JP2002182351A - 酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤およびカラー拡散転写写真フイルムユニット - Google Patents
酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤およびカラー拡散転写写真フイルムユニットInfo
- Publication number
- JP2002182351A JP2002182351A JP2000376717A JP2000376717A JP2002182351A JP 2002182351 A JP2002182351 A JP 2002182351A JP 2000376717 A JP2000376717 A JP 2000376717A JP 2000376717 A JP2000376717 A JP 2000376717A JP 2002182351 A JP2002182351 A JP 2002182351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- titanium oxide
- image receiving
- film unit
- receiving element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 分散性と経時による安定性が改良された酸化
チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤を提供する。またこ
の紫外線遮蔽フィルター剤を用いた、ステイン、耐光性
及び膜物理性が改良されたピールアパート型カラー拡散
転写フイルムユニットを提供する。 【解決手段】 酸化チタンに対し1〜30質量%の酸化
アルミニウム及び/又は二酸化ケイ素で表面処理され
た、平均一次粒子径または平均一次短軸粒子径が1〜4
5nmの微粒子酸化チタンと、多価アルコールを含有す
る事を特徴とする紫外線遮蔽フィルター剤とそれを紫外
線遮蔽層に用いたカラー拡散転写写真フイルムユニッ
ト。
チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤を提供する。またこ
の紫外線遮蔽フィルター剤を用いた、ステイン、耐光性
及び膜物理性が改良されたピールアパート型カラー拡散
転写フイルムユニットを提供する。 【解決手段】 酸化チタンに対し1〜30質量%の酸化
アルミニウム及び/又は二酸化ケイ素で表面処理され
た、平均一次粒子径または平均一次短軸粒子径が1〜4
5nmの微粒子酸化チタンと、多価アルコールを含有す
る事を特徴とする紫外線遮蔽フィルター剤とそれを紫外
線遮蔽層に用いたカラー拡散転写写真フイルムユニッ
ト。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー拡散転写写真
フイルムユニット、特に処理後感光要素と受像要素を分
離するピールアパート型写真フイルムユニットに関し、
光堅牢性に優れ、画像濃度変化の剥離時間依存性が小さ
く、剥離時に処理液が受像要素に残存することによる画
像上のヘイズやステインが少なく、表面の光沢が良好な
感光材料に関する。さらに本発明は、上記のような写真
フイルムユニットの製造に使用することができる酸化チ
タンを含有する、経時変化のない、薬品活性(毒性)の低
い紫外線遮蔽フィルター剤に関する。
フイルムユニット、特に処理後感光要素と受像要素を分
離するピールアパート型写真フイルムユニットに関し、
光堅牢性に優れ、画像濃度変化の剥離時間依存性が小さ
く、剥離時に処理液が受像要素に残存することによる画
像上のヘイズやステインが少なく、表面の光沢が良好な
感光材料に関する。さらに本発明は、上記のような写真
フイルムユニットの製造に使用することができる酸化チ
タンを含有する、経時変化のない、薬品活性(毒性)の低
い紫外線遮蔽フィルター剤に関する。
【0002】
【従来の技術】有機物の紫外線吸収剤を使用した紫外線
遮蔽フィルター剤は広範囲にわたり知られている。これ
らに用いられる紫外線吸収剤は、有機物であり、高いp
Hでの着色、光や他の薬品との反応での分解、低水溶性
など多くの課題があり、使用目的によって、作製法や使
用法が制限されてきた。更に薬品の安全性等の点でも必
ずしも満足できるものではなかった。そのため経時での
吸収変化がなく、安全性の高い紫外線遮蔽フィルター剤
が望まれている。受像要素と感光要素が一体となり、そ
の間にアルカリ性の増粘液を展開し、現像した後、画像
形成物質自身とは異なる拡散性を有するアゾ色素を生成
するアゾ色素画像形成物質を用いたカラー拡散転写写真
法は従来からよく知られている。この写真法では、該要
素間に該増粘液を展開し、現像・転写後、両者間で剥離
し画像を分離させるピールアパート方式もよく知られて
いる。この転写方式に使用される色素放出化合物として
は米国特許第3,928,312号に記載されている色
素供与性物質が知られている。
遮蔽フィルター剤は広範囲にわたり知られている。これ
らに用いられる紫外線吸収剤は、有機物であり、高いp
Hでの着色、光や他の薬品との反応での分解、低水溶性
など多くの課題があり、使用目的によって、作製法や使
用法が制限されてきた。更に薬品の安全性等の点でも必
ずしも満足できるものではなかった。そのため経時での
吸収変化がなく、安全性の高い紫外線遮蔽フィルター剤
が望まれている。受像要素と感光要素が一体となり、そ
の間にアルカリ性の増粘液を展開し、現像した後、画像
形成物質自身とは異なる拡散性を有するアゾ色素を生成
するアゾ色素画像形成物質を用いたカラー拡散転写写真
法は従来からよく知られている。この写真法では、該要
素間に該増粘液を展開し、現像・転写後、両者間で剥離
し画像を分離させるピールアパート方式もよく知られて
いる。この転写方式に使用される色素放出化合物として
は米国特許第3,928,312号に記載されている色
素供与性物質が知られている。
【0003】放出されたアニオン性色素を固定するため
には、受像要素中の受像層に米国特許第3,958,9
95号、同3,898,088号等に記載されているよ
うな、四級アンモニウム塩ポリマーを媒染剤として使用
することが知られている。更に、固定化された色素の光
に対する堅牢性を改良するために、米国特許第4,11
5,124号、同4,282,305号、同4,27
3,853号に記載されている側鎖に三級イミダゾール
環を有するポリマーが知られており、また色素の媒染性
と光に対する安定性を高めるために、特公平4−174
18号、特開平8−62803号に記載の三級イミダゾ
ールのコポリマーや特開昭60−60643号に記載の
四級アンモニウム塩基と三級イミダゾール基とを有する
コポリマー等が知られている。さらに、特開平10−1
42765号にはイミダゾール基を含有した媒染剤を用
いたピールアパート型写真フィルムユニットの例が記載
されている。その他、側鎖にピリジン環を有するポリマ
ーを媒染剤として使用することが知られている。このよ
うなポリマー媒染剤は、転写してくるアニオン性色素の
保持力を高めること及び光に対する色素の安定性を高め
ることを目的に開発されてきたが、前記アルカリ性の増
粘剤を展開するピールアパート方式においては、前記四
級アンモニウム塩ポリマーやピリジン環を有するポリマ
ーのみが実用化されてきた。前述の特開平10−142
765号等でヘイズやステイン等はかなり改良できた
が、剥離後や剥離時の膜物理性がまだ不十分であり、こ
れらの点でのいっそうの改良が望まれてきた。
には、受像要素中の受像層に米国特許第3,958,9
95号、同3,898,088号等に記載されているよ
うな、四級アンモニウム塩ポリマーを媒染剤として使用
することが知られている。更に、固定化された色素の光
に対する堅牢性を改良するために、米国特許第4,11
5,124号、同4,282,305号、同4,27
3,853号に記載されている側鎖に三級イミダゾール
環を有するポリマーが知られており、また色素の媒染性
と光に対する安定性を高めるために、特公平4−174
18号、特開平8−62803号に記載の三級イミダゾ
ールのコポリマーや特開昭60−60643号に記載の
四級アンモニウム塩基と三級イミダゾール基とを有する
コポリマー等が知られている。さらに、特開平10−1
42765号にはイミダゾール基を含有した媒染剤を用
いたピールアパート型写真フィルムユニットの例が記載
されている。その他、側鎖にピリジン環を有するポリマ
ーを媒染剤として使用することが知られている。このよ
うなポリマー媒染剤は、転写してくるアニオン性色素の
保持力を高めること及び光に対する色素の安定性を高め
ることを目的に開発されてきたが、前記アルカリ性の増
粘剤を展開するピールアパート方式においては、前記四
級アンモニウム塩ポリマーやピリジン環を有するポリマ
ーのみが実用化されてきた。前述の特開平10−142
765号等でヘイズやステイン等はかなり改良できた
が、剥離後や剥離時の膜物理性がまだ不十分であり、こ
れらの点でのいっそうの改良が望まれてきた。
【0004】一方、微粒子の酸化チタンを使用した光褪
色安定性の改良は、特開平6−118591号に開示さ
れているが、その実施例で使用されている酸化チタンは
球相当粒子径が50nm以上であり、この領域では透明
性が不足し画像濃度を下げる問題があることが、その後
の研究によりわかった。さらにこの光学的影響の他に、
ピールアパート型インスタント写真の場合、酸化チタン
含有層は、画像を形成する色素の拡散経路になるため、
酸化チタンが色素の拡散を物理的に遅らせて、画像濃度
が低下し、この場合も粒子径と相関し、約50nm以上
の領域で濃度低下が大きくなることがわかった。前述の
特開平6−118591号には、写真濃度に影響しない
微粒子の酸化チタンの製法がまったく開示されていな
い。更に、疎水性バインダー系での酸化チタンの分散、
使用が好ましいと記載されているが、インスタントカラ
ー写真の場合、画像を形成する色素は水溶性であり、特
開平6−118591号記載の疎水性バインダーでは全
く色素が拡散せず、その結果写真となりえないなど、イ
ンスタントカラー写真を示唆する開示情報はまったくな
い。
色安定性の改良は、特開平6−118591号に開示さ
れているが、その実施例で使用されている酸化チタンは
球相当粒子径が50nm以上であり、この領域では透明
性が不足し画像濃度を下げる問題があることが、その後
の研究によりわかった。さらにこの光学的影響の他に、
ピールアパート型インスタント写真の場合、酸化チタン
含有層は、画像を形成する色素の拡散経路になるため、
酸化チタンが色素の拡散を物理的に遅らせて、画像濃度
が低下し、この場合も粒子径と相関し、約50nm以上
の領域で濃度低下が大きくなることがわかった。前述の
特開平6−118591号には、写真濃度に影響しない
微粒子の酸化チタンの製法がまったく開示されていな
い。更に、疎水性バインダー系での酸化チタンの分散、
使用が好ましいと記載されているが、インスタントカラ
ー写真の場合、画像を形成する色素は水溶性であり、特
開平6−118591号記載の疎水性バインダーでは全
く色素が拡散せず、その結果写真となりえないなど、イ
ンスタントカラー写真を示唆する開示情報はまったくな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、分散性と経時による安定性が改良された酸化チタ
ン含有紫外線遮蔽フィルター剤を提供することにある。
また他の目的は、ステイン、耐光性及び膜物理性が改良
されたピールアパート型カラー拡散転写フイルムユニッ
トを提供することにある。
的は、分散性と経時による安定性が改良された酸化チタ
ン含有紫外線遮蔽フィルター剤を提供することにある。
また他の目的は、ステイン、耐光性及び膜物理性が改良
されたピールアパート型カラー拡散転写フイルムユニッ
トを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者による研究の結
果、一次粒子径が45nm以下の酸化チタンの使用によ
り画面内ステイン、耐光性および膜物理性等は大きく改
良されることがわかったが、分散物の安定性や更なる写
真画質の向上が望まれた。そこでさらに研究を重ね本発
明をなすに至った。本発明の目的は、以下の(1)〜
(5)によって達成された。 (1)酸化チタンに対し1〜30質量%の酸化アルミニ
ウム及び/又は二酸化ケイ素で表面処理された、平均一
次粒子径または平均一次短軸粒子径が1〜45nmの微
粒子酸化チタンと、多価アルコールを含有する事を特徴
とする紫外線遮蔽フィルター剤。 (2)支持体上に順次、中和機能を有する層、受像層お
よび剥離層を有してなる受像要素、遮光層を有する支持
体上に少なくとも1種の色素像形成化合物と組み合わさ
れた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を有する感光
要素、並びに前記受像要素と前記感光要素との間に展開
されるアルカリ性処理組成物を有し、露光後前記アルカ
リ性処理組成物をこれらの要素間に展開処理した後、前
記受像要素と感光要素を剥離して画像を得るカラー拡散
転写写真フイルムユニットにおいて、前記受像要素中
に、酸化チタンに対し1〜30質量%の酸化アルミニウ
ム及び/又は二酸化ケイ素で表面処理された、平均一次
粒子径または平均一次短軸粒子径が1〜45nmの微粒
子酸化チタンと、多価アルコールを含有してなる紫外線
遮蔽フィルター剤を塗布して形成された紫外線遮蔽層を
有することを特徴とするカラー拡散転写写真フイルムユ
ニット。 (3)該微粒子酸化チタンが、紡錘型又は円柱形である
事を特徴とする(2)項に記載のカラー拡散転写写真フ
イルムユニット。 (4)該多価アルコールがグリセリンである事を特徴と
する(2)項に記載のカラー拡散転写写真フイルムユニ
ット。 (5)該受像要素中の紫外線遮蔽層が、受像層に、及び
/又は受像要素の支持体からみて受像層より上に位置す
ることを特徴とする(2),(3)又は(4)項記載の
カラー拡散転写写真フイルムユニット。
果、一次粒子径が45nm以下の酸化チタンの使用によ
り画面内ステイン、耐光性および膜物理性等は大きく改
良されることがわかったが、分散物の安定性や更なる写
真画質の向上が望まれた。そこでさらに研究を重ね本発
明をなすに至った。本発明の目的は、以下の(1)〜
(5)によって達成された。 (1)酸化チタンに対し1〜30質量%の酸化アルミニ
ウム及び/又は二酸化ケイ素で表面処理された、平均一
次粒子径または平均一次短軸粒子径が1〜45nmの微
粒子酸化チタンと、多価アルコールを含有する事を特徴
とする紫外線遮蔽フィルター剤。 (2)支持体上に順次、中和機能を有する層、受像層お
よび剥離層を有してなる受像要素、遮光層を有する支持
体上に少なくとも1種の色素像形成化合物と組み合わさ
れた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を有する感光
要素、並びに前記受像要素と前記感光要素との間に展開
されるアルカリ性処理組成物を有し、露光後前記アルカ
リ性処理組成物をこれらの要素間に展開処理した後、前
記受像要素と感光要素を剥離して画像を得るカラー拡散
転写写真フイルムユニットにおいて、前記受像要素中
に、酸化チタンに対し1〜30質量%の酸化アルミニウ
ム及び/又は二酸化ケイ素で表面処理された、平均一次
粒子径または平均一次短軸粒子径が1〜45nmの微粒
子酸化チタンと、多価アルコールを含有してなる紫外線
遮蔽フィルター剤を塗布して形成された紫外線遮蔽層を
有することを特徴とするカラー拡散転写写真フイルムユ
ニット。 (3)該微粒子酸化チタンが、紡錘型又は円柱形である
事を特徴とする(2)項に記載のカラー拡散転写写真フ
イルムユニット。 (4)該多価アルコールがグリセリンである事を特徴と
する(2)項に記載のカラー拡散転写写真フイルムユニ
ット。 (5)該受像要素中の紫外線遮蔽層が、受像層に、及び
/又は受像要素の支持体からみて受像層より上に位置す
ることを特徴とする(2),(3)又は(4)項記載の
カラー拡散転写写真フイルムユニット。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。まず、本発明の紫外線遮蔽フィルタ
ー剤について詳しく説明する。本発明の紫外線遮蔽フィ
ルター剤は、前記の表面処理酸化チタンを多価アルコー
ルを含有する媒体(好ましくは水)に分散させた分散物
である。本発明に使用可能な酸化チタンには、種々の製
造方法が利用できるが、チタニウム塩の中和加水分解、
チタン酸ソーダの中和法、チタンアルコキシドの加水分
解及びチタンアルコキシドの気相分解法などで製造でき
る。チタニウム塩の中和加水分解法を具体的に説明する
と、四塩化チタンを加水分解後、焼成、粉砕整粒、表面
処理、洗浄、乾燥して仕上げの粉砕のプロセスから製造
できる。チタン酸ソーダ中和法では加水分解ののち、ア
ルカリ、酸リーチング処理を実施し、表面処理工程に進
んでいき、焼成過程は経由しない。この焼成を経由しな
い製造工程を湿式法と定義する。本発明に使用できる原
料酸化チタンは、焼成法、湿式法でも使用できるが、円
柱状或いは紡錘状の酸化チタンは、一般的には湿式法で
調製される。粒子径やアスペクト比の違いは、原料の四
塩化チタンの純度、加水分解速度、焼成温度、乾燥温
度、酸とアルカリによる後処理(リーチング)条件(濃
度、時間、温度)及び表面処理剤(種類と量)等で制御す
る事ができる。又湿式法は易分散性である特徴を持つ。
一方焼成法は焼成する温度や時間で結晶系や表面処理剤
量を調整することができる。耐候性に優れる性質を有す
る。
て詳細に説明する。まず、本発明の紫外線遮蔽フィルタ
ー剤について詳しく説明する。本発明の紫外線遮蔽フィ
ルター剤は、前記の表面処理酸化チタンを多価アルコー
ルを含有する媒体(好ましくは水)に分散させた分散物
である。本発明に使用可能な酸化チタンには、種々の製
造方法が利用できるが、チタニウム塩の中和加水分解、
チタン酸ソーダの中和法、チタンアルコキシドの加水分
解及びチタンアルコキシドの気相分解法などで製造でき
る。チタニウム塩の中和加水分解法を具体的に説明する
と、四塩化チタンを加水分解後、焼成、粉砕整粒、表面
処理、洗浄、乾燥して仕上げの粉砕のプロセスから製造
できる。チタン酸ソーダ中和法では加水分解ののち、ア
ルカリ、酸リーチング処理を実施し、表面処理工程に進
んでいき、焼成過程は経由しない。この焼成を経由しな
い製造工程を湿式法と定義する。本発明に使用できる原
料酸化チタンは、焼成法、湿式法でも使用できるが、円
柱状或いは紡錘状の酸化チタンは、一般的には湿式法で
調製される。粒子径やアスペクト比の違いは、原料の四
塩化チタンの純度、加水分解速度、焼成温度、乾燥温
度、酸とアルカリによる後処理(リーチング)条件(濃
度、時間、温度)及び表面処理剤(種類と量)等で制御す
る事ができる。又湿式法は易分散性である特徴を持つ。
一方焼成法は焼成する温度や時間で結晶系や表面処理剤
量を調整することができる。耐候性に優れる性質を有す
る。
【0008】酸化チタンの平均一次粒子径または平均一
次短軸粒子径は1〜45nmであり、好ましくは3〜4
0nm、さらに好ましくは5〜30nmである。ここ
で、「平均一次粒子径」とは、一次粒子形状が球状また
はほぼ球状である場合の球相当径の平均値であり、「平
均一次短軸粒子径」とは、一次粒子形状が円柱形または
紡錘形である場合の短軸粒子径の平均値である。紡錘型
や円柱形形状の粒子の場合には、長軸径は3〜200n
m、好ましくは5〜150nm、さらに好ましくは10
〜100nmである。さらに長軸径/短軸径比(以後ア
スペクト比と記載)は2〜10、好ましくは2.5から
8、さらに好ましくは3から6が好ましい。本発明の微
粒子酸化チタンは酸化アルミニウムおよび/または酸化
ケイ素で表面処理される。酸化アルミニウムの好ましい
使用量は酸化チタンに対し1〜30質量%、より好まし
くは2〜20質量%である。酸化ケイ素も1〜30質量
%、好ましくは2〜20質量%である。表面処理剤量は
少なすぎると、分散不良や経時での分散物の沈降などが
発生し、多すぎると酸化チタン量が実質減量となって、
目的の紫外線吸収能が低下して好ましくない結果とな
る。無機物、有機物を問わず、その他の表面処理剤と組
合せても好ましく使用できる。無機の表面処理剤として
は、酸化ジルコニウム及び酸化亜鉛等が好ましい。有機
物では、シロキサン、ステアリン酸、トリメチロールプ
ロパンなどがあげられる。全表面処理剤の使用量は酸化
チタンに対し、3〜45%(質量)が好ましく、より好ま
しくは5〜35質量%である。処理剤の使用量は多いほ
うが、分散性などが改良されるが、酸化チタン量が相対
的に下がるため、紫外線の吸収が小さくなり、所期の目
的である光安定性が損なわれるため、上記2つの性能が
両立するように適切に選択することが好ましい。次に酸
化チタンの表面処理は例えば次のようにして行うことが
できる。合成された酸化チタンをヘキサメタリン酸ソー
ダ等の燐酸塩などで分散し、pHを表面処理剤の溶解性
に応じて調整する。この中に、酸化アルミニウム及び/
又は二酸化ケイ素を懸濁液にしたものを混合し、混合後
表面処理剤の溶解性が低下するpHに調節する。このこ
とによって表面処理剤が酸化チタンの表面に沈積し、付
着する結果となる。必要に応じ、表面処理剤と酸化チタ
ンの濃度を調節や反応温度と反応後の高温処理等を実施
する事で、付着量や形態を変えることが可能である。本
発明の紫外線遮蔽フィルター剤は、目的に応じて塗設量
を選択できるが、上記表面処理酸化チタンが0.01〜
20g/m2となるように使用するのが好ましい。使用
量が多いと紫外線の吸収は大きくなるが、透明性が低下
してくる欠点を持つ。さらにカラー拡散転写写真フイル
ムユニットに用いる場合にも、0.01〜20g/m2
の使用量が好ましい。使用量が多いと、紫外線吸収量は
多くなるが、写真濃度がやや下がるという欠点をもつた
め、適切に選択することが好ましい。より好ましい量は
0.02〜10g/m2、さらに好ましくは0.05〜
2g/m2である。
次短軸粒子径は1〜45nmであり、好ましくは3〜4
0nm、さらに好ましくは5〜30nmである。ここ
で、「平均一次粒子径」とは、一次粒子形状が球状また
はほぼ球状である場合の球相当径の平均値であり、「平
均一次短軸粒子径」とは、一次粒子形状が円柱形または
紡錘形である場合の短軸粒子径の平均値である。紡錘型
や円柱形形状の粒子の場合には、長軸径は3〜200n
m、好ましくは5〜150nm、さらに好ましくは10
〜100nmである。さらに長軸径/短軸径比(以後ア
スペクト比と記載)は2〜10、好ましくは2.5から
8、さらに好ましくは3から6が好ましい。本発明の微
粒子酸化チタンは酸化アルミニウムおよび/または酸化
ケイ素で表面処理される。酸化アルミニウムの好ましい
使用量は酸化チタンに対し1〜30質量%、より好まし
くは2〜20質量%である。酸化ケイ素も1〜30質量
%、好ましくは2〜20質量%である。表面処理剤量は
少なすぎると、分散不良や経時での分散物の沈降などが
発生し、多すぎると酸化チタン量が実質減量となって、
目的の紫外線吸収能が低下して好ましくない結果とな
る。無機物、有機物を問わず、その他の表面処理剤と組
合せても好ましく使用できる。無機の表面処理剤として
は、酸化ジルコニウム及び酸化亜鉛等が好ましい。有機
物では、シロキサン、ステアリン酸、トリメチロールプ
ロパンなどがあげられる。全表面処理剤の使用量は酸化
チタンに対し、3〜45%(質量)が好ましく、より好ま
しくは5〜35質量%である。処理剤の使用量は多いほ
うが、分散性などが改良されるが、酸化チタン量が相対
的に下がるため、紫外線の吸収が小さくなり、所期の目
的である光安定性が損なわれるため、上記2つの性能が
両立するように適切に選択することが好ましい。次に酸
化チタンの表面処理は例えば次のようにして行うことが
できる。合成された酸化チタンをヘキサメタリン酸ソー
ダ等の燐酸塩などで分散し、pHを表面処理剤の溶解性
に応じて調整する。この中に、酸化アルミニウム及び/
又は二酸化ケイ素を懸濁液にしたものを混合し、混合後
表面処理剤の溶解性が低下するpHに調節する。このこ
とによって表面処理剤が酸化チタンの表面に沈積し、付
着する結果となる。必要に応じ、表面処理剤と酸化チタ
ンの濃度を調節や反応温度と反応後の高温処理等を実施
する事で、付着量や形態を変えることが可能である。本
発明の紫外線遮蔽フィルター剤は、目的に応じて塗設量
を選択できるが、上記表面処理酸化チタンが0.01〜
20g/m2となるように使用するのが好ましい。使用
量が多いと紫外線の吸収は大きくなるが、透明性が低下
してくる欠点を持つ。さらにカラー拡散転写写真フイル
ムユニットに用いる場合にも、0.01〜20g/m2
の使用量が好ましい。使用量が多いと、紫外線吸収量は
多くなるが、写真濃度がやや下がるという欠点をもつた
め、適切に選択することが好ましい。より好ましい量は
0.02〜10g/m2、さらに好ましくは0.05〜
2g/m2である。
【0009】以上で説明した表面処理酸化チタンは、市
販品を利用することも可能で、例えばTTO−55,5
1、S,M,Dシリーズ(商品名、石原産業(株)製)か
ら任意選択して使用することができる。
販品を利用することも可能で、例えばTTO−55,5
1、S,M,Dシリーズ(商品名、石原産業(株)製)か
ら任意選択して使用することができる。
【0010】表面処理酸化チタンは、固体分散によって
分散物とすることができる。水は酸化チタンの質量に対
して好ましくは0.67〜32倍、さらに好ましくは1
〜19倍使用する。分散剤としては、ポリアニオン化合
物及び/又は縮合リン酸塩が使用される。本発明に使用
できるポリアニオン化合物は具体的には、ポリアクリル
酸塩(ポリアクリル酸ソーダなど)、ポリメタクリル酸
塩(ポリメタクリル酸ソーダなど)、ポリマレイン酸塩
(ポリマレイン酸ソーダなど)、アクリル酸塩(アクリ
ル酸ソーダなど)とメチルアクリレートの共重合体、マ
レイン酸とメチルビニルエーテルの共重合体、カルボキ
シメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、お
よびカルボキシル変性したポリビニルアルコール等があ
げられる。好ましくは、ポリアクリル酸塩又はポリメタ
クリル酸塩である。また、縮合リン酸塩としては、ヘキ
サメタリン酸ソーダ、トリポリリン酸ソーダ、ピロリン
酸ソーダ、およびオルトリン酸ソーダなどをあげること
ができる。その他、一般に用いられている界面活性剤
(ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテルなど)、や水溶性ポリマー
(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒド
ロキシメチルセルロース、多糖類)、等を併用して使用
することができる。ポリアニオン化合物及び/又は縮合
リン酸塩の使用量は酸化チタンに対して、好ましくは
0.5〜50質量%の範囲で使用できる。使用量が多い
と実質的に酸化チタンの量が少なくなるため紫外線遮断
量が減少する。少なすぎると分散の安定性が確保できな
い。所望する分散度、分散状態によって使用量は異なる
が、より好ましくは1〜30質量%、さらに好ましくは
3〜25質量%である。
分散物とすることができる。水は酸化チタンの質量に対
して好ましくは0.67〜32倍、さらに好ましくは1
〜19倍使用する。分散剤としては、ポリアニオン化合
物及び/又は縮合リン酸塩が使用される。本発明に使用
できるポリアニオン化合物は具体的には、ポリアクリル
酸塩(ポリアクリル酸ソーダなど)、ポリメタクリル酸
塩(ポリメタクリル酸ソーダなど)、ポリマレイン酸塩
(ポリマレイン酸ソーダなど)、アクリル酸塩(アクリ
ル酸ソーダなど)とメチルアクリレートの共重合体、マ
レイン酸とメチルビニルエーテルの共重合体、カルボキ
シメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、お
よびカルボキシル変性したポリビニルアルコール等があ
げられる。好ましくは、ポリアクリル酸塩又はポリメタ
クリル酸塩である。また、縮合リン酸塩としては、ヘキ
サメタリン酸ソーダ、トリポリリン酸ソーダ、ピロリン
酸ソーダ、およびオルトリン酸ソーダなどをあげること
ができる。その他、一般に用いられている界面活性剤
(ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテルなど)、や水溶性ポリマー
(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒド
ロキシメチルセルロース、多糖類)、等を併用して使用
することができる。ポリアニオン化合物及び/又は縮合
リン酸塩の使用量は酸化チタンに対して、好ましくは
0.5〜50質量%の範囲で使用できる。使用量が多い
と実質的に酸化チタンの量が少なくなるため紫外線遮断
量が減少する。少なすぎると分散の安定性が確保できな
い。所望する分散度、分散状態によって使用量は異なる
が、より好ましくは1〜30質量%、さらに好ましくは
3〜25質量%である。
【0011】更に本発明では、酸化チタンの分散後の凝
集防止のために、2価アルコールであるグリコール類、
3価アルコールであるグリセリン類、5価アルコールで
あるペンチット、及び6価アルコールであるヘキシット
などの多価アルコールが使用される。多価アルコールの
なかでも分子量が比較的小さいもの、親水性が高いもの
が好ましく、グリセリンやエチレングリコールが好まし
く使用できる。多価アルコールは分散時に添加しても良
いし、分散終了後に添加しても良い。多価アルコールの
使用量は、表面処理酸化チタンに対して、1〜100質
量%が好ましく、より好ましくは5〜50質量%、さら
に好ましくは10〜30質量%である。固体分散機は一
般に使用できる任意のものを利用できるが、ディゾルバ
ー、ボールミル、ペイントシェイカー、サンドグライン
ダー、横型媒体分散機(ダイノーミル、アイガーミル等
の名称で市販されている)、ニーダー、超音波分散機お
よびロールミル等の分散機も使用可能である。本発明の
紫外線遮蔽層は、既知の方法で塗布できる。バインダー
としてはゼラチン、ポリビニルアルコール、カルボキシ
メチルセルロースなどの水溶性高分子が望ましい。バイ
ンダー量は要求される目標で任意に選択できるが、質量
比で酸化チタンの0.1倍から10倍が望ましい。より
好ましくは0.2倍〜6倍である。塗布助剤として周知
の界面活性剤を選択できるが、アルキルフェノキシエト
キシスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル
塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナトリウムオレイルメ
チルタウライド、ナフタレンスルホン酸のホルムアルデ
ヒド縮重物、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、マレ
イン酸アクリル酸共重合物、カルボキシメチルセルロー
ス、硫酸セルロース等のアニオン系分散剤;ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなど
のノニオン系分散剤;カチオン系分散剤やベタイン系分
散剤等、さらに含フッ素のノニオン、カチオン及びアニ
オン性界面活性剤等を用いることができる。紫外線遮蔽
層は独立に塗布してもよいし、媒染層との同時重層塗布
で塗設しても良い。また媒染層の中に微粒子酸化チタン
を含有しても良い。
集防止のために、2価アルコールであるグリコール類、
3価アルコールであるグリセリン類、5価アルコールで
あるペンチット、及び6価アルコールであるヘキシット
などの多価アルコールが使用される。多価アルコールの
なかでも分子量が比較的小さいもの、親水性が高いもの
が好ましく、グリセリンやエチレングリコールが好まし
く使用できる。多価アルコールは分散時に添加しても良
いし、分散終了後に添加しても良い。多価アルコールの
使用量は、表面処理酸化チタンに対して、1〜100質
量%が好ましく、より好ましくは5〜50質量%、さら
に好ましくは10〜30質量%である。固体分散機は一
般に使用できる任意のものを利用できるが、ディゾルバ
ー、ボールミル、ペイントシェイカー、サンドグライン
ダー、横型媒体分散機(ダイノーミル、アイガーミル等
の名称で市販されている)、ニーダー、超音波分散機お
よびロールミル等の分散機も使用可能である。本発明の
紫外線遮蔽層は、既知の方法で塗布できる。バインダー
としてはゼラチン、ポリビニルアルコール、カルボキシ
メチルセルロースなどの水溶性高分子が望ましい。バイ
ンダー量は要求される目標で任意に選択できるが、質量
比で酸化チタンの0.1倍から10倍が望ましい。より
好ましくは0.2倍〜6倍である。塗布助剤として周知
の界面活性剤を選択できるが、アルキルフェノキシエト
キシスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ア
ルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル
塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナトリウムオレイルメ
チルタウライド、ナフタレンスルホン酸のホルムアルデ
ヒド縮重物、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、マレ
イン酸アクリル酸共重合物、カルボキシメチルセルロー
ス、硫酸セルロース等のアニオン系分散剤;ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなど
のノニオン系分散剤;カチオン系分散剤やベタイン系分
散剤等、さらに含フッ素のノニオン、カチオン及びアニ
オン性界面活性剤等を用いることができる。紫外線遮蔽
層は独立に塗布してもよいし、媒染層との同時重層塗布
で塗設しても良い。また媒染層の中に微粒子酸化チタン
を含有しても良い。
【0012】次に本発明のカラー拡散転写写真フイルム
ユニットについて説明する。本発明のカラー拡散転写写
真フイルムユニットは受像要素中に、上記の本発明の紫
外線遮蔽フィルター剤を含む塗布液より形成した紫外線
遮蔽層を有する。酸化チタン含有層は1層のみでも2層
以上であってもよく、受像層内、及び/又は受像層より
上層(支持体からより離れた層)であることが好まし
い。本発明の写真フイルムユニットにおいて、酸化チタ
ンを含む層及び/または受像層には、微粒子の酸化チタ
ンと、必要に応じてヒドロキシアリールベンゾトリアゾ
ール化合物、ベンゾオキサゾール化合物、ヒドロキシア
リールトリアジン化合物、ベンゾフェノン化合物、ケイ
皮酸エステル化合物、及びブタジエン化合物などの有機
物の紫外線遮蔽剤を併用しても良い。高pH起因による
画像完成時の黄色の着色が少ない事などからヒドロキシ
アリールベンゾトリアゾール化合物や、ヒドロキシアリ
ールトリアジン化合物が特に好ましい。
ユニットについて説明する。本発明のカラー拡散転写写
真フイルムユニットは受像要素中に、上記の本発明の紫
外線遮蔽フィルター剤を含む塗布液より形成した紫外線
遮蔽層を有する。酸化チタン含有層は1層のみでも2層
以上であってもよく、受像層内、及び/又は受像層より
上層(支持体からより離れた層)であることが好まし
い。本発明の写真フイルムユニットにおいて、酸化チタ
ンを含む層及び/または受像層には、微粒子の酸化チタ
ンと、必要に応じてヒドロキシアリールベンゾトリアゾ
ール化合物、ベンゾオキサゾール化合物、ヒドロキシア
リールトリアジン化合物、ベンゾフェノン化合物、ケイ
皮酸エステル化合物、及びブタジエン化合物などの有機
物の紫外線遮蔽剤を併用しても良い。高pH起因による
画像完成時の黄色の着色が少ない事などからヒドロキシ
アリールベンゾトリアゾール化合物や、ヒドロキシアリ
ールトリアジン化合物が特に好ましい。
【0013】次に、本発明の写真フイルムユニットに用
いられる媒染剤について詳しく説明する。本発明の写真
フイルムユニットに用いられる媒染剤は、受像要素の受
像層中に単独またはゼラチンやポリビニルアルコール等
の親水性バインダーと共に添加することが可能で、画像
状に生じた拡散性色素を固定化するためのポリマーであ
る。媒染剤としては、下記の一般式(I)で表わされる
繰り返し単位と、一般式(II)、一般式(III)、一般
式(IV)および一般式(V)から選ばれる繰り返し単位の
少なくとも1種を構成要素として含むポリマーが好まし
い。
いられる媒染剤について詳しく説明する。本発明の写真
フイルムユニットに用いられる媒染剤は、受像要素の受
像層中に単独またはゼラチンやポリビニルアルコール等
の親水性バインダーと共に添加することが可能で、画像
状に生じた拡散性色素を固定化するためのポリマーであ
る。媒染剤としては、下記の一般式(I)で表わされる
繰り返し単位と、一般式(II)、一般式(III)、一般
式(IV)および一般式(V)から選ばれる繰り返し単位の
少なくとも1種を構成要素として含むポリマーが好まし
い。
【0014】一般式(I)
【0015】
【化1】
【0016】(式中、R1、R2、R3は各々水素原子ま
たは炭素数1〜6個のアルキル基を表す。Lは1〜20
個の炭素原子を有する二価の連結基を表す。mは0また
は1である。)
たは炭素数1〜6個のアルキル基を表す。Lは1〜20
個の炭素原子を有する二価の連結基を表す。mは0また
は1である。)
【0017】一般式(II)
【0018】
【化2】
【0019】(式中、R1は一般式(I)におけると同
義である。R4はアルキル基、アリール基、アリール基
またはアラルキル基を表す。nは0または1である。)
義である。R4はアルキル基、アリール基、アリール基
またはアラルキル基を表す。nは0または1である。)
【0020】一般式(III)
【0021】
【化3】
【0022】(式中、R1は一般式(I)におけると同
義である。R5、R6は各々水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリール基またはアラルキル基を表す。p、
qは各々0または1である。)
義である。R5、R6は各々水素原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリール基またはアラルキル基を表す。p、
qは各々0または1である。)
【0023】一般式(IV)
【0024】
【化4】
【0025】(式中、R1は一般式(I)におけると同
義である。Dは窒素原子およびカルボニル基と共に5〜
7員環を形成するのに必要な2価の連結基を表す。)
義である。Dは窒素原子およびカルボニル基と共に5〜
7員環を形成するのに必要な2価の連結基を表す。)
【0026】一般式(V)
【0027】
【化5】
【0028】(式中、R1、L、mは一般式(I)にお
けると同義である。Eは5〜7員環を形成するのに必要
な2価の連結基、Mは水素またはアルカリ金属元素を表
す。)本発明に用いるポリマー媒染剤は一般式(II)、
一般式(III)、一般式(IV)、および一般式(V)のう
ちの異なる一般式に含まれる2種類以上の繰り返し単
位、あるいは同一の一般式に含まれる2種類以上の繰り
返し単位を含んでいてもよい。一般式(I)でR1、
R2、R3はそれぞれ水素原子あるいは炭素数1〜6個の
低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、n−ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル基
等を表し、水素原子あるいはメチル基、エチル基が特に
好ましい。
けると同義である。Eは5〜7員環を形成するのに必要
な2価の連結基、Mは水素またはアルカリ金属元素を表
す。)本発明に用いるポリマー媒染剤は一般式(II)、
一般式(III)、一般式(IV)、および一般式(V)のう
ちの異なる一般式に含まれる2種類以上の繰り返し単
位、あるいは同一の一般式に含まれる2種類以上の繰り
返し単位を含んでいてもよい。一般式(I)でR1、
R2、R3はそれぞれ水素原子あるいは炭素数1〜6個の
低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、n−ブチル基、n−アミル基、n−ヘキシル基
等を表し、水素原子あるいはメチル基、エチル基が特に
好ましい。
【0029】Lは1〜20個の炭素原子を有する二価の
連結基、例えばアルキレン基(例えばメチレン基、エチ
レン基、トリメチレン基、ヘキサメチレン基等)、フェ
ニレン基、(例えばo−、p−又はm−フェニレン基
等)、アリーレンアルキレン基、−CO2−、−CO2−
R23−(但しR23はアルキレン基、フェニレン基、アリ
ーレンアルキレン基を表す。)、−CONH−R23−
(但しR23は上記と同じものを表す)、−CON(−R
21)−R23(但し、R21はR1と同じものを表わし、R
23は上記と同じものを表す。)等を表し、下記の基等が
特に好ましい。
連結基、例えばアルキレン基(例えばメチレン基、エチ
レン基、トリメチレン基、ヘキサメチレン基等)、フェ
ニレン基、(例えばo−、p−又はm−フェニレン基
等)、アリーレンアルキレン基、−CO2−、−CO2−
R23−(但しR23はアルキレン基、フェニレン基、アリ
ーレンアルキレン基を表す。)、−CONH−R23−
(但しR23は上記と同じものを表す)、−CON(−R
21)−R23(但し、R21はR1と同じものを表わし、R
23は上記と同じものを表す。)等を表し、下記の基等が
特に好ましい。
【0030】
【化6】
【0031】上記一般式(I)で表される繰り返し単位
の好ましい具体例を以下に示す。
の好ましい具体例を以下に示す。
【0032】
【化7】
【0033】一般式(II)、(III)においてR4、
R5、R6は各々アルキル基(好ましくは炭素数1〜6、
例えば無置換アルキル基(メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、n−アミ
ル基、ヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−
ドデシル基等)、置換アルキル基(メトキシエチル基、
3−シアノプロピル基、エトキシカルボニルエチル基、
アセトキシエチル基、ヒドロキシエチル基、2−ブテニ
ル基等))、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、
例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)、または
アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30、例えば無置
換アラルキル基(ベンジル基、フェネチル基、ジフェニ
ルメチル基、ナフチルメチル基等)、置換アラルキル基
(4−メチルベンジル基、4−イソプロピルベンジル
基、4−メトキシベンジル基、4−(4−メトキシフェ
ニル)ベンジル基、3−クロロベンジル基等))を表
し、メチル基、エチル基、n−ブチル基、iso−ブチ
ル基、フェニル基、ベンジル基等が特に好ましい。また
R5、R6は各々上記の他、水素原子を表し、水素原子も
特に好ましい場合がある。
R5、R6は各々アルキル基(好ましくは炭素数1〜6、
例えば無置換アルキル基(メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、n−アミ
ル基、ヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−
ドデシル基等)、置換アルキル基(メトキシエチル基、
3−シアノプロピル基、エトキシカルボニルエチル基、
アセトキシエチル基、ヒドロキシエチル基、2−ブテニ
ル基等))、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、
例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)、または
アラルキル基(好ましくは炭素数7〜30、例えば無置
換アラルキル基(ベンジル基、フェネチル基、ジフェニ
ルメチル基、ナフチルメチル基等)、置換アラルキル基
(4−メチルベンジル基、4−イソプロピルベンジル
基、4−メトキシベンジル基、4−(4−メトキシフェ
ニル)ベンジル基、3−クロロベンジル基等))を表
し、メチル基、エチル基、n−ブチル基、iso−ブチ
ル基、フェニル基、ベンジル基等が特に好ましい。また
R5、R6は各々上記の他、水素原子を表し、水素原子も
特に好ましい場合がある。
【0034】上記一般式(II)で表される繰り返し単位
の好ましい具体例を以下に示す。
の好ましい具体例を以下に示す。
【0035】
【化8】
【0036】また一般式(III)で表される繰り返し単
位としては、村橋、井本、谷著「合成高分子III」、朝
倉書店(昭46年)1頁〜51頁のN−ビニル化合物を
重合した構造をもつ繰り返し単位等が挙げられる。一般
式(III)で表される繰り返し単位の好ましい具体例を
以下に示す。
位としては、村橋、井本、谷著「合成高分子III」、朝
倉書店(昭46年)1頁〜51頁のN−ビニル化合物を
重合した構造をもつ繰り返し単位等が挙げられる。一般
式(III)で表される繰り返し単位の好ましい具体例を
以下に示す。
【0037】
【化9】
【0038】一般式(IV)で窒素原子およびカルボニル
基と共にDは5〜7員環を形成するのに必要な二価の連
結基を表し、一般式(IV)で表される繰り返し単位とし
ては前記の「合成高分子III」に記載のN−ビニル化合
物を重合した構造をもつものが例として挙げられる。連
結基Dは例えば、炭素原子によって構成される二価の連
結基(例えば−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2
CH2−、−CH2CH 2CH2CH2CH2−、−C(=
O)−CH2CH2−、−C(=O)−CH2CH2CH2
−等)、炭素原子と窒素原子とによって構成される二価
の連結基(例えば−NHCH2CH2−、−C(=O)−
NH−C(CH3)2−、−C(=O)−NHCH2CH2
−等)、炭素原子と酸素原子とによって構成される二価
の連結基(例えば−OCH2CH2−、−C(=O)−O
CH2CH2−、−C(=O)−O−C(CH3)2−
等)、炭素原子と硫黄原子とによって構成される二価の
連結基(例えば−SCH2CH2−、−C(=O)−S−
CH2CH2−等)を表し、炭素原子と窒素原子とによっ
て構成される二価の連結基が特に好ましい。一般式(I
V)で表される繰り返し単位の好ましい具体例を以下に
示す。
基と共にDは5〜7員環を形成するのに必要な二価の連
結基を表し、一般式(IV)で表される繰り返し単位とし
ては前記の「合成高分子III」に記載のN−ビニル化合
物を重合した構造をもつものが例として挙げられる。連
結基Dは例えば、炭素原子によって構成される二価の連
結基(例えば−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2
CH2−、−CH2CH 2CH2CH2CH2−、−C(=
O)−CH2CH2−、−C(=O)−CH2CH2CH2
−等)、炭素原子と窒素原子とによって構成される二価
の連結基(例えば−NHCH2CH2−、−C(=O)−
NH−C(CH3)2−、−C(=O)−NHCH2CH2
−等)、炭素原子と酸素原子とによって構成される二価
の連結基(例えば−OCH2CH2−、−C(=O)−O
CH2CH2−、−C(=O)−O−C(CH3)2−
等)、炭素原子と硫黄原子とによって構成される二価の
連結基(例えば−SCH2CH2−、−C(=O)−S−
CH2CH2−等)を表し、炭素原子と窒素原子とによっ
て構成される二価の連結基が特に好ましい。一般式(I
V)で表される繰り返し単位の好ましい具体例を以下に
示す。
【0039】
【化10】
【0040】一般式(V)で、5〜7員環を形成するのに
必要な2価の連結基Eは、ベンゼン環を形成するものが
好ましい。Mは水素またはカリウム、ナトリウムが好ま
しい。
必要な2価の連結基Eは、ベンゼン環を形成するものが
好ましい。Mは水素またはカリウム、ナトリウムが好ま
しい。
【0041】本発明の写真フイルムユニットに用いるこ
とのできるポリマー媒染剤において、一般式(I)で表
される繰り返し単位は全繰り返し単位の10〜98モル
%が好ましく、さらに好ましくは40〜90モル%であ
り、一般式(II)、(III)、(IV)または(V)で表
される繰り返し単位は全繰り返し単位の2〜60モル%
が好ましく、さらに好ましくは3〜50モル%である。
さらにそれ以外の繰り返し単位を含むことも好ましく、
その場合の割合は全繰り返し単位の40モル%以下が好
ましい。一般式(II)、(III)または(IV)で表され
る繰り返し単位のうち一般式(IV)から選ばれる繰り返
し単位が特に好ましい。なお、これらのポリマーの末端
は特に制限はなく、水素原子、アルキル基などのいずれ
であってもよい。
とのできるポリマー媒染剤において、一般式(I)で表
される繰り返し単位は全繰り返し単位の10〜98モル
%が好ましく、さらに好ましくは40〜90モル%であ
り、一般式(II)、(III)、(IV)または(V)で表
される繰り返し単位は全繰り返し単位の2〜60モル%
が好ましく、さらに好ましくは3〜50モル%である。
さらにそれ以外の繰り返し単位を含むことも好ましく、
その場合の割合は全繰り返し単位の40モル%以下が好
ましい。一般式(II)、(III)または(IV)で表され
る繰り返し単位のうち一般式(IV)から選ばれる繰り返
し単位が特に好ましい。なお、これらのポリマーの末端
は特に制限はなく、水素原子、アルキル基などのいずれ
であってもよい。
【0042】本発明の写真フイルムユニットに用いるポ
リマー媒染剤の分子量は5×103〜1×107が好まし
い。分子量が小さすぎると、ポリマーが移動し易くな
り、また分子量が大きすぎると受像材料への塗設に支障
が生じることがある。さらに好ましくは1×104〜2
×106である。以下に本発明の写真フイルムユニット
に使用されるポリマー媒染剤の好ましい具体例を示す。
これらの化合物の末端は特に制限はなく、水素原子、ア
ルキル基などのいずれでもよい。
リマー媒染剤の分子量は5×103〜1×107が好まし
い。分子量が小さすぎると、ポリマーが移動し易くな
り、また分子量が大きすぎると受像材料への塗設に支障
が生じることがある。さらに好ましくは1×104〜2
×106である。以下に本発明の写真フイルムユニット
に使用されるポリマー媒染剤の好ましい具体例を示す。
これらの化合物の末端は特に制限はなく、水素原子、ア
ルキル基などのいずれでもよい。
【0043】
【化11】
【0044】
【化12】
【0045】上記ポリマー媒染剤は、例えば特公平4−
17418号に記載されており、他の化合物もそれらに
記載されている方法で合成できる。本発明においては、
塗布助剤として、アルキルフェノキシエトキシスルホン
酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキル
スルホコハク酸塩、ナトリウムオレイルメチルタウライ
ド、ナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒド縮重物、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、マレイン酸アクリ
ル酸共重合物、カルボキシメチルセルロース、硫酸セル
ロース等のアニオン系分散剤;ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステルなどのノニオン系分
散剤;カチオン系分散剤やベタイン系分散剤等、さらに
含フッ素のノニオン、カチオン及びアニオン性界面活性
剤等を用いることができる。
17418号に記載されており、他の化合物もそれらに
記載されている方法で合成できる。本発明においては、
塗布助剤として、アルキルフェノキシエトキシスルホン
酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキル
スルホコハク酸塩、ナトリウムオレイルメチルタウライ
ド、ナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒド縮重物、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、マレイン酸アクリ
ル酸共重合物、カルボキシメチルセルロース、硫酸セル
ロース等のアニオン系分散剤;ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステルなどのノニオン系分
散剤;カチオン系分散剤やベタイン系分散剤等、さらに
含フッ素のノニオン、カチオン及びアニオン性界面活性
剤等を用いることができる。
【0046】本発明の写真フイルムユニットにおいて、
ポリマー媒染剤に対する上記塗布助剤の使用量は質量比
で好ましくは0.01ないし0.5、より好ましくは
0.1ないし0.3である。
ポリマー媒染剤に対する上記塗布助剤の使用量は質量比
で好ましくは0.01ないし0.5、より好ましくは
0.1ないし0.3である。
【0047】本発明でポリマー媒染剤を分散する方法に
ついては特に制限はなく、公知の方法で調製できる。例
えば、受像材料の媒染層中にゼラチン(その誘導体も含
む)単独で、あるいはゼラチンと他のバインダーとを併
用して用いられる。このバインダーには、親水性のもの
を用いることができる。ゼラチン以外の親水性バインダ
ーとしては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的で
あり、例えば、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤ
ゴムなどの多糖類のような天然物質やポリビニルピロリ
ドン、アクリルアミド重合体、ポリビニルアルコールの
水溶性ポリビニル化合物のような合成重合物質を含む。
ついては特に制限はなく、公知の方法で調製できる。例
えば、受像材料の媒染層中にゼラチン(その誘導体も含
む)単独で、あるいはゼラチンと他のバインダーとを併
用して用いられる。このバインダーには、親水性のもの
を用いることができる。ゼラチン以外の親水性バインダ
ーとしては、透明か半透明の親水性コロイドが代表的で
あり、例えば、セルロース誘導体、デンプン、アラビヤ
ゴムなどの多糖類のような天然物質やポリビニルピロリ
ドン、アクリルアミド重合体、ポリビニルアルコールの
水溶性ポリビニル化合物のような合成重合物質を含む。
【0048】本発明におけるポリマー媒染剤とバインダ
ーの混合比およびポリマー媒染剤の塗布量は、媒染され
るべき色素の量、ポリマー媒染剤の種類や組成に応じて
当業者が容易に定めることができるが、媒染剤/バイン
ダー比20/80〜90/10(質量比)が好ましく、
媒染剤の塗布量は好ましくは0.2g〜15g/m2、
さらに好ましくは0.5〜8g/m2で使用する。
ーの混合比およびポリマー媒染剤の塗布量は、媒染され
るべき色素の量、ポリマー媒染剤の種類や組成に応じて
当業者が容易に定めることができるが、媒染剤/バイン
ダー比20/80〜90/10(質量比)が好ましく、
媒染剤の塗布量は好ましくは0.2g〜15g/m2、
さらに好ましくは0.5〜8g/m2で使用する。
【0049】ポリマー媒染剤を含む層は、通常の塗布方
法で塗設することができ、さらに乾燥も通常使用されて
いる手段(ゼラチン膜を低温にて固化させ、その後30
〜50℃で徐々に水分を除去する方法)でも良いが、本
発明の効果を増大させるには、塗設直後から80〜12
0℃の高温度で乾燥させることが好ましい。ポリマー媒
染剤を含む層は、通常の硬膜剤(アルデヒド、ビニルス
ルホン、エポキシ、活性ハロゲン化合物等)を使用する
ことができる。本発明に用いる上記硬膜剤の使用量は、
媒染層中のゼラチンに対し0.01〜15質量%が好ま
しく、0.1〜5質量%がより好ましい。
法で塗設することができ、さらに乾燥も通常使用されて
いる手段(ゼラチン膜を低温にて固化させ、その後30
〜50℃で徐々に水分を除去する方法)でも良いが、本
発明の効果を増大させるには、塗設直後から80〜12
0℃の高温度で乾燥させることが好ましい。ポリマー媒
染剤を含む層は、通常の硬膜剤(アルデヒド、ビニルス
ルホン、エポキシ、活性ハロゲン化合物等)を使用する
ことができる。本発明に用いる上記硬膜剤の使用量は、
媒染層中のゼラチンに対し0.01〜15質量%が好ま
しく、0.1〜5質量%がより好ましい。
【0050】次に本発明の写真フイルムユニットに使用
できるエポキシ基含有、ビニルスルホン基含有、アルデ
ヒド基含有の硬膜剤について説明する。該化合物は、前
述のポリマー媒染剤同士、ポリマー媒染剤とゼラチンな
どのバインダー、および/又はゼラチンなどのバインダ
ー同士を架橋し、ポリマー媒染剤を含む層の耐水化およ
び膜物理性を満足させることを目的とする。
できるエポキシ基含有、ビニルスルホン基含有、アルデ
ヒド基含有の硬膜剤について説明する。該化合物は、前
述のポリマー媒染剤同士、ポリマー媒染剤とゼラチンな
どのバインダー、および/又はゼラチンなどのバインダ
ー同士を架橋し、ポリマー媒染剤を含む層の耐水化およ
び膜物理性を満足させることを目的とする。
【0051】本発明の写真フイルムユニットに使用でき
るエポキシ系硬膜剤の好ましい具体例を以下に示す。
るエポキシ系硬膜剤の好ましい具体例を以下に示す。
【0052】
【化13】
【0053】ビニルスルホン系硬膜剤の具体例として
は、例えば次のものを挙げることができる。
は、例えば次のものを挙げることができる。
【0054】
【化14】
【0055】本発明の写真フイルムユニットに用いる上
記硬膜剤の使用量(併用される場合はその合計)は、媒
染層中のゼラチンに対し0.01〜30質量%が好まし
く、0.1〜15質量%がより好ましい。
記硬膜剤の使用量(併用される場合はその合計)は、媒
染層中のゼラチンに対し0.01〜30質量%が好まし
く、0.1〜15質量%がより好ましい。
【0056】本発明においては受像要素に疎水性粒子を
用いることにより、写真材料表面の接着性を改善でき、
好ましい。特に有用なものは表面を粗面化できるマット
剤で、ポリメチルメタクリレート、メタクリル酸メチル
/メタクリル酸コポリマー、シリカ、硫酸バリウムスト
ロンチウムおよびハロゲン化銀非感光性微粒子などをあ
げることができる。表面の性質を変えるという点ではフ
ッ素系界面活性剤、シリコーン系化合物、流動パラフィ
ンなども化学的な表面改質はできるが、本発明には物理
的な改質剤であるマット剤の方が好ましい結果を与え
る。マット剤の粒径は大きい方が好ましく、特に添加す
る受像層の厚みより大きいものが好ましい。好ましい添
加量は使用マット剤の材質や粒径などで異なるが、添加
量が多すぎると前述の接着性は改善されるが、ヘイズや
手触り感が悪化しザラザラ感などの好ましくない結果を
もたらす。そのため0.003〜0.10g/m2が好
ましい範囲である。なお、本発明において疎水性粒子は
受像層のほか、本発明の水分散物を含む塗布液を用いて
形成した酸化チタン含有層や、剥離層に添加することも
できる。また、本発明の写真フイルムユニットにおいて
受像層は好ましくは2〜15μm、さらに好ましくは4
〜8μmである。本発明の紫外線遮蔽フィルター剤は写
真用に限定されず、プラスチックに混入してフィルター
材としても使用できる。
用いることにより、写真材料表面の接着性を改善でき、
好ましい。特に有用なものは表面を粗面化できるマット
剤で、ポリメチルメタクリレート、メタクリル酸メチル
/メタクリル酸コポリマー、シリカ、硫酸バリウムスト
ロンチウムおよびハロゲン化銀非感光性微粒子などをあ
げることができる。表面の性質を変えるという点ではフ
ッ素系界面活性剤、シリコーン系化合物、流動パラフィ
ンなども化学的な表面改質はできるが、本発明には物理
的な改質剤であるマット剤の方が好ましい結果を与え
る。マット剤の粒径は大きい方が好ましく、特に添加す
る受像層の厚みより大きいものが好ましい。好ましい添
加量は使用マット剤の材質や粒径などで異なるが、添加
量が多すぎると前述の接着性は改善されるが、ヘイズや
手触り感が悪化しザラザラ感などの好ましくない結果を
もたらす。そのため0.003〜0.10g/m2が好
ましい範囲である。なお、本発明において疎水性粒子は
受像層のほか、本発明の水分散物を含む塗布液を用いて
形成した酸化チタン含有層や、剥離層に添加することも
できる。また、本発明の写真フイルムユニットにおいて
受像層は好ましくは2〜15μm、さらに好ましくは4
〜8μmである。本発明の紫外線遮蔽フィルター剤は写
真用に限定されず、プラスチックに混入してフィルター
材としても使用できる。
【0057】以下に、本発明の写真フイルムユニットに
含まれる各構成要素について順次説明する。 I.感光要素 A)支持体 本発明に用いられる感光要素の支持体は写真感光材料に
通常用いられる平滑な支持体なら、いずれでも用いら
れ、紙、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、下
塗り層を設けるのが好ましい。支持体は通常ライトパイ
ピングを防止する為微量の染料または酸化チタンの如き
顔料を含有しているのが好ましい。支持体の厚さは50
〜350μm、好ましくは60〜210μm、更に好ま
しくは70〜150μmである。必要に応じて支持体の
バック側にはカールバランスをとる層または特開昭56
−78833号に記載の酸素遮断性の層をつけることが
できる。
含まれる各構成要素について順次説明する。 I.感光要素 A)支持体 本発明に用いられる感光要素の支持体は写真感光材料に
通常用いられる平滑な支持体なら、いずれでも用いら
れ、紙、酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネートなどが用いられ、下
塗り層を設けるのが好ましい。支持体は通常ライトパイ
ピングを防止する為微量の染料または酸化チタンの如き
顔料を含有しているのが好ましい。支持体の厚さは50
〜350μm、好ましくは60〜210μm、更に好ま
しくは70〜150μmである。必要に応じて支持体の
バック側にはカールバランスをとる層または特開昭56
−78833号に記載の酸素遮断性の層をつけることが
できる。
【0058】B)遮光層 支持体と感光層の間には遮光剤および親水性バインダー
を含む遮光層を設ける。遮光剤としては、遮光機能を有
する材料のいずれも用いられるが、カーボンブラックが
好ましく用いられる。また米国特許第4,615,96
6号等に記載の分解性の染料を用いてもよい。遮光剤を
塗設するバインダーとしてはカーボンブラックを分散し
うるものならいずれでもよく、好ましくはゼラチンであ
る。カーボンブラック原料としては、例えばDonne
l Voet「Carbon Black」Marce
l Dekker,Inc.(1976)に記載されて
いるようなチャンネル法、サーマル法及びファーネス法
など任意の製法のものが使用できる。カーボンブラック
の粒子サイズは特に限定されないが30〜180μmの
ものが好ましい。遮光剤としての黒色顔料の添加量は遮
光すべき感光材料の感度に応じて量を調節すればよい
が、光学濃度で5〜10程度が望ましい。
を含む遮光層を設ける。遮光剤としては、遮光機能を有
する材料のいずれも用いられるが、カーボンブラックが
好ましく用いられる。また米国特許第4,615,96
6号等に記載の分解性の染料を用いてもよい。遮光剤を
塗設するバインダーとしてはカーボンブラックを分散し
うるものならいずれでもよく、好ましくはゼラチンであ
る。カーボンブラック原料としては、例えばDonne
l Voet「Carbon Black」Marce
l Dekker,Inc.(1976)に記載されて
いるようなチャンネル法、サーマル法及びファーネス法
など任意の製法のものが使用できる。カーボンブラック
の粒子サイズは特に限定されないが30〜180μmの
ものが好ましい。遮光剤としての黒色顔料の添加量は遮
光すべき感光材料の感度に応じて量を調節すればよい
が、光学濃度で5〜10程度が望ましい。
【0059】C)感光層 本発明においては、前記遮光層の上方に色素像形成物質
と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光層を設
ける。以下、その構成要素について述べる。 (1)色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現像に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、「写真プロセスの理論」(The
Theoryof the Photographi
c Process,Macmillan)第4版に記
載されている。これらの化合物は、いずれも下記一般式
(X)で表すことができる。 一般式(X) (DYE−Y)n−Z {DYEは色素基、一時的に短波化された色素基または
色素前駆体基を表し、Yは単なる結合又は連結基を表
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して(DYE−Y)n−Zで表される化合物の拡散
性に差を生じさせるか、又は、DYEを放出し、放出さ
れたDYEと(DYE−Y)n−Zとの間に拡散性にお
いて差を生じさせるような性質を有する基を表し、nは
1または2を表し、nが2の時、2つのDYE−Yは同
一でも異なっていてもよい。} このZの機能により、銀現像部で拡散性となるネガ型化
合物と未現像部で拡散性となるポジ型化合物とに大別さ
れる。ネガ型のZの具体例としては、現像の結果、酸化
し、開裂して拡散性色素を放出するものがあげられる。
と組合わされたハロゲン化銀乳剤層から成る感光層を設
ける。以下、その構成要素について述べる。 (1)色素像形成物質 本発明に用いられる色素像形成物質は、銀現像に関連し
て拡散性色素(色素プレカーサーでもよい)を放出する
非拡散性化合物であるか、あるいはそれ自体の拡散性が
変化するものであり、「写真プロセスの理論」(The
Theoryof the Photographi
c Process,Macmillan)第4版に記
載されている。これらの化合物は、いずれも下記一般式
(X)で表すことができる。 一般式(X) (DYE−Y)n−Z {DYEは色素基、一時的に短波化された色素基または
色素前駆体基を表し、Yは単なる結合又は連結基を表
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して(DYE−Y)n−Zで表される化合物の拡散
性に差を生じさせるか、又は、DYEを放出し、放出さ
れたDYEと(DYE−Y)n−Zとの間に拡散性にお
いて差を生じさせるような性質を有する基を表し、nは
1または2を表し、nが2の時、2つのDYE−Yは同
一でも異なっていてもよい。} このZの機能により、銀現像部で拡散性となるネガ型化
合物と未現像部で拡散性となるポジ型化合物とに大別さ
れる。ネガ型のZの具体例としては、現像の結果、酸化
し、開裂して拡散性色素を放出するものがあげられる。
【0060】Zの具体例は米国特許3,928,312
号、同3,993,638号、同4,076,529
号、同4,152,153号、同4,055,428
号、同4,053,312号、同4,198,235
号、同4,179,291号、同4,149,892
号、同3,844,785号、同3,443,943
号、同3,751,406号、同3,443,939
号、同3,443,940号、同3,628,952
号、同3,980,479号、同4,183,753
号、同4,142,891号、同4,278,750
号、同4,139,379号、同4,218,368
号、同3,421,964号、同4,199,355
号、同4,199,354号、同4,135,929
号、同4,336,322号、同4,139,389
号、特開昭53−50736号、同51−104343
号、同54−130122号、同53−110827
号、同56−12642号、同56−16131号、同
57−4043号、同57−650号、同57−207
35号、同53−69033号、同54−130927
号、同56−164342号、同57−119345号
等に記載されている。ネガ型の色素放出レドックス化合
物のZのうち、特に好ましい基としてはN−置換スルフ
ァモイル基(N−置換基としては芳香族炭化水素環やヘ
テロ環から誘導される基)を挙げることができる。この
Zの代表的な基を以下に例示するが、これらのみに限定
されるものではない。
号、同3,993,638号、同4,076,529
号、同4,152,153号、同4,055,428
号、同4,053,312号、同4,198,235
号、同4,179,291号、同4,149,892
号、同3,844,785号、同3,443,943
号、同3,751,406号、同3,443,939
号、同3,443,940号、同3,628,952
号、同3,980,479号、同4,183,753
号、同4,142,891号、同4,278,750
号、同4,139,379号、同4,218,368
号、同3,421,964号、同4,199,355
号、同4,199,354号、同4,135,929
号、同4,336,322号、同4,139,389
号、特開昭53−50736号、同51−104343
号、同54−130122号、同53−110827
号、同56−12642号、同56−16131号、同
57−4043号、同57−650号、同57−207
35号、同53−69033号、同54−130927
号、同56−164342号、同57−119345号
等に記載されている。ネガ型の色素放出レドックス化合
物のZのうち、特に好ましい基としてはN−置換スルフ
ァモイル基(N−置換基としては芳香族炭化水素環やヘ
テロ環から誘導される基)を挙げることができる。この
Zの代表的な基を以下に例示するが、これらのみに限定
されるものではない。
【0061】
【化15】
【0062】ポジ型の化合物については、アンゲバンテ
・ヘミ・インターナショナル・エデション・イングリッ
シュ(Angev.Chem.Inst.Ed.Eng
l.)、22,191(1982)に記載されている。
具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性である
が、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる。この型の化合物に有効なZとし
ては米国特許2,983,606号にあげられたものが
代表的である。また、別の型としては、アルカリ条件下
で自己閉環するなどして拡散性色素を放出するが、現像
に伴い酸化されると実質的に色素の放出がおこらなくな
るようなものである。このような機能を持つZの具体例
については、米国特許3,980,479号、特開昭5
3−69033号、同54−130927号、米国特許
3,421,964号、同4,199,355号などに
記載されている。また別な型としては、それ自体は色素
を放出しないが、還元されると色素を放出するものがあ
る。この型の化合物は電子供与体とともに組合わせて用
い、銀現像によって画像様に酸化した残りの電子供与体
との反応によって像様に拡散性色素を放出させることが
できる。このような機能を持つ原子団については、例え
ば米国特許4,183,753号、同4,142,89
1号、同4,278,750号、同4,139,379
号、同4,218,368号、特開昭53−11082
7号、米国特許4,278,750号、同4,356,
249号、同4,358,525号、特開昭53−11
0827号、同54−130927号、同56−164
342号、公開技報87−6199号、欧州特許公開2
20,746A2号等に記載されている。以下にその具
体例を例示するが、これらのみに限定されるものではな
い。
・ヘミ・インターナショナル・エデション・イングリッ
シュ(Angev.Chem.Inst.Ed.Eng
l.)、22,191(1982)に記載されている。
具体例としては、当初アルカリ条件下では拡散性である
が、現像により酸化されて非拡散性となる化合物(色素
現像薬)があげられる。この型の化合物に有効なZとし
ては米国特許2,983,606号にあげられたものが
代表的である。また、別の型としては、アルカリ条件下
で自己閉環するなどして拡散性色素を放出するが、現像
に伴い酸化されると実質的に色素の放出がおこらなくな
るようなものである。このような機能を持つZの具体例
については、米国特許3,980,479号、特開昭5
3−69033号、同54−130927号、米国特許
3,421,964号、同4,199,355号などに
記載されている。また別な型としては、それ自体は色素
を放出しないが、還元されると色素を放出するものがあ
る。この型の化合物は電子供与体とともに組合わせて用
い、銀現像によって画像様に酸化した残りの電子供与体
との反応によって像様に拡散性色素を放出させることが
できる。このような機能を持つ原子団については、例え
ば米国特許4,183,753号、同4,142,89
1号、同4,278,750号、同4,139,379
号、同4,218,368号、特開昭53−11082
7号、米国特許4,278,750号、同4,356,
249号、同4,358,525号、特開昭53−11
0827号、同54−130927号、同56−164
342号、公開技報87−6199号、欧州特許公開2
20,746A2号等に記載されている。以下にその具
体例を例示するが、これらのみに限定されるものではな
い。
【0063】
【化16】
【0064】このタイプの化合物が使用される場合には
耐拡散性電子供与化合物(ED化合物として周知)また
はそのプレカーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが
好ましい。ED化合物の例としては例えば米国特許4,
263,393号、同4,278,750号、特開昭5
6−138736号等に記載されている。また別の型の
色素像形成物質の具体例としては、下記のものも使用で
きる。
耐拡散性電子供与化合物(ED化合物として周知)また
はそのプレカーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが
好ましい。ED化合物の例としては例えば米国特許4,
263,393号、同4,278,750号、特開昭5
6−138736号等に記載されている。また別の型の
色素像形成物質の具体例としては、下記のものも使用で
きる。
【0065】
【化17】
【0066】この詳細は米国特許3,719,489号
や同4,098,783号に記載されている。一方、前
記の一般式のDYEで表される色素の具体例は下記の文
献に記載されている。 イエロー色素の例:米国特許3,597,200号、同
3,309,199号、同4,013,633号、同
4,245,028号、同4,156,609号、同
4,139,383号、同4,195,992号、同
4,148,641号、同4,148,643号、同
4,336,322号:特開昭51−114930号、
同56−71072号:Research Discl
osure17630(1978)号、同16475
(1977)号に記載されているもの。 マゼンタ色素の例:米国特許3,453,107号、同
3,544,545号、同3,932,380号、同
3,931,144号、同3,932,308号、同
3,954,476号、同4,233,237号、同
4,255,509号、同4,250,246号、同
4,142,891号、同4,207,104号、同
4,287,292号:特開昭52−106727号、
同53−23628号、同55−36804号、同56
−73057号、同56−71060号、同55−13
4号に記載されているもの。
や同4,098,783号に記載されている。一方、前
記の一般式のDYEで表される色素の具体例は下記の文
献に記載されている。 イエロー色素の例:米国特許3,597,200号、同
3,309,199号、同4,013,633号、同
4,245,028号、同4,156,609号、同
4,139,383号、同4,195,992号、同
4,148,641号、同4,148,643号、同
4,336,322号:特開昭51−114930号、
同56−71072号:Research Discl
osure17630(1978)号、同16475
(1977)号に記載されているもの。 マゼンタ色素の例:米国特許3,453,107号、同
3,544,545号、同3,932,380号、同
3,931,144号、同3,932,308号、同
3,954,476号、同4,233,237号、同
4,255,509号、同4,250,246号、同
4,142,891号、同4,207,104号、同
4,287,292号:特開昭52−106727号、
同53−23628号、同55−36804号、同56
−73057号、同56−71060号、同55−13
4号に記載されているもの。
【0067】シアン色素の例:米国特許3,482,9
72号、同3,929,760号、同4,013,63
5号、同4,268,625号、同4,171,220
号、同4,242,435号、同4,142,891
号、同4,195,994号、同4,147,544
号、同4,148,642号;英国特許1,551,1
38号;特開昭54−99431号、同52−8827
号、同53−47823号、同53−143323号、
同54−99431号、同56−71061号;ヨーロ
ッパ特許(EP)53,037号、同53,040号;
Research Disclosure17630
(1978)号、及び同16475(1977)号に記
載されているもの。これらの化合物は、特開昭62−2
15272号144〜146頁記載の方法で分散するこ
とができる。またこれらの分散物には、特開昭62−2
15272号137〜144頁記載の化合物を含ませて
もよい。
72号、同3,929,760号、同4,013,63
5号、同4,268,625号、同4,171,220
号、同4,242,435号、同4,142,891
号、同4,195,994号、同4,147,544
号、同4,148,642号;英国特許1,551,1
38号;特開昭54−99431号、同52−8827
号、同53−47823号、同53−143323号、
同54−99431号、同56−71061号;ヨーロ
ッパ特許(EP)53,037号、同53,040号;
Research Disclosure17630
(1978)号、及び同16475(1977)号に記
載されているもの。これらの化合物は、特開昭62−2
15272号144〜146頁記載の方法で分散するこ
とができる。またこれらの分散物には、特開昭62−2
15272号137〜144頁記載の化合物を含ませて
もよい。
【0068】(2)ハロゲン化銀乳剤 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、主にハロゲン
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。内部潜像型直接ポジ乳剤には、例え
ば、ハロゲン化銀の溶解度差を利用してつくる、いわゆ
る「コンバージョン型」乳剤や、金属イオンをドープす
るか、もしくは化学増感するか、又はその両方を施した
ハロゲン化銀の内部核(コア)粒子の少なくとも感光サ
イトをハロゲン化銀の外部殻(シェル)で被覆してなる
「コア/シェル型」乳剤等があり、これについては、米
国特許2,592,250号、同3,206,313
号、英国特許1,027,146号、米国特許3,76
1,276号、同3,935,014号、同3,44
7,927号、同2,297,875号、同2,56
3,785号、同3,551,662号、同4,39
5,478号、西独特許2,728,108号、米国特
許4,431,730号などに記載されている。
化銀粒子表面に潜像を形成するネガ型乳剤でもよいし、
ハロゲン化銀粒子内部に潜像を形成する内部潜像型直接
ポジ乳剤でもよい。内部潜像型直接ポジ乳剤には、例え
ば、ハロゲン化銀の溶解度差を利用してつくる、いわゆ
る「コンバージョン型」乳剤や、金属イオンをドープす
るか、もしくは化学増感するか、又はその両方を施した
ハロゲン化銀の内部核(コア)粒子の少なくとも感光サ
イトをハロゲン化銀の外部殻(シェル)で被覆してなる
「コア/シェル型」乳剤等があり、これについては、米
国特許2,592,250号、同3,206,313
号、英国特許1,027,146号、米国特許3,76
1,276号、同3,935,014号、同3,44
7,927号、同2,297,875号、同2,56
3,785号、同3,551,662号、同4,39
5,478号、西独特許2,728,108号、米国特
許4,431,730号などに記載されている。
【0069】また、内部潜像型直接ポジ乳剤を用いる場
合には、像露光後に光もしくは造核剤を用いて表面かぶ
り核を与える必要がある。そのための造核剤としては、
米国特許2,563,785号、同2,588,982
号に記載されたヒドラジン類、米国特許3,227,5
52号に記載されたヒドラジン類、ヒドラゾン類、英国
特許1,283,835号、特開昭52−69613
号、米国特許3,615,615号、同3,719,4
94号、同3,734,738号、同4,094,68
3号、同4,115,122号等に記載された複素環4
級塩化合物、米国特許3,718,470号に記載され
た造核作用のある置換基を色素分子中に有する増感色
素、米国特許4,030,925号、同4,031,1
27号、同4,245,037号、同4,255,51
1号、同4,266,013号、同4,276,364
号、英国特許2,012,443号等に記載されたチオ
尿素結合型アシルヒドラジン系化合物、及び米国特許
4,080,270号、同4,278,748号、英国
特許2,011,391B等に記載されたチオアミド環
やトリアゾール、テトラゾール等のヘテロ環基を吸着基
として結合したアシルヒドラジン系化合物などが用いら
れる。
合には、像露光後に光もしくは造核剤を用いて表面かぶ
り核を与える必要がある。そのための造核剤としては、
米国特許2,563,785号、同2,588,982
号に記載されたヒドラジン類、米国特許3,227,5
52号に記載されたヒドラジン類、ヒドラゾン類、英国
特許1,283,835号、特開昭52−69613
号、米国特許3,615,615号、同3,719,4
94号、同3,734,738号、同4,094,68
3号、同4,115,122号等に記載された複素環4
級塩化合物、米国特許3,718,470号に記載され
た造核作用のある置換基を色素分子中に有する増感色
素、米国特許4,030,925号、同4,031,1
27号、同4,245,037号、同4,255,51
1号、同4,266,013号、同4,276,364
号、英国特許2,012,443号等に記載されたチオ
尿素結合型アシルヒドラジン系化合物、及び米国特許
4,080,270号、同4,278,748号、英国
特許2,011,391B等に記載されたチオアミド環
やトリアゾール、テトラゾール等のヘテロ環基を吸着基
として結合したアシルヒドラジン系化合物などが用いら
れる。
【0070】本発明ではこれらネガ型乳剤及び内部潜像
型直接ポジ乳剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。
その具体例については、特開昭59−180550号、
同60−140335号、リサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)17029、米国特許1,846,300
号、同2,078,233号、同2,089,129
号、同2,165,338号、同2,231,658
号、同2,917,516号、同3,352,857
号、同3,411,916号、同2,295,276
号、同2,481,698号、同2,688,545
号、同2,921,067号、同3,282,933
号、同3,397,060号、同3,660,103
号、同3,335,010号、同3,352,680
号、同3,384,486号、同3,623,881
号、同3,718,470号、同4,025,349号
等に記載されている。
型直接ポジ乳剤と組合わせて、分光増感色素を用いる。
その具体例については、特開昭59−180550号、
同60−140335号、リサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)17029、米国特許1,846,300
号、同2,078,233号、同2,089,129
号、同2,165,338号、同2,231,658
号、同2,917,516号、同3,352,857
号、同3,411,916号、同2,295,276
号、同2,481,698号、同2,688,545
号、同2,921,067号、同3,282,933
号、同3,397,060号、同3,660,103
号、同3,335,010号、同3,352,680
号、同3,384,486号、同3,623,881
号、同3,718,470号、同4,025,349号
等に記載されている。
【0071】(3)感光層の構成 減色法による天然色の再現には、上記分光増感色素によ
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。また
乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるものでも
よく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意の層
を設けてもよい。例えば、特開昭60−173541号
に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭60−1
5267号に記載された隔壁層を設けて色像濃度を高め
たり、また反射層を設け感光要素の感度を高めることも
できる。反射層としては、白色顔料および親水性バイン
ダーを含む層であり、好ましくは白色顔料は酸化チタ
ン、親水性バインダーはゼラチンである。酸化チタンの
塗布量は0.1g/m2〜8g/m2、好ましくは0.2
g/m2〜4g/m2である。反射層の例としては特開昭
60−91354号に記載がある。好ましい重層構成で
は、露光側から青感性乳剤の組合わせ単位、緑感性乳剤
の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合わせ単位が順次配置
される。各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を
設けることができる。特にある乳剤層の現像の効果が他
の乳剤層単位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中
間層を設置するのが好ましい。
り分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸収
をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあわ
せの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と色
素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよいし、
また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形成物
質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の分光
感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。また
乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるものでも
よく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意の層
を設けてもよい。例えば、特開昭60−173541号
に記載された造核現像促進剤を含む層、特公昭60−1
5267号に記載された隔壁層を設けて色像濃度を高め
たり、また反射層を設け感光要素の感度を高めることも
できる。反射層としては、白色顔料および親水性バイン
ダーを含む層であり、好ましくは白色顔料は酸化チタ
ン、親水性バインダーはゼラチンである。酸化チタンの
塗布量は0.1g/m2〜8g/m2、好ましくは0.2
g/m2〜4g/m2である。反射層の例としては特開昭
60−91354号に記載がある。好ましい重層構成で
は、露光側から青感性乳剤の組合わせ単位、緑感性乳剤
の組合わせ単位、赤感性乳剤の組合わせ単位が順次配置
される。各乳剤層単位の間には必要に応じて任意の層を
設けることができる。特にある乳剤層の現像の効果が他
の乳剤層単位に及ぼす好ましくない影響を防ぐため、中
間層を設置するのが好ましい。
【0072】中間層は、非拡散性色素像形成物質と組合
わせて現像薬を用いる場合には、該現像薬酸化体の拡散
を防止するために非拡散性の還元剤を含むのが好まし
い。具体的には非拡散性のハイドロキノン、スルホンア
ミドフェノール、スルホンアミドナフトールなどがあげ
られ、更に具体的には特開昭50−21249号、同5
0−23813号、特開昭49−106329号、同4
9−129535号、米国特許2,336,327号、
同2,360,290号、同2,403,721号、同
2,544,640号、同2,732,300号、同
2,782,659号、同2,937,086号、同
3,637,393号、同3,700,453号、英国
特許557,750号、特開昭57−24941号、同
58−21249号等に記載されている。またそれらの
分散法については特開昭60−238831号、特公昭
60−18978号に記載されている。特公昭55−7
576号に記載されたような銀イオンにより拡散性色素
を放出する化合物を用いる場合には銀イオンを補足する
化合物を中間層に含有せしめるのが好ましい。本発明に
おいては必要に応じて、イラジエーション防止層、UV
吸収剤層、保護層などが塗設される。
わせて現像薬を用いる場合には、該現像薬酸化体の拡散
を防止するために非拡散性の還元剤を含むのが好まし
い。具体的には非拡散性のハイドロキノン、スルホンア
ミドフェノール、スルホンアミドナフトールなどがあげ
られ、更に具体的には特開昭50−21249号、同5
0−23813号、特開昭49−106329号、同4
9−129535号、米国特許2,336,327号、
同2,360,290号、同2,403,721号、同
2,544,640号、同2,732,300号、同
2,782,659号、同2,937,086号、同
3,637,393号、同3,700,453号、英国
特許557,750号、特開昭57−24941号、同
58−21249号等に記載されている。またそれらの
分散法については特開昭60−238831号、特公昭
60−18978号に記載されている。特公昭55−7
576号に記載されたような銀イオンにより拡散性色素
を放出する化合物を用いる場合には銀イオンを補足する
化合物を中間層に含有せしめるのが好ましい。本発明に
おいては必要に応じて、イラジエーション防止層、UV
吸収剤層、保護層などが塗設される。
【0073】II.受像要素 A)支持体 本発明において受像要素の支持体としては、処理温度に
耐えることのできるものが用いられる。一般的には、
紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体的に
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ
イミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロー
ス)またはそれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔料
を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作られ
るフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプ
と天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バラ
イタ紙、コーティッドペーパー(特にキャストコート
紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。これら
は、単独で用いることもできるし、ポリエチレン等の合
成高分子で片面または両面をラミネートされた支持体と
して用いることもできる。又、紙の内部にカーボンブラ
ックをポリエチレンに練り込んだものを紙と紙の間には
さみ込む形で含有せしめ、遮光性をもたせることもでき
る。この他に、特開昭62−253159号(29)〜
(31)頁に記載の支持体を用いることができる。これ
らの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや
酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラック
その他の帯電防止剤を塗布してもよい。
耐えることのできるものが用いられる。一般的には、
紙、合成高分子(フィルム)が挙げられる。具体的に
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ
イミド、セルロース類(例えばトリアセチルセルロー
ス)またはそれらのフィルム中へ酸化チタンなどの顔料
を含有させたもの、更にポリプロピレンなどから作られ
るフィルム法合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂パルプ
と天然パルプとから作られる混抄紙、ヤンキー紙、バラ
イタ紙、コーティッドペーパー(特にキャストコート
紙)、金属、布類、ガラス類等が用いられる。これら
は、単独で用いることもできるし、ポリエチレン等の合
成高分子で片面または両面をラミネートされた支持体と
して用いることもできる。又、紙の内部にカーボンブラ
ックをポリエチレンに練り込んだものを紙と紙の間には
さみ込む形で含有せしめ、遮光性をもたせることもでき
る。この他に、特開昭62−253159号(29)〜
(31)頁に記載の支持体を用いることができる。これ
らの支持体の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや
酸化スズのような半導性金属酸化物、カーボンブラック
その他の帯電防止剤を塗布してもよい。
【0074】B)剥離層 本発明では処理後にユニット内受像要素の任意の場所で
剥がし取る為に剥離層を設ける。従ってこの剥離層は処
理後の剥離が容易なものでなければならない。このため
の素材としては、例えば特開昭47−8237号、同5
9−220727号、同59−229555号、同49
−4653号、米国特許第3,220,835号、同
4,359,518号、特開昭49−4334号、同5
6−65133号、同45−24075号、米国特許第
3,227,550号、同2,759,825号、同
4,401,746号、同4,366,227号などに
記載されたものを用いることができる。具体例の一つと
しては、水溶性(あるいはアルカリ可溶性)のセルロー
ス誘導体があげられる。例えばヒドロキシエチルセルロ
ース、セルロースアセテートフタレート、可塑化メチル
セルロース、エチルセルロース、硝酸セルロース、カル
ボキシメチルセルロース、などである。また別の例とし
て種々の天然高分子、例えばアルギン酸、ペクチン、ア
ラビアゴム、などがある。また種々の変性ゼラチン、例
えばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチンなども用い
られる。更に、別の例として、水溶性の合成ポリマーが
あげられる。例えば、ポリビニルアルコール、ポリアク
リレート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタ
クリレート、あるいは、それらの共重合体などである。
剥離層は、単一の層でも、また例えば、特開昭59−2
20727号、同60−60642号などに記載されて
いるように複数の層からなるものでもよい。
剥がし取る為に剥離層を設ける。従ってこの剥離層は処
理後の剥離が容易なものでなければならない。このため
の素材としては、例えば特開昭47−8237号、同5
9−220727号、同59−229555号、同49
−4653号、米国特許第3,220,835号、同
4,359,518号、特開昭49−4334号、同5
6−65133号、同45−24075号、米国特許第
3,227,550号、同2,759,825号、同
4,401,746号、同4,366,227号などに
記載されたものを用いることができる。具体例の一つと
しては、水溶性(あるいはアルカリ可溶性)のセルロー
ス誘導体があげられる。例えばヒドロキシエチルセルロ
ース、セルロースアセテートフタレート、可塑化メチル
セルロース、エチルセルロース、硝酸セルロース、カル
ボキシメチルセルロース、などである。また別の例とし
て種々の天然高分子、例えばアルギン酸、ペクチン、ア
ラビアゴム、などがある。また種々の変性ゼラチン、例
えばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチンなども用い
られる。更に、別の例として、水溶性の合成ポリマーが
あげられる。例えば、ポリビニルアルコール、ポリアク
リレート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタ
クリレート、あるいは、それらの共重合体などである。
剥離層は、単一の層でも、また例えば、特開昭59−2
20727号、同60−60642号などに記載されて
いるように複数の層からなるものでもよい。
【0075】本発明におけるカラー拡散転写感光材料に
は、支持体と感光層との間、あるいは支持体と受像層と
の間、あるいは受像要素上に中和機能をもたせることが
望ましい。
は、支持体と感光層との間、あるいは支持体と受像層と
の間、あるいは受像要素上に中和機能をもたせることが
望ましい。
【0076】C)中和機能を有する層 本発明に用いられる中和機能を有する層は、処理組成物
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タ
イミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のも
のでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の
酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸性基を
与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは
米国特許2,983,606号に記載されているオレイ
ン酸のような高級脂肪酸、米国特許3,362,819
号に開示されているようなアクリル酸、メタアクリル酸
もしくはマレイン酸の重合体とその部分エステルまたは
酸無水物;仏国特許2,290,699号に開示されて
いるようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共重合
体;米国特許4,139,383号やリサーチ・ディス
クロージャ(Research Disclosur
e)No.16102(1977)に開示されているよ
うなラテックス型の酸性ポリマーを挙げることができ
る。その他、米国特許4,088,493号、特開昭5
2−153739号、同53−1023号、同53−4
540号、同53−4541号、同53−4542号等
に開示の酸性物質も挙げることができる。酸性ポリマー
の具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、ビニルメチル
エーテル等のビニルモノマーと、無水マレイン酸との共
重合体及びそのn−ブチルエステル、ブチルアクリレー
トとアクリル酸との共重合物、セルロース、アセテート
・ハイドロジエンフタレート等である。前記ポリマー酸
は親水性ポリマーと混合して用いることもできる。この
ようなポリマーとしては、ポリアクリルアミド、ポリメ
チルピロリドン、ポリビニルアルコール(部分ケン化物
も含む)、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリメ
チルビニルエーテルなどである。なかでも、ポリビニル
アルコールが好ましい。また、前記ポリマー酸に親水性
ポリマー以外のポリマー、例えばセルロースアセテート
などを混合してもよい。
から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性物
質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層(タ
イミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成のも
のでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の
酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸性基を
与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは
米国特許2,983,606号に記載されているオレイ
ン酸のような高級脂肪酸、米国特許3,362,819
号に開示されているようなアクリル酸、メタアクリル酸
もしくはマレイン酸の重合体とその部分エステルまたは
酸無水物;仏国特許2,290,699号に開示されて
いるようなアクリル酸とアクリル酸エステルの共重合
体;米国特許4,139,383号やリサーチ・ディス
クロージャ(Research Disclosur
e)No.16102(1977)に開示されているよ
うなラテックス型の酸性ポリマーを挙げることができ
る。その他、米国特許4,088,493号、特開昭5
2−153739号、同53−1023号、同53−4
540号、同53−4541号、同53−4542号等
に開示の酸性物質も挙げることができる。酸性ポリマー
の具体例としてはエチレン、酢酸ビニル、ビニルメチル
エーテル等のビニルモノマーと、無水マレイン酸との共
重合体及びそのn−ブチルエステル、ブチルアクリレー
トとアクリル酸との共重合物、セルロース、アセテート
・ハイドロジエンフタレート等である。前記ポリマー酸
は親水性ポリマーと混合して用いることもできる。この
ようなポリマーとしては、ポリアクリルアミド、ポリメ
チルピロリドン、ポリビニルアルコール(部分ケン化物
も含む)、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリメ
チルビニルエーテルなどである。なかでも、ポリビニル
アルコールが好ましい。また、前記ポリマー酸に親水性
ポリマー以外のポリマー、例えばセルロースアセテート
などを混合してもよい。
【0077】ポリマー酸の塗布量は感光要素と受像要素
の間に展開されるアルカリの量により調節される。単位
面積当りのポリマー酸とアルカリの当量比は0.9〜
2.0が好ましい。ポリマー酸の量が少なすぎると、転
写色素の色相が変化したり、白地部分にステインを生
じ、又多過ぎる場合にも色相の変化、あるいは耐光性の
低下などの不都合を生じる。更に好ましい当量比は1.
0〜1.3である。混合する親水性ポリマーの量も多す
ぎても少なすぎても写真の品質を低下させる。親水性ポ
リマーのポリマー酸に対する質量比は0.1〜10、好
ましくは0.3〜3.0である。本発明の中和機能を有
する層には、種々の目的で添加剤を組込むことができ
る。たとえば、この層の硬膜を行うために当業者で周知
の硬膜剤、また膜の脆性を改良するためにポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンな
どの多価ヒドロキシル化合物を添加することができる。
その他必要に応じて、酸化防止剤、蛍光増白剤、現像抑
制剤およびその前駆体などを添加することもできる。中
和層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分解
されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を
低くするポリマー;アクリル酸モノマーなどの親水性コ
モノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透過
の活性化エネルギーを高くするラテックスポリマー;ラ
クトン環を有するポリマーなどが有用である。
の間に展開されるアルカリの量により調節される。単位
面積当りのポリマー酸とアルカリの当量比は0.9〜
2.0が好ましい。ポリマー酸の量が少なすぎると、転
写色素の色相が変化したり、白地部分にステインを生
じ、又多過ぎる場合にも色相の変化、あるいは耐光性の
低下などの不都合を生じる。更に好ましい当量比は1.
0〜1.3である。混合する親水性ポリマーの量も多す
ぎても少なすぎても写真の品質を低下させる。親水性ポ
リマーのポリマー酸に対する質量比は0.1〜10、好
ましくは0.3〜3.0である。本発明の中和機能を有
する層には、種々の目的で添加剤を組込むことができ
る。たとえば、この層の硬膜を行うために当業者で周知
の硬膜剤、また膜の脆性を改良するためにポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリンな
どの多価ヒドロキシル化合物を添加することができる。
その他必要に応じて、酸化防止剤、蛍光増白剤、現像抑
制剤およびその前駆体などを添加することもできる。中
和層と組合わせて用いるタイミング層は例えばゼラチ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部
分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分解
されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性を
低くするポリマー;アクリル酸モノマーなどの親水性コ
モノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透過
の活性化エネルギーを高くするラテックスポリマー;ラ
クトン環を有するポリマーなどが有用である。
【0078】なかでも、特開昭54−136328号、
米国特許4,267,262号、同4,009,030
号、同4,029,849号等に開示されている酢酸セ
ルロースを使用したタイミング層;特開昭54−128
335号、同56−69629号、同57−6843
号、米国特許4,056,394号、同4,061,4
96号、同4,199,362号、同4,250,24
3号、同4,256,827号、同4,268,604
号等に開示されている、アクリル酸などの親水性コモノ
マーを少量共重合させてつくられたラテックスポリマ
ー;米国特許4,229,516号に開示されたラクト
ン環を有するポリマー;その他特開昭56−25735
号、同56−97346号、同57−6842号、ヨー
ロッパ特許(EP)31,957A1号、同37,72
4A1号、同48,412A1号などに開示されたポリ
マーが特に有用である。その他、以下の文献に記載のも
のも使用できる。米国特許3,421,893号、同
3,455,686号、同3,575,701号、同
3,778,265号、同3,785,815号、同
3,847,615号、同4,088,493号、同
4,123,275号、同4,148,653号、同
4,201,587号、同4,288,523号、同
4,297,431号、西独特許出願(OLS)1,6
22,936号、同2,162,277号、Resea
rch Disclosure15162,No.15
1(1976年)。
米国特許4,267,262号、同4,009,030
号、同4,029,849号等に開示されている酢酸セ
ルロースを使用したタイミング層;特開昭54−128
335号、同56−69629号、同57−6843
号、米国特許4,056,394号、同4,061,4
96号、同4,199,362号、同4,250,24
3号、同4,256,827号、同4,268,604
号等に開示されている、アクリル酸などの親水性コモノ
マーを少量共重合させてつくられたラテックスポリマ
ー;米国特許4,229,516号に開示されたラクト
ン環を有するポリマー;その他特開昭56−25735
号、同56−97346号、同57−6842号、ヨー
ロッパ特許(EP)31,957A1号、同37,72
4A1号、同48,412A1号などに開示されたポリ
マーが特に有用である。その他、以下の文献に記載のも
のも使用できる。米国特許3,421,893号、同
3,455,686号、同3,575,701号、同
3,778,265号、同3,785,815号、同
3,847,615号、同4,088,493号、同
4,123,275号、同4,148,653号、同
4,201,587号、同4,288,523号、同
4,297,431号、西独特許出願(OLS)1,6
22,936号、同2,162,277号、Resea
rch Disclosure15162,No.15
1(1976年)。
【0079】これらの素材を用いたタイミング層は単独
層もしくは二種以上の層の併用として使用しうる。また
これらの素材からなるタイミング層に、例えば米国特許
4,009,029号、西独特許出願(OLS)2,9
13,164号、同3,014,672号、特開昭54
−155837号、同55−138745号、などに開
示された現像抑制剤および/もしくはそのプレカーサー
や、また、米国特許4,201,578号に開示されて
いるハイドロキノンプレカーサー、その他有用な写真用
添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込むことも
可能である。さらには、中和機能を有する層として、特
開昭63−168648号、同63−168649号に
記載の如く補助中和層を設けることが処理後経時による
転写濃度の変化を少なくするという点において効果があ
る。
層もしくは二種以上の層の併用として使用しうる。また
これらの素材からなるタイミング層に、例えば米国特許
4,009,029号、西独特許出願(OLS)2,9
13,164号、同3,014,672号、特開昭54
−155837号、同55−138745号、などに開
示された現像抑制剤および/もしくはそのプレカーサー
や、また、米国特許4,201,578号に開示されて
いるハイドロキノンプレカーサー、その他有用な写真用
添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込むことも
可能である。さらには、中和機能を有する層として、特
開昭63−168648号、同63−168649号に
記載の如く補助中和層を設けることが処理後経時による
転写濃度の変化を少なくするという点において効果があ
る。
【0080】D)受像層 上述のポリマー媒染剤を有する層が有効に用いられる。 E)その他 中和機能を有する層の他に、補助的な機能を持つ層とし
て、バック層、中間層、などを有しても良い。バック層
は、カールの調整や滑り性、遮光機能の付与の為に設け
られる。
て、バック層、中間層、などを有しても良い。バック層
は、カールの調整や滑り性、遮光機能の付与の為に設け
られる。
【0081】III.アルカリ性処理組成物 本発明に用いられる処理組成物は、感光要素の露光後に
感光要素と受像要素の間に均一に展開され、感光層の現
像を行うものである。このために、組成物中には、アル
カリ、増粘剤、現像薬、更に、現像を調節するための、
現像促進剤、現像抑制剤、現像薬の劣化を防ぐための酸
化防止剤などを含有する。アルカリは液のpHを12〜
14とするに足りるものであり、アルカリ金属の水酸化
物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウム)、アルカリ金属のリン酸塩(例えばリン酸カ
リウム)、グアニジン類、四級アミンの水酸化物(例え
ば水酸化テトラメチルアンモニウムなど)が挙げられる
が、なかでも水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが好ま
しい。増粘剤は処理液を均一に展開するために、また感
光層/カバーシート間の密着を保つために必要である。
例えば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩
が用いられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられ
る。好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化
し、かつ酸化されても実質的にステインを生じないもの
であればどのようなものでも使用できる。このような現
像薬は単独でもまた二種類以上を併用してもよく、また
プレカーサーの型で使用してもよい。これらの現像薬は
感光要素の適当な層に含ませても、またアルカリ性処理
液中に含ませてもよい。具体的化合物としてはアミノフ
ェノール類、ピラゾリジノン類があげられるが、このう
ちピラゾリジノン類がステインの発生が少ないため特に
好ましい。たとえば1−フェニル−3−ピラゾリジノ
ン、1−p−トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3
−ピラゾリジノン、1−(3'−メチル−フェニル)−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノ
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリジノン、1−p−トリル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、などが挙
げられる。また、これらのアルカリ液組成物は展開厚
(処理液転写後のm2当りの処理液量)が20μm〜2
00μmで感光材料上に転写されることが望ましい。本
発明の感光材料を処理する場合の処理温度は0〜50℃
が好ましく、0〜40℃が更に好ましい。
感光要素と受像要素の間に均一に展開され、感光層の現
像を行うものである。このために、組成物中には、アル
カリ、増粘剤、現像薬、更に、現像を調節するための、
現像促進剤、現像抑制剤、現像薬の劣化を防ぐための酸
化防止剤などを含有する。アルカリは液のpHを12〜
14とするに足りるものであり、アルカリ金属の水酸化
物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウム)、アルカリ金属のリン酸塩(例えばリン酸カ
リウム)、グアニジン類、四級アミンの水酸化物(例え
ば水酸化テトラメチルアンモニウムなど)が挙げられる
が、なかでも水酸化カリウム、水酸化ナトリウムが好ま
しい。増粘剤は処理液を均一に展開するために、また感
光層/カバーシート間の密着を保つために必要である。
例えば、ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属塩
が用いられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられ
る。好ましい現像薬は、色素像形成物質をクロス酸化
し、かつ酸化されても実質的にステインを生じないもの
であればどのようなものでも使用できる。このような現
像薬は単独でもまた二種類以上を併用してもよく、また
プレカーサーの型で使用してもよい。これらの現像薬は
感光要素の適当な層に含ませても、またアルカリ性処理
液中に含ませてもよい。具体的化合物としてはアミノフ
ェノール類、ピラゾリジノン類があげられるが、このう
ちピラゾリジノン類がステインの発生が少ないため特に
好ましい。たとえば1−フェニル−3−ピラゾリジノ
ン、1−p−トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3
−ピラゾリジノン、1−(3'−メチル−フェニル)−
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノ
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリジノン、1−p−トリル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、などが挙
げられる。また、これらのアルカリ液組成物は展開厚
(処理液転写後のm2当りの処理液量)が20μm〜2
00μmで感光材料上に転写されることが望ましい。本
発明の感光材料を処理する場合の処理温度は0〜50℃
が好ましく、0〜40℃が更に好ましい。
【0082】感光要素、受像要素あるいはアルカリ処理
組成物のいずれかに特開昭62−215272号72〜
91頁記載の現像促進剤、146〜155頁記載の硬膜
剤、201〜210頁記載の界面活性剤、210〜22
2頁記載の含フッ素化合物、225〜227頁記載の増
粘剤、227〜230頁記載の帯電防止剤、230〜2
39頁記載のポリマーラテックス、240頁記載のマッ
ト剤などを含むことができる。
組成物のいずれかに特開昭62−215272号72〜
91頁記載の現像促進剤、146〜155頁記載の硬膜
剤、201〜210頁記載の界面活性剤、210〜22
2頁記載の含フッ素化合物、225〜227頁記載の増
粘剤、227〜230頁記載の帯電防止剤、230〜2
39頁記載のポリマーラテックス、240頁記載のマッ
ト剤などを含むことができる。
【0083】
【実施例】以下に実施例に基づき本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、「部」及び「%」は、特に断らない限り質量部及
び質量%をそれぞれ意味する。 実施例1 微粒子酸化チタンTI−A(平均一次粒径15nm、表
面処理:酸化アルミニウム10%)35部に対し、分散
剤ポリアクリル酸ソーダ(ポイズ−530(商品名、花王
株式会社製))5.2部、凝集防止剤グリセリン10.5
部及び水49.3部を混合し、ディゾルバー(特殊機化
工業株式会社)にて、3000回転/分で30分間分散
した。そののち横型サンドグラインダーで、2500回
転/分で5回通し分散物Aを得た。分散物Aとゼラチン
を酸化チタン/ゼラチン比が2/1になるように混合
し、さらにポリエチレンテレフタレート支持体上に、3
50nmの光学濃度を1となるように塗設した(サンプ
ルA)。さらに上記の微粒子酸化チタンTI-Aを平均一次
粒子径55nm、酸化アルミニウム10%)に変更した
サンプルBを作製した。また下記化合物A、Bを各2g
をトリクレジルフォスフェート4g、酢酸エチル5m
l、ゼラチン2gと混合し、ディゾルバー(特殊機化工
業株式会社)にて、5000回転/分で5分間乳化分散
した。サンプルAと同様に、ポリエチレンテレフタレー
ト支持体上に、350nmの光学濃度を1となるように
塗設した(サンプルC)。サンプルAでグリセリンを除去
したサンプルDを作製した。
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、「部」及び「%」は、特に断らない限り質量部及
び質量%をそれぞれ意味する。 実施例1 微粒子酸化チタンTI−A(平均一次粒径15nm、表
面処理:酸化アルミニウム10%)35部に対し、分散
剤ポリアクリル酸ソーダ(ポイズ−530(商品名、花王
株式会社製))5.2部、凝集防止剤グリセリン10.5
部及び水49.3部を混合し、ディゾルバー(特殊機化
工業株式会社)にて、3000回転/分で30分間分散
した。そののち横型サンドグラインダーで、2500回
転/分で5回通し分散物Aを得た。分散物Aとゼラチン
を酸化チタン/ゼラチン比が2/1になるように混合
し、さらにポリエチレンテレフタレート支持体上に、3
50nmの光学濃度を1となるように塗設した(サンプ
ルA)。さらに上記の微粒子酸化チタンTI-Aを平均一次
粒子径55nm、酸化アルミニウム10%)に変更した
サンプルBを作製した。また下記化合物A、Bを各2g
をトリクレジルフォスフェート4g、酢酸エチル5m
l、ゼラチン2gと混合し、ディゾルバー(特殊機化工
業株式会社)にて、5000回転/分で5分間乳化分散
した。サンプルAと同様に、ポリエチレンテレフタレー
ト支持体上に、350nmの光学濃度を1となるように
塗設した(サンプルC)。サンプルAでグリセリンを除去
したサンプルDを作製した。
【0084】
【化18】
【0085】各サンプルの400nmの光学濃度、及び
キセノン光10万ルクス3週間に暴露した時の濃度変化
率(耐久性)と目視での状態変化の結果を表1に示す。
キセノン光10万ルクス3週間に暴露した時の濃度変化
率(耐久性)と目視での状態変化の結果を表1に示す。
【0086】
【表1】
【0087】表1から、本発明の微粒子酸化チタンを使
用したフィルター剤を用いた試料が、比較例の試料に比
べ紫外線遮断、可視光透明性及び、耐久性のいずれにお
いても優れていることが分かる。さらに、サンプルCに
見られたヘイズの増加や、サンプルD見られた細かいワ
レの発生もサンプルAに見られない事もわかり、優れた
紫外線遮蔽フィルター剤である事がわかった。 実施例2 厚さ90μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィ
ルムの支持体上に次に示すような層構成で塗布を行い感
光要素(101)を作製した。 バック層側: (a)カーボンブラック6.0g/m2およびゼラチン
2.0g/m2を含有する遮光層。 (b)ゼラチン0.5g/m2を含有する保護層。 乳剤層側: (1)二酸化チタン3.7g/m2およびゼラチン0.
5g/m2を含有する層。 (2)下記のシアン色素放出レドックス化合物0.46
g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート0.07g
/m2、下記の分散助剤(A)0.05g/m2、下記の
分散助剤(B)0.06g/m2、およびゼラチン0.
5g/m2を含有する色材層。
用したフィルター剤を用いた試料が、比較例の試料に比
べ紫外線遮断、可視光透明性及び、耐久性のいずれにお
いても優れていることが分かる。さらに、サンプルCに
見られたヘイズの増加や、サンプルD見られた細かいワ
レの発生もサンプルAに見られない事もわかり、優れた
紫外線遮蔽フィルター剤である事がわかった。 実施例2 厚さ90μmの透明なポリエチレンテレフタレートフィ
ルムの支持体上に次に示すような層構成で塗布を行い感
光要素(101)を作製した。 バック層側: (a)カーボンブラック6.0g/m2およびゼラチン
2.0g/m2を含有する遮光層。 (b)ゼラチン0.5g/m2を含有する保護層。 乳剤層側: (1)二酸化チタン3.7g/m2およびゼラチン0.
5g/m2を含有する層。 (2)下記のシアン色素放出レドックス化合物0.46
g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート0.07g
/m2、下記の分散助剤(A)0.05g/m2、下記の
分散助剤(B)0.06g/m2、およびゼラチン0.
5g/m2を含有する色材層。
【0088】
【化19】
【0089】(3)ゼラチン0.5g/m2を含有する
層。 (4)赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(平均粒子サイ
ズ0.65μm、銀の量で0.11g/m2)、ゼラチ
ン0.3g/m2、下記の造核剤0.003g/m 2およ
び2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・
ナトリウム塩0.02g/m2を含有する赤感性乳剤
層。
層。 (4)赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(平均粒子サイ
ズ0.65μm、銀の量で0.11g/m2)、ゼラチ
ン0.3g/m2、下記の造核剤0.003g/m 2およ
び2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイドロキノン・
ナトリウム塩0.02g/m2を含有する赤感性乳剤
層。
【0090】
【化20】
【0091】(5)赤感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.98μm、銀の量で0.23g/
m2)、ゼラチン0.4g/m2、2−スルホ−5−n−
ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.04g
/m2、および層(4)と同じ造核剤0.005mg/
m2を含有する赤感性乳剤層。 (6)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
0.61g/m2、下記のポリマー分散剤0.33g/
m2およびゼラチン0.3g/m2を含有する混色防止
層。
(平均粒子サイズ0.98μm、銀の量で0.23g/
m2)、ゼラチン0.4g/m2、2−スルホ−5−n−
ペンタデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.04g
/m2、および層(4)と同じ造核剤0.005mg/
m2を含有する赤感性乳剤層。 (6)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
0.61g/m2、下記のポリマー分散剤0.33g/
m2およびゼラチン0.3g/m2を含有する混色防止
層。
【0092】
【化21】
【0093】(7)ゼラチン0.2g/m2を含有する
中間層。 (8)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物を0.
46g/m2、層(2)と同じ分散助剤(A)0.04
g/m2、分散助剤(B)0.07g/m2、およびゼラ
チン0.7g/m2を含有する色材層。
中間層。 (8)下記のマゼンタ色素放出レドックス化合物を0.
46g/m2、層(2)と同じ分散助剤(A)0.04
g/m2、分散助剤(B)0.07g/m2、およびゼラ
チン0.7g/m2を含有する色材層。
【0094】
【化22】
【0095】(9)緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.65μm、銀の量で0.11g/
m2)、ゼラチン0.2g/m2、層(4)と同じ造核剤
0.005mg/m2および2−スルホ−5−n−ペン
タデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.02g/m
2を含有する緑感性乳剤層。 (10)緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(平均粒子サ
イズ0.98μm、銀の量で0.26g/m2)、ゼラ
チン0.6g/m2、層(4)と同じ造核剤0.004
mg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハ
イドロキノン・ナトリウム塩0.04g/m2を含有す
る緑感性乳剤層。 (11)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
0.91g/m2、下記のポリマー分散剤0.29g/
m2およびゼラチン0.4g/m2を含有する混色防止
層。
(平均粒子サイズ0.65μm、銀の量で0.11g/
m2)、ゼラチン0.2g/m2、層(4)と同じ造核剤
0.005mg/m2および2−スルホ−5−n−ペン
タデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.02g/m
2を含有する緑感性乳剤層。 (10)緑感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤(平均粒子サ
イズ0.98μm、銀の量で0.26g/m2)、ゼラ
チン0.6g/m2、層(4)と同じ造核剤0.004
mg/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハ
イドロキノン・ナトリウム塩0.04g/m2を含有す
る緑感性乳剤層。 (11)2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン
0.91g/m2、下記のポリマー分散剤0.29g/
m2およびゼラチン0.4g/m2を含有する混色防止
層。
【0096】
【化23】
【0097】(12)(7)と同一の層。 (13)下記構造のイエロー色素放出レドックス化合物
0.53g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート
0.16g/m2、層(2)と同じ分散助剤(A)0.
05g/m2、分散助剤(B)0.03g/m2、下記色
素放出促進剤(Q)0.035g/m2、(R)0.0
18g/m2およびゼラチン0.5g/m2を含有する色
材層。
0.53g/m2、トリシクロヘキシルホスフェート
0.16g/m2、層(2)と同じ分散助剤(A)0.
05g/m2、分散助剤(B)0.03g/m2、下記色
素放出促進剤(Q)0.035g/m2、(R)0.0
18g/m2およびゼラチン0.5g/m2を含有する色
材層。
【0098】
【化24】
【0099】
【化25】
【0100】(14)青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.65μm、銀の量で0.15g/
m2)、ゼラチン0.2g/m2、層(4)と同じ造核剤
0.006mg/m2、下記化合物(S)0.0014
g/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイ
ドロキノン・ナトリウム塩0.01g/m2を含有する
青感性乳剤層。 化合物(S)
(平均粒子サイズ0.65μm、銀の量で0.15g/
m2)、ゼラチン0.2g/m2、層(4)と同じ造核剤
0.006mg/m2、下記化合物(S)0.0014
g/m2および2−スルホ−5−n−ペンタデシルハイ
ドロキノン・ナトリウム塩0.01g/m2を含有する
青感性乳剤層。 化合物(S)
【0101】
【化26】
【0102】(15)青感性内潜型直接ポジ臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.98μm、銀の量で0.23g/
m2)、ゼラチン0.3g/m2、層(4)と同じ造核剤
0.005mg/m2および2−スルホ−5−n−ペン
タデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.01g/m
2を含有する青感性乳剤層。 (16)下記の紫外線吸収剤(A)と(B)を各0.1
2g/m2およびゼラチン0.5g/m2を含有する紫外
線吸収層。
(平均粒子サイズ0.98μm、銀の量で0.23g/
m2)、ゼラチン0.3g/m2、層(4)と同じ造核剤
0.005mg/m2および2−スルホ−5−n−ペン
タデシルハイドロキノン・ナトリウム塩0.01g/m
2を含有する青感性乳剤層。 (16)下記の紫外線吸収剤(A)と(B)を各0.1
2g/m2およびゼラチン0.5g/m2を含有する紫外
線吸収層。
【0103】
【化27】
【0104】(17)マット剤(PMMA)0.2g/
m2、下記の硬膜剤(A)0.11g/m2、下記の硬膜
剤(B)0.03g/m2およびゼラチン0.4g/m2
を含有する保護層。
m2、下記の硬膜剤(A)0.11g/m2、下記の硬膜
剤(B)0.03g/m2およびゼラチン0.4g/m2
を含有する保護層。
【0105】
【化28】
【0106】次に、両面に厚さ20μmのポリエチレン
をラミネートした厚み150μmの紙支持体上に次に示
すような層構成にて塗布を行い受像要素(101)を作
製した。
をラミネートした厚み150μmの紙支持体上に次に示
すような層構成にて塗布を行い受像要素(101)を作
製した。
【0107】バック層側: (a)カーボンブラック2.8g/m2およびゼラチン
4.8g/m2を含有する遮光層。 (b)二酸化チタン4.1g/m2およびゼラチン1.
0g/m2を含有する白色層。
4.8g/m2を含有する遮光層。 (b)二酸化チタン4.1g/m2およびゼラチン1.
0g/m2を含有する白色層。
【0108】(c)ゼラチン0.5g/m2を含有する
保護層。 受像層側: (1)ジアセチルセルロース(酢化度54.5%)5.
9g/m2、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共
重合体(モル比1:1、平均分子量20000)5.9
g/m2、下記化合物(B)0.09g/m2、(C)0.
17g/m2、(D)0.12g/m2、(E)0.08g/
m2及び(F)0.40g/m2を含有する中和層。
保護層。 受像層側: (1)ジアセチルセルロース(酢化度54.5%)5.
9g/m2、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共
重合体(モル比1:1、平均分子量20000)5.9
g/m2、下記化合物(B)0.09g/m2、(C)0.
17g/m2、(D)0.12g/m2、(E)0.08g/
m2及び(F)0.40g/m2を含有する中和層。
【0109】
【化29】
【0110】(式中、Buはブチル基を表わす。)
【0111】(2)ジアセチルセルロース(酢化度5
1.3%)5.3g/m2、スチレン/無水マレイン酸
共重合体(モル比1:1、平均分子量10000)0.
16g/m2、下記化合物(G)0.35g/m2を含有
するタイミング層。
1.3%)5.3g/m2、スチレン/無水マレイン酸
共重合体(モル比1:1、平均分子量10000)0.
16g/m2、下記化合物(G)0.35g/m2を含有
するタイミング層。
【0112】
【化30】
【0113】(3)ポリマーラテックス(スチレン/ブ
チルアクリレート/N−メチロールアクリルアミドを質
量比49.7/42.3/8の比で乳化重合したもの)
0.05g/m2およびポリマーラテックス(メチルメ
タクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルア
ミドを質量比93/3/4で乳化重合したもの)0.0
5g/m2を含有するタイミング層。
チルアクリレート/N−メチロールアクリルアミドを質
量比49.7/42.3/8の比で乳化重合したもの)
0.05g/m2およびポリマーラテックス(メチルメ
タクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルア
ミドを質量比93/3/4で乳化重合したもの)0.0
5g/m2を含有するタイミング層。
【0114】(4)下記媒染剤(H)3.0g/m2、
(I)0.6g/m2、下記褪色防止剤(J)0.05g/
m2、下記硬膜剤(K)0.2g/m2、(L)0.10g
/m2、およびゼラチン2.8g/m2を含有する媒染
層。
(I)0.6g/m2、下記褪色防止剤(J)0.05g/
m2、下記硬膜剤(K)0.2g/m2、(L)0.10g
/m2、およびゼラチン2.8g/m2を含有する媒染
層。
【0115】
【化31】
【0116】
【化32】
【0117】(5)実施例1で調製した本発明例の酸化
チタン分散物Aを含有する塗布液より形成した、酸化チ
タン0.6g/m2、ゼラチン0.5g/m2、下記界面
活性剤(M)0.01g/m2を含有する酸化チタン層。
チタン分散物Aを含有する塗布液より形成した、酸化チ
タン0.6g/m2、ゼラチン0.5g/m2、下記界面
活性剤(M)0.01g/m2を含有する酸化チタン層。
【0118】
【化33】
【0119】(6)アクリル酸/ブチルメタクリレート
共重合体(モル比85:15、平均分子量100,00
0)0.04g/m2を含有する剥離層。さらに、下記
組成の処理液1gずつを塩化ビニルをラミネートしたア
ルミニウム箔のポッドに窒素雰囲気下で充填したアルカ
リ処理組成物を作製した。
共重合体(モル比85:15、平均分子量100,00
0)0.04g/m2を含有する剥離層。さらに、下記
組成の処理液1gずつを塩化ビニルをラミネートしたア
ルミニウム箔のポッドに窒素雰囲気下で充填したアルカ
リ処理組成物を作製した。
【0120】 ヒドロキシエチルセルロース 42 g 硝酸亜鉛・6H2O 0.9g 5−メチルベンゾトリアゾール 5.4g ベンジルアルコール 3.4ml 二酸化チタン 1.2g 硝酸アルミニウム・9H2O 15 g 亜硫酸カリウム 1.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル− 3−ピラゾリドン 13.0g 水酸化カリウム 63 g 水 854 ml
【0121】前記の受像要素101に対し、微粒子酸化
チタンTI−Aを表2に示すようにTI−B〜Gに変更
した以外は受像要素101と全く同様にして受像要素
(102)〜(107)を作製した。さらに、TI−A
でグリセリンを未添加の分散物に変更した受像要素(1
08)を作製した。同時に、酸化チタン層の分光吸収を
測定する目的で、透明ベースに、受像要素に塗布した量
と同じ量を塗布したサンプルを作製した。
チタンTI−Aを表2に示すようにTI−B〜Gに変更
した以外は受像要素101と全く同様にして受像要素
(102)〜(107)を作製した。さらに、TI−A
でグリセリンを未添加の分散物に変更した受像要素(1
08)を作製した。同時に、酸化チタン層の分光吸収を
測定する目的で、透明ベースに、受像要素に塗布した量
と同じ量を塗布したサンプルを作製した。
【0122】次いで、感光要素(101)に像様露光を
与えた後、受像要素(101)〜(108)を重ね合わ
せ、両要素の間にアルカリ処理組成物を51μmの厚み
になるよう展開処理した。処理は25℃で行い、処理後
90秒で感光要素と受像要素を剥離し、30℃−40%
RH雰囲気下、85,000ルックスのキセノン光で3
日照射した後でのマゼンタ濃度の低下分(照射前濃度
1.0)を測定した。最低濃度は富士自動記録濃度計
(富士写真フイルム(株)製)を用いて測定した。分光
吸収は350nmと400nmの吸光度の比率を算出
し、紫外線遮断と弊害となる可視光吸収の上昇の指標と
した。この比率は大きい方がヘイズが小さく、紫外光遮
断が大きい事になり好ましい。以上の最低濃度と、光褪
色性能(耐光性)、及び吸光度比率の結果を表2に記載
した。
与えた後、受像要素(101)〜(108)を重ね合わ
せ、両要素の間にアルカリ処理組成物を51μmの厚み
になるよう展開処理した。処理は25℃で行い、処理後
90秒で感光要素と受像要素を剥離し、30℃−40%
RH雰囲気下、85,000ルックスのキセノン光で3
日照射した後でのマゼンタ濃度の低下分(照射前濃度
1.0)を測定した。最低濃度は富士自動記録濃度計
(富士写真フイルム(株)製)を用いて測定した。分光
吸収は350nmと400nmの吸光度の比率を算出
し、紫外線遮断と弊害となる可視光吸収の上昇の指標と
した。この比率は大きい方がヘイズが小さく、紫外光遮
断が大きい事になり好ましい。以上の最低濃度と、光褪
色性能(耐光性)、及び吸光度比率の結果を表2に記載
した。
【0123】
【表2】
【0124】表2の結果から、受像要素101〜103
及び105から107を用いた場合(本発明例)では、
吸光度比が高く、最低濃度も低く、かつキセノン耐光性
が高い事がわかる。表面処理剤量の多すぎるTI−Dは
実質の酸化チタン量が少なく、キセノン褪色が悪化す
る。また、グリセリン未添加の(108)サンプルはキ
セノン褪色時に細かいヒビワレが発生し、そのために褪
色性が悪化する結果がわかる。処理を90秒剥離の代わ
りに5分と10分剥離で行っても、本発明例においては
光褪色の改善が確認できた。
及び105から107を用いた場合(本発明例)では、
吸光度比が高く、最低濃度も低く、かつキセノン耐光性
が高い事がわかる。表面処理剤量の多すぎるTI−Dは
実質の酸化チタン量が少なく、キセノン褪色が悪化す
る。また、グリセリン未添加の(108)サンプルはキ
セノン褪色時に細かいヒビワレが発生し、そのために褪
色性が悪化する結果がわかる。処理を90秒剥離の代わ
りに5分と10分剥離で行っても、本発明例においては
光褪色の改善が確認できた。
【0125】実施例3 前記の受像要素101に対し、微粒子酸化チタンTI−
Aを表3に示すようにTI−H〜Lに変更した以外は受
像要素101と全く同様にして受像要素(109)〜
(112)を作製した。実施例2同様に、透明ベース
に、受像要素に塗布した量と同じ量を塗布したサンプル
を作製した。
Aを表3に示すようにTI−H〜Lに変更した以外は受
像要素101と全く同様にして受像要素(109)〜
(112)を作製した。実施例2同様に、透明ベース
に、受像要素に塗布した量と同じ量を塗布したサンプル
を作製した。
【0126】次いで、実施例2と同じ展開処理を行い、
最低濃度とともに、最高濃度を測定をした。表3に最低
濃度、最高濃度、光褪色性能(耐光性)、及び吸光度比
率の結果を記載した。
最低濃度とともに、最高濃度を測定をした。表3に最低
濃度、最高濃度、光褪色性能(耐光性)、及び吸光度比
率の結果を記載した。
【0127】
【表3】
【0128】表3から分かるように、本発明のサンプル
は、高い写真性能を維持しつつ、光褪色性も改良できて
いることが分かる。 実施例4 受像要素101で本発明の酸化チタン分散物Aを、媒染
層中に同量添加し、酸化チタン層から酸化チタンを除去
する以外同様にして受像要素(113)を作製し、光褪色
を実施例2と同方法で評価したところ、85%であっ
た。このことから、酸化チタンを受像層中に含有させて
も効果のあることがわかった。
は、高い写真性能を維持しつつ、光褪色性も改良できて
いることが分かる。 実施例4 受像要素101で本発明の酸化チタン分散物Aを、媒染
層中に同量添加し、酸化チタン層から酸化チタンを除去
する以外同様にして受像要素(113)を作製し、光褪色
を実施例2と同方法で評価したところ、85%であっ
た。このことから、酸化チタンを受像層中に含有させて
も効果のあることがわかった。
【0129】比較例1 受像要素101に対し酸化チタン分散物にグリセリンを
除去した受像要素を作製し試験したところ、光褪色性の
改良は確認できたが、酸化チタン分散物が室温経時1ヶ
月で粘度上昇を起こし、長期の製造安定性の上から十分
ではなかった。
除去した受像要素を作製し試験したところ、光褪色性の
改良は確認できたが、酸化チタン分散物が室温経時1ヶ
月で粘度上昇を起こし、長期の製造安定性の上から十分
ではなかった。
【0130】実施例5 厚さ90μmの不透明のポリエチレンテレフタレートフ
ィルム支持体上に、次に示すような層構成にて塗布を行
い、感光要素(502)を作成した。 1.下塗り層 硫酸セルロース・ナトリウム塩(塗布量:19mg/m
2) 2.シアン色素現像剤層 下記のシアン色素現像剤(960mg/m2)、ゼラチ
ン(540mg/m2)、硫酸セルロース・ナトリウム
塩(12mg/m2)及びフェニルノルボルネニルヒド
ロキノン(245mg/m2)を含む。 シアン色素現像剤
ィルム支持体上に、次に示すような層構成にて塗布を行
い、感光要素(502)を作成した。 1.下塗り層 硫酸セルロース・ナトリウム塩(塗布量:19mg/m
2) 2.シアン色素現像剤層 下記のシアン色素現像剤(960mg/m2)、ゼラチ
ン(540mg/m2)、硫酸セルロース・ナトリウム
塩(12mg/m2)及びフェニルノルボルネニルヒド
ロキノン(245mg/m2)を含む。 シアン色素現像剤
【0131】
【化34】
【0132】3.赤感性沃臭化銀乳剤層 粒子径0.6ミクロン、沃化銀含有率1%の沃臭化銀乳
剤粒子(780mg/m2)、粒子径1.5ミクロン、
沃化銀含有率3%の沃臭化銀乳剤粒子(420mg/m
2)及びポリビニルハイドロジェンフタレート(18m
g/m2)を含む。 4.中間層1 アクリル酸ブチル/ジアセトンアクリルアミド/メタア
クリル酸/スチレン/アクリル酸の共重合体(2325
mg/m2)、ポリアクリルアミド(97mg/m2)、
ヒダントイン硬膜剤(124mg/m2)及びサクシン
ジアルデヒド(3mg/m2)を含む。 5.マゼンタ染料現像剤層 下記のマゼンタ現像剤(455mg/m2)、ゼラチン
(298mg/m2)、2−フェニルベンズイミダゾー
ル(234mg/m2)、フタロシアニンブルー染料
(14mg/m2)及び硫酸セルロース・ナトリウム塩
(12mg/m2)を含む。
剤粒子(780mg/m2)、粒子径1.5ミクロン、
沃化銀含有率3%の沃臭化銀乳剤粒子(420mg/m
2)及びポリビニルハイドロジェンフタレート(18m
g/m2)を含む。 4.中間層1 アクリル酸ブチル/ジアセトンアクリルアミド/メタア
クリル酸/スチレン/アクリル酸の共重合体(2325
mg/m2)、ポリアクリルアミド(97mg/m2)、
ヒダントイン硬膜剤(124mg/m2)及びサクシン
ジアルデヒド(3mg/m2)を含む。 5.マゼンタ染料現像剤層 下記のマゼンタ現像剤(455mg/m2)、ゼラチン
(298mg/m2)、2−フェニルベンズイミダゾー
ル(234mg/m2)、フタロシアニンブルー染料
(14mg/m2)及び硫酸セルロース・ナトリウム塩
(12mg/m2)を含む。
【0133】
【化35】
【0134】6.中間層2 カルボキシル化スチレンブタジエンラテックス(Dow
620ラテックス:250mg/m2)、ゼラチン
(83mg/m2)及びポリビニルハイドロジェンフタ
レート(2mg/m2)を含む。 7.緑感性沃臭化銀乳剤層 粒子径0.6μm、沃化銀モル比1%の沃臭化銀乳剤粒
子(540mg/m2)、粒子径1.3μm、沃臭化銀
モル比3%の沃臭化銀乳剤粒子(360mg/m2)、
ゼラチン(418mg/m2)及びポリビニルハイドロ
ジェンフタレート(23mg/m2)を含む。 8.中間層3 フェニルノルボルネニルヒドロキノン(263mg/m
2)、ゼラチン(131mg/m2)及び硫酸セルロース
・ナトリウム塩(4mg/m2)を含む。 9.中間層4 アクリル酸ブチル/ジアセトンアクリルアミド/メタア
クリル酸/スチレン/アクリル酸の共重合体(1448
mg/m2)、ポリアクリルアミド(76mg/m2)及
びサクシンジアルデヒド(4mg/m2)を含む。 10.スカベンジャー層 1−オクタデシル−4,4−ジメチル−2−{2−ヒド
ロキシ−5−N−(7−カプロラクタミド)スルホンア
ミド}チアゾリジン(1000mg/m2)、ゼラチン
(405mg/m2)、硫酸セルロース・ナトリウム塩
(12mg/m2)及びキナクリドンレッドゼータ(7
mg/m2)を含む。 11.黄色フィルター層 ベンジジンイエロー(241mg/m2)、ゼラチン
(68mg/m2)及び硫酸セルロース・ナトリウム
(3mg/m2)を含む。 12.イエロー色素放出層 下記のイエロー色素放出化合物(1257mg/
m2)、ゼラチン(503mg/m2)及び硫酸セルロー
ス・ナトリウム塩(20mg/m2)を含む。
620ラテックス:250mg/m2)、ゼラチン
(83mg/m2)及びポリビニルハイドロジェンフタ
レート(2mg/m2)を含む。 7.緑感性沃臭化銀乳剤層 粒子径0.6μm、沃化銀モル比1%の沃臭化銀乳剤粒
子(540mg/m2)、粒子径1.3μm、沃臭化銀
モル比3%の沃臭化銀乳剤粒子(360mg/m2)、
ゼラチン(418mg/m2)及びポリビニルハイドロ
ジェンフタレート(23mg/m2)を含む。 8.中間層3 フェニルノルボルネニルヒドロキノン(263mg/m
2)、ゼラチン(131mg/m2)及び硫酸セルロース
・ナトリウム塩(4mg/m2)を含む。 9.中間層4 アクリル酸ブチル/ジアセトンアクリルアミド/メタア
クリル酸/スチレン/アクリル酸の共重合体(1448
mg/m2)、ポリアクリルアミド(76mg/m2)及
びサクシンジアルデヒド(4mg/m2)を含む。 10.スカベンジャー層 1−オクタデシル−4,4−ジメチル−2−{2−ヒド
ロキシ−5−N−(7−カプロラクタミド)スルホンア
ミド}チアゾリジン(1000mg/m2)、ゼラチン
(405mg/m2)、硫酸セルロース・ナトリウム塩
(12mg/m2)及びキナクリドンレッドゼータ(7
mg/m2)を含む。 11.黄色フィルター層 ベンジジンイエロー(241mg/m2)、ゼラチン
(68mg/m2)及び硫酸セルロース・ナトリウム
(3mg/m2)を含む。 12.イエロー色素放出層 下記のイエロー色素放出化合物(1257mg/
m2)、ゼラチン(503mg/m2)及び硫酸セルロー
ス・ナトリウム塩(20mg/m2)を含む。
【0135】
【化36】
【0136】13.中間層5 フェニル−,t−ブチルヒドロキノン(450mg/m
2)、5−t−ブチル−2,3−ビス{(1−フェニル
−1H−テトラゾール−5−イル)チオ}−1,4−ベ
ンゼンジオールビス{(2−メタンスルホニルエチル)
カルバメート}(100mg/m2)、ゼラチン(25
0mg/m2)及びポリビニルハイドロジェンフタレー
ト(33mg/m2)を含む。 14.青感性沃臭化銀乳剤層 粒子径1.3μm、沃化銀モル比1%の沃臭化銀乳剤粒
子(37mg/m2)、粒子径1.6μm、沃化銀モル
比3%の沃臭化銀乳剤粒子(208mg/m)、ゼラチ
ン(78mg/m2)及びポリビニルハイドロジェンフ
タレート(7mg/m2)を含む。 15.UVフィルター層 チヌビン(Ciba−Geigy製 Tinuvin;
500mg/m2)、ベンジジンイエロー(220mg
/m2)、ゼラチン(310mg/m2)及び硫酸セルロ
ース・ナトリウム塩(23mg/m2)を含む。 16.保護層 ゼラチン(300mg/m2)及びポリビニルハイドロ
ジェンフタレート(9mg/m2)を含む。
2)、5−t−ブチル−2,3−ビス{(1−フェニル
−1H−テトラゾール−5−イル)チオ}−1,4−ベ
ンゼンジオールビス{(2−メタンスルホニルエチル)
カルバメート}(100mg/m2)、ゼラチン(25
0mg/m2)及びポリビニルハイドロジェンフタレー
ト(33mg/m2)を含む。 14.青感性沃臭化銀乳剤層 粒子径1.3μm、沃化銀モル比1%の沃臭化銀乳剤粒
子(37mg/m2)、粒子径1.6μm、沃化銀モル
比3%の沃臭化銀乳剤粒子(208mg/m)、ゼラチ
ン(78mg/m2)及びポリビニルハイドロジェンフ
タレート(7mg/m2)を含む。 15.UVフィルター層 チヌビン(Ciba−Geigy製 Tinuvin;
500mg/m2)、ベンジジンイエロー(220mg
/m2)、ゼラチン(310mg/m2)及び硫酸セルロ
ース・ナトリウム塩(23mg/m2)を含む。 16.保護層 ゼラチン(300mg/m2)及びポリビニルハイドロ
ジェンフタレート(9mg/m2)を含む。
【0137】次に厚さ160μmの不透明ポリエチレン
クラッド紙支持体上に以下の層構成からなる、受像要素
(501)を作成した。 1.中和層 ポリマーAとポリマーBとを質量比で9:11の割合で
混合したもの(22219mg/m2)を含む。 ポリマーA;メチルビニルエーテルと無水マレイン酸と
の共重合体(GAFCorp.製:GANTREZ S
−97 商品名) ポリマーB;酢酸ビニルエチレンラテックス(Air
Products Co.製:AIRFLEX 465
商品名) 2.タイミング層 Hycar 26349(B.F.Goodrich
Co.製 商品名)とポリマーCとを質量比で1:3の
割合で混合したもの(2691mg/m2)を含む。 ポリマーC;ポリビニルアルコールにジアセトンアルコ
ールをグラフト共重合させたコポリマーとアクリルアミ
ドの共重合体(3者の質量比は1:8.2:1.1) 3.受像層 下記の構造式からなるポリマーDと超親水性化ポリビニ
ルアルコール(AirProducts co.製:A
IRVOL 165 商品名)とブタンジオールを質量
比で2:1:1の割合で混合したもの(3983mg/
m2)を含む。 ポリマーD;
クラッド紙支持体上に以下の層構成からなる、受像要素
(501)を作成した。 1.中和層 ポリマーAとポリマーBとを質量比で9:11の割合で
混合したもの(22219mg/m2)を含む。 ポリマーA;メチルビニルエーテルと無水マレイン酸と
の共重合体(GAFCorp.製:GANTREZ S
−97 商品名) ポリマーB;酢酸ビニルエチレンラテックス(Air
Products Co.製:AIRFLEX 465
商品名) 2.タイミング層 Hycar 26349(B.F.Goodrich
Co.製 商品名)とポリマーCとを質量比で1:3の
割合で混合したもの(2691mg/m2)を含む。 ポリマーC;ポリビニルアルコールにジアセトンアルコ
ールをグラフト共重合させたコポリマーとアクリルアミ
ドの共重合体(3者の質量比は1:8.2:1.1) 3.受像層 下記の構造式からなるポリマーDと超親水性化ポリビニ
ルアルコール(AirProducts co.製:A
IRVOL 165 商品名)とブタンジオールを質量
比で2:1:1の割合で混合したもの(3983mg/
m2)を含む。 ポリマーD;
【0138】
【化37】
【0139】4.剥離層 ポリアクリル酸(162mg/m2)を含む。次に表4
に示した組成のアルカリ性処理組成物(501)を作製
した。
に示した組成のアルカリ性処理組成物(501)を作製
した。
【0140】
【表4】
【0141】さらに受像層中に、微粒子酸化チタン60
0mg/m2を添加する変更をおこなった受像要素(50
2)を作製した。次いで、感光要素(502)に像様露
光を与えた後、受像要素(501,502)を重ね合わ
せ、両要素の間にアルカリ性処理組成物(501)を6
0μmの厚みになるように展開処理をし、実施例2と同
じ評価をした。本発明例である受像要素502では、光
褪色性能が改良される事がわかった。
0mg/m2を添加する変更をおこなった受像要素(50
2)を作製した。次いで、感光要素(502)に像様露
光を与えた後、受像要素(501,502)を重ね合わ
せ、両要素の間にアルカリ性処理組成物(501)を6
0μmの厚みになるように展開処理をし、実施例2と同
じ評価をした。本発明例である受像要素502では、光
褪色性能が改良される事がわかった。
【0142】
【発明の効果】本発明の酸化チタン含有紫外線遮蔽フィ
ルター剤は、分散性と経時による安定性が改良された写
真用として好適である。またこの紫外線遮蔽フィルター
剤を用いる本発明のピールアパート型カラー拡散転写フ
ィルムユニットは、ステイン防止、耐光性及び膜物理性
が優れる。
ルター剤は、分散性と経時による安定性が改良された写
真用として好適である。またこの紫外線遮蔽フィルター
剤を用いる本発明のピールアパート型カラー拡散転写フ
ィルムユニットは、ステイン防止、耐光性及び膜物理性
が優れる。
Claims (5)
- 【請求項1】 酸化チタンに対し1〜30質量%の酸化
アルミニウム及び/又は二酸化ケイ素で表面処理され
た、平均一次粒子径または平均一次短軸粒子径が1〜4
5nmの微粒子酸化チタンと、多価アルコールを含有す
る事を特徴とする紫外線遮蔽フィルター剤。 - 【請求項2】 支持体上に順次、中和機能を有する層、
受像層および剥離層を有してなる受像要素、遮光層を有
する支持体上に少なくとも1種の色素像形成化合物と組
み合わされた少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤層を有
する感光要素、並びに前記受像要素と前記感光要素との
間に展開されるアルカリ性処理組成物を有し、露光後前
記アルカリ性処理組成物をこれらの要素間に展開処理し
た後、前記受像要素と感光要素を剥離して画像を得るカ
ラー拡散転写写真フイルムユニットにおいて、前記受像
要素中に、酸化チタンに対し1〜30質量%の酸化アル
ミニウム及び/又は二酸化ケイ素で表面処理された、平
均一次粒子径または平均一次短軸粒子径が1〜45nm
の微粒子酸化チタンと、多価アルコールを含有してなる
紫外線遮蔽フィルター剤を塗布して形成された紫外線遮
蔽層を有することを特徴とするカラー拡散転写写真フイ
ルムユニット。 - 【請求項3】 該微粒子酸化チタンが、紡錘型又は円柱
形である事を特徴とする請求項2に記載のカラー拡散転
写写真フイルムユニット。 - 【請求項4】 該多価アルコールがグリセリンである事
を特徴とする請求項2に記載のカラー拡散転写写真フイ
ルムユニット。 - 【請求項5】 該受像要素中の紫外線遮蔽層が、受像層
に、及び/又は受像要素の支持体からみて受像層より上
に位置することを特徴とする請求項2,3又は4記載の
カラー拡散転写写真フイルムユニット。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000376717A JP2002182351A (ja) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | 酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤およびカラー拡散転写写真フイルムユニット |
DE60123912T DE60123912T2 (de) | 2000-12-11 | 2001-12-11 | Farbphotographische Diffusionsübertragungsfilmeinheit |
EP01129247A EP1217437B1 (en) | 2000-12-11 | 2001-12-11 | Color diffusion transfer photographic film unit |
AT01129247T ATE343156T1 (de) | 2000-12-11 | 2001-12-11 | Farbphotographische diffusionsübertragungsfilmeinheit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000376717A JP2002182351A (ja) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | 酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤およびカラー拡散転写写真フイルムユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002182351A true JP2002182351A (ja) | 2002-06-26 |
Family
ID=18845539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000376717A Withdrawn JP2002182351A (ja) | 2000-12-11 | 2000-12-11 | 酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤およびカラー拡散転写写真フイルムユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002182351A (ja) |
-
2000
- 2000-12-11 JP JP2000376717A patent/JP2002182351A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS602654B2 (ja) | 写真組体 | |
US4029504A (en) | Photographic image transfer elements containing neutralizing layers comprising particulate materials | |
JPS5857098B2 (ja) | カラ−拡散転写用写真材料 | |
JPH0271266A (ja) | 拡散転写写真フイルムユニツト | |
JP2002107890A (ja) | 酸化チタン含有水分散物およびカラー拡散転写写真フイルムユニット | |
JPS6147413B2 (ja) | ||
JP2002182352A (ja) | 酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤およびカラー拡散転写写真フイルムユニット | |
JP2002182351A (ja) | 酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤およびカラー拡散転写写真フイルムユニット | |
JP2002182350A (ja) | 酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤およびカラー拡散転写写真フイルムユニット | |
JP2000352807A (ja) | カラー拡散転写写真フイルムユニット | |
JP3222978B2 (ja) | カラー拡散転写感光材料 | |
JP3351896B2 (ja) | カラー拡散転写法用画像形成方法 | |
JP2002365775A (ja) | 酸化チタン含有紫外線遮蔽フィルター剤及びカラー拡散転写写真フイルムユニット | |
JP3317765B2 (ja) | カラー拡散転写感光要素 | |
JP2000305233A (ja) | カラー拡散転写写真画像形成方法 | |
JP2000214560A (ja) | カラ―拡散転写写真フイルムユニット | |
JP2000112096A (ja) | カラー拡散転写感光材料 | |
JPH10142765A (ja) | カラー拡散転写感光材料 | |
JPH1073908A (ja) | 一時障壁層を有する写真要素 | |
JPH05313330A (ja) | カラー拡散転写写真ユニット | |
JP2001228592A (ja) | カラー拡散転写写真フイルムユニット | |
JPH0554660B2 (ja) | ||
JPH0687161B2 (ja) | 拡散転写写真フイルムユニツト | |
JP2003084409A (ja) | カラー拡散転写写真フィルムユニット | |
JPH112890A (ja) | 一時障壁層を有する写真要素 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050909 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061204 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20071228 |