JP2002190370A - 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ - Google Patents

半導体製造・検査装置用セラミックヒータ

Info

Publication number
JP2002190370A
JP2002190370A JP2001258312A JP2001258312A JP2002190370A JP 2002190370 A JP2002190370 A JP 2002190370A JP 2001258312 A JP2001258312 A JP 2001258312A JP 2001258312 A JP2001258312 A JP 2001258312A JP 2002190370 A JP2002190370 A JP 2002190370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
ceramic
heating element
temperature
ceramic heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001258312A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Ito
康隆 伊藤
Atsushi Ito
淳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2001258312A priority Critical patent/JP2002190370A/ja
Publication of JP2002190370A publication Critical patent/JP2002190370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正確な被加熱物の温度の測定が可能であり、
この温度の測定結果に基づいて発熱体の発熱状態を調整
することにより、半導体ウエハ全体を均一に加熱するこ
とができる半導体製造・検査装置用セラミックヒータを
提供すること。 【解決手段】 セラミック基板の表面または内部に発熱
体を形成してなるセラミックヒータであって、前記セラ
ミック基板には、測温素子が接触して設けられており、
前記測温素子と接触するセラミック基板の面粗度は、R
a≦5μmであることを特徴とする半導体製造・検査装
置用セラミックヒータ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種物体の加熱に
使用可能な半導体製造・検査装置用セラミックヒータに
関し、詳しくは、主に半導体産業におけるシリコンウエ
ハ等の乾燥用、スパッタリング用等の用途に好適に使用
できる半導体製造・検査装置用セラミックヒータであっ
て、特に温度制御しやすく、加熱面の温度均一性に優れ
る半導体製造・検査装置用セラミックヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製品は、シリコンウエハ上に感光
性樹脂をエッチングレジストとして形成し、シリコンウ
エハのエッチングを行う工程を含む数段階の工程を経て
製造される。この感光性樹脂は液状であり、スピンコー
ターなどを用いてシリコンウエハ表面に塗布されるが、
塗布後は乾燥させなければならず、その際には塗布した
シリコンウエハをヒータ上に載置して加熱することにな
る。従来、このような用途に使用されるヒータは、金属
製のヒータであり、この金属製ヒータとして、例えば、
アルミニウム板の裏面に発熱体を配置したものが採用さ
れている。
【0003】ところが、このような金属製のヒータは、
以下のような問題があった。まず、金属製であるため、
セラミック基板の厚みは、15mm程度と厚くしなけれ
ばならない。その理由は、薄い金属板では、加熱に起因
する熱膨張により、反り、歪みが発生してしまい、金属
板上に載置したシリコンウエハが破損、変形あるいは傾
斜したりしてしまうからである。しかしながら、セラミ
ック基板の厚みを厚くすると、ヒータの重量が重くな
り、またかさばってしまう。
【0004】さらに、加熱時には、発熱体に印加する電
圧や電流量を変えることにより、加熱温度を制御するの
であるが、金属板が厚いために、電圧や電流量の変化に
対してセラミック基板の温度が迅速に追従せず、温度制
御しにくいという問題もあった。そのため特公平8−8
247号公報などで開示されているように、発熱体を具
備する窒化物セラミックを使用し、発熱体近傍の温度を
測定しながら、温度制御する技術が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らも、この技
術を採用してシリコンウエハを加熱しようとしたが、そ
の際、ヒータ表面に温度分布が発生してしまうという問
題が発生した。そこで、本発明者らは、温度分布の原因
について鋭意研究を行った結果、温度制御を行っている
にもかかわらず温度分布が発生する理由は、熱電対と接
触しているセラミック基板の面粗度が大きく、熱電対と
測温素子が点接触となるため、セラミック基板の熱が充
分に熱電対まで伝達されず、これが熱電対の測定結果を
狂わせていることを突き止めた。
【0006】そこで、本発明者らは、この問題を解消す
るために更に研究を進めた結果、熱電対と接触している
セラミック基板の面を研磨するか、あるいは、さらに上
記セラミック基板の表面に絶縁層を形成することにより
その表面を平滑化し、表面の粗度Raを、5μm以下、
特に望ましくは2μm以下とすることにより、このよう
な問題が解消できることを知見し、本発明を完成させ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記知見に基
づいて完成されたものであって、熱電対の応答性に優
れ、温度分布が発生しにくい半導体製造・検査装置用セ
ラミックヒータを提供するものである。
【0008】すなわち、本発明の半導体製造・検査装置
用セラミックヒータは、セラミック基板の表面または内
部に発熱体を形成してなるセラミックヒータであって、
上記セラミック基板に測温素子が接触して設けられ、上
記測温素子と接触するセラミック基板の面粗度は、Ra
≦5μm、望ましくはRa≦2μmであることを特徴と
するものである。
【0009】本発明の半導体製造・検査装置用セラミッ
クヒータにおいて、熱電対などの測温素子が、Ra≦2
μmの面粗度を持つセラミック基板と接触した場合に
は、上記測温素子と上記セラミック基板との接触が面接
触に近くなるため、セラミック基板より測温素子に熱が
充分に伝達し、セラミック基板の正確な温度測定が可能
になる。なお、本発明において、セラミック基板の表面
に絶縁層が形成されている場合には、セラミック基板の
面粗度は、絶縁層表面の面粗度をいうものとする。Ra
>2μmでは、測温素子との接触が点接触となるため、
熱が充分に伝達せず、正確な温度測定ができない場合が
ある。ただし、Raが2〜5μmでは、測温素子を横に
して接触させるなど、接触面積をある程度確保すること
で、温度測定の狂いを是正することができる。しかしな
がら、Raが5μmを超えるとどのような手段をもって
しても、正確な温度測定が困難であることがわかった。
【0010】面粗度Ra≦5μm、望ましくはRa≦2
μmとするためには、セラミック基板の表面を研磨する
か、あるいは、セラミック基板の表面にセラミック基板
より体積抵抗率が高い絶縁層であって、上記面粗度を有
するものを形成する方法が望ましい。上記絶縁層を形成
する際には、セラミック基板の表面を研磨して面粗度を
調整した後、絶縁層を形成するか、または、絶縁層を形
成した後、表面の研磨を行って表面粗度を調整する。絶
縁層を形成する前後で表面粗度を調整してもよい。な
お、セラミック基板の面粗度は、Raで0.001μm
より大きい方が好ましい。余りにも平滑であると、測温
素子が滑ってしまい、セラミック基板の表面に接触させ
にくくなるからである。面粗度Raは、特に、0.05
〜1μmが最適である。
【0011】セラミック基板表面の面粗度の調整方法と
しては、例えば、ダイヤモンド砥石で♯100〜♯10
00の粗さのものを使用し、両面から0.1〜50kg
/cm の荷重をかけ、同時研磨する方法が挙げられ
る。砥石の回転速度は50〜300rpmが好ましい。
さらに、表面仕上げのために、ダイヤンドペースト(粒
径0.1〜5μm)とクロスを併用してポリシングする
ことが望ましい。また、セラミック基板に凹部を形成し
て、凹部内に測温素子を配置することもできる。凹部の
内部を研摩、ポリシングする場合は、棒状の砥石やポリ
シング材を使用すればよい。
【0012】また、上記半導体製造・検査装置用セラミ
ックヒータにおいて、上記セラミック基板と上記測温素
子とは、上記セラミック基板よりも熱伝導率が高い伝熱
板を介して接触していることが望ましい。上記伝熱板に
より測温素子との接触面積を大きくすることができ、セ
ラミック基板の温度をより正確に測定することができる
とからである。
【0013】また、上記測温素子は、上記セラミック基
板に接触した状態で固定されてことが望ましく、上記セ
ラミック基板に圧着されていることが望ましい。確実に
セラミック基板の表面と接触させることができ、セラミ
ック基板からの熱の伝達をより良好にすることができる
からである。なお、セラミック基板に測温素子を圧着さ
せる方法としては、バネ等を用いる方法が望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の半導体製造・検査装置用
セラミックヒータは、セラミック基板の表面または内部
に発熱体を形成してなるセラミックヒータであって、上
記セラミック基板に測温素子が接触して設けられ、上記
測温素子と接触するセラミック基板の面粗度が、Ra≦
5μm、望ましくはRa≦2μmであることを特徴とす
るものである。なお、以下の説明においては、半導体製
造・検査装置用セラミックヒータを、単に、セラミック
ヒータともいうことにする。
【0015】以下、本発明のセラミックヒータを、その
実施形態に沿って説明する。本発明で使用される絶縁層
としては、酸化物セラミックが望ましく、具体的には、
例えば、シリカ、アルミナ、ムライト、コ−ジェライ
ト、ベリリアなどを使用することができる。
【0016】酸化物セラミックは、窒化物セラミックや
炭化物セラミックより体積抵抗率が高いため、絶縁層と
して、特に有利である。このような絶縁層は、アルコキ
シドを加水分解重合させたゾル溶液をセラミック基板に
スピンコートして乾燥、焼成を行うことにより形成して
もよく、スパッタリング、CVDなどにより形成しても
よい。また、セラミック基板表面を酸化処理することに
より、酸化物層を形成し、これを絶縁層としてもよい。
また、絶縁層500として、アルミナ板や石英板のよう
なものを使用してもよい。
【0017】本発明では、面粗度Ra≦5μm、望まし
くはRa≦2μmとするために、セラミック基板の表面
を研磨処理して平滑化するか、または、面粗度Ra≦5
μm、望ましくはRa≦2μmの粗度を有する絶縁層を
形成する。上記絶縁層の厚さは、0.1〜3000μm
が好ましい。0.1μm未満であると、絶縁層として機
能せず、3000μmを超えると、測温素子を設けた際
に、その応答性が低下するからである。
【0018】絶縁層は、セラミック基板全体に形成され
ていてもよい。この場合には、絶縁層上に発熱体を形成
することができる。また、測温素子を接触させる部分に
のみに絶縁層が形成されていてもよい。例えば、図5に
示すように、ステンレス性のシースSに熱電対44を格
納し、アルミナ、シリカ、マグネシアなどの絶縁粉末4
6を封入し、このシースSごと、図4に示すようにバネ
45の力で絶縁層500が形成されたセラミック基板1
1の表面に押しつけてもよい。この場合、シースSの側
面に突起部48を形成し、この突起部48と底板または
中底板である板状体41との間にバネ45を配置する。
バネは、図4に示すようにコイル状であってもよく、板
状であってもよい。
【0019】また、この際、熱電対44等の測温素子を
内部に有するシースSを、セラミック基板11と接触す
るように、アルミナパイプPに嵌め込んで固定してもよ
く、図4に示すように、熱電対44を有するシースSと
絶縁層500との間に、金属板等の伝熱板42を配置し
て熱伝導性を高くしておいてもよい。金属板としては、
アルミニウム、ステンレス、ニッケル、銅、貴金属など
を使用することができる。また、図4に示したように、
伝熱板42とシースSとの接触面積が大きくなるよう
に、伝熱板42に、シースSの先端部分と同様の形状の
凹部を設けることが望ましい。
【0020】シースSとしては、金属の他にアルミナな
どのセラミックを使用してもよい。但し、シースSによ
り、測温素子の応答性が低下しないように、厚さや材質
を制御する必要がある。
【0021】本発明のセラミックヒータは、上記した手
段を採用することにより、正確な被加熱物の温度の測定
が可能となり、この温度の測定結果に基づいて制御を行
うことにより、発熱体の発熱状態を的確に調整すること
ができ、シリコンウエハ等の各種の被加熱物全体を均一
に加熱することができる。すなわち、本発明のセラミッ
クヒータでは、測温素子がセラミック基板とほぼ面接触
となっており、このため、セラミック基板の正確な温度
測定が可能となり、この温度の測定結果に基づいて発熱
体の発熱状態を調整することにより、被加熱物を均一に
加熱することが可能となる。
【0022】上記セラミック基板と測温素子は、上記し
た金属板や窒化物セラミック、炭化物セラミック等の材
料からなる伝熱板を介して接触していてもよい。このよ
うな金属板等の伝熱板は、熱伝導率が高く、熱電対の応
答性を改善することができる。また、上記したように、
これら伝熱板42に窪みをもうけ、熱電対との接触面積
を大きくすると、応答性をさらに改善することができ
る。
【0023】上記測温素子は、上記セラミック基板に接
触した状態で固定されていることが望ましい。具体的に
は、図2(b)に示すように、耐熱性樹脂やセラミック
からなる保護部材600により接着・固定されているこ
とが望ましい。
【0024】また、図4に示したように、バネ45のよ
うな弾性体を用い、セラミック基板の表面に押しつける
ことにより、あるいは、図7に示すように、セラミック
基板の加熱面の反対側面に凹部を形成し、弾性体によ
り、この凹部の底面に測温素子を押しつけることによ
り、セラミック基板に接触させてもよい。
【0025】図7は、上述した熱電対の接触構造を模式
的に示す断面図である。セラミック基板71の加熱面の
反対側面には、凹部74が形成されており、この凹部7
4の底面に、シース76に格納された熱電対73が、ア
ルミニウム板72を介して、板状体81に固定された弾
性体であるバネ75により押しつけられ、これによりセ
ラミック基板71と熱電対73とが接触している。
【0026】図4や図7に示すような接触構造によれ
ば、熱膨張収縮による寸法変化を吸収できるため有利で
ある。また、測温素子は、そのままセラミック基板表面
に接触させてもよく、シースで被覆して横向きに接触さ
せてもよい(図7)。さらに、図7に示すように、金属
などの熱伝導率の高い部材によって押しつけてあっても
よい。
【0027】また、発熱体を保持する窒化物セラミック
や炭化物セラミックは、熱膨張係数が金属よりも小さ
く、機械的な強度が金属に比べて格段に高いため、セラ
ミック基板の厚さを薄くしても、加熱により反ったり、
歪んだりしない。そのため、セラミック基板を薄くて軽
いものとすることができる。さらに、セラミック基板の
熱伝導率が高く、セラミック基板自体が薄いため、セラ
ミック基板の表面温度が、発熱体の温度変化に迅速に追
従する。即ち、電圧、電流値を変えて発熱体の温度を変
化させることにより、セラミック基板の表面温度を的確
に制御することができる。
【0028】本発明のセラミックヒータは、上記したと
おり、セラミック基板の表面または内部に発熱体を形成
してなるセラミックヒータである。そこで、このセラミ
ックヒータの概要を、図1、2を使用してまず説明す
る。
【0029】図1は、本発明のセラミックヒータの一例
を模式的に示す底面図である。また、図2(a)は、こ
のセラミックヒータの概要を示すブロック図であり、
(b)は、測温素子の近傍を示す断面図である。なお、
図2(a)においては、図1に示したセラミック基板の
断面の一部を示している。
【0030】図1に示したように、セラミック基板11
は円板状に形成されており、発熱体12は、セラミック
基板11の加熱面(図示した底面に対向する面)11a
の全体の温度が均一になるように加熱する必要があるた
め、セラミック基板11の底面11bに同心円状のパタ
ーンに形成されている。
【0031】これら発熱体12は、互いに近接する二本
の同心円同士のヒータを1組として、1本の線になるよ
うに接続されており、その両端に入出力の端子となる端
子ピン13が接続されている。また、中央に近い部分に
は、シリコンウエハ等の各種の被加熱物を加熱面上に保
持するリフターピン16を挿入するための貫通孔15が
形成され、さらに、測温部14a〜14iには、熱電対
27が保護部材600を用いて固定されている。
【0032】本発明のセラミックヒータにおけるセラミ
ック基板の厚さは、50mm以下が望ましく、特に25
mm以下がより望ましい。セラミック基板の厚さが25
mmを超えると、セラミック基板の熱容量が大きくな
り、特に、温度制御手段を設けて加熱、冷却すると、熱
容量の大きさに起因して温度追従性が低下してしまうこ
とがある。
【0033】セラミック基板の厚さは、特に5mm以下
が最適である。なお、厚みは、1.5mmを超えること
が望ましい。1.5mmより薄いと、強度が低下するた
め破損しやすくなり、一方、5mmより厚くなると、熱
が伝搬しにくくなり、加熱の効率が悪くなる。また、セ
ラミック基板11の材料(素材)については、熱伝導性
のよい各種セラミックが使用可能であるが、窒化物セラ
ミックまたは炭化物セラミックが望ましい。
【0034】上記窒化物セラミックとしては、例えば、
窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化チタ
ン等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。また、炭化物セラミックとし
ては、例えば、炭化ケイ素、炭化ジルコニウム、炭化チ
タン、炭化タンタル、炭化タングステン等が挙げられ
る。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。これらのなかでは、窒化アルミニウムが最も
好ましい。その理由は、熱伝導率が180W/m・Kと
最も高く、温度追従性に優れるものであるからである。
その結果、温度分布の不均一を招きやすいことはあるも
のの、測温素子27について本発明の配置・形成構造を
とることより、その問題も回避することができるからで
ある。
【0035】また、図2に示すように、セラミック基板
11の底面11bには、絶縁層500が形成されてお
り、その絶縁層500に熱電対27等の測温素子を接触
させ、セラミック基板11の温度を測定する。熱電対2
7等の測温素子を接触させる際には、図2、3に示した
ように、耐熱性樹脂やセラミックからなる保護部材60
0を用いて固定してもよく、図4に示したようにバネ4
5を用い、シースS内に設置された熱電対44等の測温
素子を、シースSを介してセラミック基板11の底面1
1bに接触させてもよい。
【0036】このような測温素子としては、例えば、熱
電対、白金測温抵抗体、サーミスタ等が挙げられる。ま
た、上記熱電対としては、例えば、JIS−C−160
2(1980)に挙げられるように、K型、R型、B
型、S型、E型、J型、T型熱電対等が挙げられるが、
これらのなかでは、K型熱電対が好ましい。熱電対とセ
ラミック板との接合部の大きさについては、素線の径よ
りも大きく、0.5mm以下であることが望ましい。そ
れは、接合部が大きい場合には、熱容量が大きくなって
応答性が低下してしまうからである。なお、素線の径よ
り小さくすることは困難である。
【0037】上記測温素子を、測温部14a〜14iに
固定し、上記したとおり耐熱性樹脂あるいはセラミック
からなる保護部材600で封止することになるが、その
際に両者を併用してもよい。上記耐熱性樹脂としては、
例えば、熱硬化性樹脂、特にはエポキシ樹脂、ポリイミ
ド樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂などが挙げら
れる。これらの樹脂は、単独で用いてもよく、2種以上
を併用してもよい。また、セラミックとしては、アルミ
ナゾル、シリカゾルなどを使用することができ、これら
のセラミックゾルを乾燥させてゲル化することにより測
温素子を固定する。このように熱電対を固定する他、図
4において説明したように、接触させる方式であっても
構わない。
【0038】上記セラミックヒータにおける発熱体は、
図1、2に示すように、セラミック基板11の底面11
bに形成してもよく、図3に示すように、セラミック基
板21の内部に形成してもよい。前者の場合には、図2
に図示するように対向する表面をシリコンウエハなどの
被加熱物を載置して加熱する加熱面11aとすることが
望ましく、後者の場合には、図3に示すように、セラミ
ック基板の厚さ方向に中心より偏芯させて配置し、発熱
体から遠い方の面を加熱面21aとすることが望まし
い。本発明では、発熱体の設置位置をこのように設定す
ることにより、発熱体から発生した熱が伝搬していくう
ちに、セラミック基板全体に拡散し、被加熱物(例えば
シリコンウエハ)を加熱する面の温度分布が均一化さ
れ、その結果、被加熱物の各部分における温度が均一化
される。
【0039】セラミックヒータの設置位置について更に
言及すると、本発明の発熱体22(22x、22y)を
図3に示すように、セラミック基板21の内部に偏芯し
て形成する場合には、その位置は、セラミック基板21
の加熱面21aに対向する面(底面)に近い位置で、加
熱面21aから底面21bまでの距離に対して50%を
超え、99%までの位置とすることが望ましい。これ
は、50%以下であると、加熱面に近すぎるため、温度
に不均一な分布が発生してしまい、逆に、99%を超え
ると、セラミック基板11自体に反りが発生して、シリ
コンウエハ等の被加熱物が破損するからである。
【0040】さらに、発熱体22をセラミック基板21
の内部に形成する場合には、発熱体を形成する層を一層
とするのではなく、複数の層に分けて形成してもよい。
その場合は、各層のパターンは、加熱面に直交する方向
でみて、相互に補完するようにどこかの層に発熱体22
が形成され、加熱面の上方から見ると、すべての領域に
も発熱体のパターンが存在するように形成されている状
態が望ましい。このような構造としては、例えば、互い
に千鳥の配置になっている構造が挙げられる。
【0041】上記発熱体の配置パターン(形状)につい
ては、図1に示した同心円のほかに、例えば、渦巻き、
偏心円、屈曲線などが挙げられるが、同心円状の配置が
好ましい。また、同心円状パターンの場合には、図1に
示したように少なくとも2以上の回路に分割されている
ことが望ましく、2〜10の回路に分割されていること
がより望ましい。回路を分割することにより、各回路に
投入する電力を制御して発熱量を変えることができ、シ
リコンウエハ等の加熱面の温度を調整することができる
からである。
【0042】発熱体の断面形状については、特に制限さ
れるわけではなく、断面が矩形であっても楕円であって
もよいが、図2及び図3に図示するように、偏平である
ことが望ましい。それは偏平の方が加熱面に向かって放
熱しやすいため、加熱面の温度分布ができにくいからで
ある。その際の断面のアスペクト比(発熱体の幅/発熱
体の厚さ)については、10〜5000であることが望
ましい。それは、この範囲に調整することにより、発熱
体の抵抗値を大きくすることができると共に加熱面の温
度の均一性を確保することができるからである。
【0043】その理由は、発熱体の厚さを一定とした場
合、アスペクト比が上記範囲より小さいと、セラミック
基板のウエハ加熱面方向への熱の伝搬量が小さくなり、
発熱体のパターンに近似した熱分布が加熱面に発生して
しまい、逆にアスペクト比が大きすぎると発熱体の中央
の直上部分が高温となってしまい、結局、発熱体のパタ
ーンに近似した熱分布が加熱面に発生してしまう。従っ
て、温度分布を考慮すると、断面のアスペクト比は、1
0〜5000であることが好ましいのである。
【0044】発熱体をセラミック基板の表面に形成する
場合には、アスペクト比を10〜200、また発熱体を
セラミック基板の内部に形成する場合には、アスペクト
比を200〜5000とすることが望ましい。以上のと
おりであるから、発熱体は、セラミック基板の内部に形
成した場合の方が、アスペクト比が大きくなるが、それ
は、発熱体を内部に設けると、加熱面と発熱体との距離
が短くなり、表面の温度均一性が低下するため、発熱体
自体を偏平にする必要があるからである。
【0045】発熱体の具体的厚さについては、図1に示
したように、セラミック基板11の表面に発熱体12を
形成する場合には、1〜30μmが好ましく、1〜10
μmがより好ましい。また、図3に示したように、セラ
ミック基板21の内部に発熱体22を形成する場合に
は、1〜50μmが好ましい。さらに、発熱体の幅につ
いては、セラミック基板11の表面に発熱体12を形成
する場合には、その幅は、0.1〜20mmが好まし
く、0.1〜5mmがより好ましい。発熱体22をセラ
ミック基板21の内部に形成する場合には、その厚み
は、5〜20μmが好ましい。
【0046】発熱体は、その幅や厚さにより抵抗値が変
化し、加熱能力に変化を持たせることができるが、発熱
体を内部に形成した場合も表面に形成した場合も、それ
ぞれ上記した範囲が最も実用的である。なお、抵抗値
は、薄く、また、細くなる程大きくなる。発熱体は、セ
ラミック基板の内部に形成した場合の方が、表面に形成
した場合に比し、上記したとおり厚み、幅とも大きくな
る。
【0047】それは、発熱体をセラミック基板の内部に
設けると、加熱面と発熱体との距離が短くなり、表面の
温度の均一性が低下するため、発熱体自体の幅を広げる
必要があること、内部に発熱体を設けるために、窒化物
セラミック等との密着性を考慮する必要性がないため、
タングステン、モリブデンなどの高融点金属やタングス
テン、モリブデンなどの炭化物を使用することができ、
抵抗値を高くすることが可能となるため、断線等を防止
する目的で厚み自体を厚くしてもよい。そのため、発熱
体12は、上記した厚みや幅とすることが望ましい。
【0048】本発明におけるセラミック基板の表面への
発熱体の形成は、金属粒子を含む導電ペーストをセラミ
ック基板の表面に塗布して所定パターンの導体ペースト
層を形成し、その後、これを焼き付けセラミック基板の
表面で金属粒子を焼結させる方法が好ましい。なお、金
属の焼結は、金属粒子同士および金属粒子とセラミック
とが融着していれば充分である。その際の導電ペースト
としては特に限定されないが、導電性を確保するための
金属粒子または導電性セラミックが含有されているほ
か、樹脂、溶剤、増粘剤、金属酸化物などを含むものが
好ましい。
【0049】上記金属粒子としては、例えば、貴金属
(金、銀、白金、パラジウム)、鉛、タングステン、モ
リブデン、ニッケルなどが好ましい。これらは、単独で
用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの金
属は、比較的酸化しにくく、発熱するのに必要な充分な
抵抗値を有するからである。また上記導電性セラミック
としては、例えば、タングステン、モリブデンの炭化物
などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。
【0050】これら金属粒子又は導電性セラミック粒子
の粒径は、0.1〜100μmが好ましい。これは、
0.1μm未満と微細すぎると酸化されやすく、逆に、
100μmを超えると焼結しにくくなり抵抗値が大きく
なるからである。上記金属粒子の形状は、球状であって
もリン片状であってもよい。これらの金属粒子を用いる
場合、上記球状物と上記リン片状物との混合物であって
よい。上記金属粒子がリン片状物、又は球状物とリン片
状物との混合物の場合は、金属粒子間に配合された金属
酸化物を保持しやすくなり、発熱体12と窒化物セラミ
ック等との密着性を確実にし、かつ、抵抗値を大きくす
ることができるため有利である。
【0051】導電ペーストに使用される樹脂としては、
例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などが挙げられ
る。また、溶剤としては、例えば、イソプロピルアルコ
ールなどが挙げられる。増粘剤としては、セルロースな
どが挙げられる。導電ペーストには、上記したように、
金属粒子に金属酸化物を添加し、発熱体12を金属粒子
および金属酸化物を焼結させたものとすることが望まし
い。このように、金属酸化物を金属粒子とともに焼結さ
せることにより、セラミック基板である窒化物セラミッ
クまたは炭化物セラミックと金属粒子とを密着させるこ
とができる。
【0052】上記したように金属酸化物を混合すること
により生ずる金属粒子と窒化物セラミック又は炭化物セ
ラミックとの密着性が改善される技術的理由について
は、明確ではないが、金属粒子表面、窒化物セラミック
及び炭化物セラミックの表面は、わずかに酸化されて酸
化膜が形成されており、この酸化膜同士が金属酸化物を
介して焼結して一体化し、金属粒子と窒化物セラミック
又は炭化物セラミックとが密着するのではないかと考え
られる。
【0053】上記金属酸化物としては、例えば、酸化
鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素(B )、アル
ミナ、イットリアおよびチタニアからなる群から選ばれ
る少なくとも1種が好ましい。それは、これらの酸化物
が発熱体の抵抗値を大きくすることなく、金属粒子と窒
化物セラミックまたは炭化物セラミックとの密着性を改
善することができるからである。
【0054】上記酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ
素(B)、アルミナ、イットリア、チタニア等の
各酸化物相互の配合割合については、金属酸化物の全量
を100重量部とした場合に、重量比で、酸化鉛が1〜
10、シリカが1〜30、酸化ホウ素が5〜50、酸化
亜鉛が20〜70、アルミナが1〜10、イットリアが
1〜50、チタニアが1〜50であって、その合計が1
00重量部を超えない範囲で調整されていることが望ま
しい。これらの範囲で、これらの酸化物の量を調整する
ことにより、特に窒化物セラミックとの密着性を改善す
ることができる。
【0055】上記金属酸化物の金属粒子に対する添加量
は、0.1重量%以上10重量%未満が好ましい。ま
た、このような構成の導電ペーストを使用して発熱体1
2を形成した際の面積抵抗率は、0.1〜10Ω/□が
好ましい。面積抵抗率が0.1Ω/□未満の場合、発熱
量を確保するために、抵抗発熱体パターンの幅を0.1
〜1mm程度と非常に細くしなければならず、このた
め、パターンのわずかな欠け等で断線したり、抵抗値が
変動し、また、面積抵抗率が10Ω/□を超えると、抵
抗発熱体パターンの幅を大きくしなければ、発熱量を確
保できず、その結果、パターン設計の自由度が低下し、
加熱面の温度を均一にすることが困難となるからであ
る。
【0056】発熱体12をセラミック基板11の表面に
形成する場合には、発熱体12の表面部分に金属被覆層
(図2参照)24を形成することが望ましい。それは内
部の金属焼結体が酸化されて抵抗値が変化するのを防止
することができるためである。その際に形成する金属被
覆層の厚さは、0.1〜10μmが好ましい。金属被覆
層を形成する際に使用される金属は、非酸化性の金属で
あれば特に限定されないが、具体的には、例えば、金、
銀、パラジウム、白金、ニッケルなどが挙げられる。こ
れらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0057】これらのなかでは、ニッケルが好ましい
が、それは、発熱体12には、電源と接続するための端
子が必要であり、この端子は、半田を介して発熱体12
に取り付けるが、ニッケルは、半田の熱拡散を防止する
からである。接続端子としては、例えば、コバール製の
端子ピン13が挙げられる。
【0058】また、発熱体22をセラミック基板21の
内部に形成する場合には、発熱体表面が酸化されること
がないため、被覆は不要である。発熱体22をセラミッ
ク基板21の内部に形成する場合、発熱体の一部が表面
に露出していてもよく、発熱体を接続するためのスルー
ホールが接続端子部分に設けられ、このスルーホールに
接続端子が接続、固定されていてもよい。その際の接続
端子を接続するための半田としては、銀−鉛、鉛−ス
ズ、ビスマス−スズなどの合金を使用することができ
る。なお、半田層の厚さは、0.1〜50μmが好まし
い。半田による接続を確保するのに充分な範囲だからで
ある。
【0059】なお、本発明のセラミックヒータでは、半
導体ウエハをセラミック基板の加熱面に接触させた状態
で載置するほか、半導体ウエハを支持ピンや支持球など
で支持し、セラミックス基板との間に一定の間隔を保っ
て保持する場合もある。離間距離としては、5〜500
0μmが望ましい。半導体ウエハは、リフターピンを上
下することにより、搬送機から半導体ウエハを受け取っ
たり、半導体ウエハをセラミック基板上に載置したり、
半導体ウエハを支持したまま加熱したりすることができ
る。
【0060】本発明のセラミック基板の直径は200m
m以上が望ましい。特に12インチ(300mm)以上
であることが望ましい。次世代の半導体ウエハの主流と
なるからである。また、上記セラミック基板の外形は半
導体ウエハと同等かそれより大きいことが望ましい。半
導体ウエハとセラミック基板とが非接触の状態で加熱が
行われていてもよい。
【0061】図6は、上記した構成のセラミックヒータ
を支持容器に格納した状態を模式的に示す断面図であ
る。このセラミックヒータ10では、セラミック基板
は、図1、2に示したセラミック基板と同様に構成さ
れ、すなわち、セラミック基板11の表面(底面)には
図示しない絶縁層が形成されており、この絶縁層上に発
熱体12が形成されている。
【0062】支持容器51の内部には、複数のボルト形
状の支持柱56が立設され、この支持柱56には、バネ
53が挿通され、このバネ53により中底板52が支持
されている。また、発熱体12には、給電端子54が、
この給電端子54を挿通し、中底板52上に載置された
バネ55により押しつけられ、接続されており、この給
電端子54には、導電線58が接続され、導電線58は
支持容器51の外に引き出されている。
【0063】また、シースSに格納された熱電対44
は、中底板52に載置され、このシースSを挿通するバ
ネ45により伝熱板42に押しつけられている。この伝
熱板42には、シースSの先端と同形状の窪みが形成さ
れており、従って、熱電対44は、伝熱板42を介して
セラミック基板11に接触していることになる。
【0064】また、セラミック基板11の周辺部に形成
された貫通孔には支持柱56が挿通され、これによりセ
ラミック基板の水平方向の位置が固定されている。一
方、セラミック基板11の発熱体12には給電端子54
が接続され、また、伝熱板42が配置された部分には、
シースSが接触し、このシースSや給電端子54により
セラミック基板11が上方に押し上げられている。支持
柱56の頭部56aは、T字形状となっており、シース
S等により押し上げられたセラミック基板11は、頭部
56aで止められ、固定されている。
【0065】さらに、支持容器51の底板51aには、
冷媒供給ポート59が形成されるとともに、開口510
が形成されており、冷却媒体である液体、気体、具体的
には水、不活性ガス、空気等が冷媒供給ポート59から
流入し、開口510から流出し、セラミック基板11を
冷却する。また、開口510を形成することにより、輻
射熱の反射量を減らすことができる。
【0066】次いで、本発明のセラミックヒータ、特に
セラミック基板の底面に発熱体を形成したセラミックヒ
ータ(すなわち、図1、2に図示された構造のセラミッ
クヒータ)の製造方法について、図1、2に基づいて説
明する。
【0067】(1) セラミック基板の製造工程 上記した窒化アルミニウムなどの窒化物セラミックまた
は炭化物セラミックの粉末に必要に応じてイットリア等
の焼結助剤やバインダ等を配合してスラリーを調製した
後、このスラリーをスプレードライ等の方法で顆粒状に
し、この顆粒を金型などに入れて加圧することにより板
状などに成形し、生成形体(グリーン)を作製する。そ
れに続いて、生成形体に、必要に応じて、シリコンウエ
ハを支持するためのリフターピンを挿入する貫通孔15
となる部分をドリル加工等により形成する。セラミック
基板を製造した後、上記加工処理を行ってもよい。
【0068】次に、この生成形体を加熱、焼成して焼結
させ、セラミック製の板状体を製造する。この後、所定
の形状に加工することにより、セラミック基板11を作
製するが、焼成後にそのまま使用することができる形状
としてもよい。加圧しながら加熱、焼成を行うことによ
り、気孔のないセラミック基板11を製造することが可
能となる。加熱、焼成は、焼結温度以上であればよい
が、具体的には窒化物セラミックまたは炭化物セラミッ
クでは、1000〜2500℃である。さらに、表面に
酸化物セラミックの膜500を形成する。具体的にはエ
チルシリケート、水、酸からなるゾル溶液を塗布し、こ
れを乾燥して1000℃以上で焼成するゾルーゲル法
や、ガラスペーストを塗布し、1000℃以上で焼成す
る方法、セラミック基板の表面を、空気中、1000℃
以上で焼成して酸化膜を形成する方法などを採用するこ
とができる。酸化物セラミックからなる板、例えばアル
ミナ板やシリカ板を張りつけてもよい。この後、セラミ
ック基板をダイヤモンド砥石で研磨するか、あるいは、
ダイヤモンドペーストでポリシングし、表面の面粗度を
Ra≦5μm、望ましくはRa≦2μmに調整する。
【0069】(2) セラミック基板に導電ペーストを印刷
する工程 導電ペーストは、上記したとおり、一般に金属粒子、樹
脂、溶剤からなる粘度の高い流動物である。この導電ペ
ーストをスクリーン印刷などを用い、発熱体を設けよう
とする部分に印刷を行うことにより、導体ペースト層を
形成する。発熱体は、セラミック基板全体を均一な温度
にする必要があることから、図1に示すような同心円か
らなるパターンに印刷することが望ましい。導体ペース
ト層は、焼成後の発熱体12の断面が、方形で、偏平な
形状となるように形成することが望ましい。
【0070】(3) 導体ペースト層の焼成 セラミック基板11の底面に印刷した導体ペースト層を
加熱焼成して、樹脂、溶剤を除去するとともに、金属粒
子を焼結させ、セラミック基板11の底面に焼き付け、
発熱体12を形成する。加熱焼成の温度は、500〜1
000℃が好ましい。導電ペースト中に上述した金属酸
化物を添加しておくと、金属粒子、セラミック基板およ
び金属酸化物が焼結して一体化するため、発熱体とセラ
ミック基板との密着性が向上する。
【0071】(4) 金属被覆層の形成 発熱体12の表面には、金属被覆層24を設けることが
望ましい。金属被覆層24は、電解めっき、無電解めっ
き、スパッタリング等の各種手段により形成することが
できるが、量産性を考慮すると、無電解めっきが最適で
ある。
【0072】(5) 端子等の取り付け 発熱体12のパターンの端部に電源との接続のための端
子(端子ピン13)を半田で取り付け、さらに、図4に
示したようにバネを用い、シースおよび伝熱板を介して
測温素子をセラミック基板と接触させ、セラミックヒー
タの製造を終了する。
【0073】以上のセラミックヒータの製造方法は、セ
ラミック基板の底面に発熱体を具備する構造のセラミッ
クヒータの製造方法であるから、つぎにセラミック基板
内部に発熱体を具備するセラミックヒータの製造方法に
ついて説明する。
【0074】(1) セラミック基板の製造工程 まず、窒化物セラミックまたは炭化物セラミックの粉末
をバインダ、溶剤等と混合してペーストを調製し、これ
を用いてドクターブレード法等でシート状に成形してグ
リーンシートを作製する。グリーンシートの厚さは、
0.1〜5mmが好ましい。
【0075】その際のセラミック粉末としては、窒化ア
ルミニウム、炭化ケイ素などを使用することができ、必
要に応じて、イットリア等の焼結助剤を加えてもよい。
また、バインダとしては、アクリル系バインダ、エチル
セルロース、ブチルセロソルブ、ポリビニルアルコール
から選ばれる少なくとも1種が望ましい。さらに溶媒と
しては、α−テルピネオール、グリコールから選ばれる
少なくとも1種が望ましい。
【0076】次いで、得られたグリーンシートに、必要
に応じて、被加熱物のシリコンウエハ等を支持するため
のリフターピンを挿入する貫通孔となる部分、発熱体を
外部の端子ピンと接続するためのスルーホールとなる部
分等を形成する。なお、上記加工は後述するグリーンシ
ート積層体を形成した後に行ってもよく、焼結体を製造
した後に行ってもよい。
【0077】(2) グリーンシート上に導体ペーストを印
刷する工程 グリーンシート上に、金属または導電性セラミックを含
む導電ペーストを印刷する。これらの導電ペースト中に
は、金属粒子または導電性セラミック粒子が含まれてい
る。金属粒子はタングステン粒子またはモリブデン粒子
がよく、その粒子の平均粒子径は、0.1〜5μmが好
ましい。それは平均粒子径が0.1μm未満であるか、
5μmを超えると、導電ペーストを印刷しにくいからで
ある。
【0078】このような導電ペーストとしては、例え
ば、金属粒子または導電性セラミック粒子85〜87重
量部:アクリル系、エチルセルロース、ブチルセロソル
ブおよびポリビニルアルコールから選ばれる少なくとも
1種のバインダ1.5〜10重量部:および、α−テル
ピネオール、グリコールから選ばれる少なくとも1種の
溶媒を1.5〜10重量部を混合した組成物(ペース
ト)が挙げられる。
【0079】(3) グリーンシートの積層工程 導電ペーストを印刷していないグリーンシートを、導電
ペーストを印刷したグリーンシートの上下に積層する。
このとき、上側に積層するグリーンシートの数を下側に
積層するグリーンシートの数よりも多くして、発熱体の
形成位置を底面の方向に偏芯させる。具体的には、上側
のグリーンシートの積層数は20〜50枚、下側のグリ
ーンシートの積層数は5〜20枚が好ましい。
【0080】(4) グリーンシート積層体の焼成工程 グリーンシート積層体の加熱、加圧を行い、グリーンシ
ート及び内部の導体ペースト層を焼結させる。加熱温度
は、1000〜2000℃が好ましく、加圧の圧力は、
100〜200kg/cmが好ましい。加熱は、不活
性ガス雰囲気中で行う。不活性ガスとしては、例えば、
アルゴン、窒素などを使用することができる。
【0081】さらに、表面に酸化物セラミックの膜50
0を形成する。具体的にはエチルシリケート、水、酸か
らなるゾル溶液を塗布し、これを乾燥して1000℃以
上で焼成するゾルーゲル法やガラスペーストを塗布し、
1000℃以上で焼成する方法、表面を1000℃以上
で空気中で焼成して酸化膜を形成する方法などを採用す
ることができる。また、酸化物セラミックからなる板、
例えばアルミナ板やシリカ板を張りつけてもよい。この
セラミック基板をダイヤモンド砥石で研磨するか、ある
いは、ダイヤモンドペーストでポリシングし、表面の面
粗度をRa≦5μm、望ましくはRa≦2μmに調整す
る。
【0082】さらに、内部の発熱体と接続するためのス
ルーホールに端子を接続し、加熱してリフローする。加
熱温度は、200〜500℃が好適である。さらに、測
温素子としての熱電対などを耐熱性樹脂、セラミックで
固定するか、図4のようにバネで接触させて、セラミッ
クヒータの製造を終了する。
【0083】本発明のセラミックヒータは、セラミック
板の表面または内部に発熱体を形成し、測温素子を設
け、耐熱性樹脂又はセラミックで固定またはバネ等で押
しつけて固定したことを特徴とするものであるが、これ
に更に上記発熱体に電力を供給する制御部と、上記測温
素子により測定された温度データを記憶する記憶部と、
上記温度データから上記発熱体に必要な電力を演算する
演算部とを備えてセラミックヒータ装置とすることが望
ましい。
【0084】このようにすることにより、温度の測定結
果を記憶部に記憶し、上記記憶部で記憶された温度デー
タに基づき、均一加熱のために発熱体に投入する電圧を
演算部で計算し、この計算結果に基づき、制御部より制
御電圧を発熱体に印加するので、シリコンウエハ等の被
加熱物全体を均一に加熱することが可能となる。
【0085】また、窒化物セラミックや炭化物セラミッ
クは、熱膨張係数が金属よりも小さく、機械的な強度が
金属に比べて格段に高いため、セラミック基板を薄くて
軽いものとすることができる。さらに、セラミック基板
の熱伝導率が高く、セラミック基板自体が薄いため、セ
ラミック基板の表面温度が、発熱体の温度変化に迅速に
追従する。
【0086】図3は、セラミック基板と、そのセラミッ
ク基板の発熱体に電力を供給する制御部と、上記測温素
子により測定された温度データを記憶する記憶部と、上
記温度データから上記発熱体に必要な電力を演算する演
算部とを備えたセラミックヒータ装置を図示するもので
あり、この図においては、セラミックヒータは部分断面
図で、そのセラミックヒータが具備する他の設備はブロ
ック線図で図示されている。
【0087】この図に示したセラミックヒータは、図1
の場合とは異なり、発熱体22x、22yがセラミック
基板21の内部に埋設されており、これら発熱体22
x、22yは、同様に図1とは異なり2重の同心円を1
組としたものでははなく、一重の円を同心円としたもの
である。その発熱体22x、22yは、スルーホール2
8を介して底面に設けられた端子ピン13に接続されて
いる。さらに、端子ピン13には、ソケット32が取り
付けられ、このソケット32は、電源を有する制御部2
9に接続されている。
【0088】そして、セラミック基板21には、熱電対
27が固定されている。その熱電対27は、記憶部30
に接続され、各熱電対27の温度を一定時間毎に測定
し、そのデータを記憶することができるようになってい
る。さらに、この記憶部30は、制御部29に接続され
るとともに、演算部31に接続され、記憶部30に記憶
されたデータに基づき、演算部31で制御する電圧値等
の計算を行い、これに基づき、制御部29から各発熱体
22に対して所定の電圧を印加し、加熱面21aの温度
を均一化することができるようになっている。
【0089】また、セラミック基板21には貫通孔25
が複数個(図中では、1個のみ)設けられている。その
貫通孔25にはリフターピン16が挿入され、このリフ
ターピン16上に被加熱物、例えばシリコンウエハ19
が載置されるようになっている。さらに、このリフター
ピン16を上下させることにより、シリコンウエハ19
を図示しない搬送機に渡したり、搬送機からシリコンウ
エハ19を受け取ったりすることができるようになって
いる。なお、セラミックヒータ10を構成する各部材や
セラミック基板11に形成する測温素子は、特に上記し
たところ以外の部分については図1のセラミックヒータ
の場合と同様に構成されているので、ここではその詳細
な説明は省略する。
【0090】次に、本発明のセラミックヒータの動作に
ついて、発熱体をセラミック基板に埋設した構造を採用
している図3のセラミックヒータにより説明する。ま
ず、制御部29を作動させることによりセラミックヒー
タ10に電力を投入すると、セラミック基板21自体の
温度が上がり始め、外周部の方の表面温度がやや低温に
なる。熱電対27がこの変化を測温しており、その測温
したデータは、記憶部30に一端格納される。
【0091】その後、この測温された温度データは、演
算部31に送られ、演算部31において、各測定点にお
ける温度の差ΔTを演算し、さらに、加熱面21aの温
度の均一化のために必要なデータΔWを演算する。例え
ば、発熱体22xと発熱体22yにおける温度差ΔTが
あり、発熱体22xの方が低ければ、ΔTを0にするよ
うな電力データΔWを演算し、これを制御部29に送信
して、これに基づいた電力を発熱体22xに投入して昇
温させるのである。
【0092】電力の計算アルゴリズムについては、セラ
ミック基板21の比熱と加熱域の重量から昇温に必要な
電力を演算する方法が最も簡便であり、これに発熱体パ
ターンに起因する補正係数を加味してもよい。また、予
め、特定の発熱体パターンについて昇温試験を行い、測
温位置、投入電力、温度の関数を予め求めておき、この
関数から投入電力を演算してもよい。そして、演算部3
1で演算された電力に対応する印加電圧と時間とを制御
部29に送信し、制御部29でその値に基づいて各発熱
体22に電力を投入することになる。
【0093】図1および図2(a)に示したセラミック
ヒータは、図3に示したセラミックヒータと同様に、セ
ラミック基板と、セラミック基板の発熱体に電力を供給
する制御部と、上記測温素子により測定された温度デー
タを記憶する記憶部と、上記温度データから上記発熱体
に必要な電力を演算する演算部とを備えたセラミックヒ
ータ装置を図示するものであり、発熱体は図3の場合の
ようにセラミック基板内に埋設されているのではなく、
セラミック基板の底面に設置されている。図2(b)
は、セラミックヒータの一部、特に測温素子を部分拡大
した断面図である。
【0094】このセラミック基板11の底面11bに形
成された発熱体12x、12yの周囲には金属被覆層2
4が形成されており、その発熱体12x、12yには更
に金属被覆層24を介して端子ピン13が接続、固定さ
れている。また、その端子ピン13にはソケット32が
取り付けられており、そのソケット32には、電源を有
する制御部23に接続されている。なお、そのほかは、
図3に示したセラミックヒータと同様に構成されてい
る。
【0095】図1、2に示したセラミックヒータ10の
動作も、図3に示したセラミックヒータと同様であり、
2個の熱電対の温度を一定時間毎に測定して記憶部21
で記憶し、このデータから演算部22で制御する電圧値
等の計算を行い、これに基づき、制御部23から発熱体
12x、12yに対して所定の電圧を印加して、セラミ
ックヒータ10の加熱面11a全体の温度を均一化する
ことができるようになっている。
【0096】
【実施例】以下において、本発明に関し実施例に基づい
て更に詳細に説明するが、本発明は、この実施例により
何等限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に
基づいて把握されるものであることはいうまでもないこ
とである。
【0097】(実施例1) 窒化アルミニウム製のセラ
ミックヒータ(図1参照)の製造 (1) 窒化アルミニウム粉末(平均粒径:1.1μm)1
00重量部、イットリア(平均粒径:0.4μm)4重
量部、アクリル系バインダ12重量部及びアルコールか
らなる組成物をスプレードライし、顆粒状の粉末を作製
した。
【0098】(2) 次に、この顆粒状の粉末を金型に入
れ、平板状に成形して生成形体(グリーン)を得た。こ
の生成形体にドリル加工を施し、シリコンウエハのリフ
ターピンを挿入する貫通孔15となる部分を形成した。
【0099】(3) この加工処理の終った生成形体を18
00℃、圧力:200kg/cmでホットプレスし、
厚さが3mmの窒化アルミニウム板状体を得た。次に、
この板状体から直径12インチ(300mm)の円板体
を切り出し、セラミック製の板状体(セラミック基板)
11とした。さらに、表面にガラスペースト(昭栄化学
工業 G−5177)を塗布し、1000℃に加熱して
表面に厚さ2μmのSiO膜を形成した。このセラミ
ック基板11を#220のダイヤモンド砥石で1kg/
cmの荷重で研磨し、ついでポリシングクロス(マル
トー社製)とダイヤモンドペースト(粒径:0.5μ
m)で研磨し、表面の粗度Raを0.01μmとした。
なお、面粗度の測定は、触針式表面粗さ計(東京精密社
製、サーフコム920A)により行った。
【0100】(4) 上記(3) で得たセラミック基板11
に、スクリーン印刷にて導電ペーストを印刷した。印刷
パターンは、図1に示したような同心円状のパターンと
した。導電ペーストとしては、プリント配線板のスルー
ホール形成に使用されている徳力化学研究所製のソルベ
ストPS603Dを使用した。この導電ペーストは、銀
−鉛ペーストであり、銀100重量部に対して、酸化鉛
(5重量%)、酸化亜鉛(55重量%)、シリカ(10
重量%)、酸化ホウ素(25重量%)及びアルミナ(5
重量%)からなる金属酸化物を7.5重量部含むもので
あった。また、銀粒子は、平均粒径が4.5μmで、リ
ン片状のものであった。
【0101】(5) 次に、導電ペーストを印刷したセラミ
ック基板11を780℃で加熱、焼成して、導電ペース
ト中の銀、鉛を焼結させるとともにセラミック基板11
に焼き付け、発熱体12を形成した。銀−鉛の発熱体1
2は、厚さが5μm、幅が2.4mm、面積抵抗率が
7.7mΩ/□であった。
【0102】(6) 硫酸ニッケル80g/l、次亜リン酸
ナトリウム24g/l、酢酸ナトリウム12g/l、ほ
う酸8g/l及び塩化アンモニウム6g/lの濃度の水
溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に上記(5) で作製
したセラミック基板11を浸漬し、銀−鉛の発熱体12
の表面に厚さ1μmの金属被覆層(ニッケル層)24を
析出させた。
【0103】(7) 電源との接続を確保するための端子を
取り付ける部分に、スクリーン印刷により、銀−鉛半田
ペースト(田中貴金属製)を印刷して半田層を形成し
た。ついで、半田層の上にコバール製の端子ピン13を
載置して、420℃で加熱リフローし、端子ピン13を
発熱体12の表面に取り付けた。
【0104】(8) 温度制御のための熱電対をポリイミド
樹脂で固定し、190℃で2時間硬化させ、セラミック
ヒータ10を得た。
【0105】(実施例2) 炭化ケイ素製のセラミック
ヒータの製造 平均粒径1.0μmの炭化ケイ素を使用し、焼結温度を
1900℃とし、さらに得られたセラミック基板の表面
を1500℃で2時間焼成して表面に厚さ1μmのSi
層を形成したほかは、実施例1と同様にし、炭化ケ
イ素製のセラミックヒータを製造した。但し、この基板
を♯220のダイヤモンド砥石で1kg/cmの荷重
で研磨し、ついでポリシングクロス(マルトー社製)と
ダイヤモンドペースト(粒径0.25μm)で研磨し、
Raを0.008μmとした。ここに図4に示すような
熱電対44を格納したシースSをバネ45で押しつけ
た。
【0106】(実施例3) 発熱体を内部に有するセラ
ミックヒータの製造(図3参照) (1) 窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製 平均粒径:
1.1μm)、イットリア(平均粒径:0.4μm)4
重量部、アクリルバインダ11.5重量部、分散剤0.
5重量部及び1−ブタノールとエタノールとからなるア
ルコール53重量部を混合したペーストを用い、ドクタ
ーブレート法により成形を行って、厚さ0.47mmの
グリーンシートを得た。
【0107】(2) それに続いて、このグリーンシートを
80℃で5時間乾燥させた後、パンチングにより直径
1.8mm、3.0mm、5.0mmのシリコンウエハ
リフターピンを挿入する貫通孔15となる部分、端子ピ
ンと接続するためのスルーホールとなる部分を設けた。
【0108】(3) 次に、平均粒子径1μmのタングステ
ンカーバイト粒子100重量部、アクリル系バインダ
3.0重量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量部及
び分散剤0.3重量部を混合して導電ペーストAを調製
した。さらに、平均粒子径1μmのタングステンカーバ
イト粒子100重量部、アクリル径バインダ1.9重量
部、α−テルピネオール溶媒3.7重量部及び分散剤
0.2重量部を混合して導電ペーストBを調製した。
【0109】(4) この導電性ペーストAを用いて、グリ
ーンシートにスクリーン印刷で印刷し、導体ペースト層
を形成した。印刷パターンは、図1に図示したような同
心円パターンとした。また、端子ピンを接続するための
スルーホール用の貫通孔に導体ペーストBを充填した。
上記処理の終わったグリーンシートに、さらに、タング
ステンペーストを印刷しないグリーンシートを上側(加
熱面)に37枚、下側に13枚、130℃、80kg/
cmの圧力で積層した。
【0110】(5) このようにして得られた積層体を窒素
ガス中、600℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力1
50kg/cmで3時間ホットプレスし、厚さ3mm
の窒化アルミニウム板状体を得た。これを300mmの
円板状に切り出し、内部に厚さ6μm、幅10mmの発
熱体を有するセラミック製の板状体とした。テトラエチ
ルシリケート25重量部、エタノール37.6重量部、
塩酸0.3重量部からなる混合液を24時間、攪拌しな
がら加水分解重合させたゾル溶液をスピンコートで塗布
し、ついで80℃で5時間乾燥させ、1000℃で1時
間焼成してセラミック基板11表面に厚さ2μmのSi
膜からなる絶縁層500を形成した。
【0111】(6) このセラミック基板を♯220のダイ
ヤモンド砥石で1kg/cmの荷重で研磨し、表面の
粗度Raを0.6μmとした。 (7) その後、スルーホール用の貫通孔の一部をえぐり取
って凹部とし、この凹部にNi−Auからなる金ろうを
用い、700℃で加熱リフローしてコバール製の端子ピ
ンを接続させた。なお、端子ピンの接続は、タングステ
ンの支持体が3点で支持する構造が望ましい。それは接
続信頼性を確保することができるからである。
【0112】(8) さらに、温度制御のための複数の熱電
対をシリカゾルで固定し、100℃で1時間乾燥させて
セラミックヒータの製造を完了した。
【0113】(実施例4)本実施例は実施例3とほぼ同
様にしてセラミックヒータを製造したが、以下の点が異
なる。すなわち、(5) の工程で絶縁層を有するセラミッ
ク基板を得た後、この基板を♯120のダイヤモンド砥
石で1kg/cmの荷重で研磨し、表面の粗度Raを
1.0μmとした。また、厚さ1mmのアルミニウム板
からなる伝熱板42を熱電対の配置場所に配置し、さら
に、電熱板42を介し、図4に示すように熱電対44を
備えたシースSをバネ45によりセラミック基板の表面
に接触させた。
【0114】(実施例5)本実施例は実施例1とほぼ同
様にしてセラミックヒータを製造したが、以下の点が異
なる。すなわち、(3) の工程で絶縁層を有するセラミッ
ク基板を得た後、この基板を♯220のダイヤモンド砥
石で1kg/cmの荷重で研磨し、ついでポリシング
クロス(マルトー社製)とダイヤモンドペースト(粒径
0.1μm)で研磨し、表面の粗度Raを0.0008
μmとした。
【0115】(実施例6)本実施例は実施例1とほぼ同
様にしてセラミックヒータを製造したが、以下の点が異
なる。すなわち、(3) の工程で絶縁層を有するセラミッ
ク基板を得た後、この基板を♯100のダイヤモンド砥
石で1kg/cmの荷重で研磨し、表面の粗度Raを
1.5μmとした。
【0116】(実施例7)本実施例は実施例1とほぼ同
様にしてセラミックヒータを製造したが、以下の点が異
なる。すなわち、(3) の工程で絶縁層を有するセラミッ
ク基板を得た後、この基板を♯80のダイヤモンド砥石
で1kg/cmの荷重で研磨し、表面の粗度Raを
2.0μmとした。 (実施例8)本実施例は実施例1とほぼ同様にしてセラ
ミックヒータを製造したが、以下の点が異なる。すなわ
ち、(3) の工程で絶縁層を有するセラミック基板を得た
後、この基板の半導体ウエハ等の被加熱物を加熱する面
の反対側の面にドリル加工して直径10mmの凹部を形
成し、さらに、♯100の棒状ダイヤモンド砥石で1k
g/cmの荷重で研磨し、表面の粗度Raを1.5μ
mとした。さらに、ステンレスのシースにK型熱電対を
マグネシアおよびアルミナとともに封入したシース型熱
電対を横向きにし、凹部の底面に図7に示すようにアル
ミニウム板およびバネにて押しつけて固定した。 (実施例9)本実施例は実施例1とほぼ同様にしてセラ
ミックヒータを製造したが、以下の点が異なる。すなわ
ち、(3) の工程で絶縁層を有するセラミック基板を得た
後、この基板の半導体ウエハ等の被加熱物を加熱する面
の反対側の面にドリル加工して直径10mmの凹部を形
成し、さらに、♯50の棒状ダイヤモンド砥石で1kg
/cmの荷重で研磨し、表面の粗度Raを3μmとし
た。さらに、ステンレスのシースにK型熱電対をマグネ
シアおよびアルミナとともに封入したシース型熱電対を
横向きにし、凹部の底面に図7に示すようにアルミニウ
ム板およびバネにて押しつけて固定した。 (実施例10)本実施例は実施例1とほぼ同様にしてセ
ラミックヒータを製造したが、以下の点が異なる。すな
わち、(3) の工程で絶縁層を有するセラミック基板を得
た後、この基板の半導体ウエハ等の被加熱物を加熱する
面の反対側の面にドリル加工して直径10mmの凹部を
形成し、さらに、♯30の棒状ダイヤモンド砥石で1k
g/cmの荷重で研磨し、表面の粗度Raを5μmと
した。さらに、ステンレスのシースにK型熱電対をマグ
ネシアおよびアルミナとともに封入したシース型熱電対
を横向きにし、凹部の底面に図7に示すようにアルミニ
ウム板およびバネにて押しつけて固定した。 (実施例11)実施例1とほぼ同様にしてセラミックヒ
ータを製造したが、表面の研磨を行わなかった点が実施
例1と異なる。得られたセラミックヒータの表面の粗度
Raは、2.2μmであった。 (比較例1)本実施例は実施例1とほぼ同様にしてセラ
ミックヒータを製造したが、以下の点が異なる。すなわ
ち、(3) の工程で絶縁層を有するセラミック基板を得た
後、この基板の半導体ウエハ等の被加熱物を加熱する面
の反対側の面にドリル加工して直径10mmの凹部を形
成した。ドリル加工した時点では、面粗度はRaで5.
5μmであった。さらに、ステンレスのシースにK型熱
電対をマグネシアおよびアルミナとともに封入したシー
ス型熱電対を横向きにし、凹部の底に図7に示すように
アルミニウム板をおよびバネにて押しつけて固定した。
【0117】〈性能試験〉250℃まで昇温した場合の
セラミック基板の最高温度と最低温度の差を実施例、比
較例について調べた。性能評価に使用する装置は、電源
を有する制御部、演算部を備えた温調器(オムロン製
E5ZE)を使用し、各実施例で製造したセラミックヒ
ータを制御した。さらに、250℃まで昇温した後、2
5℃のシリコンウエハを加熱面に載置し、もとの250
℃に回復するまでの時間を測定した。これらの結果を下
記の表1に示した。
【0118】
【表1】
【0119】上記表1に示した結果より明らかなよう
に、Raは、0.001μmより小さくなると熱電対と
の接触面積が逆に小さくなりすぎるため、熱電対の応答
性が低下したと考えられる。また、実施例4では、アル
ミニウム板を介して熱電対が接触しており、Raが大き
くなっているものの、応答性の低下は見られなかった。
さらに、実施例8〜10では、熱電対をシース型にして
横にすることにより、接触面積が大きくなり、温度をよ
り正確に測定することができたため、最高温度と最低温
度の差が小さくなった。また、熱電対をシース型にして
横にすることで接触面積を大きくした場合、Raが5μ
mまでなら、温度制御が可能であった。
【0120】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体製
造・検査装置用セラミックヒータによれば、正確な被加
熱物の温度の測定が可能となり、この温度の測定結果に
基づいて発熱体の発熱状態を調整することにより、シリ
コンウエハ全体を均一に加熱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミックヒータの一例を模式的に示
す底面図である。
【図2】(a)は、発熱体がセラミック基板の底面に形
成されたセラミックヒータの概要を示すブロック図であ
り、(b)は、上記セラミックヒータの熱電対を設置し
た部分を示した部分拡大断面図である。
【図3】本発明のセラミック基板の内部に発熱体を備え
たセラミックヒータの概要を示したブロック図である。
【図4】熱電対の接触構造の一例を模式的に示す断面図
である。
【図5】シース熱電対の構造を示す断面図である。
【図6】本発明のホットプレートユニットの構造を模式
的に示す断面図である。
【図7】熱電対の接触構造の他の一例を模式的に示す断
面図である。
【符号の説明】
10、20 セラミックヒータ 11、21 セラミック基板 11a、21a 加熱面 11b、21b 底面 12、22 発熱体 13 端子ピン 14 測温部 15、25 貫通孔 16 リフターピン 19 シリコンウエハ 24 金属被覆層 27、44 熱電対 28 スルーホール 23、29 制御部 21、30 記憶部 22、31 演算部 32 ソケット 45 バネ S シース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K034 AA02 AA03 AA08 AA10 AA15 AA19 AA34 AA37 BA02 BA15 BB06 BC04 BC12 BC29 CA02 CA08 CA14 CA22 DA04 3K058 AA42 AA86 BA00 CA23 CA69 CA92 CE02 CE03 CE13 CE19 CE21 5F031 CA02 HA02 HA03 HA37 JA08 JA46 PA11 PA30 5F046 KA04 KA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック基板の表面または内部に発熱
    体を形成してなるセラミックヒータであって、前記セラ
    ミック基板には、測温素子が接触して設けられており、
    前記測温素子と接触するセラミック基板の面粗度は、R
    a≦5μmであることを特徴とする半導体製造・検査装
    置用セラミックヒータ。
  2. 【請求項2】 前記測温素子と接触するセラミック基板
    の面粗度は、Ra≦2μmである請求項1に記載の半導
    体製造・検査装置用セラミックヒータ。
  3. 【請求項3】 前記セラミック基板の表面には、セラミ
    ック基板より体積抵抗率が高い絶縁層が形成されてなる
    請求項1または2に記載の半導体製造・検査装置用セラ
    ミックヒータ。
  4. 【請求項4】 前記セラミック基板と前記測温素子と
    は、前記セラミック基板よりも熱伝導率が高い伝熱板を
    介して接触してなる請求項1〜3のいずれか1に記載の
    半導体製造・検査装置用セラミックヒータ。
  5. 【請求項5】 前記測温素子は、前記セラミック基板に
    接触した状態で固定されてなる請求項1〜4のいずれか
    1に記載の半導体製造・検査装置用セラミックヒータ。
  6. 【請求項6】 前記測温素子は、前記セラミック基板に
    圧着されてなる請求項1〜5のいずれか1に記載の半導
    体製造・検査装置用セラミックヒータ。
JP2001258312A 2000-08-30 2001-08-28 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ Pending JP2002190370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258312A JP2002190370A (ja) 2000-08-30 2001-08-28 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261474 2000-08-30
JP2000-261474 2000-08-30
JP2001258312A JP2002190370A (ja) 2000-08-30 2001-08-28 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002190370A true JP2002190370A (ja) 2002-07-05

Family

ID=26598833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258312A Pending JP2002190370A (ja) 2000-08-30 2001-08-28 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002190370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253723A (ja) * 2006-06-07 2006-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd ウエハー保持体用測温装置及びウエハー保持体
KR20160053342A (ko) * 2014-11-03 2016-05-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 지지 유닛 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253723A (ja) * 2006-06-07 2006-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd ウエハー保持体用測温装置及びウエハー保持体
KR20160053342A (ko) * 2014-11-03 2016-05-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 지지 유닛 제조 방법
KR102330379B1 (ko) * 2014-11-03 2021-11-24 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 지지 유닛 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1251551A1 (en) Ceramic heater for semiconductor manufacturing and inspecting equipment
JP3381909B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2001118664A (ja) セラミックヒータ
JP2001118662A (ja) セラミックヒータ
JP2002170651A (ja) セラミックヒータ
WO2001078455A1 (fr) Plaque ceramique
JP2002083848A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2002246305A (ja) ホットプレートユニット
JP2002190370A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2001237301A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001085144A (ja) セラミックヒータ
JP2001244058A (ja) セラミックヒータ
JP2002151406A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2002100460A (ja) セラミックヒータおよびホットプレートユニット
JP2002063983A (ja) セラミックヒータ
JP2002334820A (ja) 半導体ウエハまたは液晶基板加熱用セラミックヒータ
JP2002246286A (ja) セラミックヒータ
JP2001085143A (ja) セラミックヒータ
WO2001050818A1 (fr) Generateur de chaleur en ceramique
JP2001244049A (ja) セラミックヒータ
JP2003303662A (ja) セラミックヒータ
JP2002141257A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2003208964A (ja) セラミックヒータ
JP2001135460A (ja) セラミックヒータ
JP2004273460A (ja) セラミックヒータ