JP2002188403A - 流体機械 - Google Patents

流体機械

Info

Publication number
JP2002188403A
JP2002188403A JP2000385061A JP2000385061A JP2002188403A JP 2002188403 A JP2002188403 A JP 2002188403A JP 2000385061 A JP2000385061 A JP 2000385061A JP 2000385061 A JP2000385061 A JP 2000385061A JP 2002188403 A JP2002188403 A JP 2002188403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
blade
vane
rotating body
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000385061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3987960B2 (ja
Inventor
Minoru Yoshida
穣 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Y & Y Kk
Original Assignee
Y & Y Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Y & Y Kk filed Critical Y & Y Kk
Priority to JP2000385061A priority Critical patent/JP3987960B2/ja
Publication of JP2002188403A publication Critical patent/JP2002188403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987960B2 publication Critical patent/JP3987960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】翼の耐久性を高くすることができ、翼に振動及
び騒音が発生するのを抑制することができるようにす
る。 【解決手段】回転自在に支持された翼支持部と、翼支持
部の円周方向における複数箇所に、径方向外方に突出さ
せて形成された複数の翼21とを有する。そして、翼2
1は、翼支持部における第1の取付位置p1から径方向
外方に向けて延びる第1の翼素、翼支持部における第2
の取付位置p2から径方向外方に延びる第2の翼素、及
び第1、第2の翼素を連結する第3の翼素を備える。第
1、第2の翼素は、翼支持部から径方向外方に向けて突
出させて形成され、第3の翼素によって連結されるの
で、外力を受けたとき等に翼21が破損するのを抑制す
ることができ、翼21の耐久性を向上させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体機械に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、流体機械においては、回転自在に
配設され、ハブ及び複数の翼を備えた回転体を有し、該
回転体と流体との間においてエネルギーを授受するよう
になっている。例えば、送風機、軸流ポンプ、プロペ
ラ、冷却ファン、換気扇等においては、前記回転体が回
転させられ、それに伴って機械エネルギーが流体エネル
ギーに変換され、風力タービン、蒸気タービン、水力タ
ービン等においては、流体エネルギーが機械エネルギー
に変換され、それに伴って回転体が回転させられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の流体機械においては、翼がハブから径方向外方に向
けて突出させて形成されるので、外力を受けたとき等に
破損しやすく、耐久性が低い。
【0004】また、回転体の回転に伴って、翼の先端に
おいて渦成分、すなわち、チップボルテックスが発生
し、該チップボルテックスによって翼に振動及び騒音が
発生してしまう。
【0005】本発明は、前記従来の流体機械の問題点を
解決して、翼の耐久性を高くすることができ、翼に振動
及び騒音が発生するのを抑制することができる流体機械
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の流
体機械においては、回転自在に支持された翼支持部と、
該翼支持部の円周方向における複数箇所に、径方向外方
に突出させて形成された複数の翼とを有する。
【0007】そして、該翼は、前記翼支持部における第
1の取付位置から径方向外方に向けて延びる第1の翼
素、前記翼支持部における第2の取付位置から径方向外
方に延びる第2の翼素、及び前記第1、第2の翼素を連
結する第3の翼素を備える。
【0008】本発明の他の流体機械においては、さら
に、前記第3の翼素は、前記翼支持部から等距離を置い
て、平坦(たん)に延びる。
【0009】本発明の更に他の流体機械においては、さ
らに、前記翼支持部及び翼によって回転体が構成され
る。そして、該回転体は電機装置を駆動することによっ
て回転させられる。
【0010】本発明の更に他の流体機械においては、さ
らに、前記翼支持部及び翼によって回転体が構成され
る。そして、該回転体は駆動手段を駆動することによっ
て回転させられる。
【0011】本発明の更に他の流体機械においては、さ
らに、前記翼支持部及び翼によって回転体が構成され
る。そして、該回転体を流体によって回転させることに
より、電機装置が駆動される。
【0012】本発明の更に他の流体機械においては、さ
らに、前記翼支持部の回転方向において、前記第2の翼
素は第1の翼素に対して先行する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施の形態における
ファンの斜視図、図2は図1のA−A断面図、図3は図
1のB−B断面図、図4は図1のC−C断面図、図5は
本発明の第1の実施の形態における翼の断面図、図6は
本発明の第1の実施の形態におけるピッチ角の説明図、
図7は本発明の第1の実施の形態における翼の展開図、
図8は本発明の第1の実施の形態における翼の取付状態
を示す正面図、図9は本発明の第1の実施の形態におけ
る翼の取付状態を示す側面図、図10は本発明の第1の
実施の形態における一定ピッチ翼のピッチ分布を示す
図、図11は本発明の第1の実施の形態における逓増ピ
ッチ翼のピッチ分布を示す図、図12は本発明の第1の
実施の形態におけるキャンバー分布を示す図、図13は
本発明の第1の実施の形態における循環強度分布を示す
図である。なお、図6において、横軸に半径比率γr
を、縦軸にピッチ比γpを採ってあり、図10及び11
において、横軸に比r/Rを、縦軸にピッチ比γpを採
ってあり、図12において、横軸に比r/Rを、縦軸に
キャンバー比γcを採ってあり、図13において、横軸
に比r/Rを、縦軸に循環強度を採ってある。また、図
7〜13において、実線は本発明のファンの特性を、破
線は従来のファンの特性を示す。
【0015】図1〜4において、11は流体機械として
のファン、13は図示されない支持部に取り付けられた
電機装置及び駆動手段としての電動機、14は該電動機
13に対して回転自在に配設された回転体である。前記
電動機13は、ケース19、該ケース19に対して回転
自在に配設された図示されないロータ、及び該ロータよ
り径方向外方において前記ケース19に取り付けられた
図示されないステータから成る。また、前記回転体14
は、翼支持部としてのハブ16、及び複数の、本実施の
形態においては、3個の翼21を備える。本実施の形態
において、翼支持部は一つのハブ16によって形成され
るが、翼支持部を二つのハブ及び各ハブ間を連結する軸
によって形成することもできる。また、本実施の形態に
おいて、駆動手段として電動機13を使用しているが、
電動機13に代えて内燃機関、油圧機械、空圧機械等を
使用することもできる。
【0016】前記翼21は、ハブ16の円周方向におけ
る複数箇所、本実施の形態においては、3箇所に、互い
に等角度で径方向外方に突出させて形成される。また、
翼21は、ループ状の形状を有し、ハブ16における前
側の第1の取付位置p1から径方向外方に、かつ、斜め
前方に向けて延びる第1の翼素としての前側翼部24、
ハブ16における後側の第2の取付位置p2から径方向
外方に、かつ、斜め後方に向けて延びる第2の翼素とし
ての後側翼部25、及び前記前側翼部24と後側翼部2
5とを最大半径の部分で連結し、ハブ16から等距離を
置いて、平坦に延びる第3の翼素としての中央翼部26
を備える。
【0017】次に、前記翼21について説明する。
【0018】図5において、21は翼であり、前記回転
体14(図1)を矢印X方向に回転させると、流体とし
ての空気は翼21に対して矢印V方向に流入する。ま
た、εは前記翼21の翼厚中心線、q1は前記翼21の
前縁、q2は前記翼21の後縁、M1は前縁q1と後縁
q2とを結ぶ線分、M2は翼21の移動方向(矢印X´
方向)に延びる線分である。そして、L1は前記前縁q
1と後縁q2との間の直線距離を表す翼弦長、γrは、
回転体14の径方向における所定の位置、すなわち、所
定の半径位置で翼21をカットしたときの、回転体14
の回転方向における前縁q1と後縁q2との間の直線距
離を表す半径比率、γpは、回転体14の径方向におけ
る所定の半径位置で翼21をカットしたときの、回転体
14の軸方向における前縁q1と後縁q2との間の直線
距離を表すピッチ比、θは前記線分M1と線分M2とが
成す角度を表すピッチ角、fは前記翼厚中心線εと線分
M1との間の最大距離を表すキャンバーである。なお、
翼弦長L1に対するキャンバーfの比を表すキャンバー
比γcは、 γc=f/L1 である。前記翼弦長L1、ピッチ比γp、半径比率γ
r、ピッチ角θ及びキャンバーfは、回転体14の半径
位置ごとに設定される。
【0019】ところで、前記ピッチ比γp及び半径比率
γrは、回転体14の寸法に対応させて設定され、回転
体14の直径をDとし、回転体14の半径をRとし、回
転体14の径方向における中心から半径位置までの距離
を半径距離rとし、ピッチをHとしたとき、前記半径比
率γrは、 γr=πr/R にされ、前記ピッチ比γpは、 γp=H/D にされる。したがって、所定の半径位置におけるピッチ
角θは、 θ=tan-1(γp/γr) =tan-1{(H/D)/(πr/R)} になる。
【0020】本実施の形態においては、翼21として、
回転体14の径方向においてピッチ比γpが一定にされ
た一定ピッチ翼が使用される。そして、前記半径比率γ
rは、半径距離rが短いほど小さく、半径距離rが長い
ほど大きいので、翼21の径方向においてピッチ角θが
異なり、半径距離rが短いほど、すなわち、半径比率γ
rが小さいほどピッチ角θが大きく、半径距離rが長い
ほど、すなわち、半径比率γrが大きいほどピッチ角θ
が小さくなる。図6に示されるように、半径比率γrが
0.5πのときのピッチ角θ1は、半径比率γrが1.
0πのときのピッチ角θ2より大きい。
【0021】ところで、図7及び8に示されるように、
回転体14の回転方向(矢印X方向)において、前側翼
部24は翼21の基準線GLより上流側に、後側翼部2
5は基準線GLより下流側に位置させられる。なお、翼
厚、翼幅分布等は、前記基準線GLを基準として展開表
示される。そして、前側翼部24及び後側翼部25は、
回転体14の中心から離れるほど、すなわち、半径Rに
対する半径距離rの比r/Rの値が大きくなるほど、基
準線GLから回転方向に離れ、かつ、翼弦長L1が長く
なる。また、基準線GLから最も離れ、かつ、翼弦長L
1が最も長くなる点、通常は前記比r/Rの値が0.7
〜0.9になる点の近傍で、すなわち、回転体14の最
大半径の部分で前側翼部24及び後側翼部25と中央翼
部26とが接続される。なお、翼弦長L1が最も長くな
る点は翼21の形状によって適宜設定される。
【0022】また、図7において、Lsはスキューライ
ン(翼幅中心線)、Lfは基準線GLより下流側に設定
されたフォワードスキュー、Lbは基準線GLより上流
側に設定されたバックワードスキューである。
【0023】前記フォワードスキューLfは、飛行機の
後退翼と同様の効果、すなわち、後側翼部25によって
発生させられる揚力を後側翼部25の先端側に移動さ
せ、送風効率を向上させる効果を有する。また、バック
ワードスキューLbは前側翼部24によって発生させら
れる揚力を前側翼部24の根元側に移動させ、前側翼部
24の先端側の後縁q2にチップボルテックスが発生す
るのを抑制する。
【0024】また、例えば、図9に示されるように、前
側翼部24は回転体14の中心から離れるほど前方に、
後側翼部25は回転体14の中心から離れるほど後方に
位置させられる。そして、前側翼部24が最も前方に位
置させられる点の近傍、及び後側翼部25が最も後方に
位置させられる点の近傍において、前側翼部24及び後
側翼部25と中央翼部26とが接続される。なお、前側
翼部24及び後側翼部25の形状は任意に設定される。
【0025】また、例えば、図10に示されるように、
後側翼部25におけるピッチ比γpが前側翼部24にお
けるピッチ比γpより小さくされる。なお、図10にお
いては、翼21として、回転体14の径方向においてピ
ッチ比γpが一定にされた一定ピッチ翼が使用される
が、図11に示されるように、翼21として、回転体1
4の中心から離れるほどピッチ比γpが大きくなる逓増
ピッチ翼を使用することもできる。
【0026】さらに、例えば、図12に示されるよう
に、同じ半径距離rにおいて、後側翼部25におけるキ
ャンバー比γcが前側翼部24におけるキャンバー比γ
cより小さくされ、中央翼部26におけるキャンバー比
γcはほぼ0される。
【0027】このように、翼21は、前側翼部24及び
後側翼部25によって2種類の特性を有することができ
るので、翼21の目的に応じて前側翼部24と後側翼部
25とで異なる性能を持たせることができる。例えば、
前側翼部24及び後側翼部25の配設方法においては、
フラップ効果(前側翼部24と後側翼部25とが互いに
及ぼす効果)を期待することもできる。
【0028】また、図10に示されるピッチ分布、及び
図12に示されるキャンバー分布に基づいて、図13に
示されるような循環分布を得ることができる。なお、循
環分布は圧力分布を表したものであり、該圧力分布が翼
21の断面の性能(揚力等)を表現し、各断面の半径方
向における積分値が翼21の全体の性能(揚力等)を表
現する。循環理論には、単純モデル、三次元モデル、渦
要素を加えたもの等がある。
【0029】前記構成のファン11において、前記電動
機13を駆動して回転体14を矢印X方向に回転させる
と、前記翼21によって機械エネルギーが流体エネルギ
ーに変換され、流体としての空気が矢印Y方向に流され
る。この場合、前側翼部24は回転体14の回転方向に
おける上流側に、後側翼部25は回転体14の回転方向
における下流側に位置させられ、回転体14が駆動され
るのに伴い、後側翼部25は前側翼部24より先行す
る。したがって、後側翼部25によって発生させられた
風を前側翼部24によって加速することができる。
【0030】そして、前記前側翼部24及び後側翼部2
5は、ハブ16から径方向外方に向けて突出させて形成
され、先端で中央翼部26によって連結されるので、外
力を受けたとき等に、前側翼部24及び後側翼部25の
根元27に働く応力を小さくすることができるので翼2
1が破損するのを抑制することができ、翼21の耐久性
を向上させることができる。また、前記根元27に働く
応力を小さくすることができるので、前側翼部24及び
後側翼部25に加わる負荷が変動しても、翼21に発生
する撓(たわ)みを小さくすることができる。さらに、
前側翼部24及び後側翼部25に加わる負荷が小さい場
合には、中央翼部26に発生する遠心力によって前側翼
部24及び後側翼部25の根元に発生する曲げモーメン
トを小さくすることができる。
【0031】したがって、回転体14の回転に伴って脈
動、反力等が翼21に加わることがなくなり、翼21に
振動が発生するのを抑制することができる。さらに、翼
21の耐久性を向上させ、翼21に発生する撓みを小さ
くすることができる分だけ翼21を薄くすることができ
るので、回転体14を軽量化することができる。したが
って、電動機13を小型化することができる。
【0032】また、前記中央翼部26が形成され、翼2
1の翼面上の圧力が後側翼部25における正圧から前側
翼部24における負圧に連続的に変化するので、翼21
の先端にチップボルテックスが発生するのを抑制するこ
とができる。したがって、チップボルテックスによって
翼21に振動及び騒音が発生するのを抑制することがで
きる。例えば、騒音レベルで10〔dB〕以上、音の強
度では7倍以上抑制することができる。
【0033】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有する
ものについては、同じ符号を付与することによってその
説明を省略する。
【0034】図14は本発明の第2の実施の形態におけ
るダクト式のファンの正面図、図15は本発明の第2の
実施の形態におけるダクト式のファンの第1の断面図、
図16は本発明の第2の実施の形態におけるダクト式の
ファンの第2の断面図、図17はダクト式のファンの特
性を示す参考図、図18は本発明の第2の実施の形態に
おけるダクト式のファンの特性を示す図である。
【0035】この場合、30は流体機械としてのダクト
式のファンであり、該ファン30は、筒状のダクト3
1、該ダクト31に連結体32〜34を介して取り付け
られた電機装置及び駆動手段としての電動機13、及び
該電動機13に対して回転自在に配設された回転体14
を備える。前記ダクト31は、後端 (図15における左
端) に流体としての空気を吸引する吸引口37を、前端
(図15における右端)に空気を吐出する吐出口38を
備え、吸引口37から吐出口38方向に中央部まで徐々
に内径が小さくされる。
【0036】従来のダクト式のファンにおいては、図1
7に示されるように、翼35の翼面上において正圧(図
において+で表される。)が加わる部分と、負圧(図に
おいて−で表される。)が加わる部分との境界が線状で
あるので、翼35の先端部分における圧力の回込みが大
きく、チップボルテックスTVが発生してしまうのに対
して、本実施の形態におけるダクト式のファン30にお
いては、図18に示されるように、後側翼部25の翼面
上において正圧(+)が加わる部分と、前側翼部24の
翼面上において負圧(−)が加わる部分との境界が面状
であるので、翼21の先端部における圧力の回込みを大
幅に減少させることができ、チップボルテックスTVが
発生するのを抑制することができる。したがって、ダク
ト31の内周面と中央翼部26の外周面との間に形成さ
れるチップクリアランスδをその分小さくすることがで
きるので、ファン30の圧力性能を向上させることがで
きるだけでなく、振動及び騒音が発生するのを抑制する
ことができる。
【0037】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。
【0038】図19は本発明の第3の実施の形態におけ
る風力タービンの斜視図、図20は図19のE−E断面
図、図21は図19のF−F断面図、図22は図19の
G−G断面図、図23は本発明の第3の実施の形態にお
ける翼の断面図である。
【0039】図19〜22において、51は流体機械と
しての風力タービン、53は電機装置としての発電機、
54は該発電機53に対して回転自在に配設された回転
体、71は軸受、73は前側ステー、74は後側ステー
であり、該後側ステー74の上端に図示されない軸受が
形成される。前記軸受71、及び前記後側ステー74の
上端の軸受によって回転体54が回転自在に支持され
る。また、前記前側ステー73及び前記後側ステー74
の下端に図示されないナセルが配設され、該ナセルは、
支持部としての図示されない支柱に対して回転自在に取
り付けられる。前記発電機53は、ケース、該ケースに
対して回転自在に配設された図示されないロータ、該ロ
ータより径方向外方において前記ケースに取り付けられ
た図示されないステータから成る。また、前記回転体5
4は、前記ロータに取り付けられた軸55、該軸55の
前端に固定された前側ハブ56、該前側ハブ56と所定
の間隔を置いて、かつ、発電機53に隣接させて前記軸
55に固定された後側ハブ57、及び前記前側ハブ56
と後側ハブ57との間に架設された複数の、本実施の形
態においては、3個の翼61を備える。なお、前記軸5
5、前側ハブ56及び後側ハブ57によって翼支持部6
2が構成される。本実施の形態において、翼支持部62
は軸55、前側ハブ56及び後側ハブ57によって構成
されるが、翼支持部62を一つのハブによって構成する
こともできる。また、前記回転体54の外径をDRと
し、回転体54の軸方向寸法をDLとしたとき、 DR≧1.3×DL にされる。
【0040】前記翼61は、翼支持部62の円周方向に
おける複数箇所、本実施の形態においては、3箇所に、
互いに等角度で径方向外方に突出させて形成される。ま
た、翼61は、ループ状の形状を有し、前側ハブ56に
おける第1の取付位置p1から径方向外方に、かつ、斜
め後方に向けて延びる第1の翼素としての前側翼部6
4、後側ハブ57における第2の取付位置p2から径方
向外方に、かつ、斜め前方に向けて延びる第2の翼素と
しての後側翼部65、及び前記前側翼部64と後側翼部
65とを最大半径の部分で連結し、翼支持部62から等
距離を置いて、ほぼ平坦に延びる第3の翼素としての中
央翼部66を備える。
【0041】次に、前記翼61について説明する。
【0042】図23において、流体としての空気を翼6
1に対して矢印Z方向に流入させると、回転力F1及び
揚力F2が発生させられ、翼61が矢印X´方向に移動
させられ、前記回転体54は矢印X方向に回転させられ
る。また、εは前記翼61の翼厚中心線、q1は前記翼
61の前縁、q2は前記翼61の後縁、M1は前縁q1
と後縁q2とを結ぶ線分、M2は翼61の移動方向(矢
印X´方向)に延びる線分である。そして、L1は前記
前縁q1と後縁q2との間の直線距離を表す翼弦長、θ
は前記線分M1と線分M2とが成す角度を表すピッチ
角、fは前記翼厚中心線εと線分M1との間の最大距離
を表すキャンバーである。
【0043】前記構成の風力タービン51において、空
気が矢印Z方向に流れると、翼61によって流体エネル
ギーが機械エネルギーに変換され、回転体54が矢印X
方向に回転させられ、発電機53が駆動されて発電が行
われる。すなわち、正面から流入する空気だけでなく、
斜めに流入する空気についても、エネルギーの変換を行
うことができる。
【0044】この場合、前側翼部64は回転体54の回
転方向における上流側に、後側翼部65は回転体54の
回転方向における下流側に位置させられ、回転体54が
回転されるのに伴い、後側翼部65は前側翼部64より
15〔°〕以上先行する。したがって、回転体54が低
速で回転させられる場合、後側翼部65は、矢印Z方向
に流入する風について前側翼部64の影響を受けること
がない。一方、回転体54が高速で回転させられる場
合、前側翼部64の影響が、後続する翼61の上流側、
すなわち、後続する翼61の後側翼部65に与えられ、
回転体54は失速し、制動された状態になる。すなわ
ち、低速領域においては、3個の翼61によって実質的
に6個の翼の機能を有し、大きいトルクを発生させるこ
とができ、高速領域においては、翼61の撓みをほとん
ど伴うことなく大きいトルクが発生するのを防止するこ
とができる。すなわち、風力タービンの出力を制限する
ことができる。
【0045】また、中央翼部66においては、正面から
流入する空気については、流体エネルギーが機械エネル
ギーに変換されず、チップアンロード状態が形成され
る。したがって、チップボルテックスが発生するのを抑
制することができ、翼61に振動及び騒音が発生するの
を抑制することができる。
【0046】また、翼61がループ状の形状を有してい
るので、回転している翼61に物が当たったときの衝撃
を小さくすることができる。したがって、風力タービン
51を遠隔地に設置する必要がなく、設置場所の制約を
無くすことができ、電力の需要地に近く、人が多く住む
地域に設置したり、森、建築物等によって空気の流れが
乱れる地域等に設置したりすることができる。そして、
風力タービン51によって発生させた電力を需要地に送
るためのコストを低くすることができる。しかも、従来
の翼のようなナイフ状のエッジ部分を無くすことができ
るので、安全性の高い印象を与えることができる。
【0047】また、前記前側翼部64は前側ハブ56か
ら、後側翼部65は後側ハブ57から径方向外方に向け
て突出させて形成され、先端で中央翼部66によって連
結されるので、外力を受けたとき等に前側翼部64及び
後側翼部65の根元67に働く応力を小さくすることが
できるので、翼61が破損するのを抑制することがで
き、翼61の耐久性を向上させることができる。また、
前記根元67に働く応力を小さくすることができるの
で、前側翼部64及び後側翼部65に加わる負荷が変動
しても、翼61に発生する撓みを小さくすることができ
る。さらに、前側翼部64及び後側翼部65に加わる負
荷が小さい場合には、中央翼部66に発生する遠心力に
よって前側翼部64及び後側翼部65の根元67に発生
する曲げモーメントを小さくすることができる。
【0048】したがって、回転体54の回転に伴って脈
動、反力等が翼61に加わることがなくなり、翼61に
振動が発生するのを抑制することができる。さらに、翼
61の耐久性を向上させ、翼61に発生する撓みを小さ
くすることができる分だけ翼61を薄くすることができ
るので、回転体54を軽量化することができる。
【0049】また、前記中央翼部66が形成され、翼6
1の翼面上の圧力が後側翼部65における正圧から前側
翼部64における負圧に連続的に変化するので、翼61
の先端にチップボルテックスが発生するのを抑制するこ
とができる。したがって、チップボルテックスによって
翼61に振動及び騒音が発生するのを抑制することがで
きる。例えば、騒音レベルで10〔dB〕以上、音の強
度では7倍以上抑制することができる。
【0050】そして、中央翼部66が平坦であるので、
中央翼部66を手で抑えて静止させることができるだけ
でなく、翼61のループに図示されない係止部材を引っ
かけることによって、回転体54が回転するのを阻止し
たりすることができる。したがって、強風時等におい
て、回転体54を停止させておくことができるので安全
性を向上させることができる。
【0051】本実施の形態においては、風力タービン5
1について説明しているが、本発明を風力タービン51
のほかに、前後翼相互干渉による後流失速タービン、渦
成分を多く含んだ流体によって駆動される乱流内設置型
タービンに適用することもできる。
【0052】また、前側ハブ56及び後側ハブ57は、
軸55を介して所定の距離を置いて配設されるので、回
転体54はほぼ球形の形状を有し、重心が回転体54の
外に出ることがなく、安定している。したがって、風力
タービン51を海上に浮上させて使用することが可能に
なる。
【0053】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。なお、第3の実施の形態と同じ構造を有する
ものについては、同じ符号を付与することによってその
説明を省略する。
【0054】図24は本発明の第4の実施の形態におけ
る風力タービンの正面図、図25は本発明の第4の実施
の形態における風力タービンの側面図である。
【0055】この場合、前側ハブ56より前方、及び後
側ハブ57より後方に軸受71、72が配設され、前記
軸受71、72によって回転体54が回転自在に支持さ
れる。前記軸受71、72は、それぞれ前側ステー73
及び後側ステー74を介してナセル75と連結され、前
記後側ステー74に、後方(図25における右方)に向
けて突出させて尾翼76が取り付けられる。前記ナセル
75は支柱79に対して回転自在に取り付けられる。な
お、前記ナセル75と回転体54との間にはストッパ7
8が配設される。
【0056】この場合、回転体54の中心と、支持部と
しての支柱79の中心とが同一軸上に配設されるので、
回転体54が回転するのに伴って振動が発生するのを抑
制することができるだけでなく、回転体54が風上に向
く際の旋回力を小さくすることができる。また、旋回力
が小さいので、強風時等において回転体54の回転に伴
って発生するジャイロモーメントと尾翼76に働く偏向
モーメントとの相互干渉力を小さくすることができ、振
動が発生するのを抑制することができる。
【0057】なお、各翼61の径方向における中央付近
に棒状又は板状の連結材を配設し、各翼61間を連結す
ると、各翼61に撓みが発生するのを抑制することがで
きる。
【0058】次に、本発明の第5の実施の形態について
説明する。
【0059】図26は本発明の第5の実施の形態におけ
る風力タービンの側面図、図27は本発明の第5の実施
の形態における風力タービンの正面図、図28は本発明
の第5の実施の形態における風力タービンの斜視図であ
る。
【0060】図において、81は流体機械としてのダウ
ンウインド型の風力タービン、85は支持部としての支
柱52の上端に回転自在に取り付けられた電機装置とし
ての発電機、84は該発電機85に対して回転自在に配
設された回転体である。該回転体54は、前記発電機8
5の図示されないロータに取り付けられた軸55、該軸
55のほぼ中央に、かつ、発電機85に隣接させて固定
された前側ハブ56、前記軸55の後端(図26におけ
る左端)に固定された後側ハブ57、及び前記前側ハブ
56と後側ハブ57との間に架設された複数の、本実施
の形態においては、3個の翼61を備える。なお、軸5
5、前側ハブ56及び後側ハブ57によって翼支持部が
構成される。
【0061】この場合、流体としての空気は、発電機8
5側から矢印Z方向に流入させられ、回転体84を矢印
X方向に回転させる。これに伴って、発電機85が風上
に向けられるので、尾翼は不要である。
【0062】前記各実施の形態においては、流体として
空気を使用するファン、風力タービン等について説明し
ているが、本発明を、流体として水を使用し、水中で使
用される軸流ポンプ、タグボード等の翼、水中において
低雑音性能を有する潜水艦の推進器、水力タービン、軸
流タービン、ウォータージェット用ポンプ、河川の中に
配設される超低速タービン等に適用することができるだ
けでなく、蒸気中で使用される蒸気タービンに適用する
こともできる。
【0063】例えば、本発明を軸流ポンプに適用した場
合、翼の先端部において発生する圧力損失を小さくする
ことができるので、圧力性能を一層向上させることがで
きる。また、タグボートにおいては、船が停止させられ
たボラード状態において全速運動が要求されると、翼に
加わる負荷が極めて大きくなる。したがって、本発明を
タグボートの翼に適用した場合、翼の先端部に圧力損失
が発生するのを抑制することができるだけでなく、チッ
プボルテックスが発生するのを抑制することもできる。
その結果、翼の先端部においてキャビテーションが発生
するのを抑制することができ、翼及びダクトの耐久性を
高くすることができる。
【0064】さらに、本発明を、流体として粘性の高い
材料を使用し、流体を搬送するための搬送装置のブレー
ド、流体を攪拌(かくはん)するための攪拌装置のブレ
ード等に適用することもできる。
【0065】そして、第1の翼素に流体を前進させるた
めの機能を持たせ、第2の翼素に流体を後退させるため
の機能を持たせ、回転体を回転させると、流体は、第
1、第2の翼素間をジグザグ状に流れる。したがって、
流体を攪拌しながら極めて低速で流すこともできる。
【0066】前記各実施の形態においては、翼21、6
1が一つの材料、例えば、樹脂によって一体に形成され
るが、翼21の前縁q1及び後縁q2に沿ってピアノ線
等の補強材を埋設し、前縁q1と後縁q2との間を伸縮
性のある材料で形成することもできる。この場合、流体
の流れによってキャンバーfが変化する特殊な流体機械
を形成することができる。
【0067】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させ
ることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0068】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、流体機械においては、回転自在に支持された翼支
持部と、該翼支持部の円周方向における複数箇所に、径
方向外方に突出させて形成された複数の翼とを有する。
【0069】そして、該翼は、前記翼支持部における第
1の取付位置から径方向外方に向けて延びる第1の翼
素、前記翼支持部における第2の取付位置から径方向外
方に延びる第2の翼素、及び前記第1、第2の翼素を連
結する第3の翼素を備える。
【0070】この場合、第1、第2の翼素は、翼支持部
から径方向外方に向けて突出させて形成され、第3の翼
素によって連結されるので、外力を受けたとき等に翼が
破損するのを抑制することができ、翼の耐久性を向上さ
せることができる。また、第3の翼素に働く応力を小さ
くすることができるので、第1、第2の翼素に加わる負
荷が変動しても、翼に発生する撓みを小さくすることが
できる。さらに、第1、第2の翼素に加わる負荷が小さ
い場合には、第3の翼素に発生する遠心力によって第1
の翼素及び第2の翼素の根元に発生する曲げモーメント
を小さくすることができる。
【0071】したがって、翼支持部及び翼の回転に伴っ
て脈動、反力等が翼に加わることがなくなり、翼に振動
が発生するのを抑制することができる。さらに、翼の耐
久性を向上させ、翼に発生する撓みを小さくすることが
できる分だけ翼を薄くすることができるので、翼支持部
及び翼を軽量化することができる。したがって、翼支持
部及び翼に連結される駆動手段等を小型化することがで
きる。
【0072】また、前記第3の翼素が配設されるので、
翼の翼面上の圧力が第2の翼素における正圧から第1の
翼素における負圧に連続的に変化するので、翼の先端に
チップボルテックスが発生するのを抑制することができ
る。したがって、チップボルテックスによって翼に振動
及び騒音が発生するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるファンの斜
視図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】図1のC−C断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における翼の断面図
である。
【図6】本発明の第1の実施の形態におけるピッチ角の
説明図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態における翼の展開図
である。
【図8】本発明の第1の実施の形態における翼の取付状
態を示す正面図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態における翼の取付状
態を示す側面図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態における一定ピッ
チ翼のピッチ分布を示す図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態における逓増ピッ
チ翼のピッチ分布を示す図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態におけるキャンバ
ー分布を示す図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態における循環強度
分布を示す図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態におけるダクト式
のファンの正面図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態におけるダクト式
のファンの第1の断面図である。
【図16】本発明の第2の実施の形態におけるダクト式
のファンの第2の断面図である。
【図17】ダクト式のファンの特性を示す参考図であ
る。
【図18】本発明の第2の実施の形態におけるダクト式
のファンの特性を示す図である。
【図19】本発明の第3の実施の形態における風力ター
ビンの斜視図である。
【図20】図19のE−E断面図である。
【図21】図19のF−F断面図である。
【図22】図19のG−G断面図である。
【図23】本発明の第3の実施の形態における翼の断面
図である。
【図24】本発明の第4の実施の形態における風力ター
ビンの正面図である。
【図25】本発明の第4の実施の形態における風力ター
ビンの側面図である。
【図26】本発明の第5の実施の形態における風力ター
ビンの側面図である。
【図27】本発明の第5の実施の形態における風力ター
ビンの正面図である。
【図28】本発明の第5の実施の形態における風力ター
ビンの斜視図である。
【符号の説明】
11、30 ファン 13 電動機 14、54、84 回転体 16 ハブ 21、61 翼 24、64 前側翼部 25、65 後側翼部 26、66 中央翼部 51、81 風力タービン 53、85 発電機 62 翼支持部 p1、p2 第1、第2の取付位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F04D 29/32 F04D 29/32 F 29/34 29/34 B 29/38 29/38 A // F03B 3/12 F03B 3/12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)回転自在に支持された翼支持部
    と、(b)該翼支持部の円周方向における複数箇所に、
    径方向外方に突出させて形成された複数の翼とを有する
    とともに、(c)該翼は、前記翼支持部における第1の
    取付位置から径方向外方に向けて延びる第1の翼素、前
    記翼支持部における第2の取付位置から径方向外方に延
    びる第2の翼素、及び前記第1、第2の翼素を連結する
    第3の翼素を備えることを特徴とする流体機械。
  2. 【請求項2】 前記第3の翼素は、前記翼支持部から等
    距離を置いて、平坦に延びる請求項1に記載の流体機
    械。
  3. 【請求項3】 (a)前記翼支持部及び翼によって回転
    体が構成され、(b)該回転体は電機装置を駆動するこ
    とによって回転させられる請求項1に記載の流体機械。
  4. 【請求項4】 (a)前記翼支持部及び翼によって回転
    体が構成され、(b)該回転体は駆動手段を駆動するこ
    とによって回転させられる請求項1に記載の流体機械。
  5. 【請求項5】 (a)前記翼支持部及び翼によって回転
    体が構成され、(b)該回転体を流体によって回転させ
    ることにより、電機装置が駆動される請求項1に記載の
    流体機械。
  6. 【請求項6】 前記翼支持部の回転方向において、前記
    第2の翼素は第1の翼素に対して先行する請求項1に記
    載の流体機械。
JP2000385061A 2000-12-19 2000-12-19 流体機械 Expired - Fee Related JP3987960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385061A JP3987960B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 流体機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385061A JP3987960B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 流体機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002188403A true JP2002188403A (ja) 2002-07-05
JP3987960B2 JP3987960B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18852398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385061A Expired - Fee Related JP3987960B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987960B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209778A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Minoru Yoshida 浮体式流体機械
JP2011182637A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Siemens Ag エネルギ変換装置用のステータおよびその製造方法ならびにエネルギ変換装置および風力タービン
JP2012500940A (ja) * 2008-08-27 2012-01-12 ブライ・トワン・テオランタ タービンならびにタービン用ローター
JP2015525320A (ja) * 2012-06-06 2015-09-03 ジー.エイ.エム.マンスハンデン・マネジメント・ベスローテン・フェンノートシャップ 船舶スクリュー、ポンプスクリュー、またはタービンスクリュー
WO2019155656A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 プロペラ、プロペラの設計方法、プロペラ設計方法プログラム及び情報記憶媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209778A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Minoru Yoshida 浮体式流体機械
JP2012500940A (ja) * 2008-08-27 2012-01-12 ブライ・トワン・テオランタ タービンならびにタービン用ローター
JP2011182637A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Siemens Ag エネルギ変換装置用のステータおよびその製造方法ならびにエネルギ変換装置および風力タービン
JP2015525320A (ja) * 2012-06-06 2015-09-03 ジー.エイ.エム.マンスハンデン・マネジメント・ベスローテン・フェンノートシャップ 船舶スクリュー、ポンプスクリュー、またはタービンスクリュー
WO2019155656A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 プロペラ、プロペラの設計方法、プロペラ設計方法プログラム及び情報記憶媒体
JP2019138195A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 プロペラ、プロペラの設計方法、プロペラ設計方法プログラム及び情報記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987960B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1365106B1 (en) Fluid machinery
RU2386854C2 (ru) Ветровая турбина
JP3451085B1 (ja) 風力発電用の風車
US7218011B2 (en) Diffuser-augmented wind turbine
US6127739A (en) Jet assisted counter rotating wind turbine
JP2007146851A (ja) 風力発電用の風車及び風力発電装置
JP2014513233A (ja) 拡散器により増強された風力タービン
CA2590918A1 (en) Diffuser-augmented wind turbine
JP3623640B2 (ja) トルクコンバータのステータ翼
CN101592122B (zh) 带有扭转梢部的风力涡轮机叶片
JP2002188403A (ja) 流体機械
US7845899B2 (en) Fluid powered turbine engine
EP3717769A1 (en) Wind turbine blade
JP3875618B2 (ja) 水平軸型風力発電機用風車
KR20020005556A (ko) 통풍홈 부착 사보니우스풍차 회전날개
JP2007016661A (ja) 貫流型風車
KR101842451B1 (ko) 풍력 발전기
CN207122329U (zh) 轴流涡轮
KR101470004B1 (ko) 축류팬
US20220307462A1 (en) Wind Turbine Blades and Wind Turbine Systems That Include a Co-flow Jet
JP2005016479A (ja) 回転車の羽根並びに回転車
JP4771319B1 (ja) 風力発電用の垂直軸型風車
JP2009209778A (ja) 浮体式流体機械
CA2567174A1 (en) Wind turbine rotor projection
JP2000220599A (ja) ジェットファン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees