JP2002186606A - インスタント像を作成するためのx線診断装置の作動方法 - Google Patents

インスタント像を作成するためのx線診断装置の作動方法

Info

Publication number
JP2002186606A
JP2002186606A JP2001278023A JP2001278023A JP2002186606A JP 2002186606 A JP2002186606 A JP 2002186606A JP 2001278023 A JP2001278023 A JP 2001278023A JP 2001278023 A JP2001278023 A JP 2001278023A JP 2002186606 A JP2002186606 A JP 2002186606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
ray
processing
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001278023A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Dr Spahn
シュパーン マルチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002186606A publication Critical patent/JP2002186606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インスタント像を表示できるX線診断装置の
作動方法を提供する。 【解決手段】 完全な解像力用のパラメータでX線像の
前処理し、X線像を低解像力の像へ変換し、低解像力の
像を、低解像力に適合する像および/またはパラメータ
で処理し、低解像力の像をインスタント再生し、続い
て、完全な解像力の用のパラメータでX線像を処理し、
完全な解像力を有するX線像を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、X線装置によりX
線像を作成し、演算ユニットによりX線像を処理し、再
生装置によりX線像を表示するX線診断装置の作動方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】通常のX線撮影法もしくは乳房撮影法に
おけるX線撮影現場では、X線検査の作業経過(ワーク
フロー)中に撮影した像をインスタント表示できればき
わめて有用である。通常使用されるフィルム‐箔カセッ
トシステムもしくはメモリ箔を用いるカセットシステム
では、像を見ることができるまでに数分かかるのが典型
的である。一方のシステムではフィルムの現像が必要で
あり、他方のシステムではメモリ箔を読出し装置に入れ
て読出さねばならない。しかもこの時点で初めて、技術
的に撮影が成功したか否か、また患者が検査レンジから
外れたかどうかを確認できる。このため、露光不足の場
合にはさらに時間の浪費が生じ、作業経過の障害や遅延
の原因になる。
【0003】撮影と初回診断の間の時間が短ければ、そ
れだけ早期に撮影が技術的に良好であったか否か、ある
いは撮影を反復する必要があるか否かについて判定する
ことができる。したがって迅速な判定が行えれば、さら
に良好な作業経過を得ることができる。
【0004】図1はドイツ特許第195 27 148
C1号から公知のX線診断装置であり、この装置は高電
圧発生器1から高電圧および線条電圧を供給するX線管
2を備えている。X線管2は円錐形のX線3を発生し、
X線は患者4を透過し、X線3に対して敏感なX線検出
器5の上でX線像を作る。X線検出器5の出力信号(像
データ6)は像装置7へ伝達される。像装置7は変換
器、像メモリおよび処理回路を備えている。像装置7は
撮影されたX線像を再生するためにモニタ8に接続され
ている。操作ユニット9は通信制御処理装置10を介し
てX線診断装置のその他の部分に接続されている。
【0005】図2にX線検出器5を一部切欠した拡大斜
視図で示す。X線検出器5の主要部分は固体‐ピクセル
マトリックス、ラインドライバおよび増幅器から成る。
たとえば固体‐ピクセルマトリックスはヨウ化セシウム
(CsI)から成るシンチレータ11を有する層から成
り、この層がX線3の入射時に非晶質シリコンから成る
ピクセルマトリックス12に可視光子を供給し、その結
果、X線可視像を生じる。図2に拡大して示したように
このピクセルマトリックス12の個々のピクセルもしく
は像点はフォトダイオード13およびスイッチ14から
成り、このスイッチは行線15および列線16に接続さ
れている。ピクセルマトリックス12はガラス基材20
上に設けられている。
【0006】ひとつの行のすべてのピクセルはラインド
ライバ17によりそれぞれ同時にアドレスおよび読出さ
れる。最も単純なケースではひとつの像が行ごとに連続
的に読出される。信号は処理回路18へ伝達され、ここ
で多数の増幅器により同時に平行して処理され、マルチ
プレクサにより集められ、アナログ・デジタル変換器
(a/D‐変換器)で後続のデジタル処理のためデジタ
ル出力信号に変換される。
【0007】たとえば非晶質シリコン(a−SI)から
成る能動読出しマトリックスを使用するこの種のX線像
表示用の固体検出器は数年前に開発された。これを用い
れば、たとえばヨウ化セシウム(CsI)から成るX線
コンバータで像情報を変換し、マトリックスのフォトダ
イオードで電荷として蓄積し、次に適当な電子部材を備
えた能動スイッチ要素を介して読出し、アナログ‐デジ
タル変換することができる。この種の検出器だけでな
く、たとえばCCDに基づくその他のデジタル検出器に
より、像装置7およびモニタ8の像ステーションへ像が
直接送られ、これにより原理的にはインスタント像を作
成する可能性が開ける。このインスタント像が得られれ
ば、ごく短時間(数秒以内)で撮影技師もしくは医師に
適正な撮影の判定に必要なフィードバックを行うことが
できる。
【0008】しかし、実際には検出器ではさしあたり粗
像が得られるに過ぎず、この粗像では像として観察不可
能であるのが実情である。このため、所望の像表示を得
て判定を行うには、たとえばオフセット修正、ゲイン修
正および欠陥修正など一連の前処理ステップ、また、ダ
イナミックレンジ調整、グレーゾーンマッピング、グレ
ーゾーン反転、種々のフィルタリングおよび像装置7に
おけるフェンスタリングなどの一連の後処理を行う必要
がある。一般的なデジタルX線撮影および乳房撮影用の
像マトリックスは数千×数千(たとえば3000×30
00もしくはそれ以上)のピクセルから成っているの
で、大量のデータを処理しなければならない。特殊で高
価なハードウエアを使用したくない場合には、現在の標
準PC技術では(ただし処理の複雑さにもよるが)、30
秒もしくはそれ以上の時間が必要となる。このような長
い時間は到底受け入れられない。一般にアルゴリズムの
複雑さは演算能力が改善されるに伴って増大するので、
長期的に見てこの種の問題はまったく変らないと思われ
る。
【0009】ヨーロッパ特許第0 567 174 B1
号から、オリジナルデータ(粗像)がロガリズム化後お
よび量子化後にメモリ蛍光物質用の読出し装置からデジ
タルプロセッサへ伝達され、また、セイフティコピーと
してワークステーションへ伝達されるX線像の再生方法
および装置が知られている。像プロセッサはクリッピン
グによる振幅を減少し、像がフィルム上に記録される。
【0010】撮影予定の像はプレビューモニタ上に再生
される。撮影したひとつの像だけをフィルム上に記録し
たい場合、この像は減衰することなく完全に再生され
る。これに対し複数の像を1枚のフィルム上にモザイク
状に記録する場合は、ピクセルの数が減るので像の解像
力が相応して減衰する。このモザイク像もプレビューモ
ニタ上で再生され、検者がこれらの撮影について了承し
ている場合には、このような減衰状態でフィルム上にハ
ードコピーとして記憶させることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式の平面的な像検出器を用いた像装置の作動
方法において、撮影が適正に露光されているか、また、
対象物が完全に撮影されているか否かという判定を像作
成の直後に行うことができるようにすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この課
題は以下のステップ、 ii X線像を解像力の低い像に変換する、 iii 解像力の低い像を低解像力に適合させた像およ
び/またはパラメータで処理する、 iv 解像力の低い像をインスタント再生する、 v 続いてX線像を完全な解像力用のパラメータで処理
する、 を実施することにより解決される。
【0013】この方法により、適当なアンダーサンプリ
ングを用いてデータ量を減少させながら、低い処理能力
と最小の時間消費で個々の前処理および後処理ステップ
が著しく速められ、その結果、粗像からX線像の作成後
きわめて短時間(たとえば数秒間)でモニタ上に像が再
生され、撮影が診断に必要なすべての点を有しているか
否か、すなわち撮影が適正に露光されているか、また、
対象物が完全に捕捉されているか否かについてこの像か
ら判定することができる。
【0014】本発明によれば、第1のステップとして完
全な解像力用のパラメータによりX線像の前処理を行う
ことができる。
【0015】本発明によりX線像を解像力の少ない像に
変換するためにX線像はアンダーサンプリングさせるこ
とができる。
【0016】前処理および像処理のためのパラメータと
してこれらの処理に必要な像、サンプリング深度,減少
ファクタ(整数)、必要な像の数などをインプットする
と有利である。
【0017】解像力の少ない像のインスタント再生なら
びに完全な解像力を有する像の再生のために第1の前処
理を行い、解像力の少ない像のインスタント再生後に完
全な解像力を有する像再生のために第2の前処理を行え
ば、さらに迅速な処理が可能となる。これによって、解
像力の少ない像のインスタント再生のための前処理の際
には前処理工程の一部、たとえば簡単な検査には必要の
ないフィルタリングなどを省くことができる。ただしこ
のフィルタリングは、完全な解像力を有する像の場合に
は診断の質の向上のために必要であり、後で行うことが
可能である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明を以下に図示の実施例に基
づいて詳細に説明する。
【0019】図3は像装置7における演算ユニットの像
処理の時間的経過を示している。
【0020】検出器5から供給された粗像から、まず第
1のステップ(a)として像の前処理を行うが、これは
必要に応じてであり、しかもこの処理がそれほど時間的
に切迫していない場合であり、完全な解像力(1:1)
で処理される。この前処理のために必要な像および完全
な解像力(1:1)用のパラメータがインプットされ
る。
【0021】次に第2のステップ(b)として、処理し
た粗像をアンダーサンプリング像の作成のために低いサ
ンプリング率(1:N)でサンプリングする。これに続
く像処理(1:N)では、必要なアンダーサンプリング
像の数およびアンダーサンプリングに適合するパラメー
タ(1:N)をインプットする。その後直ちに、インス
タント像の表示(いわゆるプレビュー)を行うことがで
きる。
【0022】この時点で初めて(時間的に見て)最終ス
テップ(c)として、演算に時間のかかる診断上完全な
解像力を有する像処理(1:1)を続行する。像処理に
は必要な像の数および完全な解像力(1:1)用のパラ
メータをインプットする。この後、処理された像が診断
上完全な解像力(1:1)で表示される。
【0023】図4は像装置7における演算ユニットの簡
略化された像処理の時間的経過を示している。
【0024】検出器5から供給された粗像から低解像力
(1:N)を有する像の作成を直接行う。次の像処理
(1:N)では必要なアンダーサンプリング像の数およ
びアンダーサンプリングに適合するパラメータ(1:
N)をインプットする。この後直ちにインスタント像の
表示が可能となる。
【0025】次に、必要な完全な像処理を高い解像力で
続行する。この像処理には必要な像の数および完全な解
像力(1:1)用のパラメータをインプットする。その
後、完全な解像力で処理された像がモニタ8上に再生さ
れる。
【0026】図5は本発明によるもうひとつの方法の時
間的経過を示している。この方法は図3に示した方法と
ほぼ同一であるが、高い解像力(1:1)を有する前処
理が細分化されている。
【0027】検出器5からの粗像は、それほど時間的に
切迫していない処理ステップの第1の前処理で完全な解
像力(1:1)で処理される。この前処理にはそのため
に必要な像の数および完全な解像力(1:1)用のパラ
メータがインプットされる。
【0028】その後、低い解像力(1:N)の像を作成
する。これに続く像処理(1:N)の際に必要なアンダ
ーサンプリング像の数およびアンダーサンプリングに適
合するパラメータ(1:N)をインプットする。その後
直ちにインスタント像が表示される。
【0029】続いて、第2の前処理を完全な解像力
(1:1)で行い、次に必要な完全な像処理を高い解像
力で行う。この前処理および像処理には完全な解像力
(1:1)用の必要なパラメータをインプットする。そ
の後、完全な解像力で処理された像がモニタ8上に再生
可能となる。
【0030】本発明によれば、プレビューによる迅速な
インスタント像表示を行うX線診断装置の作動方法にお
いて、簡単な手段で、すなわち高価で特殊なハードウエ
アを使用せずに像処理が可能である。さらには、被写体
が完全にかつ適正に露光したか否かを判定するのに完全
な解像力は必要ないという事実が考慮されており、した
がって、インスタント像(プレビュー)が最大数秒以内
に作成可能となる。このインスタント像は、アンダーサ
ンプリングによりデータ量を著しく減少させ(たとえば
1:3のアンダーサンプリングでほぼ10倍も減少す
る)、迅速な像処理を行うことにより、演算技術的に得
られる。
【0031】この場合、像マトリックスの減少(アンダ
ーサンプリング)は、たとえば3000×3000マト
リックスを1500×1500や1000×1000や
750×750のように整数倍に行うことができる。こ
の減少は次のファクタにより決定される。 (I)オリジナル像の大きさ (II)像処理の複雑さ (III)像装置7に使用される1個もしくは複数個の
演算ユニットの能力 (Iv)プレビュー像段階での所望解像力 (v)プレビュー像を表示するための所望時間 アンダーサンプリング(1:N)の際にはすべての像、
すなわち粗像およびその後の像処理に必要な像(オフセ
ット像、ゲイン像など)を同様にしてサンプリングす
る。これらの必要像はたとえば前もって校正することに
よっても得られる。たとえば1:3のアンダーサンプリ
ングとは、粗像、オフセット像、ゲイン像など、すべて
の像のマトリックスの大きさがたとえばもともと300
0×3000であったものが1000×1000に減少
することを意味する。したがって、マトリックス内のx
方向およびy方向における2番目および3番目の点が無
視されることになる。すなわち、この時点で各像はきわ
めて少ないピクセルから形成され、たとえば粗像からの
オフセット像の抽出、抽出像とゲイン像の乗算、その他
のフィルタリングなどの各作業は像のはるかに少ないピ
クセルで行われることになる。本発明によれば、これに
よりインスタント像表示のための時間の節約が得られ
る。
【0032】前および後処理機能はハードウエア上のソ
フトウエアで、ないしは一部はハードウエアとソフトウ
エア上で進行する。
【0033】“プレビュー像の作成”と“完全解像力像
の作成“との像処理の分岐については図4に示したよう
に、検出器からの粗像を得た直後に行われる。また図3
に示したように、若干の時間を要する前処理ステップを
まず共通に施行した後に,分岐するのも有用である。
【0034】プレビュー像の作成には、プレビュー像に
とって重要でない像処理(たとえばエッジの強調など)
を省くことができ、それによって処理はさらに迅速化さ
れる。
【0035】本発明による作動方法は次のような考え方
を基礎にしたものである。すなわち、撮影が適正に露光
し、対象物が完全に捕捉されたか否かを判定するには必
ずしも完全な像解像力は必要ないので(もちろんこの時
点で完全な解像力を必要とするような診断は行われな
い)、適当なアンダーサンプリングによりデータ量を減
少させることにより、個々の前および後処理にかかる時
間を著しく迅速化できる(“プレビュー”)。これによ
って数秒ないしそれ以下の表示時間が可能となる。診断
用の解像力は撮影直後には必要ないので、完全な解像力
を有する像の算出はその後に実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】X線検出器を備えた公知のX線像装置の概略構
成図。
【図2】X線検出器の拡大斜視図。
【図3】本発明の一実施例のフローチャート。
【図4】本発明の別の実施例のフローチャート。
【図5】本発明の別の実施例のフローチャート。
【符号の説明】
1 高電圧発生器 2 X線管 3 X線 4 患者 5 X線検出器 6 像データ 7 像装置 8 モニタ 9 操作ユニット 10 通信制御処理装置 11 シンチレータ 12 ピクセルマトリックス 13 フォトダイオード 14 スイッチ 15 行線 16 列線 17 ラインドライバ 18 処理回路 20 ガラス基材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 3/40 H04N 1/387 101 5C076 H04N 1/387 101 5/321 5/321 7/18 L 7/18 G01T 1/20 E // G01T 1/20 A61B 6/00 350Z Fターム(参考) 2G088 EE01 FF02 GG19 GG20 GG21 JJ05 KK32 MM04 4C093 AA01 AA16 CA18 EB12 EB13 EB17 FA34 FA35 FF13 FG20 5B057 AA08 BA03 CA02 CA08 CA12 CA16 CB02 CB08 CB12 CB16 CD09 CD10 5C024 AX11 CY50 5C054 AA01 AA06 CA02 FE01 HA12 5C076 AA21 AA22 BB22 CB01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線装置によりX線像を作成し、演算ユ
    ニットによりX線像を処理し、再生装置によりX線像を
    表示するX線診断装置の作動方法において、以下のステ
    ップ、 ii X線像を低解像力の像へ変換する、 iii 低解像力の像を、低解像力に適した像および/
    またはパラメータで処理する、 iv 低解像力の像をインスタント再生する、 v 続いて、X線像を完全な解像力用のパラメータで処
    理する、 vi 完全な解像力を有するX線像を再生する、 を実施することを特徴とするX線診断装置の作動方法。
  2. 【請求項2】 第一のステップとして、 i 完全な解像力用のパラメータによりX線像を前処理
    することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 X線像のアンダーサンプリングにより低
    解像力の像にX線像を変換することを特徴とする請求項
    1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前処理および像処理用のパラメータとし
    てサンプリング深度をインプットすることを特徴とする
    請求項1ないし3の1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 低解像力での像処理用のパラメータとし
    て減少ファクタを整数としてインプットすることを特徴
    とする請求項1ないし4の1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 低解像力での像のインスタント再生なら
    びに完全な解像力をでの像の再生のために第1の前処理
    を行い、低解像力の像のインスタント再生後に完全な解
    像力での像の再生のために第2の前処理を行うことを特
    徴とする請求項1ないし5の1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 前処理および像処理用のパラメータとし
    て必要な像の数をインプットすることを特徴とする請求
    項1ないし6の1つに記載の方法。
JP2001278023A 2000-09-15 2001-09-13 インスタント像を作成するためのx線診断装置の作動方法 Pending JP2002186606A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10045929A DE10045929A1 (de) 2000-09-15 2000-09-15 Verfahren zum Betrieb einer Röntgendiagnostikeinrichtung mit Sofortbilddarstellung
DE10045929.3 2000-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002186606A true JP2002186606A (ja) 2002-07-02

Family

ID=7656501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278023A Pending JP2002186606A (ja) 2000-09-15 2001-09-13 インスタント像を作成するためのx線診断装置の作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6477228B2 (ja)
JP (1) JP2002186606A (ja)
DE (1) DE10045929A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026083A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Canon Inc 撮影装置及びその制御方法、プログラム
WO2007023542A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Shimadzu Corporation 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
WO2014038481A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置およびその作動プログラム
JP2018506711A (ja) * 2015-01-05 2018-03-08 ▲蘇▼州瑞派▲寧▼科技有限公司 シンチレーションパルスデジタル化方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10126388B4 (de) * 2001-05-23 2007-04-19 Siemens Ag Festkörperstrahlungsdetektor
US6987872B2 (en) * 2001-06-28 2006-01-17 General Electric Company Method and system of contrast management of images using SIMD instructions and saturation arithmetic
US6947786B2 (en) 2002-02-28 2005-09-20 Surgical Navigation Technologies, Inc. Method and apparatus for perspective inversion
US20050211908A1 (en) * 2005-04-12 2005-09-29 Sopro Bluetooth wireless dental X-ray device and system
US7471767B2 (en) * 2006-05-03 2008-12-30 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Systems and methods for determining image acquisition parameters
US7881555B2 (en) * 2006-08-29 2011-02-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Methods and systems for reducing bright burn in images
JP5721869B2 (ja) * 2014-01-14 2015-05-20 キヤノン株式会社 制御装置及び制御方法、放射線撮影装置、並びにプログラム
JP6041856B2 (ja) * 2014-12-25 2016-12-14 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法、記録媒体及びプログラム
JP6169148B2 (ja) * 2015-10-26 2017-07-26 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像方法、記録媒体及びプログラム
JP6932963B2 (ja) * 2017-03-22 2021-09-08 コニカミノルタ株式会社 放射線画像表示装置、放射線画像撮影システム及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163565A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Canon Inc 撮影画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0567174B1 (en) * 1992-04-21 1997-06-04 Agfa-Gevaert N.V. Radiation image displaying method and apparatus
DE19527148C1 (de) * 1995-07-25 1997-01-09 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines digitalen Bildsystems einer Röntgendiagnostikeinrichtung
US5833607A (en) * 1996-03-25 1998-11-10 Siemens Corporate Research, Inc. Automatic full-leg mosaic and display for peripheral angiography

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163565A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Canon Inc 撮影画像処理装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026083A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Canon Inc 撮影装置及びその制御方法、プログラム
US7639857B2 (en) 2004-07-15 2009-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP4546174B2 (ja) * 2004-07-15 2010-09-15 キヤノン株式会社 撮影装置及びその制御方法、プログラム
WO2007023542A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Shimadzu Corporation 放射線撮像装置および放射線検出信号処理方法
WO2014038481A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置およびその作動プログラム
JP2018506711A (ja) * 2015-01-05 2018-03-08 ▲蘇▼州瑞派▲寧▼科技有限公司 シンチレーションパルスデジタル化方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10045929A1 (de) 2002-04-11
US20020064315A1 (en) 2002-05-30
US6477228B2 (en) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1617372B1 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP2002186606A (ja) インスタント像を作成するためのx線診断装置の作動方法
JP3262668B2 (ja) 放射線写真画像のための高速対話式オフライン処理方法
JP2005211488A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2005192790A (ja) 散乱測定方法、散乱補正方法およびx線ct装置
JP3240235B2 (ja) 放射線画像の表示方法
JP6798507B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび確認用結合画像の生成表示方法
JPH10314152A (ja) X線撮影装置
JP5241047B2 (ja) デジタル放射線撮像装置、情報処理装置、放射線撮影装置、デジタル放射線撮像装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、および放射線撮影装置の制御方法
JP2002513465A (ja) 多重モードデジタルx線イメージングシステム
JP4242100B2 (ja) X線診断装置およびx線診断装置におけるコメットアーチファクトの補正方法
JP4500101B2 (ja) X線ct装置
JP4181342B2 (ja) X線画像診断装置
US20030021456A1 (en) Image sensing apparatus and method of controlling image sensing
JPH10187957A (ja) 放射線画像情報読取表示装置
JP4497644B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線画像補正方法及び記憶媒体
JP2976196B2 (ja) 放射線画像情報読取表示装置
JP2005006887A (ja) X線デジタル撮影システム
JP5914562B2 (ja) デジタル放射線撮像装置、情報処理装置、放射線撮影装置、デジタル放射線撮像装置の制御方法、情報処理装置の制御方法および放射線撮影装置の制御方法
JP3038428B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH06304166A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP3038407B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JP5779204B2 (ja) デジタルx線撮影装置、情報処理装置、放射線撮影装置、デジタルx線撮影装置の制御方法、情報処理装置の制御方法および放射線撮影装置の制御方法
JP5771234B2 (ja) デジタルx線撮影装置、情報処理装置、放射線撮影装置、デジタルx線撮影装置の制御方法、情報処理装置の制御方法および放射線撮影装置の制御方法
JPH01193837A (ja) 放射線画像情報読取表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529