JP2002192638A - 略平坦なフィルム構造 - Google Patents

略平坦なフィルム構造

Info

Publication number
JP2002192638A
JP2002192638A JP2001281156A JP2001281156A JP2002192638A JP 2002192638 A JP2002192638 A JP 2002192638A JP 2001281156 A JP2001281156 A JP 2001281156A JP 2001281156 A JP2001281156 A JP 2001281156A JP 2002192638 A JP2002192638 A JP 2002192638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film structure
holes
sign
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001281156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5138849B2 (ja
Inventor
Ellen O Aeling
オー.イーリング エレン
Neal T Strand
ティー.ストランド ニール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2002192638A publication Critical patent/JP2002192638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138849B2 publication Critical patent/JP5138849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F7/00Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards
    • G09F7/002Signs, name or number plates, letters, numerals, or symbols; Panels or boards weather-proof panels or boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/41Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2590/00Signboards, advertising panels, road signs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックライト標識で使用される有孔のフィル
ム構造において、吸収層が光源に向けて配置されるこ
と。 【解決手段】 フィルム構造10は、その厚みを両者間
に規定する前面及び背面と、フィルム構造10に分散し
て配置される複数の孔12と、それらの孔12を互いに
分離する不透明ランド領域14と、背面に近接する接着
剤層とを備える。複数の孔12の各々は、フィルム構造
10の厚みの全体に渡って均一な断面積を有して、フィ
ルム構造12に光を透過させる。それら複数の孔は、前
面及び背面の約10%〜約30%を占める。また、背面
のランド領域14に向けられる垂直入射光の少なくとも
約50%が反射される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、標識類に関し、特
に、バックライト標識で使用される有孔のフィルム構造
に関する。バックライト標識は、周囲光が明るい状態
(例えば昼間光)で1つの外観を呈する一方、バックラ
イト時で周囲光が暗い状態(例えば夜間光)では他の外
観を呈するものである。
【0002】
【従来の技術】照明付き標識は、ライトボックスと呼ば
れることもあるが、大抵の場合、イメージ(像)やテキ
スト(文書)の表現を強調するために使用される。照明
付き標識の例は、例えば空港、大量輸送ステーション、
ショッピングモールや他の公共空間で散見できる。この
種の標識は一般に、照明される面を有する封入容器(エ
ンクロージャ)を備え、この面上にグラフィック(イメ
ージやテキストを含む)が置かれる。一般に照明は、標
識面の後方で封入容器内に設置されるランプ群によって
与えられる。グラフィック中のイメージやテキストは、
一般に透明又は半透明の部分を有し、照明された面上に
置くことにより、それらの視認性が向上するようになっ
ている。
【0003】この種の標識に関連して用いる共通の用語
として、視認者に面する表面を「第1表面」と称し、標
識箱の内部に面する(すなわち視認者から離れた側の)
表面を「第2表面」と称する。以下、これらの用語を用
いる。
【0004】今日、昼間は色付きで夜間は白色のバック
ライト標識の製造方法として、4つの方法が一般的に使
用されている。第1の方法(昼間は黒色と灰や青の暗い
陰影とを表示し、夜間は白色を表示するように作製す
る)は、半透明の黒色、灰色又は青色の標識面を用い
る。日中に(或いは標識箱の外部の光を用いて標識面を
視認するような他の状況で)視認者によって見られる色
は、標識面の第1表面からの反射色である。夜間に(或
いは標識箱の内部の光を用いて標識面を視認するような
他の状況で)視認者によって見られる色は、透過色であ
る。この構造では、夜間の視認時には、標識面の色が失
せて目には白く見える。
【0005】第2及び第3の方法では、ブロックアウト
フィルムを使用する。ブロックアウトフィルムは、白色
の第1層と黒色の第2層とを有する2層構造を備え、そ
れら2層が組み合わさって不透明構造を形成している。
この2層フィルム構造では、フィルムの黒色面(フィル
ムの第2表面として作用する)に接着剤が添着される。
【0006】第2の方法では、ブロックアウトフィルム
を用いて、白色面(フィルムの第1表面として作用す
る)に有色フィルムを積層する。この積層構造は、複数
の細い線状のフィルムに切断される(大抵は平台カッタ
ー上で)。フィルムは、標識面を横切る3.2mm(1
/8インチ)の開放部分を介して分離された交互に9.
5mm(3/8インチ)に延びる複数のフィルムストリ
ップを有するように切断される。それらストリップの黒
色面は、半透明の基板に接着され、それにより、有色面
が視認者に対面して昼間は反射色を提供するようになっ
ている。夜間に、標識が背後から照明を受けると、開放
部分を通過する光が白色の外観をもたらす。背面照明の
間に、開放部分を透過する光が色を有するように、有色
ガラス球、有色フィルタ、有色デフューザ等を用いて色
を提供できる場合もある。
【0007】昼間は色付きで夜間は白色のフィルムを作
製する第3の方法では、ブロックアウトフィルムに小孔
群を明け、白色面にスクリーン印刷を施して(標識面の
第1表面から反射される光の下で)昼間視認する際の所
望の色を得ている。孔明きフィルム上で孔群によって占
められる面積は、一般に40%から50%である。ブロ
ックアウトフィルムの黒色面は、白色又は印刷面を視認
者に向けて昼間の反射色を提示できるようにした状態
で、半透明基板に接着される。夜間に、標識が背後から
照明を受けると、孔群を通過する光が白色の外観をもた
らす。背面照明の間に、孔群を透過する光が色を有する
ように、有色ガラス球、有色フィルタ、有色デフューザ
等を用いて色を提供できる場合もある。
【0008】昼間は色付きで夜間は白色のバックライト
標識を作製する第4の方法は、塗料を使用する。この方
法では、半透明の面に黒色塗料を塗布し、その後、黒色
塗料の上に有色の第2層を塗布する。この2層塗装面を
切り込んで、塗料を貫通する複数の線を形成し、半透明
の面を露出させる。背面照明時には、塗料を剥がした部
分が光を透過して視認者に伝える。昼間は、標識は黒色
塗料に付加された単色又は多色の外観を呈する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これらの構造はいずれ
も、吸収層(一般に黒色又は灰や青の暗い陰影)が光源
に向けて配置される、という主たる課題を有する。吸収
層は、光源からの光を吸収して、標識箱の効率を低減す
る。第1の方法における他の課題は、暗灰色又は黒色の
硬質プラスチックが非常に高価であるとともに、この方
法が数色のみに有効であることにある。第2及び第4の
方法における他の課題は、それらが費用及び労力を消費
する性質を有することにある。第3の方法におけるさら
に他の課題は、高いパーセンテージの開放部分(40%
〜50%)により、標識面の色が昼間には褪せたように
見える傾向があるとともに、所望の色を得るために塗装
が必要となることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、略平坦なフィルム構造に
おいて、フィルム構造の厚みを両者間に規定する前面及
び背面と、フィルム構造に分散して配置される複数の孔
であって、各々が、フィルム構造の厚みの全体に渡って
均一な断面積を有して、フィルム構造に光を透過させる
ようになっている複数の孔と、複数の孔を互いに分離す
る不透明ランド領域と、背面に近接する接着剤層とを具
備し、複数の孔が、前面及び背面の約10%〜約30%
を占めるとともに、背面のランド領域に向けられる垂直
入射光の少なくとも約50%が反射されることを特徴と
するフィルム構造を提供する。
【0011】請求項2に記載の発明は、略平坦なフィル
ム構造において、フィルム構造の厚みを両者間に規定す
る前面及び背面と、フィルム構造に分散して配置される
複数の孔であって、前面及び背面の約10%〜約30%
を占め、各々が、フィルム構造の厚みの全体に渡って均
一な断面積を有して、フィルム構造に光を透過させるよ
うになっている複数の孔と、複数の孔を互いに分離する
不透明ランド領域と、背面に近接する反射性接着剤層で
あって、背面のランド領域に向けられる垂直入射光の少
なくとも約50%を反射する反射性接着剤層とを具備す
ることを特徴とするフィルム構造を提供する。
【0012】本発明は、周囲光が明るい状況下で1つの
外観を有し得るとともに、周囲光が暗い状況下でバック
ライト時には他の外観を有し得る、上記したフィルム構
造を備える標識を提供することができる。このフィルム
構造は略平坦で、不透明ランド領域によって互いに分離
される複数の孔を有する。ランド領域におけるフィルム
構造の第2表面(すなわち標識の内部に向けられる表
面)は、例えばそこへの垂直入射光の少なくとも約50
%を反射する。
【0013】フィルム構造の両面の例えば約35%に至
るような、さらに多量の孔を設けることが好ましい場合
もある。開放部分が増加したフィルム構造は、夜間のバ
ックライト時や低レベルの周囲光の下での明るさを向上
させ得る。場合によっては、従来のフィルムを使用した
標識に比べて、バックライト時の明るさを120%から
200%以上まで高めることができる。
【0014】なお、本明細書で「フィルム」とは、互い
に反対側の主たる面(すなわち両面)を有するシート状
物品を意味し、独立した物品としての取り扱いや貯蔵が
可能なものである。また「略平坦」とは、両面と比較的
肉薄の外形とを有する構造を意味する。孔群は薄い厚み
を貫通して構造に設けられるので、光は、構造を貫通し
て、両面に垂直に構造を見たときに視認される。
【0015】また「光」とは、特に説明のない限り、人
の裸眼で視認できる波長の電磁放射を意味する。また
「垂直入射光」又は「垂直に入射する光」とは、表面に
対して90°の角度で表面に接近する光を意味する。ま
た「不透明」とは、関連するスペクトル内の光の約0.
01%未満を透過させることを意味する。例えば、バッ
クライト標識に関連して使用する際には、不透明構造
は、標識内に設置された光源から放射される光の約0.
01%未満を透過する。
【0016】本明細書で論じるフィルム及び他の材料の
反射性及び透過性は、ニュージャージ州ローレンスビル
のDatacolor Internationalか
ら入手可能なSPECTRAFLASH500を使用し
て、装置を操作する標準的方法を用いて特定できる。反
射性及び透過性の平均値は、500〜600ナノメータ
の範囲の波長に渡るものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の実施の形態を詳細に説明する。図面において、同一
又は類似の構成要素には共通の参照符号を付す。従来一
般に、昼間有色/夜間白色のフィルム構造の背面反射性
は重要ではないと認められてきた。これは、光はフィル
ム構造の背面で反射されるのではなく、フィルムを設置
する基礎の裏面で反射されるからである。しかし、周囲
光が明るい状況と周囲光が暗い状況とで異なる外観を呈
する強化標識構造は、不透明ランド領域によって分離さ
れた孔群を有する構造を使用して、この構造の第2表面
が入射光の大部分を反射するようにして作製できること
が、発見されている。
【0018】図1は、本発明の一実施形態によるフィル
ム構造10を示す。フィルム構造10は、その主たる両
面に貫通形成された複数の孔12を有する。それら孔1
2は、ランド領域14によって分離される。ランド領域
14は、フィルム構造10に第2表面から入射する光に
対して好ましくは不透明である。孔12は、例えば押し
抜き、打ち抜き、レーザ摩耗、射水切削等の、種々の適
当な技術で形成できる。図2は、ランド領域24によっ
て分離される複数の孔22を有する代替的な構造20を
示す。この構造20では、複数の孔22が両面上でさら
に高密度に分布している。
【0019】構造10の両面に行き渡る複数の孔12の
寸法及び間隔は、予測される視認距離、予期される背面
光の強度、要求される色の彩度等の、種々のファクタに
対応して変更できる。構造10の両面に与えられるあら
ゆるイメージや色は、不連続であって、すなわち孔群1
2の占める領域には与えられず、孔群12を包囲するラ
ンド領域14のみに与えられる。構造10を綿密に見る
と、孔群12を発見できるし、表面上のイメージや色が
不連続であることが判る。しかし、孔群12の寸法及び
間隔は、構造10からの予測される視認距離で見たとき
に、人の目の機能により孔群12が発見されず不連続性
が消滅するように、選択されることが望ましい。
【0020】孔群12を特徴付ける1つの方法は、構造
10の両面において孔群12が占有する領域の構成にあ
る。例えば、孔群12は構造の表面積の少なくとも約1
0%を占めることが好ましい。上限値としては、孔群1
2は構造の両面における面積の約30%以下を占めるこ
とが好ましい。
【0021】フィルム構造を周囲光のみの下(すなわち
バックライト無し)で見たときの色の明るさよりも背面
照射時の明るさの方が重要であるような状況でフィルム
構造10を使用しなければならない場合には、フィルム
構造の両面における面積の例えば約35%に至るよう
な、より広い面積を占めるように孔群12を形成するこ
とが好ましい。
【0022】或いは、背面照射時の明るさよりもフィル
ム構造を周囲光のみの下(すなわちバックライト無し)
で見たときの色の明るさの方が重要であるような状況で
フィルム構造10を使用しなければならない場合には、
フィルム構造の両面における面積の例えば約25%以
下、場合によっては約20%以下を占めるように孔群1
2を形成することが好ましい。
【0023】孔群12は、フィルム構造10の両面に所
望の分布パターンで設けられることが好ましい。1つの
好適な分布パターンは、フィルム構造10の両面に実質
的均等に広がるものである。孔12の寸法及び孔12同
士の間隔は、いずれも実質的に均一である。或いは、寸
法及び間隔の一方又は双方が変動していてもよい。しか
しこのような変動は、フィルム構造10の両面における
所与の単位面積に一様な量の開放部分を提供できる。
【0024】フィルム構造10の他の変形例として、例
えば孔の形状を種々に変えたものがある。例えば、孔1
2は、構造10の両面に垂直に見たときに円形であるこ
とが好ましいが、その代わりに三角形、ひし形、正方
形、楕円等であってもよい。また、1つの同じ構造10
内に種々の形状の孔を設けることもできる。規則的形状
の孔群が好ましいが、その代わりに不規則形状の孔群を
設けることも望ましい。
【0025】一例として、孔12は円形であることがで
き、この場合、約0.05cm〜約0.6cm(約0.
02インチ〜約0.25インチ)、さらに好ましくは約
0.1cm〜約0.2cm(約0.04インチ〜約0.
08インチ)の直径を有することができる。このような
範囲の直径を有する円形孔12同士の間隔は様々に設定
でき、例えば約0.4cm(約0.16インチ)である
ことができる。
【0026】本発明のフィルム構造では、フィルム構造
の厚みの全体に渡って、孔の寸法が均一であることが好
ましい。例えば図3に示すように、孔は、フィルム構造
30の厚みの全体に渡って一様な断面形状を有すること
が好ましい。好適な構造では、フィルム構造30の各層
は、ポリマーフィルムとして形成される(後述する任意
の接着剤層を除く)。好ましくは孔群は、少なくともポ
リマーフィルム層の全てを互いに付着させた後に形成さ
れる。この場合、孔群を形成した後に、各層間の孔の位
置合せを行う必要が無くなる。さらに、ポリマーフィル
ム層を互いに付着させた後に形成した孔は、一般に、フ
ィルム構造30の厚みの全体に渡って均一な断面積を有
する。
【0027】図3は、構造30の断面図であり、カラー
層32、中間層34及び任意の接着剤層36を構成要素
として有する複合構造の一例を示す。カラー層32は、
あらゆる所望の色(白、黒等)を表示することができ
る。或いはカラー層32は、カラー層32の露出面を見
る視認者に対してイメージ(像)を表示することができ
る。カラー層32及び中間層34は、いずれも単一かつ
均質の層として示されているが、これら層の一方又は双
方を、同一又は異なる材料からなる2以上の副層の複合
体として構成することもできる。カラー層32及び中間
層34がフィルムである場合は、接着、熱積層、圧力積
層等のあらゆる適当な技術でそれらを互いに固着するこ
とができる。それらフィルムは、あらゆる適当な技術で
互いに固着される2層以上のポリマーフィルムを有する
ことが好ましい。場合によっては、本発明の構造は本質
的にポリマーフィルムのみから構成できる。
【0028】カラー層32は、カラーポリマーフィルム
から形成できる。適当なカラーポリマーフィルムは、例
えばポリ塩化ビニル、ポリオレフィン(例えばポリエチ
レンやポリプロピレン)、ポリエステル等を含む(ただ
しこれらに限定されない)材料から作成できる。カラー
層32は、静電印刷、インクジェット印刷、スクリーン
印刷等を含む(ただしこれらに限定されない)1つ以上
の種々の適当なイメージ作製工程によってイメージ付け
できる。他のフィルム及びイメージ作製工程を使用し
て、適当な像表示フィルムを同様に提供することもでき
る。
【0029】中間層34は、フィルム構造30をある程
度不透明にして、フィルム構造30のランド領域を光が
透過しないようにするために、設けることができる。中
間層34は、カラー層32又は接着剤層36を透過して
中間層34に至る光を反射するか又は吸収することによ
り、不透明性を提供できる。
【0030】中間層34は、単独で所望の不透明性を提
供する必要は無く、その代わりに、フィルム構造30の
1つ以上の他の構成要素との組み合わせで所望の不透明
性を提供できる。例えば、カラー層32及び接着剤層3
6の一方又は双方が、同様にフィルム構造30のランド
領域の不透明性に寄与することができる。
【0031】中間層34は、要求される不透明性を適用
できることを前提に、あらゆる色を有することができる
が、黒色又は灰色であることが好ましい。黒色は、与え
られた厚みに対して適当な不透明性を提供できる利点を
有し、また灰色は、カラー層32の広範囲に渡る様々な
色に容易に色合せできる利点を有する。カラー層32及
び中間層34の一方又は双方は、フィルム構造30の本
体となるポリマーフィルムとして形成できる。
【0032】カラー層32は、フィルム構造30の不透
明性に多大な影響を及ぼす部分であることが好ましい。
例えばカラー層32は、黒色、又は灰、青、茶等の暗色
を有することができる。この構成では、中間層34は、
フィルム構造30の不透明性に幾分か寄与するだけでよ
い。その結果、より明色の又は反射性の中間層34を形
成することができる。例えば中間層34は、白色や他の
明色を有することができる。
【0033】1つの特に好適なフィルム構造30は、カ
ラー層32と、白色の中間層34と、フィルム構造を基
材に取り付けるための接着剤層36とを有する。またカ
ラー層32は、非黒の有色フィルム(すなわち周囲光の
下で黒以外の色を提示するフィルム)を、白色中間層3
4に取着される黒色ポリマーフィルムに被着した構成を
有することが好ましい。場合によっては、カラー層32
の露出面は接着剤を実質的に有しないことが好ましい。
【0034】カラー層32が明色であって、中間層34
がフィルム構造30の不透明性に多大な影響を及ぼす部
分となる場合もある。中間層34の不透明性が入射光の
吸収によって得られる場合には、接着剤層36は適当な
反射性顔料を含むか、或いはフィルム構造30の背面に
おける所望レベルの反射性を提供するように調整するこ
とが好ましい。
【0035】本発明に係るその他のフィルム構造は、非
黒カラー層32と、フィルム構造の所望の不透明性を提
供する黒色中間層34とを有することができる。この場
合、フィルム構造30の背面における反射性は、接着剤
層36からの反射によって得ることができる。
【0036】あらゆる適当な接着剤を使用できるが、感
圧接着剤を使用することが好ましく、またアクリレート
系の感圧接着剤を用いることがさらに好ましい。あらゆ
る適当な方法により、接着剤層36に反射性を付与する
ことができる。例えば、接着剤に添加剤(例えば、二酸
化チタンや硫酸バリウム等(これらに限定されない)の
反射性顔料、ビーズ等)を加えたり、小さな気泡や空所
を接着剤に形成して反射性を高めたりすることができ
る。接着剤層36が反射性を提供する場合は、垂直入射
光に対する所望の50%反射に適応することが好まし
い。適当な反射性接着剤の一例として、二酸化チタン顔
料を含有するアクリレート系感圧接着剤が挙げられる。
【0037】中間層34が反射性である場合は、様々な
構成を提供できる。例えば反射性の中間層34は、ポリ
塩化ビニルにおける二酸化チタン、アクリルバインダー
における二酸化チタン、ポリオレフィン系材料における
白色顔料、ポリエステルにおける硫酸バリウム等の、反
射性顔料を含有することができる。反射層は、ポリエス
テルやポリオレフィン類等のポリマーに微小空所を形成
することによって得ることもできる。また反射層は、ア
ルミニウム蒸着のポリエステルやビニル類、銀蒸着フィ
ルム等の、金属被覆フィルムから形成することもでき
る。さらに反射層は、米国特許第5882774号(Jo
nda他)、同第6101032号(Wortman他)、同第6
179948号(Merrill他)、国際公開公報WO99
/36809号、同WO99/36810号、同WO9
9/36248号及び同WO99/36258号に開示
される多層フィルム構造を使用して形成することもでき
る。
【0038】図4は、カラー層42、不透明層44、反
射層46及び接着剤層48を有する代替的構造40を示
す。不透明層44は、入射光を吸収することにより不透
明性を示すことが好ましい。反射層46は、それに入射
する全ての光の実質的部分を反射して、光の小部分(存
在する場合)だけが構造40に背面から(すなわち接着
剤層48を通って)導入されるようにすることができ
る。反射層46が鏡面反射性を有する場合は、接着剤層
48がデフューザとして機能するか、或いは反射層46
からの鏡面反射を乱すように作用することが好ましい。
【0039】図5は、カラー層52と反射層54とを有
する構造を示す。この構造は、いずれかの面に接着剤を
任意に有することもできる。カラー層52と反射層54
との組み合わせは不透明であるが、各層自体は不透明で
なくてもよい。
【0040】図6は、「3Mスコッチカル・エレクトロ
カット」フィルムシリーズ7725又は「3Mスコッチ
カル」半透明フィルムシリーズ3630(層62及び層
64)等(これらに限定されない)の有色フィルムを、
不透明性及び光源に向けた反射性を有するフィルム66
に積層した構造を示す。フィルム層66は、単層でもよ
いし、所要の反射性及び不透明性を提供すべく数枚の層
から形成してもよい。所望により接着剤層86を用い
て、この構造を標識面に取り付けることもできる。
【0041】図7は、本発明の構造を使用して製造され
た標識(サイン)70を示す。標識70は、標識面80
と封入容器(エンクロージャ)72とを備え、ガラス球
(バルブ)等の複数の光源74が封入容器72内に設置
される。標識70は複数の光源74を有するが、封入容
器72は光源74を1つだけ収容してもよく、また所望
個数の光源74を収容することもできる。
【0042】図7に示す標識面80は、入射光の実質的
部分を好ましくは透過する任意の基材84に、有孔の構
造82(例えばフィルムからなる)を取り付けた構成を
有する。また基材84は、拡散透過性を有していたり、
基材84を透過する光を着色するようなカラーフィルタ
を組み込んでいたりすることが好ましい。さらに図7に
示すように、任意の透明カバー層86を構造82の上に
設置することもできる。任意のカバー層86は、構造8
2に貫通形成された孔群に塵埃が溜まることを防止でき
る。
【0043】図示実施形態では、構造82は基材84の
外面すなわち光源74とは反対側にある面上に設置され
ているが、構造82を、基材84の内面上に設置して基
材84と光源74との間に位置させることが好ましい場
合もある。
【0044】
【実施例】以下に説明する複数の実施例は、本発明の特
徴、利点及び他の詳細を一層明らかにするべく選択され
たものである。それら実施例はこうした目的に応じたも
のであるが、使用される特定の材料及び部品並びに他の
状況及び詳細は、本発明を不当に制限するものではない
ことを特に理解されたい。
【0045】試験方法 下記実施例における照明された標識の輝度は、標識を1
時間に渡り動作状態にしてランプ出力を安定させた後に
測定した。この評価で使用した標識箱は、Clearr
Corporation製の33.7cm×33.7
cm(13.25インチ×13.25インチ)ライトボ
ックスであった。照射面は、30.5cm×30.5c
m(12インチ×12インチ)であった。標識箱は、3
個の蛍光灯(Sylvania Cool White
F13T8/CW)によって照明された。
【0046】図8に示すように、箱100の内部は、不
透明バッフル102によって2つの等容積に分割され
た。箱100の半分における内面には、「3Mライトエ
ンハンスメントフィルム3635−100」を内張りし
た。箱100の他の半分における内面には、約80%の
反射率を有する白色塗料を塗布した。
【0047】前述した構成で作製された各実施例におけ
る標識面104は、標識箱の開口部を覆って設置され、
ミノルタカメラ社製の輝度計(モデルLS−110)
を、標識面上の様々な場所に保持しながら使用して、標
識面104の各半分にそれぞれ18回の輝度測定を実施
した。標識内の側壁に起因する輝度の不一致を回避すべ
く、測定は標識面の各縁部から実施した。各組の輝度測
定を平均して、各実施例に関連する相対輝度を得た。
【0048】共通のフィルム構造特性 下記実施例におけるフィルム構造はいずれも有孔(打ち
抜きによる)であり、各構造の表面の21%を占める孔
群が設けられた。孔は1.6mm(0.0625イン
チ)の直径を有した。孔群は、図1に示すように互いに
離れて整列配置され、各列における孔間(中心間)の距
離は約3.07mm(約0.1208インチ)であっ
た。隣り合う列における孔群は互い違いであり(図1参
照)、隣り合う列間(中心間)の距離は約2.74mm
(約0.108インチ)であった。
【0049】「3Mブロックアウトフィルム3635−
20b」及び同「3635−22b」の2枚のフィルム
を使用して、各実施例を作製した。これらはいずれも、
可視スペクトルにおける光の0.001%未満の透過率
を有するブロックアウトフィルムである。「3Mブロッ
クアウトフィルム3635−22b」は、前面が一様な
黒で、接着面が一様な白である。「3Mブロックアウト
フィルム3635−20b」は、前面が一様な白で、接
着面が一様な黒である。これらはいずれも、0.1mm
(0.004インチ)の厚みのビニルフィルムに、0.
03mm(0.001インチ)の感圧接着剤を添着した
ものである。
【0050】実施例1(比較例) 「3Mブロックアウトフィルム3635−20b」(前
述したように孔を形成した)を有する構造を、半透明基
材(PLEXIGLAS2447)の第1表面に積層し
た。この標識面構造では、フィルムの黒色面を標識箱の
内方に向けている。デフューザは追加使用しなかった。
塗装した内面を有する標識箱半分における標識面の明る
さを、前述したようにして測定した。
【0051】実施例2 「3Mブロックアウトフィルム3635−22b」(前
述したように孔を形成した)を有する構造を、半透明基
材(PLEXIGLAS2447)の第1表面に積層し
た。この標識面構造では、ブロックアウトフィルムの白
色反射面を標識箱の内方に向けている。デフューザは追
加使用しなかった。塗装した内面を有する標識箱半分に
おける標識面の明るさを、前述したようにして測定し
た。試験結果によれば、反射性背面の使用により、実施
例1に比較して明るさが138%増加したことが判明し
た。
【0052】実施例3(比較例) 実施例1の構造を、1つの変更の下で試験した。すなわ
ち、「3Mライトエンハンスメントフィルム3635−
100」を内張りした内面を有する標識箱半分における
標識面の明るさを、前述したようにして測定した。
【0053】実施例4 実施例2の構造を、1つの変更の下で試験した。すなわ
ち、「3Mライトエンハンスメントフィルム3635−
100」を内張りした内面を有する標識箱半分における
標識面の明るさを、前述したようにして測定した。試験
結果によれば、反射性背面の使用により、実施例3に比
較して明るさが179%増加したことが判明した。
【0054】実施例5(比較例) 孔明きの「3Mブロックアウトフィルム3635−20
b」を有する構造を、半透明基材(PLEXIGLAS
2447)に取り付けた。この標識面構造では、ブロッ
クアウトフィルムの黒色面を標識箱の内方に向けてい
る。「3Mデフューザフィルム3635−70」の層か
らなるデフューザを、基材の第2表面に積層した。塗装
した内面を有する標識箱半分における標識面の明るさ
を、前述したようにして測定した。
【0055】実施例6 孔明きの「3Mブロックアウトフィルム3635−22
b」を有する構造を、半透明基材(PLEXIGLAS
2447)の第1表面に積層した。この標識面構造で
は、ブロックアウトフィルムの白色反射面を標識箱の内
方に向けている。「3Mデフューザフィルム3635−
70」の層からなるデフューザを、基材の第2表面に積
層した。塗装した内面を有する標識箱半分における標識
面の明るさを、前述したようにして測定した。試験結果
によれば、反射性背面の使用により、実施例5に比較し
て明るさが149%増加したことが判明した。
【0056】実施例7(比較例) 実施例5の構造を、1つの変更の下で試験した。すなわ
ち、「3Mライトエンハンスメントフィルム3635−
100」を内張りした内面を有する標識箱半分における
標識面の明るさを、前述したようにして測定した。
【0057】実施例8 実施例6の構造を、1つの変更の下で試験した。すなわ
ち、「3Mライトエンハンスメントフィルム3635−
100」を内張りした内面を有する標識箱半分における
標識面の明るさを、前述したようにして測定した。試験
結果によれば、反射性背面の使用により、実施例7に比
較して明るさが176%増加したことが判明した。
【0058】実施例9(比較例) 孔明きの「3Mブロックアウトフィルム3635−20
b」を有する構造を、半透明基材(PLEXIGLAS
2447)に取り付けた。「3Mデフューザフィルム3
635−30」の層からなるデフューザを、標識箱の内
方に向けた基材の第2表面に積層した。塗装した内面を
有する標識箱半分における標識面の明るさを、前述した
ようにして測定した。
【0059】実施例10 孔明きの「3Mブロックアウトフィルム3635−22
b」を有する構造を、半透明基材(PLEXIGLAS
2447)の第1表面に積層した。この標識面構造で
は、ブロックアウトフィルムの白色反射面を標識箱の内
方に向けている。「3Mデフューザフィルム3635−
30」の層からなるデフューザを、基材の第2表面に積
層した。塗装した内面を有する標識箱半分における標識
面の明るさを、前述したようにして測定した。試験結果
によれば、反射性背面の使用により、実施例9に比較し
て明るさが165%増加したことが判明した。
【0060】実施例11(比較例) 実施例9の構造を、1つの変更の下で試験した。すなわ
ち、「3Mライトエンハンスメントフィルム3635−
100」を内張りした内面を有する標識箱半分における
標識面の明るさを、前述したようにして測定した。
【0061】実施例12 実施例10の構造を、1つの変更の下で試験した。すな
わち、「3Mライトエンハンスメントフィルム3635
−100」を内張りした内面を有する標識箱半分におけ
る標識面の明るさを、前述したようにして測定した。試
験結果によれば、反射性背面の使用により、実施例11
に比較して明るさが220%増加したことが判明した。
【0062】実施例13(比較例) 「PLEXIGLAS2447」の代わりに「LEXA
N SG400−7328」からなる半透明基材を用い
たこと以外は、実施例1で使用したものと同様の構造を
作製した。塗装した内面を有する標識箱半分における標
識面の明るさを、前述したようにして測定した。
【0063】実施例14 「PLEXIGLAS2447」の代わりに「LEXA
N SG400−7328」からなる半透明基材を用い
たこと以外は、実施例2で使用したものと同様の構造を
作製した。独立したデフューザは使用しなかった。塗装
した内面を有する標識箱半分における標識面の明るさ
を、前述したようにして測定した。試験結果によれば、
反射性背面の使用により、実施例13に比較して明るさ
が135%増加したことが判明した。
【0064】実施例15(比較例) 実施例13の構造を、1つの変更の下で試験した。すな
わち、「3Mライトエンハンスメントフィルム3635
−100」を内張りした内面を有する標識箱半分におけ
る標識面の明るさを、前述したようにして測定した。
【0065】実施例16 実施例14の構造を、1つの変更の下で試験した。すな
わち、「3Mライトエンハンスメントフィルム3635
−100」を内張りした内面を有する標識箱半分におけ
る標識面の明るさを、前述したようにして測定した。試
験結果によれば、反射性背面の使用により、実施例15
に比較して明るさが131%増加したことが判明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による穴明き構造の平面図
である。
【図2】本発明の他の実施形態による穴明き構造の平面
図である。
【図3】図1の構造の線3−3に沿った拡大断面図であ
る。
【図4】図2の構造の線4−4に沿った拡大断面図であ
る。
【図5】本発明のさらに他の実施形態による穴明き構造
の断面図である。
【図6】本発明のさらに他の実施形態による穴明き構造
の断面図である。
【図7】本発明の実施形態による構造を有するバックラ
イト標識の図である。
【図8】各実施例で使用した試験装置の分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
12、22…孔 14、24…ランド領域 32、42、52…カラー層 34…中間層 36、48…接着剤層 44…不透明層 46、54…反射層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 13/04 G09F 13/04 Z Fターム(参考) 2D064 DA06 EA01 EA02 EB15 EB22 2H042 AA11 AA26 4F100 AK04 AK07 AK15 AK41 AT00A BA02 BA03 BA04 BA07 CB00B DC11 DC11A DC11B HB00A JK15 JL10A JL11B JN02A JN06B YY00 YY00A YY00B 5C096 AA02 BA01 CA13 CA24 CA26 CB01 CC10 CH00 EB04 FA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略平坦なフィルム構造において、 前記フィルム構造の厚みを両者間に規定する前面及び背
    面と、 前記フィルム構造に分散して配置される複数の孔であっ
    て、該複数の孔の各々が、該フィルム構造の厚みの全体
    に渡って均一な断面積を有して、該フィルム構造に光を
    透過させる複数の孔と、 前記複数の孔を互いに分離する不透明ランド領域と、 前記背面に近接する接着剤層とを具備し、 前記複数の孔が、前記前面及び前記背面の約10%〜約
    30%を占め、 前記背面の前記ランド領域に向けられる垂直入射光の少
    なくとも約50%が反射されること、を特徴とするフィ
    ルム構造。
  2. 【請求項2】 略平坦なフィルム構造において、 前記フィルム構造の厚みを両者間に規定する前面及び背
    面と、 前記フィルム構造に分散して配置される複数の孔であっ
    て、該複数の孔が、前記前面及び前記背面の約10%〜
    約30%を占め、該複数の孔の各々が、該フィルム構造
    の厚みの全体に渡って均一な断面積を有して、該フィル
    ム構造に光を透過させる複数の孔と、 前記複数の孔を互いに分離する不透明ランド領域と、 前記背面に近接する反射性接着剤層であって、該背面の
    前記ランド領域に向けられる垂直入射光の少なくとも約
    50%を反射する反射性接着剤層と、を具備することを
    特徴とするフィルム構造。
JP2001281156A 2000-09-15 2001-09-17 略平坦なフィルム構造 Expired - Fee Related JP5138849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66350700A 2000-09-15 2000-09-15
US09/835,725 US6767609B2 (en) 2000-09-15 2001-04-16 Perforated film constructions for backlit signs
US09/835725 2001-04-16
US09/663507 2001-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192638A true JP2002192638A (ja) 2002-07-10
JP5138849B2 JP5138849B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=27098766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281156A Expired - Fee Related JP5138849B2 (ja) 2000-09-15 2001-09-17 略平坦なフィルム構造

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6767609B2 (ja)
JP (1) JP5138849B2 (ja)
DE (1) DE10145477A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031376A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Photo Craft Co Ltd 画像表示装置および画像シート
JP2006039207A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Churetsu Ryo 広告装置
JP2009187902A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Seiko Instruments Inc 意匠板、意匠板の製造方法、及び、表示装置
JP2009187901A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Seiko Instruments Inc 意匠板、意匠板の製造方法、及び、表示装置
CN111986556A (zh) * 2020-06-10 2020-11-24 中山大学 一种基于结构单元形状差异的物理型信息隐藏结构及其制备方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767609B2 (en) * 2000-09-15 2004-07-27 3M Innovative Properties Company Perforated film constructions for backlit signs
US20040040652A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 3M Innovative Properties Company Methods for electrostatically adhering an article to a substrate
EP1540678A2 (en) * 2002-08-30 2005-06-15 3M Innovative Properties Company Method of making writable erasable articles and articles therefrom
US20040043221A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 3M Innovative Properties Company Method of adhering a film and articles therefrom
US6805048B2 (en) 2002-08-30 2004-10-19 3M Innovative Properties Company Method of marking a substrate using an electret stencil
US20040202820A1 (en) * 2002-08-30 2004-10-14 3M Innovative Properties Company Perforated electret articles and method of making the same
GB0222765D0 (en) * 2002-10-02 2002-11-06 Contra Vision Ltd Glass panels patially printed with ceramic ink layers in substantially exact registration
US20050108906A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Clement Phillip Address cabinet
US7198372B2 (en) * 2003-12-31 2007-04-03 3M Innovative Properties Company Dual display
US20050266215A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Eastman Kodak Company Curl and thickness control for white reflector film
US7404997B2 (en) * 2004-09-02 2008-07-29 3M Innovative Properties Company Substrates with multiple images
US7416776B2 (en) * 2004-09-02 2008-08-26 3M Innovative Properties Company Substrates with multiple images
US8114502B2 (en) 2004-09-02 2012-02-14 3M Innovative Properties Company Substrates with multiple images
US20060046159A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Emslander Jeffrey O Methods of manufacturing substrates with multiple images
US7446940B2 (en) * 2004-09-02 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Substrates with multiple images and methods of use
US20080003416A1 (en) * 2005-01-19 2008-01-03 Watson Rodney B Decorative Articles for Automotive Glazing and Methods of Making the Same
US20060159893A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Visteon Global Technologies, Inc. Decorative articles for automotive glazing and methods of making same
WO2006102592A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 3M Innovative Properties Company Metallized films and articles containing the same
CA2601713A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 3M Innovative Properties Company Corrosion resistant metallized films and methods of making the same
US7594976B2 (en) * 2005-05-13 2009-09-29 3M Innovative Properties Company Methods of manufacturing substrates
JP5290755B2 (ja) * 2005-08-27 2013-09-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 照明アセンブリおよびシステム
US20070047228A1 (en) * 2005-08-27 2007-03-01 3M Innovative Properties Company Methods of forming direct-lit backlights having light recycling cavity with concave transflector
US7815355B2 (en) * 2005-08-27 2010-10-19 3M Innovative Properties Company Direct-lit backlight having light recycling cavity with concave transflector
US7537374B2 (en) * 2005-08-27 2009-05-26 3M Innovative Properties Company Edge-lit backlight having light recycling cavity with concave transflector
CN101779148B (zh) 2007-06-14 2014-06-25 艾利丹尼森公司 受照图形和信息显示器
US8317352B2 (en) 2008-12-11 2012-11-27 Robert Saccomanno Non-invasive injection of light into a transparent substrate, such as a window pane through its face
EP3043196B1 (en) 2009-08-25 2018-08-22 Avery Dennison Corporation Retroreflective article comprising retroreflective prism elements and an etched reflective metal coating
DE102010019456A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Armonies Elektronik Gmbh Trägerprofil und Abdeckungsprofil für Beleuchtungen mit mehreren in Reihe angeordneter Lichtquellen
US8662854B1 (en) 2010-05-21 2014-03-04 Fastskinz, Inc. Turbine with turbulence inducing surface
WO2012085922A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Gadkari Viraj Complete specification
JP6426470B2 (ja) 2011-05-25 2018-11-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光制御フィルム
GB2495080A (en) * 2011-09-23 2013-04-03 Raymond Wai Kueng Liu A light restricting membrane
USD677196S1 (en) * 2011-10-13 2013-03-05 Fastskinz, Inc. Set of drag reducing panels for a road tractor
USD704112S1 (en) 2011-10-14 2014-05-06 Fastskinz, Inc. Day cab road tractor with drag-reducing film system
US9194124B2 (en) 2011-12-09 2015-11-24 3M Innovative Properties Company Acoustic light panel
WO2013181745A1 (en) * 2012-06-04 2013-12-12 A.L. Whitehead Ltd. High-uniformity limited-spread point spread function light emitter
SK7175Y1 (sk) * 2014-02-25 2015-07-01 Dpc Group S R O Spôsob úpravy fólie, najmä na zmenu optických vlastností, fólia upravená uvedeným spôsobom a jej použitie
GB201503342D0 (en) 2015-02-27 2015-04-15 Seatriever Int Holdings Ltd Printed display
US9945539B1 (en) 2016-10-19 2018-04-17 Lu Su Backlit display assembly
DE102017000836B4 (de) 2017-01-31 2019-03-14 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Anzeigevorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Anzeigevorrichtung
CN107146553A (zh) * 2017-05-31 2017-09-08 广东欧珀移动通信有限公司 灯箱布及灯箱
WO2020248011A1 (en) * 2019-06-12 2020-12-17 Advanced Fleet Signs Pty Ltd Sign module

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57782A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Nec Corp Automatic page turning-over device for bankbook
JPS6442688A (en) * 1987-08-11 1989-02-14 Hiraoka & Co Ltd Sheet for electric decoration
JPH0634818A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Kuraray Co Ltd 光拡散導光板およびそれを用いた光拡散装置
JPH0830197A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 透視可能なステッカーおよびその製造方法
JPH0830196A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 透視可能なステッカーおよびその製造方法
JPH10105094A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sharp Corp 発光式標識板
JP2000171614A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Teijin Ltd 半透過反射体
JP2002508533A (ja) * 1997-12-16 2002-03-19 リフレキサイト・コーポレーション 孔あき再帰反射性フィルム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758627A (fr) 1969-11-07 1971-04-16 Oetiker Jakob Element structurel optique
DE3574579D1 (en) * 1984-07-28 1990-01-11 Contra Vision Ltd Platte.
US5151803A (en) * 1989-01-09 1992-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pixel-gap controlled ferroelectric liquid crystal display device and its driving method
JPH05249478A (ja) * 1991-12-25 1993-09-28 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06194687A (ja) * 1992-10-30 1994-07-15 Nec Corp 透過型アクティブマトリクス型液晶素子
WO1994012898A1 (en) * 1992-11-27 1994-06-09 Yasuhiro Koike Apparatus for guiding diffused light
JP2556253B2 (ja) * 1993-05-25 1996-11-20 日本電気株式会社 液晶表示装置
EP0637771B1 (en) * 1993-08-04 2001-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing a liquid crystal display apparatus having a random orientation alignment film
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US5939168A (en) * 1994-06-21 1999-08-17 Andriash; Michael D. Vision control panel for displaying discrete images observable from one side of the panel and method of making
US6080467A (en) 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
GB9600247D0 (en) * 1996-01-06 1996-03-06 Contra Vision Ltd Panel with light permeable images
EP1015135B1 (en) * 1996-01-11 2005-06-08 ROSS, Gregory Edye Perimeter coating alignment method
US5962109A (en) * 1997-01-08 1999-10-05 3M Innovative Properties Company Changeable graphics and methods of making and using same
US5954423A (en) * 1997-05-02 1999-09-21 Nsi Enterprises, Inc. Light distribution diffuser for exit signs and the like illuminated by LED arrays
US6079844A (en) * 1997-06-10 2000-06-27 The University Of British Columbia High efficiency high intensity backlighting of graphic displays
FR2771212B1 (fr) 1997-11-18 2000-02-11 Thomson Television Components Transformateur a potentiometre integre ameliore
CA2316974A1 (en) 1998-01-13 1999-07-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making multilayer optical films
US6531230B1 (en) 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
US6207260B1 (en) 1998-01-13 2001-03-27 3M Innovative Properties Company Multicomponent optical body
US6157490A (en) 1998-01-13 2000-12-05 3M Innovative Properties Company Optical film with sharpened bandedge
US6767609B2 (en) * 2000-09-15 2004-07-27 3M Innovative Properties Company Perforated film constructions for backlit signs

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57782A (en) * 1980-06-03 1982-01-05 Nec Corp Automatic page turning-over device for bankbook
JPS6442688A (en) * 1987-08-11 1989-02-14 Hiraoka & Co Ltd Sheet for electric decoration
JPH0634818A (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 Kuraray Co Ltd 光拡散導光板およびそれを用いた光拡散装置
JPH0830196A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 透視可能なステッカーおよびその製造方法
JPH0830197A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Dainippon Printing Co Ltd 透視可能なステッカーおよびその製造方法
JPH10105094A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sharp Corp 発光式標識板
JP2002508533A (ja) * 1997-12-16 2002-03-19 リフレキサイト・コーポレーション 孔あき再帰反射性フィルム
JP2000171614A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Teijin Ltd 半透過反射体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031376A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Photo Craft Co Ltd 画像表示装置および画像シート
US7851044B2 (en) 2003-07-11 2010-12-14 Photo Craft Co., Ltd. Image display device and image sheet
JP2006039207A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Churetsu Ryo 広告装置
JP2009187902A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Seiko Instruments Inc 意匠板、意匠板の製造方法、及び、表示装置
JP2009187901A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Seiko Instruments Inc 意匠板、意匠板の製造方法、及び、表示装置
CN111986556A (zh) * 2020-06-10 2020-11-24 中山大学 一种基于结构单元形状差异的物理型信息隐藏结构及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10145477A1 (de) 2002-03-28
US6767609B2 (en) 2004-07-27
JP5138849B2 (ja) 2013-02-06
US20040224126A1 (en) 2004-11-11
US20020034608A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138849B2 (ja) 略平坦なフィルム構造
EP0880439B1 (en) Panel with light permeable images
US5609938A (en) Image display apparatus with holes for opposite side viewing
EP1882248B1 (en) Thin internally illuminated sign
JPH08254605A (ja) パネル
CA2883467A1 (en) Window structure
JP2003529803A (ja) ランプマスクを備えた照明標識
US20060046159A1 (en) Methods of manufacturing substrates with multiple images
EP1496490B1 (en) Image display device and image sheet
US7446940B2 (en) Substrates with multiple images and methods of use
US8114502B2 (en) Substrates with multiple images
WO2004042680A1 (en) Illuminated indicia
US7416776B2 (en) Substrates with multiple images
US7404997B2 (en) Substrates with multiple images
CA2242640C (en) Panel with light permeable images
JPS6128222Y2 (ja)
AU765984B2 (en) Panel with light permeable images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5138849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees