JP2002186017A - 無線基地局ネットワークシステム、統括局、信号処理方法、及びハンドオーバー制御方法 - Google Patents

無線基地局ネットワークシステム、統括局、信号処理方法、及びハンドオーバー制御方法

Info

Publication number
JP2002186017A
JP2002186017A JP2000380882A JP2000380882A JP2002186017A JP 2002186017 A JP2002186017 A JP 2002186017A JP 2000380882 A JP2000380882 A JP 2000380882A JP 2000380882 A JP2000380882 A JP 2000380882A JP 2002186017 A JP2002186017 A JP 2002186017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
station
optical
base stations
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000380882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798622B2 (ja
Inventor
Yuji Yukawa
雄司 油川
Hitoshi Yoshino
仁 吉野
Toru Otsu
徹 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000380882A priority Critical patent/JP3798622B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to PCT/JP2001/003845 priority patent/WO2001086982A1/ja
Priority to KR10-2002-7000078A priority patent/KR100443312B1/ko
Priority to US10/030,416 priority patent/US20030007214A1/en
Priority to CNB018012043A priority patent/CN1156186C/zh
Priority to EP01926153A priority patent/EP1250018B1/en
Priority to DE60143253T priority patent/DE60143253D1/de
Publication of JP2002186017A publication Critical patent/JP2002186017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798622B2 publication Critical patent/JP3798622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線基地局ネットワークシステムにおいて、
統括局における構成及び処理工程を軽減させ、且つソフ
トハンドオーバー中の移動局の通信品質を向上させるこ
と。 【解決手段】 各基地局は、ハンドオーバー中の同一の
移動局から受信した信号を同一波長の光信号に変換して
統括局へ送る。統括局は、ハンドオーバー中の同一の移
動局から送信された信号を、いずれの基地局を経由した
ものでもすべて電気信号に変換した後で等化合成処理を
行うようにし、ハンドオーバー中の移動局との通信の確
立・維持を安定化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信システム
に関し、特に、複数の無線基地局から成る通信ネットワ
ークを統括する統括局がハンドオーバー中の移動局から
の信号を複数の基地局から受信し、それらを等化処理す
るシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】光波長分割多重(WDM)が適用された
無線基地局ネットワークにおいては、通常、無線通信端
末と通信する複数の基地局と、これら複数の基地局を統
括的に制御し、外部通信ネットワークと通信する統括局
とが設けられ、これらの局は光ファイバ回線で接続され
ている。
【0003】従来の基地局は、光ファイバ回線を介して
統括局へ送信するために無線通信端末から受信した信号
を光信号に変換する際、基地局固有の波長を有する光信
号に変換する。
【0004】よって、統括局は、該ネットワークにおけ
る基地局数の波長に対応し得る光受信装置を保持する。
この光受信装置は、一波長に対応可能な光受信器が複数
個集まって構成される。この各光受信器は、一基地局か
らの光信号の受信及び電気信号への変換を担当する。変
換された信号は選択スイッチによって切り替えられ、受
信電気信号となる。
【0005】即ち、移動局が移動し異なるセルに入る
と、統括局では該移動局からの受信を継続するために選
択スイッチを別の光受信器に切り替えることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の構成においては、ソフトハンドオーバー時に、
統括局の選択スイッチにおける処理が過大になるという
問題が生じる。
【0007】即ち、ソフトハンドオーバー中の移動局
は、少なくとも2つのセルの基地局と同時に通信確立を
試みている。いずれかの基地局管轄内に完全に入ってし
まうまで両基地局との通信は続けられ、その間いずれの
基地局との回線状況がより良好であるかが常に監視され
る。
【0008】換言すれば、ソフトハンドオーバー中は、
少なくとも2つの基地局がいずれも同一の移動局からの
信号を受信することになる。ハンドオーバー中の移動局
と良好な回線状態を確立する基地局は、移動局の移動及
び他の通信環境要因により、少なくとも2つの基地局の
間で頻繁に若しくはめまぐるしく変わり得る。
【0009】ここで、基地局から統括局へ光ファイバ回
線を通じて送信される光信号の波長は基地局固有である
から、統括局の選択スイッチは2つの光受信器からの出
力を頻繁に切り替え、選択合成処理する必要が生じ得
る。
【0010】このように、従来のシステムにおいては、
特に移動局がハンドオーバー中である場合に、統括局に
過大な処理能力が要求され、その構成が大きくなる原因
となり、又制御・処理工程を増やすことになっている。
【0011】本発明は、このような課題を解決するため
のものであり、統括局における構成及び処理工程を軽減
させ、且つソフトハンドオーバー中の移動局の通信品質
を向上させる無線基地局ネットワークシステムを提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様は、
無線通信端末と通信する複数の基地局と、該各基地局を
統括的に制御し、外部通信ネットワークと通信する統括
局と、前記各基地局及び前記統括局を接続する光ファイ
バ回線とを有し、前記各基地局は、無線通信端末から送
信された信号を受信し、この受信信号を光信号に変換
し、光ファイバ回線を介して前記統括局へ送信する無線
基地局ネットワークシステムにおいて、前記各基地局
は、無線通信端末から送信された信号を発信元の無線通
信端末毎に固有に割り当てられた波長を有する光信号に
変換する信号変換手段を有し、前記統括局は、同一の無
線通信端末から送信された信号が、少なくとも2つの基
地局によって受信され、それぞれ前記信号変換手段によ
って同一の波長を有する光信号に変換されて成る光信号
を、光ファイバ回線を介して同時に受信し、電気信号に
変換して出力する光信号受信手段と、該出力信号を等化
合成処理する等化合成処理手段とを有する構成を採る無
線基地局ネットワークである。
【0013】この構成によれば、基地局が統括局に光フ
ァイバ回線を介して送信する光信号の波長は移動局毎に
固有であるため、移動局がハンドオーバー中の場合であ
っても、統括局では一つの光受信器で受信することがで
きる。よって、従来技術と比べて選択スイッチを省く構
成をすることができるため、構成及び処理工程を軽減す
ることが可能となる。
【0014】又、統括局において、光受信器の後段に等
化合成処理手段を設けることによって、統括局が異なる
基地局から同一波長の光信号を受信しても、それらが相
互に干渉することを防ぐことができ、更にダイバーシチ
効果を得ることもできる。
【0015】本発明の第2の態様は、第1の態様におい
て、各基地局及び統括局はループ状に接続されている構
成を採る。
【0016】本発明の第3の態様は、第1の態様におい
て、各基地局及び統括局はメッシュ状に接続されている
構成を採る。
【0017】本発明の第4の態様は、第1の態様におい
て、各基地局及び統括局はクラスタ状に接続されている
構成を採る。
【0018】これらの構成によれば、拡張性の高い無線
基地局ネットワークを提供することができる。
【0019】本発明の第5の態様は、第1の態様乃至第
4の態様のいずれかにおいて、各基地局及び統括局の間
の通信は波長多重伝送方式で行われる構成を採る。
【0020】本発明の第6の態様は、第1の態様乃至第
4の態様のいずれかにおいて、各基地局及び統括局の間
の通信はサブキャリア光伝送方式で行われ、各サブキャ
リア光信号にはエントランス用無線信号を周波数多重し
た信号が乗せられる構成を採る。
【0021】本発明の第7の態様は、第1の態様乃至第
4の態様のいずれかにおいて、各基地局及び統括局の間
の通信はサブキャリア光伝送方式で行われ、各サブキャ
リア光信号には各基地局が無線通信端末との無線送受信
に用いるアクセス系無線信号を周波数多重した信号が乗
せられる構成を採る。
【0022】これらの構成によれば、様々な伝送方式を
採用し得る無線基地局ネットワークを提供することがで
きる。
【0023】本発明の第8の態様は、無線通信端末と通
信する複数の基地局と、光ファイバ回線とを含む無線基
地局ネットワークシステムを統括する統括局であって、
同一の無線通信端末から送信された信号が、少なくとも
2つの基地局によって受信され、それぞれ前記信号変換
手段によって発信元の無線通信端末毎に固有に割り当て
られた波長を有する光信号に変換されて成る光信号を、
光ファイバ回線を介して同時に受信し、電気信号に変換
して出力する光信号受信手段と、該出力信号を等化合成
処理する等化合成処理手段とを有する構成を採る統括局
である。
【0024】この構成によれば、基地局が統括局に光フ
ァイバ回線を介して送信する光信号の波長は移動局毎に
固有であるため、移動局がハンドオーバー中の場合であ
っても、一つの光受信器で受信することができる。よっ
て、従来技術と比べて選択スイッチを省く構成をするこ
とができるため、構成及び処理工程を軽減することが可
能となる。
【0025】又、光受信器の後段に等化合成処理手段を
設けることによって、異なる基地局から同一波長の光信
号を受信しても、それらが相互に干渉することを防ぐこ
とができ、更にダイバーシチ効果を得ることもできる。
【0026】本発明の第9の態様は、無線通信端末と通
信する複数の基地局と、該各基地局を統括的に制御し、
外部通信ネットワークと通信する統括局と、前記各基地
局及び前記統括局を接続する光ファイバ回線とを有する
無線基地局ネットワークシステムにおける信号処理方法
において、前記各基地局は、無線通信端末から送信され
た信号を受信し、発信元の無線通信端末毎に固有に割り
当てられた波長を有する光信号に変換し、光ファイバ回
線を介して前記統括局へ送信する工程と、前記統括局
は、少なくとも2つの基地局によって受信され、同一の
波長を有する光信号に変換された同一の無線通信端末か
ら送信された信号を、光ファイバ回線を介して同時に受
信し、電気信号に変換し、等化合成処理する工程とを有
する方法である。
【0027】この方法によれば、基地局が統括局に光フ
ァイバ回線を介して送信する光信号の波長は移動局毎に
固有であるため、移動局がハンドオーバー中の場合であ
っても、統括局では一つの光受信器で受信することがで
きる。よって、従来技術と比べて選択スイッチを省く構
成をすることができるため、構成及び処理工程を軽減す
ることが可能となる。
【0028】又、統括局において、光受信器の後段に等
化合成処理手段を設けることによって、統括局が異なる
基地局から同一波長の光信号を受信しても、それらが相
互に干渉することを防ぐことができ、更にダイバーシチ
効果を得ることもできる。
【0029】本発明の第10の態様は、第9の態様にお
ける信号処理方法に従って信号処理が為される際のハン
ドオーバー制御方法において、統括局が同時に受信した
同一波長を有する受信光信号の示す回線状況をそれぞれ
監視し、この監視結果に基づいてハンドオーバー処理の
終了の可否を決定する工程と、統括局が前記等化合成処
理された信号に基づいて前記ハンドオーバー中の無線通
信端末との通信を確立させ、又は維持させる工程とを有
する方法を採る。
【0030】この方法によれば、統括局において、異な
る基地局から送信された同一波長の光信号が相互に干渉
を生じることがないため、ソフトハンドオーバー中の移
動局の通信品質を向上させることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の実施の形態について説明する。なお、同一の構成
要素には全図を通じて同一の符番を付す。
【0032】(実施の形態1)まず、図1を用いて、本
発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明
の実施の形態1に係る無線通信システムの概略を部分的
に示す図である。
【0033】図1において、統括局101と、複数の無
線基地局(ここでは、例としてBS1〜BS7とする)
とは光ファイバ回線でループ状に接続されている。ここ
では、例えばWDMが適用されている。各基地局はセル
毎に設けられ、各セル内に位置する無線通信端末との無
線通信を管轄する。光ファイバの種類・性能、及び基地
局間距離は任意でよい。又、ここでは、統括局及び各基
地局は光信号を波長多重伝送方式で相互に通信するもの
とする。
【0034】統括局101は、制御部102と、MUX
/DEMUX103と、波長可変光源104と、WDM
カプラ105と、光受信装置106と、ダイバーシチ等
化部107とを有する。
【0035】制御部102は、統括局101によって管
理される基地局(BS1〜BS7)ネットワークと外部
の通信ネットワーク(ここでは、バックボーンネットワ
ークとする)との間の通信を制御する。
【0036】MUX/DEMUX103は、バックボー
ンネットワークから受信した多重化された信号の分離及
びバックボーンネットワークへ送信する信号の多重化を
行う。
【0037】波長可変光源104(ここでは、N種類の
波長:1、2、・・・N、に対応)は、電気信号である
送信信号を送信先の移動局毎に固有の任意の波長の光信
号に変換する。ここでは、各移動局に一波長が割り当て
られ、波長可変光源も波長毎に、即ち想定される最大許
容移動局数だけ設けられているものとする。
【0038】WDMカプラ105は、波長の異なる送信
光信号を合波処理し、又、受信した合波光信号を波長毎
に分波する。
【0039】光受信装置106は、複数の光受信器から
成り、波長毎に分波された光信号を受信し、それぞれ電
気信号に変換する。ここでは、各移動局に一波長が割り
当てられ、光受信器も波長毎に、即ち想定される最大許
容移動局数だけ設けられているものとする。即ち、同一
の移動局から送信された信号が変換されて成る光信号
は、いずれの基地局から送信された光信号であっても、
同一の受信器によって電気信号に変換される。
【0040】ダイバーシチ等化部107は、光受信装置
106の後段に設けられ、電気信号に変換された受信信
号のうち、元々の送信元が同一の移動局である信号に対
して、即ち統括局101に入力された段階で同一波長を
有する光信号であった受信信号に対して、等化合成処理
を施し、到着に時間差のある信号を等化処理する。
【0041】次いで、各基地局の構成を基地局BS2を
例に示す。なお、いずれの基地局も同様の構成であるも
のとする。各基地局は、WDMカプラ108と、光受信
器109と、アクセス系無線送受信部110と、アンテ
ナ111と、無線送受信器112と、アクセス系MOD
EM113と、波長可変光源114とを有する。
【0042】WDMカプラ108は、統括局101から
送信された合波光信号の中から自局宛の波長の光信号を
分波して取り込み、又、統括局101へ送信する光信号
を合波する。
【0043】光受信器109は、WDMカプラ108に
よって取り込まれた光信号を受信し、電気信号に変換す
る。
【0044】アクセス系無線送受信部110は、アンテ
ナ111を介して移動局と無線通信を行う無線送受信器
112と、送受信信号の変復調を行うアクセス系MOD
EM113とを有する。
【0045】波長可変光源114は、移動局から受信さ
れた電気信号を受信し、その移動局に固有の波長を有す
る光信号に変換する。
【0046】ここで、上記構成の動作について説明する
前に、上記構成の統括局における等化合成処理について
補足する。光受信装置の後段において等化合成処理を行
うのは、異なる基地局から送信された同一波長の光信号
に到着時間差が生じ、相互に干渉となって通信品質が劣
化することを防ぐためである。
【0047】即ち、ソフトハンドオーバーを実行中、統
括局は、同一の移動局から送信された信号を、2つの基
地局において変換された光信号としてそれぞれを同時に
受信し、両者を監視することによりハンドオーバーを行
う。ここで、光信号に変換される基地局によって統括局
101へ到達する時間が異なるにもかかわらず、両光信
号が同一の波長を有するために、同一の受信器で受信さ
れ、両信号間に干渉を生じ、通信の確立が困難になるお
それがある。
【0048】図2では、簡略化のため、移動局MSが、
基地局BS1と基地局BS2との間でハンドオーバー状
態となり、移動局MSから送信された信号は、基地局B
S1を経由した場合、基地局BS2及び基地局BS3を
順に経由して統括局101へ到達するものとし(以下、
ルートr1という)、基地局BS2を経由した場合、基
地局BS3を経由して統括局へ到達するものとする(以
下、ルートr2という)。
【0049】統括局101は、ルートr1を通ってきた
信号と、ルートr2を通ってきた信号との同時に受信
し、両者の回線品質を監視・比較し、ソフトハンドオー
バーを行う。
【0050】なお、ここでは、簡略化のため、基地局B
S1〜BS3におけるカプラ108及びアンテナ111
以外の信号の送受信に必要な構成はまとめて無線回路部
201で表すものとする。
【0051】ここで、図2に示すように、信号を移動局
MSから基地局BS1まで転送するのに要する時間をt
1、信号を移動局MSから基地局BS2まで転送するの
に要する時間をt2、ルートr1を通る信号を基地局B
S1から基地局BS2まで転送するのに要する時間をt
12、ルートr1及びr2を通る信号を基地局BS2か
ら統括局101まで転送するのに要する時間をtとする
と、ルートr1を通る場合に要するトータル転送時間は
t+t1+t12と表すことができ、ルートr2を通る
場合に要するトータル転送時間はt+t2と表すことが
できる。
【0052】よって、同じ移動局MSから送信された信
号でも、ルートr1を通る信号とルートr2を通る信号
との間に、統括局101への到達時間につき時間差Δt
=|(t1+t12)−t2|を生じることとなる。
【0053】ここで、転送時間t1、t2、及びt12
は、移動局MSの位置や基地局BSの置局状況、及びそ
の他の通信環境要因により常に変動する値である。従っ
て、上記時間調整は困難である。
【0054】前述のように、ルートr1を通る信号もル
ートr2を通る信号も同一の波長を有するため、上記時
間差の結果、統括局の光受信器において双方が相互に干
渉となる。よって、ルートr1経由信号及びルートr2
経由信号の同時受信及び回線品質監視によりソフトハン
ドオーバーは実行できるものの、ソフトハンドオーバー
実行中の通信の確立・維持が困難となるおそれが生じ得
る。
【0055】このような弊害が生じるおそれを防止する
ために設けられたのが統括局におけるダイバーシチ等化
部107であり、同一波長を有する光信号が受信された
場合、光受信装置106によって電気信号に変換された
後、それら変換後の受信信号は等化合成処理される。こ
の処理によって、遅延波を含め等化合成されるため、前
述の干渉の発生を防ぐことができる。又、ダイバーシチ
効果も得られ、通信品質が向上する。
【0056】次いで、図1に示された無線通信システム
の動作について説明する。なお、ここで、移動局MS
1、MS2を考えるものとし、移動局MS1に割り当て
られた固有の波長をλMS1、移動局MS2に割り当て
られた固有の波長をλMS2、とする。
【0057】今、移動局MS1が基地局BS3の管轄す
るセル内に位置するものとする。バックボーンネットワ
ークを経由して送信されてきた移動局MS1への送信信
号は、まず統括局101の制御部102によって受信さ
れ、MUX/DEMUX103に送られる。
【0058】次いで、移動局MS1への送信信号は、M
UX/DEMUX103によって分離され、波長可変光
源104によって波長λMS1を有する光信号に変換さ
れる。
【0059】次いで、移動局MS1への送信信号は、W
DMカプラ105によって他の波長の光信号と合波さ
れ、統括局101から送信される。
【0060】このようにして無線基地局ネットワークを
経由した移動局MS1への送信信号は、基地局BS3の
WDMカプラ108によって分波され、取り込まれる。
【0061】次いで、移動局MS1への送信信号は、光
受信器109によって電気信号に変換され、アクセス系
無線送受信部110のアクセス系MODEM113によ
って変調され、無線送受信器112によってアンテナ1
11を経由して移動局MS1へ送信される。
【0062】一方、移動局MS1から送信された信号
は、まず基地局BS3のアンテナ111を経由してアク
セス系無線送受信部110の無線送受信器112によっ
て受信され、アクセス系MODEM113によって復調
され、波長可変光源114へ送られる。
【0063】次いで、移動局MS1からの送信信号は、
波長可変光源114によって波長λ MS1を有する光信
号に変換され、WDMカプラ108によって合波され、
波長多重伝送により統括局101へ送信される。
【0064】次いで、移動局MS1からの送信信号は、
統括局101のWDMカプラ105によって分波され、
取り込まれる。
【0065】次いで、移動局MS1からの送信信号は、
光受信装置106のMS1用の光受信器、即ち波長λ
MS1用の光受信器によって、電気信号に変換され、ダ
イバーシチ等化器107に送られる。
【0066】次いで、移動局MS1からの送信信号は、
同一波長の信号に時間差を持って到達する成分が存在す
れば、ダイバーシチ等化器107によって等化合成処理
され、MUX/DEMUX103へ送られる。
【0067】次いで、移動局MS1からの送信信号は、
MUX/DEMUX103によって多重化され、制御部
102を介してバックボーンネットワークへ送られる。
【0068】ここで、移動局MS1が基地局BS3の管
轄するセルから基地局BS4の管轄するセルに移動する
場合について考える。前述のように、ハンドオーバー
中、基地局BS3及び基地局BS4は移動局MS1から
受信した信号を共に波長λMS を有する光信号に変換
して統括局101へ送信する。
【0069】統括局101は、ハンドオーバー実行のた
め、基地局BS3及び基地局BS4をそれぞれ経由して
きた信号を同時に受信し、それぞれの回線品質を監視す
る。
【0070】ここで、基地局BS3から送信された波長
λMS1を有する光信号及び基地局BS4から送信され
た波長λMS1を有する光信号は、前述のように常に変
動する時間差を持って統括局101へ到達する。
【0071】受信された波長λMS1を有する光信号
は、いずれの基地局から送信されたものもすべて同一の
光受信器によって電気信号に変換される。
【0072】電気信号に変換されたハンドオーバー中の
移動局MS1から受信した信号は、前述の通り、ダイバ
ーシチ等化部107によって遅延波まで含めて等化合成
処理される。
【0073】このようにハンドオーバー中の移動局MS
1から送信された信号を、いずれの基地局を経由したか
にかかわらずすべて等化合成処理することによって、統
括局への到達時間差による干渉を除去し、又、ダイバー
シチ効果を得ることもできる。
【0074】よって、移動局がハンドオーバー中には、
移動局から送信された信号をハンドオーバーのための回
線状況監視のため同時に受信しつつ、ハンドオーバー先
の候補となっている基地局のいずれか一局から送信され
た信号のみを受信信号として扱うとするのではなく、候
補基地局すべてから送信された信号を等化合成処理する
ことによって、ハンドオーバー中にも移動局の位置の移
動やその他の通信環境要因にかかわらず通話品質を維持
することができる。
【0075】なお、ここでは、ダイバーシチ等化部10
7が、ハンドオーバー中の移動局が送信したすべての信
号を等化処理する場合について述べたが、通信品質の更
なる向上のため、既知の態様及び方法により取捨選択さ
れた受信信号のみを等化合成処理するようにしてもよ
い。
【0076】(実施の形態2)次いで、図3を用いて、
本発明の実施の形態2について説明する。図3は、本発
明の実施の形態2に係る無線通信システムの概略を部分
的に示す図である。本実施形態は、実施の形態1と概ね
同様の構成を採り、但し統括局の管理する複数の基地局
を含む通信ネットワークにおける伝送方式に波長多重伝
送方式の代わりにサブキャリア光伝送方式を用いるもの
である。
【0077】図3において、周波数可変エントランスM
OD301は、MUX/DEMUX103によって分離
された信号をエントランス用無線信号に変調する。エン
トランス用無線信号の周波数は、移動局毎に一周波数が
割り当てられ、ここでは移動局がN個あるものとして、
周波数fMS1〜fMSNを採るものとする。
【0078】周波数選択型カプラ302は、送信先の移
動局毎に異なる周波数を有するように変換されたエント
ランス用無線信号を周波数多重処理し、又、受信した周
波数多重された信号の中から自局宛の周波数を有する信
号を分波し、取り込む。
【0079】E/O303は、周波数多重された信号を
光信号のサブキャリアに乗せ、通信ネットワークにサブ
キャリア光伝送方式で送信する。
【0080】O/E304は、受信した光信号を周波数
多重された無線信号に変換する。周波数可変エントラン
スDEM305は、エントランス用無線信号を復調す
る。
【0081】エントランスMODEM306は、取り込
まれたエントランス用無線信号を復調し、移動局から受
信した信号をエントランス用無線信号に変調する。
【0082】このように伝送方式がサブキャリア光伝送
方式に替わっても、ハンドオーバー中の処理に何ら変更
は無く、分波後の受信信号をダイバーシチ等化部107
によって等化合成処理することにより、実施の形態1と
同様の効果を得ることができる。
【0083】又、統括局及び各基地局を光受信器及び波
長可変光源を省く構成とすることが可能となり、構成及
び/若しくは処理工程の縮小という効果も得られる。
【0084】(実施の形態3)次いで、図4を用いて、
本発明の実施の形態3について説明する。図4は、本発
明の実施の形態3に係る無線通信システムの概略を部分
的に示す図である。本実施形態は、実施の形態2と概ね
同様の構成を採り、但しエントランス用無線信号の代わ
りにアクセス系無線信号を用いるものである。
【0085】図4において、周波数可変アクセス系MO
D401は、MUX/DEMUX103によって分離さ
れた信号をアクセス系無線信号に変調する。アクセス系
無線信号の周波数は、移動局毎に一周波数が割り当てら
れ、ここでは移動局がN個あるものとして、周波数f
MS1〜fMSNを採るものとする。周波数可変アクセ
ス系DEM402は、アクセス系無線信号を復調する。
【0086】このように、サブキャリア光伝送方式にお
いて、サブキャリアに乗せる前の段階の無線信号を各無
線基地局が移動局と無線通信を行う際に用いるアクセス
系無線信号とすることによって、各基地局をアクセス系
無線信号の変復調器を省く構成とすることが可能とな
り、実施の形態2よりも更に基地局の構成及び/若しく
は処理工程を縮小できるという効果が得られる。なお、
本実施の形態によっても実施の形態1と同様の効果を得
られることは明らかである。
【0087】なお、実施の形態2及び3においては、光
信号のサブキャリアに乗せる信号を周波数多重する場合
(即ちFDMA)について述べたが、他の方式、例えば
時分割多重(TDMA)、符号分割多重(CDMA)な
どの方式、であってもよい。その場合、統括局及び各基
地局における分波する手段は、それぞれの方式に対応し
たものとなる。
【0088】又、すべての実施の形態においては、統括
局の管理する通信ネットワーク内において、複数の基地
局がループ状に接続されている場合について述べたが、
図5に示すようなメッシュ状であっても、図6に示すよ
うなクラスタ型であってもよい。
【0089】図に示すように、図5の場合、基地局BS
5が統括局501となり、図6の場合、各クラスタをそ
れぞれ統括するクラスタ統括局601、及び複数のクラ
スタ統括局601を統括する統括局602が存在する。
いずれの統括局も実施の形態1乃至3で述べた統括局に
相当する。
【0090】又、すべての実施の形態において、ハンド
オーバーするのは当然ながら移動局である無線通信端末
に限られるが、本発明に係る無線基地局ネットワークと
直接若しくは統括局を通じて無線基地局ネットワークと
接続された外部通信ネットワーク経由して通信するそれ
以外の通信端末は、移動無線端末に限られず、パソコン
などの固定有線端末でもよく、PDAなどの移動有線端
末でもよく、無線LANなどの固定無線端末でもよい。
【0091】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1乃至7記
載の無線基地局ネットワークによれば、基地局が統括局
に光ファイバ回線を介して送信する光信号の波長は移動
局毎に固有であるため、移動局がハンドオーバー中の場
合であっても、統括局では一つの光受信器で受信するこ
とができる。よって、従来技術と比べて選択スイッチを
省く構成をすることができるため、構成及び処理工程を
軽減することが可能となる。
【0092】又、統括局において、光受信器の後段に等
化合成処理手段を設けることによって、統括局が異なる
基地局から同一波長の光信号を受信しても、それらが相
互に干渉することを防ぐことができ、更にダイバーシチ
効果を得ることもできる。
【0093】又、請求項8記載の統括局によれば、基地
局が統括局に光ファイバ回線を介して送信する光信号の
波長は移動局毎に固有であるため、移動局がハンドオー
バー中の場合であっても、一つの光受信器で受信するこ
とができる。よって、従来技術と比べて選択スイッチを
省く構成をすることができるため、構成及び処理工程を
軽減することが可能となる。
【0094】又、光受信器の後段に等化合成処理手段を
設けることによって、異なる基地局から同一波長の光信
号を受信しても、それらが相互に干渉することを防ぐこ
とができ、更にダイバーシチ効果を得ることもできる。
【0095】又、請求項9記載の信号処理方法によれ
ば、基地局が統括局に光ファイバ回線を介して送信する
光信号の波長は移動局毎に固有であるため、移動局がハ
ンドオーバー中の場合であっても、統括局では一つの光
受信器で受信することができる。よって、従来技術と比
べて選択スイッチを省く構成をすることができるため、
構成及び処理工程を軽減することが可能となる。
【0096】又、統括局において、光受信器の後段に等
化合成処理手段を設けることによって、統括局が異なる
基地局から同一波長の光信号を受信しても、それらが相
互に干渉することを防ぐことができ、更にダイバーシチ
効果を得ることもできる。
【0097】更に、請求項10記載のハンドオーバー制
御方法によれば、統括局において、異なる基地局から送
信された同一波長の光信号が相互に干渉を生じることが
ないため、ソフトハンドオーバー中の移動局の通信品質
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る無線通信システム
の概略を部分的に示す図である。
【図2】統括局においてダイバーシチ等化部を設けなか
った場合に生じ得る干渉の原因となる時間差について説
明するための概略図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係る無線通信システム
の概略を部分的に示す図である。
【図4】本発明の実施の形態3に係る無線通信システム
の概略を部分的に示す図である。
【図5】複数の基地局がメッシュ状に接続された場合を
示す図である。
【図6】複数の基地局がクラスタ型に接続された場合を
示す図である。
【符号の説明】 101 統括局 102 制御部 103 MUX/DEMUX 104 波長可変光源 105 WDMカプラ 106 光受信装置 107 ダイバーシチ等化部 108 WDMカプラ 109 光受信器 110 アクセス系無線送受信部 111 アンテナ 112 無線送受信器 113 アクセス系MODEM 114 波長可変光源 201 無線回路部 301 周波数可変エントランスMOD 302 周波数選択型カプラ 303 E/O 304 O/E 305 周波数可変エントランスDEM 306 エントランスMODEM 401 周波数可変アクセス系MOD 402 周波数可変アクセス系DEM 501 統括局 601 クラスタ統括局 602 統括局
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/22 H04L 11/00 310B 10/00 340 H04L 12/28 12/44 (72)発明者 大津 徹 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5K002 BA04 CA02 DA02 DA11 DA32 FA01 5K033 AA04 DA02 DA14 DA15 DA16 DA17 DB22 5K067 AA33 BB04 EE02 EE10 HH11 JJ32 JJ39 5K072 AA02 AA22 BB13 BB25 BB27 CC04 CC06 DD11 DD16 EE01 EE33 HH01 HH02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線通信端末と通信する複数の基地局
    と、該各基地局を統括的に制御し、外部通信ネットワー
    クと通信する統括局と、前記各基地局及び前記統括局を
    接続する光ファイバ回線とを有し、 前記各基地局は、無線通信端末から送信された信号を受
    信し、該受信信号を光信号に変換し、光ファイバ回線を
    介して前記統括局へ送信する無線基地局ネットワークシ
    ステムにおいて、 前記各基地局は、無線通信端末から送信された信号を発
    信元の無線通信端末毎に固有に割り当てられた波長を有
    する光信号に変換する信号変換手段を有し、 前記統括局は、同一の無線通信端末から送信された信号
    が、少なくとも2つの基地局によって受信され、それぞ
    れ前記信号変換手段によって同一の波長を有する光信号
    に変換されて成る光信号を、光ファイバ回線を介して同
    時に受信し、電気信号に変換して出力する光信号受信手
    段と、該出力信号を等化合成処理する等化合成処理手段
    とを有することを特徴とする無線基地局ネットワークシ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記各基地局及び前記統括局はループ状
    に接続されていることを特徴とする請求項1記載の無線
    基地局ネットワークシステム。
  3. 【請求項3】 前記各基地局及び前記統括局はメッシュ
    状に接続されていることを特徴とする請求項1記載の無
    線基地局ネットワークシステム。
  4. 【請求項4】 前記各基地局及び前記統括局はクラスタ
    状に接続されていることを特徴とする請求項1記載の無
    線基地局ネットワークシステム。
  5. 【請求項5】 前記各基地局及び前記統括局の間の通信
    は波長多重伝送方式で行われることを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれか一記載の無線基地局ネットワークシ
    ステム。
  6. 【請求項6】 前記各基地局及び前記統括局の間の通信
    はサブキャリア光伝送方式で行われ、各サブキャリア光
    信号にはエントランス用無線信号を周波数多重した信号
    が乗せられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    か一記載の無線基地局ネットワークシステム。
  7. 【請求項7】 前記各基地局及び前記統括局の間の通信
    はサブキャリア光伝送方式で行われ、各サブキャリア光
    信号には各基地局が無線通信端末との無線送受信に用い
    るアクセス系無線信号を周波数多重した信号が乗せられ
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一記載の
    無線基地局ネットワークシステム。
  8. 【請求項8】 無線通信端末と通信する複数の基地局
    と、光ファイバ回線とを含む無線基地局ネットワークシ
    ステムを統括する統括局であって、 同一の無線通信端末から送信された信号が、少なくとも
    2つの基地局によって受信され、それぞれ前記信号変換
    手段によって発信元の無線通信端末毎に固有に割り当て
    られた波長を有する光信号に変換されて成る光信号を、
    光ファイバ回線を介して同時に受信し、電気信号に変換
    して出力する光信号受信手段と、 該出力信号を等化合成処理する等化合成処理手段とを有
    することを特徴とする統括局。
  9. 【請求項9】 無線通信端末と通信する複数の基地局
    と、該各基地局を統括的に制御し、外部通信ネットワー
    クと通信する統括局と、前記各基地局及び前記統括局を
    接続する光ファイバ回線とを有する無線基地局ネットワ
    ークシステムにおける信号処理方法において、 前記各基地局は、無線通信端末から送信された信号を受
    信し、発信元の無線通信端末毎に固有に割り当てられた
    波長を有する光信号に変換し、光ファイバ回線を介して
    前記統括局へ送信する工程と、 前記統括局は、少なくとも2つの基地局によって受信さ
    れ、同一の波長を有する光信号に変換された同一の無線
    通信端末から送信された信号を、光ファイバ回線を介し
    て同時に受信し、電気信号に変換し、等化合成処理する
    工程とを有することを特徴とする信号処理方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の信号処理方法に従って
    信号処理が為される際のハンドオーバー制御方法におい
    て、 統括局が同時に受信した同一波長を有する受信光信号の
    示す回線状況をそれぞれ監視し、この監視結果に基づい
    てハンドオーバー処理の終了の可否を決定する工程と、 統括局が前記等化合成処理された信号に基づいて前記ハ
    ンドオーバー中の無線通信端末との通信を確立させ、又
    は維持させる工程とを有することを特徴とするハンドオ
    ーバー制御方法。
JP2000380882A 2000-05-10 2000-12-14 無線基地局ネットワークシステム、統括局、信号処理方法、及びハンドオーバー制御方法 Expired - Fee Related JP3798622B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380882A JP3798622B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 無線基地局ネットワークシステム、統括局、信号処理方法、及びハンドオーバー制御方法
KR10-2002-7000078A KR100443312B1 (ko) 2000-05-10 2001-05-08 무선 기지국 네트워크 시스템 및 기지국 전환 방법
US10/030,416 US20030007214A1 (en) 2000-05-10 2001-05-08 Wireless base station network system, contorl station, base station switching method, signal processing method, and handover control method
CNB018012043A CN1156186C (zh) 2000-05-10 2001-05-08 无线基站网络系统
PCT/JP2001/003845 WO2001086982A1 (fr) 2000-05-10 2001-05-08 Systeme de reseau de stations de base radio, station de controle, procede de commutation de station de base, procede de traitement de signal et procede de commande de transfert
EP01926153A EP1250018B1 (en) 2000-05-10 2001-05-08 Wireless base station network system, control station, base station switching method, signal processing method, and handover control method
DE60143253T DE60143253D1 (de) 2000-05-10 2001-05-08 Ion, basisstationsvermittlungsverfahren, signalverarbeitungsverfahren sowie weiterreichungssteuerverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380882A JP3798622B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 無線基地局ネットワークシステム、統括局、信号処理方法、及びハンドオーバー制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002186017A true JP2002186017A (ja) 2002-06-28
JP3798622B2 JP3798622B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18848995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380882A Expired - Fee Related JP3798622B2 (ja) 2000-05-10 2000-12-14 無線基地局ネットワークシステム、統括局、信号処理方法、及びハンドオーバー制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798622B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041598A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Fujitsu Limited マルチアンテナ無線システムおよびアンテナユニット
JP2006520167A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 エスビーシー ナレッジ ベンチャーズ リミティド パートナーシップ 超広帯域無線システムおよびpon
JP2006238028A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 通信チャネル決定装置及び方法、無線アクセス装置、および、無線ネットワーク
JP2006238341A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd ネットワークスイッチ装置及び方法、無線アクセス装置、および、無線ネットワーク
EP2328382A1 (en) 2009-11-27 2011-06-01 Fujitsu Limited Apparatus and method for transmitting radio signal data
JP2011259144A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイバーシチ通信システム
JP2016534589A (ja) * 2013-09-24 2016-11-04 アルカテル−ルーセント 光リングネットワーク
CN109742778A (zh) * 2019-03-16 2019-05-10 深圳德微电技术有限公司 一种用于低压配电网的电力负载均衡系统

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520167A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 エスビーシー ナレッジ ベンチャーズ リミティド パートナーシップ 超広帯域無線システムおよびpon
US7962042B2 (en) 2003-03-07 2011-06-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for delivering broadband services over an ultrawide band radio system integrated with a passive optical network
WO2005041598A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Fujitsu Limited マルチアンテナ無線システムおよびアンテナユニット
JP2006238028A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd 通信チャネル決定装置及び方法、無線アクセス装置、および、無線ネットワーク
JP2006238341A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oki Electric Ind Co Ltd ネットワークスイッチ装置及び方法、無線アクセス装置、および、無線ネットワーク
JP4506506B2 (ja) * 2005-02-28 2010-07-21 沖電気工業株式会社 無線アクセス装置、および、通信制御方法
EP2328382A1 (en) 2009-11-27 2011-06-01 Fujitsu Limited Apparatus and method for transmitting radio signal data
JP2011259144A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ダイバーシチ通信システム
JP2016534589A (ja) * 2013-09-24 2016-11-04 アルカテル−ルーセント 光リングネットワーク
US10044462B2 (en) 2013-09-24 2018-08-07 Alcatel Lucent Optical ring network
CN109742778A (zh) * 2019-03-16 2019-05-10 深圳德微电技术有限公司 一种用于低压配电网的电力负载均衡系统
CN109742778B (zh) * 2019-03-16 2023-05-23 德微电技术(深圳)有限公司 一种用于低压配电网的电力负载均衡系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798622B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100443312B1 (ko) 무선 기지국 네트워크 시스템 및 기지국 전환 방법
KR100945969B1 (ko) 무선 네트워크 접속성을 위한 방법 및 장치
JP3412639B2 (ja) 無線ローカル・エリア・ネットワークにおけるノードの接続を維持する方法および装置
KR101075621B1 (ko) 이동 애드 혹 네트워크에서 가상 다중-입력, 다중-출력(Multiple- Input, Multiple-Output) 안테나 수행 방법 및 장치.
EP0815697B1 (en) Distributed radio telecommunications system
JPH06506335A (ja) デジタル・セルラーのマイクロセル・システム
EP2392191B1 (en) Apparatus and method for relaying multiple links in a communication system
JPS62213435A (ja) 無線接続の継続方法および回路装置
WO1997033388A1 (en) Distributed microcellular communications system
JP2001358644A (ja) 通信端末装置及び無線通信方法
JPH09510057A (ja) データ送信方法、ベースステーション装置及び移動ステーション
EP1078545B1 (en) Improving backhaul in cellular mobile communications networks
US11036871B2 (en) PON system, wireless network system, data transfer method, OLT, and ONU
JPWO2002103948A1 (ja) 光通信システム
JP3798622B2 (ja) 無線基地局ネットワークシステム、統括局、信号処理方法、及びハンドオーバー制御方法
JP3854446B2 (ja) 移動通信用基地局ネットワーク及び前記ネットワークにおける基地局切換え方法
JP2001177866A (ja) 無線通信システム
KR101023283B1 (ko) 기지국 장치, 기지국 장치의 제어 방법 및 기록 매체
JP6752754B2 (ja) 無線ネットワークシステムおよび通信方法
KR100296905B1 (ko) 광신호 분배통신시스템
Ghazisaidi et al. Fiber–Wireless (FiWi) Networks: Technologies, Architectures, and Future Challenges
JP2000354277A (ja) 多方向多重接続方式の無線通信システム
JP2008135865A (ja) 通信システム、基地局、端末及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees