JP2002181856A - 接地抵抗測定装置 - Google Patents

接地抵抗測定装置

Info

Publication number
JP2002181856A
JP2002181856A JP2000383007A JP2000383007A JP2002181856A JP 2002181856 A JP2002181856 A JP 2002181856A JP 2000383007 A JP2000383007 A JP 2000383007A JP 2000383007 A JP2000383007 A JP 2000383007A JP 2002181856 A JP2002181856 A JP 2002181856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
measurement
minimum value
value
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000383007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421769B2 (ja
Inventor
Fumihiko Toho
史彦 東方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2000383007A priority Critical patent/JP4421769B2/ja
Publication of JP2002181856A publication Critical patent/JP2002181856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421769B2 publication Critical patent/JP4421769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度かつ短時間で接地抵抗を自動測定す
る。 【解決手段】 中心周波数と、中心周波数を中心として
第1の周波数だけ高周波側および低周波側にそれぞれ位
置する第1の高周波側周波数および第1の低周波側周波
数と、中心周波数を中心として第1の周波数よりも大き
い第2の周波数だけ高周波側および低周波側にそれぞれ
位置する第2の高周波側周波数および第2の低周波側周
波数とをそれぞれ測定周波数として接地抵抗を求めると
共に最小値を求める測定処理(ステップ52〜54)を
実行し、最小値に対応する測定周波数が中心周波数以外
の周波数のときに最小値に対応する測定周波数を新たな
中心周波数として測定処理(ステップ55,53)を行
い、最小値に対応する測定周波数が中心周波数であって
第1周波数が基準周波数以下のときに最小値を接地抵抗
として求める(ステップ56,58)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号電圧比を用い
て接地抵抗を測定する接地抵抗測定装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】この種の接地抵抗測定装置として、図3
に示す接地抵抗測定装置51が従来から知られている。
この接地抵抗測定装置51は、補助電極を用いないで接
地抵抗を測定可能に構成されており、第1端子2、装置
アースに接続された第2端子3、操作部54、信号発生
部6、第1アンプ7、出力抵抗(抵抗値Ro:既知)
8、同期検波部10、第2アンプ11、演算部52、第
3アンプ53および表示部55を備えている。また、第
1端子2には、リード線14が接続され、第2端子3に
は、リターン線15が接続されている。さらに、リード
線14の先端には、金属棒等で構成され大地17に埋設
された被測定接地棒16が接続されている。この場合、
リターン線15は、一定の長さ(通常、10m以上)を
有する絶縁被覆付きの導線で構成され、絶縁状態で大地
17上に自由配置される。なお、リターン線15に代え
て、大地17から絶縁された状態で大地17上に配設可
能な金属板を用いることもできる。
【0003】操作部54は、周波数設定信号を出力する
周波数設定手段(具体的には可変抵抗)を備え、この周
波数設定手段はオペレータによって操作される。信号発
生部6は、周波数設定信号によって特定される周波数の
高周波正弦波(以下、「高周波信号vc」ともいう)を
測定信号として生成する。したがって、信号発生部6
は、操作部54内の周波数設定手段が操作された際に
は、その操作に応じた周波数の高周波信号vcを生成す
る。第1アンプ7は、バッファとして機能し、入力した
高周波信号vcを注入信号voとして低インピーダンス
で出力する。出力抵抗8は、第1アンプ7と第1端子2
との間に接続されている。したがって、第1アンプ7か
ら出力された注入信号voは、出力抵抗8を介してリー
ド線14に供給される。また、リード線14に供給され
た注入信号voは、被測定接地棒16に注入され、リタ
ーン線15と大地17との大地間結合容量を介して、リ
ターン線15および第2端子3からなる経路を経て接地
抵抗測定装置51に帰還する。同期検波部10は、第2
端子3と第1端子2との間に発生する電圧Vmを入力
し、注入信号voで同期検波することにより、測定対象
信号としての電圧Vmの実数成分(以下、「直流電圧成
分」ともいう)を抽出する。また、同期検波部10は、
例えば、図4に示すように、注入信号voの電圧Voと
電圧Vmとを乗算する乗算器10aと、乗算器10aに
おける出力電圧の直流電圧成分を通過させる低域フィル
タ10bとで構成される。第2アンプ11は、同期検波
部10によって生成された直流電圧成分の電圧レベルを
調整し、最終的な直流電圧成分Vmrとして出力する。
演算部52は、例えば乗算器を用いて構成され、直流電
圧成分Vmrを用いて予め決められた所定のアナログ演
算処理を行い、接地抵抗Rgの抵抗値の大小に比例する
電圧を生成する。第3アンプ53は、演算部52によっ
て生成された電圧に対してスケーリング調整を行う。表
示部55は、アナログメータで構成され、スケーリング
調整後の電圧に応じてメータ針を振らすことによって接
地抵抗Rgを表示する。
【0004】次に、この接地抵抗測定装置51を用いた
接地抵抗測定方法の原理について説明する。最初に、接
地抵抗測定装置51、リード線14、リターン線15、
大地17および被測定接地棒16を含めた測定系の等価
回路を図5に示す。この場合、同図において、Rgは被
測定接地棒16の接地抵抗、Lはリード線14のインダ
クタンス成分、Cはリターン線15の大地間結合容量、
Rはリターン線15の皮膜による絶縁抵抗を意味する。
また、第1端子2および第2端子3間のインピーダンス
Zm(つまり、リード線14、被測定接地棒16、大地
17およびリターン線15からなるループのインピーダ
ンス)は、下記の(1)式で表される。 Zm=Rm+Im・・・・(1)式 ただし、Rmは実数成分、Imは虚数成分を意味し、そ
れぞれ下記の(2)式および(3)式で表される。 Rm=Rg+R/(1+(ωCR))・・・・・・・・・(2)式 Im=jωL−jωCR/(1+(ωCR))・・・・(3)式
【0005】一方、上記インピーダンスZmを形成する
ループの共振周波数においては、Im=0となるため、
(3)式より、下記の(4)式が成立する。 R/(1+(ωCR))=L/CR・・・・・・・・・・(4)式 この場合、(4)式は(2)式の右辺第2項と等しいた
め、CR≫Lの条件下では、(2)式の右辺第2項の値
がゼロとなる。この結果、下記の式が成立する。 Rm≒Rg したがって、被測定接地棒16の接地抵抗Rgは、出力
抵抗8(抵抗値Ro)と接地抵抗Rgとで注入信号vo
の電圧Voを分圧した電圧Vmに基づいて算出すること
ができる。このため、この接地抵抗測定装置51では、
まず、同期検波部10が、注入信号voの周波数を上記
したループの共振周波数と等しくした状態で、第1端子
2での電圧Vmを注入信号voの電圧Voで同期検波
し、第2アンプ11が、電圧レベルを調整することによ
って直流電圧成分Vmrを生成する。次いで、演算部5
2が、下記の(5)式における右辺の(x/(1−
x))をアナログ演算することによって直流電圧を生成
し、第3アンプ53が、演算部52によって生成された
直流電圧を所定利得で増幅することによって接地抵抗R
gの抵抗値に応じた直流電圧を生成して表示部55に出
力する。この結果、表示部55が接地抵抗Rgの抵抗値
を表示する。 Rg=Ro×Vmr/(Vo−Vmr)=Ro×x/(1−x)・・(5)式 ただし、x=Vmr/Vo
【0006】この場合、接地抵抗Rgの抵抗値は、図6
に示すように、注入信号voの周波数がループの共振周
波数と等しいときに最小となる。したがって、オペレー
タは、表示部55に表示される接地抵抗Rgの値を監視
しつつ、操作部54の周波数設定手段を操作して、共振
周波数が存在すると予測される下限周波数から上限周波
数までの範囲内で信号発生部6によって生成される高周
波信号vcの周波数を変化させ、表示された接地抵抗R
gが最も小さくなる点(共振周波数)を探すことによ
り、その最も小さな値を接地抵抗Rgとして測定する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
接地抵抗測定装置51には、以下の問題点がある。すな
わち、接地抵抗Rgを測定する際に、オペレータは、表
示部55に表示される接地抵抗Rgを監視しつつ、操作
部54の周波数設定手段を操作して信号発生部6によっ
て生成される高周波信号vcの周波数を徐々に変化させ
ることにより、最も小さい接地抵抗Rgを探し出す必要
がある。したがって、測定作業が煩雑であり、しかも、
測定に長時間を要するという問題点がある。
【0008】一方、演算部52が信号発生部6を制御し
て高周波信号vcの周波数を例えば測定精度に基づいて
予め設定された周波数ステップずつ下限周波数から上限
周波数まで徐々に変化させながら接地抵抗Rgを自動探
索する構成を採用することも考えられる。しかしなが
ら、この構成を採用した場合には、測定作業の簡略化を
図ることができるものの、測定精度を上げるために周波
数ステップが細かくなることに起因して、測定すべき周
波数ポイントが激増する結果、測定に膨大な時間を必要
とするという問題が生じる。
【0009】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
ものであり、高精度で、しかも短時間で接地抵抗を自動
的に測定可能な接地抵抗測定装置を提供することを主目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく請
求項1記載の接地抵抗測定装置は、被測定接地棒に接続
されるリード線、および絶縁状態で大地上に配置される
リターン導体が接続可能に構成されると共に前記被測定
接地棒の接地抵抗を測定可能に構成され、交流信号を生
成すると共にその周波数を可変制御可能に構成された信
号発生部と、前記リード線または前記リターン導体と前
記信号発生部との間に接続される出力抵抗と、当該出力
抵抗の前記リード線または前記リターン導体側の出力端
部の電圧を前記交流信号で同期検波することにより直流
電圧成分を生成する同期検波部と、前記接地抵抗を算出
する際に前記信号発生部における前記交流信号の測定用
周波数を変化させると共に前記出力抵抗の抵抗値に前記
直流電圧成分の電圧値を乗算した乗算値を前記交流信号
の電圧値から前記直流電圧成分の電圧値を減算した減算
値で除算した除算値の最小値を探索する演算制御部とを
備えた接地抵抗測定装置であって、前記演算制御部は、
予め設定された中心周波数と、当該中心周波数を中心と
して第1の周波数だけ高周波側および低周波側にそれぞ
れ位置する第1の高周波側周波数および第1の低周波側
周波数と、前記中心周波数を中心として前記第1の周波
数よりも大きい第2の周波数だけ高周波側および低周波
側にそれぞれ位置する第2の高周波側周波数および第2
の低周波側周波数とをそれぞれ前記測定用周波数として
前記除算値を求めると共に当該各除算値における最小値
を仮最小値として求める測定処理を実行し、前記仮最小
値に対応する前記測定用周波数が前記中心周波数以外の
他の前記測定用周波数のときに当該最小値に対応する前
記測定用周波数を新たな前記中心周波数として前記測定
処理を実行し、前記仮最小値に対応する前記測定用周波
数が前記中心周波数のときであって前記第1の周波数が
予め設定された基準周波数を超えるときに当該第1の周
波数を小値化させて新たな前記第1の周波数として前記
測定処理を実行し、前記仮最小値に対応する前記測定用
周波数が前記中心周波数のときであって前記第1の周波
数が前記基準周波数以下のときに当該仮最小値を前記除
算値の最小値として探索することを特徴とする。
【0011】請求項2記載の接地抵抗測定装置は、請求
項1記載の接地抵抗測定装置において、前記演算制御部
は、前記各測定処理において、前記第2の周波数を一定
値に維持して前記第2の高周波側周波数および前記第2
の低周波側周波数を前記測定用周波数として設定するこ
とを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明に係る接地抵抗測定装置の好適な実施の形態について
説明する。なお、従来の接地抵抗測定装置51と同一の
構成要素については同一の符号を付して、重複する説明
を省略する。
【0013】接地抵抗測定装置1は、図1に示すよう
に、第1端子2、第2端子3、操作部4、表示部5、測
定信号としての高周波信号vcを生成する信号発生部
6、高周波信号vcを注入信号(交流信号)voとして
出力する第1アンプ7、抵抗値Roの出力抵抗8、同期
検波部10、第2アンプ11、および演算制御部12を
備えている。また、第1端子2には、リード線14が接
続され、第2端子3には、リターン線15が接続されて
いる。この場合、リード線14は、大地17に埋設され
た被測定接地棒16に接続される。一方、リターン線1
5は、大地17と絶縁した状態で、その大地17上に自
由配置される。
【0014】表示部5は、例えばLCDを用いて構成さ
れ、測定した接地抵抗Rgを数値によってディジタル表
示する。また、信号発生部6は、一例としてDDS(Di
rectDigital Synthesizer)を用いて構成され、演算制
御部12によって出力された周波数データDF に応じた
周波数の高周波信号vcを生成する。また、操作部4
は、演算制御部12に対して接地抵抗Rgの演算処理を
開始させるための開始信号Saを出力する演算開始スイ
ッチ41を備えている。同期検波部10は、出力抵抗8
の第1端子2側の出力端部の電圧Vmを注入信号voで
同期検波することによって直流電圧成分を生成する。第
2アンプ11は、同期検波部10によって生成された直
流電圧成分を直流電圧成分Vmrとして低インピーダン
スで出力する。
【0015】演算制御部12は、A/Dコンバータと、
所定のソフトウェアに従って動作するCPU(若しくは
DSP)と、ソフトウェアやデータを格納するメモリと
を備えて構成されている(いずれも図示せず)。この場
合、A/Dコンバータは、第2アンプ11によって電圧
レベル変換された直流電圧成分Vmrをディジタルデー
タに変換する。また、CPUは、演算開始スイッチ41
から開始信号Saが入力された際に、メモリに記憶され
ている接地抵抗測定用プログラムを実行して、測定用周
波数の設定、各測定用周波数に対応する周波数データD
F の信号発生部6への出力、および各測定周波数に対応
する各測定ポイントにおける接地抵抗Rgの演算を繰り
返し行いながら接地抵抗Rgの最小値を演算する。ま
た、CPUは、接地抵抗Rgを演算する際に、出力抵抗
8の抵抗値Roと、注入信号voの電圧Voと、直流電
圧成分Vmrとを用いて、等価的に、出力抵抗8の抵抗
値Roに直流電圧成分Vmrを乗算した乗算値を、注入
信号voの電圧値Voから直流電圧成分Vmrを減算し
た減算値で除算し、その除算値を接地抵抗Rgとして算
出する演算処理を行う。具体的には、上記(5)式に従
い、接地抵抗Rgをディジタル演算する処理を行う。
【0016】また、メモリには、後述する接地抵抗測定
処理の際に信号発生部6によって生成される測定用周波
数を決定するために予め設定された中心周波数の初期周
波数fC (例えば、下限周波数および上限周波数のほぼ
中心値とし、800kHzとする)、中心周波数に対し
て加算または減算される第1の周波数の初期周波数fA
(例えば100kHzとする)、第1の周波数よりも大
きい値であって中心周波数に対して加算または減算され
る第2の周波数fB (例えば、第2の周波数fB の2倍
の周波数値が下限周波数から上限周波数までの周波数幅
のほぼ1/2となる周波数とし、300kHzとす
る)、および第1の周波数の初期周波数fAを段階的に
小値化制御する(小さい値に制御する)ための複数の小
値化制御用周波数(例えば50kHz、20kHz、1
0kHzとする)が記憶されている。
【0017】次に、接地抵抗測定装置1による接地抵抗
測定処理について、図2を参照して説明する。
【0018】最初に、測定に先立ち、第2端子3にリタ
ーン線15を接続した後、リターン線15を大地17上
に配設する。次いで、大地17に打ち込まれた被測定接
地棒16と第1端子2とをリード線14で接続する。こ
の後、接地抵抗測定装置1の電源を投入する。
【0019】この接地抵抗測定処理では、まず、演算制
御部12が、中心周波数の初期周波数fC 、第1の周波
数の初期周波数fA 、および第2の周波数の初期周波数
fBをメモリから読み出して初期化する(ステップ5
1)。次に、演算制御部12は、中心周波数fC 、中心
周波数fC を中心として第1の周波数fA だけ高周波側
および低周波側にそれぞれ位置する第1の高周波側周波
数fAHおよび第1の低周波側周波数fAL、および中心周
波数fC を中心として第2の周波数fB だけ高周波側お
よび低周波側にそれぞれ位置する第2の高周波側周波数
fBHおよび第2の低周波側周波数fBLをそれぞれ周波数
ポイントとして設定する(ステップ52)。これによ
り、低周波側から順に、周波数ポイントr1(500k
Hz)、周波数ポイントr2(700kHz)、周波数
ポイントr3(fC :800kHz)、周波数ポイント
r4(900kHz)、および周波数ポイントr5
(1.1MHz)の5つの周波数ポイントが設定され
る。次に、演算制御部12は、各周波数ポイントr1〜
r5にそれぞれ対応する周波数データDF を信号発生部
6へ順次出力しつつ、各周波数ポイントにおける接地抵
抗Rgを順次測定する(ステップ53)。
【0020】続いて、演算制御部12は、測定した各周
波数ポイントr1〜r5の接地抵抗Rgにおける最小値
を仮最小値として求め、この仮最小値に対応する周波数
ポイントが周波数ポイントr3であるか否かを判別する
(ステップ54)。仮最小値に対応する周波数ポイント
が周波数ポイントr1,r2,r4,r5のいずれかで
あると判別したときには、仮最小値に対応する周波数ポ
イントの周波数を新たな中心周波数fC に設定し(ステ
ップ55)、その後ステップ52に戻り、各周波数ポイ
ントr1〜r5の再設定を行う。例えば、仮最小値に対
応する周波数ポイントが周波数ポイントr1であると判
別したときには、周波数ポイントr1〜r5の再設定時
には、周波数ポイントr1が新たな周波数ポイントr3
となるため、低周波側から順に、周波数ポイントr1
(200kHz)、周波数ポイントr2(400kH
z)、周波数ポイントr3(500kHz)、周波数ポ
イントr4(600kHz)、および周波数ポイントr
5(800kHz)の5つの周波数ポイントが新たに設
定される。また、仮最小値に対応する周波数ポイントが
周波数ポイントr4であると判別したときには、同様に
して低周波側から順に、周波数ポイントr1(600k
Hz)、周波数ポイントr2(800kHz)、周波数
ポイントr3(900kHz)、周波数ポイントr4
(1MHz)、および周波数ポイントr5(1.2MH
z)の5つの周波数ポイントが新たに設定される。した
がって、再設定された周波数ポイントr3の周波数は、
直前に設定された周波数ポイントr3の周波数と比較し
て、求める共振周波数に近づくことになる。
【0021】一方、ステップ54において、仮最小値に
対応する周波数ポイントが周波数ポイントr3であると
判別した場合、演算制御部12は、第1の周波数fA が
予め設定された基準周波数fREF (例えば10kHz)
以下であるか否かを判別する(ステップ56)。この場
合、基準周波数fREF は、共振周波数の測定精度に応じ
た周波数値に規定されている。つまり、測定精度に5k
Hzまで要求されるときには、基準周波数fREF は5k
Hzに規定される。第1の周波数fA が基準周波数fRE
F を超えると判別したときには、演算制御部12は、メ
モリから小値化制御用周波数を読み出し、第1の周波数
fA を小値化制御用周波数の内から1段階小さい周波数
に小値化(最初の時点では、100kHzから50kH
z)して新たな第1の周波数fA とした後(ステップ5
7)、ステップ52の処理に移行する。この場合、演算
制御部12が、予め設定した一定の値を第1の周波数f
Aから減算して新たな第1の周波数fA に設定すること
もできる。
【0022】この際に、例えば、初期周波数fC が80
0kHzの場合、第1の周波数fAを100kHzから
50kHzに小値化したときには、ステップ52におけ
る周波数ポイントの再設定によって、低周波側から順
に、周波数ポイントr1(500kHz)、周波数ポイ
ントr2(750kHz)、周波数ポイントr3(80
0kHz)、周波数ポイントr4(850kHz)、お
よび周波数ポイントr5(1.1MHz)の5つの新た
な周波数ポイントが設定される。演算制御部12は、こ
れらのステップ56,57を実行した後、周波数ポイン
トr3(中心周波数fC )が仮最小値に対応する周波数
ポイントであると判別した都度、第1の周波数fA を小
値化する。この結果、中心周波数fC と第1の高周波側
周波数fAHおよび第1の低周波側周波数fALとの周波数
差が小さくなるため、共振周波数の測定精度を次第に高
めることができる。
【0023】演算制御部12は、これらステップ52〜
57を繰り返し行い、ステップ56において第1の周波
数fA が基準周波数fREF 以下になったと判別したとき
に、周波数ポイントr3における接地抵抗Rgを求める
接地抵抗Rgとし(ステップ58)、この接地抵抗Rg
を表示部55に表示させて、この接地抵抗測定処理を終
了する。
【0024】このように、この接地抵抗測定装置1によ
れば、初期周波数fC 、第1の高周波側周波数fAH、第
1の低周波側周波数fAL、第2の高周波側周波数fBH、
および第2の低周波側周波数fBLからなる5つの各周波
数ポイントにおいて、第1の周波数fA が基準周波数f
REF 以下となるまで接地抵抗Rgを測定することによ
り、予め設定された周波数ステップずつ下限周波数から
上限周波数まで徐々に変化させながら接地抵抗Rgを自
動探索する従来方法と比較して、基準周波数fREF の精
度で、最小の接地抵抗Rgを迅速に測定することができ
る。また、演算制御部12が接地抵抗Rgを自動測定す
るため、接地抵抗Rgの測定が極めて容易となる。さら
に、第2の周波数fB の値を固定しておくことにより、
接地抵抗Rgの測定中において測定条件の変動に起因し
て共振周波数が変化した場合であっても、仮最小値の周
波数ポイント確認処理(ステップ54)、および初期周
波数fC を仮最小値に対応する周波数ポイントの周波数
に変更する処理(ステップ55)を実行することによ
り、その変化した共振周波数に自動追従して測定するこ
とができる。
【0025】なお、本発明は、上述した発明の実施の形
態に示した構成に限定されない。例えば、第1端子2に
リターン線15を接続し、かつ、第2端子3にリード線
14を接続して接地抵抗Rgを測定することができる。
また、上記したステップ57において、第1の周波数f
A を急激に小さくしない限り、接地抵抗Rgは、周波数
ポイントr3を中心としてその両側に位置する周波数ポ
イントr2,r4間の範囲内に存在すると考えられる。
したがって、ステップ54において、一旦、仮最小値に
対応する周波数ポイントが周波数ポイントr3であると
判別した後には、周波数ポイントr2〜r4の3つの周
波数ポイントのみに基づく処理(ステップ52,53)
を実行して接地抵抗Rgを求めることもできる。これに
より、測定対象となる周波数ポイントが減少する結果、
演算処理に要する時間を短縮することができるため、接
地抵抗Rgを短時間で求めることができる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の接地抵抗
測定装置によれば、演算制御部が、測定処理によって求
めた仮最小値に対応する測定用周波数が中心周波数のと
きであって第1の周波数が予め設定された基準周波数を
超えるときに第1の周波数を小値化させて新たな第1の
周波数として測定処理を実行し、第1の周波数が基準周
波数以下のときに仮最小値を除算値の最小値として探索
することにより、高精度で、しかも短時間で接地抵抗を
自動測定することができる。
【0027】また、請求項2記載の接地抵抗測定装置に
よれば、演算制御部が、各測定処理において、第2の周
波数を一定値に維持して第2の高周波側周波数および第
2の低周波側周波数を測定用周波数として設定すること
により、測定中において測定条件の変動に起因して共振
周波数が変化した場合であっても、その変化した共振周
波数に自動追従して接地抵抗を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る接地抵抗測定装置1
の構成を示すブロック図である。
【図2】接地抵抗測定装置1による接地抵抗測定処理の
フローチャートである。
【図3】従来の接地抵抗測定装置51の構成を示すブロ
ック図である。
【図4】接地抵抗測定装置51における同期検波部10
の構成を主として示すブロック図である。
【図5】接地抵抗Rgを測定する測定系の等価回路図で
ある。
【図6】高周波信号vcの周波数に対する接地抵抗Rg
の分布イメージを示す説明図である。
【符号の説明】
1 接地抵抗測定装置 4 操作部 6 信号発生部 8 出力抵抗 10 同期検波部 12 演算制御部 14 リード線 15 リターン線 16 被測定接地棒 17 大地 r1〜r5 周波数ポイント Vmr 直流電圧成分 vc 高周波信号 vo 注入信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定接地棒に接続されるリード線、お
    よび絶縁状態で大地上に配置されるリターン導体が接続
    可能に構成されると共に前記被測定接地棒の接地抵抗を
    測定可能に構成され、 交流信号を生成すると共にその周波数を可変制御可能に
    構成された信号発生部と、前記リード線または前記リタ
    ーン導体と前記信号発生部との間に接続される出力抵抗
    と、当該出力抵抗の前記リード線または前記リターン導
    体側の出力端部の電圧を前記交流信号で同期検波するこ
    とにより直流電圧成分を生成する同期検波部と、前記接
    地抵抗を算出する際に前記信号発生部における前記交流
    信号の測定用周波数を変化させると共に前記出力抵抗の
    抵抗値に前記直流電圧成分の電圧値を乗算した乗算値を
    前記交流信号の電圧値から前記直流電圧成分の電圧値を
    減算した減算値で除算した除算値の最小値を探索する演
    算制御部とを備えた接地抵抗測定装置であって、 前記演算制御部は、予め設定された中心周波数と、当該
    中心周波数を中心として第1の周波数だけ高周波側およ
    び低周波側にそれぞれ位置する第1の高周波側周波数お
    よび第1の低周波側周波数と、前記中心周波数を中心と
    して前記第1の周波数よりも大きい第2の周波数だけ高
    周波側および低周波側にそれぞれ位置する第2の高周波
    側周波数および第2の低周波側周波数とをそれぞれ前記
    測定用周波数として前記除算値を求めると共に当該各除
    算値における最小値を仮最小値として求める測定処理を
    実行し、 前記仮最小値に対応する前記測定用周波数が前記中心周
    波数以外の他の前記測定用周波数のときに当該最小値に
    対応する前記測定用周波数を新たな前記中心周波数とし
    て前記測定処理を実行し、 前記仮最小値に対応する前記測定用周波数が前記中心周
    波数のときであって前記第1の周波数が予め設定された
    基準周波数を超えるときに当該第1の周波数を小値化さ
    せて新たな前記第1の周波数として前記測定処理を実行
    し、 前記仮最小値に対応する前記測定用周波数が前記中心周
    波数のときであって前記第1の周波数が前記基準周波数
    以下のときに当該仮最小値を前記除算値の最小値として
    探索することを特徴とする接地抵抗測定装置。
  2. 【請求項2】 前記演算制御部は、前記各測定処理にお
    いて、前記第2の周波数を一定値に維持して前記第2の
    高周波側周波数および前記第2の低周波側周波数を前記
    測定用周波数として設定することを特徴とする請求項1
    記載の接地抵抗測定装置。
JP2000383007A 2000-12-18 2000-12-18 接地抵抗測定装置 Expired - Fee Related JP4421769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383007A JP4421769B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 接地抵抗測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000383007A JP4421769B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 接地抵抗測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181856A true JP2002181856A (ja) 2002-06-26
JP4421769B2 JP4421769B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18850733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383007A Expired - Fee Related JP4421769B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 接地抵抗測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421769B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135372A (ja) * 2006-09-29 2008-06-12 Gm Global Technology Operations Inc 大きな不要信号の存在下で燃料電池高周波抵抗を測定する方法及び装置
CN104155525A (zh) * 2014-05-14 2014-11-19 国家电网公司 一种多频扫描式杆塔接地电阻测量装置及方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2985032B1 (fr) * 2011-12-23 2014-01-17 Chauvin Arnoux Pince de terre pour mesurer la resistance de terre d'installations electriques
CN107102208B (zh) * 2017-04-25 2019-08-02 南方电网科学研究院有限责任公司 一种冲击接地电阻的测量方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135372A (ja) * 2006-09-29 2008-06-12 Gm Global Technology Operations Inc 大きな不要信号の存在下で燃料電池高周波抵抗を測定する方法及び装置
CN104155525A (zh) * 2014-05-14 2014-11-19 国家电网公司 一种多频扫描式杆塔接地电阻测量装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4421769B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102709145B (zh) 等离子体处理装置
US9070856B1 (en) Waveform generator for driving electromechanical device
JP4648179B2 (ja) 高周波測定装置
US6208945B1 (en) Harmonic component measuring method for power system
TW201308876A (zh) 用於修改發電機對非線性負載的敏感度之方法及設備
WO2009024051A1 (fr) Procédé de réalisation de l'adaptation d'impédance de rf et système d'adaptation d'impédance de rf
JPS62110784A (ja) 振動発生トランスデュ−サへの電力供給方法および同装置
KR20140035860A (ko) 세 개 이상의 상태에 기초한 전력 및 주파수의 조절
JP2002181856A (ja) 接地抵抗測定装置
JP4421762B2 (ja) 接地抵抗測定装置
JP2008157906A (ja) 出力インピーダンス検出方法およびこの方法を用いたインピーダンスのセンサー、高周波電源につながる負荷側の電力モニターならびに高周波電源の制御装置
JP3661012B2 (ja) 配電系アクティブフィルタ装置及び制御方式
US20030040817A1 (en) Autotuning method and system based on the bilinear-quadratic filter
JP2002131347A (ja) 接地抵抗測定装置及び接地抵抗測定方法
JP2007124827A (ja) 交流交流電力変換器の制御装置
JP3021093B2 (ja) プラズマインピーダンス測定装置
US11266004B2 (en) Plasma generation device including matching device, and impedance matching method
CN111257633B (zh) 一种晶体振荡器的标称频率的测试系统及测试方法
CN104880608A (zh) 基于相关分析法的电缆介损扫频测试方法
JP2000152674A (ja) 超音波振動子の駆動装置
CN116848615A (zh) 功率供给装置和等离子体系统
TW202236349A (zh) 組合匹配網路和頻率調諧的系統和方法
US6208153B1 (en) System for fast piezoelectric-resonator parameter measurements
JP3142339B2 (ja) パワーアナライザの位相角補正方法
JP4472858B2 (ja) 接地抵抗測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4421769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141211

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees