JP2002183129A - 単語登録方法 - Google Patents

単語登録方法

Info

Publication number
JP2002183129A
JP2002183129A JP2000404249A JP2000404249A JP2002183129A JP 2002183129 A JP2002183129 A JP 2002183129A JP 2000404249 A JP2000404249 A JP 2000404249A JP 2000404249 A JP2000404249 A JP 2000404249A JP 2002183129 A JP2002183129 A JP 2002183129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
vowel
character
hyphen
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000404249A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kawazoe
喜弘 川副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000404249A priority Critical patent/JP2002183129A/ja
Publication of JP2002183129A publication Critical patent/JP2002183129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はパソコン、ワープロ等の文書作成装置
の文字入力の入力簡素化に関する。単語登録するとき
「読み」を自分で考え、その度に登録している。そのた
め「読み」を忘れたり、「読み」を他の人と共有できな
い。「読み」が予め登録されていないためすべて自分で
登録しなければならない。 【解決手段】単語登録するとき本発明の「約束」の規則
による「読み」を作成する。前記の方法で作成された
「読み」を予め登録させておく。前記の方法で作成され
た「読み」を自動的に作成、登録する。「ショッピン
グ」syoppinguを「約束」の規則による「読
み」を作成すると「spn」と「決定」する。「携帯電
話」keitaidenwaは(M1U2)と「約束」
すると「携帯」の「k」、「電」の「d」、「話」の
「w」で「読み」は「kdw」と「決定」する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパソコン、ワープロ
等の文書作成装置の文字入力の入力簡素化、特に単語登
録に関する。
【0002】
【従来の技術】単語登録するとき「読み」を自分で作成
し、その度に登録している。
【0003】
【発明が解決しょうとする課題】前記のため「読み」を
忘れたり、「読み」を他の人と共有できない。「読み」
が予め登録されていないためすべて自分で登録しなけれ
ばならない。
【0004】
【課題を解決するための手段】単語登録するとき本発明
の「約束」の規則による「読み」を作成する。前記の方
法で作成された「読み」を予め登録させておく。前記の
方法で作成された「読み」を自動登録する。
【0005】
【用語の説明】本明細書、要約書で使用している用語の
説明をする。「単語」とはジャストシステムの一太郎の
単語登録に使用されている用語で、マイクロソフトのW
ordの単語用例登録の「語句」にあたる。「約束」と
は、規則による決められた手順で「読み」を作成するこ
と。「決定」とは「読み」の単語を決める事である。
【0006】「決定字が母音の後の符号」とは「読み」
に「決定」した字が母音であり、その後に続く符号すな
わち「ハイフンor中点orハイフン+中点」を表す。
【0007】「決定字が子音の後の字、符号」とは「読
み」に「決定」した字が子音であり、その後に続く字、
符号すなわち「母音」、「母音+ハイフンor中点or
ハイフン+中点」、「y+母音」、「y+母音+ハイフ
ンor中点orハイフン+中点」、「決定した子音と同
字+y+母音」、「決定した子音と同字+y+母音+ハ
イフンor中点orハイフン+中点」、「h+母音」、
「h+母音+ハイフンor中点orハイフン+中点」、
「決定した子音と同字+h+母音」、「決定した子音と
同字+h+母音+ハイフンor中点orハイフン+中
点」、「s+母音」、「s+母音+ハイフンor中点o
rハイフン+中点」、「決定した子音と同字+s+母
音」、「決定した子音と同字+s+母音+ハイフンor
中点orハイフン+中点」、「w+母音」、「w+母音
+ハイフンor中点orハイフン+中点」、「決定した
子音と同字+w+母音」、「決定した子音と同字+w+
母音+ハイフンor中点orハイフン+中点」、「決定
した子音と同字+母音」、「決定した子音と同字+母音
+ハイフンor中点orハイフン+中点」を表す。
【0008】「決定字後の省略」とは「決定字が母音の
後の符号」と「決定字が子音の後の字、符号」の場合が
あり、いずれの場合も「決定字後の省略」の対象と成り
省略される。そして「決定字後の作業」とは前記の作業
を包括した用語。
【0009】「決定字後の省略の後の字」とは「決定字
後の作業」を行った後のアルファベットの字。
【発明の実施の形態】
【0010】図1は本発明の「約束」の構成図である。
「読み」の第1字は、「単語」をアルファベットで表記
し直して、その先頭字のアルファベットに「決定」1
2、次に「決定字後の作業」16を行う。「決定字後の
作業」16は「決定」字が母音か子音で異なる。母音の
場合の 「決定字が母音の後の符号」13、子音の場合
の「決定字が子音の後の字、符号」14、でいずれの場
合も「決定字後の省略」15の対象に成り字、符号が省
略される。次に、「決定字後の省略の後の字」17に該
当する字が「読み」の第2字に「決定」する。第2字の
「決定」後は「決定字後の作業」16を行う。以下同様
に第3,4,5,6字を「決定」18する。「決定」字
数は1,2,3,4,5,6字のいずれかに決める。
【0011】請求項9記載を説明する。請求項1記載の
「読み」の「決定」方法とは異なる「読み」の「決定」
方法である。図2は請求項9記載の「読み」の「決定」
方法の構成図である。「読み」の第1字は「単語」をア
ルファベットで表記し直し、その先頭漢字の頭アルファ
ベットに「決定」する。次に「読み」の第2字は、「単
語」の第2漢字の頭アルファベットに「決定」する。以
下同様に「読み」の第3,4,5,6字を「決定」す
る。「読み」の「決定」字数は1,2,3,4,5,6
字のいずれかに決める。
【0012】図3は本発明の構成図を示す。入力部1、
文字辞書2、出力部3、「読み」の自動制作部4、単語
登録編集部5から構成される。
【0013】図4は単語登録画面(ジャストシステムの
一太郎)7で、例として「ショッピング」という「単
語」を登録してある、そして「読み」は記入せずに「実
行」6をクリックする。
【0014】図5のSTARTから単語登録画面7を表
示し「実行」6をクリック、「単語」が単語登録編集部
5から自動作成部4に行き、「約束」の規則による「読
み」が制作され単語登録編集部5に登録される。そして
END(出力)される。又、図3のSTARTから文字
データを自動解析8、そして自動登録9された「単語」
が単語登録編集部5から自動作成部4に行き、「約束」
の規則による「読み」が制作され単語登録編集部5に登
録されEND(出力)される。
【0015】「約束」の規則による「読み」のデータを
一括登録10を行い予め登録5する。
【0016】「約束」の規則による「読み」のデータを
フロッピー(登録商標)デスク等の記憶媒体に予め記憶
する。
【0017】英語の単語の略式スペル、例えばgove
rnmentはg.に略されas soon as p
ossibleはasapに略される、を一括登録11
を行い予め登録5する。
【0018】英語の単語の略式スペルのデータをフロッ
ピーデスク等の記憶媒体に予め記憶する。
【0019】「決定字が子音の後の字、符号」が「y+
母音+u」、「h+母音+u」の場合メモリーさせてお
き、「読み」の単語の数をきめる。すなわち「単語」の
中に「y+母音+u」、「h+母音+u」が含まれてい
た場合「読み」を3字に「約束」していたのを、例外的
に「読み」を4字にするというふうに使う。例えば「読
み」の単語数を3字に「約束」していたとして、「証
券」syoukenの「読み」を3字の「suk」でな
く例外的に4字にし「sukn」とする、これは「拗音
+u」が多数あり同じ「読み」が多数登録されないよう
にするためである。
【0020】
【実施例】具体例をあげて説明する。単語登録で「ショ
ッピング」という「単語」の「読み」を作成する。「読
み」を3字に「約束」すると、まずアルファベットに表
記し直してsyoppingu、そして第1字の「読
み」が先頭字のアルファベットの「s」に「決定」す
る。「yo」が「決定字が子音の後の字、符号」の「y
+母音」に当たり「決定字後の省略」の対象と成り省略
される。そして「yo」の後の字「p」が「決定字後の
省略の後の字」にあたり第2字に「決定」する。「p
i」が「決定字が子音の後の字、符号」の「決定した子
音と同字+母音」に当たり「決定字後の省略」の対象と
成り省略される。そして「pi」の後の字「n」が「決
定字後の省略の後の字」に当たり第3字に「決定」す
る。そして「読み」は「spn」と「決定」する。
【0021】請求項8記載の複合語における1番目の単
語から6番目の単語の「決定」字数の組み合わせとは、
例えば「日本経済」nihonkeizaiは、1番目
の単語の「日本」nihonと2番目の単語「経済」k
eizaiから成り立っている。「読み」を4字と「約
束」する、そして1番目の単語の「読み」を3字、2番
目の単語の「読み」を1字(M3U1)と「約束」する
と「読み」は「nhn+k」で「nhnk」と「決定」
する。(M2U2)と「約束」すると「nh+ki」で
「読み」は「nhki」と「決定」する。「日本経済新
聞」nihonkeizaisinbunを(M2U1
S1)と「約束」すると「nh+k+s」で「読み」は
「nhks」と「決定」する。「日本経済新聞社」ni
honkeizaisinbunsyaを(M1U1S
1T1)と「約束」すると「n+k+s+s」で「読
み」は「nkss」と「決定」する。
【0022】請求項9記載を具体的に説明する。例えば
「携帯電話」keitaidenwaを漢字の頭アルフ
ァベットで、「読み」を(M1U2)と「約束」すると
「携帯」の「k」、「電」の「d」、「話」の「w」で
「読み」は「kdw」と「決定」する。「大久保新太
郎」ookubosintarouという姓名で漢字の
頭アルファベットで「読み」を(M2U2)と「約束」
すると「ok+st」で「読み」は「okst」と「決
定」する。
【0023】
【発明の効果】「約束」の規則による「読み」を作成す
ることにより「読み」を忘れても「約束」により「読
み」を入力することができる。「読み」を多くの人と共
有することができる。文書作成装置に日常使用する60
00位の単語の「読み」及び英語の略式スペルを予め登
録しておけば著しい入力の簡素化がはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の「約束」のフローチャート
【図2】本発明のフローチャート
【図3】本発明の構成図
【図4】単語登録画面
【図5】本発明の単語登録編集装置の実施例のフローチ
ャート
【符号の説明】
1入力部 2文字辞書 3出力部 4「読み」の自動作成部 5単語登録編集部 6「実行」 7単語登録画面 8文字データの自動解析 9「単語」の自動登録 10「読み」の一括登録 11英語の単語の省略スペルの一括登録

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単語登録における「約束」。単語登録にお
    いて「約束」の規則による決められた手順で「読み」を
    作成する。入力された「単語」の「読み」の第1字を
    「決定」する「約束」・・・「単語」をアルファベット
    で表記し直し、その「単語」の先頭アルファベットに
    「決定」、次に「決定字後の作業」を行う。第1字の
    「読み」が母音に「決定」した場合‥「決定字が母音の
    後の符号」すなわち「ハイフン」、「中点」、「ハイフ
    ン+中点」の場合は「決定字後の省略」の対象に成り省
    略する。第1字の「読み」が子音に「決定」した場合‥
    「決定字が子音の後の字、符号」すなわち「母音」、
    「母音+ハイフンor中点orハイフン+中点」、「y
    +母音」、「y+母音+ハイフンor中点orハイフン
    +中点」、「決定した子音と同字+y+母音」、「決定
    した子音と同字+y+母音+ハイフンor中点orハイ
    フン+中点」、「h+母音」、「h+母音+ハイフンo
    r中点orハイフン+中点」、「決定した子音と同字+
    h+母音」、「決定した子音と同字+h+母音+ハイフ
    ンor中点orハイフン+中点」、「s+母音」、「s
    +母音+ハイフンor中点orハイフン+中点」、「決
    定した子音と同字+s+母音」、「決定した子音と同字
    +s+母音+ハイフンor中点orハイフン+中点」、
    「w+母音」、「w+母音+ハイフンor中点orハイ
    フン+中点」、「決定した子音と同字+w+母音」、
    「決定した子音と同字+w+母音+ハイフンor中点o
    rハイフン+中点」、「決定した子音と同字+母音」、
    「決定した子音と同字+母音+ハイフンor中点orハ
    イフン+中点」の場合は「決定字後の省略」の対象に成
    り省略する。「読み」の第2,3,4,5,6字を「決
    定」する「約束」・・・「決定字後の省略の後の字」に
    「決定」する。「決定」後は「決定字後の作業」を行
    う。「読み」の「決定」字数は1,2,3,4,5,6
    字のいずれかに決める。
  2. 【請求項2】自然言語を処理するための単語辞書に単語
    を登録する単語登録編集装置において、請求項1記載の
    「約束」の規則による「読み」が自動作成、自動登録さ
    れる単語登録編集装置。
  3. 【請求項3】自然言語を処理するための単語辞書に単語
    を登録する単語編集装置の単語登録において、請求項1
    記載の「約束」の規則による「読み」を予め登録した単
    語登録編集装置。
  4. 【請求項4】自然言語を処理するための単語辞書に単語
    を登録する単語登録編集装置において英語の単語の省略
    スペルを予め登録した単語登録編集装置。
  5. 【請求項5】文字データを記憶する記憶媒体において、
    請求項1の方法で作成した「読み」を予め記憶した記憶
    媒体。
  6. 【請求項6】文字データを記憶する記憶媒体において、
    英語の単語の略式スペルを予め記憶した記憶媒体。
  7. 【請求項7】自然言語を処理するための単語辞書に単語
    を登録する単語登録編集装置において、「決定字が子音
    の後の字、符号」がy+母音+u、h+母音+uの場合
    メモリーしておき、「読み」の単語数の決定にかかわる
    プログラム記憶媒体を備えた単語登録編集装置。
  8. 【請求項8】単語登録において「単語」が複合語の場合
    に、複合語を構成している1番目の単語(以下Mと略
    す)と2番目の単語(以下Uと略す)と3番目の単語
    (以下Sと略す)と4番目の単語(以下Tと略す)と5
    番目の単語(以下Bと略す)と6番目の単語(以下Rと
    略す)の「読み」の「決定」字数の組み合わせ。接頭
    語、接尾語は1つの単語として扱う。姓名の場合、姓名
    (以下Mと略す)と名前(以下Uと略す)の「決定」字
    数の組み合わせ。以下に記す数は「決定」字数を表す。
    M1U1,M1U2,M2U1,M1U3,M2U2,
    M3U1,M1U4,M2U3,M3U2,M4U1,
    M1U5,M2U4,M3U3,M4U2,M5U1,
    M1U1S1,M2U1S1,M1U2S1,M1U1
    S2,M2U1S2,M2U2S1,M1U2S2,M
    3U1S1,M1U3S1,M1U1S3,M4U1S
    1,M1U1S4,M2U1S3,M1U2S4,M1
    U1S1T1,M2U1S1T1,M1U1S1T2,
    M1U2S1T1,M1U1S2T1,M3U1S1T
    1,M1U1S1T3,M1U1S1T1B1,M2U
    1S1T1B1,M1U1S1T1B1R1。
  9. 【請求項9】単語登録において、「単語」を構成してい
    る漢字の頭アルファベットで「読み」を「決定」する。
    「読み」の「決定」字数は1,2,3,4,5,6字の
    いずれかに決める。
JP2000404249A 2000-12-18 2000-12-18 単語登録方法 Pending JP2002183129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404249A JP2002183129A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 単語登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404249A JP2002183129A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 単語登録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002183129A true JP2002183129A (ja) 2002-06-28

Family

ID=18868234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000404249A Pending JP2002183129A (ja) 2000-12-18 2000-12-18 単語登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002183129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027022A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Sadao Ikeda 拡張漢字出力方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027022A (ja) * 2008-06-16 2010-02-04 Sadao Ikeda 拡張漢字出力方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014504398A (ja) テキスト変換及び表現システム
WO2022267353A1 (zh) 文本纠错的方法、装置、电子设备及存储介质
US20120109633A1 (en) Method and system for diacritizing arabic language text
Lawson An assessment of Arabic transliteration systems
US20090306978A1 (en) Method and system for encoding languages
JP2002183129A (ja) 単語登録方法
US11935425B2 (en) Electronic device, pronunciation learning method, server apparatus, pronunciation learning processing system, and storage medium
KR20020059555A (ko) 자연어 질의 응답 검색 엔진 및 검색 방법
JPH0477857A (ja) 不適切表現検出装置
HaCohen-Kerner et al. Improved Language Models for Word Prediction and Completion with Application to Hebrew
KR20000042959A (ko) 전화기 자판이 부착된 한글 입력장치 및 그방법
JPS6154561A (ja) 日本語処理装置
JP2006338124A (ja) 漢字検索方法,そのシステム,そのサーバ
Jamoussi et al. Road sign romanization in Oman: The linguistic landscape close-up
JP2944524B2 (ja) かな漢字変換方法
Suradet et al. A STRUCTURAL GRAMMAR FOR UNSUPERVISED LANNA WORD SEGMENTATION FRAMEWORK.
Allen et al. A voice output module developed for a blind programmer
JP2776069B2 (ja) 文章検査装置
JPH1078953A (ja) 住所表記変換方法および住所表記チェック方法
JP2692362B2 (ja) 辞書作成支援装置
JP5297234B2 (ja) 日本語エイリアスデータベースを利用して長音及び促音に対するエラーを減らし、日本語入力機の使用の際に単字検索機能を提供する方法及びシステム
JP2002358299A (ja) 文書処理装置及び文書処理プログラム
TW552549B (en) Computer-controllable card reading system and method thereof
JPS595335A (ja) 日本語入力装置
JPH033064A (ja) 文字処理装置