JP2002183659A - データ記憶システム用のデュアルバーコード読み取りシステム - Google Patents

データ記憶システム用のデュアルバーコード読み取りシステム

Info

Publication number
JP2002183659A
JP2002183659A JP2001353969A JP2001353969A JP2002183659A JP 2002183659 A JP2002183659 A JP 2002183659A JP 2001353969 A JP2001353969 A JP 2001353969A JP 2001353969 A JP2001353969 A JP 2001353969A JP 2002183659 A JP2002183659 A JP 2002183659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
barcode
data
bar code
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001353969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549593B2 (ja
Inventor
Kelly J Reasoner
ケリー・ジェイ・リーゾナー
Kristianne E Johnson
クリスチャン・イー・ジョンソン
Richard Lynn Gardner Jr
リチャード・リン・ガードナー・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2002183659A publication Critical patent/JP2002183659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549593B2 publication Critical patent/JP4549593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/146Methods for optical code recognition the method including quality enhancement steps
    • G06K7/1491Methods for optical code recognition the method including quality enhancement steps the method including a reconstruction step, e.g. stitching two pieces of bar code together to derive the full bar code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バーコードラベルの一部がバーコード読み取
り装置の視野外に配置されていても、バーコードラベル
全体の読み取りを可能にする。 【解決手段】 第1のバーコードラベル(14)は、物
体(18)上の第1の位置(20)に第1の向き(2
2)で配置され、第2のバーコードラベル(16)は、物
体(18)上の第2の位置(26)に第2の向き(28)
で配置される。物体(18)の隣に配置可能なバーコー
ド読み取り装置(32)は、視野が制限されているた
め、第1および第2のバーコードラベル(14,16)
の第1および第2の部分(34,36)のみを読み取
る。バーコード読み取り装置(32)は、第1および第
2の部分(34,36)を表す第1および第2のデータ
の組を作成する。データ処理システム(96)は、第1
のデータの組と第2のデータの組とを組み合わせて、ラ
ベルデータの組を表す組み合わせたデータの組を作成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的にバーコー
ド読み取りシステムに関し、より詳細には、データカー
トリッジ記憶システム用のデュアルバーコード読み取り
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】バーコード等の機械可読コードは、当業
者に周知であり、機械(例えば、バーコードリーダー)
がコードを読み取ることができるように様々な用途に用
いられている。おそらく、このような機械可読コード
(例えば、バーコード)の最も一般的な用途は、物体や
物を識別しそれらの動きを追跡することが所望される、
在庫管理状況においての使用である。
【0003】バーコード読み取り装置を用いる用途が何
であれ、通常のバーコード読み取り装置は、物体上のバ
ーコードを検出するのに適した光学系を含む。個々の用
途によっては、バーコードリーダーに、バーコードを照
明して検出することができるようにするのに適した照明
系を設けてもよい。
【0004】バーコード読み取り装置をデータ記憶シス
テムにおいて用いて、データカートリッジ上に配置され
たバーコードラベルを読み取ってもよい。データ記憶シ
ステムは、バーコードラベル上でコード化したデータを
用いて、データ記憶システム内に収容されている様々な
データカートリッジの位置および身元を追跡する(すな
わち、調査(inventory))。
【0005】一般的に、多くの異なるタイプがあるデー
タ記憶システムを用いて、既知の位置にデータカートリ
ッジを格納し、これらのデータカートリッジをこれらの
位置から検索して、これらのデータカートリッジにデー
タを書き込んだりこれらのデータカートリッジからデー
タを読み出したりすることができるようにしている。こ
のようなデータ記憶システムは、特に多数の別個のデー
タカートリッジを収容することができる場合には、「ジ
ュークボックス」データ記憶システムと呼ばれることが
多い。
【0006】通常のデータ記憶システムは、様々なデー
タカートリッジを保持する、1つまたは複数の異なるタ
イプのカートリッジ収容装置を含んでもよい。例えば、
カートリッジ保管ラックすなわち「マガジン」を含むタ
イプのカートリッジ収容装置でもよいし、カートリッジ
読み出し/書き込み装置を含むタイプのカートリッジ収
容装置でもよい。カートリッジ保管ラックすなわちマガ
ジンは、データカートリッジの記憶位置を提供するのに
役立ち、通常1つまたは複数の垂直スタックを形成する
ように配置されている。カートリッジ読み出し/書き込
み装置は、都合のよいいずれの位置に配置してもよい
が、カートリッジのスタックに隣接して配置してもよ
い。データ記憶システムにはまた、カートリッジ収容装
置内に収容されている様々なデータカートリッジにアク
セスするカートリッジアクセス装置と、データ記憶シス
テム内に含まれている様々なカートリッジ収容装置の間
でカートリッジアクセス装置を動かす位置決めシステム
とを設けてもよい。
【0007】通常、あるデータカートリッジ上に含まれ
るあるデータが所望される場合、ホストコンピュータシ
ステムは、データ記憶システムに関連する制御システム
にコマンドを発行する。これらのコマンドに応答して、
制御システムは位置決めシステムを作動し、カートリッ
ジアクセス装置を所望のデータカートリッジに隣接して
配置されるまでカートリッジ保管ラックすなわちマガジ
ンに沿って動かす。上述のように、バーコード読み取り
装置は、カートリッジアクセス装置が所望のデータカー
トリッジに隣接して位置された時を判定する上で、制御
システムを助けてもよい。言い換えれば、バーコード読
み取り装置は、データカートリッジ上に配置されたバー
コードラベルを読み取って、そのデータカートリッジが
所望のデータカートリッジであるということを確認す
る。そのデータカートリッジが所望のデータカートリッ
ジでない場合には、カートリッジアクセス装置は別のデ
ータカートリッジへと動いてもよい。いったん所望のデ
ータカートリッジを発見すると、カートリッジアクセス
装置は、その所望のカートリッジをカートリッジ保管ラ
ックから外して、カートリッジ読み出し/書き込み装置
のところまで運んでもよい。次にカートリッジアクセス
装置は、選択したデータカートリッジをカートリッジ読
み出し/書き込み装置に挿入して、その後ホストコンピ
ュータが、選択したデータカートリッジからデータを読
み出したりそこにデータを書き込んだりすることができ
るようにしてもよい。読み出し/書き込み動作が完了す
ると、カートリッジアクセス装置は、データカートリッ
ジをカートリッジ読み出し/書き込み装置から外して、
カートリッジ保管ラック内の適切な位置に戻してもよ
い。
【0008】今説明したタイプのデータ記憶システム
は、多くのタイプのデータ記憶装置および媒体(例え
ば、磁気ディスクまたはテープ、光学ディスク、等)を
用いてもよいが、通常用いるデータ記憶装置は、デジタ
ル・リニア・テープ(「DLT」)のカートリッジを含
む。様々なDLTカートリッジを区別し識別するため
に、それぞれのカートリッジ上にバーコードラベルが配
置されることが多い。一用途において、バーコードラベ
ルは6つの文字を含む。
【0009】最近、データ記憶システムにおいては、D
LTカートリッジがリニア・テープ・オープン(「LT
O」)のカートリッジに取って代わられている。より新
しいLTOカートリッジは、DLTシステムと互換性を
有するように設計されており、現在のDLTシステムの
大多数が、新しいLTOカートリッジと共に用いるよう
にコンバートすることができる。しかし、都合の悪いこ
とに、より新しいLTOカートリッジは、DLTカート
リッジと完全に互換性を有するわけではない。例えば、
DLTカートリッジの場合と同様に、LTOカートリッ
ジにもバーコードラベルが設けられ、データ記憶システ
ム内に収容されている様々なLTOカートリッジを識別
し調べることができるようになっている。しかし、LT
Oカートリッジで利用するバーコードラベルは8つの文
字を含み、DLTカートリッジを識別するのに従来用い
られてきた6文字のバーコードラベルよりも物理的に長
くなっている。LTOのバーコードラベルは、DLTカ
ートリッジに従来用いられてきたバーコードラベルより
も長いので、DLTシステムにおいて利用されるバーコ
ードリーダーは、大多数が、LTOカートリッジに関連
するより長いバーコードラベルを読み取ることができな
い。すなわち、DLTシステム内に含まれているバーコ
ードリーダーの視野は、LTOのより長いラベル全体を
読み取ることができるほど十分大きくはない。
【0010】DLTタイプのバーコードリーダーを、L
TOのより長いラベルを読み取るのに適したバーコード
リーダーに変形したり、交換したりすることも可能であ
るが、バーコードリーダーをこのように変形したり交換
することには費用がかかり、実施が困難である。この問
題の別の解決法は、より新しいLTOカートリッジに、
「圧縮した」すなわち「高密度の」バーコードラベルを
用いる、ということであろう。このような圧縮したすな
わち高密度のラベルであれば、より短いラベル上に8つ
の文字を表すことができる。しかし、都合の悪いこと
に、DLTシステムにおいて利用されるバーコードリー
ダーの解像度は、このようなより短いラベル上に含まれ
る圧縮したすなわち高密度の文字(例えば、バー)を解
像するのには十分でないかもしれない。したがって、費
用がかかり望ましくない状況であるが、現在のバーコー
ドリーダーを変形または交換することがやはり必要であ
るかもしれない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】したがって、たとえバ
ーコードラベルの一部がバーコード読み取り装置の視野
外に配置されていても、より大きなバーコードラベル全
体を読み取ることができるバーコード読み取りシステム
が、依然として必要とされている。理想的には、バーコ
ード読み取りシステムは、バーコード読み取り装置と互
換性を有し、バーコード読み取り装置を物理的に変形す
る必要はない。さらに、バーコード読み取りシステム
は、安価であり、使用が簡単であり、実施するのにかな
りの時間を必要とはしないものであるべきである。
【0012】
【課題を解決するための手段】バーコード読み取りシス
テムは、第1のバーコードラベルと、第2のバーコード
ラベルとを含んでもよい。第1のバーコードラベルは、
物体上の第1の位置に第1の向きで配置される。第2の
バーコードラベルは、物体上の第2の位置に第2の向き
で配置される。第1および第2のバーコードラベルの上
にはそれぞれ、ラベルデータの組を表す指標(indici
a)がある。物体の隣に配置可能なバーコードリーダー
は、視野が制限されており、このため、このバーコード
リーダーが第1および第2のバーコードラベルの第1お
よび第2の部分のみを読み取るようになっている。バー
コードリーダーは、第1および第2の部分を表す第1お
よび第2のデータの組を作成する。動作可能にバーコー
ドリーダーに協働するデータ処理システムが、第1のデ
ータの組と第2のデータの組とを組み合わせて、ラベル
データの組を表す組み合わせたデータの組を作成する。
【0013】また、視野が制限されたバーコード読み取
り装置でバーコードラベルを読み取る方法も開示され
る。その方法は、その上にラベルデータの組を表す指標
を有する第1のバーコードラベルを、物体上の第1の位
置に第1の向きで配置するステップと、その上に同じラ
ベルデータの組を表す指標を有する第2のバーコードラ
ベルを、物体上の第2の位置に第2の向きで配置するス
テップと、物体の隣にバーコード読み取り装置を配置す
るステップと、バーコード読み取り装置を操作して、第
1および第2のバーコードラベルの第1および第2の部
分を読み取り、第1および第2の部分を表す第1および
第2のデータの組を作成するステップと、第1のデータ
の組と第2のデータの組とを組み合わせて、ラベルデー
タの組を表す組み合わせたデータの組を作成するステッ
プとを含む。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の、例示的で現在好ましい
実施形態を、添付図面に示す。
【0015】当業者に周知のタイプのデータ記憶システ
ム12に用いて、データ記憶システム12内に収容され
ているデータカートリッジ18上に配置されたバーコー
ドラベル(例えば、第1および第2のバーコードラベル
14、16)を読み取ることができるものとして、本発
明の好ましい1実施形態によるバーコード読み取りシス
テム10をここに示し説明する。または、以下でより詳
細に説明するように、バーコード読み取りシステム10
を幅広い範囲の他の用途に用いて、幅広い範囲のその他
の物体うちの任意のものの上に配置されたバーコードラ
ベルを読み取ってもよい。
【0016】次に図1を参照して、バーコード読み取り
システム10は、物体18(例えば、LTOタイプのデ
ータカートリッジ)上の第1の位置20に第1の向き2
2で配置される第1のバーコードラベル14を含んでも
よい。第1のバーコードラベル14の上には、ラベルデ
ータの組を表す指標すなわちバー24を有してもよい。
同様に、第2のバーコードラベル16が、物体18上の
第2の位置26に第2の向き28で配置される。第2の
バーコードラベル16の上にはまた、第1のバーコード
ラベル14と同じラベルデータの組を表す指標すなわち
バー30を有する。ここに示し説明する実施形態におい
て、第1のバーコードラベル14と第2のバーコードラ
ベル16は略同一であり、第2のラベル16が第1のラ
ベル14に関して逆になった状態で、並んだ関係に配置
されている。すなわち、第2のラベル16の第2の向き
28は、第1のラベル14の第1の向き22に関して逆
である。
【0017】バーコード読み取りシステム10は、その
上にバーコードラベル14、16が配置されている物体
18の隣に配置可能なバーコード読み取り装置32をさ
らに含んでもよい。図4および図5を参照されたい。こ
こに示し説明する実施形態において、データ記憶システ
ム12に関連するカートリッジ係合アセンブリ38に、
バーコード読み取り装置32が搭載されている。図2お
よび図4を参照されたい。バーコード読み取り装置32
は、第1および第2のバーコードラベル14、16それ
ぞれの第1および第2の部分34、36しか読み取らな
いように制限された視野90を有する(図6に破線で示
す)。バーコード読み取り装置32は、それぞれ第1お
よび第2のバーコードラベル14、16の第1および第
2の部分34、36内に含まれている指標すなわちバー
24、30を表す、第1および第2のデータの組(図示
せず)を作成する。ここに示し説明する実施形態におい
て、第1および第2の部分34、36は、それぞれ第1
および第2のバーコードラベル14、16の上部を含
む。言い換えれば、第1および第2のバーコードラベル
14、16の下部80、82は、それぞれバーコード読
み取り装置32の視野90の外に位置する。
【0018】バーコード読み取りシステム10はまた、
バーコード読み取り装置32に動作可能に協働するデー
タ処理システム96を含んでもよい。図7を参照された
い。すなわち、詳細には、以下により詳細に説明するよ
うに、データ処理システム96は、第1のデータの組と
第2のデータの組とを組み合わせて、ラベルデータの組
全体を表す組み合わせた、すなわち合成したデータの組
100を作成することによって、バーコード読み取りシ
ステム10の機能を実行する。すなわち、合成したデー
タの組100は、たとえ第1のバーコードラベル14の
下部80がバーコード読み取り装置32の視野90の外
にあっても、第1のバーコードラベル14全体のラベル
データの組を表す。
【0019】バーコード読み取りシステム10は、以下
のように動作して、たとえバーコードラベル14、16
の部分80、82がバーコード読み取り装置32の視野
90の外に位置しても、ラベルデータの組が確実にラベ
ル14、16の全体に対してコード化されるようにして
もよい。まず、第2のバーコードラベル16が第1のバ
ーコードラベル14の向き22に関して逆の向き28に
配置された状態で、第1および第2のバーコードラベル
14、16が、物体18(例えば、LTOのデータカー
トリッジ)上に並んで配置される。次に、バーコード読
み取り装置32が、物体すなわちデータカートリッジ1
8に隣接して配置され、第1および第2のバーコードラ
ベル14、16それぞれの第1および第2の部分34、
36が、バーコード読み取り装置32の視野90内で連
続するようにする。次にバーコード読み取り装置32を
作動して、ラベル14、16それぞれの第1および第2
の部分34、36を読み取り、それらを表す第1および
第2のデータの組を作成する。次に、データ処理システ
ム96が第1のデータの組と第2のデータの組とを組み
合わせて、第1および第2のバーコードラベル14、1
6に対してコード化したラベルデータの組を表す、組み
合わせたデータの組100を作成する。
【0020】本発明の重要な利点の1つは、本発明によ
って、たとえバーコードラベルの一部(すなわち、80
または82)がバーコード読み取り装置32の視野90
の外にあっても、バーコード読み取り装置32がバーコ
ードラベル全体(すなわち、14または16)を読み取
ることができる、ということである。したがって、バー
コード読み取りシステム10によって、DLTのデータ
カートリッジ上に設けられた6文字のバーコードラベル
を読み取るのに現在用いられているバーコード読み取り
装置が、LTOのデータカートリッジ上に設けられた、
より長い8文字のバーコードラベルを読み取ることがで
きる。
【0021】本発明の他の重要な利点は、本発明はソフ
トウェアまたはファームウェアの変更を介してデータ処
理システム96に実装することができ、したがって、バ
ーコード読み取り装置32、データ記憶システム12、
またはそれらの構成要素のいずれについても交換や物理
的変更が不要である、ということである。バーコード読
み取りシステム10はまた、使用が簡単であり、実行す
るのにかなりの時間を必要とするものではない。
【0022】バーコード読み取りシステム10を、その
より重要な特徴および利点のいくつかと共に簡潔に説明
したが、次に、本発明によるバーコード読み取りシステ
ムの様々な実施形態を詳細に説明する。ここでは、バー
コード読み取りシステム10をデータ記憶システム12
において用いることができるものとして示し説明する。
しかし、説明に入る前に、バーコード読み取りシステム
10は、バーコード読み取り装置を利用する幅広い範囲
の他の用途のいずれにおいてもまた用いることができ
る、ということが注意されるべきである。したがって、
本発明は、ここに示し説明する特定のデータ記憶システ
ム12と共に用いることに限定されるとみなすべきでは
ない。また、ここに示し説明するバーコードラベル1
4、16は、標準の大きさおよび構成を有するLTO
(リニア・テープ・オープン)のデータカートリッジ1
8に張ってもよいが、こういったバーコードラベルは、
ほとんど考えられるいかなる物体にも張ってもよい、と
いうことも注意されるべきである。したがって、本発明
は、ここに示し説明するLTOタイプのデータカートリ
ッジ18と共に用いることに限定されるとみなすべきで
はない。
【0023】前述の考慮すべき事柄を念頭に置いて、本
発明によるバーコード読み取りシステム10の好ましい
1実施形態を、データ記憶システム12内で用いるLT
Oのデータカートリッジ18上に配置されたバーコード
ラベル14、16を読み取るために用いることができる
ものとして、ここに説明する。
【0024】バーコード読み取りシステム10を用いる
ことができるデータ記憶システム12は、1つまたは複
数のデータカートリッジを格納しそこにアクセスするの
に適した、現在当業者に既知の、または、将来開発され
るかもしれない、幅広い範囲のデータ記憶システムの、
いずれを含んでもよい。例として、データ記憶システム
12は、Schmidtkeの「MULTI−PLAN
E TRANSLATING CARTRIDGE H
ANDLING SYSTEM」についての米国特許番
号第6,025,972号(その開示するものすべてに
ついてその参照によって本明細書に組み込まれる)にお
いて示し説明されているタイプの、データ記憶システム
を含んでもよい。たとえ、データ記憶システムが当業者
に周知であるとしても、本発明のバーコード読み取りシ
ステム10を用いることができる環境の1つをより完全
に説明するために、データ記憶システム12を簡潔に説
明する。
【0025】次に主に図2を参照して、データ記憶シス
テム12は、1つまたは複数のカートリッジ保管ラック
すなわちマガジン40や1つまたは複数のカートリッジ
読み出し/書き込み装置42等の1つまたはそれよりも
多いカートリッジ収容装置39の間で、データカートリ
ッジ18を移動させることができる、カートリッジ係合
アセンブリすなわち「ピッカー」38を含んでもよい。
様々なカートリッジ収容装置39(例えば、カートリッ
ジ保管ラックすなわちマガジン40およびカートリッジ
読み出し/書き込み装置42)は、データ記憶システム
12内の様々な位置に配置して、それによって略U字型
の構成を規定するようになっていてもよく、または、そ
の他の配列も可能である。
【0026】カートリッジ係合アセンブリ38は、カー
トリッジアクセス装置44の一部を含んでもよい。カー
トリッジアクセス装置44は、カートリッジ配置システ
ム46の一部を含んでもよい。カートリッジ配置システ
ム46は、カートリッジアクセス装置44を、様々なカ
ートリッジ収容装置39(例えば、カートリッジ保管ラ
ックすなわちマガジン40およびカートリッジ読み出し
/書き込み装置42)に沿って様々な位置(例えば、8
4、84’、84”)に動かして、この収容装置39の
内部に収容されているデータカートリッジ18にアクセ
スする。
【0027】カートリッジアクセス装置44内に収容さ
れているカートリッジ係合アセンブリ38は、カートリ
ッジ収容装置39内に収容されているデータカートリッ
ジ18と係合して、そのデータカートリッジ18をカー
トリッジアクセス装置44内に引き込むように適合され
ている。カートリッジ係合アセンブリ38はまた、デー
タカートリッジ18を、カートリッジ収容装置39、例
えば、場合によって、カートリッジ保管ラックすなわち
マガジン40かカートリッジ読み出し/書き込み装置4
2かのどちらかにロードまたは挿入するように適合され
ている。したがって、簡単に言うと、カートリッジ係合
アセンブリ38を用いて、様々なカートリッジ収容装置
39からデータカートリッジ18を検索し、様々なカー
トリッジ収容装置39にデータカートリッジ18を挿入
する。カートリッジ係合アセンブリ38を含むカートリ
ッジアクセス装置44を用いて、データカートリッジ1
8をデータ記憶システム12内の所望の位置に移動す
る。
【0028】主に図3および図4を参照して、カートリ
ッジ係合アセンブリ38は、対向する側面部材86、8
8を有するフレームアセンブリ48を含んでもよい。フ
レームアセンブリ48は、データカートリッジ18を収
容するような大きさの、内部チャンバすなわちキャビテ
ィ50を規定している。カートリッジプランジ(plung
e)機構すなわち「つまみ」アセンブリ52をフレーム
アセンブリ48に摺動可能に搭載して、該つまみアセン
ブリ52をフレームアセンブリ48のカートリッジアク
セス端54に向かっておよびそこから遠ざかるように動
かすことができるようになっていてもよい。つまみアセ
ンブリ52には、データカートリッジ18上に設けた切
り欠き60(図5)その他同様の特徴部と係合するよう
に構成されたフィンガーアセンブリ58を設けてもよ
い。フィンガーアセンブリ58によって、つまみアセン
ブリ52がデータカートリッジ18と係合して、データ
カートリッジ18をカートリッジ収容装置39から引き
出すことができる。
【0029】データ記憶システム12は、このデータ記
憶システム12内に含まれている制御システム(図示せ
ず)にコマンドを発行するホストコンピュータシステム
(図示せず)に接続していてもよい。例えば、1つの動
作シーケンスにおいて、制御システム(コンピュータシ
ステムからのコマンドに応答)がカートリッジ配置シス
テム46を作動して、カートリッジアクセス装置44
を、所望のデータカートリッジ18に隣接して配置され
るまで、カートリッジ保管ラック40に沿って動かす。
次にカートリッジ係合アセンブリ38が、そのデータカ
ートリッジ18をカートリッジ保管ラック40から外し
て、カートリッジアクセス装置44内に引き込む。する
とカートリッジアクセス装置44は、データカートリッ
ジ18を、カートリッジ読み出し/書き込み装置42の
ところまで移動させる。カートリッジ18はカートリッ
ジ読み出し/書き込み装置42に挿入され、その後ホス
トコンピュータがデータカートリッジ18からデータを
読み出したりそこにデータを書き込んだりすることがで
きるようになっている。読み出し/書き込み動作が完了
すると、カートリッジ係合アセンブリ38は、データカ
ートリッジ18をカートリッジ読み出し/書き込み装置
42から外して、カートリッジアクセス装置44内に再
び引き込み、カートリッジ18がカートリッジ保管ラッ
ク40における適切な位置に戻ることができるようにな
っている。
【0030】バーコード読み取りシステム10を用いる
データ記憶システム12がどのようなタイプであれ、本
発明によるバーコード読み取りシステム10は、第1の
バーコードラベル14および第2のバーコードラベル1
6を含んでもよい。図1を参照されたい。第1のバーコ
ードラベル14の上には、ラベルデータの組を表す指標
24を有してもよい。ここに示し説明する実施形態にお
いて、第1のバーコードラベル14は、第1および第2
の端62、64を有する略長方形の形状を含む。指標2
4は、水平バーを含んでいてもよく、水平バーのうちの
いくつかは、バーコード読み取り装置32の視野90の
外にある。図6を参照されたい。または、第1のバーコ
ードラベル14は、本発明の教示を熟知した後の当業者
には明白なように、他の形状および構成を含んでもよ
い。
【0031】第1のバーコードラベル14は、データカ
ートリッジ18上の第1の位置20に第1の向き22で
配置してもよい。ここに示し説明する実施形態におい
て、第1のバーコードラベル14は、データカートリッ
ジ18のアクセス端56に配置されて、その第1および
第2の端62,64がそれぞれ、データカートリッジ1
8の上面および底面66,68に隣接するようになって
いる。または、本発明の教示を熟知した後の当業者には
明白なように、他の構成も可能である。例えば、第1の
バーコードラベル14は異なる向きでもよく、データカ
ートリッジ18の他の表面(例えば、頂面66や底面6
8)上に配置されていてもよい。
【0032】第1のバーコードラベル14は、幅広い範
囲の搭載システムおよび方法のいずれを用いてデータカ
ートリッジ18に固定してもよい。例えば、好ましい一
実施形態において、第1のバーコードラベル14上に感
圧接着剤を設けて、ラベル14をデータカートリッジ1
8のアクセス端56に張ることができるようにしてもよ
い。他の実施形態において、第1のバーコードラベル1
4は、別個に塗布する接着剤でデータカートリッジ18
に固定してもよい。さらに他の実施形態において、第1
のバーコードラベル14は、別個に施すラベルさえも含
む必要がなく、その代わりに、指標24を直接カートリ
ッジ18に施す印字プロセスによって形成してもよい。
ここに示し説明する実施形態において、第1のバーコー
ドラベル14は、意図する用途に適する幅広い範囲の材
料(例えば、紙やプラスチック)のいずれから製造して
もよい。好ましい一実施形態において、第1のバーコー
ドラベル14は紙から製造される。
【0033】第2のバーコードラベル16は、今説明し
た第1のバーコードラベル14と略同一であってもよ
い。すなわち、第2のバーコードラベル16の上に、第
1のバーコードラベル14と同じラベルデータの組を表
す指標30を有してもよい。第1のバーコードラベル1
4の場合と同様に、第2のバーコードラベル16もま
た、第1および第2の端70,72を有する略長方形の
形状よりなってもよい。指標30は、水平バーを含んで
いてもよく、そういったバーのうちのいくつかは、バー
コード読み取り装置32の視野90の外にある。図6を
参照されたい。
【0034】第2のバーコードラベル16は、データカ
ートリッジ18上の第2の位置26に第2の向き28で
配置してもよい。ここに示し説明する実施形態におい
て、第2のバーコードラベル16は、データカートリッ
ジ18のアクセス端56に配置されて、第1のバーコー
ドラベル14に隣接するようになっている。すなわち、
第2のバーコードラベル16は、第1のバーコードラベ
ル14と並んだ関係に配置されて、第2のバーコードラ
ベル16の第1および第2の端70,72がそれぞれ第
1のバーコードラベル14の第2および第1の端64,
62に隣接するようになっている。言い換えれば、第2
のバーコードラベル16の向き28は、第1のバーコー
ドラベル14の向き22に関して逆である。
【0035】第2のバーコードラベル16は、幅広い範
囲の搭載システムおよび方法のいずれかを用いてデータ
カートリッジ18に固定してもよい。例えば、好ましい
一実施形態において、第2のバーコードラベル16上に
感圧接着剤を設けて、第2のバーコードラベル16をデ
ータカートリッジ18のアクセス端56に張る(すなわ
ち搭載する)ことができるようにしてもよい。または、
他の搭載システムおよび方法を用いて、第2のバーコー
ドラベル16をデータカートリッジ18に張ってもよ
い。
【0036】第2のバーコードラベル16は、意図する
用途に適する幅広い範囲の材料(例えば、紙やプラスチ
ック)のいずれから製造してもよい。好ましい一実施形
態において、第2のバーコードラベル16は紙から製造
される。
【0037】バーコード読み取りシステム10はさら
に、バーコード読み取り装置32を含んでもよい。デー
タ記憶システム12は、非常に多くのデータカートリッ
ジ18を収容するかもしれないので、バーコード読み取
り装置32は、データカートリッジ18のそばに移動可
能または配置可能であって、データカートリッジ18上
に配置されたバーコードラベルの一部を読み取ることが
できるようになっていてもよい。一般的に、バーコード
読み取り装置32をカートリッジアクセス装置44に搭
載して、バーコード読み取り装置32がカートリッジア
クセス装置44と共に動くことが望ましいが、それが必
要であるというわけではない。ここに示し説明する実施
形態において、図4において一番よくわかるように、バ
ーコード読み取り装置32は、フレームアセンブリ48
が規定するキャビティ50内の側面部材86に搭載され
ている。このような配列においては、カートリッジアク
セス装置44が動いてデータカートリッジ18に隣接し
て配置されると、バーコード読み取り装置32も動いて
データカートリッジ18に隣接して配置される。図5を
参照されたい。または、本発明の教示を熟知した後の当
業者には明白なように、他の搭載を行う配列およびバー
コード読み取り装置32を動かす方法も可能である。し
たがって、本発明は、ここに示し説明する特定の配列に
限定されるとみなすべきではない。
【0038】好ましい一実施形態において、バーコード
読み取り装置32は、検出器92および光源94を含ん
でもよい。光源94は、略長方形の形状のハウジング7
4内に収容されている。ハウジング74は、透明の前面
76を含んで、中に収容された光源94(例えば、発光
ダイオード78)がバーコードラベル14、16それぞ
れの第1および第2の部分34、36を照明することが
できるようにしてもよい。図4を参照されたい。
【0039】検出器92は、ラベル上に含まれる指標を
検出して、それに関係する出力信号を作成する。検出器
92が、元々、データカートリッジ全体の長さに沿って
延びているのではないラベルを読み取るように設計され
ている場合には、検出器92の視野90は制限されてい
るかもしれない。例えば、次に図6を参照すれば、検出
器92は、第1および第2のバーコードラベル14,1
6の第1および第2の部分34,36しか読みとれない
ように視野90が制限されているかもしれない。そうで
ある場合には、バーコード読み取り装置32は、第1お
よび第2のバーコードラベル14、16それぞれの上部
34,36のみしか読み取らない。別の言い方をすれ
ば、バーコードラベル14,16それぞれの下部80,
82は、検出器92の視野90の外にあり、したがっ
て、バーコード読み取り装置32に読み取られない。そ
の結果、バーコード読み取り装置32は、第1のバーコ
ードラベル14の第1の部分34を表す第1のデータの
組(図示せず)と、第2のバーコードラベル16の第2
の部分36を表す第2のデータの組(これもまた図示せ
ず)を作成する。後述するように、第1のデータの組と
第2のデータの組とは、バーコード読み取り装置32に
関連するデータ処理システム96によって組み合わされ
て、ラベルデータの組を表す合成したデータの組100
を作成する。
【0040】バーコード読み取り装置32は、当業者に
既知であり商業的に容易に入手可能な幅広い範囲のバー
コード読み取り装置のいずれを含んでもよい、というこ
とに留意するべきである。しかし、バーコード読み取り
装置は当業者に既知であり、本発明の教示を熟知した後
の当業者であれば容易に提供することができるので、本
発明の好ましい一実施形態において利用される特定のバ
ーコード読み取り装置32の様々な構成要素について
は、本明細書においてさらに詳細な説明は行わない。
【0041】バーコード読み取りシステム10の機能を
実行するために、動作可能にバーコード読み取り装置3
2に協働するデータ処理システム96を設けてもよい。
図7を参照されたい。すなわち、以下により詳細に説明
するように、データ処理システム96は、バーコード読
み取り装置32が作成した第1のデータの組と第2のデ
ータの組とを組み合わせて、すなわち「つなぎ合わせ」
て、ラベルデータの組全体を表す組み合わせたデータの
組100を形成し、それによって、バーコード読み取り
システム10の機能を実行する。
【0042】データ処理システム96は、バーコード読
み取り装置32に内蔵、すなわちその中に備えられても
よい。言い換えれば、バーコード読み取り装置32は、
データ処理システム96を含んで、第1のデータの組と
第2のデータの組との組み合わせすなわち「つなぎ合わ
せ」がバーコード読み取り装置32内で起こるようにな
っていてもよい。または、こういったデータ処理機能
は、ホストコンピュータシステム内で起こってもよい
(例えば、コンピュータシステム内に含まれるマイクロ
プロセッサ上で動作するデータ処理ソフトウェアによっ
て)。別の他にとり得る実施形態において、こういった
データ処理機能を、バーコード読み取り装置32とコン
ピュータシステムとの間で分割して、それぞれのシステ
ムが処理機能のうちの一部ずつを行ってもよい。いずれ
にせよ、その特定の用途の要求事項を検討し本発明の教
示を熟知した後の当業者であれば、データ処理システム
96に適した配列には、容易に到達することができる。
【0043】第1のデータの組と第2のデータの組とを
つなぎ合わせるのにデータ処理システム96が利用する
つなぎ合わせ(stitching)アルゴリズム98は、2つ
の異なるソースから収集したデータの一部同士を組み合
わせるのに適した、現在当業者に既知の、または、将来
開発されるかもしれない、幅広い範囲のつなぎ合わせア
ルゴリズムの、いずれを含んでもよい。例えば、本発明
の好ましい一実施形態において、データ処理システム9
6は、第1のラベル14から最初の4つのデータ文字
を、そして第2のラベル16から最後の4つの文字を読
み取りまたは検出する。そうすると、つなぎ合わせアル
ゴリズム98は、この2つのデータの組を組み合わせ
て、バーコードラベル14、16上にコード化されたデ
ータの組全体を表す単一のデータの組にするように実行
される。しかし、このようなつなぎ合わせアルゴリズム
98は、当業者には既知であり、本発明の教示を熟知し
た後の当業者であれば容易に提供することができるの
で、本発明の好ましい一実施形態において利用される特
定のつなぎ合わせアルゴリズム98については、ここに
おいてさらに詳細な説明は行わない。
【0044】バーコード読み取りシステム10を以下の
ようにデータ記憶システム12において用いて、視野9
0が制限されたバーコード読み取り装置32が、より大
きなバーコードラベル(例えば、8文字のラベル)を読
み取ることができるようにしてもよい。最初に、第1お
よび第2のバーコードラベル14,16をデータカート
リッジ18のアクセス端56に並べて配置する。第2の
バーコードラベル16を、第1のバーコードラベル14
の向き22に対して逆の向き28に配置する。次にデー
タカートリッジ18を、データ記憶システム12内に配
置する。次に、バーコードラベル14,16の第1およ
び第2の部分34,36が、バーコード読み取り装置3
2の制限された視野90内になるように、バーコード読
み取り装置32をカートリッジ18に隣接して位置させ
る。次にバーコード読み取り装置32を作動して、第1
および第2の部分34,36を読み取り、それらを表す
第1および第2のデータの組を作成する。データ処理シ
ステム96がつなぎ合わせアルゴリズム98を利用し
て、第1のデータの組と第2のデータの組とを組み合わ
せすなわちつなぎ合わせて、第1および第2のバーコー
ドラベル14,16に対してコード化したラベルデータ
の組全体を表す組み合わせたデータの組100を作成す
る。
【0045】ここにおいて示し説明した2つのバーコー
ドラベル14,、16については、他の構成も可能であ
る。例えば、他の配列において、第1のバーコードラベ
ル14は、いま説明したタイプの長い低密度のバーコー
ドラベルを含んでもよく、第2のバーコードラベル16
は、より短いが高密度のバーコードラベルを含んでもよ
い。バーコード読み取り装置32は、最初に第2のラベ
ル16を読み取ってもよい。そして、第2のラベル16
の読み取りで読み取りエラーが起こる場合には、データ
処理システム96は、第1のラベル14から収集したデ
ータを参照することができる。読み取り装置32の視野
90内には、第1のラベル14の一部しか含まれていな
いかもしれないが、データのうちの第1のラベル14か
ら読み取り可能な部分においてエラーが起こった場合に
は、データ処理システム96は、そのエラーから復旧す
ることができる。
【0046】ここにおいて説明した発明の概念は、様々
に別の方法で実施してもよい、ということが意図され、
特許請求の範囲は、従来技術によって限定される範囲を
除いて本発明の他にとり得る実施形態を含むように解釈
されるということが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 その上に2つのバーコードラベルを配置した
データカートリッジの斜視図である。
【図2】 図1に示すデータカートリッジにおいて用い
ることができるデータ記憶システムの平面図である。
【図3】 図2に示すデータ記憶システムにおいて用い
られる媒体アクセス装置の斜視図である。
【図4】 図3に示す媒体アクセス装置の、側面部材を
取り除いてバーコード読み取り装置を示した斜視図であ
る。
【図5】 データカートリッジ上のバーコードラベルに
隣接して位置されてて示すバーコード読み取り装置の概
略断正面図である。
【図6】 データカートリッジとその上に設けられたバ
ーコードラベルの側面図であり、バーコード読み取り装
置の制限された視野のおよその程度を示している。
【図7】 本発明によるバーコード読み取りシステムを
フローチャートで表した図である。
【符号の説明】
10 バーコード読み取りシステム 14 第1のバーコードラベル 16 第2のバーコードラベル 18 物体 20 第1の位置 22 第1の向き 24 指標 26 第2の位置 28 第2の向き 30 指標 32 バーコード読み取り装置 34 第1の部分 36 第2の部分 62 第1のバーコードラベルの第1の端 64 第1のバーコードラベルの第2の端 70 第2のバーコードラベルの第1の端 72 第2のバーコードラベルの第2の端 90 視野 96 データ処理システム 98 つなぎ合わせアルゴリズム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリスチャン・イー・ジョンソン アメリカ合衆国コロラド州80525,フォー ト・コリンズ,ボードウォーク 4900 エ ム303 (72)発明者 リチャード・リン・ガードナー・ジュニア アメリカ合衆国コロラド州80634,グリー リー,フォーティファースト・アベニュー 2204 Fターム(参考) 5B072 CC01 CC24 DD24

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体上の第1の位置に第1の向きで配置
    される第1のバーコードラベルであって、その上にラベ
    ルデータの組を表す指標を有する第1のバーコードラベ
    ルと、 前記物体上の第2の位置に第2の向きで配置される第2
    のバーコードラベルであって、上に前記ラベルデータの
    組を表す指標を有する第2のバーコードラベルと、 前記物体の隣に配置可能なバーコード読み取り装置であ
    って、前記第1および第2のバーコードラベルの第1お
    よび第2の部分のみを読み取るように制限された視野を
    有し、前記第1および第2の部分を表す第1および第2
    のデータの組を作成するバーコード読み取り装置と、 前記バーコード読み取り装置に動作可能に協働するデー
    タ処理システムであって、前記第1のデータの組と前記
    第2のデータの組とを組み合わせて、前記ラベルデータ
    の組を表す組み合わせたデータの組を作成するデータ処
    理システムと、を含むことを特徴とするバーコード読み
    取りシステム。
  2. 【請求項2】 前記第2の位置が前記第1の位置に隣接
    して、前記第2のバーコードラベルが前記第1のバーコ
    ードラベルに隣接して配置されることを特徴とする請求
    項1に記載のバーコード読み取りシステム。
  3. 【請求項3】 前記第2の向きは、前記第1の向きに関
    して逆であることを特徴とする請求項1または2に記載
    のバーコード読み取りシステム。
  4. 【請求項4】 前記第1のバーコードラベルは、第1の
    端と第2の端とを含み、前記第2のバーコードラベル
    は、前記第1のバーコードラベルと略同一であり、かつ
    前記第2のバーコードラベルは、第1の端と第2の端と
    を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一
    項に記載のバーコード読み取りシステム。
  5. 【請求項5】 前記第1のバーコードラベルと前記第2
    のバーコードラベルが前記物体上に並んだ関係に配置さ
    れて、前記第2のバーコードラベルの前記第2の端が前
    記第1のバーコードラベルの前記第1の端に隣接してい
    ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に
    記載のバーコード読み取りシステム。
  6. 【請求項6】 前記第1のバーコードラベルの前記第1
    の部分は、前記第1のバーコードラベルの上部を含み、
    前記第2のバーコードラベルの前記第2の部分は、前記
    第2のバーコードラベルの上部を含むことを特徴とする
    請求項1ないし5のいずれか一項に記載のバーコード読
    み取りシステム。
  7. 【請求項7】 前記第1のバーコードラベルの前記第1
    の部分は、前記第1のバーコードラベルの下部を含み、
    前記第2のバーコードラベルの前記第2の部分は、前記
    第2のバーコードラベルの下部を含むことを特徴とする
    請求項1ないし6のいずれか一項に記載のバーコード読
    み取りシステム。
  8. 【請求項8】 前記データ処理システムは、つなぎ合わ
    せアルゴリズムを含むことを特徴とする請求項1ないし
    7のいずれか一項に記載のバーコード読み取りシステ
    ム。
  9. 【請求項9】 視野が制限されたバーコード読み取り装
    置でバーコードラベルを読み取る方法において、 ラベルデータの組を表す指標をその上に有する第1のバ
    ーコードラベルを、物体上の第1の位置に第1の向きで
    配置するステップと、 前記ラベルデータの組を表す指標をその上に有する第2
    のバーコードラベルを、前記物体上の第2の位置に第2
    の向きで配置するステップと、 前記物体の隣に前記バーコード読み取り装置を配置する
    ステップと、 前記バーコード読み取り装置を操作して、前記第1およ
    び第2のバーコードラベルの第1および第2の部分を読
    み取り、前記第1および第2の部分を表す第1および第
    2のデータの組を作成するステップと、 前記第1のデータの組と前記第2のデータの組とを組み
    合わせて、前記ラベルデータの組を表す組み合わせたデ
    ータの組を作成するステップと、を含むことを特徴とす
    る方法。
  10. 【請求項10】 物体上の第1の位置に第1の向きで配
    置される第1のバーコードラベルであって、その上にラ
    ベルデータの組を表す指標を有する第1のバーコードラ
    ベルと、 物体上の第2の位置に第2の向きで配置される第2のバ
    ーコードラベルであって、その上に前記ラベルデータの
    組を表す指標を有する第2のバーコードラベルと、 前記物体の隣に配置可能で、前記第1のバーコードラベ
    ルの第1の部分のみを読み取るように制限された視野を
    有し、前記第1のバーコードラベルの前記第1の部分を
    表す第1のデータの組および前記第2のバーコードラベ
    ルの前記第2の部分を表す第2のデータの組を作成する
    バーコード読み取り装置と、 前記バーコード読み取り装置に動作可能に協働し、前記
    第1のデータの組と前記第2のデータの組とを組み合わ
    せて、前記ラベルデータの組を表す組み合わせたデータ
    の組を作成するデータ処理システムと、を含むことを特
    徴とするバーコード読み取りシステム。
JP2001353969A 2000-11-20 2001-11-20 データ記憶システム用のデュアルバーコード読み取りシステム Expired - Fee Related JP4549593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/716878 2000-11-20
US09/716,878 US6758400B1 (en) 2000-11-20 2000-11-20 Dual bar code reading system for a data storage system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002183659A true JP2002183659A (ja) 2002-06-28
JP4549593B2 JP4549593B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=24879821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353969A Expired - Fee Related JP4549593B2 (ja) 2000-11-20 2001-11-20 データ記憶システム用のデュアルバーコード読み取りシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6758400B1 (ja)
EP (1) EP1207490B1 (ja)
JP (1) JP4549593B2 (ja)
DE (1) DE60125498T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005013518D1 (de) * 2004-05-17 2009-05-07 Dexrad Pty Ltd Verfahren und system zum erzeugen eines identifikationsdokuments
US20060247802A1 (en) * 2005-04-19 2006-11-02 Avantone Oy Information encoding and decoding
EP2070012B1 (en) * 2006-08-30 2011-06-15 Becton, Dickinson and Company Multiple barcode format labelling system and method
WO2008118419A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Ltt, Ltd Method and apparatus for reading a printed indicia with a limited field of view sensor
DE102010014937B4 (de) 2010-04-14 2013-10-17 Ioss Intelligente Optische Sensoren & Systeme Gmbh Verfahren zum Lesen eines Codes auf einem Substrat durch Zusammensetzen von Code-Fragmenten unter Verwendung eines bildgebenden Codelesers
US9691011B2 (en) 2012-01-10 2017-06-27 Becton, Dickinson And Company Label having an activatable bar code
JP6002859B2 (ja) 2013-01-22 2016-10-05 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 自動化されたデキャッピング(decapping)を円滑化するデュアルバーコードラベリング(dualbarcodelabeling)
FR3013907B1 (fr) * 2013-11-27 2016-01-01 Michelin & Cie Systeme de lecture dynamique de donnees de transpondeurs
US20180154359A1 (en) * 2016-03-14 2018-06-07 Kobe Bio Robotix Co, Ltd. A sample storage tube and an automatic operating system for the same
US10572783B2 (en) * 2017-12-26 2020-02-25 Paypal, Inc. Contextual machine readable codes
CN115294856A (zh) * 2022-07-27 2022-11-04 上海华力集成电路制造有限公司 一种光刻胶标识及光刻胶更换方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034904A (en) 1988-01-27 1991-07-23 Storage Technology Corporation Vision system illumination calibration apparatus
US5495097A (en) * 1993-09-14 1996-02-27 Symbol Technologies, Inc. Plurality of scan units with scan stitching
US4963719A (en) 1989-11-01 1990-10-16 Spectra-Physics Bar code scanner and method of scanning
US5710419A (en) * 1990-01-05 1998-01-20 Symbol Technologies, Inc. Record with removable two-dimensional code
US5083816A (en) * 1990-07-06 1992-01-28 Engineered Data Products, Inc. Machine and human readable label
US5268564A (en) * 1990-08-03 1993-12-07 Symbol Technologies, Inc. Bar code scanner actuated by detection of scanner motion
US5457308A (en) * 1993-09-14 1995-10-10 Symbol Technologies, Inc. Bar code scan stitching
AU681421B2 (en) * 1993-09-14 1997-08-28 Symbol Technologies, Inc. Bar code scan stitching
US5489767A (en) * 1994-02-14 1996-02-06 Storage Technology Corporation Media labeling system for data storage elements having a common form factor
US5481103A (en) * 1994-07-26 1996-01-02 Metanetics Corporation Packet bar code with data sequence encoded in address/data packets
US5923022A (en) * 1997-04-14 1999-07-13 Intermec Ip Corp. Method and apparatus for identifying bar code symbols using reading gates
US6025972A (en) 1998-03-20 2000-02-15 Hewlett-Packard Company Multi-plane translating cartridge handling system
US6032863A (en) * 1998-03-31 2000-03-07 Nethery, Iii; S. Kee Method and apparatus for producing machine readable bar code
DE19840455A1 (de) * 1998-09-04 2000-03-09 Sick Ag Verfahren zum Betreiben eines Strichcodelesers
US6164543A (en) * 1999-04-13 2000-12-26 Hewlett-Packard Company Method of deciphering bar codes

Also Published As

Publication number Publication date
US6758400B1 (en) 2004-07-06
EP1207490B1 (en) 2006-12-27
EP1207490A3 (en) 2002-11-27
DE60125498D1 (de) 2007-02-08
EP1207490A2 (en) 2002-05-22
JP4549593B2 (ja) 2010-09-22
DE60125498T2 (de) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6663003B2 (en) Apparatus and method for retrieving data related to a data cartridge in a media storage system
US8463994B2 (en) System and method for improved media identification in a storage device
US4856820A (en) Coding system
KR970017401A (ko) 자동 라이브러리 시스템
JP2002183659A (ja) データ記憶システム用のデュアルバーコード読み取りシステム
US4844509A (en) Coding system
US20070039014A1 (en) Apparatus system and method for conducting a data storage library inventory
US5489767A (en) Media labeling system for data storage elements having a common form factor
JP4564217B2 (ja) データ記憶システムおよび情報検出方法
US6820273B2 (en) Imaging device and method for use in an autochanger
US8175745B2 (en) Method to audit portable cassettes removeably disposed in a data storage library comprising a pass-through accessor
US5325249A (en) Differentiation of media types via leader block characteristics
US6925034B2 (en) Apparatus for regulating the position of a plunge mechanism of a cartridge engaging assembly
JP2688420B2 (ja) コンピュータシステムにおける記録媒体の登録方法
US6967791B2 (en) Illumination systems and methods
EP1517320A2 (en) Inventory control device
WO1984004990A1 (en) A system and method for organizing and managing data stored on an informational disk
JP4065697B2 (ja) 情報媒体格納システム
JPH01294291A (ja) 光デイスク管理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371