JP2002191331A - 海洋深層水を利用した清涼飲料水の製造方法 - Google Patents

海洋深層水を利用した清涼飲料水の製造方法

Info

Publication number
JP2002191331A
JP2002191331A JP2000394201A JP2000394201A JP2002191331A JP 2002191331 A JP2002191331 A JP 2002191331A JP 2000394201 A JP2000394201 A JP 2000394201A JP 2000394201 A JP2000394201 A JP 2000394201A JP 2002191331 A JP2002191331 A JP 2002191331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
deep sea
electrodialysis
sea water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000394201A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Igarashi
保正 五十嵐
Junji Toumoto
淳司 嶌本
Shuntaro Suzaku
俊太郎 朱雀
Eriko Okamura
衣里子 岡村
Shigeru Nakayama
滋 中山
Keiji Sasuga
啓司 流石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMIZU SHOKUHIN KK
Shizuoka Prefecture
Shimizu Shokuhin Kaisha Ltd
Original Assignee
SHIMIZU SHOKUHIN KK
Shizuoka Prefecture
Shimizu Shokuhin Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMIZU SHOKUHIN KK, Shizuoka Prefecture, Shimizu Shokuhin Kaisha Ltd filed Critical SHIMIZU SHOKUHIN KK
Priority to JP2000394201A priority Critical patent/JP2002191331A/ja
Publication of JP2002191331A publication Critical patent/JP2002191331A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Abstract

(57)【要約】 【課題】 海洋深層水由来のミネラル分をリッチに含ん
だ清涼飲料水を製造する。 【解決手段】 海洋深層水を電気透析し(A3)、更に
ナノ濾過膜で処理(A4)することによって、脱塩する
と共に2価の陽イオンに富んだ処理水を得る。次に、こ
の処理水を、海洋深層水を逆浸透膜で処理した処理水又
は通常の飲料用水と適切な配合比率で混合することによ
って(A7)、清涼飲料水とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海洋深層水を利用
してミネラル分を多く含んだ清涼飲料水を製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】海洋深層水は、例えば、水深200m以
深にある海水であり、海洋汚染の影響を受けず、有機物
が少なく低温・清澄で、しかも人体に有用な多くの天然
ミネラル分を含んでいる。このため、近年、海洋深層水
の有用性が薬品、化粧品、食品、飲料など、種々の産業
で注目されている。
【0003】塩水を利用した飲料水の製造方法に係る典
型的な技術としては、例えば特開平9−290260号
公報に開示されたものが知られている。この技術は、逆
浸透膜及び電気透析によって、塩水を完全に脱塩し、飲
料水及び塩を製造するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、海洋深
層水の有用性のひとつは、先に説明したように、多種類
の天然ミネラル分を含有することにあり、上記従来の技
術によれば、脱塩と共に海洋深層水由来の主要ミネラル
分も殆ど除去されてしまい、海洋深層水の持つミネラル
の有用性が失われてしまう問題がある。
【0005】本発明は、上記のような問題に鑑みてなさ
れたもので、その技術的課題とするところは、海洋深層
水の持つミネラル分の有用性を生かした清涼飲料水の製
造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した技術的課題は、
本発明によって有効に解決することができる。すなわち
請求項1の発明に係る海洋深層水を利用した清涼飲料水
の製造方法は、海洋深層水を電気透析及びナノ濾過膜で
処理することを特徴とし、これによって脱塩すると共
に、2価の陽イオンに富んだ処理水を得ることができる
ものである。この処理水は、そのまま飲料用として利用
できるほか、適度な硬度に調整するために、海洋深層水
から得られた逆浸透膜処理水や、あるいは飲料用水で希
釈して用いることができる。なお、ここでいう飲料用水
とは、水道法による水質基準に適合した、飲用に供する
ことのできる水を指す。
【0007】請求項2の発明に係る海洋深層水を利用し
た清涼飲料水の製造方法は、海洋深層水を電気透析する
ことにより脱塩して得られた電気透析処理水を、1%以
上使用することを特徴とする。
【0008】この場合、海洋深層水を電気透析すること
により脱塩して得られた電気透析処理水は、例えば海洋
深層水を逆浸透膜で処理した処理水又は通常の飲料用水
と混合する。すなわち、海洋深層水を電気透析で処理す
ることによって得られる電気透析処理水は、脱塩されて
いるので、そのまま飲料用として利用できるほか、適度
な硬度に調整するために、海洋深層水から得られた逆浸
透膜処理水や、あるいは飲料用水で希釈して用いること
ができる。なお、ここでいう飲料用水も、上述と同様の
ものであって、水道法による水質基準に適合した、飲用
に供することのできる水を指す。
【0009】請求項3の発明に係る海洋深層水を利用し
た清涼飲料水の製造方法は、海洋深層水をナノ濾過膜で
濾過することにより得られたナノ濾過膜処理水を、1%
以上使用することを特徴とする。
【0010】この場合、海洋深層水をナノ濾過膜で濾過
することにより得られたナノ濾過膜処理水は、例えば海
洋深層水を逆浸透膜で処理した処理水又は通常の飲料用
水と混合する。海洋深層水のナノ濾過膜処理水は、大部
分のイオンが残留する脱塩処理水であるため、海洋深層
水から得られた逆浸透膜処理水や、あるいは飲料用水で
希釈することによって、飲用に供することができる。な
お、ここでいう飲料用水も、上述と同様のものであっ
て、水道法による水質基準に適合した、飲用に供するこ
とのできる水を指す。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る海洋深層水を
利用した清涼飲料水の製造方法の好ましいいくつかの実
施の形態について説明する。
【0012】本発明の第一の実施の形態としては、例え
ば、まず海洋深層水を電気透析で処理し、これによって
海洋深層水に含まれる食塩及び1価のイオンを選択的に
除去して、2価のイオンを残留させた電気透析処理水を
製造する。イオン交換膜を利用した電気透析法は従来よ
り製塩業において使用されており,この場合,電気透析
処理により分離した濃縮塩水を利用するが、本発明にお
いては、濃縮塩水の分離により生成した脱塩水を利用す
る。電気透析の処理時間は極力短くすることによって、
効率的に脱塩すると共に、カルシウム、マグネシウム等
の2価の陽イオンがそれほど除去されない程度を脱塩の
目安とする。
【0013】上述のようにして得られた電気透析処理水
は、ナノ濾過膜で濾過することによって更なる脱塩処理
を行う。ナノ濾過膜(NF膜)は、平均直径が、一般的
には約1nm程度の微細孔を有するものであるが、特に
限定しない。本発明者の研究によれば、ナノ濾過膜で処
理した場合は、逆浸透膜により処理した場合に比較し
て、多くの塩類(ミネラル)が処理水中に残留し、適度
に脱塩が行われる。このようにして得られた処理水は、
そのまま飲料用として利用できるほか、適度な硬度に調
整するために、海洋深層水から得られた逆浸透膜処理水
又は飲料用水で希釈して用いることもできる。
【0014】また、上記製造工程において、海洋深層水
を電気透析で処理することによって得られる電気透析処
理水も、そのまま飲料用として利用できるほか、適度な
硬度に調整するために、海洋深層水から得られた逆浸透
膜処理水又は飲料用水で希釈して用いることができる。
【0015】また、本発明の第二の実施の形態として
は、まず海洋深層水を、ナノ濾過膜で処理することによ
って、大部分のイオンを残留させた脱塩処理水を製造す
る。そして、この脱塩処理水を電気透析によって更なる
脱塩処理を行い、これによって食塩及び1価のイオンを
選択的に除去して、2価のイオンを豊富に残留させた処
理水を製造する。このようにして得られた処理水は、そ
のまま飲料用として利用できるほか、適度な硬度に調整
するために、海洋深層水から得られた逆浸透膜処理水又
は飲料用水で希釈して用いることもできる。
【0016】また、上記工程において、ナノ濾過膜で処
理することによって得られた脱塩処理水も、適度な硬度
に調整するために、海洋深層水から得られた逆浸透膜処
理水又は飲料用水で希釈して用いることができる。
【0017】また、具体的な清涼飲料水としては、上記
処理水あるいはこの処理水を逆浸透膜処理水又は飲料用
水で希釈したものに、糖質、酸味料、香料などを添加し
た清涼飲料水が好適である。
【0018】図1〜図3は、海洋深層水を電気透析処理
後、ナノ濾過膜で処理し、缶入り又はPETボトル入り
の清涼飲料水を製造する方法を示す工程フロー図であ
る。図1においては、まず海洋深層水を用意し(ステッ
プA1)、これをストレーナで濾過することによって、
異物等を除去する(ステップA2)。この海洋深層水
は、海面下200m又はそれよりも深いところから得ら
れる清澄な海水であれば、採取地は特に限定しないが、
静岡県の駿河湾より採取されたものが好ましい。ストレ
ーナで濾過した海洋深層水は、電気透析で処理(ステッ
プA3)し、更にナノ濾過膜で処理することによって2
価の陽イオンに富んだ処理水を製造する(ステップA
4)。
【0019】一方、上記工程と並行して、飲料用水、す
なわち先に説明したような水道法による水質基準に適合
した水を用い(ステップA5)、ストレーナで濾過する
(ステップA6)。
【0020】次に、ステップA4で得られた処理水と、
ステップA6で得られた飲料用水を、予め設定した配合
割合にしたがって配合し(ステップA7)、調合タンク
で十分に撹拌混合して調合する。更に、この調合液に糖
質原料と、酸味料、香料等の副原料を順次添加して撹拌
混合し(ステップA8〜10)、清涼飲料水とする。
【0021】なお、ステップA4で得られた処理水と、
ステップA6で得られた飲料用水の配合率は、製品の種
類によって適切に設定されるが、通常はステップA4に
よる処理水の配合率を1%以上とすることが好ましい。
【0022】缶入り清涼飲料の場合は、図2に示される
ように、ステップA10で得られた清涼飲料水をまずプ
レートヒーター等により加熱殺菌する(ステップB
1)。一方、缶を用意し(ステップB2)、予めリンザ
ーで洗浄する(ステップB3)。そして、この缶にステ
ップB1による殺菌後の飲料を充填し(ステップB
4)、缶の上端開口部に缶蓋を装着して(ステップB
5)、その外周縁の巻き締めを行い(ステップB6)、
所定時間保持して缶内部の殺菌を行い(ステップB
7)、冷却水などで冷却(ステップB8)してから、缶
蓋に印字し(ステップB9)、包装して製品を完成する
(ステップB10)。
【0023】また、PETボトル入り清涼飲料の場合
は、図3に示されるように、ステップA10で得られた
清涼飲料水を、まずプレートヒーター等により加熱殺菌
する(ステップC1)。一方、PETボトルを用意し
(ステップC2)、予め洗びん装置で洗浄する(ステッ
プC3)。そして、このPETボトルにステップC1に
よる殺菌後の飲料を充填し(ステップC4)、キャップ
をキャッパーに供給して(ステップC5)、PETボト
ルの開口部に打ち込み装着し(ステップC6)、所定時
間保持してボトル内部の殺菌を行い(ステップC7)、
冷却水などで冷却(ステップC8)してから、ボトルの
表面にラベラーでラベルを貼着し(ステップC9)、ボ
トルに印字し(ステップC10)、包装して製品を完成
する(ステップC11)。
【0024】[実施例1]中型電気透析装置(アシライ
ザーG4型電気透析装置,旭化成工業株式会社製)の電
気透析槽に、静岡県の駿河湾より採取された海洋深層水
12リットルを供給し、電気透析を実施した。原水中の
主要ミネラル含有量は、表1に示されるように、ナトリ
ウムが10639.7ppm、カリウムが447.8p
pm、カルシウムが393.4ppm、マグネシウムが
1290.9ppmであった。使用した電気透析膜は、
1価のイオンを選択的に除去する膜(例;AC−11
0,旭化成工業株式会社製)を用い、2価のイオンが除
去されつつある直前の8mS/cm付近を終了の目安と
した。その結果、表1に示されるように、2価のイオン
がリッチに残った電気透析処理水Bを得た。なお、表1
の各測定値は、イオンクロマトグラフィーにて測定した
ものである。
【表1】
【0025】[実施例2]実施例1で得た電気透析処理
水Bを、ナノ濾過膜(NTR−729HG,日東電工株
式会社製)を用いて処理した。また、対照のため、上記
電気透析処理水を、逆浸透膜(NTR−70SWC,日
東電工株式会社製)を用いて同時に処理を行った。その
結果、表2に示されるように、逆浸透膜による処理では
ミネラル分が殆ど除去されてしまったのに対し、ナノ濾
過膜により処理したものは、適度のミネラル分が残った
処理水が得られた。なお、表2の各測定値は、イオンク
ロマトグラフィーにて測定したものである。
【表2】
【0026】[実施例3]静岡県の駿河湾より採取され
た海洋深層水を、ナノ濾過膜(NTR−729HG,日
東電工株式会社製)を用いて処理した。また、対照のた
め、静岡県の駿河湾より採取された海洋深層水を、逆浸
透膜(NTR−70SWC,日東電工株式会社製)を用
いて同時に処理を行った。その結果、表3に示されるよ
うに、逆浸透膜による処理では、原水中のミネラル分が
殆ど除去されてしまったのに対し、ナノ濾過膜による処
理では、大部分のミネラル分が残った処理水が得られ
た。なお、表3の各測定値は、イオンクロマトグラフィ
ーにて測定したものである。
【表3】
【0027】[実施例4]中型電気透析装置(アシライ
ザーG4型電気透析装置,旭化成工業株式会社製)の電
気透析槽に、実施例3で得たナノ濾過膜処理水Gを19
リットル供給し、電気透析を実施した。使用した電気透
析膜は、1価のイオンを選択的に除去する膜(例;AC
−110,旭化成工業株式会社製)を用いた。その結
果、表4に示されるように、2価のイオンがリッチに残
った電気透析処理水を得た。なお、表4の各測定値は、
イオンクロマトグラフィーにて測定したものである。
【表4】
【0028】[実施例5]実施例1で得られた電気透析
処理水を、そのまま利用し、あるいは静岡県の駿河湾よ
り採取された海洋深層水の逆浸透膜処理水又は飲料用水
で希釈し、ミネラル分を多く含んだ清涼飲料水を得た。
また、適度の糖質、副原料を添加した清涼飲料を調製し
た。その結果、独特の風味豊かな清涼飲料水を得た。そ
の一例を、表5〜7に示す。なお、表7における硬度
は、硬度算出の簡易式である次式(1); 硬度=(カルシウム量×2.5)+(マグネシウム量×4.1) …(1) により算出した。
【表5】
【表6】
【表7】
【0029】[実施例6]実施例2で得られた処理水、
すなわち、8mS/cmの電気透析処理後にナノ濾過膜
で処理した処理水Eを、静岡県の駿河湾より採取された
海洋深層水の逆浸透膜処理水又は飲料用水で希釈し、ミ
ネラル分を多く含んだ清涼飲料水を得た。また、適度の
糖質、副原料を添加した清涼飲料を調製した。その結
果、独特の風味豊かな清涼飲料を得た。その一例を、表
8,9に示す。なお、表9における硬度は、先に説明し
た(1)式により算出した。
【表8】
【表9】
【0030】[実施例7]実施例3で得られたナノ濾過
膜処理水Gを、静岡県の駿河湾より採取された海洋深層
水の逆浸透膜処理水又は飲料用水で希釈し、ミネラル分
を多く含んだ清涼飲料水を得た。また、適度の糖質、副
原料を添加した清涼飲料を調製した。その結果、独特の
風味豊かな清涼飲料を得た。その一例を、表10,11
に示す。なお、表11における硬度は、先に説明した
(1)式により算出した。
【表10】
【表11】
【0031】[実施例8]実施例4で得られた電気透析
処理水を、静岡県の駿河湾より採取された海洋深層水の
逆浸透膜処理水又は飲料用水で希釈し、ミネラル分を多
く含んだ清涼飲料水を得た。また、適度の糖質、副原料
を添加した清涼飲料を調製した。その結果、独特の風味
豊かな清涼飲料を得た。その一例を、表12,13に示
す。なお、表13における硬度は、先に説明した(1)
式により算出した。
【表12】
【表13】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、海洋深層水を電気透析
及びナノ濾過膜で処理する工程を有するため、海洋深層
水由来の天然ミネラル分を多く含み、天然ミネラル分の
有用性を生かした清涼飲料水を製造することができる。
【0033】本発明によれば、海洋深層水を電気透析す
ることにより得られた電気透析処理水を1%以上使用
し、好ましくはこれを、海洋深層水を逆浸透膜で処理し
た処理水又は通常の飲料用水と混合することによって、
海洋深層水由来の天然ミネラル分を多く含み、天然ミネ
ラル分の有用性を生かした清涼飲料水を製造することが
できる。
【0034】本発明によれば、海洋深層水をナノ濾過膜
で濾過することにより得られたナノ濾過膜処理水を、1
%以上使用し、好ましくは、海洋深層水を逆浸透膜で処
理した処理水又は通常の飲料用水と混合することによっ
て、海洋深層水由来の天然ミネラル分を多く含み、天然
ミネラル分の有用性を生かした清涼飲料水を製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として、海洋深層水を電気
透析処理後、ナノ濾過膜で処理して、清涼飲料水を製造
する方法を示す工程フロー図である。
【図2】図1による清涼飲料水を缶入りとする場合の方
法を示す工程フロー図である。
【図3】図1による清涼飲料水をPETボトル入りとす
る場合の方法を示す工程フロー図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/469 C02F 1/68 520K 1/68 510 530A 520 540D 530 540E 540 A23L 2/00 V C02F 1/46 103 (72)発明者 嶌本 淳司 静岡県焼津市小川汐入3690 静岡県水産試 験場内 (72)発明者 朱雀 俊太郎 静岡県清水市蜂ヶ谷236−4 (72)発明者 岡村 衣里子 静岡県静岡市小鹿694 ジョーハウス204号 (72)発明者 中山 滋 静岡県清水市築地町11−26 株式会社鈴与 総合研究所内 (72)発明者 流石 啓司 静岡県清水市築地町11−26 株式会社鈴与 総合研究所内 Fターム(参考) 4B017 LC03 LE10 LK03 LP15 LP18 4D006 GA06 KA52 KA55 KA57 MA22 MA31 MB07 PA01 PB03 PB20 PB27 PC11 4D061 DA04 DB18 EA09 EB01 EB13 FA09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海洋深層水を電気透析及びナノ濾過膜で
    処理することを特徴とする海洋深層水を利用した清涼飲
    料水の製造方法。
  2. 【請求項2】 海洋深層水を電気透析することにより得
    られた電気透析処理水を、1%以上使用することを特徴
    とする海洋深層水を利用した清涼飲料水の製造方法。
  3. 【請求項3】 海洋深層水をナノ濾過膜で濾過すること
    により得られたナノ濾過膜処理水を、1%以上使用する
    ことを特徴とする海洋深層水を利用した清涼飲料水の製
    造方法。
JP2000394201A 2000-12-26 2000-12-26 海洋深層水を利用した清涼飲料水の製造方法 Withdrawn JP2002191331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394201A JP2002191331A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 海洋深層水を利用した清涼飲料水の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394201A JP2002191331A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 海洋深層水を利用した清涼飲料水の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002191331A true JP2002191331A (ja) 2002-07-09

Family

ID=18859863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394201A Withdrawn JP2002191331A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 海洋深層水を利用した清涼飲料水の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002191331A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050014262A (ko) * 2003-07-30 2005-02-07 임자 반도심층수의 탈염처리 방법
KR100663084B1 (ko) 2005-05-18 2007-01-02 한국수자원공사 해양 심층수 혹은 지하암반해수로부터 고경도·미네랄혼합음료 제조방법 및 이를 위한 제조장치
WO2007034948A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Ako Kasei Co., Ltd. Helicobacter pylori菌株の増殖・運動抑制方法
KR100887885B1 (ko) 2007-05-25 2009-03-06 주식회사 진로 나노막 및 역삼투막 여과를 이용한 천연 미네랄수의제조방법 및 이를 이용한 주류 및 음료의 제조방법
CN102642973A (zh) * 2012-05-04 2012-08-22 孟州市华兴生物化工有限责任公司 一种苯丙氨酸发酵液离子交换后废水回收方法
CN105692993A (zh) * 2016-01-30 2016-06-22 内蒙古久科康瑞环保科技有限公司 一种高含盐工业废水的电渗析-高压纳滤组合分盐系统
CN108996800A (zh) * 2018-07-27 2018-12-14 华电电力科学研究院有限公司 一种末端高盐废水处理装置及处理工艺

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050014262A (ko) * 2003-07-30 2005-02-07 임자 반도심층수의 탈염처리 방법
KR100663084B1 (ko) 2005-05-18 2007-01-02 한국수자원공사 해양 심층수 혹은 지하암반해수로부터 고경도·미네랄혼합음료 제조방법 및 이를 위한 제조장치
WO2007034948A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Ako Kasei Co., Ltd. Helicobacter pylori菌株の増殖・運動抑制方法
KR100887885B1 (ko) 2007-05-25 2009-03-06 주식회사 진로 나노막 및 역삼투막 여과를 이용한 천연 미네랄수의제조방법 및 이를 이용한 주류 및 음료의 제조방법
CN102642973A (zh) * 2012-05-04 2012-08-22 孟州市华兴生物化工有限责任公司 一种苯丙氨酸发酵液离子交换后废水回收方法
CN105692993A (zh) * 2016-01-30 2016-06-22 内蒙古久科康瑞环保科技有限公司 一种高含盐工业废水的电渗析-高压纳滤组合分盐系统
CN108996800A (zh) * 2018-07-27 2018-12-14 华电电力科学研究院有限公司 一种末端高盐废水处理装置及处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3436411B1 (en) Method for separation of magnesium and calcium ions from saline water, for improving the quality of soft and desalinated waters
MX2010008739A (es) Fabricacion, procesamiento, envasado y surtido de bebidas usando agua activada electroquimicamente.
KR950030873A (ko) 크레아틴 음료 및 이의 제조방법
JP2002292371A (ja) 海洋深層水より分離した淡水と濃縮深層水とミネラル濃縮液と濃縮塩水と苦汁と特殊塩
CN110759552B (zh) 用于在饮用水中富含硅酸盐的方法和设备
JP2002191331A (ja) 海洋深層水を利用した清涼飲料水の製造方法
JP2002335923A (ja) 海洋深層水を原料とする飲料水及びその製造方法
Saini Health risks from long term consumption of reverse osmosis water
WO2007058314A1 (ja) 海洋深層水、海洋深層水の取水方法及び利用方法、海洋深層水製品の製造方法
TWI428292B (zh) Preparation method of seawater concentrate and seawater mineral powder
RU2045478C1 (ru) Способ получения байкальской питьевой воды
JP2705813B2 (ja) 活性炭の処理方法
CZ2003198A3 (cs) Způsob výroby pitné vody a pitná voda tímto způsobem vyrobená
JP2001190255A (ja) 鉱泉水由来のミネラル成分含有の深層水飲料
JP4104105B2 (ja) ミネラル飲料製造方法
JPH01256345A (ja) 発泡炭酸飲料の製造方法
JPH11169850A (ja) 海水の処理方法
JP2002017315A (ja) 海洋深層水を利用した飲料
CN102603123A (zh) 对热碱泉水进行处理的方法
JP2006007084A (ja) ミネラル組成物、その製造方法およびその使用方法
JP2001190256A (ja) 深層水由来のミネラル成分含有の鉱泉水飲料
JP2002330736A (ja) 清涼飲料水及びその製造方法及びその製造システム
CN1067660C (zh) 饮用水的制造方法
CN1270644C (zh) 含钙饮品的生产方法及设备
EP4303191A1 (en) Process for preparing customized mineral water

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304