JP2002182255A - 超高速光信号処理用波長変換装置 - Google Patents

超高速光信号処理用波長変換装置

Info

Publication number
JP2002182255A
JP2002182255A JP2001319270A JP2001319270A JP2002182255A JP 2002182255 A JP2002182255 A JP 2002182255A JP 2001319270 A JP2001319270 A JP 2001319270A JP 2001319270 A JP2001319270 A JP 2001319270A JP 2002182255 A JP2002182255 A JP 2002182255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
output
optical fiber
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001319270A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokan Kin
東煥 金
Kyung-Sun Choi
景宣 崔
在▲哲▼ ▲曹▼
Jae Cheol Jo
Sang Bae Lee
相培 李
Jung Young Son
延榮 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2002182255A publication Critical patent/JP2002182255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/004Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3536Four-wave interaction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/004Transferring the modulation of modulated light, i.e. transferring the information from one optical carrier of a first wavelength to a second optical carrier of a second wavelength, e.g. all-optical wavelength converter
    • G02F2/006All-optical wavelength conversion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/02Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/17Multi-pass arrangements, i.e. arrangements to pass light a plurality of times through the same element, e.g. by using an enhancement cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/509Wavelength converting amplifier, e.g. signal gating with a second beam using gain saturation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の半導体増幅器(SOA)を用いた波長
変換技術は単一パス方式の4光波混合現象を用いて波長
変換器を実現しているため、SOAで入力光信号波の波
長変換を実現するためには入力波長以外の別の波長のポ
ンプ波が必要であった。 【解決手段】 ポンプ波が必要な既存の波長変換器とは
異なり、ループ形SOA−光ファイバレーザを構成して
外部のポンプ波が不要な波長変換器を実現し、レーザ共
振器内に取り付けた波長可変広帯域通過フィルタによっ
てSOAの増幅帯域幅(約40nm) 以内では常に波長
変換が可能であり、動作するようにした超高速光信号処
理用波長変換装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超高速光信号処理
用波長変換装置に関する。特に、既存の単一パス方式の
半導体増幅器−4光波混合(SOA−FWM) 方式とは
異なり、半導体光増幅器(SOA) をレーザ利得体とす
るループ形半導体−光ファイバレーザを構成することに
より、外部のポンプ波なしで駆動される超高速波長変換
器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、超高速大容量の情報伝送が必要に
なり、波長分割多重化(WDM:Wavelength Division M
ultiplexing)方式による光伝送網の研究が活発に進んで
いる。波長変換技術は、これらのWDM光通信網におい
て、相互に異なる波長チャンネル間の結合のため、また
は変換素子として使用され、光スイッチング技術として
研究が集中している。
【0003】特に、半導体−光増幅器(SOA:Semicon
ductor Optical Amplifier)を用いた波長変換技術にお
いては、SOAは半導体光源及び光素子との集積化が可
能であり、また光ファイバに比べて小型であるため、波
長変換器の媒質としてこれを応用した多くの研究結果が
発表されている。
【0004】非線型光媒質における波長変換現象は非線
型電気分極(Nonlinear Electric Polarization) 誘導に
よる入力波長等の波動混合によって行なわれるものであ
り、光通信分野で活用される代表的な波長変換はSOA
及び光ファイバ等の非線形媒質で発生される4光波混合
(FWM:Four Wave Mixing)現象によって新たな波長が
発生されることによって実現される。
【0005】光ファイバでのFWM現象はパラメトリッ
ク(Parametric)光変換であるので、入力波等の強度を最
大にしなければFWM信号が発生しない反面、SOAで
は非線形波長混合と光増幅とが同時に行なわれるため、
小さい強度の入力のみを注入しても容易にFWM信号を
得ることができる。
【0006】上述のような従来のSOAを用いた波長変
換技術は単一パス方式の4光波混合現象を用いて波長変
換器を実現しているが、SOAで入力光信号の波長(λ
1 )の波長変換を実現しようとする場合、入力波長以外
にも別の波長(λ2 ) のポンプ波が必要になる。従っ
て、SOA内部で二つの入力波の混合により新たな波長
が発生する。即ち、FWM信号波である「2λ2
λ1 」と「2λ1 −λ2 」との二つの新たな波長が発生
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SOA
でのFWM効率はダウンコンバージョンの効率がアップ
コンバージョンの効率よりも高いため、入力波長をポン
プ波の波長よりも長波長に設定することにより、短い波
長のFWM信号(2λ2 −λ1 ,λ1 >λ2 )を出力信
号として用いる。
【0008】この際、FWM信号の強度はポンプ波強度
の二乗に比例し、入力波強度に対しては線形比例するた
め、入力波の位相情報がFWM信号にそのまま保存さ
れ、SOA―FWM現象は位相同期ループ(PLL)光
システムで位相検出器として利用される。
【0009】即ち、変換波長を可変させるためには外部
のポンプ波が波長可変である必要があるため、システム
が複雑になり、それに従って、コストが高くなるという
問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上述のような問
題点を解決するためになされたものであり、その目的
は、WDM光通信網での光結合、超高速光信号処理等に
使用される波長変換器を実現するための超高速光信号処
理用波長変換装置を提供することにある。
【0011】また、本発明の他の目的は、波長変換応答
速度がサブ・ピコセカンド水準まで迅速に反応するにも
拘わらず、小さい入力波強度でも波長変換が可能なSO
A−光ファイバレーザ形波長変換器を実現できる超高速
光信号処理用波長変換装置を提供することにある。
【0012】前述した本発明の目的を達成するために、
本発明は、(1)ポンプ波が必要な既存の波長変換とは
異なり、ループ形半導体−光ファイバレーザを構成し、
外部のポンプ波が不要な波長変換器を実現し、(2)レ
ーザ共振器内に取り付けた波長可変広帯域通過フィルタ
によってSOAの増幅帯域幅(約40nm) 以内では常
に波長変換が可能であり、動作するようにした超高速光
信号処理用波長変換装置を提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る構成
及びその作用を添付した図面を参照して詳細に説明す
る。
【0014】図1は本発明に係る超高速光信号処理用波
長変換装置の実験用の全体の構成例を示すブロック図で
ある。
【0015】図1に図示した本発明の超高速光信号処理
用波長変換装置の実験用の全体的な構成は、励起エネル
ギー用光源であるモードロッキングレーザ(Mode Lockin
g Laser)100と、このモードロッキングレーザ100
からの光ファイバへの光出力を減衰させる光減衰器(Att
enuator)120と、半導体光増幅器を用いたFWM現象
には偏光依存性があるので、最大のFWM効率を得る目
的で偏光状態を合わせるために光減衰器120からの光
出力を偏光する第1偏光調節器(PolarizationControlle
r) 140と、この第1偏光調節器140ともう一つの
第2偏光調節器260からの光出力を入力して50対5
0に光強度を分離させる3dB−光ファイバカプラ(Optic
al Coupler) 160と、3dB−光ファイバカプラ160
からの出力のみを伝送して反射波を遮断する光アイソレ
ータ(Optical Isolator)180と、光アイソレータ18
0からの光出力を入力してレーザ利得体と波長変換器と
で動作する半導体光増幅器(SOA) 200と、SOA
200からの光ファイバへの出力の強度を可変させてカ
プリングさせる出力可変光ファイバカプラ(TunableCoup
ler) 220と、この出力可変光ファイバカプラ220
からの光ファイバへの光出力の波長を可変させてフィル
タリングする波長可変広帯域通過フィルタ240と、上
述の出力可変光ファイバカプラ220からの光出力を入
力する光スペクトラム分析器280と、同様に出力可変
光ファイバカプラ220からの光出力を入力する、エル
ビウム(Erbium)を添加することにより光ファイバの光波
長を増幅させるエルビウム添加光ファイバ増幅器(RD
FA)300と、このRDFA300の光出力を広帯域
通過フィルタ320を介して入力するオシロスコープ3
40とを含む。
【0016】なお、波長可変広帯域通過フィルタ240
からの光出力は前述の第1偏光調節器140と同様の目
的で設けられている第2偏光調節器260を経て再度3
dB−光ファイバカプラ160へ入力され、ループ状の共
振器が構成されている。
【0017】ここで、FWM信号発生器として使用され
るSOA200は、中心波長が1.5μm近辺で40n
mの増幅帯域幅を有し、長さが1mm、搬送波寿命が2
ns程度であり、両面に反射率が10-3乃至10-4程度
になるように無反射薄膜蒸着処理が施されている。ま
た、SOA200は、200mAの最大ポンピング電流
で約23dBのFiber to Fiber利得と7. 5dBm程度の飽
和出力パワーを発揮する。
【0018】次に、図1に示されている本発明の超高速
光信号処理用波長変換装置の具体的な動作について説明
する。SOA200に電気的なパワー(160乃至18
0mA)を印加すると、入力ポンプ波の光信号無しで、
共振器内のSOA200と波長可変広帯域通過フィルタ
240とにより、中心波長からの持続波(ContinuousWav
e) 形態のレーザ波長の光が出力可変光ファイバカプラ
220を通じて発生される。
【0019】このとき、1.55μm近辺のカプリング
波長の3dB−光ファイバカプラ160を通じて、10G
bit/s の速度の入力光パルス列(λ1 )を注入すると、
SOA200で発生されたレーザ波長(λ2 )と非線形
4光波混合とが誘導され、出力可変光ファイバカプラ2
20を通じて「2λ2 −λ1 」の波長の光が出力され
る。
【0020】一方、出力可変光ファイバカプラ220の
3dB−光ファイバカプラ160側への出力端にはレーザ
波長のみを通過させる波長可変広帯域通過フィルタ24
0が介在しているので、出力可変光ファイバカプラ22
0で新たに発生されたFWM信号波(2λ2 −λ1 )が
再び共振器、具体的には3dB−光ファイバカプラ160
へリターンすることはできず、このためにポンプ波の役
割をするレーザ波の強度が影響を受けることはない。
【0021】また、共振器内に置かれた偏光調節器26
0はレーザ波長の偏光状態と入力波の偏光状態とを一致
させることにより、FWM現象の効率を最大化させる役
割を果たす。
【0022】本発明に使用される出力可変光ファイバカ
プラ220はカプリング比率が調節可能であり、SOA
−光ファイバレーザの損失を調整してSOA200の利
得率を調整することによって、出力されるFWM信号の
強度をある程度調節可能に制御できる。
【0023】次に、図2(a) 及び図2(b) は本発明の超
高速光信号処理用波長変換装置の実験結果を示すため
に、入力パルス列と波長変換された信号光のパルス列と
を比較して示した光スペクトラのグラフである。この例
では、図2(a) に示す10Gbit/s 級の入力光パルス列
が本発明の超高速光信号処理用波長変換装置へ入力さ
れ、図2(b) に示す変換波長の10Gbit/s 級出力光パ
ルス列が出力されたことを示している。
【0024】また、図3は本発明の超高速光信号処理用
波長変換装置から出力された光波長のスペクトラムを示
している。この例では、左から10Gbit/s のFWMで
波長変換されたFWM光波長(a) と、ループ形半導体−
光ファイバレーザ(SFRL)の光波長(b) と、10G
bit/s の入力光波長(c) との各スペクトラムを示してい
る。
【0025】特に、図3に示されている入力光波長(c)
のスペクトラムの場合、モードロッキングされた光ファ
イバレーザを使用したので、波長幅が比較的拡張しいる
ことが判る。
【0026】図4は入力光パルス列の強度とFWM信号
波の強度との関係を黒丸で示し、その相関関係を(b) の
相関曲線で示している。この場合は、入力光パルス列の
強度が−20dBm以上である場合は、利得飽和現象によ
って波長変換信号の強度がそれ以上はあまり増加しない
ことが判る。一方、従来の単一パス方式のFWM信号強
度の入力パルス列の強度に対する関係も比較した。その
結果を黒三角で示し、相関関係を(a) の相関曲線で示し
ている。この場合は、−20dBm以下の低い入力強度に
ついては出力を観測することができないことが判る。
【0027】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明による超
高速光信号処理用波長変換装置によれば、半導体−光増
幅器をレーザ利得体とするループ形半導体−光ファイバ
レーザを構成し、外部のポンプ波が不要な超高速波長変
換器、即ち、1. 55μm領域で波長が可変され、外部
のポンプ波が不要な超高速波長変換器を実現することが
可能である。
【0028】従って、本発明による半導体−光ファイバ
形波長変換器は、(1)変換波長がSOA増幅バンド幅
内で可変され、自励レーザ発振波長をポンプ波として使
用するので、外部のポンプ波が不要である、(2)1.
55μm領域で使用できるので、基本のWDM光通信波
長変換器として使用することができる、(3)波長変換
器として使用されるSOAの反応速度がサブ・ピコセカ
ンド水準であって、最大秒当たりテラビット程度の速度
まで波長変換が可能であるため、次世代超高速光通信素
子(たとえば、10Gbit/s 級以上の超高速電光波長変
換器) のみならず、光スイッチング素子(たとえば、光
信号カプラ) としても利用可能である、等の優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る超高速光信号処理用波長変換装置
の実験用の全体の構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の超高速光信号処理用波長変換装置の実
験結果を示すために、入力パルス列と波長変換された信
号光のパルス列とを比較して示した光スペクトラのグラ
フである。
【図3】本発明の超高速光信号処理用波長変換装置から
出力された光波長のスペクトラムを示しており、具体的
には入力光信号(1548nm)と、レーザ光信号(1
544nm)と、波長変換された光信号(1540n
m)との光スペクトラムを比べて示したグラフである。
【図4】本発明の超高速光信号処理用波長変換装置によ
る入力光パルス列の強度とFWM信号波の強度との関
係、及び従来の単一パス方式のFWM信号強度の入力パ
ルス列の強度に対する関係を示すグラフである。
【符号の説明】
100 モードロッキングレーザ 120 光減衰器 140 第1偏光調節器 160 3dB−光ファイバカプラ 180 光アイソレータ 200 半導体光増幅器 220 出力可変光ファイバカプラ 240 波長可変広帯域通過フィルタ 260 第2偏光調節器 320 広帯域通過フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲曹▼ 在▲哲▼ 大韓民国ソウル特別市銅雀区舎堂1洞1012 −30番地12−2 (72)発明者 李 相培 大韓民国ソウル特別市道峰区放鶴4洞ウソ ン2次アパートメント103棟102号 (72)発明者 孫 延榮 大韓民国京畿道城南市盆唐区九美洞ハヤン 村ハンイルビラ104棟301号 Fターム(参考) 2K002 AA02 AB12 AB30 BA03 CA13 EA28 HA31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起エネルギー用光源と、 該励起エネルギー用光源からの光出力の偏光状態を調節
    するための第1偏光調節器と、 光入力を50対50に光の強度を分離する3dB−光ファ
    イバカプラと、 該3dB−光ファイバカプラからの光出力のみを伝送する
    光アイソレータと、 レーザ利得体及び波長変換器とを含み、前記光アイソレ
    ータからの光出力の波長を増幅する半導体光増幅器と、 該半導体光増幅器からの光出力の強度を可変させてカプ
    リングする出力可変光ファイバカプラと、 該出力可変光ファイバカプラからの光出力の波長を可変
    させてフィルタリングする波長可変広帯域通過フィルタ
    と、 該波長可変広帯域通過フィルタからの光出力の偏光状態
    を調節するための第2偏光調節器とを含み、 前記第1、第2偏光調節器の光出力が前記3dB−光ファ
    イバカプラへ入力される半導体−光ファイバレーザを用
    いた超高速光信号処理用波長変換装置において、 前記半導体光増幅器に電気的なパワーが印加されること
    により、外部のポンプ波無しで、前記半導体光増幅器と
    波長可変広帯域通過フィルタとによって前記波長可変広
    帯域通過フィルタの中心波長からの持続波形態のレーザ
    波長が自動的にポンプ波として機能し、前記出力可変光
    ファイバカプラを通じて、波長変換された光パルスが発
    生するようにしてあることを特徴とする超高速光信号処
    理用波長変換装置。
  2. 【請求項2】 前記3dB−光ファイバカプラを通じて、
    入力光パルス(λ1) が注入される際、前記半導体−光
    ファイバレーザで発生されたレーザ波長(λ 2 ) と非線
    型4光波混合が誘導されて、前記出力可変光ファイバカ
    プラを通じて、(2λ2 −λ1 ) の光波長が出力される
    ことを特徴とする請求項1に記載の超高速光信号処理用
    波長変換装置。
  3. 【請求項3】 前記3dB−光ファイバカプラのカプリン
    グ波長が1.55μmである時、入力光パルス列
    (λ1 ) は1Gbit/s の速度で注入されることを特徴と
    する請求項2に記載の超高速光信号処理用波長変換装
    置。
  4. 【請求項4】 前記励起エネルギー用光源はモードロッ
    キングレーザであることを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれかに記載の超高速光信号処理用波長変換装置。
JP2001319270A 2000-10-17 2001-10-17 超高速光信号処理用波長変換装置 Pending JP2002182255A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-61076 2000-10-17
KR1020000061076A KR100354336B1 (ko) 2000-10-17 2000-10-17 초고속 광신호처리용 파장변환장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002182255A true JP2002182255A (ja) 2002-06-26

Family

ID=19693953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319270A Pending JP2002182255A (ja) 2000-10-17 2001-10-17 超高速光信号処理用波長変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020075558A1 (ja)
JP (1) JP2002182255A (ja)
KR (1) KR100354336B1 (ja)
DE (1) DE10146365A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226076A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fujitsu Ltd 波長変換方法、および波長変換装置。

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139490B2 (en) * 2004-02-06 2006-11-21 General Instrument Corporation All-optical wavelength converter circuit
KR100658532B1 (ko) * 2004-12-02 2006-12-15 한국과학기술연구원 가변 다채널 필터
JP5623159B2 (ja) * 2010-06-30 2014-11-12 ソニー株式会社 半導体光増幅器の位置合わせ方法及び光出力装置
KR101610201B1 (ko) 2014-06-11 2016-04-07 국방과학연구소 고출력 광 도파로 파장변환 장치, 그 방법 및 그를 근거로 한 레이저 시스템
CN107302183A (zh) * 2017-06-26 2017-10-27 天津理工大学 一种连续光注入半导体光放大器的脉冲激光器
CN113625502B (zh) * 2021-07-23 2023-01-06 长春理工大学 基于石墨烯复合微纳光纤的高转换效率2μm波长转换器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218655A (en) * 1992-05-29 1993-06-08 At&T Bell Laboratories Article comprising an optical waveguide with in-line refractive index grating
JPH0854653A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長変換装置
JP3445442B2 (ja) * 1996-07-08 2003-09-08 アンリツ株式会社 偏光型パラメトリック光ミキサおよび偏光型パラメトリック光波長変換方法
JPH10213826A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 波長変換装置
JP3255853B2 (ja) * 1996-09-05 2002-02-12 沖電気工業株式会社 波長変換装置
KR100269040B1 (ko) * 1998-04-28 2000-10-16 서원석 파장이동 레이저 광원 및 파장이동 레이저 광 생성방법
KR100396285B1 (ko) * 1998-09-17 2003-11-01 삼성전자주식회사 고출력,광대역의광섬유광원

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226076A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fujitsu Ltd 波長変換方法、および波長変換装置。

Also Published As

Publication number Publication date
DE10146365A1 (de) 2002-05-02
KR20020030445A (ko) 2002-04-25
US20020075558A1 (en) 2002-06-20
KR100354336B1 (ko) 2002-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. 24-line multiwavelength operation of erbium-doped fiber-ring laser
Torounidis et al. Fiber-optical parametric amplifier with 70-dB gain
JP2555247B2 (ja) 光ファイバー増幅装置
JP4494557B2 (ja) 四光子混合用光ファイバのファイバ長の決定方法
US7940454B2 (en) Optical parametric amplifier
JP2633224B2 (ja) 多チャンネル光ファイバ増幅光源のチャンネル幅調節装置
US20020171913A1 (en) Method and apparatus for acheiving
JP2858400B2 (ja) 光信号のスペクトル特性を変えるための装置及び方法
US10425708B2 (en) Low loss high speed optical switch
US20020063944A1 (en) Ultra-high speed optical wavelength converter apparatus for enabling simultaneous extraction of all optical clock signals
Stephens et al. Reduced crosstalk, polarization insensitive fiber optical parametric amplifier (PI FOPA) for WDM applications
JP2002182255A (ja) 超高速光信号処理用波長変換装置
US6909534B2 (en) Wideband four-wave-mixing wavelength converter
Swanson et al. A fiber frequency shifter with broad bandwidth, high conversion efficiency, pump and pump ASE cancellation, and rapid tunability for WDM optical networks
Mahgerefteh et al. All-optical 1.5 μm to 1.3 μm wavelength conversion in a walk-off compensating nonlinear optical loop mirror
KR20050112138A (ko) 유리수차 조화 모드-잠김 반도체 광섬유 레이저 내에서의펄스 진폭 균등화 장치 및 방법
Simos et al. Regenerative properties of wavelength converters based on FWM in a semiconductor optical amplifier
US7342713B2 (en) Non-inverting cross-gain modulation-based wavelength converter
JP3464373B2 (ja) パルス光発生装置
Set et al. Ultra-high bitrate optical phase conjugation/wavelength conversion in DSF and SOA with a novel configuration incorporating inline fibre DFB lasers
Liu et al. Pump-suppressed nondegenerate four-wave mixing in a highly nonlinear photonic crystal fiber Sagnac loop
Miglani et al. Gain profile analysis in fiber optical parametric amplifiers using SBS technique
Lu et al. Ultrabroad tunable wavelength conversion in a semiconductor optical amplifier
Wong et al. Polarization-independent fiber optical parametric amplifier
JPH10123578A (ja) 安定化白色パルス光源

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601