エンコーダの取り付け方法およびユニット型エンコーダ
WO2013146371A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社デンソーウェーブ エンコーダ、エンコーダの取り付け方法、トルク制限機構、駆動装置及びロボット装置
WO2022070436A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 多摩川精機株式会社 インロー部を用いたエンコーダ取付構造及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023339A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Asahi Danke:Kk 情報ケーブル用さや管の保持具
JP2000241157A (ja) * 1999-02-20 2000-09-08 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 測角システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023339A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Asahi Danke:Kk 情報ケーブル用さや管の保持具
JP2000241157A (ja) * 1999-02-20 2000-09-08 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 測角システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156563A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Heidenhain Kk ユニット型エンコーダの取り付け方法およびユニット型エンコーダ
WO2013146371A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社デンソーウェーブ エンコーダ、エンコーダの取り付け方法、トルク制限機構、駆動装置及びロボット装置
JPWO2013146371A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-10 株式会社デンソーウェーブ エンコーダ、エンコーダの取り付け方法、トルク制限機構、駆動装置及びロボット装置
WO2022070436A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 多摩川精機株式会社 インロー部を用いたエンコーダ取付構造及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4664491B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101763103B1 (ko) 모듈형 회전 엔코더의 장착방법 및 모듈형 회전 엔코더
US7414238B2 (en) Optical encoder device for small-sized motor and method of producing the same
JPH0352810B2 (ja)
JPH01299415A (ja) 磁気式エンコーダ
JP2006171003A (ja) 角度測定装置
JP4664491B2 (ja) エンコーダ、およびエンコーダの取り付け方法
JP2003014497A (ja) エンコーダ、およびエンコーダの取り付け方法
JP3065391B2 (ja) 情報ピックアップの位置が調節可能なころがり軸受
JPH09243410A (ja) モジュラーエンコーダ及びその製造方法
JP2001317966A (ja) キット型エンコーダ、およびキット型エンコーダの取り付け方法
JP2003315103A (ja) エンコーダ
JPH0452652Y2 (ja)
JPH0979866A (ja) 回転角センサ
JP4857785B2 (ja) エンコーダ付モータ及びその組立方法
JP2009139307A (ja) 光学式ロータリーエンコーダおよびその組立方法
JP3738988B2 (ja) メータおよびメータへの指針取付け方法
JPS61193022A (ja) Z相付エンコ−ダのホ−ムポジシヨン装置
JPH10227661A (ja) 回転変位情報検出装置
JPH0355856Y2 (ja)
JPS6125019A (ja) 光学式ロ−タリ−エンコ−ダ
JPH0448497Y2 (ja)
KR200157178Y1 (ko) 모터용 자기소자의 결합 구조
JPS6224794Y2 (ja)
JPH0961195A (ja) ロータリエンコーダ及びその組み立て装置
KR20140126869A (ko) 인코더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees